WOLF RPGエディター 質問スレ 其の2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。
2010/06/05(土) 01:49:44ID:LuX88AyW教えられる方はできる範囲で教えてあげてください。
・質問初心者の方は、質問の仕方を学んでいってください。
・質問の答えと合わせて、模範的な解決法が示されることもあります。
・慣れたら公式で質問しましょう。
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/BBStree/wforum.cgi?list=tree
WOLF RPGエディター公式サイト
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/
以下公式より。これらで自学自習も可能です。
【講座・テキスト】
◆ウディタ講座 オススメ!
http://su-labo.sakura.ne.jp/kouza/
超初心者向けウディタ講座
これだけは必ず習得しましょう
◆サルディタ [ウディタ講座]
http://sarudita.web.fc2.com/
理解度に応じた処理の解説
- 解説テキスト -
◆困ったときは 【WOLF RPGエディター パーフェクトガイド】
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/
逆引き解説集です。分からないことがあれば、とにかくこれを見てください!
まだまだ執筆途中ですが、初心者の人には十分に役に立つはずです。
◆機能を知りたい人へ 【公式マニュアル】 [ウディタ機能仕様書]
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/
レベル問わず、イベントコマンドの細かい仕様や裏技を知りたいならこちら!
0002名前は開発中のものです。
2010/06/05(土) 02:00:40ID:oArhP9lK【初心者】WOLF RPGエディター【質問スレ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1251506960/
◇本スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1269911656/
次スレは>>980が立ててください。
0003名前は開発中のものです。
2010/06/05(土) 20:47:56ID:ywHfiuO5回答者してる面々の大半が初心者スレそのものに反感持ってる
初心者の人はその自覚があってもこっち使ってくれ
0004名前は開発中のものです。
2010/06/05(土) 21:50:31ID:aAV1fMkp何人いて何人に意見聞いたんだ?
おまえ1人の妄想だろ
0005名前は開発中のものです。
2010/06/05(土) 21:53:01ID:5jYXckj30006名前は開発中のものです。
2010/06/05(土) 22:27:57ID:LuX88AyWどこをどう見たら「本スレとかわらない」ように見えるのかわからないな。
まずは既存のスレッドを利用できないか検討してください。
まずは関連性の高いスレッドで話題を振り、盛り上がるかどうか確認してください。
スレッド乱立防止にご協力をお願いします。
こう書かれている以上、
>>本スレで相談しないと立てられないとかその発想がわからないよ
>>初心者スレ立てるのに本スレの許可が必要とかそんなルールは無いと思ってますから
>>スレッド立てるのは自由でしょう?
この意見は通らないだろう。
初心者スレが必要と思っても本スレで相談するべきだし、既にある質問スレを活用していくべきだ。
0007名前は開発中のものです。
2010/06/05(土) 22:29:17ID:LuX88AyWもういいわ
0008名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 00:07:29ID:BFa3q5eP0009名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 00:12:30ID:yBqyPlLR質問者があっちに現れても中身は立てた本人の釣りだろう
それすら見抜けないのに構いたくもないし、こっちでいいよ
0010名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 14:52:44ID:zhmyLjBK0011名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 21:02:31ID:dRLxZf9hRPGツクールで言うRGSSみたいなものなのか?
0012名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 22:12:56ID:PBi1fyV00013名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 22:24:00ID:oETuOHne特定のマップにおかなくても、呼び出したり条件が整ったら起動するイベントのこと
0014名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 22:42:22ID:KSBT/pU/ウディターのコモンイベントはその辺どうなんだろ?
0015名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 23:03:53ID:4GLCx4lNよほどめんどくさいコモンじゃない限りどっちも中身見りゃすぐ分かる
丁寧な奴だと何番使うか説明してあるし
0016名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 23:28:03ID:HL7MM67Y0017名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 00:21:41ID:Z6nvE8S50018名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 00:24:24ID:MCYE3L5g0019名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 01:13:57ID:moSqAR2d作ったものを配布し合えるって意味では確かにRGSSに近いけど。
0020名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 18:33:51ID:Ar6qdShGどこをいじったら顔グラのサイズを変更できますか?
メッセージウインドウが伸び縮みするだけでどうしてもわかりません。
初歩的な質問で申し訳ないですけど教えてほしいです
0021名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 19:15:06ID:hcQEk8JVこのツールで作った歩行グラを使いたいんだけど
ウディタで使ってもいいのかな
0022名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 19:28:51ID:4kW1pt0t顔グラ表示してるピクチャの拡大率変えるか、顔グラの素材自体をいじれ
ただし前者は、解像度320×240時の50%以外おすすめしない
>>21
そのツールの利用規約読め
0023名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 19:41:09ID:vxdJRO29102行目とそのピクチャ番号を使っている場所の拡大率を変更する。
正確には102,104,106,108,118,129行目。
ピクチャ移動になってる場所は拡大率を同値にした方が無難。
分からなかったらピクチャ関連の拡大率を一個づつ変えていけばいつか見つかる。
>>21
大丈夫。200X規格で作ってるだけで入ってる素材自体は自作っぽい。
基本的にウディタに関わらず公に公開しないならどんなものを使っても大丈夫。
0024名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 19:45:27ID:hcQEk8JV0025名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 20:50:25ID:Ar6qdShG>>23
ありがとうございました!!1
0026名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 12:33:19ID:/YQL1vztメッセージの色と表示される位置を一括で変化させるコモンって
どうやって作ったらよいのでしょうか?
いちいちピクチャコマンドで文字列を表示させる方法は
手間がかかりすぎて非効率的で…。
丸一日悩んだのですが、よい方法が思いつきません。
ヒントだけでも有難いので、どうか知恵をお貸しください。
0027名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 13:31:52ID:4hte+xoW特殊文字
システム変数
0028名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 13:49:31ID:/YQL1vzt無事解決いたしました!
迅速な回答、本当にありがとうございます!
0029名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 14:04:14ID:UvDl7/UK文字表示するにはどうすればいいですか?
0030名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 14:40:29ID:IxBrtdO0普通は文章表示かピクチャで表示するかだな
文章表示で詰まることはないだろうからピクチャかな
一旦マニュアルのピクチャの所を読んでみるべし
その上で分からない事があったら何をどうしたいのかを具体的に書いて
0031名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 17:50:33ID:UvDl7/UKありがとうございました!!1!1w
0032名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 23:28:18ID:ImBBbIgj皆さんはコモンを組む時、DBと同時進行で作りますか?
DBを先に作ってからコモンを組んでいきますか?
コモンで土台作ってからDBを作りますか?
0033名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 00:16:45ID:MvTuMI7iアンケートは違う所でやれ。
公式のその他の話題スレならみんな答えてくれるぞ。
匿名がいいなら本スレでやれ。答えてくれるかどうかは分からないがな。
0034名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 00:19:33ID:pTRh/lezうわぁ・・・・
0035名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 00:49:40ID:KOkyx5gk上に冷たい対応があるが、その順序の固定化は何の戦略的優位性も持たない。
千差万別。人それぞれ。
DBを他と共有するコモンだって考えられる。全てはゲーム設計次第。
0036名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 01:42:46ID:lJAbo9Wu作業に慣れている人が多そうだから
色んな意見を訊いて自分の作業の能率アップを図ろうとしただけなんだが
不愉快な思いにさせて本当にすいませんでした
100年ROMります
0037名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 01:47:43ID:KOkyx5gkいや、合理的解決法を述べただけだと思うよ。
確かに、何事においても初心者のころは本質ではないところが気になってしまうもの。
自己流でやってかまわないとわかっただけ楽になったのではないかな。
0038名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 02:09:56ID:rD6iOP+a能率考えたくなるのも分かるけど、それよりはモチベを保ち易い方、やりやすい気がする方を選んだほうがいい
あえて言うなら
コモンよりもDBよりも先に設計図を引いて、どういう順番で手を付けるかの見通しを立ててから作り始める。
その作業はだるいからやらない、やらなくてもできるし、って人もいるのでこれがベストだとは言わない。
0039名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 02:40:54ID:oRE+EnOZ取り敢えず試してみるのが一番いい
0040名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 02:43:52ID:9qurOSpd0041名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 03:03:25ID:RD9SXjsC0042名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 03:38:22ID:z/SfIxBE0043名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 04:53:42ID:ZXrnqVHsバグ出て悩んだ時、それ眺めてるだけで発生箇所に気づくこともある
0044名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 07:30:09ID:JsC6wWmGここに書き込まれた時点で、不慣れな人の話題だと思う
あえて言えば、好きこそものの上手なれ、好きなこと・やりたいようにすることが一番効率的かな
ただ、設計図やプロット、テーマ・コンセプトが固まってると後でつまづいても持ち直しやすくなるから、やらないよりはやった方がいい
長文スマン
0045名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 16:50:00ID:BBUyeEnK0046名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 03:12:49ID:EKIcKWGSキャラはプレイヤー接触で、触れたらピクチャ表示まではいいんですが、
どのタイミングでピクチャのを消去させればいいのか分かりません
もしキャラに触れていなかったらというのはどうやればできますか?
0047名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 06:50:15ID:JMNF/FF3キャラ ピクチャ 座標 接触 動き
ピクチャ ピクチャ 座標 接触 動き
「触れている時だピクチャを表示」
触れている時ってどんな時?
触れていない時ってどんな時?
0048名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 07:05:10ID:6L26W8QZできないことはないけど説明するのも面倒なレベルの質問する人に限ってそこがよく抜けてる
0049名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 07:27:23ID:EKIcKWGSこれ以上はなんて説明したらいいのかよく分からないです
プレイヤーがキャラの隣のマスにいてキャラの方を向いている時にピクチャを表示する
キャラから離れたらピクチャを消す
です
説明するのも面倒なレベルってことはやっぱり凄く簡単なことなんですね・・・
もう少しマニュアル見てみます
ありがとうございました
0050名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 09:23:07ID:bsEoXeYMもっと単純な方法があった
■=ピクチャ表示イベント
□=ピクチャ消去イベント
□□□□□
□ □
□ ■ □
□ □
□□□□□
どやw
0051名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 22:11:38ID:Etv6gxJ0ピクチャ表示
self0=1
ページ2:並列実行 self0==1
プレイヤーの座標か向きが変化したら
ピクチャ消去
self0=0
これでいいんじゃねーの?ためしてないからうまくいくかはわからん
0052名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 17:28:46ID:bvLhxuwvその他1のキー入力受付にはキー種が「基本」と「キーボード全キー(100~)」と「ゲームパッド(300~)」しか無くて困ってる。
0053名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 18:51:30ID:gWnYvjic「決定キー」かつ「Zキー」であるキーが押される、なんてこともよくあるわけだし
どのキーが押されているかには興味がなく、何かしらのキーが押されていることさえ取得できればいいのであれば、合計が0より大きいかどうかを見ればおk
0054名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 20:08:52ID:bvLhxuwvEnter押すまでループ、それ以外のキーを押したら押されたキーが表示されるって処理を作りたいんだけども。
キーボードのキーを取得するまで入力待ち状態だと、Enterおしても無反応なんだ。
0055名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 21:38:45ID:gWnYvjic入力待ちしないで、毎フレームキー入力をチェックすればいいんじゃないかと思う
ただし、今押されたのか押され続けているのかの判別は自分でしないとならないけど
(1つ前のフレームのキー入力を残しておいて、それと比較する)
0056名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 22:30:57ID:bvLhxuwvうまくいったよ。有難う。
0057名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 17:43:20ID:zps+dw6cちなみに近場に滝はありません。野生動物もそんなに出ません。
0058名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 17:45:07ID:qKXbvoUcそんな本格的な修行はいらないと思うが、
とりあえず、基本システムで30分ぐらいの短編RPGを作ってみるといいよ。
0059名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 17:45:43ID:zps+dw6cちょっと頑張ってみます。
0060名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 21:53:49ID:tT6lVW4u0061名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 22:54:42ID:eHzHqXXA主人公にアキラーメンともしやラーメン食わせて来い。話はそれからだ。
0062名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 01:00:39ID:Zr19QaDZ初心者なので意味が良くわからないです
0063名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 01:08:48ID:2NVR91RHもし>>57みたいな舐めたネタ振った本人ならゲーム製作という面倒な趣味に手を染める前に常識を弁えれ
ここは雑談する場所じゃない
0064名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 02:13:31ID:sk6RzhUi0065名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 15:11:22ID:PFJTq5kH0066名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 17:13:01ID:JRvOFE1I公式みたいに回答者に「ウザイんで自称初心者禁止だお」とか言われないだろ
0067名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 19:35:52ID:1lzV66bt>「ウザイんで自称初心者禁止だお」
この発言したのは回答者どころか
公式に現れて二週間程度の段階で色々やらかしてた問題児だろ
中途半端にヲチネタ持って来るなボケ
0068名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 19:57:35ID:Qed6/P6p0069名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 20:05:45ID:wxMbZZEz0070名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 20:21:00ID:1lzV66btヲチスレ斜め読みしただけの知ったかが最近沸いてたから、
公式や公式利用者が不利になるような偽情報は訂正しようとしただけ
別にキレてないよ
0071名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 20:56:23ID:wxMbZZEz偽情報でもない事は解るんだけど。
0072名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 22:26:47ID:Zr19QaDZここヲチスレじゃないんですけど^^
0073名前は開発中のものです。
2010/06/19(土) 16:10:57ID:quHVW6Ze0074名前は開発中のものです。
2010/06/19(土) 16:23:22ID:e3oxb60n>>71
質問スレ限定?
「ハンドルネームに初心者って言葉を入れるな」という注意が時々飛んでいたけど
そんなものは当たり前なんだから>>66みたいに反感抱いてる方がおかしい
つまり>>66が言ってるのは要望スレのやりすぎた例の方だろう
何が言いたいかというと、ここ見てる公式の自称初心者はできればこうしてくれとお願い
・ハンドルネームに初心者と入れない
・もし入れてしまってたら次の公式書き込み時に「元初心者○○です、初心者脱出したので改名します」のように宣言する
0075名前は開発中のものです。
2010/06/19(土) 18:32:38ID:4qUArhIRどうしてくれるんだ
0076名前は開発中のものです。
2010/06/19(土) 18:41:33ID:J1b7l+yqスルーします
0077名前は開発中のものです。
2010/06/19(土) 19:14:47ID:e3oxb60n俺は、質問する方は初心者だからとふんぞり返ってないでレベルアップして欲しいってだけなんだがな
0078名前は開発中のものです。
2010/06/19(土) 21:49:42ID:UznzXu4J戦闘コマンドを(武器のとこにあった奴)
コピペして貼り付けたんですけど
そのステータスになっても
戦闘コマンドが追加されないんですが
どうすればいいんですか?
0079名前は開発中のものです。
2010/06/19(土) 22:33:30ID:e3oxb60nコモン改造せずベタにやるなら
ターン開始時にステータス状態チェックして、特定状態ならコマンド付け足すのが一番簡単
0080名前は開発中のものです。
2010/06/19(土) 23:12:55ID:tv1TQMKRコモン8からキャラに技能を習得させると
「0」という技能が出てきます…
この技能を選択しようとしたり、「0」を覚えたキャラの技能画面を出そうとすると
UDB0の存在しないデータ番号(2000あたり)を乱数のように呼び出しているようです…
0081名前は開発中のものです。
2010/06/19(土) 23:21:53ID:UznzXu4Jコモン8じゃなく13だと思ったのですが
戦闘中でも多分使えますって書いてあったので・・・
コモンいじるのこわいなー
db操作でcngの2を呼べばいいのかな?
0082名前は開発中のものです。
2010/06/20(日) 00:02:31ID:NLzl0z3t理由も言わずにお願いされて聞く奴が何処に居ると思ってるんだ。
「初心者だからとふんぞり返ってないで」って、
自分が気に入らないからそうしろと言ってる様にしか聞こえないんだが。
ってか、此処は公式から初心者を追い出すスレじゃなくて、質問スレだから。
ヲチ板か公式質問スレに帰って下さい。
0083名前は開発中のものです。
2010/06/20(日) 00:14:23ID:l/CZ29if回答も質問も一切してない奴が回答者と質問者に粘着してた前スレの流れがあったな
他人につっかかって無駄にレス消費してないで、そのIDのまま来てる質問の相手してよ
0084名前は開発中のものです。
2010/06/20(日) 00:30:11ID:V7jh57Q1その「0」は右端に表示されていますか?
表示されているのならその「0」は消費SP量だと推測されます。
もう一度イベントを見直してみて、習得させる技能が正しいか確認してみましょう。
正しいという場合は、そのスクリーンショットかイベント内容を投稿してみて下さい。
また、「存在しない〜」というエラーが表示されたのですか?
その場合は技能のデータ数が少ないのだと思われます。データ数を増やしてみましょう。
>>81
>>80さんは質問者です。
回答していただいた方は>>79さんですよ。
コモンをいじることが怖いと言っていてはずっと先に進めませんよ。
また、>>79さんが言っているコモン追加場所は基本システムなら
変更可能場所(そこに追加することで簡単にシステムを変更できる場所)なので、どんどん追加してみましょう。
難しいことは考えずに、コモンイベント36に状態異常の分岐を作り、
その分岐の中で戦闘コマンド変更を呼び出すといいと思います。
もっと効率のいい方法もありますが、まずは力ずくでも動けばいいのでやってみましょう。
0085名前は開発中のものです。
2010/06/20(日) 00:30:52ID:jGaU03PSとりあえず習得させようとしている技能は設定してあるの?
ユーザDB0番ね。
0087名前は開発中のものです。
2010/06/20(日) 02:12:01ID:+coyuQNSいいから早く消えろ
0088名前は開発中のものです。
2010/06/20(日) 09:24:17ID:xRkB+6lB「0」は2つ表示されていて,
「0 0」と表示されていました。
データ数は101,習得させた技能番号は「65」
65番の技能は覚えるのですが、
何故か副産物のように「0」という技能が現れ、
その技能はたいてい500番以上のデータ数(今回は2005番が出現)
を読んでいるようです…
覚えた65番の技能は正常ですが…
0089名前は開発中のものです。
2010/06/20(日) 09:32:12ID:l/CZ29if65番の技能の名前欄に改行入れてないか確認
0090>>88
2010/06/20(日) 14:33:19ID:xRkB+6lB迷惑かけてすみません。
可変DBがゲーム内でおかしくなってたので
一度saveフォルダを空にしたら直りました…
0091名前は開発中のものです。
2010/06/27(日) 12:03:27ID:04AxGOEY質問スレ見たけど見たらその方法は
「プレイヤー接触のイベントに主人公を動かす動作指定を置く
このイベントを貼りまくる」
これはちょっと無理があるので,
タグ番号とか使ってやってみることにしました。
このようにやってみましたが,
[ページ1:並列実行:セルフ変数3が0と同じとき実行]
>■変数操作+: このEvのセルフ変数0= X:主人公のX座標(マップ) Y:主人公のY座標(マップ)のタイルのタグ番号
>■条件分岐(変数): 【1】このEvのセルフ変数0が4と同じ 【2】このEvのセルフ変数0が5と同じ
>◇分岐: 【1】[ このEvのセルフ変数0が4と同じの場合↓
>|DB読込(可変): このEvのセルフ変数1 = 可変DB[3:0:1](メンバー1)
>|■イベントの挿入: コモン20:[ ▲状態異常の取得] / このEvのセルフ変数1 / 2:毒
>|■条件分岐(変数): 【1】このEvのセルフ変数1が1と同じ
>| ◇分岐: 【1】[ このEvのセルフ変数1が1と同じ ]の場合
>||■イベント処理中断
>||■
>| ◇上記以外
>||■イベントの挿入: コモン20:[ ○状態異常変化] / -1:パーティ是認 / 2:毒 / 1:付与する
>||[文章]
>||■イベント処理中断
>||■
>|◇分岐終了◇
>|■
>◇分岐: 【2】 [ このEvのセルフ変数0が5と同じ
>|■変数操作: このEvのセルフ変数3 = 1 + 0
>|■
>◇分岐終了◇
>■
009291
2010/06/27(日) 12:19:50ID:04AxGOEY>■変数操作: このEvのセルフ変数4 = 主人公のX座標(マップ) + 0
>■変数操作: このEvのセルフ変数5 = 主人公のY座標(マップ) + 0
>■ウェイト: 1 フレーム
>■動作指定:主人公 / 一歩前
>■ウェイト: 1 フレーム
>■変数操作: このEvのセルフ変数6 = 主人公のX座標(マップ) + 0
>■変数操作: このEvのセルフ変数7 = 主人公のY座標(マップ) + 0
>■条件分岐(変数): 【1】このEvのセルフ変数4がこのEvのセルフ変数6と同じ
>◇分岐:【1】 [ このEvのセルフ変数4がこのEvのセルフ変数6と同じ ]
>|■条件分岐(変数):【1】このEvのセルフ変数5がこのEvのセルフ変数7と同じ
>||■変数操作: このEvのセルフ変数3 = 0 + 0
>||■
>| ◇分岐終了◇
>|■
>◇分岐終了◇
>■ウェイト: 1 フレーム
>■条件分岐(変数): 【1】このEvのセルフ変数5がこのEvのセルフ変数7と同じ
>◇分岐:【1】 [ このEvのセルフ変数5がこのEvのセルフ変数7と同じ ]
>|■条件分岐(変数):【1】このEvのセルフ変数4がこのEvのセルフ変数6と同じ
>||■変数操作: このEvのセルフ変数3 = 0 + 0
>||■
>| ◇分岐終了◇
>|■
>◇分岐終了◇
>■変数操作+: このEvのセルフ変数0 = X:主人公のX座標(マップ) Y:主人公のY座標(マップ)のタイルのタグ番号
>■条件分岐(変数): 【1】このEvのセルフ変数0が5以外
>◇分岐:【1】 [このEvのセルフ変数0が5以外 ]
>|■変数操作: このEvのセルフ変数3 = 0 + 0
>|■
>◇分岐終了◇
>■ウェイト: 1 フレーム
009391
2010/06/27(日) 12:23:13ID:04AxGOEYページ2を並列実行にすると滑ってる途中に移動できる状態。
8行目から17行間は移動したあと同じ場所にいないかをしらべるために作った
(移動出来ているかどうか)
0094名前は開発中のものです。
2010/06/27(日) 14:06:41ID:8itlU4GM■ループ開始
ウェイト1
動作指定:主人公、左
条件分岐:システム35が1ならループ中断
■ループここまで
システム35は主人公が移動中か調べる変数
自動で移動させて、移動されなく(できなく)なれば自動で移動しないようにする
0095名前は開発中のものです。
2010/06/27(日) 14:34:42ID:tqh+p57Rとりあえず何故そうなるかっていうのと、俺なりの考え方を描く。
壁に突き当たると動かなくなる理由
・ページ1でタイルが5→ページ2で壁に突き当たりページ1へ→タイルが5→
つまり同じことがずっと繰り返されるために入力不可能になる。これを解消するためには、壁に突き当たった場合3を作れば良い
・場合1 指定座標のタイルを調べる。滑る状態だと場合2へ
・場合2 一歩歩く度に指定座標のタイルを調べる。滑るタイルじゃなければ1へ。端まで行くと3へ
・場合3 移動状態に入ると2へ
場合3の移動状態かどうかの判別には、俺は座標の違いで判断させたけど、もしかすると>>94に書いてあるシステム35でなんとかなるかもしれん。
あと、別にページを一々分けなくても以下のように作れば1ページで作れるはず。
ページ1
[並列実行]
座標割り出し
滑るタイルの場合(場合2)
l■ループ開始
ll座標割り出し
ll滑るタイルじゃない→ループ中断
ll滑るタイル且つ壁に突き当たった場合(場合3)
lll■ループ開始
lll移動状態に入る→ループ中断
lll■ループ終了
ll場合3終了
ll
l■ループ終了
場合2終了
ああ、それと滑るんだったら歩行グラ停止とかしたほうがそれっぽい。
0096名前は開発中のものです。
2010/06/27(日) 17:00:12ID:tqh+p57R>■条件分岐(変数): 【1】このEvのセルフ変数4がこのEvのセルフ変数6と同じ
>◇分岐:【1】 [ このEvのセルフ変数4がこのEvのセルフ変数6と同じ ]
>|■条件分岐(変数):【1】このEvのセルフ変数5がこのEvのセルフ変数7と同じ
>||■変数操作: このEvのセルフ変数3 = 0 + 0
>||■
>| ◇分岐終了◇
>|■
>◇分岐終了◇
と
>■条件分岐(変数): 【1】このEvのセルフ変数5がこのEvのセルフ変数7と同じ
>◇分岐:【1】 [ このEvのセルフ変数5がこのEvのセルフ変数7と同じ ]
>|■条件分岐(変数):【1】このEvのセルフ変数4がこのEvのセルフ変数6と同じ
>||■変数操作: このEvのセルフ変数3 = 0 + 0
>||■
>| ◇分岐終了◇
>|■
>◇分岐終了◇
は内容が同じだからどっちか片方でいいよ。
0097名前は開発中のものです。
2010/06/27(日) 20:54:13ID:04AxGOEY解決しました。
ところがそのマップで
エラー:キャラクターをマップ外[X-3 Y-15](Map71)に移動させようとしm(ry
と出るんだが
編集できないところにEvがある。
どうにかできないん?
009897
2010/06/27(日) 20:55:23ID:04AxGOEYごめんなさい
座標がマイナスなのかと思った…
0099名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 19:08:12ID:MG5tbET5これって戦った敵しか仲間にできないようにしたいから敵に合わせて毎回作らないとダメ?
個人的には変数を使って戦った敵のデータを読み取りそれを使って元から作ってる仲間を仲間加入コモンで
加入させたいんだがどうすればいいんだろ?
if使って
if敵に変数1がいた
yes 確率で仲間に
no 次へ進む
でこの処理をそのフィールドで出る敵全てに適用してみるくらいしか思いつかないので
誰かご助力願います
0100名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 19:33:08ID:kb8SdiHb0101名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 20:26:55ID:NQsWAODv0,1とかってスイッチじゃなくて、その変数を仲間になる確率にしてシステムを組めば仲間のし易さに個体差が出るようになる。
しもふりにく系のアイテムとかは、使った時にその変数を上げるってシステムにすればいい。
0102名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 23:19:59ID:MG5tbET5これはコモン73の170行目以降をいじるだけで出来る?
というかやってる途中で気づいたがそれなら敵を倒したときにスライムの書とかのアイテムを手に入れるようにして
それを使うと仲間に出来るって方が楽で面白いかもしれん
そのアイテムは仲間のレア度によって売値変えたら必要ない仲間の活用法にもなるし
0103名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 23:21:07ID:EK+anw/0あるいは最後に倒した敵のみ判定する
あと、仲間を事前に作っておく方法だと、同種族を複数仲間にするのに制限かかりそうだけど、その辺大丈夫?
0104名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 23:22:07ID:EK+anw/00105名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 19:58:57ID:IaOjm6nWうちのマシンではcsv2dbtypeが横40x縦10程度のデータで飛ぶもので
DB仕様がわかれば自作したほうがよいかなと
0106名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 21:18:40ID:E4/7GdXL仕様っぽいものはwikiにあったと思う。
0107105
2010/07/02(金) 07:34:55ID:UQRz00a9commonの仕様はあるけど、dbtypeの仕様はないみたいですね。
文字列は同じ仕様のようですが
0108名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 09:03:36ID:qj/HnyuOググったらそれっぽいのあったんで貼っとく
改行は詰めたので見にくかったら→http://www.hozen.org/bbs/84/1217562393/
361 名前:名前は開発中のものです。投稿日:2008/08/11(月) 16:56:07 ID:h6R6raS1
--データ付きdbtypeファイル構造--
(文中の 32bit-int は little endian)
ファイルヘッダ(4Byte):0x842E-7702
タイプ名のバイト長(4Byte):32bit-int(little endian)
タイプ名(↑で定義したバイト長):S-JIS文字コード(終端はNULL{0x00})
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
(ここ↑で定義した数だけ↓の※データを繰り返す)
※┳データ名のバイト長(4Byte):32bit-int(little endian)
┗データ名(↑で定義したバイト長):S-JIS文字コード(終端はNULL{0x00})
データ(ID)の数(4Byte):32bit-int(little endian)
(ここ↑で定義した数だけ↓の※データを繰り返す)
※┳データIDのバイト長(4Byte):32bit-int(little endian)
┗データID(↑で定義したバイト長):S-JIS文字コード(終端はNULL{0x00})
メモのバイト長(4Byte):32bit-int(little endian)
メモ(↑で定義したバイト長):S-JIS文字コード(改行はCR-LF{0x0D0A}:終端はNULL{0x00})
0109名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 09:05:08ID:qj/HnyuO362 名前:名前は開発中のものです。投稿日:2008/08/11(月) 16:56:38 ID:h6R6raS1
意味不明データ(104Byte):{0x6400-0000},{0x00}*100Byte
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
意味不明データ(データ数 *5Byte):{0x0100-0000-00}*データ数
(↑有効か無効か?)
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
変換に不要なデータ(データ数 *4Byte):{0x0000-0000}*データ数
(↑入力選択肢)(実際の出力ファイルでは↑と違うデータが入り、サイズも違う)
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
変換に不要なデータ(データ数 *4Byte):{0x0000-0000}*データ数
(↑入力選択肢の内部値)(実際の出力ファイルでは↑と違うデータが入る)
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
変換に不要なデータ(データ数 *4Byte):{0x0000-0000}*データ数
(↑数値型の初期値)(実際の出力ファイルでは↑と違うデータが入る)
0110名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 09:05:52ID:qj/HnyuO363 名前:名前は開発中のものです。投稿日:2008/08/11(月) 16:57:21 ID:h6R6raS1
データ部ヘッダ?(8Byte):{0xFEFF-FFFF}
データIDの命名タイプ他フラグ値?:{0x0000-0000}
(“最初の文字列データと同じ”にすると{0x0100-0000}になる)
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
データの型(データ数 *4Byte)
┣数値型:{0xE803}から始まり、0x0100づつ増える
┗文字列型:{0xD007}から始まり、0x0100づつ増える
データ(ID)の数(4Byte):32bit-int(little endian)
(ここ↑で定義した数だけ↓の★データを繰り返す)
★┳数値型データ(データ数 *4Byte)
┃┗最初から順番に{0xNNNN-NNNN}を数値型データの数だけ繰り返す
┃ (文字列データは飛ばして後回し)(数値は32bit-int/little endian)
┗文字列型データ(可変長)
(定義されている数だけ↓の※データを繰り返す)
※┳文字列型データのバイト長(4Byte):32bit-int(little endian)
┗文字列型データ(↑で定義したバイト長):S-JIS文字コード
(改行はCR-LF{0x0D0A}:終端はNULL{0x00})
0111名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 09:24:11ID:u4/I0S7lexeファイルだけ上書きすればよいのでしょうか?
お願いします
0112105
2010/07/02(金) 09:26:12ID:+rJl3pxH>>108につづく362.363の内容も参考になりました。
不明な点もありますが、これで何とかなりそうです。助かりました。
情報ありがとうございました(>>106,108)
0113名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 17:41:52ID:aFAsuQaK一昨日の仲間コモン聞いたものだがやっぱり自作してみようかと頑張って作ったけど
処理が重すぎる気がするんだ
こんな説明より見てもらったほうが分かりやすいと思うのでどうするか教えてください
0114名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 18:27:10ID:xhKR2G/X単純に質問に答えると
マニュアルの『コモンイベントの設定』のページにやり方が赤字で強調されてるから一度くらい見とこうぜ
0115名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 19:16:21ID:uKVrGoPuこれってHSPの誤検知?
>>111
基本的にはそう
今回のテスト版からはファイルが1つ多いからそれも必要だけど
バージョンアップで挙動が変わることもあるから、Dataフォルダのバックアップはとっておいたほうがいい
0116名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 21:43:24ID:u4/I0S7lありがとう御座います
不安なのでバックアップも取ったほうがいいですね
0117名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 23:35:32ID:kJQDoaOl新しいWOLFのフォルダにDataフォルダ丸ごとコピー(移動ではなくコピー)するのが最も安全だと思う
問題が起きても古いほうの環境に戻ればいいだけだし
0118名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 15:47:56ID:2egXNX7E具体的に言うと仲間になるコモンで変数で条件にあった仲間だけ仲間にするみたいなのをしたいんだけど
可変データベース引っ張ってこようかと思ったけど細かな能力しか引っ張れないからキャラ自体を設定するにはどうしたらいいんですか?
0119名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 17:44:41ID:X/s0UAyUその具体例じゃあ、自分で新しく変数追加するか場合分け使えとしか言えない。
0120名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 18:04:34ID:VJWwbDST色々ダウンロードしたんですけど完全に息詰まりました…
tkool2WOLF+というソフトがいいらしいことはわかったんですが
、
追加したマップチップが使用できるようになるまでのやり方を
どなたか教えてくださいm(__)m
0121名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 19:37:32ID:2egXNX7E変数に代入するつもりだが代入する値に何を使えば良いかってとこで悩んでる
具体的にソース貼ると
▼ 出現した敵のキャラ名をセルフ11〜17に代入
■変数操作: このコモンEvセルフ11 = 可変DB(8,10,0)[敵1ステータス キャラ名 ] + 0
■変数操作: このコモンEvセルフ12 = 可変DB(8,11,0)[敵2ステータス キャラ名 ] + 0
■変数操作: このコモンEvセルフ13 = 可変DB(8,12,0)[敵3ステータス キャラ名 ] + 0
■変数操作: このコモンEvセルフ14 = 可変DB(8,13,0)[敵4ステータス キャラ名 ] + 0
■変数操作: このコモンEvセルフ15 = 可変DB(8,14,0)[敵5ステータス キャラ名 ] + 0
■変数操作: このコモンEvセルフ16 = 可変DB(8,15,0)[敵6ステータス キャラ名 ] + 0
■変数操作: このコモンEvセルフ17 = 可変DB(8,16,0)[敵7ステータス キャラ名 ] + 0
▼ セルフ0に主人公のキャラ名を代入
■変数操作: このコモンEvセルフ0 = 可変DB(0,0,0)[主人公 キャラ名 ] + 0
▼ セルフ1に確率計算のための数を入れる
■変数操作: このコモンEvセルフ1 = 0 〜 0
■回数付きループ [ 100 ]回
|▼ セルフ21にセルフ11を代入
|■変数操作: このコモンEvセルフ21 = このコモンEvセルフ11 + 0
0122名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 19:38:30ID:2egXNX7E||■条件分岐(変数): 【1】このコモンEvセルフ0がこのコモンEvセルフ21と同じ
|| ◇分岐: 【1】 [ このコモンEvセルフ0がこのコモンEvセルフ21と同じ ]の場合↓
|||■条件分岐(変数): 【1】このコモンEvセルフ1が0と同じ
||| ◇分岐: 【1】 [ このコモンEvセルフ1が0と同じ ]の場合↓
||||■文章:@1\n\cself[00]が仲間になりたそうにこちらを見ている。\n仲間にしてあげますか?
||||■文章選択肢:/ 【1】はい / 【2】いいえ
|||| ◇選択肢:【1】はい の場合↓
|||||■文章:@1\n\cself[00]が仲間になった
|||||■イベントの挿入: コモン5:[ ○メンバーの増減 ] / 0:仲間に加える / このコモンEvセルフ0 /* 1 */
||||■ループ中断
0123名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 19:39:12ID:2egXNX7E|||| ◇選択肢:【2】いいえ の場合↓
|||||■文章:@1\n\cself[00]は寂しそうに去っていった。
|||||■ループ中断
|||||■
||||◇分岐終了◇
||||■
|||◇分岐終了◇
|||■
||◇分岐終了◇
||■変数操作: このコモンEvセルフ21 = コモンEv0セルフ21 + 1
||■
|◇ループここまで◇◇
|■ウェイト:1 フレーム
|■変数操作: このコモンEvセルフ0 = 可変DB(0,0,0)[主人公 キャラ名 ] + 100
|■
◇ループここまで◇◇
■
/* 1 */のとこで
仲間に加えるのにコモンセルフ使ったが仲間にならない
原因は多分セルフ1には名前しか代入していないため
これでセルフ1のキャラ名と同じ名前の奴仲間にしたいってどうすればいいんだ
後特殊文字で文字列って呼び出せたっけ
今のままじゃうまいことよびだせてないので
0124名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 20:43:23ID:QKlB+TtXキャラ名って文字列だろ?
文字列は文字列型じゃない変数には入らない
セルフ0やセルフ21に+100とか+1とかしてるけど、一体何のデータが入っているのを期待してるんだ?
あと X = X + A の様な式は X += A って書いた方がいろいろと楽
それと>>103でも書いたけど、同種族を複数仲間に出来るかどうかは決まってるの?
同種族は1体のみとしても、モンスターのデータに、対応する仲間キャラのデータ番号の欄を追加したほうがいいんじゃないか思うけど
ループさせる必要もないし
0125名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 20:47:58ID:QKlB+TtX>X += A って書いた方がいろいろと楽
と思ったら
>||■変数操作: このコモンEvセルフ21 = コモンEv0セルフ21 + 1
そもそも別の変数だったわ
……呼び出し値手打ち?
0126名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 20:52:09ID:HswCTLpX色々と一気にやる前に一つだけやってみるといい。
付け加えるのはその一つができてからでも遅くない。
>>121-123
うーん。
とりあえず、変数についてもう一度勉強しようか。
コモンの文字列変数は5〜9だけ。
そのことを踏まえて一応仲間にするだけなら、
主人公のところに仲間になる分を全部書いといて
普通に戦闘後処理のところに仲間加入コモン入れた方がいい。
初めから効率とか難しいこと考えてたらできることもできない。
0127名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 21:09:29ID:2egXNX7E取り敢えず大本のシステム作って後で拡張する予定です
変数に代入してるのは手動でやっているから+100で次のキャラへいくように考えてます
この場合は1100000000をセルフ0に代入してます
だからX+=Aを使おうとしても最初のXに代入できないので仕方なく今の形をとってます
>||■変数操作: このコモンEvセルフ21 = コモンEv0セルフ21 + 1
は純粋に入力ミスでした
正しくは
>||■変数操作: このコモンEvセルフ21 = このコモンEvセルフ21 + 1
です
指摘ありがとうございます
0128名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 21:23:31ID:2egXNX7E文字列変数については殆ど勉強してないのでまた勉強しなおします
>主人公のところに仲間になる分を全部書いといて
普通に戦闘後処理のところに仲間加入コモン入れた方がいい
これを今実装しているつもりだったんですがそれは変数とか使わずに敵グループごとに仲間加入コモンで設定するってことですか?
それをやると果てしなく時間もかかるだろうし最終的には殆ど技術的な成長をしないまま終わりそうなので今回は自作に挑戦してみました
自分はストーリーや配置を考えるよりシステム考えるほうが好きなので基本システムだけだとその内飽きてしまいそうなので
少しづつでもいいのでシステム面で効率よく作りたいからなんとかこのまま頑張ります
0129名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 21:44:30ID:QKlB+TtX>1100000000
これは変数呼び出し値だから、1100000000という数値でなく可変DB(0,0,0)[主人公 キャラ名 ]の値が呼び出されている
つまり、1100000000という数値を代入するには「データを呼ばない」にチェックが必要
そして、変数に入っているのは1100000000という数値にすぎないから X += A が使えないということもない
上記の点を修正したとする
>【1】このコモンEvセルフ0がこのコモンEvセルフ21と同じ
コモンセルフ0には1100000000という数値が入っているから、コモンセルフ21が1100000000でないと一致しない
実際は1100000000番の変数の値との比較がしたいのだろうから、X番の変数呼出を挟む必要がある
後から複数に対応となると拡張というよりまるまる書き直しになるんじゃないかと思うけど、
とりあえず「仲間キャラとして事前に設定しておく」方針のまま進めるとしたら、
やっぱり対応する仲間キャラのデータ番号の欄を追加したほうがいいんじゃないかと思うんだがどうか
0130名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 22:03:38ID:HswCTLpX変数を使わずにというか…。
まあ、>>129の言ってるように仲間にしたい主人公の番号を
対応する敵のデータベースに追加して、そこからその番号を呼んで
仲間にした方が今の時点では現実的だ。
0131名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 23:39:22ID:X/s0UAyUとりあえずやっていることとやりたいことはこう言うことかな。
Cself11〜17に敵の名前を入れる。
Cself0に主人公の名前を入れる。
Cself1に確率計算のための数を入れる。(これはテスト用に0〜0を入れている。後で変更)
回数ループ100
l Cself21にCself11を入れる。
l 回数ループ7
l l Cself21が主人公の名前と同じか調べる。同じだった場合選択が入る。
l l l仲間にするかどうか選択する。仲間にする場合はメンバーの増減コマンドを呼び出して仲間にする。
l l lループ7を中断
l l 分岐終了
l l Cself21 += 1
l l(おそらく次の敵の名前で判別をしたいのだろうと思われる)
l 回数ループ7に戻る
l Cself0に主人公の名前に+100して入れる。
l(おそらくこれも次の主人公の名前を入れたいのだと思われる)
回数ループ100に戻る
かな? 考え方自体は面倒なことを除けば間違っていない。
013299=118です
2010/07/04(日) 00:04:09ID:2egXNX7Eコモン0で1100000000には可変DB(0,0,0)[主人公 キャラ名 ]を呼びだすからデータ呼ばないにチェック入れたらだめじゃないんですか?
これがコモン11〜17のキャラ名と一緒か判定したいので
仲間にするかという分岐はしてくれたのでキャラ名を呼び出すでもいいと思ったのです
後敵のデータベースに番号を追加するとはUSERデータベースに番号の項目を追加するってことですか?
そこら辺の項目を弄りたかったらどこらへんを触ればいいんですか?
>>131
ずばりやりたいことはそんな感じです
0133名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 00:10:19ID:Q+/kYNau問題点
1/ 文字列変数をセルフ変数に代入している。
2/ 次のキャラ判別への送り方が間違っている。
解決方法
1/ セルフ変数に代入するのをセルフ文字列変数に代入すれば良い。
できれば一気に全員分取得するのではなく、逐一呼び出して取得すれば、最大2つしかセルフ文字列変数を使用しなくて済む。
2/ 最初から文字列変数を入れるのではなく、カウント用の変数を作り、それを利用してDBから読み込めば良い。
ex)
Cself0 = 0 ; カウント用変数Cself0の初期化
ループ回数 i
l DB読込: Cself5 = CDB[0:Cself0:0] ; Cself0番の主人公の名前をCself5に入れる。
l Cself1 = 0 ; カウント用変数Cself1の初期化
l ループ回数 j
l l Cself2 = Cself1 + 10 ; 実際の敵の番号をCself2に入れる。
l l DB読込: Cself6 = CDB[8:Cself2:0] ; Cself2番の敵の名前をCself6に入れる。
l l ここでCself5とCself6の名前が同じか調べる。同じだった場合は仲間にする。
l l Cself1 += 1 ; 次の敵へ送る。
l ループ回数 j へ戻る。
l Cself0 += 1 ; 次の主人公へ送る。
ループ回数 iへ戻る。
0134名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 00:26:57ID:Q+/kYNau最初に呼び出してから数字を加算するのと、呼び出す前に数字を加算してから呼び出すのは全く違う。
例えばCself5 = うるふ;Cself6 = えでぃたー;という文字列変数があり、それぞれの文字列をCself7、Cself8に呼び出したいとする。
ここで、>>132のやり方は
1/ Cself7 = Cself5;
2/ Cself8 = Cself5 + 1;
となる。本来、2/行のような表現はできないが、それは無視する。
これでCself7,Cself8を呼び出した場合、次のようになる。
Cself7 = うるふ
Cself8 = うるふ1
これを回避する為には、呼び出し値を呼ばずに加算して、その後呼び出せば良い。
1/ Cself7 = Cself5;
2/ Cself0 = 1600000 + 1; データを呼ばないにチェックを入れる。
3/ Cself8 = V[Cself0];
本来、3/行のような表現は文字列変数ではできないが、それは無視する。
これでCself7,Cself8を呼び出した場合、次のようになる。
Cself7 = うるふ
Cself8 = えでぃたー
0135名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 00:28:23ID:Q+/kYNau2/ Cself0 = 1600000 + 1; データを呼ばないにチェックを入れる。
じゃなくて
2/ Cself0 = 1600005 + 1; データを呼ばないにチェックを入れる。
だわ
0136名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 00:32:19ID:WYFNxaYNコモンセルフ0にキャラ名を表す文字列のデータが入っていることを期待するのであれば、+100という操作は不可能になる
例えば "ウルファール" に 100 を足したら何になるだろうか
+100 ってのは「変数呼び出し値を」+100したいわけだよね?
ならば、コモンセルフ0には変数呼び出し値を表す「数値」が入っていないとおかしい
もちろんそのまま比較はできないから
>実際は1100000000番の変数の値との比較がしたいのだろうから、X番の変数呼出を挟む必要がある
となる
>どこらへんを触ればいいんですか?
ユーザーデータベース触ればいいんじゃないの?
敵キャラのデータに直接増やしてもいいし、新しくタイプ増やしてもいい
新しく増やす場合はIDの設定方法をDB指定にするといいよ
0137名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 00:41:16ID:WYFNxaYN0138名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 00:43:58ID:Q+/kYNau0139名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 14:27:32ID:kg77UsaSありがとうございます
>>133を参考(殆ど丸写しになってしまったけど)にしてコモンをつくり直してみたのですが
敵として登場してないものまで仲間判定が行われてしまいます
名前空白で
「は仲間になりたそうに・・・」
みたいな感じで表示されてしまいます
後データベースに追加するときにUDBの敵キャラ個体データの48ばんを新たに設定してそこに設定するってことですよね?
その時はどこで48番目のデータを増やせばよいのでしょうか?
0140名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 14:28:14ID:kg77UsaS■変数操作: このコモンEvセルフ0 = 0 + 0
■回数付きループ [ 100 ]回
|▼ セルフ5に味方のキャラ名代入
|■DB読込(可変): このコモンEvセルフ5 = 可変DB[0:このコモンEvセルフ0:0](キャラ名)
|▼ セルフ1にループ用変数2代入
|■変数操作: このコモンEvセルフ1 = 0 + 0
|■回数付きループ [ 7 ]回
||■変数操作: このコモンEvセルフ2 = このコモンEvセルフ1 + 10
||▼ セルフ6に敵のキャラ名代入
||■DB読込(可変): このコモンEvセルフ6 = 可変DB[8:このコモンEvセルフ2:0](キャラ名)
||■条件分岐(文字): 【1】このコモンEvセルフ変数5 がこのコモンEvセルフ6 と同じ
|| ◇分岐: 【1】 [ このコモンEvセルフ変数5 がこのコモンEvセルフ6 と同じ ]の場合↓
|||▼ セルフ3に仲間になる確率計算用変数代入
|||■変数操作: このコモンEvセルフ3 = 0 〜 0
|||■条件分岐(変数): 【1】このコモンEvセルフ3が0と同じ
||| ◇分岐: 【1】 [ このコモンEvセルフ3が0と同じ ]の場合↓
||||■文章:@1\n\cself[05]が仲間になりたそうにこちらを見ている\n仲間にしてあげますか?
0141名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 14:29:32ID:kg77UsaS|||| ◇選択肢:【1】はい の場合↓
|||||■文章:@1\n\cself[05]が仲間になった
|||||■イベント処理中断
|||||■
|||| ◇選択肢:【2】いいえ の場合↓
|||||■文章:@1\n\cself[05]は寂しそうに去っていった
|||||■イベント処理中断
||||■
|||◇分岐終了◇
||||■
|||◇分岐終了◇
|||■
||◇分岐終了◇
||■変数操作: このコモンEvセルフ1 += 1 + 0
||■
|◇ループここまで◇◇
|■変数操作: このコモンEvセルフ0 += 1 + 0
|■
◇ループここまで◇◇
■
ほぼ>>133のままですが一応貼っときます
0142名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 15:11:28ID:Q+/kYNau>>1の公式マニュアルは読んだか? 自分で試してみたか?
考えるのを放棄して質問を丸投げするだけじゃ上達しないぞ。
0143名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 16:43:57ID:AdMgD4iM名前空欄だったらスルーの判定を入れればいい。
データベースについてはマニュアル読んでくれ。
あと、昨日と同一人物なら名前欄にレス番(かHN)入れといてくれ。
それに、無理に書いたコモン貼らんでもどっかのアップローダーに上げればいい。
0144>>99です
2010/07/04(日) 22:05:33ID:kg77UsaS少し甘えすぎてました
すみません
マニュアルは最初の頃に読んだのですがその頃は変数などについて良く理解してなかったので(殆ど何もわかってなかったレベル)
よくわからないとこは流し読みしてしまってました
また心機一転して読みなおしてきます
>>143
条件分岐使えば出来ました
初歩的な質問ですみませんでした
またわからないところがあれば次からはそうさせてもらいます
0145>>99です
2010/07/05(月) 00:10:07ID:TJjI1w0R敵Aを仲間にしたいのにBがなってしまうなど
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/85426
にアップロードしときました
コモン101に作ってます
パスはウディタです
質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします
0146名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 00:51:21ID:vd5ocnedそりゃなる。
敵キャラデータに登録されてる番号と可変の主人公の登録番号が違うからな。
つまり4行目で取得したキャラと6行目で取得したキャラが違うわけだ。
ためしに「〜が仲間になった」の表示の前に
「\cself[5]:\cself[0]
\cself[6]:\cself[10]」
って文章表示してみ?
こういうデバッグ文章は必ず表示した方がいい。
あと、別に全部アップしろって言ったわけじゃないんだが…。
まあ、内容がバレてもいいってなら別だがコモンかコモンのテキストだけでいい。
0147>>99
2010/07/05(月) 02:26:54ID:TJjI1w0Rなんとか無事仲間コモンとしての最低限の機能は完成しました
次は戦闘勝利時のみイベント起動は組み込んだので仲間になったモンスターを
酒場などの預かり所に送る処理を考えて組み込んでいこうと思います
後主人公は戦闘には参加しないので能力値などは表示しないけどパーティーの先頭に立たせたりという
処理もしなくてはならないし
また何かわからないことがあったらお願いします
アップしたファイルに付いては今のところコモンしか弄ってないのでそれほど問題はないと思ってます
次以降内容が知られたくなかったらコモンだけという形にさせてもらいます
0148名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 02:58:31ID:90yn2ekc今の4個(攻撃、防御、精神、敏捷)しかないのには不満があるけど全てを改造するって果てしなく時間かかりそうだし
そういう人っていっそのこと全てのコモン自作してるの?
後々のことも考えると自作したほうが早い気もするしどっちがいいか参考までに聞かせて
0149名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 03:28:57ID:Exhl2hqUDB内容の後ろにステータス追加すれば、そのDBタイプが関わる全てのコモンを書き換えなきゃいけないなんてことはない。
ただ、データ管理がしにくい、それに何より見た目が悪い。
基本システム改造は推奨できないな、基本システムがバージョンアップしたときに面倒なことになるかもしれないし。
まぁステータスが少ないことだけが不満なら妥協してそのまま基本システムで作っちゃうのが一番いいんだけどな。ゲーム製作で一番大事なのは妥協だぜ妥協。
0150名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 04:11:59ID:b+OOSMpo不安だったら、元からあるステータスがどのコモンに使われているのか検索かければ済むことだろうし。
ただ、増築した時に起こる不具合も考えると、ある程度関連するコモンのシステムを把握するぐらいはしておいたほうが良いと思う。
あとバージョンアップで面倒が起こるとしたら、根幹から変更された場合だろうし、完全自作でも無改造でも同じ問題が起こると思うよ。怖がらずに改造するヨロシ
0151名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 05:17:58ID:Exhl2hqU基本システムがバージョンアップしたときにって言ってるじゃん。本体のバージョンアップの話はしてない。
改造箇所だけを新しいバージョンに読み込ませれば良いわけだが、改造箇所とバージョンアップによる修正箇所が同じコモンだったらまた書き換え直さなきゃいけない。
だから改造箇所が多ければ多いほど手間がかかる、と。
0152名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 09:33:24ID:b+OOSMpoおおマジだ。ごめん。
基本システムがバージョンアップするなんて考えたことも無かったから勘違いしてたわ。
0153名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 21:05:14ID:7SWbBpHvそれともチップ1枚分の縦サイズが4の倍数じゃないといけない?
0154名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 21:11:11ID:w3icEhB80155名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 21:12:00ID:w3icEhB80156名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 22:07:40ID:7SWbBpHv>>チップ一枚分を4の倍数でつくると、チップ全体のサイズも4の倍数になると思わないか?
それじゃチップ1枚分のサイズが4の倍数じゃないといけないのかどうかは分からないんじゃ?
分かんないならどっちも4の倍数になるように作っとけってこと?
ゲームを実行してる時はチップ1枚分が見えてるな
ということは一枚分の縦サイズが4の倍数ってことかな
ありがとう
0157名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 22:22:13ID:5ibdHoEHただ単に画像全体の縦サイズが4の倍数で4で割れればいい。
しかも4方向でも8方向でも縦サイズにの規格に変化はない。
0158名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 03:14:26ID:VxZFpUTX俺は分割のぶんだけ割り切れるかどうかの話だろうと思ってるけど
0159名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 19:04:02ID:DElrQ1j/気のせいかな?もしそうだとしたら解決方法なんてないでしょうか?
0160名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 00:11:38ID:plmfCzmvゲームがつまらない→なにこのクソゲー処理も重いし最悪
解決方法→面白いゲームを作る
0161名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 21:02:02ID:yciv9NdH0162名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 08:38:50ID:gf7ZMQnJ0163名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 09:41:09ID:UbWA0PPFない。
ソフトウェアモードで起動して解決するならそのPCが悪い。
エディター部だったら要望スレにでも書き込めばいい。
>>162
起動する。
動作環境を見てくるといい。
0164名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 16:29:37ID:dvgL2sx50165名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 11:30:44ID:heieAmbqどのマップチップでもイベントなどで共通に使えるマップチップ素材集
みたいなのって作れないんでしょうか?
(例えば階段・たいまつ・石像などだけを集めたもの)
イベントのグラフィックの設定→マップチップだと取り出す範囲が大きくて
できませんでした
0166名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 02:01:44ID:mMdrb1FKグラフィックソフトで階段が無いマップチップを延長して、延長した空き部分に階段チップを貼り付けすればおk
0167名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 12:28:18ID:mXy4ogw8どのマップでも共通して使いたいなら
いっそキャラチップ化してイベントとして配置すれば
どのタイルセット使ったマップだろうが関係なく呼び出せるよ
これも要ペイントソフトだけど
俺も初級者なんで変な事言ってたらこめん
0168名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 23:03:26ID:onq4kEfl動作指定の後に「動作完了までウェイト」
をいれると永久にウェイトしてるみたいですが,
何かイベントに記述に間違いでもあるのでしょうか?
0169名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 00:10:16ID:7qlNucJYもっと状況を詳しく教えてもらえないと的確な回答はできないが、1つだけ言えるのは動作が完了してないのだろう、と。
動作を繰り返すとかにチェック入ってたりはしない?
0170名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 05:46:44ID:Vvc6Q3C1キャラが歩くと上の方のマップチップの描写が少し遅れて
ガクガクした感じで見た目ちょっと汚いんだが俺だけ?
ちなみにウディ製のゲームのみそうなる。
0171名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 08:49:51ID:f6ftzOYiとりあえず、ソフトウェアモードで起動してみ。
それて直ったら、PC(主にグラボ)の問題。
0172168
2010/07/18(日) 13:20:26ID:tUVHOJCcこんな感じです。
動作完了⇒チェックなし
並列実行にする⇒並列イベントだけ固まる
0173名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 07:44:18ID:1ncBy3650174名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 19:08:45ID:9xQG1gMH文字を入力して名前を変更したいんですけど
どうすればいいですか?
0175名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 20:26:38ID:YzU4txlyイベントコマンド入力ウィンドウを開いて、文字列操作タブを選択する。
キーボード入力を選択する。
入力文字数を指定して、挿入したい文字列変数※1(分からなかったらS0:◆◆処理結果[文字]◆◆)に
代入するようにして入力ボタンをクリックしてイベントを挿入する。
同じくイベントコマンド入力ウィンドウからその他2タブを選択して
「主人公情報変更」のコモンイベントを選択する。
対象主人公を選択し、名前の変更を選択する。
右側の新しい文字列に※1の文字列変数を選択する。
入力をクリックしてイベントを挿入する。
0176名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 22:16:05ID:9xQG1gMHありがとう助かった
0177名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 17:01:56ID:ajEfRVff敵が近付いてくれるのはいいんだけど、
こっちから踏み込まないと戦闘にははいらないんだよね
0178名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 17:04:17ID:mtdXHT41イベント接触をご存知ないのかい
0179名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 17:04:29ID:NQVraYAi0180名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 17:07:06ID:ajEfRVffイベント接触と主人公接触は同じもんだと思ってた
ありがとうございました
0181名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 22:42:37ID:PxJwPVup私の環境でPS2パッドを使うと「△ボタンが決定、○ボタンがキャンセルorメニュー」がウディタ製のデフォです
新しいゲームを見つけるたびにゲーム内のキーコンフィグからツクールで慣れた「×が決定、○がキャンセルorメニュー」に変えています
毎度変えるのが面倒ですし、この設定はタイトル画面には反映されないらしくここだけ△を使ったり混乱しています
もしこの設定を一括で恒久的に適用する方法があれば便利なのですが、そんな方法はありませんか?
0182名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 00:29:19ID:v3KBg3wWキーボードでは通常の場合
Zキーが決定、Xキーがキャンセルorメニューになってるので、
JoyToKeyというフリーソフトで
×にZキー、○にXキーを設定すれば恒久的に適用できると思います。
ただ、ウディタ製だと操作性が特殊である場合もあるので気を付けて下さい。
0183名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 01:24:00ID:axyxrnkRアドバイスありがとうございます
試してみたのですがパッドが勝手に認識されてしまうため
パッドとJoyToKeyがでCとZ同時押しになってるらしくおかしな挙動を示してしまいました
ですがタイトル画面でCとZが二重に押されてもあまり問題ないので
ゲーム毎に一回設定を変えればGAMEOVERになってもストレスなくできそうです!ありがとうございました
0184名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 10:01:11ID:gK3Un2oz中心にしてピクチャでエフェクトを起こすというのをやりたいんだが、
やろうとしても左上にピクチャが表示されるだけでうまくいきません
変数呼び出しを使って、
そのイベントのX,Y座標を指定してやってるつもりなんですが・・・
アドバイスお願いします
0185名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 10:26:52ID:cxWBNL07同じ変数操作+内にある画面X座標と画面Y座標を使えばいいはず
0186名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 13:07:34ID:gK3Un2ozややこしくて作品が完成するかわからんです
0187名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 21:27:12ID:+eNuELWj0188名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 21:29:29ID:+eNuELWj0189168
2010/07/23(金) 23:41:55ID:iCCiAIm5このようなことを再発させない対策法はありますか?
0190名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 10:36:52ID:3mnUNvmYバックアップ取ってるなら直る前と後で何が原因だったか特定できるだろ?
再現できないなら組み方が悪かったんだろ。
永久にウエイトなら動作が無限ループしてたんじゃないの?
0191名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 12:20:59ID:JBA5wyWH「移動できない場合は飛ばす」にチェック入ってなくて引っかかったままだったのか?
程度の初歩の初歩的な事しか発想できないな
0192名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 14:12:47ID:jAbSlDoqパッドを持っていないのでお願いします
0193名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 15:52:29ID:f869zIxoしばらくしてまたマップを編集しようとすると、
イベントの位置が変わってたりします。
これってバグなんでしょうか?
いじった覚えはないんですが
0194名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 21:48:31ID:RuKibhak0195名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 22:51:59ID:m2fJYgBwttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1279176603/507,523,529
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/net/1270101874/721,734,737,740
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1279197820/227,230,233,246,247
今日も一日中2chで狼煙叩きと、そしてタナ厨に媚びを売り始めたブタ
0196名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 22:58:08ID:Kg23e4C40197名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 22:59:05ID:yvB7oslK0198名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 00:27:38ID:SX8tvBy0特定のイベントをクリアするとタイトル画像が変わるというのをやりたいです。
画像はピクチャで、2の文字列変数でファイルを指定しています。(3000000+X)
文字列X番には最初の画像ファイル名を書いてあり
イベントをクリアすると文字列を別のファイル名に書き換えるというのをやってみました。
するとPictureControl error ファイルが見つからないと出ました。
でもファイルは確かに存在していて、変数入れると出る内容表示も合っています。
どこか問題点があるでしょうか。それとも根本的にやり方が間違っているでしょうか。
他にもっと簡単なやり方があったら、そちらでもいいので教えてください。
ついでに可変DBでも上記と似た作業をやってみました。
やっぱりファイルが見つからないと出ました。
0199名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 00:47:07ID:Uh9DoI64共通のセーブファイルを作って、その共通セーブファイルから、文字列変数を読み込むようにしてください。
0200名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 05:17:10ID:5RYqCH28システムDBの予備変数9や武器防具の項目変え忘れてたからまた調整やり直さないとダメだし・・・
こうしていつもえタルンだよな
0201198
2010/07/26(月) 12:30:33ID:SX8tvBy0文字列変数読み込こみが上手くできなかったので
共通のセーブファイルの有無判定でやってみました
できました。ありがとうございました!
0202名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 18:53:54ID:rHv0JS1nツクールでいう地形IDってタグ番号という奴で宜しいのでしょうか?
0203名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 17:14:15ID:dyLu613tとマップイベントの座標を比較して同じだったら自動的にイベントが
起動するというイベントを作ったんですが、そのマップイベントがあるマップに行こうとすると
プログラムが強制的に動作を停止するようになっちゃいました
まずかった場所はわかるんですがどうこのイベントを代用してやったらいいでしょうか?
停止してしまった理由もわからないです。
ピクチャとイベントが重なったらイベントが消えるみたいなことがしたいのですが・・・
0204名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 22:10:36ID:i6xoLy3J俺もDB完全に変えようとして環境作りまではやったが
データ作成がめんどくさくなって放置してる
イベントを本格的にいじろうと思うとこういうマウス依存のUIはしんどい
手が壊れる
0205名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 23:57:34ID:QEZ5DCL1三角関数そうやって移植したよ。
0206名前は開発中のものです。
2010/07/29(木) 17:05:21ID:+w+8D8Or>ピクチャとイベントが重なったらイベントが消えるみたいなことがしたいのですが・・・
結局のところ、ガンアクションみたいなのが作りたいんです。
だけど、できたと思ったら新しい失敗のようなものが出てきて、一向にできる気配がないです・・・
ピクチャとイベントが重なったらイベントが起こるってとかって、できるんでしょうか?
ちなみにそれだけじゃなくてイベントと主人公が接触したらダメージを食らう(イベントを起こす)もしたいのです・・・
これを両立させようと思うとうまくいかないんです
よろしくお願いします
0207名前は開発中のものです。
2010/07/29(木) 17:25:33ID:ItqxyO7/公式質問過去ログを検索とか他のゲームやってみるとかしてみたらどうか
やってる方法は情報が少なすぎて全くこちらに伝わってこないため何も言えない
ピクチャが動くんだろうけどその座標をシステムDBに入れてるってのも意味不明
0208名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 22:37:30ID:3L4vDkhpちゃんと座標が入ってないってオチじゃないの?
というかマップイベント消したいならわざわざ場所移動させなくてもいいと思うけど。
一時削除なり、画像消してすり抜けにしたりすればいいと思うけど。
接触したらダメージ食らうって単純に可変データベースのHPから減らせばいいんじゃないの?
もう少し詳しく書いてくれなきゃ何に詰まってるかわからんなぁ。
ところで俺も質問が…
動作指定の画面の下の方にあるパターン1パターン2パターン3ってどう使うの?
公式マニュアルにはアニメパターンが変化するとしか書いてなくて何がどう変化してるのか分からん。
0209名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 23:36:37ID:z5wcH1Ghプログラムが勝手に終了するのは実行されているコモンかイベントが悪さしていると予想。過負担でプログラムが終了するかどうかわからんけど、コモンやイベントの見直しをした方が良い。
出来るかどうかってことに対する答えは、普通に座標取得してコモンなりなんなりでプログラムすれば可能。既にシューティングゲームがあるから。
ぶっちゃけるとイベント使うよりも普通にコモンのみで作った方が楽。主人公との当たり判定がアリで移動妨害とか出来る場合はどっちが楽かは知らんけど。
>>208
パターン1,2,3はそれぞれ左、真ん中、右のアニメ絵に対応。ただ、入力から反映までが遅く、入力してすぐにイベントが終了すると反映されないっぽい?
繰り返し入力を入れたり、後に文章等を表示させて60F程度待つと出てくる。利用方法は不明。
ただし確認したのはver1.20だから最新版はどうなってるか知らない。
0210203
2010/07/31(土) 19:22:08ID:gW4eY0jCスマートな形とは言えないけど、なんとかやりたいことに近いものができました
お騒がせしてすいませんでした
0211名前は開発中のものです。
2010/08/03(火) 13:10:56ID:AcIqgQljとでながら敵が残る現象が起こります。
HPが0になって実質倒れていないはずの敵にもう一度攻撃するかターンが終了するまで敵が残ります。
何がどうなってるんですか?
0212名前は開発中のものです。
2010/08/03(火) 17:48:20ID:fHakTCHXデフォ? 自作? 弄った箇所は?
ただ必殺攻撃を作っただけ?
0213名前は開発中のものです。
2010/08/04(水) 08:20:16ID:/xHq80+V以前cev45をいじってました。
(状態異常字の色を増やす目的)
それを修正しても現象は変わりません。
0214名前は開発中のものです。
2010/08/04(水) 13:55:46ID:RspyitiCシステム変数の以下の各変数はどのようにして数値が決まる(変動する)のでしょうか?
ご存知の方、お願いしますm(_ _)m
43番:[読]ネット/DL済サイズ(byte)
44番:[読]ネット/DL予定サイズ(byte)
45番:[読]ネット/接続速度
46番:[読]ネット/接続時間(秒)
47番:[読]ネット/残り時間(秒)
48番:[読]ネット/状態 -1失敗 0通信中 1終了
0215名前は開発中のものです。
2010/08/04(水) 19:45:08ID:ysmlshaA基本システムを自分で改造したなら、全部とは言わないがある程度は
その改造したところが分からないとアドバイスも回答もできない。
テンプレが欲しいところだな。
【システム】 基本システムor自作等
【具体的な質問】
【あればソース】 コモンとその行数等
最低でもこれは欲しい。
>>214
現在は意味がない。
将来にネット通信ができるように変数を確保している模様。
0216名前は開発中のものです。
2010/08/05(木) 08:12:50ID:mk0Znv+Fそれたぶん仕様
前提が間違ってるかもしれないけど恐らくステータス異常の戦闘不能の状態にさせてるんじゃない?
だとしたらその処理はターン終了時だからそれまでは生きていることになってる
0217名前は開発中のものです。
2010/08/05(木) 08:16:27ID:mk0Znv+F0218名前は開発中のものです。
2010/08/05(木) 16:30:51ID:uBG1WGAfそのマップ上のイベントが別の位置に移動してたりしない?
ちょっと前のバージョン使ってるから、最新版にすると直ってたりするんだろうか?
解決方法を知りたいです
0219名前は開発中のものです。
2010/08/05(木) 17:12:51ID:Ui5jdx5tどういう処理をしているのでしょうか
普通にやってもこのような現象はおこらないのですが
0221名前は開発中のものです。
2010/08/06(金) 08:33:05ID:lTnkOeFj0222名前は開発中のものです。
2010/08/06(金) 20:37:15ID:hRKqANiU0223名前は開発中のものです。
2010/08/06(金) 23:34:14ID:lUVfonQk答えたくても、同じ症状にならないからわからんからなー
誰か答えてくれるんじゃないかって思ってる
>>218は更新情報見るか、バックアップとって最新版にしてみろとしか言えない
>>219はそのゲームを見せてくれないとわからん
解像度変更がエディタなのか、F4でただ大きさ変更してるだけなのかわからんからなんとも言えない
エディタなら分岐入れることができるから設定することはできるはず
意味があるのかはわからんけど
0224名前は開発中のものです。
2010/08/07(土) 08:20:59ID:CIv4sZo9多分ピクチャの拡大率を50%とかにしてるんだよ
ウディタは640*480が基本だから、
ツクール200xみたいに320*240が1倍なんじゃなくて、640*480が1倍で320*240は0.5倍になる
だからつぶれるんだと思う
0225名前は開発中のものです。
2010/08/08(日) 13:16:13ID:KItUXJVt0226名前は開発中のものです。
2010/08/08(日) 13:24:46ID:4PtPUv4/0227名前は開発中のものです。
2010/08/08(日) 13:25:29ID:KItUXJVtありがとうございます
すみませんが、やり方を教えて欲しいです
0228名前は開発中のものです。
2010/08/08(日) 13:37:03ID:4PtPUv4/あなたが納得する方法を望んでいるなら
どういう状況下での変数かとサイズの定義を詳しく説明した方がいい
0229名前は開発中のものです。
2010/08/08(日) 13:39:19ID:KItUXJVtサイズの定義とはそのままでは・・・?
0230名前は開発中のものです。
2010/08/08(日) 14:00:02ID:oudnES9uデータベース開いての通常変数のデータ数なら増やすのも減らすのも同じ操作でしょ
何について言ってて何について分からないのか全然分からない
0231名前は開発中のものです。
2010/08/08(日) 14:05:02ID:KItUXJVt変数操作コマンドからしか操作していませんでした
ありがとうございました
0232名前は開発中のものです。
2010/08/09(月) 20:40:19ID:0PI70TKP彩度変更のコマンドが見当たらないので・・・
0233名前は開発中のものです。
2010/08/11(水) 12:45:18ID:u95UoC1Cできないよ
ウディタしょぼいし
0234名前は開発中のものです。
2010/08/13(金) 01:39:47ID:jaL8usUx>入力から反映までが遅く
対象のアニメ速度依存、と亀レス
反映待ちは動作完了までウェイトでおk
0235名前は開発中のものです。
2010/08/13(金) 01:50:10ID:jaL8usUx>反映待ちは動作完了までウェイトでおk
は勘違いだった
スマン
0236名前は開発中のものです。
2010/08/16(月) 14:07:05ID:aNU/c+IJやっとクソ規制解けたんで遅レスだけど、そりゃ単に640*480で作ったゲームだからだろ。
320*240で作ったゲームは2倍してあったのを半分だから元に戻るだけだけど、
640*480の方はモロに半分だから。
で、ウディタはニアリストネイバーが基本なので縮小するとガタガタになる。
ちなみにウディタやツクール200X向けの素材は320*240用の小さいサイズで
作成されてるので、それをそのまま2*2倍して使ってるゲームでは
メッセージ欄の文字とか自前のグラフィックだけがガタつくことになる。
0237名前は開発中のものです。
2010/08/17(火) 07:44:19ID:K0b/6mAp悪いとは言ってないよ
俺はそういう奴は下に見る
個人の感想
0238名前は開発中のものです。
2010/08/17(火) 23:58:16ID:ESBfLNF+意味がよくわからない
誤爆?
0239名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 08:37:24ID:N29aMw7cきっと誤爆だ
0240名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 06:35:46ID:r/08UgJoせめてoggだけでも出来れば……
0241名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 13:44:44ID:YvbsFyqlありません。
oggなら録音すればいいじゃない。
自分のゲームのデータが吹っ飛んで
暗号化ファイルだけになってしまったなら諦めるしかない。
もしあれだったら、要望してみればいいんじゃない?
他人のデータを抽出するのは言語道断だけど。
煙狼さんなら復号化できるかもしれないけどね。
0242名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 04:57:04ID:Nm6gYXko自作の曲データ原本消すバカはいないし他所の曲なら配布元をブクマくらいしてるだろ。
バックアップも取らない間抜けはデータ飛んだら泣け、嫌なら残しとけでFA
0243名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 05:29:00ID:yE5zvpFa0244名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 05:34:20ID:tbXvRIqY0245名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 01:35:45ID:UeWAtXQz0246名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 12:17:17ID:b/txCUZu0247名前は開発中のものです。
2010/09/10(金) 12:03:27ID:aa89vAfK0248名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 16:13:41ID:Qp+tYqcrどうやれば治りますか?バージョンは1.20です。
他のソフトでは普通に反応するので、キーボードの故障ではないと思います。
0249名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 16:46:26ID:ZdJp2tG6例えばコモンの場合、コピーしたい部分がある枠がアクティブになっていなかった
(例として、どこかの行を選択した後、▼特を押して×で閉じた直後がそんな感じ)
0250名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 13:18:31ID:7S1cF739あれを挿入することでどこで何をやっていて何がどう変わるのかがさっぱりわかりません。
コモンイベントの「077:メッセージウィンドウ処理」を見ても枠と顔グラの表示しかしていることしかわかりませんでした。
0251名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 13:31:52ID:9Gk6qBE90252名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 13:59:16ID:S3o9IC9y0253名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 14:10:22ID:sbDBL2OM0254名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 15:02:38ID:FE0msU8Xここで書き込むよりよっぽど早い
0255250
2010/09/14(火) 17:08:37ID:7S1cF739枠と画像出す以外にも文章を表示したり▽のアニメを表示したりどこかの変数呼んだり書き換えたりっていうことをやってるわけじゃないですか
あの動作がどこに書いてあるのかっていうことを知りたかったんです
と思ってたんですが、もうちょっと調べたところ077は乗っけてるだけで他の処理は内部でやってるだけみたいですね
お騒がせしました
0256名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 21:09:19ID:qPEl1aIl解析がめんどくさくなって自分で作り直したわ
データをいじろうとすると結局そうなる気がする
0257名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 21:17:29ID:qPEl1aIl250の言うとおり、基本システムのコモン077は並列でウィンドウ表示してるだけだと思う
内部処理で文章表示 → Sys12 「メッセージ表示中」フラグON → 077がフラグを検知してウィンドウ表示
0258名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 22:19:48ID:S3o9IC9y俺、中身なんて見ずにこういうの作ったんだけどモトも多分こうなってるでしょ?あってるっしょ?ねえねえねえ!
とでも言いたいのかお前は
解析したならともかく「だと思う」程度で回答すんな
0259名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 22:41:53ID:nKhEBBui0260名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 22:58:42ID:S3o9IC9y0261名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 15:33:18ID:2dwOclp7いまいち作り方がわからんちん
0262名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 15:38:51ID:3bCnh5fMできるしそういうゲームも既にあるってハッキリ書いてたはず
0263名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 19:52:29ID:VXhqyM260264名前は開発中のものです。
2010/09/19(日) 15:39:35ID:60CsM5hI一応マニュアルに目を通して、機能も全部見ましたが、見逃している可能性があるのでこちらに書かせて頂きました。
0265名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 23:18:00ID:7MCPWla10266名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 23:26:41ID:CmWRHLbZBGS:BackGroundSound(バックグラウンドサウンド)
環境音(背景音)のこと
虫の鳴く声とか風や雨の音を鳴らすのに使う。
BGMが音楽を流すのに対してBGSは音を定期的に鳴らす。
0267名前は開発中のものです。
2010/09/21(火) 01:12:18ID:ZsrE//dQ丁寧な回答ありがとうございます。わからなくてモヤモヤしていました。これで今夜はすっきり眠れそうです。
0268名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 01:48:26ID:jeSRcGrFhttp://sarudita.web.fc2.com/sample/img/menu.jpg
の青で囲まれた部分は影がOFFになったのですが、ピンクで囲まれた部分はOFFになりませんでした。どうやればいいんですかね
0269名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 02:55:19ID:l+DiHUpU影は実際に消えてる。
ただ、その部分はエッジというかなんというか、文字が黒線で囲われている。
黒囲いは\Eの特殊文字だから、メニューコモンの該当場所の\Eを消せば良い。
0270名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 11:08:52ID:q+EJM4obありがとうございました。助かりました。
0271名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 20:32:04ID:Mw7TzGuPRPGで敵の攻撃を味方がうけたとき、エフェクトとかは入らないのですが、
敵の攻撃にもエフェクトを入れることってできますか?
0272名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 22:44:43ID:tGLlWrdoできます。
0273名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 19:19:18ID:RY1uBxpB下記のイベントを発生させようとしているのですが上手くいきません。
可変DB書込:DB[0:0:6](最大HP)=10
可変DBの最大HPに10を代入したのですが、何故か更に20の値になってしまいます。
調べてみると最大HPに関しては代入しても+10になるみたいです。
この症状を回避し、代入した値がそのまま反映される方法はございませんでしょうか。
0274名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 19:28:28ID:TCm56/fRそれ多分「青い服」装備したままになってるだけじゃないかな
サンプル主人公の初期装備
0275名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 21:00:23ID:RY1uBxpBありがとうございます!
解決しました
0276名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 17:36:49ID:nunIVct/うちのPCだとマップスクロール中描写遅れで画面ブレが気になってたんだが
それがなくなった。ヌルヌル動くようになった。
0277名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 23:52:28ID:+0tzljkE0278名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 20:05:43ID:rm98Hazf気のせいかと思ってたがやっぱそうか
ちらつきが少なくなっていい感じ
0279名前は開発中のものです。
2010/10/13(水) 20:52:36ID:JbMPOvvtキャンセルキーでメニューを出す、もう一度キャンセルキーを押した時に閉じる
ということがしたいのですが、
コモンA「並列実行(メニュー閉時のみ)」・キー入力判定 11ならコモンBを呼び出す
コモンB「呼び出しのみ」・メニュー表示 キー入力判定 11ならメニューを閉じる
とすると、メニューが開いた瞬間に閉じてしまいます。
どうやればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0280名前は開発中のものです。
2010/10/13(水) 20:59:00ID:v1q8wd65あと基本システムコモン43のセルフ3と4の使い方を見た方がいいかも
0281279
2010/10/14(木) 00:11:05ID:5D9yL2F30282名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 17:54:16ID:qY8NIAXu主人公の移動速度が格納されている変数はどこを見ればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
0283名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 18:28:51ID:yh3iqnsv移動速度は指定して変更しないと変わらない
最後に変更した時の値を見ればいい
>>281
ついてるレスに触れずに「自己解決しました」だと
アドバイスが見当違いなのか合ってるのかわからんぞ
0284名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 19:38:22ID:qY8NIAXu返答ありがとうございます。
v変数に値を入れる方法もやったのですが、別の並列実行コモンを重ねているせいでうまくいきません。
やったことなのですが、
まず、呼び出しコモンで、次の行に移動速度を0に変更、v変数に移動速度0を代入。
次に、並列実行(常時)で、移動速度が3でない場合の条件分岐をして移動速度を3に変更、v変数に代入です。
フレームを噛ませたり変数と移動速度変更を入れ替えても無駄でした。
別の並列実行コモンを切ると問題なく動きます。
0285279
2010/10/14(木) 20:54:36ID:8cZ+xbCL>>280
メニューに関係のあるような部分は見たつもりでしたが、43は見逃していました。
参考にしつつやっています。どうにか上手くいきそうです。
ありがとうございました。
0286284
2010/10/15(金) 03:12:27ID:xCV8qFSJ0287286
2010/10/15(金) 13:10:22ID:Ehc1Qdpc0289名前は開発中のものです。
2010/10/16(土) 10:17:15ID:iEBjofQz装備を取得したときに
基礎攻撃力補正が変動したり称号がランダムについてるのってどういう仕組みなの?
まさか一個一個作って確立で入手させてるわけじゃないよね?
ちょっと再現したいから日本語でいいから仕組み教えてくれ
0290名前は開発中のものです。
2010/10/16(土) 12:33:25ID:hKBdZamXあとはそれを入手したときに確率で変動させてるんじゃないの
0291289
2010/10/17(日) 00:18:51ID:FVC/5hia0292名前は開発中のものです。
2010/10/17(日) 02:24:52ID:k5S/LFF7あとアイテム名についても文字列変数として書き換えればいい。
0293名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 10:42:02ID:r+ZbkzeP該当するゲームをディアブロ2しか知らんが
人気あるゲームなら攻略サイト探せばアイテム生成のルールくらい書いてるはず
それ見て想像すりゃいい
再現したいなら基本システムに頼ってないで自分でアイテム処理コモン作れ
見た目だけ似せて基本システムそのままで全部別の武器として処理してウディタゲーも実在するけど
武器防具をDBに500〜1000も登録するのは面倒だろう
0294名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 13:37:25ID:TICtv4eCgoto?
gosub?
returnなしのgosub?
0295名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 17:46:23ID:mvtLZJpm0296名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 01:03:28ID:GgJKhgyn0297294
2010/10/20(水) 01:15:16ID:pQ4vLLZr0298名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 18:11:47ID:MGvVcTRf0299名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 18:51:16ID:42XezM/4可変dbへの変数の代入で
手動の v0 とかだとすんなり入るのに
Self使うと入らないのはどうしてでしょう?
解説ページとかあったら良ければ教えてください
0300名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 23:03:35ID:r1qj/Z8fキャラをランダムで動かす場合、どうやって吹き出しをキャラの動きについて
いかせればいいのでしょうか
今はキャラのイベントと吹き出しのイベントの二つを使っています
キャラのイベントに吹き出しのイベントを重ねれば、
キャラが動かない場合はうまくいくのですが
動作指定でキャラのイベントに近づける、としてもズレるし
変数でキャラの座標を出して場所移動で吹き出しを移動させようとしても
整数ではないと弾かれてしまいました
0301名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:54:56ID:Wp7pqnZLself変数で失敗するときは大抵以下の区別がされていない
1100000:この(マップイベントの)self
1600000:このコモンイベントのself
サイトは知らん
>>300
変数でのキャラ座標取得については、「X/Y座標(精密)」を選んだのではないか?
使うなら「画面X/Y座標」にすべき
完全にずらしたくなければ、ふきだしとキャラの歩行画像を一体化させるといい
動作指定の「キャラに近付く」ってのは厳密じゃないので無理
ランダムに移動させるコモンを作って、毎回一緒に移動させればいい
0302300
2010/10/23(土) 01:06:41ID:PSFtio9+0303名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 02:30:28ID:/WR1Yz+H俺も最初は>>301と同じように考えてたんだが、
ものは試しとダメ元で単純にルート指定したらそれなりに動いたよ。
すり抜けと主人公より上にチェック入れて並列実行の移動頻度は毎フレーム、
これだけでちゃんと重なるはず。
まぁそこだけ上手くいっても問題点がない訳じゃないから、
個人的には>>301の言う通りに画面座標取ってピクチャを表示・移動するのを勧める。
0304名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 12:18:35ID:T43Ze9a9接触中は変数を操作して、決定キーで変数を使いたいです。
0305名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 22:26:01ID:W7/9Be2t2ページ使えば。
優先度に気を付ければ多分出来る。
0306名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 11:14:35ID:SolVm3Xx自己解決したなら何をどう直したとかどんな勘違いだったとか
一言くらい書けと再三言われてるのを無視してる以上
>>302がいつもの馬鹿であることに疑う余地はないのだが。
ああ、そうか、そうなのか。じゃあこれもどうせそうだな。
ペッ
0307304
2010/10/27(水) 16:11:15ID:F3wLsfMF0308名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 18:17:29ID:DIH2kYdR代入の際に整数型と文字列型かを予め知る方法などはありますか?
0309名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 20:17:05ID:ljprpcB10310名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 21:12:36ID:DIH2kYdRもちろんループを使わずに全て手打ちという手段もありますけど、それですと仕様変更に弱いですし。
0311名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 21:46:31ID:ljprpcB1だから、調べるまでもなくDB見りゃどれが整数でどれが文字列か決まってるだろう
全部ループと全部手打ちの真ん中はお前にはないのか
0312名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 21:56:43ID:DIH2kYdR特定のDBにしか対応できないコードを聞いているわけではないのです。
0313名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 23:36:29ID:ljprpcB1その作ろうとしてるコモンとやらを具体に使うシーンを想像してみれ
ループ使うって事は範囲をコピるんだろ?
それならDB[1:1:X]→DB[1:2:X]みたいに同タイプ別IDにコピーするなら問題ないが
他のタイプやUDB→CDBみたいな別の場所にコピーするなら型が完全一致してないとそもそもダメだろ
0314名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 23:43:55ID:DIH2kYdR型チェックの方法を聞いているのです。
0316名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 10:33:43ID:RpNHq3xO吹出しをつけたいイベントのマップのXY座標とって、
吹出しのイベントを並列で場所移動させたら出来ました
ありがとうございました
0317名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 20:14:45ID:TfrT+9bu取得する必要が普通ないから取得方法なんぞ無い、が答え
どうしてもやりたいならUDBCDBの書式を「最初の2ページ文章、残り整数」のように統一すりゃいい
というかそれくらいしないと作る意味も使い所も全くないだろそのコモン
0318名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 23:07:31ID:QoDhn/j/動的にDB合成したいとかそういう話か?
とりあえず数値比較できればそれで判別できそうだが、エラーになるか・・・
あとは317の言う通り、数値と文字列をはっきり分けておくか(要するに決め打ちするってことだが)
変数のアドレスをDBに入れて参照するぐらいしか思いつかんな
0319名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 10:45:47ID:KsMRGZcL0320名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 19:54:58ID:nw2UzAMz>統一すりゃいい
っていうのはコモン使う側の仕事でしょ
コモン作る側は統一されてることを期待して作るだろうけど、もし統一されていなかった場合にどういう処理をするか、ってことを考えての質問だと思うよ
まあ>>319の通り、wikiのサンプルコモンのページに型チェックの例があったよ
0321名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 20:05:32ID:nw2UzAMz統一って「DB全ての型」って話か
>>320は「コピー元とコピー先の型」だと思って書いたので、そう読んでほしいです
0322名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 22:18:13ID:dNq24HAHわからないなら無理に答えない方がいい。実際できるし。
0323名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 22:32:50ID:qcBXXsvX>コモン作る側は統一されてることを期待して作るだろうけど、もし統一されていなかった場合にどういう処理をするか、ってことを考えての質問だと思うよ
横からすまないが、どういうコモンを使おうとしてそれが必要になるのか想像できない。
質問者が何を期待してこういう質問してるのか理解できないのが気持ち悪いので、
心当たりがあるならどういう時に要るのか具体例で教えて欲しい。
0324名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 22:37:24ID:sTFgb/H7現時点での値を参照するには、どうすればいいのでしょうか。
システム変数104、105のスクロール値を使って
マップ座標(マス)から画面座標(pixel)に変換するコモン(並列実行)を作ったところ、
キャラが静止しているときは上手く変換できましたが、
キャラが移動中だと誤差が生じました。
この誤差についてはめんどくさい処理を書いてしてなんとか解決できましたが、
もっとめんどくさくない方法があったのではないかと思い、質問させていただきました。
なにか方法はないでしょうか。
0325名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 23:22:17ID:dNq24HAH0326名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 23:27:33ID:qcBXXsvX>>323も質問です。理解できないなら黙れという本人が黙ってない以上当然理解できていますよね?
なら回答をいただけますか?
0327名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 23:52:31ID:dNq24HAHID:DIH2kYdRのやりたい事なら>>308なんじゃないか?
型チェックを使いたい理屈は>>314だろ。
0328名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 23:54:39ID:qcBXXsvXいや、俺の聞いてるのはそれが必要になる局面の具体例だから
わからんなら反応せんでいいよ
0329320
2010/11/01(月) 00:37:17ID:wTaWgqxUだから型チェックしたいのは、コモンを使う側じゃなくて作る側
コピーするコモンを使う側は、コピーするコモンに与えるコピー元とコピー先の型が一致しているかどうかが分かっているかもしれないけど、
コピーするコモンを作る側は、それが実際呼び出されるに際し、コピー元とコピー先の型が一致しているかどうかは分からない
また、使う側がコピー元とコピー先をプレイヤーが指定できるような形で使用した場合、使う側にすら型が一致しているかどうか分からない
コモンの意図としては、型は一致しているべきかもしれないが、実際の実行時に一致している保証はない
そうした場合に型チェックが出来れば、例えば「メッセージを出す」「コピーしない」「デフォルトの値を使う」みたいなことができるだろうと
そういうことじゃないかな
俺質問者じゃないからアレだけど
0330名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 00:50:48ID:XgU6uBvC0331名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 00:58:53ID:aXptju0K・DB1の内容をDB2に丸コピするコモンを作りたい
・それで型が違ってたらエラーが出るので型を確認したい
・完全一致しないならコピーしないorはまる部分だけコピーする(恐らく前者か?)
作る目的は>>312だろう
>例えばコモン公開がわかり易いですがDBが見れないケースは幾らでも存在します。
ただ、コモン公開するなら必要なDBをセットで付けりゃいいだけ
何の役に立つのか俺には分からん
0332名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 16:30:12ID:GiHnqqfL0333名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 16:39:08ID:tJSf58t8配布モノを採用したくなるほどのコモンならDLした本人にとっちゃ充分便利でしょ
必要ないのにDB使わせるみたいなクソな組み方してたら知らんが、コモンが便利かどうかに関係はない
0334名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 02:36:07ID:8Pp+oYXY今だとテーブル使うのとイベントコマンドで取るのどっちが速いんだろうか。
0335334
2010/11/04(木) 01:10:41ID:hwJCje1R遅れたのは最新版落し忘れてたから。
0336334
2010/11/04(木) 01:35:13ID:hwJCje1R1ミリ秒かからない。
同じデータばかり見てるとキャッシュで速すぎるかと思って3600通りを2周したけど同じ。
0337名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 00:10:07ID:XJ12apRm0338名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 01:21:32ID:qjTggGJq反省してない。
というか思ったよりユーザDBが速かったな。
0339名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 11:47:05ID:nD87tRsOまた嫉妬豚が煙狼に噛み付いた
素人がツクールで神作品目指すスレ18本目
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1287973386/254-265
VIPでも発狂
作って!描いて!遊ぼう!RPGツクールスレ
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1288532377/610-617
0340名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 08:16:15ID:sJZ3NuKF0341名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 19:42:11ID:v/z2+GW4値によっては変動しないと思うが、データ数・タイプ数・タイプの内容数で変動する。
0342名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 17:43:03ID:Y0BKJA5o例えば、並列実行コモンの内容が次のような場合
条件分岐
・分岐1 : 変数Aが1のとき
文章1表示
・分岐2 : 変数Aが2のとき
文章2表示
終わり
最初に、並列コモンの実行条件が満たしたときに、[変数A]=1だとして
ほかのイベントで、途中から[変数A]=2になったときに、分岐2に移ったりする?
説明足らずだったらすいません
0343名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 19:38:34ID:UVn/66sNする。
実際にやってみるのが一番いいと思う。
0344名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 19:53:22ID:Y0BKJA5oレスありがとう
まあ、もちろんやったんだけど(結果は分岐1を繰り返す)
仕様なのか(自分のプログラムの)バグなのか知りたかったのよね
0345名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 22:02:18ID:UVn/66sNver1.31のサンプルゲームに並列実行(常時)で
>>342のように分岐作って試してみたが、
ちゃんと変数Aが1のときは文章1、2の時は文章2になってた。
ウディタのバージョンが上がって
実行順序が変わったからそのせいかもしれない。
0346名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 23:25:26ID:Y0BKJA5o違うアドレスの変数を見てましたorz
わざわざ動作確認までさせてすいません、ちょっと吊ってきます
0347名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 18:13:39ID:ZdmRrKNb戦闘で技を使う時、その前にカットインアニメを
(使用する相手に関わらず)画面中央に表示させたいのですが
どのようにすれば良いのでしょうか
0348名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 18:25:52ID:/wuyEx7K戦闘で技を使う処理の前にカットインアニメの処理を組み込むとしか言えない。
0349名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 18:33:43ID:ZdmRrKNbつまり技を処理するコモンイベントの前に入れるしかないのですね
具体的にはどのコモンイベントの何行目にピクチャーを表示すればいいのでしょう
あと技ごとに違うアニメを入れることはできないという感じ
(もしくは技を全てイベント技にするしかない)という感じでしょうか……
0350名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 18:49:58ID:/wuyEx7Kそれを調べて自分で作るのがゲーム製作なんだけど……。
というか、基本システムを使ってるのだと思うけど、
その事も書かないでどのコモンイベントの何行目と言われても何も言えないんだ。
とりあえず、アニメを表示したいなら戦闘アニメを中央表示で表示するのが簡単。
難しいことをするなら技のデータベースにそのアニメの分割数やアニメ数の項を新たに付け加えて、
それを動かすためのコモンイベントを新たに作って……ってやるしかない。
技ごとに違うアニメを入れることも出来るし、全部同じにすることも出来る。
出来ないってことはないから頑張ってみてくれ。
0351名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 19:20:02ID:ZdmRrKNbありがとうございます
そうですね、戦闘アニメを中央表示するという手段を失念していました
その方向でいってみたいと思います
提供情報不足申し訳ありませんでした
0352名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 20:32:34ID:zbfSEcN0バトルで敵を倒した時のアイテムの入手率がUDB9の内容番号14、16、18にありますが
コモンイベントのどこらへんで入手したかの判定が行われてるか教えてくれませんか?
バトルメイン関連のコモンイベント1通り見たのですが、所持金経験値の入手については
分かったのですがアイテムだけが見つけていません
0353名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 21:26:04ID:9hhj3nl4ぱっと見た感じ
073の下のほうにそれっぽいコメントが書かれてるけど
実際にそれかはしらん
0354名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 21:47:45ID:9hhj3nl4こういう場合、検索かけるとすぐ見つかるよ
0355名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 22:27:02ID:xvdL6z3y0356名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 22:27:07ID:zbfSEcN0ありがとうございます けっこう予想外なところでした
確かに検索使って無かったです
今後はそれについても上手く使っていこうと思います
0357名前は開発中のものです。
2010/11/26(金) 22:51:03ID:vNZseX9Zウディタ製の霧留待夢と言うゲームをウィンドウモードでプレイしようとしたのですが
何故か起動中です、の文字の後
『霧留待夢』のタイトルだけが上のバーに表示され画面が真っ黒になりフリーズしてしまいました
一応ググってソフトウェアモードなどで試してみたのですが駄目です
フルスクリーンだと普通に起動するのですが
友人のPCでも試して貰って見た所、やはり真っ暗になってしまって駄目だったそうです
他にも幾つか、ウディタ製のゲームでウィンドウモードが起動しないゲームがあります
原因が解る方いらっしゃいましたらお知恵をお貸しください
0358名前は開発中のものです。
2010/11/27(土) 00:14:50ID:YcW+iA1M0359名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 13:45:27ID:PHtr6Y2n戦闘開始時にパーティー全員に属性耐性を付与するにはどうしたらいいのでしょうか?
状態異常で付与しようとしたのですが、属性耐性を呼び出すところが見つけられませんでした。
もしかしたら見落としていたのかもしれないので、予備だッセル箇所があれば教えて欲しいです。
あと、主人公以外の仲間の装備を外せなくするのはどうしたらいいですか?
どちらも自分でコモンを組まなければならないとしたらどのように組んでいけばいいかヒントだけでもおしえて欲しいです
0360名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 14:52:03ID:cwzYMUMA無改造だと状態異常で属性耐性は変化させられない
どういう状況で使うかだけど
特定ボスの致命的な技に耐性持って再戦、みたいなのなら
ボスをグレードダウンしてる技持ちの別データに変えるとか、(図鑑とか採用してるなら)戦闘直前にUDB上書きで技の威力下げるとか
小手先の処理で対応できる
0361名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 15:41:17ID:PHtr6Y2n回答ありがとうございます。
使いたい状況は、通常戦闘ごとにです。
特定の仲間がいるときに戦闘が起きるたびに付与する、みたいにしたいんです。
その仲間は戦闘に参加させないで、属性付加が受けられるといったかんじです。
例えるならちょっとマイナーかもしれませんが幻想水滸伝3のサポートみたいなかんじです。
そうなるとけっこう改造も難しいでしょうか?
戦闘になるたびにコモンで敵すべてのDB書き換えを毎回やっていくしかないでしょうか?
改造するとしたら、状態異常から属性耐性を呼べるようにするだけでいけますか?
0362名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 19:54:11ID:bLmNniXO二つのマップを作りたいのですが、
マップデータの保存先は別にしても使えるんでしょうか?
0363名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 20:35:35ID:Q8w1sSrF0364名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 04:45:06ID:oSKuQG3l保存場所は好きに変えても大丈夫。
マップを新規作成した時にマップデータをどのフォルダに保存するか決められる。
>>363
簡単なのだと、
変数=1〜3(ランダムで1か2か3を選ぶ)
条件分岐 変数が1なら「セリフ1」、2なら「セリフ2」、3なら「セリフ3」を表示する。
0365名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 22:18:15ID:6NB6sPZTざっとぐぐってみたが皆さん四苦八苦しておるようで期待薄なんだけど現実的にどう?
0366名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 03:05:43ID:z2MHeWUMクォータービューマップで歩くくらいなら、そこそこ技術力がある人なら組めるかな
ツクール2kでも出来るレベル
自作フォントを使いたいんだけど、どうやって使うか分かる方解説お願いします
0367名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 21:05:30ID:og3HyGblツクール2kでも出来るレベル
0368名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 22:09:19ID:v1LgfeXmやった事ないけど。
0369名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 09:27:09ID:Ggyy1iE3確かにピクチャーで表示させれば出来るな、うん
ttf使えればいいんだけど無理だよね?
0370名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 12:14:57ID:t857ctNnうん?
TTFファイルをexeと同じ階層に置いて、基本設定で追加すれば良いだけじゃないか?
同梱したくないってなら難しいけど
0371368
2010/12/09(木) 17:38:46ID:NTYvS+70基本設定でもあまり使わない部分はぽっと忘れてもおかしくないからマジレスしたが。
0372名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 09:16:49ID:x+UCVili色々試してるんだけど横滑りになる・・・
0373名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 18:29:09ID:ndCg8Bom0374名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 22:08:11ID:E0P2GnBWメニュー表示部を解読して改良して遊んでたが以外と面倒なのなこれ
縦書きにして、読み込むUDB弄るだけならすぐだと思った…
0375名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 20:38:48ID:T65cM6u+例えば、暗号の答えが、1111だったとして、
キーボード入力で、1111と
入力すると宝箱が、開いて
アイテムGET!
みたいな感じに
するにはどうすればいいんですか??
検索したけど分からなくて・・・・・・・
0376名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 21:01:41ID:VIhqYdIS何で何を検索したか分からんけどとりあえずヘルプ(の目次)からまず読んだ方がいいと思うぞ。
ウディダはまだまだマイナーだからぐぐってもそのものズバリな回答は難しい。
0377376
2010/12/21(火) 21:03:27ID:VIhqYdIS0378名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 21:42:11ID:T65cM6u+強いて言えば青鬼みたいな
感じにしたいと思っています
0379名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 21:43:17ID:JpmIFo5R0380名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 21:45:21ID:T65cM6u+0381名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 21:47:12ID:T65cM6u+そうなんですけど、やり方が分からなくて・・・・・・
0382名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 21:56:53ID:JpmIFo5R一旦入力したデータを変数に代入して保存しておいてその変数の値を条件にした分岐をつくればいいと思う
これが正解って訳でもないし組み方も人それぞれだけど
なんとなくの流れさえ思いつけば後は試行錯誤でなんとかなるよ
やり方分からなくてもここで出てきた単語を調べてみれば分かると思うからがんばって
0383名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 22:01:57ID:T65cM6u+分かりました
ありがとうございました!!
0384名前は開発中のものです。
2010/12/27(月) 18:58:21ID:pk03Vss6どうやればできますか?
メッセージは普通に文章表示でやってます。
0385名前は開発中のものです。
2010/12/27(月) 19:05:06ID:6mH1ALdGシステム変数の73番だぜブラザー
その辺りはマニュアルに載ってるから見てみると良いよ
0386名前は開発中のものです。
2010/12/27(月) 20:11:03ID:pk03Vss6サンクスブラザー!
マニュアルはシステム変数のページもちゃんと見たつもりだったけど、読み落としてたみたい。
解決しました、ありがとうございます。
0387名前は開発中のものです。
2010/12/30(木) 17:45:24ID:r/lNdqRMメモ欄を作り、プレイヤーが入力したことを表示させたいのですが、
プレイヤーが直接改行を入力することは出来ないのでしょうか?
0388名前は開発中のものです。
2010/12/30(木) 18:43:14ID:BCRXaJQ1出来ると思うよ。
0389名前は開発中のものです。
2010/12/30(木) 18:55:37ID:r/lNdqRM具体的にはどうやればいいでしょうか?
キーボード入力時にenterを押すと決定になってしまい改行できないのですが。
文字列操作を使えば改行を入れることは出来ますが、それだと一旦キーボード入力を解除させないといけませんし、なるべくキーボード入力中に改行させたいのですが
0390名前は開発中のものです。
2010/12/30(木) 19:06:03ID:BCRXaJQ1Enterが押されたら、もう一度キーボード入力を表示させればいい。
0391名前は開発中のものです。
2010/12/30(木) 19:15:43ID:r/lNdqRMやはりその方法しかないんですかね…
キーボ入力→enter→改行入れる→キーボ入力表示位置ずらす→キーボ入力……
ってのが思いついた一番それっぽいやり方だったんですが。
ありがとうございました、それでやってみます
0392名前は開発中のものです。
2011/01/03(月) 17:21:49ID:nFIOInHHプレイした際、動作が重たくなったりするのでしょうか?
0393名前は開発中のものです。
2011/01/04(火) 00:20:21ID:+WDibnEA前に200x200のマップのゲームを作ったことがある。
エディタ・ゲーム共に最初の読み込みで結構時間かかった。
ゲーム中は一通りテストプレイしてみても別に気にならなかったけど、ロード遅いから結局やめたよ。
一見全部繋がってるように見えて、ポケモンであるゲートみたいな中継地点を作ってそこで区切った。参考までに。
ともかく一度作ってみるのが手っ取り早いよ。
広大なマップってのがどれくらいのものを考えているのか知らないし。
0394名前は開発中のものです。
2011/01/04(火) 01:51:52ID:jTq0XVOz俺の環境ではマップの大きさ程度では特に変化は感じられない
0395名前は開発中のものです。
2011/01/04(火) 02:35:59ID:+WDibnEAじゃあ参考にならんかも。
0396名前は開発中のものです。
2011/01/04(火) 07:44:21ID:V5qBX9QCありがとうございます。とても参考になりました。
やっぱりスペックが低い人もいると思うので、中継地点を作ろうと思います。
0397名前は開発中のものです。
2011/01/16(日) 16:17:37ID:OkjuVWgrエディタの画面が青から黒になったおかげでレイヤーが見えない…。
黒いいのに、不便。
なんか対策があったら教えて。
0398名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 00:01:14ID:AbiJfnFDそういう場合、それぞれのキーに個別の変数が必要だよね?
0399名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 00:06:32ID:Aih1Vwti最近そういうの作ったけど
キー受付の優先度を勘違いして組み方ミスが起こってた
とりあえず作ってみてから試運転しないと何もできないよ
0400名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 00:23:35ID:/JO1IuoH1桁目 ボタン1(on 1/off 0
2桁目 (ry
3桁目
0401名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 01:07:34ID:AbiJfnFD要するにその方式だと、ボタンA=01 ボタンB=10 AB同時押し =11
ってことなんだろうけど、元からキーに変数割り当てられてるウディタで
その方式って導入可能なの?
0402名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 01:13:48ID:AbiJfnFD理解力足らず&連レススマソ
0403名前は開発中のものです。
2011/01/23(日) 02:04:29ID:bY5byXMZ0404名前は開発中のものです。
2011/01/23(日) 02:10:43ID:WEPd2dGM0405名前は開発中のものです。
2011/01/23(日) 04:02:37ID:bY5byXMZレスありがとう
0406名前は開発中のものです。
2011/01/23(日) 15:31:29ID:WEPd2dGMあらかじめ透明にした状態で伏せて置いて、条件満たした段階で画像切り替えしかなさげ?
0407名前は開発中のものです。
2011/01/23(日) 17:07:07ID:SC5qLk+u同マップ内の場所移動でOK?
0408名前は開発中のものです。
2011/01/24(月) 01:21:32ID:aclJaqVp範囲外に腐るほど待機させてストック切れないように頭ひねるしかなさそうですね
0409名前は開発中のものです。
2011/01/24(月) 06:24:36ID:WV4Gf5hN具体的には、例えば主人公がジャンプするコモンを作ったとして
NPCキャラもジャンプさせたい場合、主人公とNPCとで
同じジャンプ用コモンを使って問題ない形にする事ってできますか?
主人公とNPCが同時にジャンプするようなことがあった場合、
処理が絡みあってめちゃくちゃにならないか不安です。
それとも並列処理にすれば同時ジャンプが発生したとしても勝手に主人公とNPCとで別々に
処理してくれるんでしょうか?
0410名前は開発中のものです。
2011/01/24(月) 06:49:57ID:S3mIW83n0411名前は開発中のものです。
2011/01/24(月) 07:44:06ID:WV4Gf5hN0412名前は開発中のものです。
2011/01/24(月) 10:03:49ID:fw97Re9J呼び出しの場合は引数使って汎用性をもたせればいいかな。
どっちにしろ、監視の為に並列処理は必要だよ。
ちなみに、厳密には同時に発生するということは起こりえないはず。
0413名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 01:08:36ID:RMr4S2DMレスどうもです
つまり並列処理にせよ呼び出しにせよ、キャラクターの人数分の処理を用意する以外方法ないって事ですね
主人公とNPCが同じ土俵のゲームを作るのが初めてなもので、どうにか処理を共有できればと思ったのですが残念・・・
>ちなみに、厳密には同時に発生するということは起こりえないはず。
並列処理の場合はわかるんですが、呼び出しでも起こりえないんですか?
0414名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 04:45:29ID:cexy2pY1動作完了までウェイトの重要性が理解できると思うよ
もっさり画面上でキャラが動いてる間にプログラムは高速で次々処理してくから
0415名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 08:48:52ID:eLKAqmtSどっちにしろ、主人公がジャンプのボタンを押したか監視したり、NPCがジャンプをするAI的なものが必要だからなぁ。
ジャンプ処理自体は共有化できると思うけど。
あ、でも主人公の場合は場合分けが必要かな。
1フレーム中に処理されているものが同時に処理されていると考えたら、同時に処理していると言えるよ。実際は一つずつ高速で処理されてる。
マップイベントでもコモンイベントでも、処理の優先度合いが同じなら、全部0から順番に処理されてる。
呼び出しは、そのイベントを呼び出したイベントに属していると考えたらいい。大本は、主に並列か自動だから。並列処理が分かるんなら理解できると思う。
0416名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 23:15:54ID:RMr4S2DM主人公・NPC共にジャンプの高度を管理する変数xをあらかじめ人数分用意し、
・引数で誰がジャンプしたか判別(仮にyというキャラがジャンプしたとする)
・ジャンプ上昇の処理。 キャラクターyの持つ高度管理変数xを加算開始。
・ジャンプ下降処理 xが規定数以上になったら減算開始。
というオーソドックスなジャンプ処理において、上記の箇条書きの部分を
ひとつの処理で共有できないかと思ったのですが、
誰のxが加減算されるかが引数に依存してる時点で無理だという事に今頃気づきました
理解が遅くて申し訳ありません
(それこそ引数を使うなら一つの呼び出しコモン内に人数分のジャンプ処理を入れるしかないですね)
>1フレーム中に処理されているものが同時に処理されていると考えたら
並列処理における処理時間ってどうなってるんでしょう? ラベルや自動処理による無限ループと違って
500000回エラーが出ませんが、変数の増減具合を見るに1ループ毎に勝手に1F位挟んでるんでしょうか?
>呼び出しは、そのイベントを呼び出したイベントに属していると考えたらいい
大抵並列処理に呼び出される以上、並列処理と同義なんですね
なんでこんな当たり前の事気づかなかったんだろ俺・・・
0417名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 09:20:58ID:E3f1KSJvマップEv使用する場合は画像をどこから持ってくるのかわからん。
並列は1ループで1ウェイト勝手にはさんでるくさいけど、ソースが発見できなかった。
0418名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 18:18:39ID:hCg1P0VTキャラの番号を管理する変数の他に、キャラ毎のジャンプ成否用の変数を用意した上で、
並列処理の1ループ毎にジャンプ可否がyesならキャラ番号にそのキャラの値を代入し続け
共有したいコモンにおける変数操作のX番の変数呼び出しで代入された番号のキャラの高度xを
増減させる・・・・という方式なら共有できそうですね。 さっそくやってみます、皆さんレスありがとうございました
>並列は1ループで1ウェイト勝手にはさんでるくさいけど、ソースが発見できなかった。
あの挙動はやっぱり挟んでますよね。 自分もいろいろ探してみたのですがやはりソースを発見できず;
0419名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 23:13:22ID:fCDtIrOU可変DBのタイプ(V9-15=0)のデータ(セルフ4=0)の0を10000にする処理(初期コモン046の31行目)は
どこの数値を変更しているのでしょうか。可変DBの0-0-0は主人公の名前の部分なので違います。
V9-15に格納しているとは思うのですが、この式がどのようなプロセスで格納を行っているのかが
理解できません。ヒントだけでもいいので、ご教授をお願いします。
変数への理解が不足しているのだと思いますが、どうかよろしくおねがいします。
0420名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 23:29:57ID:fCDtIrOUCDBのV9-15と指定した場合にはタイプ7の一時格納DBの事を指しているのでしょうか。
スレを汚してしまいごめんなさい。
0421名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 23:36:40ID:dYOfuw01そうですよ。
ちなみに、予備変数(v9-15)はコモン042の36行目に代入してます。
0422名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 23:37:51ID:dYOfuw01こっちだった
>>419-420
0423名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 23:43:30ID:fCDtIrOU予備変数自体はわりと単純に変更されるんですね。理解が深まりました。
回答ありがとうございました!
0424名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 15:06:41ID:el5bh+Uoメッセージ画面の顔グラフィックだけが大きいままです
初歩的な質問ですが解決策をお願いします
0425名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 20:22:58ID:pj6a/NhBあれは、メニューとセーブのコモンしか用意してないからね。
077のメッセージウィンドウ処理の101行目と117行目にあるピクチャ表示の拡大率を変えて、
かつ、101行目以下にあるピクチャ移動の拡大率を同値にチェックを付ける。
たぶん、これで大丈夫かと思う。間違えてたら、ごめん。
0426名前は開発中のものです。
2011/02/07(月) 22:29:19ID:Tq0Izwpg無事解決しました!
分かりやすい説明ありがとうございました!
0427名前は開発中のものです。
2011/02/10(木) 19:14:02ID:dbtWA1FHコモンイベントを探してみても、キャンセルキー(メニュー)の起動判定はあったのですが、
十字キーや決定キーの判定するイベントが見当たらなくて困っています。
0428名前は開発中のものです。
2011/02/10(木) 20:05:53ID:bSzrP4474方向モードに切り替えたら斜め入力の変数受け取ったら動かなくすればいいんじゃね
0429名前は開発中のものです。
2011/02/10(木) 21:11:40ID:dbtWA1FH他のイベントとかとの兼ね合いまではまだ分かりませんが、
そのイベント単品ではうまくいけました。
ありがとうございます。
0430名前は開発中のものです。
2011/02/22(火) 22:24:03.14ID:KYI6qbD7いろいろググったりして試してみてはいるが出来ません
http://up3.viploader.net/game/src/vlgame032991.jpg
0431名前は開発中のものです。
2011/02/22(火) 22:33:38.10ID:ZaduCziE\font[2]を\cdb[……の後じゃなくて前に置くんじゃないの?
0432名前は開発中のものです。
2011/02/22(火) 22:41:21.37ID:KYI6qbD7試したがなりませんでした
あとフォントファイルをdetaファイル内に移動してやってみましたが駄目でした
別の使用フォント欄に書いても駄目、新しくをダウンロードして同じようにやっても駄目だった
0433名前は開発中のものです。
2011/02/22(火) 23:40:33.24ID:WFF7/U/8ファイルをダブルクリックすると書体名がでてくるから確認してみたらどうだろう
0434名前は開発中のものです。
2011/02/23(水) 00:13:43.86ID:JIjNx79G表示がおかしいがとりあえず読み込めましたありがとうございます
0435名前は開発中のものです。
2011/02/23(水) 10:32:00.55ID:UlW3CTIB>>433で治ったって本スレ>>880は無視か?
言ってること同じだけど
どう表示がおかしいか分からないが、アルファベットや平仮名にしか対応してないフォント(その場合漢字を使うと空白になる)や
半角文字で打つフォント("a"と打つと"ち"と表示されるフォント)があるから、フォントの仕様にそって使うといいと思う
0436名前は開発中のものです。
2011/02/24(木) 09:26:55.79ID:8O2kWspW最近ウディタに手を出し始めて、ようやく主だった素材を集め終わったのですが、
640×480用と紹介されていたツクール用のマップチップを、ウディタ用に変換できるツールで変換してみたところ
どうも320×240規格(横幅128)のサイズにしかならないようで困っています。
素材サイトさんの方には加工可能と書いてあったので、この横幅128に変換後の画像を自力で拡大してみようと思っているのですが、
サイズさえ間違えなければ変にズレたりとかしないものでしょうか?
拡大したせいで違和感があったり描画できなかったりしたら不安なので…。
あと、メインの画像の他にも何やら沢山に分割された画像(タイル系?地面っぽいものや水面っぽいもの)があるのですが、これらも全部使うのでしょうか?
恐縮ですがよろしくお願いします。
0437名前は開発中のものです。
2011/02/24(木) 10:11:26.60ID:JA+D6bwZオートタイルはあれば便利だし表現の幅が広がるけど、分からないなら使わなくても大して問題ない
0438名前は開発中のものです。
2011/02/24(木) 12:02:57.72ID:C1G2jVO5選択肢を表示させずに、
決定ボタン等で場所移動(ループ解除)という処理は可能でしょうか
0439名前は開発中のものです。
2011/02/24(木) 12:05:22.66ID:C1G2jVO5ループ処理をさせておくと言った方がいいでしょうか
0440名前は開発中のものです。
2011/02/24(木) 15:52:44.94ID:JA+D6bwZ・キー入力コモンと処理コモンを並列で走らせる
好きな方でどうぞ
0441名前は開発中のものです。
2011/02/24(木) 19:50:01.82ID:uWdBUM67変換せずに結合だけという発想はありませんでした(゚д゚)
ただ別のサイトさんの素材と一緒に使おうとすると
サイズが合わない事に気がついたので、やはり拡大しなければダメのようです
せっかくだからオートタイルについても勉強して使ってみようと思います
ありがとうございました
0442名前は開発中のものです。
2011/02/24(木) 20:39:02.13ID:C1G2jVO5自己解決しましたが、
>・キー入力コモンと処理コモンを並列で走らせる
似たような方法でうまくいきました。ありがとうございます。
私がやりたかったのは、
オープニングをエンドレスでループ処理させて表示させておき、
ゲームタイトル画面が表示されている間だけ、
決定キーを入力すれば、名前入力画面に抜けるというものです。
独立した二つのイベントを用意し、
一つはオープニング演出を並列実行でループさせておき、
もう一つを、決定キー入力待ちを自動実行で走らせて解決でした。
0443名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 19:46:10.88ID:u5fdDREtPASS:2ch
どこに書き込めばいいのかわからんし飯食いたいからここでいいわ
質問スレ?なにそれくえんの?
オープニングってかタイトルとエンディングのやり方が分からんで仕方ない。
あと出入りしたらまだ居るってのもなぁ…。
0444名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 21:59:29.45ID:jkkS1HIWttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/CommonList/html/tdv239.html?#12646663369501
上記のページの動画再生コモンを使おうとしているのですが、
readme.txtで作者の言ってる意味がサッパリ理解できません。
-----------------------------------------------------------
エンコードが終わると、WoditerEncoder.exeと同じ階層にフォルダが出来上がります。
これがウディタ用動画ファイルです。
これをそのままゲームの「Data」フォルダ以下に持っていけば準備完了です。
【動画再生.commonの解説】
コモンイベントの導入法は割愛します。
コモンイベントを起動するとき、設定するべき項目があります。
\cself[0]入力1:動画再生に使用するピクチャIDを指定してください
\cself[1]入力2:再生中のキー入力を受け付けるかを指定します。
├「操作を受け付けず」/1周再生が終わるまですべての操作を受け付けません(並列イベント除く)
└「決定キーで中断」/再生中に決定キーを押した場合、再生をそこで中断します。
\cself[5]入力5:再生する動画のフォルダ名(一番上)の名前を指定してください
ex.「Movie」という名前の動画フォルダをData直下に置いたなら、「Movie」と指定すればOKです。
あとはコモンイベントの起動と同時に自動再生されます。
-----------------------------------------------------------
上記が設置方法なのですが、サッパリ意味が解りません。
コモンイベントは何度か設置しているのですが、
この人の解説だけが意味が解りません。
0445444
2011/02/25(金) 22:06:52.09ID:jkkS1HIW>これがウディタ用動画ファイルです。
>これをそのままゲームの「Data」フォルダ以下に持っていけば準備完了です。
ここはまでは解りました。
「WoditorEncoder.exe」というexeファイルを使って、
MP4などの動画ファイルをエンコードします。
エンコードが終わると、一つのフォルダが生成され、
中には「picture」フォルダ、info.ini、mp3、の1フォルダと2ファイルが入っています。
このフォルダを丸ごとコピーして、
「Data」フォルダ以下にペーストして準備は完了。
コモンイベントエディタから「動画再生.common」を「読込」から選択して
スタイバイトOKです。
ここまでは、いけるのですが、
その先がわかりません。
>コモンイベントを起動するとき、設定するべき項目があります。
↑ここから下の設置の部分です
0446名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 22:12:17.92ID:jkkS1HIW>\cself[1]入力2:再生中のキー入力を受け付けるかを指定します。
> ├「操作を受け付けず」/1周再生が終わるまですべての操作を受け付けません(並列イベント除く)
> └「決定キーで中断」/再生中に決定キーを押した場合、再生をそこで中断します。
>\cself[5]入力5:再生する動画のフォルダ名(一番上)の名前を指定してください
> ex.「Movie」という名前の動画フォルダをData直下に置いたなら、「Movie」と指定すればOKです。
>
>あとはコモンイベントの起動と同時に自動再生されます。
つまり、上記の8行の解説が何を言っているのかが理解できません。
これが理解できる人がいましたら教えてくれると助かります。
0447名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 23:04:28.43ID:kNz4tuNXそのまますぎて理解出来ないことがないんだが…。
あえて言うなら、「イベントを設置したときにコモンイベント呼び出しで指定する部分」
1行目:動画を再生するときに使うピクチャ番号を入力
2〜4行目:キーを入力するかしないかの指定
5行目:静画複数を入れたフォルダ名
とりあえず、理解できるかどうかは置いといてやってみるといいと思う
0448名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 23:09:05.89ID:XBDW5ZV8書いてあることそのまますぎるんで
多分コモンイベントの起動方法がわかってないんじゃないか?
そこで操作するのはコモン呼び出しで指定する値だぞ。
コモン自体は弄る必要はない、安定版のウディタなら
イベント挿入で「その他2」から該当コモンを呼び出せ。
0449名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 23:30:26.08ID:jkkS1HIW公式のコメントを拝見すると、出来なかった人がたくさんいたので、
多分、他の人も同じことを思っているはずなので
皆さんを代表して自分がやった設定を細かく説明します。
作者さんが見ていたら答えてほしい。
1.ウディタからコモンイベントエディタを起動する
2.左ボックスでは「086」空いていたので「086」を選択
3.「ファイル出力」の「読込」をクリック
4.「動画再生.common」を選択して「開く」をクリックし「086」に登録する
==ここまでが、コモンの登録==
5.WoditorEncoder.exeを使ってMP4ファイルをエンコードする
6.「2011****」というフォルダが生成される
7.その中には「picture」フォルダ、info.ini、sound.mp3の1フォルダと2ファイルが入っている
8.「picture」フォルダの中には大量のjpgファイルが入っており、多分これを連続再生するものと思われる
9.「2011****」フォルダを「movie」フォルダに名前を変更
10.「movie」フォルダをコピーして、「Data」フォルダの中にペーストする
==ここまでで、準備完了だと思う==
下に続く
1.「その他2」の「イベントの挿入」チェックを入れる。
2.予約の横のボックスには「コモン86:動画再生」を選択
0450名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 23:44:44.08ID:jkkS1HIW上の手順の続き
11.マップ上でダブルクリックをしてイベントを作る
12.起動条件は「自動実行」に設定
13.「■コマンド入力ウィンドウ表示■」をクリック
14.「その他2」をクリック
15.「イベントの挿入」にチェックを入れる
16.予約の横のボックスで「コモン86:動画再生」を選択する
17.『コモンEv入力(数値)』には、「ピクチャID」「再生動作」「特殊コード」の項目が表示される
18.『コモンEv入力(文字列)』には、「動画フォルダ」の項目が表示
19.とりあえず、「ピクチャID」は適当に「1」を選択
20.「再生動作」は「1:決定キーで中断」を選択
21.「特殊コード」は「0」を選択
22.「動画フォルダ」の項目には「S0:◆◆処理結果」と「S1」から「S9」までの項目しか表示されていない。
作者のreadme.txtによるとここで「movie」フォルダを選択するとのことだが、
実際は出来ないので、「S0:◆◆処理結果」を選択しておく
23.「入力」をクリック、イベントが挿入される
24.試しに「テストプレイ」をクリック、エラーになる
多分、ほとんどの人がこんな状態になったと思われます。
readme.txtの解説通りにやってみると、出来ないことが判明。
0451名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 23:49:11.34ID:XBDW5ZV8movieフォルダが指定されていない。
その設定で行くならその他2のイベントを挿入した1行手前に
文字列操作で[S0:◆◆処理結果]に"movie"を代入しておく。
0452名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 00:06:21.76ID:Uzz5Pl+7できました!ありがとうございます!!
コモンを呼び出す前の行に、
「文字列操作」を入れることで解決できました。
「代入する文字列」の項目で、
「手動入力」にチェックを入れて、
その横のボックスに「movie」を入力することで解決です。
多分、これが出来なくて涙を飲んだ人多いんだろうな・・
0453名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 00:16:22.71ID:QWksnQEtでも動画コモンを使うって事は、いくらjpg連番だろうと
プレイヤー側がDLする容量も飛躍的に増大するってことだから、その辺留意しといてね。
100MB超えだしたら危険信号。
ファイル置ける場所を用意する手間も発生するし、
容量に気を使うのもフリゲ製作者の腕の見せ所だから。
0454名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 00:24:56.86ID:Uzz5Pl+7はい、気をつけます。
オープニングで5分ぐらいのカッコイイ動画を流すぐらいにしておきます。
0455名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 07:38:24.79ID:M66dJO3C.| | | レ | | | | | J || | |
∩___∩ | | | J | | | し || | |
| ノ\ ,_ ヽ .| レ | | レ| || J |
/ ●゛ ● | .J し | | || J
| ∪ ( _●_) ミ .| し J|
彡、 |∪| | .J レ
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
0456名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 08:58:37.41ID:RRxK2tr30457名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 09:04:27.35ID:RRxK2tr30458名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 16:11:44.84ID:o3B5H+brオープニングとエンディングを除いて
0459名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 17:43:22.30ID:XWpAsAU3出入りする度にナレーションが流れて困ってます
0460名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 17:44:16.12ID:XWpAsAU30461名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 17:45:41.04ID:o3B5H+br最初の1回が良く分からないです(´・ω・`)
0462名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 17:56:24.10ID:XWpAsAU3ゲーム開始直後の1回です
0463名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 17:59:06.36ID:o3B5H+brタイトル→開始→「〜〜〜」ってこと?
0464名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 18:03:05.25ID:XWpAsAU3はい、そうです
0465名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 18:21:22.99ID:o3B5H+br開始→「〜〜〜」ってところで、ナレーション(?)を起こしたいのは分かった。
でも、開始→のところで…たとえば暗いままずっとナレーションを続けて→マップ
というかんじなのか、それとも
開始→フィールド画面で「〜〜〜」っとしたいのか分からないです。
0466名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 18:22:50.06ID:XWpAsAU3これです。
0467名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 18:31:03.36ID:RRxK2tr30468名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 18:38:13.21ID:o3B5H+br昨日…一昨日か始めたばかりであまり分からんけどこうかな↓
http://www2.age2.tv/rd2/src/age9568.bmp
で、↓
http://www2.age2.tv/rd2/src/age9570.bmp
http://www2.age2.tv/rd2/src/age9571.bmp
多分違うと思うけど(´・ω・`)・・・
>>467
そんなやりかたあるんですね(´・ω・`)
0469名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 18:39:00.25ID:XWpAsAU3ID:o3B5H+br
解決しました
ありがとうございました
0470名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 18:43:45.09ID:o3B5H+brヘルプミー
0471名前は開発中のものです。
2011/02/27(日) 11:02:04.39ID:JrYE379+どういうオープニングが作りたいのか
技術的に無理なのか演出的に思い浮かばないのか
0472名前は開発中のものです。
2011/02/27(日) 12:19:17.47ID:wuyiT5lmゲーム開始→(メッセージ)→(映像+メッセージ)→街のマップ(開始)
ってかんじにしたいかな
0473名前は開発中のものです。
2011/02/27(日) 12:31:11.41ID:M2jYyF+Uいちいち聞いてたら何にも出来ないよ
他の人のゲーム覗くのもいいかもね
0474名前は開発中のものです。
2011/02/27(日) 12:31:20.29ID:7odo2MMaサンプルゲームの「タイトル画面〜ニューゲーム時の操作方法表示まで」は
タイトルマップのイベントでやってる
何をしたいのか決まってるなら、そこ参考にしてやりたいようにすればいい
0475名前は開発中のものです。
2011/02/27(日) 12:32:33.72ID:r7LJrYCnサンプルよく見ろ。あのオープニング真似たら済む話。
タイトル画面で開始を選んだらフィールドに移動するコマンドの、そのすぐ下の行に
ナレーション入れとけば画面はフィールドに切り替わってもイベントは最後まで続行される。
>>470
お前のフェチも知らんのにお前の気力を補充できる訳がないだろw自分で何とかすれ。
0476名前は開発中のものです。
2011/02/27(日) 20:31:10.98ID:wuyiT5lm0477名前は開発中のものです。
2011/02/27(日) 23:39:07.12ID:wuyiT5lmエンディングはないけどとりあえず作ってみたよ
0478名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 00:53:38.34ID:ezOmGazLよし、解った!暇だから遊んでみるよ。
というか、ウディタで作られたゲームを紹介するスレとか、
感想を言い合えるスレが欲しい
0479名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 03:40:05.74ID:bqzbiepKおやすみ
0480名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 15:43:39.95ID:bqzbiepKできた できてないけど できた
やっぱりできてないかもしれない えんかうんと高め
チート要素入れても… なんでもないです
0481名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 18:30:39.31ID:zYIetsiMここ質問スレだから、雑談なら別スレへ
チート選択肢の時にXキーでキャンセルにならなかったよ
あと、同梱している素材を配布しているサイトでは、Readmeなどでサイト名かURLを書いてくれって書いてある
テストでうpしたものでもちゃんとしとかないといけないよ
0482名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 18:55:51.32ID:bqzbiepK0483名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 19:00:54.60ID:XlzYNRZM素材を配布してあるサイトに従う。
「素材配布先を明記」としか書いてないなら
『readme.txt』や『使用素材.txt』にサイト名とURLだけでも構わないが、
スタッフロール内、作者名も必要など、ちゃんと明記する場所や内容も指定しているサイトもある。
0484名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 19:04:40.15ID:bqzbiepKWOLF RPGエディターによって開発された作品は、無償配布・有償配布・販売用途・
商用利用(規模問わず)・コンテスト応募用など、目的を問わず自由に利用することができます。
また、どんな用途においても、報告は不要です。
てことはりどみもいらないってことですよね(´・ω・`)
0485名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 19:19:53.08ID:zYIetsiM「WOLF RPGエディター」の規約ではそうなのかな
でも、>>480のファイルには別のサイトでダウンロードした素材を入れてあるでしょ?
そしてその素材配布元では著作権表記としてREAD MEなどにサイト名かURLを書いてくれ、と書いてあるからそれに従わないといけない
READ MEテキストを作って、そこにモンスターの素材配布元としてサイト名かURLを書けばいい
0486名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 19:41:24.41ID:XlzYNRZMそりゃウディタ自体の規約だね、それに関しては一言も触れなくておk。
問題はモンスターの画像の方、利用報告とかは自由て書いてあるけど、
サイト名とURLをREAD MEなどに記載って書いてある。
0487名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 20:21:56.83ID:zvdYD/Zp他所から借りた素材の出所も一切明記しなくていい(キリッ
どこの国の人間の発想だよw
0488478
2011/02/28(月) 21:59:00.72ID:ezOmGazLかなり期待してプレイしてみたけど、
本当にテスト制作だったのね。ちょっと残念だった。
>>480
今からダウンロードしてテストプレイしてみます。
というか、誰もウディタ制作ゲームのテストプレイの感想を言えるスレ作らないのですか?
それとも、すでに存在しているのですか?
ttp://sugi2011.mods.jp/
オープニングだけですが、一応、俺も作っています。
よかったら、どうぞ。
0489487
2011/02/28(月) 22:07:06.24ID:ezOmGazLその節はありがとうございました。
お陰様でこんなカッコイイオープニングを作ることが出来ました。
今はMAP素材を地道に制作しています。
SGT
『素人がゲーム制作に挑戦』略してSGT
ttp://suginami2000.blog.fc2.com/
一応、ブログでウディタによるRPG制作過程を公開しています。
今は、コナミコマンド(裏技的なもの)実装のため、試行錯誤しながら勉強しています。
また、解らないところがあったら質問させて頂きます。
0490名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 22:07:38.31ID:nEJ009Qkファルコムに電話してからもう一度出直すといいよ
0491名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 22:40:09.24ID:y72V/7kXexeをそのままアップロードするのは良くないと思います
0492名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 23:00:03.56ID:y72V/7kXexeのほうは自己解凍ファイルになっている事、ファイルのウイルスチェックをしているソフトを明記しておくことをオススメします。
あと、下記サイトの楽曲利用規約4条の3項と、特に3条〜7条を読んでおいて下さい。
http://www.falcom.co.jp/music_use/rule.html
それと該当ゲームの説明書の規約も読んでおいて下さい。
0493名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 23:33:04.42ID:ezOmGazL確かにそうですね。
例えテストプレイ用とは言え、
既存もものを使うのは問題ですね。
今回は、イメージを確かめるため、
既存のムービーを使いましたが、
次回から自分で制作した適当な動画を流しておくことにします。
0494名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 06:31:27.58ID:LI4O8HEHとりあえずtxtにブチこみました
ウディタ作品でいいって思ったものないですか?
0495名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 13:48:53.81ID:LI4O8HEHとりあえず>>481さんが言ってたキャンセル〜は解決しました
質問すらしてないんですけどね(´・ω・`)
で、サンプルやってて思ったんですけど
ウルが10Lvになって仲間にできるやつ居るじゃないですか?
あれ仲間にしたら鳥を仲間に引き連れるためにパンの購入が要りますよね?
で、なにが言いたいかというと
Lv10で仲間にした途端にコックさんが現れるじゃないですか?
それなんですよ ごちゃごちゃでスミマセン
仲間にするとなぜコックさんが現れるのかってことを聞きたかったんです。
長文(?)失礼(´・ω・`)
0496名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 13:49:41.04ID:+NsghBpI霧留待夢
0497名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 13:51:05.82ID:+NsghBpI質問すらしてないから質問スレに投稿するなって言われたんじゃ?
0498名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 13:53:23.11ID:Dgu0/4a7このスレから消える前に
ttp://loda.jp/wolfrpgeditor/?id=1889 にまだブツが残ってるから消しときなさい
0499名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 14:33:19.73ID:LI4O8HEH0500名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 17:28:27.06ID:2Ws+DSAu↓↓長いから読みたいところまで読んで、あきたら製作にもどれ↓↓
ヒント:エディが1回仲間になったら消えるのはなぜだと思う? その逆をやればいい。
ほぼ答え:エディタでサンプルゲーム開いてサンプルマップAのエディのイベントの最後の方見てみ。
「文章:P・G・エディが仲間になった!」の下。
「Ev9(イベント一覧の09番)のセルフ変数0(0番目の変数)を1にする」ってあるだろ。
で、コックのイベントの起動条件に「Self変数0が1」ってあるのわかるか?
(※ Evはイベント(Event)、Selfはセルフのことだ。)
見てもわからなかったらあとはもう父ちゃんにでも聞いてくれ。
ちなみに起動条件のすぐ横のはイベントエディタの右側の内容を開始する条件だけど、
その下の4つのチェックボックスはページ(1ページしかない場合はイベントそのもの)が
出現する条件なんで、まぎらわしいから気をつけろ。
追記:プレイしただけでイベントの構造がわからない時は
すなおにイベントエディタで開いてそのイベントの上から下までぜんぶ読め。
まぁ読んでもわからない時はあるからその時はまず父ちゃんに相談すれ。
0501名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 18:31:34.65ID:LI4O8HEH>>500 せんくす
でもそのマップに複数仲間にすると出現っての置いたら起動しなくなる…
えー、○=出現する物 ●=出現させる物
○●○●○●
セルフもEvも違うのに
○● ● ●
1個しか起動しない…
0502名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 19:03:07.57ID:2Ws+DSAuイベントの起動条件にできるセルフ変数はそのイベント自身のセルフだけなのは知ってる?
サンプルで言うと、
エディのイベントからコックを出そうとするときはEv9のセルフ変数を変えるけど、
逆にコックのイベントからエディを出そうと思ったらエディは08番のイベントだから
Ev8のセルフ変数を変える。
そこができてるならもう少しくわしい説明してもらわないとはっきりしたことはわからない。
作った物をアップして質問した方が早いかもしれない。
俺は今から出かけるので見るのは明日になってしまうけど、たぶん誰かほかに見てくれる人はいるだろ。
0503名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 02:22:24.45ID:jTEpNH6+キャラクタの移動速度を細かく変化させる方法がわからない
1フレーム毎に1ドット移動、2ドット移動といったドット単位で上下させると
移動速度が極端に上がったり、逆に下がったりしてしまう
今のところキャラクタに設定された移動速度分の数値を変数xに並列処理の中で規定回数ループ加算して
そのxが一定値まで溜まったら1ドット移動、溜まらなければxを持ち越したまま次のフレームに移行という
処理を考えてるんだけどなかなか上手くいかない
なにかこういう移動速度の変化においてセオリーな処理方法ってないのかな
それともおとなしくゲーム画面サイズを32pxにするしかないんだろうか
誰かご教示頼む
0504名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 03:08:54.49ID:9BQZr+Jp0505名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 04:28:52.68ID:a2M9cF3+移動距離を100で割るのやめて移動させてから座標を100で割れ。
今移動距離の端数を格納してる変数は100で割る前の座標の入れ物に再利用。
聞いてると1ドットも動かないフレームの方が多いみたいに聞こえるが、
余計なお世話かもしれんがアクションとしてたるくないかそれ。
0506名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 07:34:49.29ID:W8kCQzHkいろいろ適当にやりましたけど出来なかったので諦めます(´・ω・`)
(今から2日近所の人のお手伝いで来ないです)
↑とは別に、一定条件でなにかを出せないかと思ったので質問
例えば、Lv1では居なかったはずのエディが、ウルがLv10になった条件によって出現する
サンプルマップA=エディ サンプルマップB=ウル
サンプルマップBでLvアップして10になって、いざサンプルマップAに戻ってくると
1※Lv10が条件だった為に出現する(仲間に出来る
――――――――――――
とはもう1つ別に
1※だった為に、前の方からエディが現れて近づいてくる
そして話しかけられる(エディから)
でもって、〜〜〜組むか?と言われて選択肢。
もちろんこのイベントは1回限りという制限でやりたい。
――――――――――――
それと、両方に付け加えたいんだけど
仲間がアイテムをもってて、それを道具に取り込めないかというのも質問。
↑――――――――――↑
説明をどう言えば分からんって人はzipごとアップしてくれると助かる(´・ω・`)
0507名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 07:38:53.57ID:W8kCQzHk>>仲間がアイテムをもってて、それを道具に取り込めないか
↓
仲間にする前のキャラがアイテムをもってて、仲間にした瞬間そのもっていたアイテムを
取り込めないか
※多分訂正出来たと思う↑
―――――――――
今思い出した(´・ω・`)
戦闘して勝利を条件に仲間に引きずりこめないかというのを選択肢でやりたい。
敗北すると消えるという選択肢も入れてみたい
0508名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 09:03:03.89ID:W8kCQzHkエディターがんばるます
あとはやっぱり素材配布してるところが見当たらないってことですかね
ツクール系の物ばかりしか引っかからないんです(´・ω・`)
効果音もエフェクトもツクールばっかりで(´;ω;`)
0509名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 09:35:31.16ID:9BQZr+Jp素材探しの旅もゲーム製作の醍醐味ですぜ
あとは他作品のreadmeも参考にしてみたら?
0510名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 10:09:59.96ID:a2M9cF3+素材はツクールが有名だからツクールで使いやすいようにしてるだけで
他のソフトに使ってもいいよって書いてあるものも多いぞ。
せっかく1日あいたなら残りの質問も答えとくか…と思ったけど、多いw 多いよw
長くなるから駆け足で書くぞ。
【エディ出現の(たぶん)一番カンタンな方法】
新しく透明なイベントを作って起動条件を自動実行と「セルフ変数0が0の時」にする。
1行目に条件分岐でレベル10以上かをチェック(くわしくはサンプルのエディを見れ)、
10以上なら「変数操作:Ev8(エディ)のSelf1を+1」と「このEvのSelf0を+1」する。
呼び出されるEv(エディ)にも起動条件「Self1が1以上」を追加しておく。
以下つづく
0511名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 10:11:19.16ID:a2M9cF3+エディ(Ev8)の起動条件を「決定キー」から「自動実行」に変えて「場所移動」させる。
【アイテムを増やす】
変数操作で可変DBタイプ4のデータ0〜8の内容0を+1。
仲間が持ってくるのは仲間になるのと同時にやればいいだけ。
ちなみにオリジナルのアイテムを作りたい場合はデータ9から先を使う。
1.可変データベースエディタの「データ数の設定」でタイプ4の数を増やす
2.ユーザーデータベースエディタのタイプ2から好きなIDを選んでアイテム名や効果を決める
3.あとはさっきと同じようにイベントから呼び出す
0512名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 10:12:36.27ID:a2M9cF3+ドラクエ5みたいに100種類以上のモンスターから2種類以上いっぺんに出てきて
仲間になるやつとならないやつがいて名前もつけて…っていうのは今の君にはムリ。
(やり方も一つじゃなくなってくるので自分で拡張性と最適化の両天秤とか
自己責任で判断できるようになってもらわんと、こっちも面倒みきれんから。)
エディ1人と戦って仲間にするだけならダンジョンの最後の宝箱のやつを丸写しして
「イベントの挿入:アイテム増減」を「イベントの挿入:メンバーの増減」に変える。
セリフも変えてそれっぽくしたら完了。
あと、>>501だけど、ひょっとしたら変数操作の「+=1」と「=1」を間違えてないか?
あるいは起動条件が0か1か、同じか以上かとかまさかの画像ファイル指定忘れとか。
ひょっとしたら、な。
0513名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 10:09:44.37ID:Xc0UfRN+レスサンクス〜
>今移動距離の端数を格納してる変数は100で割る前の座標の入れ物に再利用
これどういう意味? 解説キボン
おっしゃるとおり1ドット100分割にした場合、座標を100倍した移動距離用変数と
それを100で割った実質座標用変数の2つじゃダメなの?
0514名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 10:38:21.67ID:EvLJlXHDその辺はお好みでいいとオモ
0515名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 14:01:10.73ID:1n96kvsQ言葉の意味は>>514の通り。
>座標を100倍した移動距離用変数と
>それを100で割った実質座標用変数の2つじゃダメなの?
正しく組めるならそれでいいよ。どっちでもいい。
でも今現在うまくいってないんでしょ? ってことはどこかに誤りか無駄がある。
例えば今回の場合、キャラを右から左へ振り向かせた瞬間移動距離の端数を反転
(100から現在値を引いた数値に置き換える)必要があることに気づいてる?
気づいてなければ体感的におかしな動きになるし
気づいてればその処理を挟む分余計な引き算が増える訳だから動作は重くなる。
もちろんそれ単体ではプレイに支障があるほどのロスじゃないけど、
他にもそういう箇所があれば塵も積もれば山となる。
現物を見て問題点を逐一あげつらう以外で最も有効な助言は「なるべくシンプルに組め」。
自分で自分の書いたもの見返すと思い込みで初歩的なミスを見落としがちだけど、
構造がシンプルなほど読み返してチェックしやすくなる。
んで細かいことは抜きにして実際にやることだけを言おうとしたら
「100倍のまま移動させてキャラ絵を画面に表示する命令の時だけ100で割れ」になった。
0516名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 17:11:28.19ID:wzASYSu2疲れたので今日はご飯食べてお風呂入って寝まする(´・ω・`)
>>509-512
ありがてう 明日やってみる
ミニゲーム作ってそこに入れたりとかできないのかな?
たとえば、それに話かけて「やる」っていう選択肢をして、ブラックジャックが出来たり
シューティングとかは難しそうなのでHigh&Lowとかランダムな選択肢で出来るやつとか
分かりにくいけど質問してみる 雑スレ見つかりまんた あえてレスはしない
0517名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 19:05:02.95ID:NyydQorOまず先にまっさらなエディターでコモンだけ作ってみるといいよ
0518名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 14:26:18.98ID:AZGoHGSnキャラをランダムな位置に配置し、動かすことができましたが、重い(表示が遅い?)ので軽くしたいと思ってます。
・キャラクターは縦横ランダムに移動する。それぞれに当たり判定はなし、アニメもなし
・キャラクターの数は〜1500程度
・画面サイズ640x480、キャラサイズ14x14(画面がキャラでいっぱいいっぱいになるくらい)
最初にキャラを1500人配置する
その後はそれぞれのキャラの座標を変更してピクチャを移動させる……というようなことを1500回ループしてます(座標やピクチャ番号はDB使ってます)
やっぱりキャラの数減らすしかないでしょうか?
キャラのサイズは変えたくないので可動領域を小さくしようかと思ってます
弾幕STGとかは画面いっぱいに弾表示されるけど、どうやってるんでしょう?
0519名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 15:08:03.48ID:cuKdPdRB座標とピクチャ番号の管理はコモンセルフ3つで足りる
重い処理をするならとにかく無駄を省かないと
シューティングの処理なんかはゲームプログラミングの本でもよく扱ってるから立ち読みしてくるといいよ
0520名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 15:22:40.07ID:AZGoHGSnありがとうございます
最初は10人でやってみていて、上手くいったから数増やしてみたら……って感じです
ウディタの講座ばっかり探してましたが、アルゴリズム?とかが学べるんですかね
普通のプログラミングの本も探してみます
0521名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 01:11:58.02ID:GETPy7mq文字についてる影を消してみようと思って
コモンイベントエディタから変数21の「文字に影をつける」の数値を色々いじってみたのですが、
ちょっと上の方を見てみたら「以下、変更・呼出不可」の文字が…orz
これはつまり自分で一から作るのではなくて基本システムを使用するつもりなら
その辺の部分は編集できないということでいいんでしょうか?
0522名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 01:37:49.17ID:RFZoqrIs0523名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 17:27:34.66ID:Qoxf5vJlランダムに出す選択肢?なにそれくえんの?
とりあえずよろしく( ゚д゚)
0524名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 17:33:05.23ID:RFZoqrIsゲームの流れもメモっとくといい
0525名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 17:53:58.71ID:Qoxf5vJl当たれば2倍ずつ上がっていって、負ければかけた分全額没収
ってかんじでいいんかいなコレ
そのうちメダルを買ってそのメダルで商品を引き出せたらいいなと思う
0526名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 18:41:36.96ID:RFZoqrIs(□初期化:所持金以外の使う変数に0を入れておく)
■お金をかける
・最初は10円固定としておく
・【所持金】を10減らす。【掛け金】に10を入れる
■最初に数字を1個出す
・1〜13の乱数を表示
・【最初の数字】に入れる
■上か下か当てる
・選択肢でおk。どっちを選んだか変数に入れておけばいつでも参照できる
・【選択肢の変数】にHighなら1、Lowなら2とか入れておく
□次の数字を出す
・最初の数字とは別の場所の方がいい
・【次の数字】
□最初の数字と次の数字を比べる
・【最初の数字】と【次の数字】の値で条件分岐。結果を変数に入れる
・【比較結果】
□結果を実行する
・【結果】の値で台詞を変える。
■当たれば2倍ずつ上がっていって、負ければかけた分全額没収
・【結果】の値で条件分岐。【掛け金】を2倍にするか0にする
□続けるかやめるかを聞く
・選択肢。ただし【掛け金】が0なら選択肢は出さずにやめるにする
・【続行するかの答え】
□続行/終了処理
・続けるなら【次の数字】を【最初の数字】に入れて、『■上か下か当てる』に戻る
・やめるなら【掛け金】を【所持金】に加えて抜ける
抜けてる部分を補完しつつ処理を書き出すとこうなる。この辺の内容整理はエディタ使う前の問題
これだと一度出た数字がまた出てきたりする点(対策が必要)はお忘れなく
0527名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 17:16:46.93ID:9R5tGArh0528名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 17:43:59.84ID:txC4j8yd0529名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 17:57:17.29ID:txC4j8ydで、マップイベントなりで上と同じ命令で適当な文字列を代入すれば今度は名前が付く
キーボード入力なら文字列操作の場所にある
0530名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 23:01:47.69ID:db3Ygs+g基本システム(CEv45)を弄ってフィールドステ画面(メニュー画面)でHP・MPのゲージ表示をしたくて
いろいろ探したら、ピクチャ表示で横幅を伸縮させるというやり方がわかりました。
が、横幅の倍率を変更しても一瞬で100%の倍率に戻ってしまいます。
使っているバージョンはウディタ2なのですが、バグではないですよね?
0531名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 23:03:05.42ID:hG4XAbRk0532名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 23:10:27.68ID:db3Ygs+gピクチャ移動あります なるほどこれか
0533名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 23:11:26.29ID:LRGm4OtqF7でピクチャの使用状況確認。
0534名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 23:28:14.04ID:db3Ygs+g同値にしたら解決しましたありがとうございます!
0535名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 00:37:28.53ID:mqGanouw文字の影を消したいのですがどこをどう変えればいいのでしょうか
基本システムの大元を弄って変えられるのか、
それとも文章を表示するたびにいちいち指定しないとダメなのでしょうか
0536名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 00:43:23.40ID:PosWcsj0基本的な質問ですがお願いします
文字についてる影を消してみようと思って
コモンイベントエディタから変数21の「文字に影をつける」の数値を色々いじってみたのですが、
ちょっと上の方を見てみたら「以下、変更・呼出不可」の文字が…orz
これはつまり自分で一から作るのではなくて基本システムを使用するつもりなら
その辺の部分は編集できないということでいいんでしょうか?
522 :名前は開発中のものです。:2011/03/06(日) 01:37:49.17 ID:RFZoqrIs
初期化コモンに並んでる変数の一覧に関しては変更しても大体は問題ない
0537名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 00:44:31.02ID:PosWcsj01月から初めてウディタに触ってはや二ヶ月
まずは素材を集めまくってようやく2月頃にマップ作成に手をつけて
起動時間9時間が過ぎ去って現在に至るけど何一つ進んだ気がしない…
しかも本体のバージョンアップも迫ってるとか間が悪すぎワロタ
正直文字の影の消し方すら分からんけど、ここからどこまで出来るかある意味楽しみだw
0538名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 01:05:04.37ID:mqGanouwスレ汚ししてすみませんでした
0539名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 01:53:19.84ID:4zquGL/z名前な名前。名前って言ったら名前しかないだろう。ウルならウルだろう
最初が初期設定の名前で、後の何かしらのイベントで名前を設定できたりという風にだな(ry
0540名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 02:03:15.81ID:HqbSID8fとりあえず>>536の方だけもう1回読め
意味わからん詳しく聞かせろってんならいいが、出されてるヒントすら見る気がせん性分ならもう質問するな
>>539
それのことだろうと推測されてわざわざ説明されてんだろ
ここから答えだが基本システムに最初から用意されてるコモンあるから使え
引用する文字列変数だけわかればいける
0541名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 02:10:09.08ID:jAhkURBYせめて余計な労力つかわず公式のコモンイベント集にでも誘導しろよw
0542名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 02:11:52.73ID:HqbSID8f0543名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 02:22:59.40ID:TraKjIUs名前って言ったら名前だが、アイテム名も名前(オリジナルアイテムを作って命名など)だし、技名も名前(オリジナル技能ry)だし
ないとは思うが実はペット命名システムとかそういう可能性もあるから一応確認しといた
0544名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 02:29:34.78ID:Qf0JUZnMhttp://kazuki.yu.to/
0545名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 02:46:47.93ID:4zquGL/zキャラクターの名前をイベント中に(以下ry
あとアイテムを使ったときに複数の効果とか使えないものかな
例えば・・・虹色のポーションを使って、戦闘中なら200回復しつつも
数ターン微量ずつ回復していくという。無理か(´・ω・`)
200回復→ターン開始時12回復→回復→回復→消失(12回復無し) みたいな
0546名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 02:52:36.11ID:olPywQ2e自分にとって有益なレス以外はガン無視で
ちょっとでも親切にしてくれる奴は骨までしゃぶりつくして
用が無くなればハイさようならw
0547名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 04:29:24.86ID:I8W2GjCA>>545
状態異常を工夫すれば色々出来るらしいから
多分微量ずつ回復は出来るんじゃないかな。
回復状態があと何回で消失するかを判定するとか。
あと最近基本システム触ってないんで忘れたけど
少なくとも改造すれば複数効果も出来るぜ。
0548名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 06:19:10.90ID:ISatqZy+正確には自分が何もしなくて済むレベルまで代わりに考えて
完璧でスマートな最適解を提供してくれる人のレスだな
0549名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 13:15:13.46ID:6u9jDHSqkazuki=杉並は、質問しないから愚痴は吐かせてもらう(キリッ と宣言してたけど
その割にID:ezOmGazLだからなあ
上でも著作権意識の薄い(´・ω・`)使いまくる奴とセットで現れてるから
ID:mqGanouwと(´・ω・`)使いのID:4zquGL/zはそうかも知れないな
0550名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 13:22:35.61ID:TraKjIUsうん、その可能性もあるから認識違いが起きないように確認したんだ
プログラムは詳しくなくていいけど、日本語は分かるよね
回復と自動回復効果なら、>>547の言うように自動回復のステ異常付与で両立できる
回復と攻撃を同時にとかとなると面倒くさいが、俺なら多分アイテムから技能を呼ぶ際にフラグを仕込んどいて、複数技能を参照させるようにする
0551名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 18:00:30.84ID:YRY2Hi8Z一通り見たつもりだけど、なんか見落としてるようで全然見つからない
ウディタ2は今の最新 50版入れてます
0552名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 20:07:42.04ID:TraKjIUsピクチャ→お手軽ウインドウ([4]の方)のファイル指定に↓を入れる
今のところは隠し機能扱いかもしれん
<GRAD[XorY]-rgb-rgb>:グラデ(各色値は0-9まで?)
<LINE>:線
<SQUARE>:方形
<CIRCLE>:円
<TRI-[LEFTorRIGHTorUPorDOWN]>:三角
<図形>FRAME:枠だけ表示
0553名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 04:55:38.39ID:zTEoYKFEお、できた
ありがとうございます
枠だけ四角がACTの当たり判定テスト用に良さそうだ
0554名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 19:24:23.29ID:wCYcEL+TウディタでRPG制作を始めて、早、2ヶ月が経過しようというところなのですが、
現在、僕もRPGを作らせて頂いております。
この場を借りて、ウディタ制作者ならびに関係者には深く御礼を申し上げる次第であります。
さて、今回の僕の質問というのは他でもないのですが、
主人公、もしくは町人のシルエットをドラクエシリーズのように、
足ふみ状態に表示させるにはどうすればいいでしょうか?
あと、主人公が移動する際の表示も、
下方向に移動する際は、
「1.右足前 2.左足前」という表示に変えたいと考えています。
ウディタでは、デフォルトの仕様では、
「1.右足前 2.両足揃える 3.左足前」
という風に、3つのドット素材が表示されることになっています。
これを前者のように、
「1.右足前 2.左足前」という風に、
2つのドット素材を表示させるようにしてみたいと考えています。
どうしても、この二点の解決に現在難航しており、
質問をさせていただきました。
0555名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 19:31:50.98ID:wCYcEL+T現在のウディタでは、方向キーを押すことで、
主人公が下へ移動し、
あらかじめ用意していたドット素材を表示するようになっていますが。
これを、下方向を向いている時は、
常に主人公は足ふみをしている状態にして、
下方向に移動する際は、
その足ふみをしている状態のまま1タイル進む。
という風な考え方でよろしいかと。
0556名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 20:15:57.59ID:g/VuRAow前者は説明書の素材規格に解決策が書いてる
0557名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 20:36:13.62ID:g/VuRAow0558名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 22:52:48.94ID:ZIkNQuy+質問に対する詳細なレスがあっても
その後質問者から音沙汰無しのパターン多すぎw
0559名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 22:58:32.28ID:LEjSKkb6実際できたら初歩的すぎて恥ずかしくなりました
>>540ありがとうございました
まだ分からない事も多く下手に変更して戻せなくなったらと不安だったんですが
基本システムの部分を弄って少しずつ慣れていくしかないんですね
最初に断られてたけど予想以上の暗黒ツールでした…
0560名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 23:12:07.45ID:KtOffisQ変更が怖いなら……というか、不意のトラブルにも備えて定期的にバックアップとると良いよ
コモンだったらいじる前に元のやつを出力しておくとか
0561名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 23:22:29.52ID:4cROQHbcデータやHDDは忘れた頃にクラッシュするものだしorz
0562名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 23:32:16.76ID:1xM06ih5・・・ガンバレ。
きっと報われる日がくるって。
0563名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 23:40:10.28ID:g/VuRAowミスったら起動条件戻して上書きすればok
不安を感じるのであれば最初は「作る」んじゃなくガンガン「弄って」、こうすればああなるってのを体に叩き込んだ方がいい
作り始めるのは機能を一通り扱えるようになってからでも遅くはないぜ
いちいち説明書見たり質問する手間も減って専念できるしな
0564554
2011/03/10(木) 23:46:47.25ID:wCYcEL+T主人公足ふみ表示は解決していませんが、
「1.右足前 2.左足前 3.右足前」のアドバイスで、
進行方向2ドット表示は解決しました。
さらに質問。
MAP素材を配置する際に、
「▲」にしておくことで主人公をそのMAP素材の下に潜り込ませることが出来るのですが、
その際の表示を何とかしたいと考えています。
例えば「▲」MAP素材を上から下方向に進入した場合は、全く違和感はないのですが、
「▲」MAP素材を下から上方向に進入した際、
一瞬、「▲」MAP素材の上に主人公が表示されてから、
「▲」素材の下に潜り込むように表示されます。
これを違和感なくMAP素材の下に主人公を潜り込ませる方法はないでしょうか?
0565名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 00:15:59.94ID:XuQPrdhKんで、その例だと「▲」である必要なくね
重ねて言うが説明嫁
0566名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 00:19:39.99ID:q8I4GlVEID:wCYcEL+T
■ ゲーム製作技術板自治03
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1298146774/589-606
0567564
2011/03/11(金) 00:54:42.40ID:nbLu3lbR例えば、門になったMAPを下から進入して、
門をくぐるようにしたい場合に必要。
□□□□□
■■▲■■
■■□■■
□□□□□
例えば、こんなMAPを想定して頂きたい。
□=床
■=壁
▲=下を潜る壁
□□↓□□
■■▲■■
■■↓■■
□□↓□□
このように上から下方向に進入する場合は違和感はないのですが、
□□↑□□
■■▲■■
■■↑■■
□□↑□□
このように下から上方向に進入する際に、
▲の上に一瞬主人公が表示されていから、
▲の下に主人公が潜り込むように表示されます。
これを何とかしたい。
できますか?
0568名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 01:06:14.71ID:bmiOtO0cやりたい事の説明じゃなくて説明書のどこを読んだとか書けよ。
>>565の言うように▲である必要がない、というか用途として間違ってる。
▲は後ろに行くと隠れるチップ属性で、
柵などの手前と後ろでキャラクターとオブジェクトの表示関係が変わるものに適応される。
常時上に表示させるだけならもっと有用なのがもう一個あるだろ。
0569名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 01:09:22.53ID:q8I4GlVE0570名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 01:12:40.88ID:bmiOtO0c「イメージしろ!」みたいな文体書くやつは確かに一人しか思い浮かばないけどな。
あと妙に長文。
0571名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 01:21:09.11ID:nbLu3lbRそういうことですか。
これは失礼した。
▲を使わなくても、下を潜る方法があるということですね。
だったら、そのように言えばいいのに・・。
と、思いかけたが、「▲である必要なくね」とはそういう意味だったのか。
だったら、「▲以外でもMAP素材の下を潜る方法がある」
とはっきり言ってくれればいいのに。
説明読んでくる。
0572名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 01:25:36.31ID:nbLu3lbR説明読むまでもなかったw
★にして解決。
低次元の質問で済まなかった。
0573名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 01:36:15.84ID:xm/SmPMG説明に載ってるってヒントだからさ。
0574554
2011/03/11(金) 01:38:04.36ID:nbLu3lbRについての質問なのですが、
そもそも主人公表示はコモンイベントで操作しているものなのでしょうか?
それとも、デフォルトでそのような設定になっていて、
それを変更することは不可なのでしょうか?
前記解決済みの質問ですが、
「ゲームの基本設定」ウィンドウで、
キャラクターアニメパターン設定には、
「3パターン」と「5パターン」の二種類があるのですが、
ここの設定をコモンイベントで「2パターン」の設定に出来ればいいのですが、
そういうことは可能ですか?
キャラクター表示をコモンイベントで制御しているなら、
そこを何とかすれば、主人公の足ふみ表示も出来るような気がしないでも。
0575574
2011/03/11(金) 02:20:19.20ID:nbLu3lbRコモンイベントの「035:○[変更可]歩行定期処理」であることが
何となく解りました。
起動条件を「並列実行(常時)」にしておいて、
常に足ふみ表示するようにイベントを組めばいいような気がします。
さて、どうやって組むべきか?
そこが一番の問題です。
0576名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 02:24:30.08ID:jgyxQxsk0577名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 02:33:25.08ID:FLpCLsjC主人公は待機時アニメの設定ができるTX.png形式で作れば止まってる時足踏みできるんじゃ?
デフォで用意されてるのが気に入らないなら自分の発想力と腕次第で表現可能だと思う
表示が気に入らないなら自分でピクチャを表示させる歩行コモンでも組めばいい
ただ、個人的には右足左足交互だけのアニメで中間が無いとすごく不自然な歩きになる気がする
そんな余計なところに手間暇かける余裕があるならもっと他にやるべき大切な部分があると思う
0578名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 02:37:58.31ID:q8I4GlVEIDすら変えてない状態で餌を与えないでくれ
質問スレがつぶれかねないし、絶対にこいつのためにもならん
0579名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 02:52:16.34ID:xm/SmPMGそのうち本人のためにならないことに本人が気づけばいいかと思うがどうか?
誰もが相手する気なくなったらスルーされるだけだし。よっぽど酷くなったらあれだけど。
ところで主人公の待機時アニメについては公式でいつか話題になってた気がする。
確か動作指定でなんたらかんたらしないと駄目なんじゃなかったか。
あとウディタの仕様や規格については説明書読め>>574。
0580名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 02:54:21.42ID:nbLu3lbRググってみたらあっさり自己解決しましたw
コモンイベントの「035:○[変更可]歩行定期処理」に、
起動条件を「並列実行(常時)」にしておいて、
「その他1」のイベントで「待機時アニメON」で解決。
質問する前にググる癖をつけることにします。
0581名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 03:08:29.40ID:nbLu3lbRあとは、メニューボタンで、
ドラクエみたいなメニュー表示が出来ればゲーム設定はほぼ完成!
質問ばかりしていては、ダメだと思うので、
それは自分で何とかします。
これさえ解決できたら、僕のゲームは完成したも同然です!
なんだか燃えてきました!w
あと、便利ボタンなども実装したいですね(^^
壷の前で便利ボタンを押せば、壷の中を調べて、
人の前で便利ボタンを押せば、会話が始まるようにして、
扉の前で便利ボタンを押せば、扉が消えるようにして、
何もないところで便利ボタンを押せば、足元を調べるようにすればいい。
難しそうだけど、何とか頑張ってみます。
0582名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 04:26:09.37ID:Iz/0qr1PKazukiまとめ
http://kazuki.yu.to/
0583名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 05:36:49.65ID:nbLu3lbR0584名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 05:37:29.99ID:nbLu3lbR0585名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 07:50:25.22ID:XuQPrdhK>>580
あと聞く前に考える癖もな
考える力が無いと今回みたいに答えが無駄になる事が多い
0586名前は開発中のものです。
2011/03/11(金) 16:04:45.49ID:XuQPrdhK0587名前は開発中のものです。
2011/03/13(日) 19:53:59.51ID:bSpMH1b10588名前は開発中のものです。
2011/03/13(日) 20:13:12.73ID:FdVGXjnlキャラクター単位がピクセルを示すのであれば、キャラクター単位でしか無理。
もし、キャラクター単位がタイルを示すのであればピクセル単位でもスクロール可能。
詳しくはマニュアルか画面処理タブの画面のスクロール等を参照。
0589名前は開発中のものです。
2011/03/13(日) 21:17:05.99ID:bSpMH1b1マニュアルには「チップ数」と表記されてたんで
タイルの単位でしかスクロール不可能だとおもってたんだが、
ピクセル単位で可能なのか
実際整数で入力するとタイル単位移動になるけど、小数点入力でいいのかこれ
0590名前は開発中のものです。
2011/03/13(日) 21:22:15.73ID:bSpMH1b1なんでこんなの見逃してたんだ情けない
本当に申し訳ない
スレ汚しスマソ
0591名前は開発中のものです。
2011/03/13(日) 21:30:32.38ID:FdVGXjnl俺が、もっとしっかり説明すれば良かったんだが、
少しでも調べてもらいたかったんでこんな書き方になってしまった。すまない。
結論としては、ピクセル単位にチェックを入れればピクセル単位で移動可能。
その他にもシステム変数104,105に直接座標を入れていくことでスクロールできるらしい。
0592名前は開発中のものです。
2011/03/13(日) 21:38:10.96ID:bSpMH1b1こんな時にも丁寧に説明してくれて感謝
システム変数でもあらかじめ用意されてたのね
0593名前は開発中のものです。
2011/03/16(水) 22:21:21.34ID:mbjbRkUT今、世界樹風のRPGを作ってるんで
キャラメイクしたキャラクタを一覧表示したいんだけど
No1〜No30の内10個だけ表示して残りはカーソルが
リストの最上部もしくは最下部に行ったらスクロールするように
したいんだけど、どうしたらいいかサッパリで・・・。
よかったら考え方だけでも教えて下さい
0594名前は開発中のものです。
2011/03/16(水) 22:35:14.59ID:zHWpEUND0595名前は開発中のものです。
2011/03/16(水) 22:47:49.03ID:VvlujjJtA「今いくつスライドしているか」 B「最大何回までスライドさせられるか」 の変数を作る
(空欄だろうと30キャラ分表示させるなら、B=30-10の20固定 空欄を飛ばすつもりなら工夫する)
Aが1以上なら上にスライド可能を表す▲マーク
AがB未満なら下にスライド可能を表す▼マークをそれぞれ表示
表示すべき10個をAから算出して表示
0596名前は開発中のものです。
2011/03/19(土) 17:12:47.48ID:N1Ny72L5その橋の下を、北南の方向に通り抜けられるような
MAPに挑戦したことあるという方いますか?
↑↓
□□□□□□
→→→→→→
□□□□□□
■■↑↓■■
■■↑↓■■
↑こんな感じです
0597名前は開発中のものです。
2011/03/19(土) 17:17:34.25ID:yZ0YywYe0598名前は開発中のものです。
2011/03/19(土) 17:25:52.56ID:N1Ny72L5××★★××
○○★★○○
○○★★○○
××★★××
××○○××
××○○××
○○○○○○
↑こんな感じにすれば、
北南の方向に橋の下を通行するMAPが作れるが、
これだと、橋の上の東南の方向に通る時、
★の箇所でタイルの下にもぐってしまいますよね。
これを何とか出来ないかと色々考えています。
○○○○○○
××★★××
○○○○○○
○○○○○○
××★★××
××○○××
××○○××
○○○○○○
↑こんな感じにして、
★に進入した時に、主人公を透明表示にすれば
出来るような気がしないでもないのですが、
これだと、★の上の○に進入して、
東南の方向に移動させた時、おかしくなります。
0599名前は開発中のものです。
2011/03/19(土) 17:28:46.66ID:N1Ny72L5そうか出来るのか。
なら、もう少し考えてみる。
0600名前は開発中のものです。
2011/03/19(土) 17:44:49.56ID:N1Ny72L5つまりそれは、レイヤーを2つ用意するということですか?
○○○○○○
××○○××
××○○××
××○○××
××○○××
××○○××
××○○××
○○○○○○
【レイヤー1】
××××××
××××××
○○○○○○
○○○○○○
××××××
××××××
××××××
××××××
【レイヤー2】
レイヤー1が北南に下を通行するMAP
レイヤー2が東西に上を通行するMAP
こんな風に出来れば実現できそうですが、
説明書には、こんなやり方どこにも説明してないんですよね。
どうやってやったのですか?
0601名前は開発中のものです。
2011/03/19(土) 17:49:42.05ID:N1Ny72L5つまり、通常、主人公はレイヤー1を移動するものですが、
レイヤー2を移動出来るようにすればいいのか。
ありがとう。あとは自分で考える。
0602名前は開発中のものです。
2011/03/19(土) 17:50:26.33ID:yZ0YywYeチップ処理を使う
0603名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 13:24:20.39ID:soauGMR2↑↓ 1階部分
□□□□□□□□□---------
→→→→→→→↓□ 2階部分
←←←←←←←↓□
□□□□□□↑↓□---------
■■↑↓■■↑↓■←階段
■■↑↓■■↑↓■←階段
↑↓→→→↓ ----------
↑←←←←← 1階部分
今回挑戦したのは、こういうMAPです。
橋の上を東西方向に通れるようにして、
右側の階段部分から、1階から2階へ、2階から1階へ移動出来るようにして、
橋の下を北南方向に、抜けれるようにするMAPです。
ウディタのタイルタイプには、○、×、▲、★、□の5パターンしかないので、
通常のやり方でも出来ませんが、
試行錯誤の末、上記のようなMAPが実現できました。
挑戦したい人は、是非、頑張って見つけてみて下さい。
0604名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 13:26:29.47ID:soauGMR2結構難しい。。
0605名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 13:31:08.81ID:soauGMR2× 通常のやり方でも出来ませんが、
○ 通常のやり方では出来ませんが、
0606603
2011/03/20(日) 13:59:12.53ID:soauGMR2口頭では説明が難しいので、
YouTubeに検証VTRをアップしました。
どうぞ、ご覧ください。
ttp://www.youtube.com/watch?v=n0osec4YE80
必ず出来ますので挑戦したい人は、
是非、やってみてください。
0607名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 14:34:07.32ID:3AsTIQeyまだやってたんだな
0608名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 16:04:26.88ID:soauGMR2まあね。
今は、ストーリーや素材作成よりも、
技術的な研究を主にやっている。
今取り組んでいるのは、
オリジナルメニューウィンドウの作成です。
はなす じゅもん
どうぐ しらべる
つよさ さくせん
↑こういうウィンドウを画面左上に表示させたいわけです。
もちろん、各項目を選択したら、
サブウィンドウをいくつも表示させないといけない。
これがまた大変なんだ。
ウディタのデフォルトのメニューを全て作り変えないといけないからね。
今は、複数のコモンイベントと格闘中。
0609名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 16:08:19.42ID:3AsTIQey0610名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 16:16:53.24ID:soauGMR2こっちはもっと大変。
ウディタのデフォルトの戦闘では嫌なので、
ドラクエ的な、
「**の攻撃!
△△は ○○ポイントのタメージを与えた!」
というメッセージをメッセージウィンドウ内に表示させたい。
要するにドラクエのコピーだな。
とりあえず、ドラクエの戦闘を完全再現するつもりなのだが、
これが、また大変なのです。
でも、これらの基礎設定さえ構築してしまえば、
後は楽なんだと思う。
これらは自分との戦いなので、
ここには野暮な質問などせず、あくまでも自分で頑張ります。
ゲーム制作は難しい難題を自分で解き明かしていくのが面白いのだし。
では、またです。
0611名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 16:29:48.41ID:soauGMR2やはりウディタを知らない人だったか。
>>606をウディタで実現させるのは、
かなり、高度な技術なのだが、
君には出来るのかな?
「説明読め」とか「初歩の部分」とか、
そういうセリフは誰でも吐ける。
口だけではないことを証明するためにも、
君には>>606と同じものをウディタで自分で作って、
YouTubeにアップして頂きましょう。
もちろん、素材もイチから作ること。
MAP素材もキャラ素材も。
もし、それが出来たら君を見直そう。
0612名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 16:44:31.01ID:qJi2sZ1sここは質問スレなので日記は自分でblogなりを作って
そっちでやって頂けないだろうか?
0613名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 17:38:41.63ID:soauGMR2い・や・だw
嘘だよw
0614名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 17:40:55.37ID:rNWl/r+2下をくぐる直前のセルをチップ処理で書き換えるだけで
偉そうにふんぞり返れるんだから幸せだよな。
0615名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 17:50:38.24ID:8W44+jGV0616名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 17:53:45.80ID:q6N7BM7Fウディタだから言わなかったけど、ツクールでそれのやり方解説してるサイトあったし、やり方なんてググれば出てくる
素材も作れとか意味分からんし、小学生がムキになってるのか?
0617名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 18:00:14.12ID:soauGMR2じゃあやってみなさい。
動画にしなくていいからウディタを立ち上げて
今すぐ作業を開始してみなさい。
ググる?ググっても出てきませんので・・。
>やり方なんてググれば出てくる
出てきたのか?
その言い方だと「多分、出てくるだろう」に聞こえます。
0618名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 18:03:16.07ID:soauGMR2>さほど高度ではないと思うぞ
いいえ、かなり高度です。
高度かどうかも見抜けないのか。。
高度でないのなら、まず自分がやってみること。
出来てから偉そうにしましょう。
0619名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 18:03:27.46ID:8W44+jGV0620名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 18:10:34.32ID:q6N7BM7Fすまん。今自分でググろうと思ったんだけど、
ググりワードがわからんかったから、結局サイト名で検索した。そこは謝るわ
ただ、サイトでちゃんとやり方は紹介されてたぞ
ググリ方が悪いだけなのに、「見つからない=無い」とファビョってるのはお前が悪い
今からやってみるわ
サイトは見ないでやる。何時間かかるかしらねーけど
0621名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 18:17:31.23ID:soauGMR2うん。是非、やってみて下さい。
やってみれば、
かなり難しいことが解るはず。
でも、必ず出来ます。
>>606のVTRが証明。
これを「初歩の部分」とか。。
マジで部外者なんだなと思いました。
ウディタでゲーム制作したことある人なら、
一発で相当高度な技だと見抜けるはずなのだが・・
ちなみに俺は、これを解くのに
丸一日掛かりました。
ググるとかでなく、マップチップの仕組みを研究していました。
これを一日で解いたのだから、
かなりの功績だと思うのですが・・。
0622名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 18:33:38.65ID:rNWl/r+2ほいよ、本当にゲーム制作したことある人なら初歩なんだって…。
処理自体は突貫で作ったから粗探しするなよ、出来るできないの部分が論点なんだから。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1445652.zip.html
パス:wodi
苦労話も別に聞きたくないし、そういうことはまた自分で日記立ち上げて書けって。
そうやって見下してる態度が他の人に迷惑かけてたり、
スレ自体を一人で独占していることに気づいて欲しい。
0623名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 18:45:44.62ID:soauGMR2別に誰も見下してなんかいないんだがな・・。
俺は出来るんだということを証明しただけです。
一応、自分が投稿した質問だし。
ただ、俺はウディタを全く知らない部外者の人間が、
適当に「初歩の部分」と言ってるのが、一番ムカついた。
こんなの初心者では出来ないレベルです。
>ほいよ、本当にゲーム制作したことある人なら初歩なんだって…。
俺、まだウディタ触って、2ヶ月ぐらいの初心者なんだがな。。
今、ダウンロード中だから、
ダウンロードが終わったら見てみるよ。
0624名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 18:55:18.23ID:3AsTIQey動画エンコ中
0625名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 18:59:05.00ID:q6N7BM7Fつっても信用しないだろうが
ポイントは橋の真ん中にはイベント設置せず、その上下(橋下に入るときと出るとき)にイベントを設置することだな
0626名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 19:00:54.84ID:rNWl/r+2だから触った歴がそのまま=腕になるわけじゃないんだって。
経歴でそもそも優劣付けてる時点で間違い。
1ヶ月もあれば短編一本作れるから、非公開でもいいから一本作れよ。
それだけで大体は「〜できない」から解放されるから、
1ヶ月じゃなくても100時間ウディタ触ればある程度わかるはずだから。
0627名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 19:04:57.22ID:soauGMR2お・・さすがですね。
ちょっと、いやいや、かなり見直しました!
>ポイントは橋の真ん中にはイベント設置せず、その上下(橋下に入るときと出るとき)にイベントを設置することだな
おっしゃる通りです。
そこです。
俺もそこに気付くのに
かなり時間が掛かりました。
てか、解説してるサイトがあったのか・・。
俺は自力で解いたというのに・・。
俺の一日を返してくれww
てなわけで、検証もしましたので、
この話題終了。
俺は、ドラクエを超えるRPGを作ってみせる!!
0628名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 19:25:34.03ID:soauGMR2>1ヶ月じゃなくても100時間ウディタ触ればある程度わかるはずだから。
今、確認してみたら、
俺のウディタ使用時間は12時間36分でした。
100時間も触れば、どこまで上達するのか楽しみです。
では、長々とこの話題を続けると他の住人の迷惑になりますので、
俺の質問は、自己解決ということで終了にします。
0629609
2011/03/20(日) 19:39:01.78ID:H4Sa/Eskマップごとにイベントとかめどいんでタグ番とコモンイベントで済ませた
ちなみに橋の上に人置けるか確認したかい
0630名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 19:42:53.30ID:H4Sa/EskDQ風は大分完成に近づいてる人がいるから参考にするといいと思うよw
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13624245
0631名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 20:00:02.06ID:q6N7BM7F遅くなったがゲームデータをうpしといた
暗号化してないから見るときはエディターぶちこんで見てくれ
これよりもっと効率的なやり方があるかも知れんが。
0632名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 20:12:27.15ID:q6N7BM7Fもういなくなってたか…
>>629
しまった、俺のやり方だと橋上にイベント置けないな
なかなか難しいもんだ
0633名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 20:29:05.24ID:H4Sa/Eskまあ、橋下を潜れるマップで橋上にイベントなんていう超限定的な状況、作らなきゃいい話だけどさw
あんまし突き詰めると俺も初歩とか言ってられなくなるし
0634名前は開発中のものです。
2011/03/20(日) 21:28:37.23ID:kLxuVDddそうなんですが、デフォルトのソースは色々イベントが飛んでて解読が難しくて・・・。
>>595
ありがとう!試してみます。
0635名前は開発中のものです。
2011/03/21(月) 11:08:49.56ID:j5u7LGhFサンプルは確かにややこしいけどやってる事は大体>>595なんで、それを頭の片隅に置いて眺めると参考にはなるかも
0636名前は開発中のものです。
2011/03/21(月) 12:13:42.41ID:Q98sIHbq>>595さんや他にアドバイスくれた方ありがとー!
0637名前は開発中のものです。
2011/03/21(月) 20:57:23.31ID:OwfdNfLZ戦闘中にまでメッセージ時ウィンドウが入ってきてうっとおしいのですが
どうすればいいのでしょうか?
0638名前は開発中のものです。
2011/03/21(月) 23:09:04.19ID:T0k2zqrN消せばいいんじゃない?
0639名前は開発中のものです。
2011/03/22(火) 04:10:59.10ID:R6J7KeZnどれだけLvUPしても999が上限だから
それ以上にするにはドーピング(ちからの種みたいな)しないと上がらないんだよ
で
LvUPだけで999以上に設定するにはどうすりゃいい
0640名前は開発中のものです。
2011/03/22(火) 04:36:52.24ID:tVL8VL6Q0641名前は開発中のものです。
2011/03/22(火) 04:48:34.49ID:R6J7KeZn0642名前は開発中のものです。
2011/03/22(火) 08:14:09.89ID:oQXlNTUj上限HPの話が聞こえたのでちょっと思い出し質問
例えばHPの上限を999にしても装備補正で999を超えるだろ
999でカンストさせるにはやっぱり色々弄らないといけないか?
うまく出来てんのかなと思ったけど、キャラ毎に成長上限をつけたら
HP10%UPとかのアイテムは作れないような気がした
0643名前は開発中のものです。
2011/03/22(火) 08:20:53.00ID:3Ye3f37i0644名前は開発中のものです。
2011/03/22(火) 09:15:36.67ID:oQXlNTUj0645名前は開発中のものです。
2011/03/29(火) 06:16:18.68ID:j3B1HSw50646名前は開発中のものです。
2011/03/29(火) 10:59:18.45ID:sOYpf11H0647名前は開発中のものです。
2011/03/29(火) 21:23:49.85ID:b2FcGcNM0648名前は開発中のものです。
2011/03/30(水) 23:28:13.76ID:N7Dzgf2x例えば横並びになってる「アイテム〜」等の部分を縦並びに変えたりという感じで
わりと好き勝手に変えられるものなんでしょうか
0649名前は開発中のものです。
2011/03/31(木) 02:04:09.79ID:56ZrMGooどうとでもできる
何でもできる
0650名前は開発中のものです。
2011/03/31(木) 11:27:04.18ID:WWi+hynN何かいい方法はないでしょうか。
既出でしたら申し訳ないです
0651名前は開発中のものです。
2011/03/31(木) 12:16:38.83ID:5YrZl7Kc基本システムだったらコモンに戦闘終了時処理ってやつがあるから、
そこで計算してやれば良いんじゃないかな
0652名前は開発中のものです。
2011/03/31(木) 12:23:25.79ID:WWi+hynN計算するまでは多分できるんですが、
回復するときの処理がよくわからないです…
超初心者ですみません
0653名前は開発中のものです。
2011/03/31(木) 12:54:33.90ID:jrCuV4RP可変データベースの
一時SP欄に
最高SPの値を代入するだけじゃね?
0654名前は開発中のものです。
2011/03/31(木) 12:54:37.31ID:p0GOrbAj0655名前は開発中のものです。
2011/03/31(木) 12:56:06.24ID:WWi+hynNありがとうございます
とりあえずやってみます
0656名前は開発中のものです。
2011/04/01(金) 07:46:58.05ID:1vlZnw9Dの前にオープニングが作りたいのに、街をスクロールしながらメッセージウィンドウとか・・・
もうだめぽ
0657名前は開発中のものです。
2011/04/01(金) 21:46:06.18ID:EgW9+gVGありがとうございます
変更の仕方は何となく分かったんですが
これウィンドウ動かしたら文字やカーソルのところもそれぞれ変えなきゃダメなんですね…
大変だ
0658名前考えるのめんどい
2011/04/01(金) 22:30:37.92ID:0N7Ij/x2特定の素材を使って武器や防具を作れるようなこと
詳しく言うと
普通の剣という武器を作りたいとします
それには鉄が2つ必要だとします
そしてもしも2つ以上鉄を持っていた場合鉄を2つ消費して普通の剣を取得できる
もしも1つ以下の場合なにも起こらないまたはできないという文が出る
このようにすることはできないでしょうか
0659名前は開発中のものです。
2011/04/01(金) 22:47:04.07ID:+xB4HYTMA できる
0660名前は開発中のものです。
2011/04/01(金) 23:04:43.74ID:Ekc/olJw0661名前は開発中のものです。
2011/04/01(金) 23:08:49.78ID:+xB4HYTM公式に回答付いてから>>658書き込んでるから別人の嫌がらせコピペかのどっちかだな
0662名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 03:41:27.32ID:Dp3zT89Y自分もそれやってみたいけどわからん・・・
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/hio110402034101.jpg
0663名前考えるのめんどい
2011/04/02(土) 09:10:54.25ID:YAv/ENBcでもあの回答わかりずらくない?
もっとわかりやすく教えてやりたいからここで聞いてみたという判断です
0664名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 09:21:43.41ID:gTsG1hSq?????
0665名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 10:01:47.35ID:XaljOC45基本システムの仕組み全部把握しないとダメでしょ
いつも思うんだけど、質問する側のやる気が感じられない
0666名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 10:10:32.77ID:sq1ooMfmただアイテムの個数見て変更するだけだと思った
0667名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 10:21:13.73ID:H8CsahxB変数選択肢を適当に作っていけばいけると思った
0668名前考えるのめんどい
2011/04/02(土) 13:00:41.72ID:gMT/2z7c画像と一緒に説明していただけるとありがたいです。
それともう一つなんですが作る武器や防具を選んでからできるようにできたらでいいので教えてください。
0669名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 13:27:25.95ID:H8CsahxBバカは本家のコモンイベント集から「高機能合成コモン」あたりを
落として使っとけ
0670名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 13:35:11.88ID:w8Jm42PYttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/l5c110402133409.jpg
0671名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 18:30:39.70ID:RTv6pFrnここで合成コモン使えと言われたら今度は向こうに戻って質問続けるとか
どれだけ態度悪いんだお前
0672名前考えるのめんどい
2011/04/02(土) 20:02:56.86ID:oXtjaodqhttp://mogmogarap.blog63.fc2.com/blog-entry-38.html
これでいいんですよね。多分
間違っていたら言ってください
ここまで来てダウンロードボタン押して
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/CommonList/html/tdv218.html?#12614943947901
ここに来ました。
しかしダウンロードしてもなぜか説明書と140交換及び調理というものが入ってました
ここからどうすればいいのかわからないので教えてくださるのでしたら教えてくだそい
0673名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 20:08:05.46ID:w8Jm42PY0674名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 21:03:41.04ID:6ko8OWEB0675名前考えるのめんどい
2011/04/02(土) 21:43:29.97ID:4zHTujei再インストールしたらできました。耳鳴りがっ
なぜできなかったかはもういいのでとにかくありがとうございました
0676名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 02:05:55.02ID:3Sg7hKvS合成コモン入れてみたけどどこをどうしたらいいか分からないです。
画像をつけてくわしく教えてください。
0677名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 02:12:03.34ID:nGAA3Qf70678名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 04:37:11.77ID:TW5xC+hiコモン製作者が丁寧に説明してるだろうに
それで分からないなら理解力が絶望的に足りないので手の込んだゲーム製作はあきらめろ
0679名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 12:44:18.02ID:vFVNwVQOカーソルのIDより相手のIDが大きいと、カーソルの方のIDが取得されちゃうみたいなんだけど
これは単純に、カーソルのIDをマップ内で一番大きくしておけばいいって事?
この方法自体に何か無理があるせいなら指摘してもらえるとありがたいです。
0680名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 12:55:27.35ID:fLbaNOw5あとはキー入力された時点で(重なっていないうちに)移動先のIDを取得しておくとか
0681名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 13:11:05.37ID:vFVNwVQOあーそうか、その方がイベントが密集してる時とかの挙動も自然に見えそうだし
これは助かった、マジありがとう
0682名前考えるのめんどい
2011/04/03(日) 16:29:06.50ID:g553055iIDを見ればわかったけど
まあ俺は解決しましたので
ありがとうございました
0683名前考えるのめんどい
2011/04/03(日) 16:30:29.76ID:g553055i682番は気にしないでください
不注意ミスです
0684名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 19:44:27.53ID:0348jnIXここはお前だけのスレじゃねえからw
0685名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 11:23:57.37ID:M58iDovfダメージ計算の処理はコモン68のどこに書いてあるのでしょうか…
スクリプトならぬコマンドソースを解析するのは死ぬる…
0686名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 11:36:49.96ID:ova8EPbZ0687名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 22:21:25.17ID:853swZZc基本システムを使用中なんですが
キャラクターのHP(SP)が満タンでもお構いなしに回復できて
回復アイテムやSPをムダに消費してしまうのが気になるので
HPやSPが満タンなら回復技能や回復アイテムを使えないようにしたいんですが
書き換えるのはコモンイベント004の○回復・ダメージ処理って所で合ってますか?
どこをどういう風に変える、もしくは新しいコマンド(か変数かとにかく何か)追加すればいいかを教えてください
よろしくお願いします
0688名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 01:22:35.26ID:NotGbvv+ウディタで色んなゲームを作ろう!シューティング編
すごい
0689名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 03:48:59.24ID:yJYBQncU箱 - | -薬草50%
.| -ダガー30%
.| -服10%
という感じなんですが・・・
0690名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 11:16:49.96ID:NotGbvv+変数操作 V** 右辺8000000 8000***
乱数 設定 終わり
条件設定 V** 条件分岐
アイテム1
アイテム2
アイテム3
0691名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 11:17:58.32ID:xgjP4iLU乱数で例えば0〜99を入力した変数を用意して、
その変数が10以上60未満の時は薬草を入手、
かつ60以上90未満の時はダガーを入手、
かつ90以上の時は服を入手する条件分岐を箱のイベントに作る。
もっとスマートな方法がるかもしれないけど簡単に作るならこんな感じかな。
0692名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 15:20:39.05ID:Adw3fTE5画像を使って説明してください。
0693名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 15:28:28.97ID:D28onK3Dまず自分で組んでみてその画像をあげてみればいいと思うよ
0694名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 15:43:28.58ID:NotGbvv+どこがわからないのかこちらもわかりません
具体的にいうとどのあたりですか?
0695名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 15:53:31.26ID:R6a4xgOD691ではないが、そもそも乱数は解りますか?
イメージで解説すると、
ここに0から6までの変数があるとしましょう。
0=薬草
1=薬草
2=ダガー
3=ダガー
5=服
6=服
上記の各変数にはこのような意味が含まれているとします。
乱数とは、この0から6までの変数を高速ルーレットで回転しているようなイメージですね。
キー入力されるまでの間、
ずっと、高速回転していて、
ボタンを押した時に3で止まったならダガーが出てくる。
6で止まったなら服が出てくるというイメージで合ってると思う。
多分、ドラクエの改心の一撃とか、ロマサガの閃きとかも、
こんな感じになってると思うよ。間違ってたらゴメンw
0696名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 16:05:44.12ID:R6a4xgOD0=薬草
1=薬草
2=薬草
3=薬草
4=薬草
5=ダガー
6=ダガー
7=ダガー
8=服
こんな感じかw
690をもっと優しくすると、
>変数操作 V** 右辺8000000 8000***
この部分で「V**」で乱数が決定されて、
>条件設定 V** 条件分岐
その乱数をここで使う
なので、
>乱数 設定 終わり
ここで乱数の設定を停止させている
0697名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 16:22:02.61ID:R6a4xgOD答えを出すと面白くないと思いますので、
ヒントだけ出します。
それを実現させるには、
まず、現在のレベルでの最大HPの値を取得する必要があります。
ここでは仮に最大HPをAとしましょう。
1.Aの数値が、A以下だった場合は回復させる
2.Aの数値が、Aだった場合(A=A)は、エラー音を鳴らして回復機能は発動されない
このような条件を組めばいいでしょう。
最大HPは、どこのデータベースで管理しているのかさえ解れば、
あとは簡単でしょう。
0698名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 16:45:31.63ID:R6a4xgOD------------------------------------
変数操作 V10 右辺8000000 8000008 ←X
乱数 設定 終わり
条件設定 V10 条件分岐 ←Y
薬草
ダガー
服
------------------------------------
薬草=A ダガー=B 服=C
8000000=A
8000001=A
8000002=A
8000003=A
8000004=A
8000005=B
8000006=B
8000007=B
8000008=C
------------------------------------
Xの所で、V10の中に8000000から8000008までの、どれか一つの値が入る
Yの所で、そのV10を条件設定で使う。
8000000から8000008の「内容の意味」は、別のところで決めておく(初期化)
これでどうかな?
0699689
2011/04/07(木) 16:55:25.55ID:yJYBQncU乱数がまだよく分かってないのでどうしてもこうなります
http://www.gazo.cc/up/33258.jpg
0700名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 16:59:48.49ID:R6a4xgODこんなウソを教えてはいけませんねww
突っ込まれる前に訂正しときます。
正しくは、現在のHPと現在の最大HPの値を取得する必要があります。
A=現在のHP
B=最大HP
1.Aの値が、Bの値以下なら回復
2.Aの値が、Bの値と同じなら回復機能は発動されない
0701名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 17:16:02.82ID:2Es8YZ5b名前だけ変えれば良いわけじゃねぇのよ
0702名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 17:18:34.50ID:xBaC+KACこれでもいけないことないけど
V0の条件分岐は同時にやった方がいいんじゃないの
あとV0の乱数が0〜10になってるけどこれだと確率の分母が11になるよ
0703名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 18:37:22.51ID:5kzMMhcP0704名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 18:39:14.09ID:5kzMMhcP8000008+0を代入で十分だと思うんだが、特別な意味とかあるんならスマソ
0705名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 20:50:41.05ID:Rj3zdxGZ0706名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 20:54:48.85ID:yJYBQncUめ、めんどくさかっただけなんだ
>>702
なるほど・・・参考になる ( と思う
0707名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 09:26:11.51ID:Joy1Zp4Uウディタの仕様が分かっていてHALLOWORLDからステップアップできる
DXライブラリでRPG一本作ってみた
煙狼氏のようにスクリプトエディタが作れる
みんなウディタのどこでつまっているの?
0708名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 09:27:58.42ID:Joy1Zp4Uhello world
0709名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 11:44:13.29ID:zHDpwo6q日本語がおかしすぎるだろもっと他人とのコミュニケーション技術をみがかないと大変だぞ
0710名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 13:10:43.43ID:Joy1Zp4Uことみ。ひらがなみっつで、ことみ
お父さんっ・・・お母さんっ・・・おかえりなさい
いじめる?
0711名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 16:06:09.68ID:fzoTN1Bs0712名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 16:09:35.73ID:aK0c4deO0713名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 20:58:21.31ID:GHfN54oC変数0が0のときは
A
B
C
D
という選択肢を表示する
変数0が1のときは
B
C
D
という選択肢を表示する
などというように記述していくとパターンが爆発してしまう(実現不可能ではないのですが)
Aという項目は「変数0が1のときは選択肢に入れない」というように条件付けしたいのですが
どうすればいいでしょうか?
0714名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 21:06:13.04ID:E5BmicWQ選択肢の最大数が大した事なきゃそれほど手間でもなかろう
0715名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 21:53:26.84ID:GHfN54oCやってみます
0716名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 01:02:26.76ID:1srIMeHpCDBに文字列型変数を10個用意してAからJの選択肢の名前を入れておく。
選択肢を出すイベントの分岐1〜10に特殊文字でCDBを呼び出す。
選択肢を消したくなったらDB操作の文字列処理で空白にすれば以後その選択肢は消える。
復活させたくなったらまた名前をUDBに入れ直す。
0717名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 12:17:50.63ID:30ha6d9d0718名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 12:22:46.99ID:TIpuqlcX既存のは選択肢自体を自作してると思うけど
0719名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 14:06:04.75ID:6kcun1orBasicDataを上書き?と思ったんですがマップデータの表示がおかしくなってしまいました…
0720名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 14:16:11.78ID:G+JI4GSi改造してんならバックアップ取ってなかった自分を呪え
0721名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 14:28:19.78ID:6kcun1orありがとうございます
直りました
0722名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 12:09:42.37ID:o5PrpoRgどこで設定されているのでしょうか?
0723名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 20:05:16.16ID:blD+H9Oa何も指定しないとデフォルトのフォントサイズで表示される
\f[XX] :
↑のXXの中にフォントサイズを指定すると、
以降のフォントサイズを変更します。
その他にこういうのもある。
\m[XX] :
行頭に入れる、その行の最大フォントサイズを
指定するもの。文字のタテ位置が
ガタガタになるときに使う。
\c[XX] :
フォントカラーを変更します、
色はシステムDBタイプ12から読み込み。
\E : 以降の文字列をフチ付きにする
\N : 以降の文字列をフチ無しにする
(※こちらがデフォルト状態)
\-[XX] :
XXピクセル分、以降の文字幅を詰める。
XXにマイナスの値を入れると文字が広がる。
\font[X] :
フォントをサブフォントXに変更する。
\font[0]で基本フォントに戻せる。
\A+ …
以後の文字にアンチエイリアスを付与。
文字がなめらかに見える。
\A- …
以後の文字からアンチエイリアスを解除。
0724名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 01:48:39.06ID:mPzhYn3h文章表示のフォントサイズはシステム変数8で変更可
基本メニューのフォントサイズはコモンイベ44の166行で設定してるっぽい
文字の見た目変えたい場合大抵はコモンイベ内を「ピクチャ表示」で検索して
文字列表示してるやつを探せばなんとなくいじるべき場所がわかる
0725名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 02:14:11.90ID:0/zQOgmt戦闘してマップに戻るとBGMが最初からに戻ってしまうのは
どこかで変更可能でしょうか?
どう説明したらいいか分かりにくいんですが
いったんBGMが切り替わってもまたその続きから流したいというか…
0726名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 11:51:52.57ID:3cIvc/gUどこに記載されているか分かりません
誰かダメージ計算式は分かりますか?
0727名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 12:00:26.30ID:TEWPtM4F0728名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 18:02:42.36ID:mPzhYn3h変数操作+で再生位置取得したらいけるんじゃないのかな
ただ途中再生は不安定って注釈が書いてある
0729名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 21:07:17.23ID:jcIvH6Opありがとうございます
いちいち再生位置設定しておかなきゃダメなんですね
しかも不安定なのか…不安だし諦めることにします
0730名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 17:41:05.95ID:5rYvmg59ありがとうございます。
システム変数に代入すればいいのですね。
SDBのシステム変数名で値をセットできなかったので、システム変数はいじれないものなのかと思っていました…。
>>725
戦闘に突入してもマップ時の曲がそのまま流れている、というFFにありがちな演出ってウディタで容易にできたりしますかね?
0731名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 21:45:54.42ID:Pm8JEGd0例えばモンスター図鑑を使った時だけ本っぽいウィンドウで表示したいとかそういう感じで
0732名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 22:24:49.82ID:ATXdkhB7戦闘突入と終了時のBGM切り替える処理をハブればいいだけ
0733名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 01:49:46.45ID:qR6/t/1a敵の能力設定がおかしくなるのはどういうことだ?
コモン覗いても
全能力同じところから読み込んでいるようにしか見えないが
何故か攻撃力だけは敵の0番からしか読み込まない
どこが間違っているのか教えておくれ
0734名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 18:43:17.69ID:yxh622cj付属のマニュアルは読んでみた?
適当にサンプルうpしてくれれば見てみるけど
0735名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 22:28:41.98ID:qR6/t/1aもちろん見てその通りにやったつもりだ
データ上げるとしたらどこに上げればいいかな?
0736名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 17:06:53.46ID:ZanoXbKjsdb[10:1:0] = "適当なフォルダ/NewWindowBase.png"
>>735
適当に
0737名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 19:36:04.23ID:eRFZfedIttp://loda.jp/wolfrpgeditor/?id=2037
敵の攻撃力設定は15と100000
番号0の方に合わせられるから何故かダメージが少ない
0738名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 11:24:22.71ID:QlW6iMcfゲーム基本設定から初期主人公画像を8方向の絵で設定した場合、
ゲーム内でどうしても斜め移動の表示または移動をさせたくない状況になりました。
一時的にキャラクター移動可能方向を8方向から4方向にさせ、
状況を抜けたら元の8方向に戻すという事をやりたいのですが、教えて頂けないでしょうか。
0739名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 12:10:32.53ID:duyEQwgP0740名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 13:22:47.49ID:QlW6iMcf発想が良いですね。おかげ様で解決できましたが、新しい別の問題が出てきました。
今までは、■変数操作+:このEvセルフ変数0=主人公の画面X座標 を使いアクションアニメーションの画像を表示していたのですが、
マップエフェクトで拡大150%の状態では表示がズレてしまいます。
画面座標でないと、移動時も表示するアニメーションなので標準・精密ではアニメーションがガクガクしてしまいます。
画面がスクロールしている状態で中央を歩く時はそのまま中央に表示されるのでいいのですが、画面端にいこうとすると、
画面は拡大150%拡大されたまま移動していますが、アクションのアニメーションは画面座標なため、そこで大きくズレてしまいました。
この問題を解決するにはどうしたらいいでしょうか、よろしくお願いします。
0741名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 13:34:36.80ID:LPiIdt850742名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 15:12:06.83ID:xmZSPeeZ一部のマスに一時的に進入不可にするコマンドってどれだっけ?
ド忘れしてしまったw
0743名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 18:15:27.78ID:4mvzTaG8ありがとうございます
とても助かりました!
0744名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 19:39:53.89ID:8TFSfqL6ダメージ算出@ARPGコモン呼び出しのマップイベントID設定がどっちも0になってた
Ev1に1、Ev2に2を設定したら直った
0745名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 19:43:45.92ID:8TFSfqL6チップ処理
0746名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 20:26:44.20ID:hE6cnrQN当該マップイベントのIDを入力
って所を勘違いしていたようだ
解説して頂き
ありがとうございました
0747名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 21:33:48.49ID:xmZSPeeZありがとうー、ぜんぜん別のとこ見てたよー
0748名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 18:58:15.51ID:1K33tezeシルバーセカンドのコモンイベント集に置いてある基本システム拡張版を使ってるんだけど、バグがあって困ってます。
いくつかあるけど、一番ネックに思ってるのが、装備品(武器、防具両方)に設定した
最大HPと最大MPがきっちりと戦闘に反映されてない点です。
症状としては、自ターンが終わる度に最大HP(MP)が上がる装備品を身につけた味方キャラクタのHP(MP)が、
装備品を身につけていない状態、つまり本来のHP(MP)にまで減少してしまいます。
一時ステータスの辺りがおかしいのかな?と探ってはいるんですが、基本システムと見比べても、どこに原因があるのか見つけられません。
解決策をどうか教えてください。よろしくお願いします。
0749名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 19:08:58.70ID:SINCNRPdHPSP上限設定しても装備品やHP増加状態で超えるのが微妙じゃない?(バグじゃなく仕様の問題)
↓
仕様変更でステータスチェックする時に上限確認しました
↓
処理がまずくて毎回デフォルト値に戻る
0750名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 22:49:28.29ID:1K33tezeレスありがとうございます。
教えて頂いた内容から、コモンイベントの怪しい部分を、基本システムの最新バージョンと見比べていじってみたんですが、やはり自分の力では無理でした。
ありがとうございました。
0751名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 23:00:33.40ID:uAIE3qAo0752名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 23:24:48.16ID:1K33tezeさらにいじってみたところ、>>749さんから教えて頂いたバグ修正ポイントを発見して、問題を解決するに至りました。
大いに助かりました。ありがとうございます。
問題点は、コモンイベント67『phase4 バトル再生』の後半部分でした。
0753名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 03:58:09.18ID:BIQEbH40シルバーセカンドにある、『閃きコモン』コモンを新たに導入しようとしたんですが、正常に動作しません。
原因はおそらく、コモン作者さんが指定した予備変数8を使わずに予備変数6にデータを入力しているからだろう、と予測出来ました。
予備変数8と6は大きな違いがあるんですか?
予備変数6を使いたい場合はどこをいじればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0754名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 04:49:36.26ID:BIQEbH40また原因探してみます。
0755名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 14:10:36.70ID:I5ZzKz0Vマップイベント01を並列実行で、1,2,3,4と何か処理したとします。
マップイベント02でも、6,7,8,9という何か処理を並列実行でした場合、
先に読み込みを始めたマップイベントから、1,2,3,4と処理が進んで、
次に読み込んだマップイベントの6,7,8,9に進むのでしょうか?
それとも、並列で1,6,2,7,3,8,4,9(1,2,6,7,3,8,9,4等)のように両方が同時に処理をし始めるのでしょうか
0756名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 15:28:21.48ID:nWX9UuNA0757名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 17:05:45.33ID:XGLErU3Xマップ移動すると元に戻ってしまいます
マップ移動してもマップを変化したままにするにはどうしたらいいですか?
0758名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 18:55:26.18ID:hz2+2BWI0759名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 17:31:50.21ID:iY2xXSlm効率的な組み方の紹介やSEの効果的な使い方など、ウディタで使える内容であれば嬉しいです
0760名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 19:43:57.23ID:7pls4tmL有力な情報は大抵公式からフォローされるが、逆に言えばされ尽くしてる
ウディタ関連でなければ、考え方を学ぶ上でここは分かりやすくて役に立つ
ttp://marupeke296.com/GameMain.html
0761名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 19:48:38.19ID:urrmPv4u0762名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 23:30:15.05ID:Dktcgis7できれば詳しい設定の仕方をどなたかわかる方かいてください。
0763名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 23:34:01.11ID:8TnXdL/+0764名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 23:47:41.03ID:Dktcgis7マップ0を使用
「敵キャラ」
ダメージ算出コモン 0:敵接触ダメージ
イベント接触
セルフ0が0と同じ
「入ったとき」
敵一時情報格納@ARPGコモン0:初期化
敵ID 0
マップイベント 0
処理区分:初期化
敵一時情報格納@ARPGコモン1:設定
敵ID 0
マップイベント 0
処理区分:設定
イベントの一時消去
自動実行
0765名前は開発中のものです。
2011/04/23(土) 12:10:23.84ID:8b6Zvm2Y加工ソフトで縮小すると、画像が荒くなったり透過画像じゃなくなるのでそのようにしたいです。
無理なら、透過GIFを画質を落とさず透過PNGにするソフトを教えて欲しいです。
0766名前は開発中のものです。
2011/04/23(土) 14:40:57.76ID:DHsee8BFアイコン表示するとき拡大率50%にすれば?
PNG透過つくるならPicBearとかまぁいろいろ
0767名前は開発中のものです。
2011/04/23(土) 16:26:24.18ID:Jpnd1Kph0768名前は開発中のものです。
2011/04/23(土) 19:53:49.99ID:8b6Zvm2Yありがとうございます、ピクトベア入れてみました。なかなかスムーズに行きそうです。
しかしやはり、アイコンを縮小のが一番しっくりきそうなんですが、どこをどういじったらよいのか分かりません。『\i』に対して縮小処理をすればいいですか?
アイテムや装備品の名前の拡大縮小を行うとアイコンも同じように大きさを変えるので、どうにか分けて大きさを変える方法が知りたいです。
0769名前は開発中のものです。
2011/04/24(日) 04:40:33.89ID:tpD0ntcr0770名前は開発中のものです。
2011/04/24(日) 10:24:53.73ID:Tf9BpKC7横道に逸れて色々やっていたところ、\fと\iを併用するとできる事が分かりました。ありがとうございます。
0771名前は開発中のものです。
2011/04/24(日) 10:29:21.61ID:Tf9BpKC70772名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 14:13:51.40ID:wASueWJp同じ条件で、基本システム、空のデータ、いずれで試してみても同じ症状が発生します。
原因はなんですか?
0773名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 18:23:54.77ID:xddDg81x移動と「完了までウエイト」ってのを交互に入れないと思ったようには移動しないよ
サンプルゲームのままの状態で移動するときだって
キーボードでほぼ瞬間的に↑→の順に入力したって上にしか移動できないでしょ
0774名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 21:18:09.09ID:wASueWJpやはりそれしか方法はないんですね。ウディタ挫折ウィキの制作手順にはそのような事が書かれていなくて、唯一うまくいった方法がそれでした。
仕様なのかバグなのか。制作手順に正確さが足りなかっただけなのか。
でも、主人公だけその症状が起きるからには、何か原因があるには違いないですね。
レスありがとうございました。
0775名前は開発中のものです。
2011/04/26(火) 07:35:16.00ID:zmDDEID9それか移動コマンドが半マス単位なの気づいてなくて障害物避けきれてないか。
0776名前は開発中のものです。
2011/04/26(火) 23:08:37.23ID:X/AwuJgZその時に漢字だけとかカタカナだけとかひらがなだけ、というように指定することは出来ますか?
0777名前は開発中のものです。
2011/04/26(火) 23:33:16.02ID:CJs5r7Hzただし出来ない事はない
0778名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 00:08:14.95ID:iM7wUUPRものすごく手間かかりそうな気もするので諦めようかな…
ひらがなとカタカナはそれぞれ50字をどうにかして指定するとかそんな感じでいけるんでしょうか
ともかくありがとうございました
0779名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 20:13:53.08ID:hjsKfQfi例えば、クエストを選択肢で選ばせて、クリアしたクエストは、以降選べなくなる。もしくは、選択肢に色を付けたりアイコンを付ける等して、そのクエストを終わらせた事を表現したいんです。
0780名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 20:24:36.83ID:hExAAUPg0781名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 20:43:58.22ID:hjsKfQfi教えてください。
0782名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 20:46:52.74ID:hExAAUPg0783名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 20:55:24.20ID:hjsKfQfiありがとうございます。
変数をうまく使えないと出来なさそうですね。無理そうだ…、が、トライしてみます。
0784名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 22:50:37.32ID:R0ctPgfk戦闘時に右手の攻撃判定が出るんですが
どこを書き換えれば右手の処理をとばせますか?
0785名前は開発中のものです。
2011/04/28(木) 13:19:19.41ID:F8youDvkスレタイをちゃんと見て欲しい
0786名前は開発中のものです。
2011/04/28(木) 13:23:59.05ID:7EqZIzVQ質問と乞食は違うんだぜ
》 ・質問初心者の方は、質問の仕方を学んでいってください。
0787名前は開発中のものです。
2011/04/28(木) 13:27:19.10ID:YoDImneC流れとIDをちゃんと見て欲しい
0788名前は開発中のものです。
2011/04/28(木) 13:29:48.13ID:F8youDvk続けてやり方を聞かれて時間の無駄だってのに
0789名前は開発中のものです。
2011/04/28(木) 13:39:51.35ID:CngXgq4y回答者もマナーは守らないとなー
できる と言うだけなら誰でもできるしなー
0790名前は開発中のものです。
2011/04/28(木) 13:39:57.37ID:YoDImneCそれを理解できないのはいいけど文句は言わないで欲しい
>>784
バトル再生を「注目武器」で検索すると、武器チェックしてるとこがみつかる
そこに注目武器欄=0(右手)の時に、右手が素手ならパスするようにすればいい
ただ、その場合武器1本も持ってなかったらパンチもできなくなる
0791名前は開発中のものです。
2011/04/28(木) 13:40:55.89ID:7EqZIzVQ質問時に努力すれば良質な回答もその分得られやすくなるってのを理解してない人は多いよね
0792名前は開発中のものです。
2011/04/28(木) 13:47:00.17ID:7EqZIzVQ「できる(YorN)」で終わらない質問の仕方をすりゃいいだけじゃねえかw
0793名前は開発中のものです。
2011/04/28(木) 13:47:03.72ID:scDEcsD7人と会話してる時に「○○できますか?」って聞かれて「できる」とだけ答えても相手は「・・えっ」ですよ
「わかる」って答えてるだけにも近いね
ココを覗きに来ると>>790みたいに質問の場でちゃんと答えてる人は偉い
0794名前は開発中のものです。
2011/04/28(木) 13:47:58.94ID:YoDImneC右手攻撃の時に
右手に武器持ってなくて、かつ左手に武器を持っているなら攻撃させない、がベストかな
面倒そうだけど仕方ない
0795名前は開発中のものです。
2011/04/28(木) 14:06:41.03ID:/QCYYIur0796名前は開発中のものです。
2011/04/28(木) 14:25:42.99ID:qw6FKoQOありがとうございます。
右手の処理はうまくとばせました。
0797名前は開発中のものです。
2011/04/28(木) 19:19:53.70ID:444HuyJVこの「がんばりな」の一言が大切なんです。
0798名前は開発中のものです。
2011/04/29(金) 23:06:04.24ID:VqKf/ICl通常変数6に時間(h)、上限23下限00を、通常変数7に分(m)、上限59下限00を設定しました。
『残り40時間』の表示を経過時間に合わせて減らしていくにはどうイベントを組めばいいか教えてください。よろしくお願いします。
文字列の表示に関してはわかるので、経過時間が表示された数字にどう影響を与えればいいのか、をお願いします。
0799名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 01:17:56.77ID:QaGzG4R+ピクチャを何度も使ってるうちに空いてるピクチャ番号がわからなくなることってない?
そんな時ってみんなどんな確認方法やってる?
0800名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 01:25:55.90ID:Uau7jdbm40時間から経過時間(通常変数6)を引いた変数を表示すればいいんじゃないかな。
まあ、通常変数6に上限があるから24時間経過後は40時間に戻ると思うけどね。
なんで上限と下限を設定してるのかは分からんが。
>>799
大体の場合だとシステム系は1000〜とか
エフェクト系は90000〜とか決めるから分からなくなることはないんじゃないかな。
まあ、便利なことに変数操作+でそのピクチャが使ってるかどうか調べられるから、
使ってたら次の候補のピクチャ番号を調べてってすれば重なることはないと思うけど。
0801名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 02:23:37.71ID:BKCC8kBY俺も最初は分けてたんだが、100区切りの中をさらに10区切りで分類していくうちに狭くなってな・・
おぉーマジか!変数+にそんな便利なのがあったんだな!ありがとう!
0802名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 02:54:20.19ID:4zXx0kYN上限入れておかないと数字が、分だと60秒突き抜けてどこまでも行ってしまうからです。コモンイベントの使い方が下手過ぎて、それくらいしか対処方法が分からなくて…。
と、時間減算の件は、なんやかんややってるうちに、-を加算する前にウェイト入れたら出来ました!
0803名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 03:50:55.23ID:5yUDH1bQ0804名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 06:37:33.35ID:4zXx0kYN通常変数7(分)が60になったら、通常変数6(時)に=+1ずつ代入されるコマンドを書いたんですが、
なぜか2以上(数値不定)代入されてしまいます。
原因は、60になった時に=+1のコマンドが連続で入力されてしまうからでは?
細かいフレームという単位が一個のコマンドを連続で入力しているからでは?
と考えました。
なので、=+1のコマンドの前にウェイトを11や12置いたところ、
一度は=+1ずつに正常になったので解決したと思いました。
ですが、同じコモンイベント内に新たにコマンドを増やしたら、
ウェイトの微調整が働かなくなって=+1すら代入されなくなりました。
つまりコマンドが増えて、処理が重くなったせいで
ウェイトの微調整に影響を与えたと考えました。合ってますか?
正常に=+1を代入する方法か、
もしくは確実に時間を計測するコマンドを教えてください。
0805名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 06:42:06.81ID:kgLCJLRe面倒なことせず時間分秒に直す前の変数を計算に使って、表示時だけ加工すればいいんじゃないの
0806名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 07:45:52.74ID:5yUDH1bQ別に秒がいらないなら精密でなくてもいいんだろうから、システム変数を見て分が変わった時に+1分すりゃ十分だろう
できるのならば>>805の方がスマートだとは思うが
0807名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 07:59:13.84ID:d6UIqY+W0808名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 18:59:55.36ID:4zXx0kYN0809名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 19:03:35.35ID:5yUDH1bQぶっちゃけおまいさん回答必要ないだろww
0810名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 19:21:52.86ID:4zXx0kYN質問しておいてこんな事言うの変ですけど、
俺に能力やウディタの知識が圧倒的に乏しいため、せっかくの回答もちんぷんかんぷんという始末(ーー;)
結局時間をつぎ込んで、
頭が痛くなるくらいソースをいじくり回す事しか出来ないです…。
でも、782の回答は理解出来ました。
ここ注目しろ! と言われれば気付く事もありますね。
やっと特殊文字や文字列変数を使えるようになってきた感じです。
質問というか、意見を聞きたいんですが、自作のコモンイベントを大量に作ってると、
しばらく触ってないうちにどこをどう触ったらいいか分からなくなりそうで怖いです。
みなさんは、そうならないようにどんな工夫してますか?
そんなもん必要ねーよ! って人の方が多いかな?
0811名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 19:34:42.61ID:bGyoRJWY…はい、修正する気になれない作りかけの残骸が山ほど眠ってます
0812名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 19:57:31.81ID:5yUDH1bQいきなりコモンを組み始めない
ひとつの明確な役割の為のコンパクトな処理グループを作る
入出力のテストをきっちり行い、以降は手をつけないつもりで作る
0813名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 20:16:58.71ID:OKXQVp6A適当な区切りで最初から作り直すといいかもね。
0814名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 20:33:44.65ID:5yUDH1bQそれも確かに有効だな
特に組み慣れてないならば一度はやった方がいいと思う。全体像の把握がいかに重要かも学べるから
0815名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 21:22:46.21ID:4zXx0kYN俺もありえるかもしれない…。
ノリで作り始めたから、これから仕事と両立していけるかどうか…。
>>812
コンパクトでメンテナンスがし易い設計に
出来たら確かに楽そうだ。
ループも変数もまだうまく使えてないから、とにかく1コモンイベントが冗長になりがち。
>>813
最初って全て一からってこと?!(~_~;)
そうだ、質問します。
1コモンイベント、もしくは並列実行処理のイベントが多いというだけで、
ハングアップは起きますか?
時間の概念を入れて、
それに連動した並列処理イベントがかなりあるんで心配です。
今現在はテンプレを作ってる段階なので、そのテンプレが八十倍以上にもなる事を考えると、
そういった心配が拭えないんですよね。
よろしくお願いします。
0816名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 21:45:05.04ID:BKCC8kBYSys変数29,30にある、プレイ時間の読み込みは?
やりたいことが減算ということは、極端な例えなら、30秒以内にレベルを上げて、リミットまでにボスを倒せとかいうことかな?
ちなみにこの例えは「勇者30」というゲームタイトルが実際に存在します
Sys変数を薦めておいて、自分ではまだ試していないので具体的には説明できませんが、
一番最初の、『残り40時間』の表示を経過時間に合わせて減らしていく ということはピクチャ表示タイプ[3]で、残り\v[X]時間 とするのかな
0817名前は開発中のものです。
2011/05/01(日) 13:28:12.33ID:UL/+rjQ1コモンイベント集から引っ張ってきた時間計測コモンをベースに時間表示コモンを作ったし、
かつその計測コモンなら時間の流れを早めたり遅めたりと、
結構簡単に出来る事も分かったから何とかこれで作ってみようと頑張ってみました。
フレームを変数にいれてというのは恐らくそうです。
断言出来るほど理解もないままやってたら出来たという感じだから。
タイムリミットうんぬんはまさにそうで、クエストに時間制限を持たせるためです。
表示に関しては、他のコモンからも呼び出せるよう、vからコモンイベントセルフ、そして文字列変数に代入しています。
この辺も、無駄が多いのかも? とは思っているんですけど、結果出来たしいいかなと考えてます。
0818名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 18:39:57.04ID:pOj9bcVf動かすキャラの位置も画面中央じゃなく、これも任意の位置においてスクロールって可能ですか?
例えば
左よりに400*400にマップチップを敷き詰めたスクロール領域
動かすキャラ絵の位置は200*200あたりに配置
右側の240×400は何もない状態
0819名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 18:59:46.92ID:m+NWQk5Mがんばれ
0820名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 20:48:38.76ID:pOj9bcVfちょっと頑張ってみます
0821名前は開発中のものです。
2011/05/05(木) 00:10:46.35ID:803C3TeC入力欄が長文で複数行になる場合に
2行目以降の表示がX座標0の画面左端ギリギリから始まり、見た目が悪くて困ってます
Sys40、41で文頭の表示位置を変更するところまではたどり着いたのですが
見辛いため左右に余白を持たせたいです
表示範囲を指定する変数や方法ってありませんかね?
0822名前は開発中のものです。
2011/05/05(木) 02:55:53.94ID:KxlRrAIHAとBの二つのマップを作って、そこを行き来させること自体は成功したんですが
マップに入った直後の主人公のグラフィックが常に正面というかこっち向いてるんです
なんか不自然なので、移動直後の主人公のグラフィックを後ろ姿にさせたいのですが
どういう風にすればいいのか教えてください
サンプルゲームのマップ移動のイベントも探してみたんですがそれっぽいものは見当たらなかったので、
気付かないうちに自分でどこか適当に設定してしまったのかなと心配です
0823名前は開発中のものです。
2011/05/05(木) 03:46:08.61ID:/9LK6nP3イメージとしてはドラクエでマップ上にある岩を押して動かし別の場所へ移動させるような感じなんですが
0824名前は開発中のものです。
2011/05/05(木) 04:05:39.77ID:VGMPW6b6キーボード入力を自作する
>>822
向き指定
>>823
マップイベントを動かせ
0825名前は開発中のものです。
2011/05/05(木) 04:41:06.55ID:KxlRrAIHサンプルゲームの方は特に指定してないみたいなのに
なんで上手い事いってるんだろう(´・ω・`)?
ともあれありがとうございます、おかげさまで違和感なく出来ました
0826名前は開発中のものです。
2011/05/05(木) 05:29:23.48ID:VGMPW6b6環境が何も分からんから何とも言えんが、とりあえず自己診断してみ
新規のマップC、Dを作って移動させてみるとか、弄ってるコモンがあるなら切るとか
0827名前は開発中のものです。
2011/05/05(木) 05:33:41.19ID:sFiNjINXデフォでは場所移動しても主人公の向きは変わらないはず。
並列処理か自動処理で何かしてるんじゃない?
0828名前は開発中のものです。
2011/05/05(木) 05:35:02.62ID:sFiNjINX0829821
2011/05/05(木) 21:27:31.96ID:803C3TeCありがとうございます
半角まではなんとかできそうですが、全角になるとやり方が想像もつかないんで
とりあえず現行のままでなんとか頑張ってみます
パラメータの、ゲージの表示方法を教えてください。
最大値があり、そこから現在値を割り出してメーターに反映させたいのです。
やってみたこと
コモン0に現在値を代入、コモン1に最大値を代入、コモン2*コモン1/コモン2。
ピクチャ表示で、拡大率に1600004を入れるも何も表示されません。
表示方法をお手軽ウィンドウ三分割にすると、指定したピクセル数だけ表示されます。
0831名前は開発中のものです。
2011/05/06(金) 16:52:33.64ID:9IJ6nbhi後で追加したくなるだろうからアイテムや特殊能力のデータ欄がスカスカだ
0832名前は開発中のものです。
2011/05/06(金) 17:08:46.81ID:EPX87Z0Iんで、拡大率は0〜100まで使う訳だけどcself0/cself1を先に計算すると切り捨てられて0になるから計算順序を工夫しないといけない
cself4に100を入れてからcself0/cself1の実数計算をするか、100×cself0をやってからcself1で割るか、好きなのを選ぶといい
0833名前は開発中のものです。
2011/05/06(金) 17:11:15.76ID:EPX87Z0I出力&読み込みすればいんじゃね
0834名前は開発中のものです。
2011/05/06(金) 17:39:05.60ID:tIK5+7WF出来ました!
ありがとうございます!
0835名前は開発中のものです。
2011/05/06(金) 17:46:04.01ID:EPX87Z0I老婆心で言わせて貰うが、初心者の自覚があるならあんましバグとか決め付けるのは良くない
バグより本人のミスの方が圧倒的に多いから
0836名前は開発中のものです。
2011/05/06(金) 18:06:50.03ID:tIK5+7WF突然の事で面食らいましたけど、サークルスレでの話ですか?
最初からバグは疑ってないです。
例に出すと、基本システム拡張版のクリティカル発生確率や、
クリティカル発生時のエフェクトが反映されない事。
拡張版は魔法防御と魔法攻撃を算出している基本パラメータがそれぞれ分けられているんですが、
魔法防御が反映されていなかった事。
何度か、数値を変えたりステータス異常を掛けて変化させる等も試し、検証した上でコモンを修正して計算式を有効にしました。
その他諸々直せないものもありましたけど。
自分は、プログラマじゃないのでそう言った計算ミスをバグと言っていいのか分かりませんが、便宜の都合上そう呼称させてまらいました。間違いがありましたら正します。
0837名前は開発中のものです。
2011/05/06(金) 18:15:48.86ID:EPX87Z0Iならいいんだけど
折角だから暇な時にでも修正した内容を報告すると後続の人に喜ばれると思うよ
0838名前は開発中のものです。
2011/05/06(金) 18:24:16.97ID:tIK5+7WF時間が余った時にでもやってみたいと思います。
0839名前は開発中のものです。
2011/05/06(金) 21:21:58.42ID:qsPBft0/他のキャラからの反応を変えたり
例えば男子だと女子トイレに入れないとかそういった事をしてみたいのですが、
・変数に性別:男と性別:女というのを作っておく
・性差つけたいイベントごとに呼び出して分岐させる
だけで大丈夫でしょうか?
他にも何か細かい設定が必要だったりしますか?
0840名前は開発中のものです。
2011/05/06(金) 21:58:17.14ID:NaYQ21m3おそらくセリフ全体の雰囲気から変えると思うので、
if sex=0
→俺は〜〜だ
if sex=1
→私は〜〜よ
を、発言ごとに設定していくだけなら十分やっていけると思う
後からなにか追加したくなったらその都度手を加えていけばいいさ
0841名前は開発中のものです。
2011/05/06(金) 22:41:42.63ID:qsPBft0/大体合ってるっぽいのでとりあえず簡単な所から作ってテストしていこうと思います
0842名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 00:08:11.41ID:1LeKy2Yk0843名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 00:28:14.71ID:KeIhgQu0マスの幅を縦を短く横を長く出来ないですか?
0844名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 00:41:27.34ID:Zuy7xaZT0845名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 01:41:47.07ID:nLJEd8kw0846名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 02:15:12.63ID:HAbxAK90スムーズにマップ切り替えさせるにはどうしたらいいでしょうか
トランシジョンの指定を瞬間表示・0フレームにしても一瞬止まってしまうみたいなので…
0847名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 09:23:50.18ID:B2s0Om/Q0848名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 22:01:27.88ID:HAbxAK90移動先が500x500くらいになると止まる時間も延びるみたいだから無理にやっても本末転倒になりそうだし
0849名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 23:00:33.03ID:eSAiwBNV自分がやった分にはそれで止まらなかったけど
0850名前は開発中のものです。
2011/05/11(水) 08:03:46.40ID:0/l3lezs>>843が言ってるのは1枚のマップに全部納めてマップ間移動でなく
マップ内移動にすれば一瞬で終わるよってことだと思うんだが。
0851名前は開発中のものです。
2011/05/11(水) 20:48:19.18ID:uK0iFDO40852名前は開発中のものです。
2011/05/12(木) 14:49:10.09ID:y1zPkL4kキーボード全キー(100〜)の特定キーのみ判定にチェック入れるか入れないかで
1.チェック入れずに1つのコモンでキー入力監視
2.チェック入れて複数のコモンでキー入力監視
の方法でそれぞれやってみてる(どっちもキー入力待ち)
1.だとキーの押しっぱなしの連続入力は防げるけれど早打ちに対応できない
2.だと早打ちに対応できるけど、押す時間が長いと連続入力しちゃうし
ウェイト入れて調整すると同じキーの早打ちに対応できない
早打ちに対応したい&連続入力を防ぎたいんだけど
これの解決方法ってなんかありませんか?
0853名前は開発中のものです。
2011/05/12(木) 14:56:26.37ID:bvk/TqBV基本システムのメニュー画面出すとこで
一度キーから指離さないと受け付けない方法使ってる
0854名前は開発中のものです。
2011/05/12(木) 15:15:17.68ID:y1zPkL4k早い解答にびっくり、ありがとうございます
基本システムはあんまり見てないんでよくわかってないんだけど、
なんか自己解決できそう
キー入力待ちのチェック外して直前のキーコード同じなら反応しないようにしてみた
他の並列処理もあって重さが心配だけどこれで進めてみます
0855名前は開発中のものです。
2011/05/15(日) 11:13:32.12ID:2cHFDQ+6これって現在公式にアップされてるコモンイベントもちゃんと動くんでしょうか?
(中には2.0対応とか2.0でしか動かないといった注意書きされてるものもありますが)
試しに使ってみたら今のよりも見やすいのでこっちを使ってみようかなと思ってるんですが…
0856名前は開発中のものです。
2011/05/15(日) 12:51:03.50ID:M7wqdZYS既存のコモンイベントならほとんどの場合動くと思うよ。
2.0対応とかは動作を確認したぐらいだと思う。
あとは、あまりないと思うけど800x600に対応したとか。
2.0でしか動かないのはキー自動入力機能とかピクチャ自由変形とか使ってるコモンだと思う。
まあ、使ってみるのが一番いいと思う。
0857名前は開発中のものです。
2011/05/15(日) 13:15:28.17ID:2cHFDQ+6ありがとうございました
もし動作不可能になったりエラー出まくったりしたらどうしようかと思ったので
0858名前は開発中のものです。
2011/05/15(日) 13:28:10.83ID:M7wqdZYSゲーム製作はエラー・バグが出るのが当たり前。
って感じだからそんなに身構えたって仕方ないよ。
今作ってるやつに2.0(2.00β)を上書きするならバックアップしとけば大丈夫だよ。
まあ、上書きしてもしなくてもこまめなバックアップは必要。
0859名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 20:22:32.61ID:qpYxAU03データベースで色調を変更するまでは分かったんですが、
いざ変えると普段の色までまとめて変わってしまってどうしたもんかと…(;´Д`)
ちゅうい(ルビ赤) かんばん(ルビ白)
「※注意!※(←フォント赤)(これ以降は白→)と書かれた看板がある」
という感じで表示されるようにしたいのですが
0860名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 20:25:09.13ID:WA0t5x6/0861名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 21:38:31.43ID:qpYxAU03色々やってみたんですがルビじゃなくてフォントの色しか変わらんとです
ルビの所に\Cとかフォントがらみの色々入れてみても変な風にしか表示されないし
無理ってことなんですかね…?
0862名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 22:04:36.48ID:ot6s73Waそこ変えてもだめなのか?
0863名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 22:26:53.62ID:qpYxAU0312:文字色 13:[Sys]ルビ用文字色でRGBの数値を指定すれば色がまとめて変わるってのは分かるんですが
個別の指定の仕方がわからないというか…説明ベタですみません
0864名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 23:52:49.28ID:ot6s73Wa>個別の指定の仕方がわからない
言ってる意味がわからん
DB操作でRGB個別に変えれるじゃん
0865名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 00:26:49.50ID:0jm8gymOいっそ文字列ピクチャにしてしまえばどうよ
0866名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 00:31:22.74ID:lp4Zcuo5それでその直前にコマンド挿入してみたら今度は指定の仕方を失敗したらしくてエラーメッセージばかりで/(^o^)\
文字列ピクチャで表示するって発想はありませんでした、試してみます
ありがとうございました
0867名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 00:33:11.49ID:mte3dKGBこの場合は赤のルビ以降にルビを振るような言葉を入れないようにして一度その文章を終わらせるとか
それなら文章と文章の間にDB操作入れるだけでいけるでしょ
0868名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 00:36:12.63ID:lp4Zcuo5アーッ
何でそんなことに気がつかなかったんだろう…
どうもルビで表示させるっていうことにこだわりすぎてしまったみたいです
ありがとうございました
0869864
2011/05/17(火) 00:58:20.17ID:e2/JQd1W0870名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 09:50:52.80ID:L7t+uKcm0871名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 14:16:43.17ID:gJnD0Wak0872名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 14:49:41.65ID:e2/JQd1Wループ使って、1文字切り出しでできる
0873名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 23:15:22.83ID:tJRlBj8Q汎用的に使えるDBのデータ単位での操作コモンを作りたくて
値がブランクかどうかを確かめたいんだけど
文字列から変数だと0返ってくるけど
変数から文字列だとエラー出して少し固まる
0874名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 23:29:31.71ID:hW5JuVxvできることはできるんだから教えろ派で揉めてたの見たからこのスレにあるんじゃね
0875名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 23:45:54.52ID:tJRlBj8Qありがとうございます、確かに上の方で揉めてたみたいですね
ちょっと自己流の解決策思いついたので試してみます
0876名前は開発中のものです。
2011/05/18(水) 00:53:17.94ID:QW2yrBZg0877名前は開発中のものです。
2011/05/18(水) 00:56:38.37ID:QW2yrBZg大量に繰り返すんじゃなきゃ大丈夫か
0878875
2011/05/18(水) 01:22:14.77ID:NL6IfUwdオ−ルコピー、オールクリア、ブランクに挿入までは変数、文字列両対応ででけた
あとは隙間詰めるのとソート作れればなんとかなりそうだー
0879名前は開発中のものです。
2011/05/18(水) 02:22:40.35ID:Pb2ReSIN亀スマソ
その発想は無かったです
ありがとー!
0880名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 22:02:09.08ID:39t7OaPmもしくはイベントコマンドでイベントのグラ変えることってできる?
0881名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 22:23:11.36ID:kcLrQbbeイベント1とイベント2(グラ変化用)を用意して、イベント1の変化のタイミングで0,1でon/offでイベント1と2を切り替えるとかは?
on/offの時にイベントの座標を取って、もう1つのイベントに送ればおそらく見た目ではグラフィックが変わってるだけに見えるかも
0882名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 23:00:37.33ID:39t7OaPmなるほどその手があったのかありがとう!
0883名前は開発中のものです。
2011/05/23(月) 10:09:00.96ID:gZ508Yip>もしくはイベントコマンドでイベントのグラ変えることってできる?
出来る(マップチップの画像を参照して変化させるのは多分無理)
公式マニュアルより抜粋
その他1→動作指定→グラフィック変更
上の数値入力欄に入れた値に応じた処理を行います。
なお、グラフィック変更はシステムデータベースタイプ8にあらかじめ内容を設定しておかなければなりません。
補足
隠し機能でUDBやSDBにも書き込みができるから
登録しなくても動作指定の前にSDBを書き換えれば
SDB8のIDが一個だけでも任意の画像に変更できる
0884名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 01:59:13.21ID:bE7RW2Vq投票総数10票って・・・。
0885名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 12:28:32.68ID:tndrh9uP0886名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 13:16:23.74ID:FR6GlDDCあの流れでの二桁はよくやったかと
良くがんばったで賞をあげたい
0887名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 13:25:38.77ID:iSO/6Q5E皆相手してないだけで最初の調子のままワーワー宣伝しまくってるんだろうと勝手に想像してたけど
全くしてなかったのか
0888名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 14:41:44.63ID:U1ZSQobK0889名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 14:48:41.61ID:iSO/6Q5E意見採用するつもりもなく垂れ流したアンケートがウザすぎてNGしたからな
あんなクソ元気振りましてる性格の奴が、参加者来てるのに宣伝活動サボったとか理解の範囲外
0890名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 15:47:05.44ID:U9d6n2uOグラだけズラすのって無理だよね?
そうしたい場合普通に変数とピクチャーで主人公作った方が早いかな
0891名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 16:07:12.53ID:iSO/6Q5E元イベント透明化してピクチャや別イベント使って見た目だけ弄るか
最初からずらしたキャラグラ用意して取り替えるか
0892名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 16:11:07.86ID:AG2R2tNv主人公の画像消す
A=主人公の画面座標X
B=主人公の画面座標Y
A+=50
B+=50
表示したい主人公ピクチャの、XにA変数、YにB変数
とか?試してないけど。
0893名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 17:00:42.75ID:U9d6n2uOあ、実際の座標を保存する変数用意して、当り判定とかはそこから算出すればでもできなくはないか
回答サンクスでした
0894名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 02:48:31.16ID:pHGeS+rx・ずらしたキャラチップ作る
・真っ黒なマスに各種通行判定施したものと
通行可で統一した各種チップを並べたマップチップ(とタイル設定)を用意する。
・見かけのマップは2レイヤで組んで残りのレイヤに
各種真っ黒マスを(見かけとずらした配置で)並べる。
でいけるんじゃね?
たぶん昔のRPGによくあったステータス枠出っぱなしでダンジョン徘徊するような奴を
作りたいんじゃないかと思うので、レイヤ数の制限は工夫次第でどうにかなると思う。頑張れ。
0895893
2011/05/26(木) 08:15:07.79ID:H5I8oTB4ゲームのシステム上、デフォの0.5×0.5移動でもいいんじゃないかと思ったの加えて
ピクチャーだとキレイに障害物に裏回るように作るのがちょっと無理っぽいんで
キャラグラでも作れる方法を質問させてもらった次第だす
レイヤやタイル設定次第でピクチャ番号問わず
ピクチャより上に表示される設定ができればよかったんだが・・・・
0896名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 08:36:22.02ID:kwgQi7cq0897名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 14:53:55.13ID:H5I8oTB4番号マイナスだと全てのピクチャーがタイルに隠れちゃわない?
タイル1より上表示されるがタイル2には隠れる・・・みたいなヤツを実装したかったんだが無理っぽいね
0898名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 18:04:32.16ID:duI0JRn5もうタイルは移動できるかどうかや通行のみ設定して、全部ピクチャでやるとか?
0899名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 18:51:03.97ID:H5I8oTB4存在するらしいんだけど、レイヤー2や3じゃ番号マイナスピクチャー隠れないんだよなぁ・・・
イベントの下には隠れるんだけど
0900名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 21:09:03.44ID:N9N1qKvQ人
人 [スペース]
0901名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 21:49:38.22ID:pHGeS+rx>>898でFAじゃね?
例えば高さ1のタイルは100番台、高さ2は200番台…にして
主人公がジャンプすると画像の拡大とかxy移動とかと同時に
レイヤを99→199→299→199→99(着地)と変えてやる。
実際に内部的にはその都度新しいレイヤを表示して前のレイヤを消す訳だが。
マップが超広大ならレイヤは1000刻みでもいいし、何なら逆に
マップ全体の高さ1、2、3…の一枚絵(透過PNG)を用意してレイヤは10刻みくらい
(敵とか弾とか考えたらこれより少なくはしない方がいいと思う)でもいい。
0902名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 08:26:07.85ID:bQ0IbWVqその例だと、0〜98までのピクチャが「高さ1」として使えるオブジェクトって事だよね?(木とか)
で、主人公のxy移動とかに伴ってそれらより主人公を上に表示したい場合に主人公を99にすると。
広大なマップだとその分オブジェクトも必要になるであろうから
レイヤの刻み幅を500とか1000とかに増やすって事だね
ただ透過pngでマップ全体を表示するってのがよくわからない。 理解力足らんくてスマソ・・・
例えばマップ上の木を「高さ1」として、全ての木を一枚の透過pngでまとめちゃうと
主人公の手前にある木には隠れて、主人公の奥にある木には隠れない〜ていうのができなくない?
レイヤー1でマップを描画して木とかの障害物の上に同じ絵(木なら木)のイベントを重ねて
主人公のy座標が木の位置より低くなったら木のイベントを表示して主人公が
木より奥にいる(隠れる)っていう表現もやってみたんだが、どうだろこれ
なにはともあれ丁寧なレスサンクス 頑張ってみるわ
0903名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 12:14:40.34ID:WSwxqcDDそれを「主人公より前」と「主人公より後」の二つのレイヤーで敷き詰める
主人公のY座標が変わる時、元いた位置〜2マス分先までのオブジェのレイヤーを変更する
とか考えてみたけど、まあ動けばそれが一番いいんだ
頑張れ
0904名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 12:16:41.72ID:WSwxqcDD0905901
2011/05/28(土) 00:16:59.91ID:mUfCFv85スマン一枚絵の透過PNGは航空写真の構図を想像してたからで、だから忘れてくれ。
クォータービューなら>>903の言う通りになるわ。
0906名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 10:55:15.75ID:0M/H9Wyw説明不足のまま質問して申し訳なかった
0907名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 11:09:18.15ID:0M/H9Wyw俺の理解力が足らんもんで最初ピンとこなかったが
実際にその説明を紙で書いてみたら理解できたわ、サンキュ
これなら確かに木や家の壁みたいに一マス上を隠す障害物にだけ主人公が隠れる仕様にできるね
本当助かった
0908名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 21:03:28.02ID:pn+n7MRt0909名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 07:13:35.90ID:VYOMMt1Sあと、しばらくウディタを使っていたらだんだん重くなる気がするのですが気のせいでしょうか?
昨日ずっと作業していて、動作が重くなったので一度ウディタを開き直したら元に戻りました。
PCの問題でしょうか?
0910名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 08:33:47.48ID:opntHWFF0911名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 19:58:40.66ID:dhu0p+sV戦闘に入ったらパーティの表示を変えたいんですが
画像を用意するか迷ってます
0912名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 20:51:18.79ID:OfBuKk/10913911
2011/05/31(火) 20:35:18.18ID:ShVJH6wVこれで気兼ねなく素材用意できます
0914名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 20:54:41.38ID:jnROf9TR0915名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 22:48:52.54ID:BXXtOlNtうちも重くなる
スペックの問題だと思ってる
0916名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 11:57:35.17ID:oZ+Qo/Iy汁学のバックログが溜まって重くなってるのかなと思ったけどほかでも起こるかな。
0917名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 13:13:36.08ID:+e96/N79通常以上のメモリが食われてたことがあったけどその辺の問題じゃね?
0918名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 13:37:49.91ID:vcExmz8u確かに数時間作業してるなら何度もテストプレイするわな
0919名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 15:47:42.91ID:0o13Prnu0920名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 21:01:47.30ID:pqsuWDGz0921名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 02:40:59.36ID:I7YAcWo7その辺でマップが新しく参照されるたびにメモリの使用容量が増えて重くなるのかな。
そのあたり最適化したら重くなりにくくなるかも。
つか仮ファイルに保存したらメモリ使用容量はかなり余裕が出るような。
0922名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 04:50:50.33ID:LDf/InIN見た目のグラフィックだけを変えたい場合にはどんな処理をすればいいんでしょうか?
覚える特技なんかは全く同じままにしようと思っているので、性別で変わるのは見た目やセリフだけという感じです
なので可変データベースの主人公ステータスの0番を色々といじって使い回せばいいのかなと思ったのですが、
同じく可変データベースの歩行グラフィックをどう設定して変更すればいいのかがよく分かりません
してみたいとは思って質問したものの実際に出来るかどうかは分からないので、
下手にいじるよりも0番は主人公男、1番は主人公女というように分けて設定した方が無難でしょうか?
0923名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 04:55:31.20ID:omk+vePGが一番カンタン
共有する場合は
可変DBの中に入ってる歩行グラってのは考えたら当たり前なんだけどピクチャそのものじゃない
ピクチャ名とそれが入ってる場所を示した『ただの文字列』なので、適当に上書きすればいいだけ
0924名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 05:00:40.86ID:LDf/InINまずは簡単な方で0番と1番を設定しておいて
それから別の番号で共有の方も試してみたいと思います
まだまだ分からないことが多くて大変だー…
0925名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 05:26:41.47ID:SwyMftFw男=0 女=1
を保存させておき、技とかステータスが同じなら特に何も触らず最初からあるその可変DBつかえばいいんじゃないかな。
セリフを変える部分だけもし0なら男喋り、1なら女喋りという風に性別変数によってわければいいかな。
見た目グラフィックなら、上の0か1のときに、0なら男グラフィックを適応させて、1なら女グラフィックを適応とかでいいんじゃない?
講座系サイトで主人公が着替える方法があったから、それを上の0・1で分けるだけでよさそう。
0926名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 05:46:23.90ID:1InwP5OI俺の感触だと「子マップ間を移動してもイベントセルフは残る、
親マップに上がったり別グループに移動するとリセット」じゃないかと思うんだが。
0927名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 07:28:11.42ID:SwyMftFw0928921
2011/06/05(日) 10:55:23.96ID:I7YAcWo7簡単なのしか作った事ないんでマップの親子、グループ関係は意識してませんでしたね。
単にイベントセルフは保存できないと宝箱とか作れないとかそんな感じで。
0929831
2011/06/07(火) 09:39:19.74ID:dKERRIg0例えば、「AとBの間に新しくaというアイテムデータを挿入」したいんだけど、
出力って(ABCDE...と並んでる)リスト全部を保存するんじゃないの?
「B以降を出力してAの下に一個スペースあけて読み込み」ってのが出来るの?
0930名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 09:57:48.60ID:EF3qNuz82.0使ってるんで旧バージョンじゃ出来ないとかだったらスマソ
0931名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 10:00:22.21ID:EF3qNuz8とりあえず2.0ならできる
0932831
2011/06/07(火) 10:06:31.45ID:dKERRIg0マジですまん&サンクス
0933名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 23:15:11.10ID:RUui2eJiこれで表示した文字をメッセージウィンドウでの文字列のように
左から右に流れるように表示させるにはどうすればいいでしょうか?
0934名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 23:34:00.40ID:9Ag48oXw0935名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 23:48:13.56ID:RUui2eJiこんな変数あったのか…見落としてました
ありがとうございました
0936名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 14:40:59.63ID:NeeFZRqG■ピクチャ移動 絶対座標 処理時間Xフレーム
↑スクロールとリンクにチェックしたピクチャ表示した後に、ピクチャ移動させるとマップの座標にピクチャが飛んでいく
■ピクチャ表示 絶対座標 スクロールとリンク
■ピクチャ表示 絶対座標 処理時間Xフレーム
もしくは
■ピクチャ表示 絶対座標
■ピクチャ表示 絶対座標 スクロールとリンク 処理時間Xフレーム
↑2つのピクチャ表示のどっちかだけににスクロールとリンクをチェックした状態だと、変なとこから座標に飛んでくる
ていう挙動を見つけたんだけどバグかな?
それともどっかにスクロールとリンクについての動作書いてる?
0937名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 17:36:33.85ID:57jy8szAだから固定すること前提なんじゃないの
それで困っててバグだと本気で思ってるなら公式で報告すりゃいい
0938名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 19:47:29.04ID:8rkMGv7n1つめは
移動は一部の属性(マップにリンク等)を引き継ぐから移動だけさせても
次の瞬間またマップに合わせた位置へ飛んでくのは当たり前
2つめは
再表示でリンク属性が外れてちゃんと飛んできてる
ただし飛んでくる前の位置がマップにリンクしてるので
変な角度から飛んで来たりまた変な角度で飛んでくのは当たり前
何が疑問なんだ一体
0939936
2011/06/18(土) 22:13:37.48ID:NeeFZRqGスクロールとリンクするとマップの座標(ピクセル)で考えるってこと?
「マップ上に固定する」としか書いてないから、書いてること以外の仕様があるんだろうかと思って質問しました。
けど、俺にはよく理解出来ないので仕様だと思って諦めます。すいませんでした。
0940名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 07:53:09.37ID:g2Yczp2Iだから、「マップ上に固定する」と「マップスクロールにリンクする」を
どうやったら違う意味に取れるんだと。
普段の表示は画面に固定してるの。「マップに固定」はゲーム内の地面に固定。それだけ。
0941名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 08:23:33.06ID:gLKpcb5x想像するに、お前「バグかな?」って言いたかっただけとちゃうんかと
0942名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 08:58:23.28ID:7qq9MWbXどっちも同じ座標にしてんのに動くから変だなと思ったんだよ
>>941
ピクチャ表示から、ピクチャ移動させながらピクチャ消去(ディレイ)して
移動させながら消去させたいと思ったんだけど、
移動消去中に主人公を動かすとそのピクチャが本来思ったところと違う位置で消えるから、
スクロールとリンクさせるのを忘れてたと思って、
それまでうまく動いていた状態のものにスクロールとリンクだけ全部付けたら動きが変になった。
だから、仕様というか動作が知りたいと思ったんです。
0943名前は開発中のものです。
2011/06/28(火) 13:30:56.84ID:eVOW8+fC戦闘時で1ターン目終了以降から、コマンド選択画面でSPが満タンのときに毎回
一定数SPが減少してしまうのですが、特にそういった設定した覚えもなく、SP自動回復もないので、
原因が全くわかりません。
戦闘終了後処理にSPを20%回復するようにしているほかコモンイベントを弄ってはいないのですが、
原因が分かる方はいないでしょうか。
0944名前は開発中のものです。
2011/06/28(火) 14:07:04.36ID:jVdBXOfQ公式のバグ報告スレさかのぼれば修正箇所が見つかるはず
どういうやつかは以下参照
元の仕様はMaxHPSP制限を装備品やステ状態で突破できていた
↓
制限を越えるのはおかしいから修正しろと要望が来る
↓
修正されるがやり方がまずくて、装備補正・ステ状態補正なしのHPSPに戻ってしまう
0945名前は開発中のものです。
2011/06/28(火) 15:04:33.26ID:eVOW8+fCありがとうございます。
修正方法を探してみます。
0946名前は開発中のものです。
2011/07/02(土) 17:09:18.73ID:2ff/YRtB0947名前は開発中のものです。
2011/07/02(土) 22:42:33.55ID:mkDWyvBT変数操作:V1[]=2+0
変数操作:V1[]=1+0
コモンイベント47(並列実行 V1[]が1以上
コモンイベント48(並列実行 V1[]が2以上
って感じでコモン作って(内容はなんでもOK)
マップイベントからコモン46を呼び出すと変数操作:V1[]=1+0が実行されたあとになぜかコモンイベント2が実行されるんだが私だけかな
V1以外の変数使ったりV1[]=1+0を別の数字にすると発生しないけど
0948名前は開発中のものです。
2011/07/03(日) 22:04:22.08ID:C/9MzUImコモン2の実行条件や中身は確認した?
あとは別の所でV1を使ってないかどうか検索をかけてみるとか
0949名前は開発中のものです。
2011/07/03(日) 22:05:08.09ID:C/9MzUImコモン6▼呼び出しのみ:::V1=2、V1=1
コモン7▼並列V1が1以上:::なし
コモン8▼並列V1が2以上:::ゲーム終了
0950名前は開発中のものです。
2011/07/04(月) 19:29:38.47ID:5zq2XsgN0951名前は開発中のものです。
2011/07/04(月) 22:41:21.48ID:rUzs0L0oV1=1のときコモンイベント2を呼び出すようになってました
お手数かけてすいませんでした。
0952名前は開発中のものです。
2011/07/05(火) 09:16:53.95ID:lZPyeR7vHP回復アイテムの効果詳細でSPも同値回復するよう表示されてたり、
敵のアイテムドロップ率を1000にしてもアイテムを落とさなかったりするんだけど
これの修正版は無いのかな?それともこれは俺の環境が問題なのか?
0953名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 00:31:59.64ID:57Eygz7R基本をいじるだけで出来るんでしょうか?
それとも装備処理を1から作る必要有り?
0954名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 03:41:32.85ID:esjpIDfqちょっと考えただけで色々あるだろ
12項目も装備があるならメニューから装備開いた時どういうレイアウトにするのか、とか
主人公のDBで装備品が真ん中ぐらいにあるが付け足すと後ろ側にしないといけない、既存コモンをちゃんと理解しないと改造不可能だ、とか
0955名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 05:13:16.83ID:gtWOEZ0F装備項目の可変DBのデータ呼び出しするときに、
cselfXX=xx ▼キャラのID番号読み込み
cselfYY=25 ▼cdb[0:xx:25]は装備中の武器
DB読込(可変):このコモンEvセルフZZ=可変DB[0:cself[XX]:cself[YY]]
cself[ZZ]をどっかへ書き込み
cselfYY+=1 ▼次の項目(装備中の防具1)へ
装備の全項目処理するまでループ
みたいな感じで無い限り、「装備に関するあらゆる項目の追加、コモン・レイアウトの改変」で問題なさそう
データベースの内容挿入は以降の項目の数値がズレる場合があったような無かったような
というか>>954と言ってる事変わんなかったわ
0956名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 09:15:00.97ID:R8OaDemB主人公がイベント範囲を離れた時にピクチャを消去する方法が分かりません。ディレイ消去で妥協は出来ていますけど…
それと、ピクチャ表示を「スクロールとリンク」にしても主人公が動くと扉の上から表示がズレてしまいます
位置を完全に固定してピクチャを表示する方法などがあるのでしょうか
0957名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 13:39:23.87ID:Yi1os6vJ起動条件をイベント接触にして、
■変数操作+: このEvのセルフ変数0 = このイベント の 画面X座標
■変数操作+: このEvのセルフ変数1 = このイベント の 画面Y座標
■変数操作: このEvのセルフ変数1 -= 32 + 0
■ピクチャ表示:1 [中心]文字列[〜の部屋] X:このEvのセルフ変数0 Y:このEvのセルフ変数1 / 0(0)フレーム / パターン 1 / 透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100 / カラー R100 G100 B100
■ピクチャ移動:1 相対X:0 Y:0 / 60(0)フレーム / パターン 1 / 透 0 / 通常 / 角 0 / 拡 100 / カラー R100 G100 B100
で、いけると思うよ。
もちろん、ピクチャ表示はスクロールとリンクにチェック。
3行目はマップチップの大きさとか扉の大きさによって変えてみて。
完全にピクチャを消したいなら、移動のあとにディレイ60フレームで消す。
その場合は表示の前にディレイリセットを忘れずに。
0958名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 17:07:14.78ID:oq3vCmciこっちの回答に不満あっても構わんが最低限の反応くらいしろよ
0959名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 18:05:40.43ID:uGObbKyv0960名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 18:26:17.21ID:QkSzEhEU0961名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 18:38:55.63ID:cphtHAs+まだ色々試行錯誤中でして
ある程度理解出来てから書き込もうかと
装備項目数の部分がコモンのどこどこに有るか
未だ把握できないorz
0962名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 23:18:58.25ID:zKRwradNその処理が本当に必要なのか、代替策はないのか、もっとよく考えた方がいいと思う
0963名前は開発中のものです。
2011/07/09(土) 01:16:48.71ID:P9PYb+YM自分に理解できるよう極限まで噛み砕いて解かり易く説明するか
使えるコモンをさっさとうpしろと言いたい所を必死で我慢して
低姿勢を装いつつ有能で親切な回答者が現れるのを待っているんだ!
察してやれよ!
0964名前は開発中のものです。
2011/07/09(土) 02:35:08.83ID:Rl/BEXfc>>953なんかは質問内容が「できるかできないか」じゃないか
それで返った答えは「できるけどこれこれあって面倒だぞ」であって役に立たない回答じゃあない
こっちで返事すらせず公式に駆け込んだのはどうかと思うのと、聞き方がまずい
どうせ1から10まで聞くつもりマンマンなら
「できるかできないか」なんて雑談級の会話から優しいアホを1本釣りして全部説明してくれるのを期待するなってこった
0965名前は開発中のものです。
2011/07/09(土) 06:24:46.00ID:OFG79BW6>Q このようにすることはできないでしょうか
>A できる
>797 :名前は開発中のものです。:2011/04/28(木) 19:19:53.70 ID:444HuyJV
>できるぜ。がんばりな!
>この「がんばりな」の一言が大切なんです。
つまり「〜できますか?」オンリーの質問には「できる。がんばれ」で万事おk
0966名前は開発中のものです。
2011/07/09(土) 07:22:59.66ID:Rl/BEXfc>>658ができるできないの質問して無反応→公式とこっちを往復してマルチポストしてたんだな
0967956
2011/07/11(月) 10:40:04.97ID:V/QatPYa遅レスですみませんがありがとうございます、上手くいきました。
今まで座標に変数を入れる等の処理が分からずに敬遠していたのですが、何となく分かってきました。
0968名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 23:48:59.90ID:8RwGWFWK普通に表示すると敷き詰められていないから、
何か設定が必要なのかなーと思って
システム変数やシステムDBの遠景設定欄を見たけど
そういう設定をする箇所は見当たりませんでした。
0969名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 08:38:18.14ID:w91TW5dhマニュアルの各タイプの説明参照
0970名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 16:01:16.19ID:PK6fXb+7>>968です。回答ありがとう
マニュアルちゃんと読んだら、『画像は解像度以上〜』って
それっぽいこと書いてありましたね。
自分で敷き詰めた画像を用意することにします。
0971名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 01:02:01.03ID:aCuNfMGJどういう風に組むのがベターなんだろうか?
zを2連打して何か実行する操作を実装する場合
・zが押されて、一定フレーム以内にニュートラルに戻ったら、それを連打の1打目として認識し記憶
・ニュートラルになってから一定フレーム以内に再びzが押されたら2連打が成立したと認識し操作実行
こんなんでいいんかな?
もっと効率よかったり無駄が無い組み方があったら教えてくれい
0972名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 19:55:37.56ID:xv+j+j+R状態遷移だっけ
0973名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 23:04:15.46ID:VVXBfiIH「前回押されたキーを記憶して一定フレーム動き続けるコモン」を作るってのはどうかな
何かキーが入力されたらそのコモンが動いてるかどうか判別して、動いていたら組み合わせを判定するみたいな
1:キー入力を判定するコモン(入力されたら3を起動、その後2に入力を保存)
2:前回キーを記憶するコモン(処理開始後一定フレームで終了、記憶したキーも初期化)
3:キー組み合わせ判定コモン(1から渡されたキー入力と2の記憶キーの組み合わせを判定)
こうすればz2連打でも矢印2連打でもz→xでも3に組み合わせを追加すれば対応できそう
2を改良して前々回キー、前々々回キーまで保存すれば複雑なコンボもできるかもしれない
実用的かどうか考えずに思いついたことをブチ撒けただけでごめんね
0974名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 23:23:19.43ID:aCuNfMGJこういうのも状態遷移に含まれるんだ、勉強になったわ
>>973
2の改良次第で好きなコマンドを設定できるわけね
z→xなんかはz+x同時押し操作の実装に使えるな
実を言うと連打だけじゃなく同時押し操作も実装しようと思ってたんだが
これで連打と同時押しのコモンを一括にできるな、ホント助かったわ
レスサンクス
0975名前は開発中のものです。
2011/07/19(火) 03:05:45.21ID:lGCiImSL標準では入っていないフォントをダウンロードし、PCにフォントをインストール?登録?をして、
ウディタ内でフォントを指定して使用した場合、自分のPCではフォントは表示されるが、
他人のPCではフォントが無いため表示されないといったことになるのでしょうか。
それともウディタのどこかのフォルダ内にフォントを置けばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0976名前は開発中のものです。
2011/07/19(火) 03:17:45.31ID:OTBDbU7s0977名前は開発中のものです。
2011/07/19(火) 03:18:10.04ID:VpU9yc+kマニュアルの
■メインウィンドウ
○機能解説
-ゲームの基本設定 ←このページに書いてる
0978名前は開発中のものです。
2011/07/23(土) 03:31:16.88ID:v8K/Y/g3見下ろし型の2Dアクションにおいて、ボタン + 方向キー という操作で出る攻撃あった場合
プレーヤーは次の二者の内どちらが操作し易いんだろうか?
1)ボタンが押されたとき、先に押されていた方向キーの向きによって攻撃が変化するタイプ
格ゲーとかにあるレバー入れ攻撃なんかがコレ
2)ボタン入力を、カプコンゲーなんかでよくある「構え」として位置づけ、
構え中(ボタンが押され続けてる間)に方向キーを入力すると、方向に応じた攻撃が出るタイプ
要するに「方向キー → ボタン」か、「ボタン → 方向キー」かの違い
1)は方向キーを押さずにボタンだけ押す、所謂「ニュートラル」の概念があるから
その分操作設定の自由度が2)より高い
2)は当然「構え中」には移動できなくなるし、ニュートラルの概念がなくてワンボタンのお手軽さが無いけど
方向キーを入れた時点で入力が成立する分、1)より操作ミスしにくいという利点がある
似たような操作で悩んだことがある人がいたら是非アドバイスくれないか
個人的には操作はシンプルなほどいいと思ってるから1)を採用したいんだが
いかんせん経験不足なせいでどんな欠点が潜んでるかわからん
0979名前は開発中のものです。
2011/07/23(土) 03:41:08.84ID:BkM+529h0980名前は開発中のものです。
2011/07/23(土) 04:48:14.30ID:4Si8tQn5ただどんなゲームを作ろうとしているかによるんだけど、見下ろしっていっても画面をみてキャラから画面外までの幅とかわからないと、
敵への反応のしやすさがわからないので、シビアなら2) でいけるのではないだろうか と思ったくらい。
0981名前は開発中のものです。
2011/07/23(土) 08:42:10.57ID:mvsg30y70982名前は開発中のものです。
2011/07/23(土) 15:13:47.10ID:r0k23GMEまた、皆さんはどのようにしてピクチャを管理しているのでしょうか?
0983名前は開発中のものです。
2011/07/23(土) 18:07:20.73ID:NhGgP/Vdフォルダ分けたり
0984名前は開発中のものです。
2011/07/23(土) 21:11:52.93ID:z8PUxPa3>>800とかがいいと思う。
0985名前は開発中のものです。
2011/07/23(土) 22:43:49.02ID:/HSzZW1uけど自作で大量にピクチャ使う場合とかはやっぱりわからなくなってくるので
無駄な処理が増えるけど各コモンの最初にコメントとして
600xy x=1~5味方画像6~25敵画像 y=0~9エフェクト武器防具
70000 1~5HPバー 6~10
1000 1~25コマンド用
みたいな感じで使用番号と用途をメモってる(少ない場合はメモのとこに記入)
さらにコモン1個つぶしてリスト化 めんどくさいけどね
0986名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 02:49:12.39ID:fUsNVCAVただ、慣れないと書き忘れ消し忘れが起きて無駄になるから癖をつけるしかない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。