トップページgamedev
986コメント422KB

WOLF RPGエディター 質問スレ 其の2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2010/06/05(土) 01:49:44ID:LuX88AyW
フリーソフトのRPG製作ソフトWOLF RPGエディターの質問者のためのスレッドです。
教えられる方はできる範囲で教えてあげてください。

・質問初心者の方は、質問の仕方を学んでいってください。
・質問の答えと合わせて、模範的な解決法が示されることもあります。
・慣れたら公式で質問しましょう。
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/BBStree/wforum.cgi?list=tree

WOLF RPGエディター公式サイト
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

以下公式より。これらで自学自習も可能です。

【講座・テキスト】
◆ウディタ講座 オススメ!
http://su-labo.sakura.ne.jp/kouza/
  超初心者向けウディタ講座
  これだけは必ず習得しましょう
◆サルディタ [ウディタ講座]
http://sarudita.web.fc2.com/
  理解度に応じた処理の解説

- 解説テキスト -
◆困ったときは 【WOLF RPGエディター パーフェクトガイド】
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/
 逆引き解説集です。分からないことがあれば、とにかくこれを見てください!
 まだまだ執筆途中ですが、初心者の人には十分に役に立つはずです。
◆機能を知りたい人へ 【公式マニュアル】 [ウディタ機能仕様書]
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/
 レベル問わず、イベントコマンドの細かい仕様や裏技を知りたいならこちら!
0969名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 08:38:18.14ID:w91TW5dh
できない
マニュアルの各タイプの説明参照
0970名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 16:01:16.19ID:PK6fXb+7
>>969
>>968です。回答ありがとう
マニュアルちゃんと読んだら、『画像は解像度以上〜』って
それっぽいこと書いてありましたね。
自分で敷き詰めた画像を用意することにします。
0971名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 01:02:01.03ID:aCuNfMGJ
アクションゲーにおけるダッシュのようなボタン2連打系の操作って
どういう風に組むのがベターなんだろうか?

zを2連打して何か実行する操作を実装する場合
・zが押されて、一定フレーム以内にニュートラルに戻ったら、それを連打の1打目として認識し記憶
・ニュートラルになってから一定フレーム以内に再びzが押されたら2連打が成立したと認識し操作実行
こんなんでいいんかな?
もっと効率よかったり無駄が無い組み方があったら教えてくれい
0972名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 19:55:37.56ID:xv+j+j+R
それがベターだと思う
状態遷移だっけ
0973名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 23:04:15.46ID:VVXBfiIH
一度ニュートラルにならないとキー入力を受け付けない仕様として、
「前回押されたキーを記憶して一定フレーム動き続けるコモン」を作るってのはどうかな
何かキーが入力されたらそのコモンが動いてるかどうか判別して、動いていたら組み合わせを判定するみたいな
 1:キー入力を判定するコモン(入力されたら3を起動、その後2に入力を保存)
 2:前回キーを記憶するコモン(処理開始後一定フレームで終了、記憶したキーも初期化)
 3:キー組み合わせ判定コモン(1から渡されたキー入力と2の記憶キーの組み合わせを判定)
こうすればz2連打でも矢印2連打でもz→xでも3に組み合わせを追加すれば対応できそう
2を改良して前々回キー、前々々回キーまで保存すれば複雑なコンボもできるかもしれない

実用的かどうか考えずに思いついたことをブチ撒けただけでごめんね
0974名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 23:23:19.43ID:aCuNfMGJ
>>972
こういうのも状態遷移に含まれるんだ、勉強になったわ

>>973
2の改良次第で好きなコマンドを設定できるわけね
z→xなんかはz+x同時押し操作の実装に使えるな
実を言うと連打だけじゃなく同時押し操作も実装しようと思ってたんだが
これで連打と同時押しのコモンを一括にできるな、ホント助かったわ

レスサンクス
0975名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 03:05:45.21ID:lGCiImSL
フォントについて質問があります。
標準では入っていないフォントをダウンロードし、PCにフォントをインストール?登録?をして、
ウディタ内でフォントを指定して使用した場合、自分のPCではフォントは表示されるが、
他人のPCではフォントが無いため表示されないといったことになるのでしょうか。
それともウディタのどこかのフォルダ内にフォントを置けばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0976名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 03:17:45.31ID:OTBDbU7s
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/02gamesetting.html
0977名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 03:18:10.04ID:VpU9yc+k
>>975
マニュアルの

■メインウィンドウ
○機能解説
 -ゲームの基本設定 ←このページに書いてる
0978名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 03:31:16.88ID:v8K/Y/g3
技術的なものとはちょっと違うんだが質問させてくれ

見下ろし型の2Dアクションにおいて、ボタン + 方向キー という操作で出る攻撃あった場合
プレーヤーは次の二者の内どちらが操作し易いんだろうか?

1)ボタンが押されたとき、先に押されていた方向キーの向きによって攻撃が変化するタイプ
 格ゲーとかにあるレバー入れ攻撃なんかがコレ

2)ボタン入力を、カプコンゲーなんかでよくある「構え」として位置づけ、
 構え中(ボタンが押され続けてる間)に方向キーを入力すると、方向に応じた攻撃が出るタイプ

要するに「方向キー → ボタン」か、「ボタン → 方向キー」かの違い
1)は方向キーを押さずにボタンだけ押す、所謂「ニュートラル」の概念があるから
その分操作設定の自由度が2)より高い
2)は当然「構え中」には移動できなくなるし、ニュートラルの概念がなくてワンボタンのお手軽さが無いけど
方向キーを入れた時点で入力が成立する分、1)より操作ミスしにくいという利点がある

似たような操作で悩んだことがある人がいたら是非アドバイスくれないか
個人的には操作はシンプルなほどいいと思ってるから1)を採用したいんだが
いかんせん経験不足なせいでどんな欠点が潜んでるかわからん
0979名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 03:41:08.84ID:BkM+529h
言おうと思いついたこと全部書かれてるからどうしようもないぞw
0980名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 04:48:14.30ID:4Si8tQn5
1) で使われている方法のほうがいいんじゃないかなと思う
ただどんなゲームを作ろうとしているかによるんだけど、見下ろしっていっても画面をみてキャラから画面外までの幅とかわからないと、
敵への反応のしやすさがわからないので、シビアなら2) でいけるのではないだろうか と思ったくらい。
0981名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 08:42:10.57ID:mvsg30y7
強いて言えば細かく動きまわるタイプのゲームだと前者は誤操作の元かも
0982名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 15:13:47.10ID:r0k23GME
使用ピクチャの一覧等は見れないのですか?
また、皆さんはどのようにしてピクチャを管理しているのでしょうか?
0983名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 18:07:20.73ID:NhGgP/Vd
分かりやすい名前つけたり(使用してたら名前に「使用済み」とか追加したり)
フォルダ分けたり
0984名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 21:11:52.93ID:z8PUxPa3
>>982
>>800とかがいいと思う。
0985名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 22:43:49.02ID:/HSzZW1u
800見たいな感じで俺もやってる
けど自作で大量にピクチャ使う場合とかはやっぱりわからなくなってくるので
無駄な処理が増えるけど各コモンの最初にコメントとして
600xy x=1~5味方画像6~25敵画像 y=0~9エフェクト武器防具
 
70000 1~5HPバー 6~10
 1000 1~25コマンド用

みたいな感じで使用番号と用途をメモってる(少ない場合はメモのとこに記入)
さらにコモン1個つぶしてリスト化 めんどくさいけどね
0986名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 02:49:12.39ID:fUsNVCAV
コモンで使っていたら、そのコモンの一番上のほうにコメントでピクチャ番号と用途を書いてる
ただ、慣れないと書き忘れ消し忘れが起きて無駄になるから癖をつけるしかない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。