Kazukiの同人3DRPG制作【第一話】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Kazuki
2010/09/10(金) 06:35:05ID:8vGP1TSQttp://www.kazuki-sendo.com/game/
発展途上中の素人Kazukiを中心として、
DirectX9による3DRPG制作に挑戦します。
開発言語は、C++です。
長く苦しい戦いになると思われますが、
同人ゲーム制作の限界への挑戦が、当企画のテーマでもあります。
2ch当スレを本スレとし、
ニコニコ動画、zoome、mixi、の3コミュメンバー合同で同人3DRPG制作に挑戦します。
※本格的にゲーム制作に協力していただけるメインメンバー様へは、
ゲーム完成後に平等に利益分配されます。
(詳細は公式サイトのメンバーページ)
0357名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 16:27:06ID:CElqmS7jそんなことは解ってるよ!
その「不定に決まっとろーが」の理由を考えているんでしょ?
どうでもいいけど、
何か知っておいた方がいいような気がする。
多分、まだ俺が知らない秘密がコンピュータにはあるんだろうね。
大丈夫。
俺はこういう理論とか理屈を考えるのは好きなんだ。
初期値が不定の原因をいつか解いてみせます。
0358名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 16:27:54ID:K3cXK7LLググった方が早い
0359名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 16:28:32ID:kv4uikBw初期値が不定の理由
「仕様です」
0360名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 16:29:49ID:NSeBVkF5数式y=1/xにx=0を代入し、yの値を求め、理由を記せ。
0361名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 16:31:54ID:pqexQ1un0362名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 16:34:18ID:K3cXK7LLこんなスレよりもム板に行ったほうがためになる
ゲームプログラムスレがあるし。
0363名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 16:40:13ID:K3cXK7LL5番、と言っておこうか
0364名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 16:43:55ID:CElqmS7jす げ え ・・。
ゲーム会社のプログラマーになれたのか!!
おめでとう!88888
って、どうせ嘘に決まってるだろうけどねw
0365名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 16:47:14ID:RsHbMuCU0366名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 16:47:15ID:K3cXK7LL選択肢をよく見てみろ。
俺は、プログラマになる予定はない。
ただの趣味だ。
0367名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 16:49:24ID:NSeBVkF5やっぱり御脳の問題じゃねぇの
0368名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 16:59:58ID:CElqmS7j【メモリ内部】
■■■■□□□□□□□□□
メモリを使うと
このようにデータが放り込まれるのです。
新たに使用する場合は、
こんな感じに使われる。
【メモリ内部】
□□□□■■■■□□□□□
【メモリ内部】
□□□□□□□□■■■■□
【メモリ内部】
■■■□□□□□□□□□■
メモリ容量の限界までいくと、
オーバーフローして、最初に戻る。
だから数値が不定だったのでは?と俺は考える。
以上、素人の解釈。
0369名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:01:09ID:kv4uikBw致命的とは言わないが、誤解してる表現があるぞ
いいかげん間違いだらけの解説とじろよ
0370名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:02:10ID:NSeBVkF5ねぇy=1/xにx=0代入してy出してみてよ
0371名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:02:50ID:CElqmS7jスタック領域の内部ね?
0372名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:04:50ID:NSeBVkF5不定という言葉を理解してよ
0373名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:10:58ID:kv4uikBwなんで2回目先頭から使わんの?
0374名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:14:49ID:CElqmS7jいや。だからね?
型を宣言するたびに、
メモリ内で確保する場所が異なるの。
だ か ら 不 定 な の!
もういい!俺泣くから!
0375名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:18:41ID:kv4uikBw泣く前にポインタ勉強して来い
そしたら理解できるから
0376名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:19:52ID:NSeBVkF5不定であるとされる変数を呼んだときにどういう値が返されるかは処理系に依存する
そこに「原因」はない
0377名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:26:07ID:K3cXK7LL理解力も無いのに無理してボトムアップでやる必要ない。
解説とかいいから、まずきちんと勉強しろ。
本気でやればC言語なんて三日で覚えられる。ソースは俺
0378名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:27:43ID:CElqmS7jなんでだろうね?
多分、コンピューターは常にメモリを使用して動いているからじゃないの?
メモリの中をぐるぐる回って使われているからじゃない?
まあいいわ。
0379名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:27:57ID:NSeBVkF5理解してないことを解説だけしようとするのはすごい不自然
0380名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:32:09ID:CElqmS7jポインタぐらい知ってるよ。
まあ、でも実際のところ、
中身までは知らないけど。
とりあえず、*をつけて宣言しておき、
&を使ってデータを呼び出して使う。
そんなことぐらい俺でも知ってるよw
0381名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:32:49ID:NSeBVkF50382名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:34:19ID:RsHbMuCUロベールとか猫とか苦Cとかのリンク張ったほうが初心者にやさしい。悲しいけど。
0383名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:36:31ID:CElqmS7jなるほど・・。
0384名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:38:25ID:CElqmS7j俺って馬鹿だなww
なんでこんな簡単なことに気付けなかったんだろうwww
0385名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:39:56ID:kv4uikBw知識としてじゃなく理解して来いってことだよ
知識だけならWikiでも知ってるよ
0386名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:41:16ID:K3cXK7LLそもそも理解力がない
0387名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:43:39ID:kv4uikBwうん知ってる
言いたいことは理解するまで「プログラムは簡単」とか大口たたくなってことなんだ
0388名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:47:18ID:K3cXK7LL0389名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:55:04ID:RsHbMuCU> &を使ってデータを呼び出して使う。
これだけでポインタ知ってるって言えるんなら壁だなんて呼ばれねーよ
0390名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:56:10ID:NSeBVkF5アウトプットってそういう意味じゃないだろ
0391名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 18:00:56ID:1pdkJefwそれだけだったら
ポインタのみの解説書とか何だよってなるわな
てか、主が分からないのはどうでもいいけど
その間違った知識を解説と言う形で載せるのはやめろ
万が一初心者が見てしまったら悪影響しかない
0392名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 18:04:39ID:CElqmS7j今度こそ一発で通りたいな(^^
かなり解りやすく解説しているので、
初心者に優しい解説になっています。
おたのしみに。
0393名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 18:07:29ID:nfPA+MCkどんな解説か楽しみだな。
0394名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 18:18:27ID:RsHbMuCU解説やめる気が無いならちょっと本気で全部の突っ込みにしっかり耳を傾けてくれな
解説と銘打つ限りはアラを探して探しすぎる事は無いんだから
なんかもういっそ致命的でなければかまわないみたいに感覚がマヒし始めてるのは俺だけじゃないと思う
0395名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 18:20:52ID:NSeBVkF50396名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 18:26:43ID:G7GKUgMo0397名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 18:27:46ID:nfPA+MCk0398名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 18:36:53ID:2mZUyg1N0399名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 18:48:05ID:6cN168WL0400名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 19:06:33ID:uDAXopQD0401名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 19:12:10ID:W0vVg2eX0402名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 19:39:37ID:NSeBVkF50403名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 19:58:27ID:NSeBVkF5なんかニコニコにゲーム作る機能が追加されたらしいけど
めんどくさい三角関数とか放り出してこれで作ればいいんじゃね
0404名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 20:15:12ID:4zOBx04m3DRPGへの道のりは遠そうだなぁ。
0405名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 20:15:20ID:HjR+bhUWこれ文部科学省のページだから、見とくと為になるんじゃないかな?
ttp://www.mext.go.jp/programin/
0406名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 20:32:02ID:MDfA2+ox・クオリティはPS3レベル位
(現時点でのレベルはC言語初めて1週間レベル。)
↓
ライブラリ使わないので変換行列の計算を自前しないと四角ポリゴンすら出せない
↓
無論それだけのクオリティを求めているので、頂点シェーダとピクセルシェーダで四角ポリゴン書かないといけない
↓
クオータニオンとかオクトツリー、(判定に拘るだろうから)OBBなどなどを全て自前。
>>1ぱねぇ、ここまででも絶対ムリだ。
0407名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 20:33:00ID:unUCH0THスレタイとスレ内容が剥離してんだけど・・・
はやくつくれよ
0408名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 20:50:32ID:NSeBVkF50409名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 20:51:07ID:G7GKUgMo0410名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 20:54:22ID:NSeBVkF50411名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 20:56:47ID:MDfA2+oxまぁ、自分も最初はそうだったから何となく気持ちは分かるが態度が気に食わん。
0412名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 20:57:34ID:MDfA2+ox後生まれてきてごめんなさい。
0413名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 20:58:35ID:NSeBVkF5ニコゲーとか出てきてるニコニコに逃げてコミュ潰しループかな
0414名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 21:04:12ID:1pdkJefw鳩山的な意味で
0415名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 21:05:12ID:4zOBx04m0416名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 22:14:11ID:kC80zk3JDXは3D弱いからそれ以外で。
自前で1から3Dエンジン組んでたら完成は老後になってしまう。
0417名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 22:55:13ID:nfPA+MCkせっかく楽しみに待ってたのに
0418名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 23:03:29ID:MDfA2+ox0419名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 23:05:11ID:4Pu8/yn8以外に興味深い
0420名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 23:07:24ID:nfPA+MCkなんか似たような奴あったね。
というか丸パクリじゃ…
0421名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 23:37:08ID:CElqmS7jこんなもんだな。
これなら誰でも理解できると思う。
あー疲れた・・。
これだけの解説を作るのに、
どれだけ苦労したか・・。
よし!次は列挙体を解説するぞー!!
0422名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 23:51:30ID:I3mF2ap60423名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 00:00:53ID:EvG8N3eT0424名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 00:23:27ID:0GyZYCG80425名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 00:39:45ID:9ZdBB/Ee各構造体の各領域の内容を一発で表示させる解説を書いていたんだけど、
まだ、forとか解説していないことがたくさんあったのでやめといた。
間違った使い方も作っていたんだけど、
疲れてきたのでやめといた。
とりあえず、構造体がどういったものかを
解説できればいい。
この後、列挙体を解説してから、
構造体と列挙体を組み合わせて、
共用体の実用的な使い方とやらを解説してみせるぜ。(^^
0426名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 00:44:45ID:9ZdBB/EeDirect3Dに繋がるわけです。
だから、C++を覚える前に、
もっと基本となるC言語を理解しておく必要があるのよ。
まあ見てて頂戴。
ここに来ている素人さんを
気が付いた頃にはゲームが作れるようにしてみせる!
だからね?
もう少し長い目で見ててちょうだい。(^^;
0427名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 01:12:58ID:RC+tTKMaCとC++の違いについてどうお考えですか?
0428名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 01:27:44ID:9LrIGaRnお前らが突っ込みたくなる気持ちは痛い程良く分かるが、突っ込んでこのスレが盛り上がれば>>1の思う壺だろ
>>426のこれでもかというぐらいの上から目線のレスで良く分かった。
なんだ最後の5行バカにしてんのか
こいつはマジもんでちょっとズレてる、もうレスすんなよ。
俺はもうレスしない。
0429名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 01:50:49ID:y8DEK/mL「人間の救いがたい悪癖は、人の師となろうとする事だ」
って言葉があったな。
要するに教えたがりの語りたがり。>>1しかり、それに親切にレスする人しかり。そして俺も。
0430名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 05:33:37ID:9ZdBB/Ee好 き に し な さ い。
イチイチ宣言せんでいい。
お前なんて最初から眼中にないし興味もない。
スレというのは、
興味のある人が偶然訪れて、
自分の意思で、好きなレスを、好きな時間につけていくものです。
それぐらいの自由は認めなさい。
レスは全ての人に与えられた権利です。
俺からすれば、
あんたみたいに、住人のことを「バカ」と言っておいて、
頭ごなしに「レスすんな」って命令とかして、いったいお前、何様やねん?
って感じやね。
とうとう本性表したって感じだな。
だから、俺とかに荒らし認定されてしまうんだよ。
そんなことしてると、
誰からも嫌われるよ?
0431名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 05:38:17ID:XAyaeF6M> そんなことしてると、
> 誰からも嫌われるよ?
ブーメランって知ってる?
0432名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 06:09:29ID:9ZdBB/Ee俺からすると「思う壺」の意味がよく解らん・・。
なんだ?思う壺って?
思う壺になるのを阻止したいから、
命令してまで、レスをやめさせようとしているんだろう?
なぜ、そこまで思う壺とやらにさせないように必死になってんの?
このレスが盛り上がるとする。
そしたら住人が楽しい体験を得ることになる。
それが嫌なのか?
それとも、
このスレでRPGゲーム制作技術について語られると、
みんなのタメになるから、それが嫌なの?
なぜ?
このスレがきっかけでプログラムが好きになり、
プログラマーが今より増えてしまうと、
自分の仕事がなくなるから、
今のうちに根を絶っておこうとしているの?
>>428の頭の中が、イマイチ理解できない。
まあ、別にどうでもいいけどさ。
0433名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 07:10:43ID:e3Fk+xkRここが盛り上がっているのは主にお前が、異常だからだ。
そして、その盛り上がりには殆ど不快感しかない。
>このスレでRPGゲーム制作技術について語られると、
>みんなのタメになるから、それが嫌なの?
お前がいつタメになる製作技術を語ったのか?
>>1の頭の中が、イマイチ理解できない。
まあ、別にどうでもいいけどさ。
ああ、それと思う壺っていう言葉の意味くらいは社会人なら知っておいたほうがいいよ。
オススメの辞典とか紹介してあげようか?
>>1を見てても、そこらの落ちこぼれのほうがまだ吸収早いってことは分かるな。
ところで、構造体ってものがあるわけなんですが、
>>1の説明で、nameに、sendoとanataって入れるところありますよね?
あれで、name[6]が0になるのって、確定していることじゃないんですよ。
VCではどうもそうなるみたいですけど、GCC(cygwin)で試したらならなかったので一応忠告しておきます。
本来なら>>1的にいう「空っぽ」っていうのが近いです。正しくは「不定」です。
ttp://codepad.org/LsCaHQGw
>>1はVC "し か" コンパイラーを動かせないだろうと思いますので、
↑に参考URLとして自分が書いたコードとその実行結果載っけておきます。(memcpyって何?とか聞かないで下さいね//)
こういう一部のコンパイラでしか動かない言語仕様上保証されていないコードを書く方がいるせいで、
世の中にバグゲーと呼ばれるゲームが出現するんですよね。
まぁ、自分はあんまりゲームとかしないのでどうでもいいんですが。
0434名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 07:47:55ID:c8R23zeMよくそんな恥ずかしい文章書けるな。一度声に出して読み返してみろ。
中学生でもお前よりはまともな文章を書ける。
0435名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 08:17:45ID:jTzBtJ4S>>432
>このレスが盛り上がるとする。
>そしたら住人が楽しい体験を得ることになる。
今のところお前が上から目線で嘘を書き散らして、住人に解説させてなぜか悦に入ってるだけだからだろ
悲しみしか産んでねぇし産まねぇ
0436名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 12:45:43ID:9LrIGaRnじゃあ俺の頭の中を低脳なお前でも分かるように説明してやるよ。
まず本当に作る気があって、本当にやる奴は黙って勝手にやるんだよ。
普通は言語説明もしないし、最悪SSが撮れるまでサイト作らない。
てめーは誰かに見られて偉そうにして無いと作業できねーのかよ
本当に作る気があるんだったら、黙って2chしてる暇あったらコードの一行でも打てカス
0437名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 12:47:48ID:9kx0gCKAここでね、'k'は 0x6bだと思うんだ、
そこで、末端の'o'は0x6fになるよね。
0438名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 12:57:11ID:LMLHZblp一つ言っておくと>>428は命令はしてないと思うんだがな
自分の考えを示して提案しただけだろ?
あと>>1と>>428の「バカ」はニュアンスが違う気がするぜ
>>1の「バカ」は完全に罵倒してるが、
>>428の「バカ」は熱くなってないで冷静に考えてみろ的な意味だろ
>>432で必死になってるとか言ってるが、
それはあんたの方だろ?
>>428でレスが少なくなるのが困るんだろ?
ということで>>428に一票
俺はヲチスレに帰るわ
0439名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 13:28:43ID:fYllUEu60440名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 13:48:03ID:XAyaeF6M0441名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 15:03:34ID:9ZdBB/Eeそんなことどうだってw
とりあえず、次はいよいよ定数と列挙体の解説になります。
これはゲームプログラムに当たり前のように使われている技術だから、
かなりためになると思う。
こうやって少しずつゲームプログラミングに近づいていってるから、
気が付いた頃には、
ゲームプログラミング技術について語り合ってるよ。
てなわけで、紅茶飲んでから、
ボチボチ新しい解説を作ります。
0442名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 15:16:15ID:9ZdBB/Ee数学での定数の考え方を説明してから、
C言語の定数を解説しようかな・・。
でも、それだとややこしいかな?
普通に、C言語の変数と定数の違いを解説しようかな・・。
うーん・・。
0443名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 15:25:56ID:BlwHvPUT>>442
定数ごときで悩んでどうする
0444名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 15:36:24ID:60xKG29jここに教えを請いにくる初心者は明らかにいないということと
ヲチスレとここの違いは>>1がいるかどうかだけだということだな
…すまん、スペイン宗教裁判呼んでくれ
0445名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 16:34:41ID:9ZdBB/Eeそうかな・・。
俺が初めてC言語の定数に触れた時は、
結構混乱したよ。
定数っていったら、
高校で習う定数を思い浮かべるだろ?
だから、「ああ、あれを使うんだね」って思って、
数学の定数をそのままC言語の定数に当てはめて考えたとき。
「はぁ??」って思った・・。
C言語の定数を理解するのに
かなり苦労したよ。
だから、あえて数学の定数を持ち出さなくて、
「#defineで定義すればいいのです」と解説した方が、
混乱しないかな?と思っています。
「定数を使う」と、「定数を理解する」は、また別次元の話です。
0446名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 16:54:56ID:YC/fR5D3あんたが言っているように
「定数として使うこと」と「定数を理解すること」は違うからな
0447名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 17:04:22ID:9ZdBB/Eeえ?なに言ってんの?
俺が言いたい事理解出来て発言してる?
ていうか、数学定数は解るよね?
ほら、
1.414213562373 を「ひと夜ひと夜に人見頃、爺さん並み」
1.732050807568 を「人並みにおごれや、罠込むや」って感じで覚えたでしょ?
まあ、日常生活には、どーでもいい知識だから
今はほとんど忘れたけどね。。(^^;
でね?その数学定数をC言語の定数で使うんだな・・。
とか思っていたら、
全然意味が違っていたから俺は混乱しました。
ということを言っている。
まあいいや。
0448名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 17:05:15ID:jTzBtJ4S1) 酸素の分子量を求めよ。
0449名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 17:12:10ID:BlwHvPUT>>446が言ってるのはこういう事だと思う。
http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/18-02.html
#defineが定数、じゃなくて#defineも定数として使える、って事かな?
0450名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 17:13:46ID:jTzBtJ4Shttp://en.wikipedia.org/wiki/Constant_(mathematics)
>Constant (mathematics)
>In mathematics, a constant (more precisely, constant quantity) is a non-varying value, i.e.
>completely fixed or fixed in the context of use. The term usually occurs in opposition to
>variable (i.e. variable quantity), which is a symbol that stands for a value that may vary.
http://en.wikipedia.org/wiki/Constant_(programming)
>Constant (programming)
>In computer programming, a constant is a special kind of variable whose value cannot typically be
>altered by the program during its execution (though in some cases this can be circumvented,
>e.g. using self-modifying code). Many programming languages make an explicit syntactic distinction
>between constant and variable symbols.
>Although a constant's value is specified only once, a constant may be referenced many times in a
>program. Using a constant instead of specifying a value multiple times in the program can not only
>simplify code maintenance, but it can also supply a meaningful name for it and consolidate such
>constant bindings to a standard code location (for example, at the beginning).
http://dictionary.reference.com/browse/constant
> ?noun
> 7. something that does not or cannot change or vary.
> 8. Physics . a number expressing a property, quantity, or relation that remains unchanged under specified conditions.
> 9. Mathematics . a quantity assumed to be unchanged throughout a given discussion.
俺の好みは最後の" a quantity assumed to be unchanged throughout a given discussion."かな。
与えられた議論の中において不変であると理解される量。
0451449
2010/09/16(木) 17:16:14ID:BlwHvPUT>>450
英語苦手だからやめてーw
>高校の数学の広い範囲で理解が怪しいっぽいな。
中学生かもね
0452名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 17:17:45ID:9ZdBB/Ee数学は学年トップの成績でしたよ。(^^
これだけは自慢。
数学は面白かった。
他の教科と違って覚えること少ないし、
公式を覚えるだけで問題が解ける。
でも俺の場合、
うっかりミスばかりで、
いつも100点を逃していたよw
計算式は合ってるのに、
足し算を引き算で計算してたりとかwwww
そうそう。これはウンチクだけど、
一説によると、0という数字はインド人が最初に発明したそうです。
0453名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 17:24:59ID:BlwHvPUT>数学は学年トップ
嘘つけ
>うっかりミスばかりで、
ケアレスミス発見した時は落ち込むよな
>一説によると、0という数字はインド人が最初に発明したそうです。
数字じゃなくて数じゃね?数字自体はもっと前からあったとか
0454名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 17:25:43ID:jTzBtJ4S例えば1.414213562373 はふつう定数とは言わないし、計算だけできても
概念理解が怪しいんじゃあんまり意味がないっつこったな。
0455名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 17:30:05ID:jTzBtJ4Sアラビア数字 - 歴史
>インド最古の数字はブラーフミー数字であるが、この時はまだ位取り記数法ではなく、0 の数字が
>無かった。おそらく6世紀までに 0 が発明され、デーヴァナーガリー数字となり、これが四方に
>伝わっていった。
ローマ数字には未だに0がない。
0456名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 17:36:06ID:9ZdBB/Ee数学が苦手、もしくは嫌いな人はキツイかもしれません。
まあ、でもきっと大丈夫。
俺が小学生でも解るような解説を書くからね。
俺は、神解説を目指している。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています