【SB】Shooting Game Builder ver9【シューティング】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/05/31(月) 08:27:19ID:nT/cPNi/Shooting Game Builder公式サイト
http://maglog.jp/sb/
SHOOTING GAME DEVELOPER UPLOADER
http://www.esc-j.net/stg/
SB@wiki
http://www41.atwiki.jp/stgbuilder/
ニコニコ動画チュートリアル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8707904
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8711074
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8728404
前スレ
【SB】 Shooting Game Builder ver.8 【シューティング】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1263321872/
0315名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 16:32:14ID:qyhz9ksO「□この種類のファイルであれば常に警告する」のチェックボックスを外して、
「ファイルを開く」をしてしまうと、次からは登録された解凍ソフトで展開されてダウンロードされます。
0316名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 16:33:22ID:qyhz9ksO「夏は裸で正座してSB」これ基本ね
0317名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 16:45:50ID:0nVCGIqEていうかフリチンだと脚を組み替えたときに玉がはさまって危険だぜ?
>>316はもしかして・・・
0318名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 17:17:43ID:R0hcbBUQ0319名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 18:55:07ID:0BawA7fO今やり直したら雑魚出してないだけでキャラ操作はできちゃうのね
出現中ゲーム停止のチェックで強制停止できるかと思ったらできないし
全キャラにスクリプト仕込むしかないんだろうか
0320名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 19:43:39ID:2yNSeyYE死亡フラグ
0321名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 20:59:40ID:Tc2JvMWF自機に関してはコントロールフラグをオフで良いかも。
セリフ関係は、セリフ用のゲーム外フラグをオンにした専用キャラクタを使って、ボタン判定のスクリプトを搭載させて、ボタンを押すたびにパターン番号やスクリプト番号を変更して、セリフをまわしていくのが良いと思われる。
最後に、特定のボタンを押して、自機のコントロールフラグをオンに復帰と。
0322名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 21:03:20ID:Tc2JvMWFそれこそ、継承スクリプトを使って空いているタスクで、システム変数をフラグ代わりにして、移動や攻撃を停止させるようにしたら良いかも。
>>320
超亀レスですな〜
0323名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 06:45:58ID:rfk5LZCB・敵キャラの配置が座標基準なら透明なメイン背景を作って時間停止中スクロールしないにチェック
・時間基準なら時間停止キャラ出現
これでいいんじゃないか?
0324名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 07:07:55ID:vlWbaLPZ今後は移動関係の機能追加がメインになるのかな
0325名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 08:52:57ID:UHaEJt2A確かに、あとは移動パネル関連がもう少し便利になると使いやすくなるね。
個人的には、既出だけど、誘導パネルの移動力0で向きのみ誘導と、1フレームで360度まで誘導できるようになって欲しい。
0326名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 10:44:05ID:S749ksKW>>323
レスTHX
確かにポーズ効果みたいに完全に止めなくても
時間停止と移動攻撃停止で十分だよな・・・
0327名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 13:35:51ID:Qp4gGq3K右クリック→対象をファイルに保存
が出来ません
0328名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 13:53:55ID:UHaEJt2AIEでzipファイルをクリックすると勝手に解凍してしまうのを直す方法
(本来はIEでzipファイルをクリックすると、「保存・開く・キャンセル」のメッセージが表示される)
Xp:フォルダオプションに「ファイルの種類」タブがあり、拡張子のZIPを選択
詳細設定で「ダウンロード後に開くか確認する」にチェックを入れる
注意)Vistaはそのタブがない
0329名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 15:46:21ID:iatEPuqe更に言っちゃうと、やっぱり会話シーンは敵出さないのが一番簡単だと思う
世に出てるゲームでだってほとんどはそういう構造になってるし
0330名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 16:16:58ID:S749ksKW演出より根本的なゲーム性に力を入れたほうがいいのはわかってるんだが・・・
スト魔女STGとかいい感じにカットイン?してるので真似てみたくなるんだよな
0331名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 16:58:02ID:Qp4gGq3K調べてみたらコンテンツアドバイザをONにしていたせいだったようでした
0332名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 17:34:34ID:Qp4gGq3K右クリック→対象をファイルに保存
と
クリック→保存
ってどう違うんだ?
0333名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 17:45:26ID:22L/k770>>314へだろ
0334名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 20:01:30ID:S749ksKW連続で鳴らすと
ド
ド
ドカーン ってなってしまう。
ドカーン
ドカーン
ドカーン って鳴らしたいんだけど
複数登録してランダム指定すれば重ねて鳴らせるんだけどね
0335名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 20:19:50ID:UHaEJt2A同じファイルを連続で再生したい時は、ファイルの再生が終わるまでの待機時間を設定する必要があるようです。
同じファイルを重ねて再生したい時は、同じファイルを@、A、Bと複製して、別々に再生すると再生が重なっても大丈夫なようです。
0336名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 20:30:39ID:S749ksKW爆発音とかどうしても重なるから複数用意するのが一般的なんですかね。
雑魚一匹一匹に違うのを登録するのは非効率だからランダムで選ばせる
しかないのかなー
0337名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 20:37:21ID:UHaEJt2A複数登録してランダムで再生させるのは賢い方法ですね。
あるいは、爆発音を管理する変数を用意して、使用してない爆発音を条件分岐で選択させるようにするか・・・
0338名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 20:48:09ID:S749ksKWなるほど!これが正解でしょうね。
ランダム再生だとお手軽だけど重なる可能性あるしね
0339名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 21:03:58ID:k3sr93dSBOSSの警告とか、場面が変わるときにワンメッセージだけのカットインなー
警告音と同時だからテンポ悪くならない
ぶっちゃけ俺はあのカットイン参考にして作ってる
0340名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 21:07:03ID:UHaEJt2A逆に、この現象を利用すると、ループありで止まらなくなったファイルを停止させれます。
任意に止めたいの時に、同じファイルをループなしで再生させるのです。
ループがループ回数でなく、フレーム数でしか停止させれないのはキツイですね。
ループ回数指定の要望が出るのはわかる気がします。
ループなしの効果音を、制御パネルのループで指定回数だけ再生させればいいという話もわかりますが、
そうするとループありの存在意義があまりなくなってしまいます。
(ループ時間不定の無限ループでしか利用価値がなくなってしまう・・・)
0341名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 21:15:53ID:S749ksKWそうそう「くるぞ!上!」みたいなワンメッセージ燃えるよな
操作とかテンポを悪くしない最低限の演出で緊張感増し増しなので見習いたいわ
0342名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 21:48:26ID:S749ksKW検証乙です。
そういえばループ回数指定の要望ありましたね。
スクリプト組まなくてもループできるのがループありの存在意義という気がしますね。
車輪の再発明とかよくやっちゃうんでデフォ機能をもっと覚えなければなと思ってます。
0343名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 22:28:59ID:UHaEJt2A車輪の改良によるスタッドレスタイヤの開発くらいの意義がありますね。
0344名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 22:44:30ID:UHaEJt2A同じファイルをループなしで再生させて停止させると、BGMの場合はループを前提にしているためか、最後の音がガ・ガ・ガ・・・と続いてしまって停止しませんね。
BGMでは必ず停止スクリプトを使用しないといけないようです。
でも、これではBGMはループなしでの使用ができない(ループなしなのに、最後に停止スクリプトが必要)ため、
ループ回数指定で連続で再生させるのは厳しいですね。
0345名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 22:51:06ID:U3hUlxn80346名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 23:00:00ID:UHaEJt2ABGMではたとえ別のファイルであっても同時に複数のBGMを再生することはできないようです。
BGMでは常に最後に再生したファイルのみが再生されるため、1度に再生できるBGMは1ファイルのみです。
0347名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 23:19:23ID:1AZq5ttS0348名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 23:22:36ID:1AZq5ttSそこは解消して欲しいな〜
効果音もいちいち条件分岐はキツイな
BGMは1曲ずつしか再生できないのは仕方ないとして、効果音は同じファイルでも重ねて再生できた方がいいけどな〜
0349名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 23:25:17ID:S749ksKW実際適用して見て思ったとおりにいかずアチャーってこと多いよなー
重大な要素の一つなんだから少しづつ適用すればいいんだが
なかなかねー
0350名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 23:44:37ID:48tGz7sc何か手違いで効果音が超連続再生されちゃった時とか全部重なってるとたぶんメモリがぶっ壊れるんじゃないか
0351名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 00:25:08ID:2EMEL1lMそれでこういう仕様ってことか
他の同人はどう処理してんだろうなと思って東方やってみたら
パスパスした音でわかりにくかったが重なっているように聞こえた
少なくとも俺の耳では3つ以上重なってるかは厳密に判別できないので
3つくらい別ファイル用意すれば十分じゃね?
0352名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 00:45:52ID:cSTUt2D3変数1=0なら効果音1を再生して、再生中は変数1=1、再生が終了したら変数1=0に戻す。
変数1=1なら、変数2をチェックして、変数=0ならば効果音2を再生して・・・の繰り返しで、変数3まで作成する。
しかも、システム変数も3個消費してしまうから、変数の出し入れや管理、変数の分岐だけで結構面倒。
0353名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 00:48:09ID:QVIMWH1o一曲目BGMの長さと同じだけの長さの通過パネル置いてその後二曲目に変えればいいんじゃなイカ
0354名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 01:01:03ID:cSTUt2D3変数1を2進数(000)と考えて、1桁目を効果音1のフラグ(0or1)、2桁目を効果音2のフラグ(0or1)、3桁目を効果音3のフラグ(0or1)とする。
判定時には、1桁目なら2進数(001)と論理積(AND)をとると、1桁目が0なのか1なのかが返ってくる。
同様に、2桁目なら2進数(010)と論理積(AND)をとり、3桁目なら2進数(100)と論理積(AND)をとる。
この方法なら、たとえ変数が1個でも桁さえ増やせば、ON/OFFの2択のフラグであれば何個でも判定可能。
ただし、難点としては2進数での表示ができないので、フラグの入力時や論理積の計算時、判定結果なんかは10進数で数値入力が必要。
計算パネルに10進数用(10進数で数値を入力、10進数で結果表示)と2進数用(2進数で数値を入力、2進数で結果表示)があるとわかりやすいのだが・・・。
(表示だけなら、キャラクタの文字列で、2進数表示にすればいいかも)
もし、今後グラフィック関係のパネルへも、変数代入が可能になるようであれば、16進数表示(FFFFFFFF,桁は4ビット×8桁で32ビット)も必要かな。
(カラーコードがαRGB 32ビット=8ビット×4種類のため)
0355名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 01:03:33ID:2EMEL1lMやっぱランダム再生がベストなんかなー
用意する別ファイルは3つで登録を分散して8つくらいにしてるけど
聞いてる分には違和感ない
若干音量を上げ下げすれば同じ音に聞こえないから自然だし
なにより変数消費が0だからな
0356名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 01:28:54ID:2EMEL1lMANDでもいけるのか
「余り」使って必要桁数抜き出してた・・・
まじで最近数学勉強し直そうかと思ってる
0357名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 01:36:38ID:bE99nfoQ効果音2→2
効果音3→4
にすれば10進数でも出来るように見えるが
0358名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 03:13:57ID:M5+1/XNT>>354の8行目
0359名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 03:38:47ID:aQowsmxhあんまし数学関係ないような・・・
オレ数学で赤点連射してたけど論理演算は普通に使える
0360名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 04:30:47ID:QVIMWH1oなるほどなるほど確かに
なんつーか、非常にゲーム作成論的な使い方だな
0361名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 08:18:57ID:bE99nfoQ001→1
010→2
100→4
だから別に論理積とかやらなくてもこの変数を監視すれば今どの効果音が鳴ってるかの判定は出来ると思ったんだけど
1なら効果音1が鳴ってる
2なら効果音2が鳴ってる
3なら効果音1と2が鳴ってる
4なら効果音3が鳴ってる
5なら効果音1と3が鳴ってる
6なら効果音2と3が鳴ってる
7なら全部鳴ってる
なんかそもそもの認識が間違ってるならごめんよ
0362名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 08:55:51ID:aQowsmxh0363名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 10:27:23ID:HUh817RiMOD(余り)でもできますよ。
10進数で1桁ずつ0-9の10通りのフラグを持つと考えれば、出したい桁の分だけ10で割って切り捨てたもの(商)をMOD演算して余りを出します。
ただ、フラグが2通りでないので無駄が多いのと、桁の分だけ右シフトさせるのが手間ですが。
>>357
実際には2進数表示に対応していないので、そうなります。
001=1,010=2,100=4ですから。
ただ、複数のフラグが立っている時に、2進数だと桁がフラグの種類を表すし、0=OFF,1=OFFで見やすいです。
AND演算した時の結果も、2進数の方がどのフラグが立っているかわかりやすいです。
ただ、欠点としては、もし16ビットのFFFFFF(16進数)=65536(10進数)を2進数で表示すると、16桁になってしまい場所を取ってしまいますが。
>>361
論理積を使わないと、特定のフラグのみ(特定の桁だけ)抜き出しての判定がしづらいです。
3個のフラグ判定に8通りの分岐が必要になっているけど、例えばフラグ1のON/OFFだけ判定したい時に、論理積は便利(余りでも工夫すればできる)。
0364名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 10:38:27ID:HUh817Ri論理演算はスイッチのON/OFFパターンだから、計算力ではないですよね。
論理積(AND演算)は、フラグを立てた桁だけを抜き出す。(指定したスイッチのON/OFFを確認する)
論理和(OR演算)は、フラグを立てた桁を代入する。(指定したスイッチをONにする)
0365名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 11:24:30ID:gpZY9GJh今まで適当にやってたところが解明されていく・・・
ANDで必要桁数を抜き出しすれば変数足りなくなるってことは
まず無くなるよね
プログラマー的にはよく使う手段なんだろうか
0366名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 11:35:57ID:cSTUt2D3ROM解析とか改造コードとかでも、アイテムとかは1つの変数を2進数にして、各桁でフラグ管理しているよね。
0367名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 11:40:20ID:Xu3xX28uコンピュータの内部ぐらい知れと
円の当たり判定すら思いつかなような奴ばかり
0368名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 11:41:01ID:cSTUt2D310進数だったら、左シフトで10倍、右シフトで1/10(小数以下は切り捨て)だし、
2進数だったら、左シフトで2倍、右シフトで1/2(小数以下は切り捨て)と。
ただ、SBの場合は、数値を10進数で入力するけど、シフト時は内部で2進数に変換されてシフトされていて、
最終的に返ってくる値は再び10進数に戻っているから、紛らわしい。
0369名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 11:42:26ID:cSTUt2D3ユトリ世代は論理計算とか2進数計算とかやってないんだから、しょうがないでしょ。
0370名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 11:42:50ID:+3pQHnF40371名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 11:43:40ID:+3pQHnF40372名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 11:54:31ID:cSTUt2D3俺達はSB氏の掌の上で踊らされているようなものだからな〜
0373名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 11:56:34ID:gpZY9GJh天才には違いないだろうが・・・
0374名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 12:03:40ID:cSTUt2D3俺が○ンター○レインの社長だったら、SB氏をヘッドハントするか、SBを買い取るな。
そんで、SBをシューティングツクール2010に改名して、萌え絵とメカ絵を満載にして、PC版/PS3版/Xbox360版を出すな。
Xbox版にはXMLファイル書き出しをつけて、家電版では作成したゲームをオンラインで公開できるようにして、解説本をアスキーから出して・・・
0375名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 12:09:39ID:gpZY9GJh純粋にSTGを愛するドM幼女なんだよ・・・
斧収集家か・・・話が合いそうだな。
0376名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 12:15:13ID:cSTUt2D3斧・・・って流行ってるの??
斧持ってアキバとか行っちゃダメですよ?もちろん、斧持って○ンター○レインに行ってもダメですよ。
>>363
>0=OFF,1=OFFで見やすいです。
今さらながら、1=ONの間違いですよね。
ここまでのフラグ管理の解説をまとめて欲しいです。
効果音の話から、フラグ管理までいけるとは、ためになりました。
16ビットなら、変数1個で16フラグを同時に管理できますね。
0377名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 12:20:20ID:gpZY9GJhまじで今バーディッシュ買おうかと思ってる。
てかフラグ管理はアンタがまとめなさいよ
勉強にもなってよろしいんじゃなくて?
0378名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 12:34:31ID:cSTUt2D3なるほど某幼女が使っていたヤツか・・・。
斧収集家は幼女趣味な訳だな。
実物は、教皇庁に使用を禁止されているらしいが大丈夫なのか?
0379名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 12:40:29ID:gpZY9GJhフェイトさんは関係ねえよ!
俺がポールウェポンに興味があるだけ。
ちなみにドM幼女の話も他のSB板で誰かが言っていたのを引用しただけ。
可能性ゼロではないよね・・・
0380名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 13:05:33ID:eCEjeQ7l最近のレスについていけない・・・。
いまだに自機の武器システムに手間取ってる
0381名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 13:20:35ID:8Ajyzcdrここはボルタックの酒場のようなものだ
SB製作仲間を募集してもいいんじゃないか?
俺が見る限りはグラフィックだけ残念というゲームがゴロゴロしている。
0382名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 13:34:34ID:/NsUZ1Io別についていかなくても
アイデア、調整がしっかりしてれば面白いSTGは作れるので何も問題ない
ゆっくり作っていけばいいさ
そもそも完成するまで1年以上とか普通だしさ
0383名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 13:34:44ID:yG3ZCznUドット職人としてサンプルあげるだけでももの凄く重宝される。
0384名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 13:41:23ID:cJVudsF20385名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 13:43:23ID:8Ajyzcdrとりあえずサンプル上げてみなよ
即ナンパされるぜ
みんなカワイコちゃんには目がないからさ
0386名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 15:09:27ID:CnK4xmtT0387名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 15:33:50ID:1poeEczc任意のbit幅を抽出したいときは and よりマスクで or して xor すればいいんじゃないかな
たとえば$005588aa から 9〜16bit部分の $88 だけが欲しい場合に $FFFF00FF を or して xor すると $00008800 だけが残る
0388名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 15:45:16ID:1poeEczc昔組んだ時、何か理由があって or xor 使ったんだけど、なんでだっけ・・・
0389名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 16:56:47ID:QVIMWH1oなあに
ログだけ残しておけば後になって「あれそういえば」と思ったときに見てみると
その頃には案外理解できるようになってたりするもんだぜ
0390名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 17:10:07ID:b1iVVuYZところで表示優先についてなんだが
上空〜低空とだんだん後ろのレイヤーになるのはわかるんだが
Z値がわからない
たとえば同じ「上空」同士でも優先順位が設定できるのかと
ためしに1とか-1を入れてみても結果はかわらず・・・
0391名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 17:18:12ID:cSTUt2D3論理演算とシフト演算については、まとめておいたよ
フラグ管理については、もう少しで
0392名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 17:26:45ID:ega7howf今回の話題でちょっとつかってみたら、結構うまくいった!
>>391
おつかれ、読ませてもらってもう少し勉強したいと思う。
0393名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 17:36:35ID:b1iVVuYZんま〜
やるじゃないのこの色男!
Z値オフセットについても書いてあったという俺の目の節穴ぶり
参考にさせてもらうよ
0394名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 18:42:11ID:cSTUt2D3SBにはNOT演算がないから、フラグに0を代入するのが難しいかも
まあ、ANDで0かどうかで条件分岐しておけば、後はXORでフラグ反転できるからいいか
>>393
Z値の解説は自分ではないけど・・・
表示優先とZ値の関係も調べておくよ
0395名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 19:04:10ID:9ZYEWbVD「論理演算を使う場合、普通に10進数で入力したものが、内部で2進数にされてから
論理演算が行われる。その結果が再び10進にもどされて出力される。」
だから、10の左シフトで、普通に10進数なら100が帰ってくるところが、
10(10進数)→1010(2進数に変換)→10100(左シフト)→20(10100が10進数になって出力された)
で20が帰ってくる。
って感じであってますか?
じゃあ、シフトや論理和とかどういう場面でどういう風に活用すればいいのよ?
ってのはまだわからんぜ。
1がオン、0がオフとかはイメージで分かるんだけどね。
0396名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 19:21:03ID:b1iVVuYZおまえマジでイケメンだな
つっかかってわるかったよ
しかしロンリィ演算のなんと有用なことか
俺は今日新たな一歩を踏み出せた気がする・・・
0397名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 19:29:12ID:cSTUt2D3OK.OK!
>「論理演算を使う場合、普通に10進数で入力したものが、内部で2進数にされてから
>論理演算が行われる。その結果が再び10進にもどされて出力される。」
ここが一番のキモだね。
>1がオン、0がオフとかはイメージで分かるんだけどね。
そうそう、フラグ管理の時だけは、2進数で代入したり、2進数で結果が返ってきてくれた方が、わかりやすい。
>>388
調べてみたよ。
@AND法:
抽出したいフラグの位置を1にして、それ以外を0にする(1にした桁のみが抽出され、他の桁は0となる)
AOR+XOR法:
抽出したいフラグの位置を0にして、それ以外を1にする(0にした桁のみが抽出され、他の桁は0となる)
結果は大体同じで、要は0にしたところを抜くのか、1にしたところを抜くのかの違いだけのよう。
AND法の方が手間は少ないよ。
0398名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 19:40:23ID:cSTUt2D32進法だとどちらの方法も、せいぜい手間以外の差はないけど、
16進法だと0に指定した桁を抽出するOR+XOR法の方が確実かも。
(16進法の場合は0=OFFでも、ONは1-Fまで段階があるので)
AND法では、抽出桁以外は0にしかできない(抽出桁は透過率を変えて抜き出せる)けど、
OR+XOR法では、抽出桁以外を透過率を変えて、半透明状態で抜き出す(抽出桁は完全透過する)ことができる。
0399名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 19:58:37ID:9ZYEWbVD30→11110(30を2進数にした)、15→01111(15を2進数にした)
11110
& 01111
-------------
01110
結果:14(01110を10進数にした)
慣れるまで時間がかかる・・・
0400名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 20:27:56ID:cSTUt2D3ON/OFFで判定できるフラグを保持しておくための変数と割り切って、機械的に使って良いと思われる。
調べたい桁(2のN乗)とAND演算して、結果が0だったらフラグはOFF、0じゃなかったらフラグはONと判定。
条件分岐でやりたい処理をして、フラグをONなりOFFなりすると・・・。
フラグのONは、ONにしたい桁(2のN乗)とOR演算で簡単にできる。
フラグのOFFは、OFFにしたい桁(2のN乗)をOR演算で1回ONにした後に、続いてXOR演算で反転させてOFFにすると上手くいく。
>>387-388の言ってたOR+XOR法は、OFFにする時にかなり便利だ。
NOT演算は必要なかったよ。
0401名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 21:09:29ID:9ZYEWbVD@ A B C
@とAの部屋が使用中、BとCが空きなら、
1100(10進数だと12)
1100
& 1000(8を2進数にしたもの)
---------------------------
1000→8が帰ってきたので、1の部屋は仕様中と判別
12 AND 8 = 8 →@は使用中
12 AND 4 = 4 →Aは使用中
12 AND 2 = 0 →Bは未使用
12 AND 1 = 0 →Cは未使用
ここからBも使用中にする
1100
| 0010(2を2進数にしたもの)
---------------------------
1110→14、Bも使用中になった。
12 OR 2 = 14
こんなかんじか。
実はちょっと前に、4つのもののオンオフを調べるのに10進数のままで判別する方法を使ってみたんだけど、
勉強も兼ねて、理論演算で組みなおして見ることにするよ。
いやあ、>>400、色々ありがとう、他のみんなもありがとう、ちょっとずつわかってきた気がするよ。(あくまで気がするだけ)
フロはいってこよっと。
0402名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 22:24:18ID:9ZYEWbVD@ A B C
1110
今、@、A、B、が使用中Cが空き
ここからAを未使用にする
1110
| 0100
---------------------------
1110
^ 0100
---------------------------
1010→Aがオフになった
14 OR 4 = 14
14 XOR 4 = 10
最初のOR演算の所は、14→14で結局おなじ結果になってるね。
これはなんだろう?
「Aはオンかオフか調べてないから分からないけど、オンでもオフでもとりあえず
オンにする命令を出しておいて、それからオフにすれば確実にオフに出来る」
ってことですか?
複雑だ〜
0403名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 22:25:45ID:cSTUt2D3少なくとも、子キャラクタに関しては、常に子生成パネルの子描画優先順位で、子キャラクタの描画の上下関係が決定する。
子描画優先順位が同順の場合には、常に後に生成された子キャラクタが優先される。
たとえ、子描画優先順位が低いキャラクタが後に生成されても、優先されない。
また、Z値は子キャラクタ同士の描画順位には関係しない。
たとえ、描画順位を変更しても、@子描画優先順位が高いもの>>A子描画優先順位が同順の場合には後に生成されたもの、で描画順位は変わらない。
0404名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 22:41:40ID:cSTUt2D3「たとえ、Z値を変更しても」の間違い。
さらに、表示優先も子キャラクタ同士の描画順位には関係しない。
たとえ、表示優先のレイヤーを変更しても、@子描画優先順位が高いもの>>A子描画優先順位が同順の場合には後に生成されたもの、で描画順位は変わらない。
子キャラクタにおいては、Z値の数値および表示優先のレイヤーは、描画の上下関係に影響なし。
0405SB ◆.if.Xu7A6c
2010/07/19(月) 22:43:10ID:LDC79uEtスクリプト「攻撃・編隊」でPARAM_Bが設定できなかったバグを修正
ゲーム設定にマウスの項目を追加
スクリプトのシステム変数にマウス座標の取得を追加
http://maglog.jp/sb/
0406名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 22:46:02ID:cSTUt2D3XORはあくまでフラグの反転命令なのです。
(ONならOFFに、OFFならONに・・・)
フラグをOFFにする命令がないため、フラグをONにするORで、いったん強制的にONにしておきます。
すると、XORでフラグを反転すると、すでにONになっているので、確実にOFFになります。
0407名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 22:47:13ID:CnK4xmtTそんなもんつけんな
0408名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 22:48:49ID:cSTUt2D3お疲れ様です!!
>スクリプト「攻撃・編隊」でPARAM_Bが設定できなかったバグを修正
そんなバグがあったのか・・・気付かなかった。
でも、なぜにマウスの座標取得が追加??
ついに、ガンシューティングにも手を伸ばし始めたのかな。
0409名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 22:51:17ID:cSTUt2D3マウスを照準にして、マウスの位置に向かっていく誘導ミサイルとかは、みんなが考えるだろうな。
あとは、マウスで配置する感じのタワーディフェンス系のゲームも作れそう。
0410名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 22:55:03ID:b1iVVuYZ乙です!
マウスとは・・・なんということ
仕様変更の欲求を抑えられるだろうか・・・
0411名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 22:58:08ID:cSTUt2D3この間のver.upでローカル変数で進行方向の角度は取れるようになったのですが、
今後、進行方向の速度も参照・取得できるようにご検討下さい。
(X,Y方向の速度から計算するのに平方根なくてできませんし、角度から計算するのにも三角関数がなくてできません)
0412名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 22:59:36ID:9ZYEWbVD了解しました!
>>405
乙です!
マウス座標取得は、今ひとつ不思議そうな機能追加ではありますね。
自機とマウスの間を多関節かなんかでつないで両方操作でリブルラブルとか・・・
まだ自分には使いこなせないかもですが、そのうち手を出してみようと思います。
0413名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 23:29:27ID:bE99nfoQもしかしてあれも頑張れば作れちゃうってことか
そりゃすげぇや
SB氏乙
0414名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 23:59:19ID:G6rAbox4マウス搭載キタアアァアアアァ!!!!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています