つづき
@ A B C

1110

今、@、A、B、が使用中Cが空き
ここからAを未使用にする

  1110
|  0100
---------------------------
  1110
^ 0100
---------------------------
  1010→Aがオフになった

14 OR 4 = 14
14 XOR 4 = 10

最初のOR演算の所は、14→14で結局おなじ結果になってるね。
これはなんだろう?
「Aはオンかオフか調べてないから分からないけど、オンでもオフでもとりあえず
 オンにする命令を出しておいて、それからオフにすれば確実にオフに出来る」
ってことですか?

複雑だ〜