トップページgamedev
1001コメント423KB

Kazukiの同人3DRPG制作【第一話】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Kazuki2010/09/10(金) 06:35:05ID:8vGP1TSQ
Kazukiの同人3DRPG制作 公式サイト
ttp://www.kazuki-sendo.com/game/


発展途上中の素人Kazukiを中心として、
DirectX9による3DRPG制作に挑戦します。


開発言語は、C++です。
長く苦しい戦いになると思われますが、
同人ゲーム制作の限界への挑戦が、当企画のテーマでもあります。

2ch当スレを本スレとし、
ニコニコ動画、zoome、mixi、の3コミュメンバー合同で同人3DRPG制作に挑戦します。

※本格的にゲーム制作に協力していただけるメインメンバー様へは、
 ゲーム完成後に平等に利益分配されます。
 (詳細は公式サイトのメンバーページ)
0864名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:13:53ID:D+7VUJaI
説明は愚かただの雑談的レスでも
何行も何レスも使って要約すれば数行、酷いと一行な内容書いてたりして読んでてイライラするな
0865名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:18:49ID:NHhNW6aT
ふう・・ようやく全ての画像が完成した。

あとは、この画像を切り抜いて、
記事を書くだけです。

その前に紅茶でも飲んで一服。。


しかし、どうして誰も、
こうやって初心者向けに超優しい解説サイトを作ってくれないんだろうな・・。

小学生でも解るぐらいの解説、誰か作ってほしいよ。

って、それを俺が作ってるんですがね(^^;


世間にある解説サイトは、
どれも内容が難しい。

読んでる途中で「ん?これはどういう意味?」って思うことがよくあって、
でも、それについては全然触れてくれない。

だから、またググる必要がある。
0866名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:19:42ID:L2cMHUS8
>世間にある解説サイトは、
>どれも内容が難しい。
見てないのに分かるんだ。すごいね^^;
0867名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:20:43ID:FBn4iGOM
constantの定義は上に貼った通りだけど
・以下の問に答えよ。
 ただし必要ならH=1.0を用いよ。

1) 水素の分子量を求めよ。


単にこういうことでしょ
高校レベルの理解が酷すぎなんだよ
0868名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:23:00ID:Fv+1cMJk
自分の作ったもんに対するバイアスがやたらとでかいところもkazukiっぽくてGood!
0869名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:24:37ID:NHhNW6aT
>>861
その解説、小学生が読んでも理解できますか?

正直、読んでる途中で
質問したことがたくさんでてきました。

そういう解説をされるから、
またググる必要があるわけで、
そのググってる途中で歪曲されてしまうのよ。


まあ、でもありがとう。

あなたの解説、大切に保管させていただきます。
0870名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:24:58ID:63J1vQuc
>>865
>小学生でも解るぐらいの解説、誰か作ってほしいよ。

いっぱいあるよ!
貴方の理解力が崩壊してるだけだよ!
0871名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:26:06ID:NHhNW6aT
人にものを教えることは。

実は、とても難しいことなのです。
0872名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:26:46ID:BU2QMJbE
理解が難しいと言うより
高卒程度の理科知識が要求されてるだけ
0873名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:28:28ID:BU2QMJbE
じゃあ大サービスで3と9の公倍数の正解教えてあげる

Hだよ
0874名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:29:27ID:t5MvEv0R
理解する気の無い奴には理解できないだけ
プログラミングは小学生でもできます
0875名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:29:39ID:NHhNW6aT
>>861
最後の
>使用時に定義そのものを埋め込むdefineこそが定数なのである。

これだけでいいんじゃないの?w
0876名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:32:39ID:lnMgZdE1
公倍数のやつは我ながら、たまたまにしちゃよくできてたなぁ
定義がわかってないまま「相かけると出ることがある」って知識だと間違えるし
用語知識も見られるし

しかも正解はH
0877名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:32:44ID:T/smBkCD
ねぇゲーム作らないの?
0878名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:33:31ID:AR4tQNip
>>877
作れないんだよ?
0879名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:35:06ID:NHhNW6aT
>使用時に定義そのものを埋め込むdefineこそが定数なのである。

これをさらに短くして

「defineが定数なのである。」

これだけでいいじゃん(^^


「では、defineの使い方を教えます」
と言って、その先が俺のサイトの解説です。
0880名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:37:03ID:AR4tQNip
初心者に厳しい解説だなあ
0881名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:37:11ID:Q2ySucm1
>>869
ろくに調べもしないし、わざと錯覚するような罠も配置してる
理解できた人は内容に突っ込めると思う。
小学生に理解されたら気の毒だし
理解すべき内容でもない。

算数に定数は(たぶん)存在しない


というかみんなごめんね
0882名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:37:52ID:rsoLe+6b
ひょっとして>>861の内容を真に受けてるのか?
0883名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:39:03ID:2qe1ldi3
ある数が定数である、とするのとその数を具体的に与えること
どう違うのかって、言ってもわかんねぇだろうなぁ
0884名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:41:16ID:63J1vQuc
なんていうか、実行・命令文の説明って言うより書き方の説明をして
適当に動作とか説明してる感じ
0885名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:41:17ID:Q2ySucm1
あと前から言いたかったんだけど

簡潔であるという意味の「簡単」と
習得が容易であるという意味の「簡単」は

むしろ180度意味が違うからね
0886名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:41:55ID:2qe1ldi3
>>881
円周率は定数だよ。3とか3.14、sqrt(22)/7とかあったっけ
もちろん1でも6でも2iでもいいけど
0887名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:43:57ID:2qe1ldi3
>>885
簡潔なものは美しいよ。180度は言い過ぎだと思うなぁ
0888名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:44:13ID:NHhNW6aT
初心者は難しい解説は求めていません。

端的に簡潔にズバッと教えてほしいと思っています。


もし、難しい解説をするなら、
全部教えてほしい。

例えば>>861の解説を例にして取り上げるなら・・。

ネイピア数って何?
グラハム数って何?
物理学って何?
光速度やって何?
地球の重力加速度って何?

こんな疑問が次々に浮かんで、
読んでいるうちにパニックになる。

そして「俺には無理だ・・」とか何とか思って諦めて挫折する。

プログラミング勉強を止める、ゲーム作りも止める。

そういう流れになっていく、
でも、俺の場合、勉強とか学ぶことが好きなので、
そこで諦めない。

さらにググる。

ググっても出てこなければ、
書店で立ち読みする。
なければ、図書館に行く。
0889名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:46:08ID:bXLEIA54
このスレ見てたら不安になってきたから誰か教えてくれ
プリプロセッサってのは前処理だから
コンパイル時にはincludeやらdefineなんてものはまったくソースコード内に無いんだよな?
0890名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:46:42ID:63J1vQuc
>>888
そういう意味で「おまじない」が存在するんだよ
段階を踏んで学んでいく事で理解してもらえるようになるからね
0891名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:52:01ID:NHhNW6aT
>>890
なるほど!
0892名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:54:17ID:AR4tQNip
おまじないの意味すら分かってなかったのかよ脳味噌あるの?
0893名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:55:16ID:NHhNW6aT
これまで「おまじない」で済ます解説を読むたび。

「ああ・・この人、めんどくさがりなんだね・・」とか思って、
解説サイトを閉じていたよ。

#includeを「まじないです」とか何とか言って解説してるのを見るたび、
「だめだこりゃ・・」とか思って、即行で閉じていました。
0894名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:55:55ID:63J1vQuc
>>889
コンパイラーに渡されるデータは
プリプロセッサコマンドによって置き換わった後のデータだと思うよ!

今まではどう思ってたのかな
0895名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:56:15ID:PB3tdsgH
>>892
どうみてもキチ○イか知障。
誰だよこんなやつにネット使えるようにしたやつ。
0896名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:57:32ID:rsoLe+6b
>>889
ないあるよ
0897名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:57:45ID:cs2butZX
"-so, here we define pi, a number constant throughout our discussion, as 3.14"
P.13-37, Mathmatical Ideas for Braindeads,
Mingmei University Books, 2010

>>889
つsed
0898名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:58:41ID:NHhNW6aT
初心者の気持ちって奴をどうか解ってほしいね。


きっと、プログラミングに挫折した人とか
世の中には、たくさんいると思うよ。
0899名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:59:42ID:cs2butZX
>>898
お前(まえ)がばかなだけ
0900名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 19:04:24ID:63J1vQuc
>>898
職業プログラマーでもない限り、「挫折」で終わってしまったのなら仕方がないんじゃないかな
救済とか考えても「本人のやる気」がなければ仕方がないよ!

逆にやる気がある人は自力でなんとか出来るだろうし
0901名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 19:04:27ID:bXLEIA54
>>894
サンクス、ただの機械的な置換処理ってことだな
上の方で実行時のメモリの使用がどうのって話があったから
何か考え違いしてるのかと不安になった
0902名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 19:07:50ID:KOlbpErv
そらさ、pre-processするんだもの
0903名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 19:15:52ID:AR4tQNip
初心者の気持ちって奴をどうか解ってほしいね。


きっと、変な解説に惑わされてプログラミングに挫折した人とか
世の中には、たくさんいると思うよ。
0904名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 19:15:52ID:63J1vQuc
>>901
プリプロセッサプログラムとコンパイラプログラムに「ソースコードを渡す段階では
メモリを使う」って言う話でスレ内では解決したはず

>>1が「実行ファイル実行時にプリプロセッサが働く」と思っちゃってて
プギャーされてたみたいだよ
0905名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 19:18:50ID:sulBszme
実行時にプロセスしたらrun-time processでんがな
0906名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 19:22:06ID:63J1vQuc
>>902,905
元の表記にした方がよく分かりますね!

脱線するけど、カタカナ英語っていう文化は良くないと思う
0907名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 19:30:59ID:sulBszme
だから高卒程度の知識が必要なのさ。自信持って高校でてますって言うの
簡単じゃないよ?
0908名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 19:34:52ID:D+7VUJaI
>>879
>「defineが定数なのである。」
>↑
>これだけでいいじゃん(^^

良くない
0909名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 19:38:01ID:sulBszme
>>897なんか結構自信持って書いたんだけどなぁ
0910名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 19:54:40ID:T/smBkCD
http://www.geocities.jp/ky_webid/c/020.html
http://www.geocities.jp/ky_webid/c/052.html

分かりやすい!解決!!!

pragma系は一部のコンパイラでは使えないけど、超便利なの多いよね
#pragma onceとか、名前忘れたけど#pragma系でソースを任意の場所で折りたためるヤツとか
0911名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 19:55:59ID:AR4tQNip
>>910
region?

libもpragmaで取り込めるし便利だよね
0912名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 20:09:15ID:T/smBkCD
>>911
それそれ、コメントも付けられて読みやすさ倍増
0913名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 20:09:41ID:PYS0rAUC
> 「defineが定数なのである。」

こんな解説したら初心者を後々混乱させるだけ
あんたのしてることは初心者を救ってるわけでもなんでもなくて
誤った考えを初心者に植え付け正確な理解を妨げてるだけに過ぎない
0914名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 20:41:38ID:sulBszme
A pre-compiler directive "#define" is used to define constants and other symbols
separately in a source code to ease code maintenance. With "#define" directive
pre-processor will replace symbols in source codes with given value in advance to build.

英語だとすんなり書けたりするよねー
0915名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 20:51:12ID:MRfTwy2s
ちなみに英語で書いたのは主さんに理解できないようにする配慮です^^
俺はコード書けません^^^^^
0916名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 20:57:18ID:NHhNW6aT
よし・・。

今、新しい解説をアップしてきた。


あー疲れた(^^;
0917名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 21:10:39ID:2rb7ShZ/
乙・・・といいたいが、enumの中はマクロじゃねぇぇぇぇwwwww
もはや釣にしか見えないw
0918名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 21:14:47ID:2rb7ShZ/
enumとかtypedefを、今のまま理解していたら
STLたtemplate使うときに張っ倒されるぞwww
0919名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 21:15:38ID:D+7VUJaI
enumの中身がマクロとか
C言語じゃなくてどこかの超言語だそれ
0920名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 21:16:23ID:T/smBkCD
大丈夫、コイツはSTLやtemplateどころかクラスすらロクに解説出来ないだろ
0921名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 21:19:12ID:D+7VUJaI
初歩の初歩基本の基本の代入ですら理解して無かった(>>273あたり)からなこいつ
こんなレベルで解説とか笑わせるぜ…
0922名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 21:20:35ID:T/smBkCD
ゲームプログラムしようぜ
kazuki君が作らないなら僕が作っちゃうぞ^^っと
0923名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 21:21:14ID:NHhNW6aT
超言語wwww


実際のところマクロ名なのか何なのか解らんかったから、
マクロ名ってことにしておいた。(^^

まあいいじゃん。
名称の呼び方なんて・・。


ちゃんとプログラム動いてるんだし・・・。
0924名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 21:23:20ID:NHhNW6aT
>>921
動けばOKっす
0925名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 21:25:24ID:T/smBkCD
>>923
オープンソースで東方みたいなゲーム作ってみない?

それでスレに晒して見てもらえばkazuki君がどれほどの実力か分かって良いじゃん。

口より物だよ。
0926名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 21:31:07ID:NHhNW6aT
あとで、マクロ名を「マグロ名」にしておくかw
0927名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 21:35:40ID:NHhNW6aT
さて、次の解説だ。


次はいよいよ、if文や条件分岐などを解説します。

これが理解できないとプログラムは組めません。

これまでの解説は、
指定したデータをそのまま表示させるだけでしたが、
それを条件をつけて表示させます。

ここから少しずつプログラムっぽくなって行きますね。

ifが終わったらループです。

ここまで解れば十分でしょう。
0928名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 21:36:50ID:T/smBkCD
ねぇ作る気無いの?なんで作らないで解説してるの?
0929名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 21:37:42ID:NHhNW6aT
ループまで解説したら、
ちょっとC言語で簡単なゲームでも作ってみようかな。
0930名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 21:40:24ID:D+7VUJaI
>>924
>>273でちゃんとうごいて無かったじゃんアホ
0931名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 21:44:01ID:QpN5LlyB
これでenumの中身はintだって言ったらまたふざけたこと言い出すんだろうな
0932名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 22:09:09ID:63J1vQuc
解説じゃなくて覚書だね!
0933名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 22:11:45ID:T/smBkCD
ちょっとC言語だけでゲーム作ろうとしたら、どうやら俺はオブジェクト指向脳になっているらしい事が判明した。
0934名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 22:11:48ID:D+7VUJaI
つーか動けば良いは制作するだけならまぁ正しい(そのせいで効率が落ちる事も有るけど)
でも解説としてる以上動けば良いじゃダメ
0935名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 22:13:48ID:no48Pzmy
そのうち(解説するもののレベルが高すぎて解説できなくなり)消えるに500ルピー
たぶんクラスかポインタだな
0936名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 22:21:23ID:klNcb8NX
俺もCだけとか無理そうだな…、DXライブラリは使っているけど
東方作るにしても>>832で書いてあるとおり暫く次スレ立てそうにないよ
そのまま逃走するかも
0937名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 22:23:13ID:sulBszme
じゃあ、950で次スレ立てちゃおうぜ
主が来ない? ヲチスレとして再利用だ
0938名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 22:24:40ID:AR4tQNip
>>935
もうこいつ3カ月以上こんなことしてるんだよ?
消えるんじゃなくて無限ループするんだよ
しかも低いレベルのところで
0939名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 22:24:54ID:L2cMHUS8
くそー
出かけてる間に伸びてるじゃん
0940名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 22:26:22ID:T/smBkCD
俺もDXだ、安心しろ

ってかガチでCだけでオブジェクトの管理とか面倒すぎるだろ。
久しぶりにCだけでやると余りの面倒さにALT+F4押してた

やっぱりゲーム製作は特徴的にC++じゃないと面倒臭いね。
まぁ今度はクラス作るの面倒なんだが、Cよりマシ。
0941名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 22:31:58ID:klNcb8NX
せっかく勢いあるんだし次スレ勝手に立てても良いかもね
>>1の解説を肴にゲームプログラミングを語るスレとかにすれば
板違いでも無いだろうし
0942名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 22:38:13ID:Q2ySucm1
シングルトンしたクラスを見よう見まねでライブラリ化したらリンクエラー

てめーら俺を育ててくれよ!!
0943名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 22:38:50ID:5+jx6em5
やなこった
0944名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 22:40:15ID:T/smBkCD
>>942
シングルトンはグローバルな領域にクラスを一つ作る事になるので、害悪。
使わずに出来るならばそれを採用するべき。
0945名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 22:40:31ID:dSV+ml0n
俺は会社で、女の子にソフト開発を教える、3ヶ月ぐらいで中くらいのソフトを作り上げる。
女の子がゼロからでも出来るようになる、教え方もあるけどね。
ポイントは、言語の部分は丸暗記する、理屈を入れる子は使えない。
理屈を入れて考える部分は仕様書からコードへ落とす部分で、使い手の立場を考える。
素直な子は早く覚えるし良いコードを書く、そして俺の技術を吸収する。
昔のC言語は方言が多かったが、今のC言語は仕様が厳密に決まってるから下手な説明は不要だ。
0946名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 22:56:12ID:St5jVNSe
そもそも使わないけどできる解説が多くてうんざりしたことはあるけどな
特にポインタまわりの解説とか
変数と関数と構造体とクラス当たり知っておけばとりあえず読めるんだから
後は実際に動く小規模なコードで説明してったほうがいいと思うんだよね

俺は言語の機能別解説のほうが嫌いだったな
とにかくサンプルコードを全文書き取りさせるような入門書のが好きだった
0947名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:04:23ID:L2cMHUS8
そろそろ次スレ
0948名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:09:39ID:dSV+ml0n
定数の話があるが、誰も使わない。だから解説も無い。
変数へ値を入れておけば済むことです。
遥か昔はCPUが非力でスピードアップの為に#defineを使う。
今時は、定数を変数に入れておけば、コンパイル無しで定数を変更できるから
その方が自由度があって有利だろう。
こんな些細なことに無駄時間を過ごすよりも
良いアルゴリズムを覚える時間に価値がある、そう思わないか。
0949名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:13:43ID:L2cMHUS8
>>948
Kazukiか
頭悪すぎるだろ
0950名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:15:48ID:L2cMHUS8
ん?日付変わってないし
別人か
0951名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:18:27ID:bc0xl6eJ
エンドレスエイト
0952名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:19:02ID:dSV+ml0n
Kazukiはクズだ、同じに扱われては困る。
0953名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:19:53ID:AR4tQNip
>>952
もしかして : あなたもクズ
0954名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:25:14ID:PYS0rAUC
デファインとコンストって速度変わんないんだっけ
0955名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:26:02ID:QpN5LlyB
>>949,953
ちょっと落ち着け
kazukiみたいに話が通じないと決まったわけじゃないんだからとりあえず話し合おうぜ

俺の>>948の疑問点は
・#defineでスピードアップ
・コンパイル無しで定数変更
かな
ちょい説明よろ
0956名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:28:02ID:QfJzs1WN
>>954
そんな事よりお前が書くプログラムには
他にもっと気にしなくてはならない事があるはずだ
0957名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:29:17ID:QfJzs1WN
ついでに>>955もな
0958名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:29:19ID:64fi4MOa
>>946
メモリ消費を気にしないとしても
小規模なら大丈夫かもしれないが
const忘れるとプログラムの途中で書き換えてバグる危険性が増える。
0959名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:33:25ID:sulBszme
>>946
言語である以上、なるべくワイヤードロジック使うように脳を組むべきなんだろう。
理屈から入る理解ってのはいわばエミュレーションなわけで
0960名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:35:58ID:St5jVNSe
>const忘れるとプログラムの途中で書き換えてバグる危険性が増える。
ないなー
絶対ねぇよ
どんなプログラム組んでんだよってC/C++設計者に問いたい問い詰めたいってマジで思う

そういえばマイクロソフトがstr系の関数に警告出すようにしたけど
んなところでバグったことねーっつのってぐらいアレ
0961名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:44:14ID:QfJzs1WN
>>960
たしかにないけどconstを付ける目的はそれだけではない
関数プロトタイプを見ただけでコメントが無くても
constが付いていればこの引数は入力なんだなってのが
分かる
0962名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:48:39ID:St5jVNSe
>>961
そんな入力か出力かわからない状態で関数使わないよw
0963名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 23:57:52ID:Q2ySucm1
>>944
まじでか、ちょっと考えてみるわ
デザインパターンに意味も無くあこがれんのも考えもんだな
でも糞みたいに便利なんだよな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。