トップページgamedev
1001コメント423KB

Kazukiの同人3DRPG制作【第一話】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Kazuki2010/09/10(金) 06:35:05ID:8vGP1TSQ
Kazukiの同人3DRPG制作 公式サイト
ttp://www.kazuki-sendo.com/game/


発展途上中の素人Kazukiを中心として、
DirectX9による3DRPG制作に挑戦します。


開発言語は、C++です。
長く苦しい戦いになると思われますが、
同人ゲーム制作の限界への挑戦が、当企画のテーマでもあります。

2ch当スレを本スレとし、
ニコニコ動画、zoome、mixi、の3コミュメンバー合同で同人3DRPG制作に挑戦します。

※本格的にゲーム制作に協力していただけるメインメンバー様へは、
 ゲーム完成後に平等に利益分配されます。
 (詳細は公式サイトのメンバーページ)
0487名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:27:16ID:LMLHZblp
注:知っているだけで、応用理解は出来ません
0488名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:33:05ID:y9CojqPR
解説もできません
0489名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:35:25ID:9ZdBB/Ee
>>486
いや、だからDirectX9の技術だよ。
DXライブラリを捨てて得たものは多い。

DirectX9やDirect3Dとか色々知ることが出来ましたからね。

まあ見てなさい。

解説をしながらですね。
少しずつゲームが完成していってるところを見せてあげる。

そしたら、これはただの盗用プログラムではないことが
立証できると思うしね。

変な因縁つけられるのが嫌だから解説をしてるです。

多分、今の時点で完成したゲームを公開したら、
また、「こんなの流用しただけ」とか
つまり「実力じゃない」というような変な因縁つけれれるのが目に見えています。
0490名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:44:53ID:jTzBtJ4S
×もっと高度な技術をすでに知っていたりする。
○もっと高度な技術をすでに見たことがある。
コンピュータの存在意義はデータ処理。ソースを公開してれば十二分。
目的に専念しろよ。あぁ、してるのか(笑)
0491名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:46:07ID:9kx0gCKA
「泥縄」
0492名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:50:00ID:t4qnQMJQ
>>489
じゃあ、ソースや仕組みの解説はいいから、
一度3Dゲームを作ってみてよ。高度な技術とやらで(笑
きちんとしたゲームが作れたら、
サークルにも人が集まるだろうし。
もしかしたら、このスレを見てる人もお前の事を見直すかもしれない。


まあ、無理だろうけどね。
0493名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:50:50ID:LMLHZblp
>>489
ソースコードだしゃ済む話だろ
>>67の動画とソースだせば実力はわかるんじゃね
0494名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:54:57ID:9ZdBB/Ee
同人ゲームを作っている人はたくさんいます。

だが、同人RPGを作ってる人は少ない。
さらに、本格3DなRPGに挑戦している人はいないのではないでしょうか?

対外の同人ゲームは、
東方みたいなシューティングや
エロゲみたいな同人ゲームです。

なぜですか?

今の俺ならその意味が何となく解る。

つまり、RPGはそれほど作るのが困難だからです。

エロゲならイラレとかで画像を多量に描いておいて、
声優を募集して声を吹き込んでもらって、
プレイヤーの選択結果によって、
表示する画像を変えるようにすればいい。

作るのはかなり簡単です。
まあ、大量の画像を描くのは大変ですがね。

シューティングゲームなら、
パターンを決めておいて、
敵と自機に当たり判定をつけて、
弾があたったら死ぬようなロジックを組めばいい。
0495名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:55:03ID:9kx0gCKA
もしも、>>493の言う ソースコードが出てこなければ、

コードを盗用した事実を認めたことになる。

自作のコードならば、すぐにコードを公開する事ができる。
0496名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:09:05ID:9ZdBB/Ee
>>492
少しずつだけど、
スペシャルサンクスが増えてきているから別にいい。

>じゃあ、ソースや仕組みの解説はいいから

お前が決めるなよw
0497名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:10:53ID:0GyZYCG8
3DRPGだのシューティングだの以前に、オセロ作れるかどうかも怪しいレベルだろ
ここの>>1
0498名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:13:46ID:jTzBtJ4S
ここ3日くらいで高校数学も理解してないことが明らかになったから
あとは推して知るべし
0499名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:14:55ID:t4qnQMJQ
>>496
ほう…回避されたな
そんなに自信無いのか。

>お前が決めるなよw
いや、どうせまた、
「初心者のために基本から解説していきます」
とか言って逃げると思ってな。基本すら怪しいがww
0500名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:21:34ID:jTzBtJ4S
つか>>1が判断することじゃないだろ
信頼が欲しいなら、リクエストに答えるべき。キューブが回るデモでも公開すればいいんじゃね
0501名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:25:28ID:9ZdBB/Ee
俺のレベルが知りたいなら
俺の解説を読めばいいでしょ?

そしたら、この人はプログラムをどこまで理解しているのかが解ると思う。

ソースなんて公開したって、
どこかから拾ってきたソースを自分の実力だと偽っていることもありえる。

でも、解説をすれば逃げ道はないよね?


ところでどうよ?
これまでの俺の解説は。

一応、ちゃんと理解してるでしょ?

とりあえず、俺が知ってることは全部教えるから、
それから判断してほしいね。
0502名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:27:45ID:jTzBtJ4S
何も理解してないことは明らかだし、ここでエラーなくビルド通るスクラッチGUIアプリのソースが出てきたら
またパクったのかと確信できる。
0503名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:28:03ID:t4qnQMJQ
>>501
お前の解説のレベルが低すぎるから言ってんだろ。
とても理解しているとは思えない。
0504名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:35:35ID:9ZdBB/Ee
んーー・・・。


とりあえず、何でもいいから、
俺のやりたいようにやらせていただきます。


あのサイトの管理者は俺なんだからね。

興味がある人だけ見て行ってください。
それ以上のことは言いません。
0505名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:39:11ID:LMLHZblp
>>501
理解している?
まさか
もうこれまでの突っ込みは忘れ去られたのか

今の状態も>>484の状況と変わってないことをまず理解しろ
DXライブラリがDirectXに変わっただけだぞ?
0506名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:40:16ID:jTzBtJ4S
つか一通り理解せずに解説してるんだから
今の解説もパクリみたいなもんなんじゃないの
0507名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:43:18ID:XAyaeF6M
> ところでどうよ?
> これまでの俺の解説は。
>
> 一応、ちゃんと理解してるでしょ?
高レベルのギャグだな
どこで学んだの?そのギャグ
0508名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:46:37ID:9ZdBB/Ee
解説する内容を先に言っておきます。

・C言語の定数と列挙体
・C言語のif文と条件分岐
・C言語のループ処理(for文、while文、do文など)
・C言語の値渡し(return文)
・C言語のポインタ
・C言語のヘッダファイル作成

こんな感じかな?

これら全ての解説が終わってから、
ちょこっとだけC++を解説してから、
本格的なDirectX9編の解説に移ります。

おたのしみに。
0509名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:49:09ID:LMLHZblp
>・C言語の値渡し(return文)
この見出しだけで地雷だとわかる不思議
0510名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:50:46ID:QOjqV+Tb
故人曰く、人に教えるには3倍理解していなければならないってね
0511名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:59:36ID:yiUUvcFW
こいつ、DXライブラリ云々言ってるけどただC言語の理解が足りなかっただけじゃないの?
0512名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:00:29ID:9kx0gCKA

60分経過しました。

>>493の言う ソースコードが公表されなかったので、
>>1である Kazukiはウソツキでコードを盗用した事を認めました。

そして、C言語の小さいコードすらも書く事が出来ないことを認めました。

0513名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:07:54ID:jTzBtJ4S
Insanity: doing the same thing over and over again and expecting different results.
Albert Einstein, (attributed) US (German-born) physicist (1879 - 1955)
0514名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:07:58ID:9ZdBB/Ee
>>512
はいはいw

ワロスワロスww


では、また。
0515名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:10:44ID:YvQOVgx9
>>508
楽しみだな
待ってるぜ

>ちょこっとだけC++を解説してから、
C++をなめちゃいけないよ
0516名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:12:44ID:9LrIGaRn
>>508見て
レスしないって言ったのにどうしても突っ込みたくなる

我慢出来ない煽りたい、なんでちょこっとだけしかC++やらねーのか聞きたい
C言語より解説する所多いし濃いだろ
継承から始まって包含、operatorとか、template、virtual、参照…etc

お前はC++をちょこっとで説明できんのかと
0517名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:21:49ID:jTzBtJ4S
Kazukiを二次電池だと思ってはいけない――せいぜいウルトラキャパシタか、ひょっとするとセラコンかもしれない。
0518名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:23:59ID:9kx0gCKA
2000年頃の電解コンデンサーは設計不良で火を噴く。臭い煙が出るから注意
0519名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:24:41ID:9LrIGaRn
kazukiって>>66でシェーダの話してるけど、出来るんだ?
0520名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:25:25ID:0GyZYCG8
>>1は前にニコニコに上げた動画の中で、クラスが理解できないから中身を外に出したとか
言ってたような……
0521名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:36:12ID:9ZdBB/Ee
>>515
C++って多すぎるから、
全部カットしますw

とりあえずマクロに少しだけ触れてから、
あとは、DirectX9を触りながらC++を解説していくということ。

DirectX9は、C++で組んでいくわけですから。。

それに、ゲーム作ってるところを見せながら解説した方が
面白いと思うしね。(^^
0522名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:37:12ID:YvQOVgx9
>>521
頭大丈夫か?病院行ったほうがいい
0523名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:39:10ID:jTzBtJ4S
訳:C++は手に負えないので、コーディングスキルがあると錯覚させられそうなところまで
解説したらあとは無料公開のソースから継ぎ接ぎしてバイナリだけ公開します
0524名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:42:19ID:LMLHZblp
ちょっとCとC++の関係どういう風に考えてるか聞いてみたいな
CをやらないとC++出来ないとか考えてるんじゃないだろうね
0525名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:42:28ID:9ZdBB/Ee
>>522
間に合ってますw
0526名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:45:29ID:jTzBtJ4S
C++の解説第0回
初期化されていない変数の通常とる値とその原因
0527名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:45:53ID:YvQOVgx9
>>525
ああそう。
じゃあ、お前にはDXとC++を同時に解説していくだけのスキルがあるんだな。
どういう風に解説していくのかだけでも聞かせてくれ
0528名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:46:28ID:uAiKLHLj
>>525
手遅れです
0529名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:47:24ID:9LrIGaRn
>>525
ねぇシェーダは出来るの?
0530名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:04:20ID:9ZdBB/Ee
>>527
どうやって解説するってあんた・・。

Direct3Dのメソッドを呼び出して、
それを、C言語の基本ルールに従って
組み合わせていくだけです。

その一連の流れを図解入りで解説するわけです。

例えば、

GetAdapterDisplayModeメソッドを使用する時は、
引数に指定したアダプタ(3Dビデオチップのこと)の設定を
D3DDISPLAYMODE構造体に格納してから・・・。

という感じかな?

構造体って言ったら、
今、解説している内容だよね?
0531名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:10:15ID:YvQOVgx9
>>530
レス読んでからアンカー付けてね^^

こいつC言語とC++の違いすらわかってなさそうだな。
公式サイト見てたら、C言語の解説にC++のソースが混じってたし。
0532名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:13:35ID:9LrIGaRn
ってかどうせ.cppでコンパイルしてる癖にC言語やってるつもりなんだろ
0533名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:14:05ID:YvQOVgx9
C99なのか
0534名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:15:07ID:YvQOVgx9
>>532
簡単なプログラムしか組んでないと下位互換だから気づかないんだろ
0535名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:16:59ID:jTzBtJ4S
今こいつのサイト見てきたけど
とりあえずDIMMの画像の引用元探して通報しようかなと思った
0536名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:18:45ID:YvQOVgx9
>>535
かなり引っかかった
http://www.tineye.com/search/1701e96cd94a11d748a818f988b9fda10f88f80c/
0537名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:20:00ID:9ZdBB/Ee
typedef struct _D3DDISPLAYMODE {
  UNIT Width;       //デスクトップの幅
  UNIT Height;      //高さ
  UNIT RefreshRate;  //リフレッシュ
  D3DFORMAT Format; //色深度
} D3DDISPLAYMODE;


例えば、こんなコードを書いたとする。

typedefは型を省略するためのものですね?
structは、構造体を定義するためのものですね?
{ } の間に入っているのはメンバ変数のことだよね?

まだ言ってないけど、
構造体の宣言時に、構造体変数をまとめて宣言することもできます。

全部、現在までの公式サイトで解説していることです。
0538名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:21:33ID:jTzBtJ4S
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/53606-0.jpg
上海問屋のところにあるのが一番大きいかな?
tineyeにはこのサイズのはないな
0539名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:24:44ID:YvQOVgx9
>>537
UNIT…?
0540名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:27:41ID:9LrIGaRn
>例えば、こんなコードを書いたとする。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc323923.aspx

パクリしかできねーのかお前は
0541名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:30:48ID:jTzBtJ4S
>>540
>ヘッダー   d3d9types.h
ヘッダファイルってソースの一部じゃないかなぁ
0542名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:32:18ID:9ZdBB/Ee
>>540
そういう書き方するんだよw
0543名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:35:57ID:Kg8xlv8J
>typedefは型を省略するためのものですね?
ちがいます
0544名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:36:30ID:9LrIGaRn
>>542
んなこたぁ分かってるよ糖尿
お前が書いた訳じゃないだろ、Direct3Dで定義されてるやつお前もう一度書くつもりだっただろ
0545名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:43:39ID:0GyZYCG8
UNITわろた
コピペもできないのか
0546名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:47:22ID:9LrIGaRn
ちょっとkazukiさん、この問題やってみてソースうpしてよ
流石にFizzBuzz問題は出来るよね?


1 から100までの数を順に表示する。
但し、その数が 3 で割り切れるならば数字の代わりに Fizz と、5 で割り切れるなら Buzz と表示する。
3 でも 5 でも割り切れる場合は、FizzBuzz と表示する。
0547名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:58:04ID:YvQOVgx9
テスト
0548名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:58:12ID:e3Fk+xkR
>>546
どうせ、そんなことはどうでもいい、で流される。

>>1はどうしようもないバカなんだが、この言葉が強すぎる。
0549名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 23:01:04ID:XAyaeF6M
エロゲの主人公の名前を自分のHNにする時点でお察し
0550名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 23:05:03ID:9kx0gCKA
こいつの書いてるのは全部 本からの丸写し、サイトも。
 おめえ、参考書を一冊しか持ってねぇのかよ
0551名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 23:38:53ID:+iepTC2N
>>546
これよく出す人いるけどさ
剰余演算子知ってるかどうか「だけ」の問題じゃね?
よしんばそれを禁止しても代えになる方法を当てはめればいいだけで
完全に覚えゲーなのにPGの腕がどうとか言い出す馬鹿がいてマジで
こんなんで判断する奴みると頭の形が変形するまでボコりたくなる
俺の前で二度と発言するなお前
0552名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 23:47:15ID:9kx0gCKA
>>551
こいつは、さっぱりコードが書けない。 >>546のコードも書けないだろう。
レベルが低い。想定外に低い。
出てくるのは丸写しのコードだけだ
「数当てゲーム」を作ってみろと言っても、出来ない。その程度。
0553名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 23:47:52ID:4WLv9Trn
少なくとも少しはプログラムが書けるかどうかの判断にはなるんじゃねーの
fizzbuzzができないプログラマなんて居ないだろうし
そうカリカリすんなよ
0554名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 23:50:14ID:9LrIGaRn
>>551
この問題ってプログラマの腕とか関係なくね?
真性のアホかどうかを見極める問題だろ

PGの腕()とか何言ってんだお前、高い技術使っても低い技術使っても出来上がったexeとリソースがモノを言うんだよ
そういうのはゲ製作板よりプログラム板とかの技術屋が居る板で声高々で文句言って来い

ちなみにだが、もう最適化はされてたりするけどこういった簡単な問題でコードゴルフとかするヤツいるから
そういう人らのソースはお前がおっしゃってるPGの腕なんじゃないの?

ごめんね、しゃべっちゃって、てへ。
0555名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 23:50:42ID:4WLv9Trn
つーか主が成果を見せれば多少期待出来るのに
今までひとつもオリジナルの成果物見せてないからな
信用されないに決まってる

テトリスすら作れるのか怪しいな
0556名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 00:25:49ID:/2a5uZT0
3Dゲーム開発の基本問題かぁ。ちょっと本気で問題を作ってみた。

1)CPUとGPU(グラボ)のそれぞれの特徴と得意分野を述べよ(どうしてCPUだけではいけないのか?)
2)近年シェーダー等のプログラマブルパイプラインが重要となっている理由を述べよ
3)固定パイプライン時代の、3次元ポリゴンモデルからディスプレイ上のピクセルに変換するまでの処理手順を述べよ
4)ポリゴンの陰付けの最も単純な方式「グーローシェーディング」「フォンシェーディング」の仕組みと特徴を述べよ
5)バンプマッピングを用いることで、ポリゴンでは表現できない服のしわなどを再現できる。その仕組みを述べよ
6)単純なユークリッド座標系(x, y, z)より、同次座標系(x, y, z, w)を用いる方が3次元座標変換処理において優位性がある理由を述べよ
7)遠くなるほど物が小さくなる「透視変換」が単純な行列変換だけで実現できる理由を同次座標系を用いて示せ
8)DirectX11 ではテッセレーションが標準機能化された。これによるメリットを述べよ
9)NVIDIA が CUDA 技術で牽引するようなGPGPU処理と、通常のグラフィック処理の関係性を述べよ
10)アニメに用いられるトゥーンレンダリングの仕組みを述べ、それを実現するシェーダープログラムを示せ
11)リアルなレンダリングに用いられる有名な手法の一つ「BRDF」の仕組みと特徴を説明せよ

1〜5は3D基本問題、6〜7は3Dで使われる最も基本的な数学問題、
8〜9は最近の話題関係の問題、9〜11はシェーダープログラムに関連する問題。

このくらいが普通にわかる知識と経験があれば、
とりあえずそれなりのリアルさのシンプルな3次元ゲームは作れるかな?
0557名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 01:09:46ID:2BpkBEPJ
>>556俺が分かる範囲で全力で答えるから、ちゃんと答え合わせしてくれよな?
後俺が答えられなかった所も答えろよ、問題出したんだから、そっちから振ってきたんだぞ?

1)CPU(汎用性高)とGPU(並列処理に特出)を比べた場合、GPUの方が演算能力が高い。
なので3Dゲームなど行列演算を多く使う場合にはGPU側に処理を任せた方が効率が高い

2)GPUの性能がめちゃくちゃ上がってるからCPUでやる必要ないからじゃね
最近のDirectXなんかはシェーダ使う事前提だし。

3)ローカル座標からモデリング変換してワールド座標にして、視界変換してカメラ座標系にして
更に射影変換して、ビューポート変換して出てきたのがスクリーン座標系
4)ピクセルシェーダの一部、確かグラディーションに用いる。フォンはしらん。

5)通常のテクスチャ+法線マップを使い、ポリゴンに凹凸を付ける技術。
法線マップってのは法線ベクトルのxyzをrgbとして表していて、法線ベクトルの向きを表している。
それにピクセルシェーディングをかけてライティングを行うと陰が出来ている風に見える。

6)単純にクオータニオンは任意軸の回転を表すから、回転行列の代わりに使える
それと補完を行う為にアニメーションのキーとして使用する。→ってかこれが入らなければ行列で良い

7)普通に自作しようと思っても計算式が有るから?基本的には標準のprojectionを使うので分からん
ちなみに計算は単純じゃないです、逆行列を求めるプログラムと比べたら相当単純だけど。

8)触ってない知らない
9)詳しく知らない

10)セルシェーディング(トゥーン)の作り方
拡散反射光の数値をテクスチャにマッピングして、まずは輪郭専用のモデルを描画(面カリングしとく)
法線が向いている方向に拡大したポリゴン描画して、カリング有効にしてセルシェーディングしたポリゴン描画。(合計2パス)
画像はトーラスにセルシェーディングして実行したモノ。
http://www.uproda.net/down/uproda140772.jpg
11)流石に分からん。
0558名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 01:20:35ID:2BpkBEPJ
あ、ちなみに実行環境はC++/OpenGL + HLSL(cgfx使用)

答え合わせと回答よろしくね、楽しみにしてるよ。
0559名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 01:38:06ID:4L5WNVIZ
>>530
とりあえずその程度の理解でDirectX叩いてゲームに出来ると思っていることに呆れた
0560名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 01:57:31ID:/2a5uZT0
2BpkBEPJ さんは主さんじゃないの?
まぁ、主さんから逆行列っていう言葉は出ないと思ってたんだけど…

どっちにしても、各問題2〜3行だけどきちんと回答するよ。
ってか主に対する問題だから、主さんじゃなければもうちょっと待ってみる。
0561名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 02:14:01ID:zHlo0awp
多分お互いがお互いを>>1だと思ってるような気がするw
0562名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 02:23:33ID:2BpkBEPJ
ぬ、釣りかどうか判断が難しいなこれ。

てっきり>>556の内容と最後の数行から>>1だと推測したが、違うのか?

0563名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 02:31:22ID:/2a5uZT0
とりあえず、俺は主(>>1)じゃない、と言っとくw
ID 機能してねぇww
0564名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 02:34:34ID:2BpkBEPJ
なんだ、てっきり>>1が出したのかと思ったわ

真面目に解いたのアホらし寝る
0565名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 02:40:36ID:/2a5uZT0
普通に主にしてはレベルが高い返答が返ってきて俺も一瞬びびったおw

その前に今の主のレベルだとこんな出題無理だからw
トゥーンのプログラムしっかり作りこんでくれてマジ乙w
…回答、どうする?あえて出さないでおこうか?
0566名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 02:54:05ID:/2a5uZT0
まぁ、主さんに >>557 に対する意見を聞くのでもいいな。
0567名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 03:37:41ID:HdVHm2L4
可愛い二人だw
0568名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 03:49:27ID:NhE2dXIC
楽しそうなことやってるじゃないの
0569名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 03:54:38ID:NhE2dXIC
まず同人3DRPG制作ってのに惹かれたわ。
俺も同人で3DRPG作ろうと思ってるんだけどそもそも同人で3DRPG作ってるとこって少なくない?
ちょっと考えてみたとこEadyGameStationさんとこのくらいしか思い浮かばない。
0570名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 04:57:08ID:ZoVqC4Uv
だって同人でやるには3DRPGはあまりにもやることが多すぎるもの
0571名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 05:02:38ID:NZV8ZnNu
なんだかにぎわってると思ったらw
どうしてこのスレでだべってるんだ。
ほかのスレで話したほうがよくね?
勢いでパートスレ化されたらたまらんぞw
0572名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 06:44:58ID:dZufG0Uo
隔離してんだよ言わせんな恥ずかしい
0573名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 07:17:58ID:iHrQMobI
>>569
つUDK
0574名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 07:20:26ID:NhE2dXIC
>>573
アンリアルエンジンは使ってるサークル見たことないな
0575名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 07:30:43ID:sYa04YS8
公式サイト更新きてた
思いっきり間違ってるし。
#defineが何なのかわかってないらしい
0576名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 07:31:03ID:AmJCQRbx
ったくw
二人とも何、深夜にバトっちゃってんのよwww

マジでコーヒー吹いたwww


懐かしい遊びしてますね(^^


2chの面白さの真髄を垣間見たような気がするw

>>557>>556の出題者を>>1だと思ってムキになり、
>>556>>557の回答者を>>1だと思って会話。

そしてお互いが違うかったことに気づき、
思わず赤面。

他の住人は思わず、クスクスと笑うww


匿名掲示板2chならではの遊びですね。(^^

これは、日付が変わることでIDがリセットされることと、
匿名掲示板だからこそ実現できた遊びですねw

これが2chの面白さの真髄であり、
2chの真骨頂でもある。

朝から面白いものを見させていただきましたwwwwwww
0577名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 07:35:59ID:sYa04YS8
>>576
へえ。IDが変わるのがおもしろいのか。
死ぬまでルーターのリセットボタン連打してろks
0578名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 07:51:53ID:ZoVqC4Uv
少なくとも>>556>>557だと思ってないだろ
日本語読めないのか?
0579名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 07:52:58ID:ZoVqC4Uv
失礼
少なくとも>>556>>557を主だと思ってないだろ
0580名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 07:54:35ID:iHrQMobI
うちのルータだとip shutdown FE1/1.1かな
いずれにしろ主はバカっぽい文章と改行ですぐ分かると思うけどな
ところで数学に続いて英語もできないことが発覚したの?
05815562010/09/17(金) 08:34:36ID:/2a5uZT0
え?俺は直後の560でいきなりこのレベルの高さは主じゃないと見抜いてるぜw
どこをどう読み間違えたのかな?
それに主だと思ってたらすぐに答え出してるはずだし。
まー確かに、4ヶ月間主が必死に勉強してここまでのレベルにまで到達した、
という可能性を一瞬考えたのは事実だけど。

でも、ゲーム開発にプラスになるかもしれない「問題の内容」に食いつかずに、
ゲーム開発に関係の無い「ちょっとした人の失敗」だけに食いついて馬鹿にするんだね。
いつも通りというか何というか、成長してないことになんか逆に安心してしまったわ。
でも2chとかあまり利用しないし、確かにID変わるのは知らなかった。

…ところで、主はギブアップ(または問題無視)でおk?
まぁ、暇つぶしに問題考え始めたらいい感じに完成してきて
つい書き込んでしまっただけだから、別にまともに答えてもらわなくてもいいんだけど。
0582名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 08:45:16ID:uOqx3Zsa
>>576
-100から+100の範囲にある自然数のうち、3と9で割りきれて
6で割れない最小の数は?
0583名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 08:50:40ID:pUdFLtsY
>>582
27とか-81だったら吹くな
0584名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 09:02:09ID:/2a5uZT0
>>582
さりげに引っ掛けwww
0585名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 09:10:30ID:IpJXaF+M
ひっかかるとこだったw
0586名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 09:20:29ID:pdpcgBpw
お前ら答え言うなよ
自明だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています