トップページgamedev
1001コメント423KB

Kazukiの同人3DRPG制作【第一話】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Kazuki2010/09/10(金) 06:35:05ID:8vGP1TSQ
Kazukiの同人3DRPG制作 公式サイト
ttp://www.kazuki-sendo.com/game/


発展途上中の素人Kazukiを中心として、
DirectX9による3DRPG制作に挑戦します。


開発言語は、C++です。
長く苦しい戦いになると思われますが、
同人ゲーム制作の限界への挑戦が、当企画のテーマでもあります。

2ch当スレを本スレとし、
ニコニコ動画、zoome、mixi、の3コミュメンバー合同で同人3DRPG制作に挑戦します。

※本格的にゲーム制作に協力していただけるメインメンバー様へは、
 ゲーム完成後に平等に利益分配されます。
 (詳細は公式サイトのメンバーページ)
0326名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 12:22:42ID:NSeBVkF5
どうみても現状で不可能な目標だから笑われてんだろ
しかもFF13ってクソゲーだし
0327名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 12:29:52ID:Og0bZVt5
>しかもFF13ってクソゲーだし

いや、それはこの際関係ないだろう。
0328名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 12:34:40ID:NSeBVkF5
とりあえずいちいち他人を見下しに来るのやめて、入門書一冊読み潰して、UDK買ってチュートリアル
こなしてから好きなように作ればいいじゃん。いちいち常識みたいなことを得意顔で解説してるのを見ると
別にゲームが作りたいわけじゃないんだろ
0329名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 12:37:36ID:JRwIMnUc
>>325
PS3はDX9だろ世代的に、笑っているのはやたら抽象的だからさ
PS3クオリティって具体的になによ?

ロストプラネット2はDX11だ、CEDEC2010で解説されてたでしょ
GAMEWatchの3Dゲームファンのためのグラフィックス講座でも読んでみたら?
0330名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 12:42:48ID:NSeBVkF5
DX11って何が変わるんだっけ
テクスチャテッセレータとかAMD向け拡張がちょいちょいじゃなかったっけ
ちょっと前にそれでグラボ戦争が盛り上がったよな
0331名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 12:43:16ID:CElqmS7j
>>329
PS3クオリティが解らないの?
マジで言ってるの?

PS2用ゲームをプレイした後に、
PS3用ゲームをプレイしてみてください。

その時に感じたものがPS3クオリティです。
0332名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 12:46:56ID:NSeBVkF5
俺の御脳がsegfault

PS2用ゲームをプレイした後に、
箱○用ゲームをプレイしてみてください。

その時に感じたものがMicrosoft(R) DirectX(tm) テクノロジです。
0333名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 12:48:02ID:CElqmS7j
>>330

ttp://unigine.com/download/

これをダウンロードして自分で見てみてください。

DirectX9モード、DirectX10モード、DirectX11モードに切り替えて表示させることが出来るから。
違いを見比べてみてください。

一見、違いがわかりにくいけど、
水のゆらめきとかに注目すれば、
やっぱ、DirectX11は違うなーって思います。
03343212010/09/15(水) 12:56:00ID:D8HN14vl
>>331
「具体的」にどうぞ
パソコンでPS3以上のクオリティとか言ってるけど
PS3をどのぐらい高性能に思ってるのよ
0335名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 12:56:51ID:CElqmS7j
YouTube動画も紹介してるけど、
動画用に画質を落としてエンコードしてるので、
細かい違いを知りたいなら、
EXEファイルをダウンロードして見てみましょう。

まあ、720HDモード原寸サイズで再生しても
かなり綺麗な映像で見れるけど、
本物はもっと綺麗です。
0336名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 12:57:24ID:OJ+IY8YP
>>330
西川善司の記事をソースに持ってくる時点でレベルを察したほうがよい・・・。
0337名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 13:05:18ID:CElqmS7j
>>336
西川善司のブログ?

ああ、これのことね?
ttp://www.z-z-z.jp/BLOG/

偶然にもここで紹介してる
「ゲームグラフィックス2010」って本持ってます。

この本はいいよ。


最新ゲームのグラフィック関係を紹介してるしね。

特集の「ファイナルファンタジー13」を扱っています。
最新3Dゲームに興味がある人は、
これは一度読んでおいた方がいいと思う。

いろいろ勉強になった。
0338名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 13:06:37ID:NSeBVkF5
いぐPと同類だよねこいつ、口調似てるし
人の話聞かないし分かりきったこと並べてドヤ顔とかさ
頭悪いってかIQと別個の問題があるんじゃねとか思っちゃうわ

これはあれかな、俺がDirectX小史とかGPU遍歴とか語るフラグ?
地雷6600焼いた話くらいしかないけどw
0339名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 13:34:51ID:MeZeKeVt
そもそも同人でお手軽にPS3レベルのゲームを作れると思っているのがおかしいのでは?
プロが何人も集まって数年かけて作るものを…
0340名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 13:35:50ID:8g2/pZDT
アホを肴にいろいろ語るスレだったのか
0341名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 13:41:56ID:NSeBVkF5
ネトヲチ辺りに立てるべきスレなのでいつ消されるかとビクビクしておりますw

>>339
エンジンからフルスクラッチするんじゃなきゃ既存の使ってやりたいことの8割くらいはできるんじゃね?
何万本も売れるようなのはやっぱり無理でもさ、望みはあると思うぜ
0342名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 15:07:04ID:CElqmS7j
ふう・・。

ようやく全ての修正が終わった。

あー疲れた。

これで文句ないよね。
0343名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 15:31:20ID:CElqmS7j
いや・・違うか・。

#include <stdio.h>


int main(void)
{
 int c=33;

 {
   int a,b;
   b=0;
   a=50*(b + 10);
   printf(”%d” , a);
 }
 printf(”%d” , a);
 return 0;

}

この場合、スコープ外になると、
aとbの領域に入れられた数値は、
まだメモリ内には存在していて、
aとbの変数名が存在しなくなるので、
呼び出せなくなるのかな?

それなら、初期化する前に
すでに数値が入っていたことの説明がつく。
0344名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 15:41:44ID:CElqmS7j
#include <stdio.h>

int main(void)
{
 int a=10, b=100, c=1000;
 return 0;
}

例えば、こんな感じにaを10、bを100、cを1000で初期化して、
プログラムを実行する。

mainのスコープ時は、メモリ内に各データが入ってるが、
プログラムが終了すると、
a、b、cという変数名は消えるが、
メモリ内ではデータは入っている。

int型は、4バイトの領域だけど、
4バイト丸々使うとは限らない、
なので、プログラムが終了すると、
4バイトという枠がなくなり、データだけがそこに存在する。

そして、int型を宣言すると、
メモリ内に4バイトの枠が出来る。

その中には、元々aとbとcに入っていたデータと
それ以上の内容が新たに宣言したint型の4バイトの中に入ってしまう。

なので、初期化しないで初期値を呼び出した時に、
すでにデータが入っていたのだ。

まあ、これは俺の勝手な想像だけどね。
0345名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 15:43:00ID:kv4uikBw
うん
あんたメモリの説明するのやめた方がいい
まずはじっくりポインタ勉強して来い
0346名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 15:58:32ID:K3cXK7LL
>>344
#include <iostream>
using namespace std;

int main(){
{int a = 123;
cout << a << "\n";cout << &a << "\n";}
{int a;
cout << a << "\n";cout << &a << "\n";}
return 0;
}
こうかな^^
0347名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 15:59:09ID:CElqmS7j
>>345
int a=10, b=100, c=1000;

こんな感じで初期化するでしょ?

すると、メモリ内では、

│10│100│1000│(ここはそれ以外のデータ)


こんな感じでデータが前につめて放り込まれる。

プログラムが終了すると、


101001000(ここはそれ以外のデータ)


こんな感じで各領域の壁がなくなる。

再びint型を宣言すると

│101001000(それ以外のデータ)│

こんな感じで4バイトの領域が確保される。

なので、初期化する前に初期値を呼び出すと、

│101001000(それ以外のデータ)│

↑この内容が表示されるということを言いたいの。
0348名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:01:33ID:9YWeE5BO
>>347
そんな理解だろうからメモリの説明やめろと言った
0349名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:04:44ID:LAouWTwF
そこで解説する神経が不思議だよな
03503462010/09/15(水) 16:05:06ID:K3cXK7LL
お?コンパイラによって違うみたいだな。
VC2008だと二つ目は別の領域に、
http://ideone.com/uxdjt
↑これだと二つ目も123に。
コンパイラに依存するみたいだな。

>>347
頭大丈夫か?バイトって何の単位かわかる?
0351名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:05:43ID:CElqmS7j
まあいいや。

そんなことどうだってw


>>227が、
>初期化しない状態では2015115236が入ってた。

こんなことを言っていたでしょ?

その原因を突き止めてやろうと思っただけです。


でも、こんなこと解ったところで
どうでもいいので、どうでもいいわw

でも、いつかは原因を解明してみせるぜ!
0352名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:07:56ID:K3cXK7LL
>>351
お前には無理だ。諦めろ。
0353名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:12:51ID:CElqmS7j
>>348
いつかはあんたを越えてみせるぜ!
0354名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:17:08ID:7aeGOZLf
…初期化されていない変数の値は不定に決まっとろーが
阿呆かというか阿呆なんだよな
0355名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:19:24ID:9YWeE5BO
>>227>>244で俺が解説したんだがな

さて、この人はメモリの理解をしていないのにもかかわらず、ゲーム制作が出来ると思ってるらしいです

C/C でメモリ意識せずにゲームとか作れるのか?
JavaとかC#ならまだわかるんだが・・・
0356名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:21:39ID:CElqmS7j
>>352
ところであんたは何者?

1.コンピュータ専門学生だ
2.現役大学生で大学でコンピュータを学んでいるところだ
3.専門、大卒で現在は別の仕事をしているんだぜ。悪いか!
4.専門または大卒でシステム会社でプログラマーだ。
6.専門または大卒でゲーム会社でプログラマーだ。すごいだろ!

多分、この中のどれかだろうね。
0357名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:27:06ID:CElqmS7j
>>354
そんなことは解ってるよ!

その「不定に決まっとろーが」の理由を考えているんでしょ?

どうでもいいけど、
何か知っておいた方がいいような気がする。

多分、まだ俺が知らない秘密がコンピュータにはあるんだろうね。

大丈夫。
俺はこういう理論とか理屈を考えるのは好きなんだ。

初期値が不定の原因をいつか解いてみせます。
0358名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:27:54ID:K3cXK7LL
>>357
ググった方が早い
0359名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:28:32ID:kv4uikBw
>>357
初期値が不定の理由
「仕様です」
0360名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:29:49ID:NSeBVkF5
>>357
数式y=1/xにx=0を代入し、yの値を求め、理由を記せ。
0361名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:31:54ID:pqexQ1un
ここ見てると中卒の俺でも何か作れそうな気がしてきた
0362名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:34:18ID:K3cXK7LL
>>361
こんなスレよりもム板に行ったほうがためになる
ゲームプログラムスレがあるし。
0363名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:40:13ID:K3cXK7LL
>>356
5番、と言っておこうか
0364名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:43:55ID:CElqmS7j
>>363
す げ え ・・。

ゲーム会社のプログラマーになれたのか!!

おめでとう!88888


って、どうせ嘘に決まってるだろうけどねw
0365名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:47:14ID:RsHbMuCU
>>72もそうだけど注意力が無さ過ぎて皮肉がつうじねぇんだ
0366名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:47:15ID:K3cXK7LL
>>364
選択肢をよく見てみろ。
俺は、プログラマになる予定はない。
ただの趣味だ。
0367名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:49:24ID:NSeBVkF5
(0001, 0010, 0011, 0100, 0110)
やっぱり御脳の問題じゃねぇの
0368名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 16:59:58ID:CElqmS7j
ちなみに初期値が不定だったのは、

【メモリ内部】
■■■■□□□□□□□□□

メモリを使うと
このようにデータが放り込まれるのです。


新たに使用する場合は、
こんな感じに使われる。

【メモリ内部】
□□□□■■■■□□□□□


【メモリ内部】
□□□□□□□□■■■■□


【メモリ内部】
■■■□□□□□□□□□■

メモリ容量の限界までいくと、
オーバーフローして、最初に戻る。

だから数値が不定だったのでは?と俺は考える。

以上、素人の解釈。
0369名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:01:09ID:kv4uikBw
まだ誰も指摘してないけど、今の記事にも間違いあるからな
致命的とは言わないが、誤解してる表現があるぞ

いいかげん間違いだらけの解説とじろよ
0370名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:02:10ID:NSeBVkF5
初期化されていない変数の中身は不定って何度言えば分かるのかなこの人
ねぇy=1/xにx=0代入してy出してみてよ
0371名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:02:50ID:CElqmS7j
あ。上の講釈は、
スタック領域の内部ね?
0372名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:04:50ID:NSeBVkF5
なんでもいいよ
不定という言葉を理解してよ
0373名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:10:58ID:kv4uikBw
>>368
なんで2回目先頭から使わんの?
0374名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:14:49ID:CElqmS7j
>>372
いや。だからね?

型を宣言するたびに、
メモリ内で確保する場所が異なるの。

だ か ら 不 定 な の!

もういい!俺泣くから!
0375名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:18:41ID:kv4uikBw
>>374
泣く前にポインタ勉強して来い
そしたら理解できるから
0376名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:19:52ID:NSeBVkF5
不定であると決まってるから不定なんだよ、それは定義であってそこに原因はない
不定であるとされる変数を呼んだときにどういう値が返されるかは処理系に依存する
そこに「原因」はない
0377名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:26:07ID:K3cXK7LL
初期化してない変数の話はもういいよ。
理解力も無いのに無理してボトムアップでやる必要ない。
解説とかいいから、まずきちんと勉強しろ。
本気でやればC言語なんて三日で覚えられる。ソースは俺
0378名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:27:43ID:CElqmS7j
>>373
なんでだろうね?

多分、コンピューターは常にメモリを使用して動いているからじゃないの?
メモリの中をぐるぐる回って使われているからじゃない?

まあいいわ。
0379名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:27:57ID:NSeBVkF5
だから本一冊買ってきて通しでやれと
理解してないことを解説だけしようとするのはすごい不自然
0380名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:32:09ID:CElqmS7j
>>375
ポインタぐらい知ってるよ。

まあ、でも実際のところ、
中身までは知らないけど。

とりあえず、*をつけて宣言しておき、
&を使ってデータを呼び出して使う。

そんなことぐらい俺でも知ってるよw
0381名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:32:49ID:NSeBVkF5
またそうやっていちいち発言にネタを仕込む
0382名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:34:19ID:RsHbMuCU
やっぱり解説はやめたほうがいいんでない?
ロベールとか猫とか苦Cとかのリンク張ったほうが初心者にやさしい。悲しいけど。
0383名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:36:31ID:CElqmS7j
あ・・。そっか。


なるほど・・。
0384名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:38:25ID:CElqmS7j
いまさらだけど、
俺って馬鹿だなww


なんでこんな簡単なことに気付けなかったんだろうwww
0385名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:39:56ID:kv4uikBw
>>380
知識としてじゃなく理解して来いってことだよ
知識だけならWikiでも知ってるよ
0386名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:41:16ID:K3cXK7LL
>>385
そもそも理解力がない
0387名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:43:39ID:kv4uikBw
>>386
うん知ってる
言いたいことは理解するまで「プログラムは簡単」とか大口たたくなってことなんだ
0388名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:47:18ID:K3cXK7LL
なるほどね
0389名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:55:04ID:RsHbMuCU
> とりあえず、*をつけて宣言しておき、
> &を使ってデータを呼び出して使う。

これだけでポインタ知ってるって言えるんなら壁だなんて呼ばれねーよ
0390名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:56:10ID:NSeBVkF5
最初のステップを超えるといきなり解説に入るのが謎過ぎる
アウトプットってそういう意味じゃないだろ
0391名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 18:00:56ID:1pdkJefw
>>389
それだけだったら
ポインタのみの解説書とか何だよってなるわな

てか、主が分からないのはどうでもいいけど
その間違った知識を解説と言う形で載せるのはやめろ
万が一初心者が見てしまったら悪影響しかない
0392名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 18:04:39ID:CElqmS7j
今、構造体の解説を作っています。

今度こそ一発で通りたいな(^^


かなり解りやすく解説しているので、
初心者に優しい解説になっています。

おたのしみに。
0393名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 18:07:29ID:nfPA+MCk
>>392
どんな解説か楽しみだな。
0394名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 18:18:27ID:RsHbMuCU
>>392
解説やめる気が無いならちょっと本気で全部の突っ込みにしっかり耳を傾けてくれな
解説と銘打つ限りはアラを探して探しすぎる事は無いんだから

なんかもういっそ致命的でなければかまわないみたいに感覚がマヒし始めてるのは俺だけじゃないと思う
0395名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 18:20:52ID:NSeBVkF5
どうせこの性格じゃページランク上がらんから問題ないさ
0396名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 18:26:43ID:G7GKUgMo
いいよ、反面教師で役に立つw
0397名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 18:27:46ID:nfPA+MCk
テスト
0398名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 18:36:53ID:2mZUyg1N
鳩山の同類か
0399名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 18:48:05ID:6cN168WL
どうしても上から目線で話したいんだろうなあ
0400名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 19:06:33ID:uDAXopQD
3DRPG制作と何も関係が無くなっている件について
0401名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 19:12:10ID:W0vVg2eX
ライブラリを使わないで、C単体で3DRPGを作るんだからかなり根性が入ってるに違い無い。
0402名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 19:39:37ID:NSeBVkF5
そういえばsin,cos,tanの定義とかx=0のときの1/xも聞いてみたけどスルーされたな
0403名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 19:58:27ID:NSeBVkF5
http://www.nicoga.jp/
なんかニコニコにゲーム作る機能が追加されたらしいけど
めんどくさい三角関数とか放り出してこれで作ればいいんじゃね
0404名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 20:15:12ID:4zOBx04m
すごい伸びてるスレがあると思ったら。
3DRPGへの道のりは遠そうだなぁ。
0405名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 20:15:20ID:HjR+bhUW
スレ主にオススメのサイト見つけたから貼っとくわ。
これ文部科学省のページだから、見とくと為になるんじゃないかな?
ttp://www.mext.go.jp/programin/
0406名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 20:32:02ID:MDfA2+ox
・3Dゲーで人が作ったライブラリ使いたくない
・クオリティはPS3レベル位
(現時点でのレベルはC言語初めて1週間レベル。)

ライブラリ使わないので変換行列の計算を自前しないと四角ポリゴンすら出せない

無論それだけのクオリティを求めているので、頂点シェーダとピクセルシェーダで四角ポリゴン書かないといけない

クオータニオンとかオクトツリー、(判定に拘るだろうから)OBBなどなどを全て自前。


>>1ぱねぇ、ここまででも絶対ムリだ。
0407名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 20:33:00ID:unUCH0TH
>>1ってマジで脳みそおかしいんじゃね?
スレタイとスレ内容が剥離してんだけど・・・
はやくつくれよ
0408名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 20:50:32ID:NSeBVkF5
「ゲーム作れる俺カッコイイ」だから永久に作らないんじゃね
0409名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 20:51:07ID:G7GKUgMo
DirectXは使うんだろ?DXライブラリを使わないだけで
0410名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 20:54:22ID:NSeBVkF5
DirectX ライブラリ、Win32 API、…IDEも他人のコード、コンパイラも誰かのコード

0411名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 20:56:47ID:MDfA2+ox
まさに「歯車の再発明」を全力で表現してくれるな。

まぁ、自分も最初はそうだったから何となく気持ちは分かるが態度が気に食わん。
0412名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 20:57:34ID:MDfA2+ox
車輪の再発明でした、知ったかしてすいません
後生まれてきてごめんなさい。
0413名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 20:58:35ID:NSeBVkF5
ここが「荒らされ」たらmixiに逃げるのかな
ニコゲーとか出てきてるニコニコに逃げてコミュ潰しループかな
0414名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 21:04:12ID:1pdkJefw
これだけの批判を受けてるのに自分に原因が有ると思わないのは有る意味才能かも知れない
鳩山的な意味で
0415名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 21:05:12ID:4zOBx04m
少なくとも注目を集めるのはうまい。
0416名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 22:14:11ID:kC80zk3J
3Dやるなら素直にフリーのエンジン使うのがいい。
DXは3D弱いからそれ以外で。
自前で1から3Dエンジン組んでたら完成は老後になってしまう。
0417名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 22:55:13ID:nfPA+MCk
構造体の解説(笑)はまだか?
せっかく楽しみに待ってたのに
0418名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 23:03:29ID:MDfA2+ox
ってか暇なんか
0419名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 23:05:11ID:4Pu8/yn8
>>405
以外に興味深い
0420名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 23:07:24ID:nfPA+MCk
>>419
なんか似たような奴あったね。
というか丸パクリじゃ…
0421名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 23:37:08ID:CElqmS7j
よし、でけた。(^^


こんなもんだな。

これなら誰でも理解できると思う。


あー疲れた・・。

これだけの解説を作るのに、
どれだけ苦労したか・・。


よし!次は列挙体を解説するぞー!!
0422名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 23:51:30ID:I3mF2ap6
構造体の宣言は関数の外でやらないと関数抜けたら使えなくなるとかも書いといたほうがいいんじゃね?
0423名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 00:00:53ID:EvG8N3eT
これ…書きかけだよな?使い方書いてないじゃん
0424名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 00:23:27ID:0GyZYCG8
メモリ内部って描く必要ないだろ、これ。
0425名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 00:39:45ID:9ZdBB/Ee
実は、この後forを使って、
各構造体の各領域の内容を一発で表示させる解説を書いていたんだけど、
まだ、forとか解説していないことがたくさんあったのでやめといた。

間違った使い方も作っていたんだけど、
疲れてきたのでやめといた。

とりあえず、構造体がどういったものかを
解説できればいい。


この後、列挙体を解説してから、
構造体と列挙体を組み合わせて、
共用体の実用的な使い方とやらを解説してみせるぜ。(^^

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています