【SB】Shooting Game Builder ver9【シューティング】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0363名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 10:27:23ID:HUh817RiMOD(余り)でもできますよ。
10進数で1桁ずつ0-9の10通りのフラグを持つと考えれば、出したい桁の分だけ10で割って切り捨てたもの(商)をMOD演算して余りを出します。
ただ、フラグが2通りでないので無駄が多いのと、桁の分だけ右シフトさせるのが手間ですが。
>>357
実際には2進数表示に対応していないので、そうなります。
001=1,010=2,100=4ですから。
ただ、複数のフラグが立っている時に、2進数だと桁がフラグの種類を表すし、0=OFF,1=OFFで見やすいです。
AND演算した時の結果も、2進数の方がどのフラグが立っているかわかりやすいです。
ただ、欠点としては、もし16ビットのFFFFFF(16進数)=65536(10進数)を2進数で表示すると、16桁になってしまい場所を取ってしまいますが。
>>361
論理積を使わないと、特定のフラグのみ(特定の桁だけ)抜き出しての判定がしづらいです。
3個のフラグ判定に8通りの分岐が必要になっているけど、例えばフラグ1のON/OFFだけ判定したい時に、論理積は便利(余りでも工夫すればできる)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています