トップページgamedev
356コメント157KB

学歴低いですがゲーム作れるようになりたいです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 05:00:50ID:fUQp49AJ
学歴低いですが教えてください学歴学歴
0317名前は開発中のものです。2012/05/25(金) 22:53:15.25ID:5bqdgX1V
スマホのゲームにアドラッテというアプリがあるのですが、
その登録時に
「チワリンゴ」
って打って欲しいんですヽ(●´ε`●)ノ ホスィ
お金がもらえるんです!
お互い100円もらえます!
お願いします!!
メッセージとかもできるので登録したら連絡ください!
仲良くなったらメアドでも交換しましょ!
待ってます!!
0318名前は開発中のものです。2012/07/07(土) 17:16:07.96ID:e3AyoIIS
学歴
0319 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2012/07/23(月) 16:06:59.66ID:lbMGOCUc
>>317
2ヶ月romれ
0320名前は開発中のものです。2012/07/23(月) 18:43:04.75ID:l+L+Gnyv
まさかの学歴君スレだった
ミングスレから独立か
0321名前は開発中のものです。2012/08/08(水) 15:30:08.47ID:JRhtKgvB
>>314
いいや、認めない。
それは単にゲームコンソールで動作するソフトウェアであるというだけであり、ゲームであるための最低条件を担保するものではない。
人がゲームをゲームであると認識するための要素は、ゲームをゲームたらしめる規則性とプレイヤーの主体性にある。
ゲームであるということは、構成するコンポーネントに依らず、これらゲームの本質を備えているという事だ。
ゲームの本質を備えていれば、構成するコンポーネントを別な表現で実装したとしてもゲームであると認識できる。
逆に言えば、コンポーネントを置き換えただけでゲームであると認識できなくなるものは、ゲームではない。

絵を描いた紙を置き、そばで音楽を流し、ストーリーを朗読すれば、人はそれをゲームと認識するだろうか?
答えは否だ。誰もそれをゲームとは認めない。仮にそのストーリーが人の興味をひくものであったとしても、だ。
絵は論理を認識させるための要素であり、それ自体はゲームではない。
音もまた論理を認識させるための要素であり、それ自体はゲームではない。
ゲームは楽しむためのものであるが、楽しめるものすべてがゲームではない。
ゲームではないものをいくら組み合わせたところで、それはゲームにはなり得ない。

コンピュータゲームを作りたいと思うのなら、絵や音を出す事を覚える前に、ボードゲームや
カードゲームを設計できなければならない。
ゲームを論理的に分析も設計もできないものが、どうしてコンピュータ上にゲームを実装できようか。
無論、実装作業をするだけの肉体労働者になりたいというのなら、話は別だが。

>>316
その考え方は危険だ。ゲームはジャンルの組み合わせで作るものではないからだ。
RPGだからドラクエの真似、パズルだからテトリスの真似、STGだから飛翔鮫の真似、戦略SLG
だから三国志の真似、ではいけない。それではいつまでたっても、○○の真似、○○の続編しか作れない。
ゲームを作るということは、それらの設計意図をより深い段階で理解し、自分の視点や意図をきちんと反映させ、
それを論理建てて他人に説明できるようになるということだ。
0322名前は開発中のものです。2012/08/08(水) 22:32:44.91ID:Br7W0uYq
学歴ちゃん乙
0323名前は開発中のものです。2012/08/10(金) 10:29:25.54ID:acWr9S2E
いや、言っていることは、至極真っ当じゃない?
ただ柔軟性がなさそうで、面白みに欠けるけど。

作品に原価を考えなければならないプロの現場では重宝する。
素人が趣味の範囲でゲーム製作をしているのなら、損得考えず、思いのまま作ったらいいと思うに一票。
なんでもかんでも論理的に考えて製造前から結論を出す作業工程は
いまの日本の企業が面白いゲームを作れない理由の1つだと思うな。

素人は素人らしく、のびのびいこうぜ。
0324名前は開発中のものです。2012/09/01(土) 23:39:07.07ID:j0TwT7vT
ファミコン時代は本当にいろんなものがあったよな。
算数のソフトとか。今も脳トレとかあるし、本質は変わってないのかもな。
0325名前は開発中のものです。2012/09/04(火) 21:16:22.76ID:FPObUkic
PS2もってる?
0326名前は開発中のものです。2012/10/03(水) 03:11:46.22ID:H+eedDh8
やっぱり学歴って大事だよな
0327名前は開発中のものです。2012/10/03(水) 15:07:48.30ID:QJhWBeeB
学歴の無い奴は
頭が悪いだけでなく
勉強する根性も無い

プログラム習得は勉強も同じ、いやそれ以上に難しい

だから学歴無い奴がチャレンジしたところで
続くわけが無い

バカだからゲームの上っ面だけ見てプログラムも
パズルみたいなものだの楽しいイメージもってるが
実際は頭を酷使して数字や文字と向き合う作業。
だからそれだと思いしったら結局は投げ出すんだよな。

低学歴にプログラムなんか無理無理。
0328名前は開発中のものです。2012/10/03(水) 15:25:43.39ID:gGsPCTSQ
以上、 IT土方のありがたい話でした
0329名前は開発中のものです。2012/10/17(水) 19:37:42.14ID:9bd4CxMV
妄想してる時が一番楽しいし
0330名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 21:09:17.36ID:cgYtTqqQ
中学生でもレベルの高いゲームを作る人いるから
学歴という言葉を使うのは正しくないと思う
0331名前は開発中のものです。2013/01/07(月) 18:18:56.99ID:cS5X2i0b
あけまひておめでとう
0332名前は開発中のものです。2013/01/08(火) 22:36:59.53ID:frlgZNhQ
学歴ある=真剣になれる集中できるだと思う
0333名前は開発中のものです。2013/01/13(日) 13:25:47.63ID:GNKuNsZ3
「学歴低いですが」なぞという本題と大して関係ない前置きあるいは言い訳をつける姿勢から既に素質の欠如はアキラ化
0334名前は開発中のものです。2013/02/05(火) 22:15:30.54ID:5PNPyd4P
「学歴さん」という某所で割と有名な名無しコテが建てた愛の巣ですもん
0335名前は開発中のものです。2013/02/27(水) 09:51:39.14ID:RzosreSq
「プロデューサーになりたいんです」に岡田斗司夫マジ回答
http://blog.freeex.jp/archives/51372619.html
0336名前は開発中のものです。2013/03/03(日) 01:34:58.87ID:K7XwWNVR
>>307
まあ、日本の有名大学いってるやつはゲームを作りたいがために
行ってるような奴はいないからな。

頭が良くて柔軟な発想力があって・・・海外じゃあそんな奴が娯楽に全力を
注ぐのに対して、日本では頭の良いやつほど娯楽を作るなんてことを
しようとは思わないから応用がされず、そのままになるってところだろう。


日本は、“技術”だけいいんだよ。
外国は、“技術と応用力”を育てるから日本の何歩も先を歩いているように
見えるだけ。
0337名前は開発中のものです。2013/03/03(日) 20:33:44.71ID:Q4GE63Uy
ティガ・レックキってつよそうだな
0338名前は開発中のものです。2013/03/04(月) 13:06:29.06ID:lWgAWIzN
ゲーム作るには根気が必要、グループ仲間で作るにはコミュ力が必要 →
大学に行くために必要な勉強する努力、
大学に行けたとしても馴染めず結果ぼっち → ゲーム完成まで継続できない →
結論: 無理
0339名前は開発中のものです。2013/04/03(水) 20:39:18.81ID:rxPBlf70
学歴
0340名前は開発中のものです。2014/03/29(土) 05:14:13.58ID:zwphUx8G
早稲田のAOがいいよ
0341名前は開発中のものです。2014/03/29(土) 12:53:14.10ID:Iqckc8m7
オヴェルスやった?
0342名前は開発中のものです。2014/03/30(日) 09:59:34.91ID:4LmAjwFH
なんだ
やる前から決め付けて挫折か(笑)
なんかひとつ噛み付いてみろ
いずれ全貌がみえてくる
0343名前は開発中のものです。2014/03/30(日) 13:10:17.07ID:utEYJSdf
まずは邪エタの序章を泥臭くてもいいから形にすることだな
0344名前は開発中のものです。2014/03/30(日) 13:38:52.85ID:m+EvJ+bR
タナ中 >>>>>>>> 学歴ってこと?
タナ中って高卒じゃない?

やっぱり、ゲーム作りには学歴関係無いんじゃない。
0345名前は開発中のものです。2014/03/30(日) 14:52:48.99ID:LT6NkuNv
作るだけなら人間なら誰にでもできる、しかしビジネスとして売ろうとするならビジネスマンとしての能力が必要になる
それだけのこと
目的がわからなきゃどうしようもない

なにかをしようとする時は、「何をしない」か決めるのが大切、それがスケジュール製作の基本
ゲームを作るというのならそれまで毎日していた何かを辞める必要がある
0346名前は開発中のものです。2014/03/30(日) 15:34:24.00ID:utEYJSdf
学歴にしてはよさげなこという
0347名前は開発中のものです。2014/03/30(日) 23:52:13.46ID:+ydj2vn4
とりあえず便所に行くのをやめることにするわ
0348名前は開発中のものです。2014/03/31(月) 04:17:51.61ID:yNeM0pF/
ゲームを作る為に仕事をやめよう!
0349名前は開発中のものです。2014/03/31(月) 10:38:33.97ID:GNwLiYUo
仕事やめたら生活できねえ
辛いよね
まずはDSのRPGツクールからはじめる
0350名前は開発中のものです。2014/05/31(土) 13:32:54.52ID:alZ4JEXn
>>347
漏らすつもりか
0351名前は開発中のものです。2014/06/01(日) 00:37:44.88ID:mf9TXtRl
早稲田だけど学歴低くてつらい
0352名前は開発中のものです。2014/06/01(日) 03:47:21.92ID:yf4RVjBR
高学歴でも職不遇で、ずっと大学名名乗ってた変な奴が居たな
0353名前は開発中のものです。2014/11/03(月) 17:51:20.26ID:7RS0m6No
しかし
0354名前は開発中のものです。2015/08/06(木) 07:17:03.11ID:rKJhzNHC
はい
0355名前は開発中のものです。2015/08/23(日) 21:46:29.67ID:eQXj7Zyk
はいじゃないが
0356名前は開発中のものです。2015/09/30(水) 13:16:38.95ID:wopzJoiK
まずやってみることさ
ほかのレスにもあるように最初からあれもこれも自作でっというわけには根気も集中力もモチベも足りないと思うので
まずは既存のツクール系とかから始めればいい
そうしているうちにそのゲームを次に自分で完全に再現することを考える
素材はあるからプログラムをどうすればこういう働きをするとかを覚えればいい
そこからやろうぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています