トップページgamedev
1001コメント423KB

Kazukiの同人3DRPG制作【第一話】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Kazuki2010/09/10(金) 06:35:05ID:8vGP1TSQ
Kazukiの同人3DRPG制作 公式サイト
ttp://www.kazuki-sendo.com/game/


発展途上中の素人Kazukiを中心として、
DirectX9による3DRPG制作に挑戦します。


開発言語は、C++です。
長く苦しい戦いになると思われますが、
同人ゲーム制作の限界への挑戦が、当企画のテーマでもあります。

2ch当スレを本スレとし、
ニコニコ動画、zoome、mixi、の3コミュメンバー合同で同人3DRPG制作に挑戦します。

※本格的にゲーム制作に協力していただけるメインメンバー様へは、
 ゲーム完成後に平等に利益分配されます。
 (詳細は公式サイトのメンバーページ)
0448名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:05:15ID:jTzBtJ4S
以下の問に答えよ。ただしH=1, O=16とする。
1) 酸素の分子量を求めよ。
0449名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:12:10ID:BlwHvPUT
>>447
>>446が言ってるのはこういう事だと思う。
http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/18-02.html
#defineが定数、じゃなくて#defineも定数として使える、って事かな?
0450名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:13:46ID:jTzBtJ4S
まずこいつ数学における定数も理解してないし。てか高校の数学の広い範囲で理解が怪しいっぽいな。

http://en.wikipedia.org/wiki/Constant_(mathematics)
>Constant (mathematics)
>In mathematics, a constant (more precisely, constant quantity) is a non-varying value, i.e.
>completely fixed or fixed in the context of use. The term usually occurs in opposition to
>variable (i.e. variable quantity), which is a symbol that stands for a value that may vary.

http://en.wikipedia.org/wiki/Constant_(programming)
>Constant (programming)
>In computer programming, a constant is a special kind of variable whose value cannot typically be
>altered by the program during its execution (though in some cases this can be circumvented,
>e.g. using self-modifying code). Many programming languages make an explicit syntactic distinction
>between constant and variable symbols.
>Although a constant's value is specified only once, a constant may be referenced many times in a
>program. Using a constant instead of specifying a value multiple times in the program can not only
>simplify code maintenance, but it can also supply a meaningful name for it and consolidate such
>constant bindings to a standard code location (for example, at the beginning).

http://dictionary.reference.com/browse/constant
> ?noun
> 7. something that does not or cannot change or vary.
> 8. Physics . a number expressing a property, quantity, or relation that remains unchanged under specified conditions.
> 9. Mathematics . a quantity assumed to be unchanged throughout a given discussion.

俺の好みは最後の" a quantity assumed to be unchanged throughout a given discussion."かな。
与えられた議論の中において不変であると理解される量。
04514492010/09/16(木) 17:16:14ID:BlwHvPUT
constの方が厳密になるんだな。>>1のおかげでなんか勉強になった。

>>450
英語苦手だからやめてーw
>高校の数学の広い範囲で理解が怪しいっぽいな。
中学生かもね
0452名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:17:45ID:9ZdBB/Ee
一応、俺、高校の頃は、
数学は学年トップの成績でしたよ。(^^

これだけは自慢。

数学は面白かった。

他の教科と違って覚えること少ないし、
公式を覚えるだけで問題が解ける。

でも俺の場合、
うっかりミスばかりで、
いつも100点を逃していたよw

計算式は合ってるのに、
足し算を引き算で計算してたりとかwwww



そうそう。これはウンチクだけど、
一説によると、0という数字はインド人が最初に発明したそうです。
0453名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:24:59ID:BlwHvPUT
>>452
>数学は学年トップ
嘘つけ

>うっかりミスばかりで、
ケアレスミス発見した時は落ち込むよな

>一説によると、0という数字はインド人が最初に発明したそうです。
数字じゃなくて数じゃね?数字自体はもっと前からあったとか
0454名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:25:43ID:jTzBtJ4S
まぁ、高校数学は文系のほうが得意とか言うしな。
例えば1.414213562373 はふつう定数とは言わないし、計算だけできても
概念理解が怪しいんじゃあんまり意味がないっつこったな。
0455名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:30:05ID:jTzBtJ4S
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E6%95%B0%E5%AD%97
アラビア数字 - 歴史
>インド最古の数字はブラーフミー数字であるが、この時はまだ位取り記数法ではなく、0 の数字が
>無かった。おそらく6世紀までに 0 が発明され、デーヴァナーガリー数字となり、これが四方に
>伝わっていった。
ローマ数字には未だに0がない。
0456名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:36:06ID:9ZdBB/Ee
3Dを扱うと数学の知識も必要だから、
数学が苦手、もしくは嫌いな人はキツイかもしれません。

まあ、でもきっと大丈夫。

俺が小学生でも解るような解説を書くからね。


俺は、神解説を目指している。
0457名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:40:00ID:YC/fR5D3
>>449補足thx
そういうことね
#defineはただのリテラルだからな

どうでもいいけど、ルートの値は定数とは言わねーぞ
πとかネピアの数とか有名なもんあるだろうに
0458名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:41:21ID:BlwHvPUT
>>456
神解説()笑

一度市販のゲーム制作入門書買って読んでみようよ。
0459名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:43:07ID:jTzBtJ4S
>>406
毎度のことだけどな、ここ初心者いないからさ。理解してないのお前だけなの。
なんで常に上から目線で教えを請うの? へりくだれとか媚びろってんじゃなく、なんで
あえて対等とかちょい上じゃなく極端に上に持ってくん?
0460名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:45:48ID:9ZdBB/Ee
あ・・しまったw

また嘘教えてることに気づいたww

やっと>>427の発言の意味が理解できましたw
あとで修正しておきます。

ありがとう。
0461名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:46:47ID:IPjawOgo
上から全部読んでみたが、
95%は主が間違ってて、5%はそれ以外の人が間違ってると思った。
0462名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:49:45ID:+iepTC2N
>>1を3Dゲーム作れるようにすること自体難易度高い
0463名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:52:13ID:9kx0gCKA
>>462
あなたは、やっとスレの趣旨が解ってきたようだね
0464名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:52:44ID:YC/fR5D3
>>461
つまり合わせて100%このスレが間違ってると
同感だな
0465名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:54:59ID:+iepTC2N
どうせならkazukiリストラして他の奴鍛えたい
0466名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 18:12:35ID:9kx0gCKA
>>465
もっとカワイイ弟子なら、一生懸命に教えちゃうけどね
0467名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 18:14:40ID:e3Fk+xkR
>>465
なら俺を鍛えて欲しいんだが・・・。

ってか、ヲチスレってどこー?
0468名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 18:18:36ID:jTzBtJ4S
本スレでヲチスレにポインタ貼ったら英雄的行動と言わざるをえない状況になるな
俺も知らんけど
0469名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 18:23:05ID:9kx0gCKA
>>467
鍛えてやるから、以下のスレへコテ付けて質問しろ。
あなたが丁寧で弟子の態度ならば、やさしく丁寧に回答する。


3Dゲームの作り方を教えてください
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015072738/l50
0470名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 18:31:01ID:XAyaeF6M
>>469
最終書き込み日……ゴクリッ
0471名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 18:49:14ID:b3+vSWkV
今更だが、なんで俺>>303で真面目なアドバイスしたんだろ…
まったくもって>>305の助言通りじゃないか。
0472sage2010/09/16(木) 18:53:21ID:IPjawOgo
そろそろ始めて4ヶ月らしいね。本気で4ヶ月もやってるなら、
シェーダープログラムとか、ストーリーとか、メインテーマとか、
グラフィックとか、何か一つでも完全に完成してる頃でしょう。
別に音楽全曲とかグラフィック全部とかじゃなくて、1つだけでいいから
神プログラムでも神曲でも神グラフィックでも何でもいいから、
市販ゲームに負けてない部分公開してみんなを納得させようず。
口先ばかりと思われないためには、文句の付け所の無い作品を出すのが早いよ。
そういやドラクエ4レベルはもう作れるんだっけ?だったらそれでもおk。

まさかまだ1曲も完成してないとか、1グラフィックも完成してないとか、
4ヶ月も経ってまだ企画やってるとか、そんなことない…よね?

…そういや初期の頃、ニコ動で主に
「ゲームを作るのに5年も10年もかかるんだって」って馬鹿にされた気がするけど、
あの頃が懐かしいなぁ。
0473名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 18:53:23ID:t4qnQMJQ
都合の悪いレスは全てスルー
0474名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 18:54:42ID:t4qnQMJQ
>>472
この調子だと数十年単位で時間が掛かりそう
0475名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 18:59:09ID:jTzBtJ4S
>>473
×都合の悪いレスは全てスルー
○都合の悪いレスは憎むべき荒らしまたは馬鹿な初心者
0476名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:00:26ID:5u5q27MB
単に逃げたんだろ?w
ここまで頭の悪さ露呈したら、そりゃ恥ずかしくて生きていけないだろ?w
0477名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:01:29ID:IPjawOgo
>>475
同感www

謝ることは謝る&単なる攻撃はスルーっていうのが出来てたら
今頃いい支持者が沢山ついて、もっとゲーム開発進んでるよw
0478名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:08:11ID:9ZdBB/Ee
>>472
少し前にニコニコ動画で散々見せたよ。

・メタセコイヤを使って3Dポリゴンを作っているところ
・イラレでテクスチャをイチから作ってるところ
・メタセコイヤで3Dポリゴンにテクスチャを貼り付けているところ
・イラレでフィールドの原案を描く
・それをメタセコイヤで3Dフィールドにする
・実際にプログラムを実行させて
 3Dフィールドを表示させて、3Dポリゴンキャラをジョイパッドで自由に動かす

こんな感じだったかな?

あの頃はDXライブラリを使ってプログラムを組んでいたけど、
今は、DXライブラリを使わないで実現させることができて、
さらにそこから少し進んで、会話ができたり場面を変えたりすることができた。
というところですね。

最初にDXライブラリを使用していたものを
オリジナルプログラムにしてみるところでかなり苦戦しました。

だから、最初っからDXライブラリなんて使わずに、
C言語の基礎から始めたほうがよかったと思っています。
0479名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:09:41ID:jTzBtJ4S
そっか、指摘に対して上からレスすれば第三者には「間違った指摘を訂正してあげた」ように見えるのか。
見えないけどな。

>>476
馬鹿だね。全然分かってない。逃げるのは卑怯者のすることだよ。そんなことだから
今も底辺職でヒィヒィ言いながらこんな所で鬱憤晴らしすることしかできないんじゃないの?

ま、その間に俺はゲーム完成させますけどね。
…こんな感じかな。
0480名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:13:05ID:LMLHZblp
>>478
訳:
絵はかけます
サンプルソースも動かせました
改変が出来なかったので諦めました
0481名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:13:05ID:9ZdBB/Ee
ある程度のところまで進んだけど、
それを一旦リセットして、
C言語の基礎のところからイチから始めたから、
進捗状況が遅いんだと思う。

でもね。

DXライブラリを捨てたことは正解だったと思うよ。


入門者は、とりあえずDXライブラリである程度までプログラムを組んで、
それから、DXライブラリを卒業すればいいんじゃないかな?

だって、早く動いているところを見てみたいですからね。

でもね。
やっぱ俺はC言語の基礎から学んでから、
C++にステップアップした方がいいと思う。
0482名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:13:16ID:jTzBtJ4S
>>478
Microsoftのサンプルコードを数文字変えて、他人のモデルを盗んできて、コミュ掲示板でツッコまれたら
荒らしまくった挙句コミュ潰して丸ごと証拠隠滅しようとしたけど結局素材が非公開にされちゃったんじゃ

…なかったっけ?
0483名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:15:30ID:jTzBtJ4S
あくまで仮の素材なら盗用してもいいんだっけ
そうだよね仮だもんね
0484名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:16:57ID:9ZdBB/Ee
>>480
うん。
悔しいがその通りだ。

あの頃は、DXライブラリを使って
プログラムを作れる気になっていた。


でも、そこから進もうとした時に、
解らないことがたくさんあったので、
一旦挫折・・。

これはC言語の基礎から学ばないとダメだ。ということに気が付いて、
それまでのものを全て捨てて、
C言語の入門から始めることにしたのです。

だから、基本的なことも知らない癖に、
もっと高度な技術をすでに知っていたりする。
0485名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:17:19ID:9kx0gCKA
盗用したら、 即刻 犯罪者。
0486名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:19:09ID:t4qnQMJQ
>もっと高度な技術をすでに知っていたりする。
kwsk
0487名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:27:16ID:LMLHZblp
注:知っているだけで、応用理解は出来ません
0488名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:33:05ID:y9CojqPR
解説もできません
0489名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:35:25ID:9ZdBB/Ee
>>486
いや、だからDirectX9の技術だよ。
DXライブラリを捨てて得たものは多い。

DirectX9やDirect3Dとか色々知ることが出来ましたからね。

まあ見てなさい。

解説をしながらですね。
少しずつゲームが完成していってるところを見せてあげる。

そしたら、これはただの盗用プログラムではないことが
立証できると思うしね。

変な因縁つけられるのが嫌だから解説をしてるです。

多分、今の時点で完成したゲームを公開したら、
また、「こんなの流用しただけ」とか
つまり「実力じゃない」というような変な因縁つけれれるのが目に見えています。
0490名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:44:53ID:jTzBtJ4S
×もっと高度な技術をすでに知っていたりする。
○もっと高度な技術をすでに見たことがある。
コンピュータの存在意義はデータ処理。ソースを公開してれば十二分。
目的に専念しろよ。あぁ、してるのか(笑)
0491名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:46:07ID:9kx0gCKA
「泥縄」
0492名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:50:00ID:t4qnQMJQ
>>489
じゃあ、ソースや仕組みの解説はいいから、
一度3Dゲームを作ってみてよ。高度な技術とやらで(笑
きちんとしたゲームが作れたら、
サークルにも人が集まるだろうし。
もしかしたら、このスレを見てる人もお前の事を見直すかもしれない。


まあ、無理だろうけどね。
0493名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:50:50ID:LMLHZblp
>>489
ソースコードだしゃ済む話だろ
>>67の動画とソースだせば実力はわかるんじゃね
0494名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:54:57ID:9ZdBB/Ee
同人ゲームを作っている人はたくさんいます。

だが、同人RPGを作ってる人は少ない。
さらに、本格3DなRPGに挑戦している人はいないのではないでしょうか?

対外の同人ゲームは、
東方みたいなシューティングや
エロゲみたいな同人ゲームです。

なぜですか?

今の俺ならその意味が何となく解る。

つまり、RPGはそれほど作るのが困難だからです。

エロゲならイラレとかで画像を多量に描いておいて、
声優を募集して声を吹き込んでもらって、
プレイヤーの選択結果によって、
表示する画像を変えるようにすればいい。

作るのはかなり簡単です。
まあ、大量の画像を描くのは大変ですがね。

シューティングゲームなら、
パターンを決めておいて、
敵と自機に当たり判定をつけて、
弾があたったら死ぬようなロジックを組めばいい。
0495名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:55:03ID:9kx0gCKA
もしも、>>493の言う ソースコードが出てこなければ、

コードを盗用した事実を認めたことになる。

自作のコードならば、すぐにコードを公開する事ができる。
0496名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:09:05ID:9ZdBB/Ee
>>492
少しずつだけど、
スペシャルサンクスが増えてきているから別にいい。

>じゃあ、ソースや仕組みの解説はいいから

お前が決めるなよw
0497名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:10:53ID:0GyZYCG8
3DRPGだのシューティングだの以前に、オセロ作れるかどうかも怪しいレベルだろ
ここの>>1
0498名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:13:46ID:jTzBtJ4S
ここ3日くらいで高校数学も理解してないことが明らかになったから
あとは推して知るべし
0499名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:14:55ID:t4qnQMJQ
>>496
ほう…回避されたな
そんなに自信無いのか。

>お前が決めるなよw
いや、どうせまた、
「初心者のために基本から解説していきます」
とか言って逃げると思ってな。基本すら怪しいがww
0500名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:21:34ID:jTzBtJ4S
つか>>1が判断することじゃないだろ
信頼が欲しいなら、リクエストに答えるべき。キューブが回るデモでも公開すればいいんじゃね
0501名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:25:28ID:9ZdBB/Ee
俺のレベルが知りたいなら
俺の解説を読めばいいでしょ?

そしたら、この人はプログラムをどこまで理解しているのかが解ると思う。

ソースなんて公開したって、
どこかから拾ってきたソースを自分の実力だと偽っていることもありえる。

でも、解説をすれば逃げ道はないよね?


ところでどうよ?
これまでの俺の解説は。

一応、ちゃんと理解してるでしょ?

とりあえず、俺が知ってることは全部教えるから、
それから判断してほしいね。
0502名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:27:45ID:jTzBtJ4S
何も理解してないことは明らかだし、ここでエラーなくビルド通るスクラッチGUIアプリのソースが出てきたら
またパクったのかと確信できる。
0503名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:28:03ID:t4qnQMJQ
>>501
お前の解説のレベルが低すぎるから言ってんだろ。
とても理解しているとは思えない。
0504名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:35:35ID:9ZdBB/Ee
んーー・・・。


とりあえず、何でもいいから、
俺のやりたいようにやらせていただきます。


あのサイトの管理者は俺なんだからね。

興味がある人だけ見て行ってください。
それ以上のことは言いません。
0505名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:39:11ID:LMLHZblp
>>501
理解している?
まさか
もうこれまでの突っ込みは忘れ去られたのか

今の状態も>>484の状況と変わってないことをまず理解しろ
DXライブラリがDirectXに変わっただけだぞ?
0506名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:40:16ID:jTzBtJ4S
つか一通り理解せずに解説してるんだから
今の解説もパクリみたいなもんなんじゃないの
0507名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:43:18ID:XAyaeF6M
> ところでどうよ?
> これまでの俺の解説は。
>
> 一応、ちゃんと理解してるでしょ?
高レベルのギャグだな
どこで学んだの?そのギャグ
0508名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:46:37ID:9ZdBB/Ee
解説する内容を先に言っておきます。

・C言語の定数と列挙体
・C言語のif文と条件分岐
・C言語のループ処理(for文、while文、do文など)
・C言語の値渡し(return文)
・C言語のポインタ
・C言語のヘッダファイル作成

こんな感じかな?

これら全ての解説が終わってから、
ちょこっとだけC++を解説してから、
本格的なDirectX9編の解説に移ります。

おたのしみに。
0509名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:49:09ID:LMLHZblp
>・C言語の値渡し(return文)
この見出しだけで地雷だとわかる不思議
0510名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:50:46ID:QOjqV+Tb
故人曰く、人に教えるには3倍理解していなければならないってね
0511名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 20:59:36ID:yiUUvcFW
こいつ、DXライブラリ云々言ってるけどただC言語の理解が足りなかっただけじゃないの?
0512名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:00:29ID:9kx0gCKA

60分経過しました。

>>493の言う ソースコードが公表されなかったので、
>>1である Kazukiはウソツキでコードを盗用した事を認めました。

そして、C言語の小さいコードすらも書く事が出来ないことを認めました。

0513名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:07:54ID:jTzBtJ4S
Insanity: doing the same thing over and over again and expecting different results.
Albert Einstein, (attributed) US (German-born) physicist (1879 - 1955)
0514名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:07:58ID:9ZdBB/Ee
>>512
はいはいw

ワロスワロスww


では、また。
0515名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:10:44ID:YvQOVgx9
>>508
楽しみだな
待ってるぜ

>ちょこっとだけC++を解説してから、
C++をなめちゃいけないよ
0516名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:12:44ID:9LrIGaRn
>>508見て
レスしないって言ったのにどうしても突っ込みたくなる

我慢出来ない煽りたい、なんでちょこっとだけしかC++やらねーのか聞きたい
C言語より解説する所多いし濃いだろ
継承から始まって包含、operatorとか、template、virtual、参照…etc

お前はC++をちょこっとで説明できんのかと
0517名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:21:49ID:jTzBtJ4S
Kazukiを二次電池だと思ってはいけない――せいぜいウルトラキャパシタか、ひょっとするとセラコンかもしれない。
0518名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:23:59ID:9kx0gCKA
2000年頃の電解コンデンサーは設計不良で火を噴く。臭い煙が出るから注意
0519名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:24:41ID:9LrIGaRn
kazukiって>>66でシェーダの話してるけど、出来るんだ?
0520名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:25:25ID:0GyZYCG8
>>1は前にニコニコに上げた動画の中で、クラスが理解できないから中身を外に出したとか
言ってたような……
0521名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:36:12ID:9ZdBB/Ee
>>515
C++って多すぎるから、
全部カットしますw

とりあえずマクロに少しだけ触れてから、
あとは、DirectX9を触りながらC++を解説していくということ。

DirectX9は、C++で組んでいくわけですから。。

それに、ゲーム作ってるところを見せながら解説した方が
面白いと思うしね。(^^
0522名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:37:12ID:YvQOVgx9
>>521
頭大丈夫か?病院行ったほうがいい
0523名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:39:10ID:jTzBtJ4S
訳:C++は手に負えないので、コーディングスキルがあると錯覚させられそうなところまで
解説したらあとは無料公開のソースから継ぎ接ぎしてバイナリだけ公開します
0524名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:42:19ID:LMLHZblp
ちょっとCとC++の関係どういう風に考えてるか聞いてみたいな
CをやらないとC++出来ないとか考えてるんじゃないだろうね
0525名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:42:28ID:9ZdBB/Ee
>>522
間に合ってますw
0526名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:45:29ID:jTzBtJ4S
C++の解説第0回
初期化されていない変数の通常とる値とその原因
0527名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:45:53ID:YvQOVgx9
>>525
ああそう。
じゃあ、お前にはDXとC++を同時に解説していくだけのスキルがあるんだな。
どういう風に解説していくのかだけでも聞かせてくれ
0528名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:46:28ID:uAiKLHLj
>>525
手遅れです
0529名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 21:47:24ID:9LrIGaRn
>>525
ねぇシェーダは出来るの?
0530名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:04:20ID:9ZdBB/Ee
>>527
どうやって解説するってあんた・・。

Direct3Dのメソッドを呼び出して、
それを、C言語の基本ルールに従って
組み合わせていくだけです。

その一連の流れを図解入りで解説するわけです。

例えば、

GetAdapterDisplayModeメソッドを使用する時は、
引数に指定したアダプタ(3Dビデオチップのこと)の設定を
D3DDISPLAYMODE構造体に格納してから・・・。

という感じかな?

構造体って言ったら、
今、解説している内容だよね?
0531名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:10:15ID:YvQOVgx9
>>530
レス読んでからアンカー付けてね^^

こいつC言語とC++の違いすらわかってなさそうだな。
公式サイト見てたら、C言語の解説にC++のソースが混じってたし。
0532名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:13:35ID:9LrIGaRn
ってかどうせ.cppでコンパイルしてる癖にC言語やってるつもりなんだろ
0533名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:14:05ID:YvQOVgx9
C99なのか
0534名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:15:07ID:YvQOVgx9
>>532
簡単なプログラムしか組んでないと下位互換だから気づかないんだろ
0535名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:16:59ID:jTzBtJ4S
今こいつのサイト見てきたけど
とりあえずDIMMの画像の引用元探して通報しようかなと思った
0536名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:18:45ID:YvQOVgx9
>>535
かなり引っかかった
http://www.tineye.com/search/1701e96cd94a11d748a818f988b9fda10f88f80c/
0537名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:20:00ID:9ZdBB/Ee
typedef struct _D3DDISPLAYMODE {
  UNIT Width;       //デスクトップの幅
  UNIT Height;      //高さ
  UNIT RefreshRate;  //リフレッシュ
  D3DFORMAT Format; //色深度
} D3DDISPLAYMODE;


例えば、こんなコードを書いたとする。

typedefは型を省略するためのものですね?
structは、構造体を定義するためのものですね?
{ } の間に入っているのはメンバ変数のことだよね?

まだ言ってないけど、
構造体の宣言時に、構造体変数をまとめて宣言することもできます。

全部、現在までの公式サイトで解説していることです。
0538名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:21:33ID:jTzBtJ4S
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/53606-0.jpg
上海問屋のところにあるのが一番大きいかな?
tineyeにはこのサイズのはないな
0539名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:24:44ID:YvQOVgx9
>>537
UNIT…?
0540名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:27:41ID:9LrIGaRn
>例えば、こんなコードを書いたとする。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc323923.aspx

パクリしかできねーのかお前は
0541名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:30:48ID:jTzBtJ4S
>>540
>ヘッダー   d3d9types.h
ヘッダファイルってソースの一部じゃないかなぁ
0542名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:32:18ID:9ZdBB/Ee
>>540
そういう書き方するんだよw
0543名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:35:57ID:Kg8xlv8J
>typedefは型を省略するためのものですね?
ちがいます
0544名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:36:30ID:9LrIGaRn
>>542
んなこたぁ分かってるよ糖尿
お前が書いた訳じゃないだろ、Direct3Dで定義されてるやつお前もう一度書くつもりだっただろ
0545名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:43:39ID:0GyZYCG8
UNITわろた
コピペもできないのか
0546名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:47:22ID:9LrIGaRn
ちょっとkazukiさん、この問題やってみてソースうpしてよ
流石にFizzBuzz問題は出来るよね?


1 から100までの数を順に表示する。
但し、その数が 3 で割り切れるならば数字の代わりに Fizz と、5 で割り切れるなら Buzz と表示する。
3 でも 5 でも割り切れる場合は、FizzBuzz と表示する。
0547名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 22:58:04ID:YvQOVgx9
テスト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています