トップページgamedev
1001コメント363KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/05/22(土) 15:41:56ID:tZCB+yDd
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。

必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)

前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1264933876/
0066名前は開発中のものです。2010/05/28(金) 10:55:15ID:pNfHlrW7
kagexってクリッカブルマップってのは使えない?
0067名前は開発中のものです。2010/05/28(金) 12:07:45ID:SEzdAxm/
>>65
drawdeviceIrrlicht プラグインってのがあってだね。
無理ではないんだ
0068名前は開発中のものです。2010/05/28(金) 14:36:44ID:lF306QjG
>>67
実はその存在は知ってたり。
ただ、一般的ではないし、簡単に導入できるものでもないので割愛した。
あくまでも吉里吉里のツールとして想定されてないって感じで書いたんだが
まあ、回りくどかったな。
「プラグインならあるけど、恐らく君じゃ無理」と書くべきだったかも。
0069名前は開発中のものです。2010/05/28(金) 16:03:47ID:eZrIM7a5
嘘を書くような奴は回答しなくていいんだ。
0070名前は開発中のものです。2010/05/28(金) 20:06:13ID:p9xTwI73
ポインタ値を使って読み書きできるバッファプラグインを作ったんだが、
TJSの層からポインタ使って云々て吉里吉里だと一般的じゃないよね。
なんで? tjs_intで値運ぶとconstとかの情報が消えていろいろ危険だから?
0071名前は開発中のものです。2010/05/28(金) 20:10:01ID:p9xTwI73
あ、ていうかスクリプト言語からポインタ云々自体がそもそも滅多にないか。
でも吉里吉里はどうせネイティブ層とズブズブなんだから、
ポインタであれこれするのも一般的になっていいのにと思う。
そうすればスクリプトからレイヤのピクセル直接弄ったりが楽になるのに。
0072名前は開発中のものです。2010/05/28(金) 20:11:15ID:ARWL4hqx
単純に「ポインタを使ってまで処理すること」に対する需要がTJS(というか吉里吉里全般)においては少ないってだけなんじゃね?
0073名前は開発中のものです。2010/05/28(金) 20:41:06ID:QLlJeu5r
>>71
一般的には、TJS からポインタさわれても破壊おこすだけでメリットゼロだからだろう。
TJSから扱う時点でいろいろ操作インターフェース間にはさまって、ポインタつかうメリットであるところの性能でないし。

インターフェース仕様さらしてくれれば批評したげるよw
0074名前は開発中のものです。2010/05/28(金) 20:59:23ID:p9xTwI73
例えばこういう使い方とか。

/* STLのvector<unsigned char>とTJSのArrayの合いの子みたいなもの */
var buf = new OctetBuilder( );
/* 最初のスキャンラインをmemcpy */
buf.addBlock( layer1.mainImageBuffer, layer1.mainImageBufferPitch );
/* バッファ内のアドレスを他の関数(ネイティブ層)へ渡す 例えば反転とか */
GL.flipScanLineBytes( buf.begin, buf.end );
/* 別のレイヤへmemcpy */
buf.copyTo( layer2.mainImageBufferForWrite, buf.length );

レイヤのサイズが違ったりぬるぽだったりしたら鼻から悪魔でたしかに怖いけど。
0075名前は開発中のものです。2010/05/28(金) 22:00:16ID:QLlJeu5r
>>74
GL が汎用のビットマップ操作のクラスを実装したものだと想像するが、
その作りだと、あまりにも簡単にふっとびすぎるだろう。TJSのメリットである安全性を犠牲にしてまでつくる構造じゃない^^;

layer の mainImageBuffer や mainImageBufferPitch はプラグイン内部でだけ触るべきものだね。
OctetBuilder の begin や end も同様で、任意の場所からアクセスさせたいなら、例えば、インターフェースは
GL.flipScanLineBytes(buf, begin, end) として、begin と end が null ないし voidなら、それぞれ buf の
先頭と末尾を意味させて、数値ならオフセット値として扱う、といった構造にするのが妥当。
さらに buf の範囲外なら例外をなげれば万全

引数の型判定できるんだから、処理対象として、Layer を渡された時と、OctetBuilder を渡された時を
区別して内部分岐してどちらでも同じような感覚で使えるようにするのがユーザ的には一番使いやすいだろうね。
ただ、そうすると、Layer と OctetBuilder のインターフェースが違うのが気持ち悪いというのがあるかもしれない。

それを嫌う場合、逆転の発想で、最初から両方に同じインターフェースをはやしてしまうという手がある。
まず、もろもろ必要なポインタ操作をうけつけるインターフェースをネイティブで準備して、ObjectBuilder はその
インターフェースを単純に継承した実装にする。Layer 用には、同インターフェースの操作を、Layer の実インスタンスに proxy して
アクセスするような実装を準備して、メソッド呼び出しの時点でフックして追加で NativeInstance をを持たせるか、あるいは
単にそれで作ったクラスと Layer を多重継承させれば良いだろう

それらのオブジェクトを処理する機能側では、まず対象オブジェクトがそのインターフェースをもっているかを
NatigeInstanceSupport 経由で確認して、もってなければエラー、もってれば、そのインターフェースを直接
ネイティブでさわるようにすれば、データの扱い的にも安全、コード的にもすっきり、さらに性能も出せる
0076名前は開発中のものです。2010/05/28(金) 22:17:13ID:p9xTwI73
うん、生ポインタ弄りたいなら安全性的にもパフォーマンス的にも
プラグインからやるのが一番ってのはわかるし、俺も普通そうしてるんだ。

ただ今、大量かつ高速なI/Oが必要な処理を実装してて、
吉里吉里のコンソールから手軽にテストしたいっていう要求から
生ポインタ使ったインタフェースを実装してみたんだ。
オクテット列とかのテンポラリを介すると、その分のコストで正確なベンチがとれないなと思って。

OctetBuilderはいちおう普通のポインタ使わないインタフェースもあるけどね。
buf.push( 0xDE, 0xAD, <%BE AF%>, OctetBuilder.fromHex("DE AD BE AF") );
/* buf.asOctet == <%DE AD BE AF DE AD BE AF%> */
0077名無し@腹八分2010/05/28(金) 22:19:42ID:tiCntCqx
http://1st.geocities.jp/mayuge_honor/mayugeindex.html
↑評価してほしいです。


お願いします。<(_ _)>


0078名前は開発中のものです。2010/05/28(金) 22:30:05ID:QLlJeu5r
>>76
まあテスト用でってのなら、いいんじゃね?
一般的になることはないだろねってことで。

吉里吉里の標準オブジェクトでポインタあつかってるのは、Layer のバッファ関係、
DrawDevicce の interface、Window の メッセージ処理まわり、ぐらいかな。
いずれもプラグインから扱うのが前提の機構
0079名前は開発中のものです。2010/05/29(土) 09:25:29ID:OkbhcHwt
文字の大きさをタテ長にしたりヨコ長にしたいのですができますか?
0080名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 11:17:52ID:DGNPHycY
一回別のレイヤに描画してそれを拡大コピーするとかでは?
0081名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 11:23:43ID:lNqBg+0m
むつかしそうですがやってみます
0082名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 22:54:43ID:4FPb+t42
[my_change storage="背景"]
とやると、背景が一定時間で
背景0→背景1→背景2→背景0→...
と移り変わるようなプラグインを作りました。
プラグインのonTimer関数内で、
elm.storageを適切に変更 → kag.tagHandlers.image(%[page:elm.page, layer:elm.layer, storage:elm.storage]);
と背景切り替えを行っている形です。

しかし、これをやっただけですと、セーブロードに対応できません。
この切り替えが行われている場面でセーブしたセーブデータは、ロードされたときに切り替えまで再現してくれません。
どうしたら、ロードされたときにも再現してくれるでしょうか。

よろしくお願いいたします。
0083名前は開発中のものです。2010/05/31(月) 00:07:14ID:G2n3r+RB
状況が分かりかねますが、
tagHandlers.imageを通しているので、
使用しているレイヤがKAGのbaseレイヤで、セーブ可能ラベルを(中略)、画像情報はセーブされていると思うので、
たぶん、onTimerが動かないとか、いうような話ではないかと思うのですが…
タイマーが動いているか否かのフラグをf.とtf.にもって
ロードのタイミングで比較、必要なら、onTimerを再度設定とか。つ、「Plugin.tjs」
0084822010/05/31(月) 23:44:23ID:wN77rWjQ
すいません、試してみる時間がないので、急ぎな返信します。

分かりにくい状況ですいません。
f.とtf.にフラグを持つ の辺りがよく分からなかったので、色々調べてやってみたいと思います。
onStoreだとかonRestoreなんてのを調べてましたけど、これは見当違いだったみたいですね;;

ご返信、ありがとうございます。
0085名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 00:46:55ID:Pd4qQI2v
>>84
いや、onStore とか onRestore であってる・・・
0086名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 00:52:23ID:j79FRSuz
>>84
83です。状況が分かりかねるので確ではありませんが、onRestore、使ってください。見当違いじゃないです!!
「f.とtf.」は、KAGのゲームフラグと一時変数(kag内の辞書flagsとtflagsへの参照)のつもりでした。
別に他の変数でもOKですっていうか、「rain.ks」みたいに、プラグインに変数を持った方が自然かもです。



0087名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 02:38:57ID:Vvvr/3aH
棒グラフの表示をしたいのですが、どういう風に考えればいいですか?
0088名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 03:17:44ID:Vvvr/3aH
layerExDraw というプラグインを使えばよさそうなことが分かりました。

プラグインというのは多分pluginというファイルに掘り込めばいいんでしょ?

で、そこから先が分かりません。
layerExDrawの製作者のHPが見つからないし、どこにも説明らしき物が見つからない。
誰か知りませんか?
0089名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 03:26:51ID:RBkazghK
円グラフとか使うなら、layerExDrawプラグイン使わなきゃ無理だけど、
棒グラフならTJSスクリプトだけで出来るよ。
数値の分だけ、fillRectやcolorRectで塗りつぶせばいいだけ。
0090882010/06/01(火) 03:35:49ID:Vvvr/3aH
>>89
TJSを全部教えてくれとはいいません。
TJSを学ぶために、まず始めに行くべき所だけでも教えてもらえませんか?
0091名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 03:38:39ID:6OAAlPhY
テンプレ見ればいいんじゃね
0092882010/06/01(火) 03:43:45ID:Vvvr/3aH
それじゃ、もういちどシステムリファレンスでも見てくることにします。
ありがとうございました。


しかし、けっきょくあのプラグインの使い方は分からなかった。
googleがこんなに使えないと思ったのは初めてだ。
0093882010/06/01(火) 03:47:59ID:Vvvr/3aH
何度も何度もすいませんが、
何とか理解できそうです。
>>89さんのアドバイスも役に立てることができそうです。
ありがとうございました。
0094名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 03:49:30ID:RBkazghK
>>92
TJSと吉里吉里のリファレンスで基本文法と関数覚えれば、5分くらいで作れるよ。
あと、プラグイン使うときは、
Plugin.link(プラグインのファイルパス)で読み込めばいい。
これもリファレンスに書いてある。
0095名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 03:51:14ID:RBkazghK
ごめ、Plugin.linkじゃなくてPlugins.linkね。
0096名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 05:27:34ID:YT5KYGyM
layerExDrawのマニュアルは吉里吉里開発サイトにある。
サンプルもbranchesのkag3exにあるはず。多分ね。なければごうさんの日記のログのどっか。
一通りTJSを読み書き出来るようになっているのが前提みたいだから結論だけ欲しい人には難しいかも。
0097名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 10:30:32ID:cLU1K25v
吉里吉里から別のプログラムを呼び出すにはどうすればいいでしょうか?
0098名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 10:35:28ID:h6NlFUoX
>>97
step.1
 まずマニュアルを隅から隅まで読みます
step.2
 マニュアルを読んで得た知識を使用します
step.3
 目的が達成されます
0099名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 11:09:17ID:4QGnC0i3
exeとかcallとかそういうのがついた命令があったと思う。
0100名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 12:02:17ID:cLU1K25v
そういや2chってゴミの山だったね
0101名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 12:23:03ID:O7x2gz6g
ゴミをふやすのはやめようね
0102名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 12:25:01ID:cLU1K25v
いいんじゃね?
ゴミだし
0103名前は開発中のものです。2010/06/02(水) 14:58:42ID:GaAYS5px
>>99が答えてくれてるのにそれはなかろうよ
0104名前は開発中のものです。 2010/06/02(水) 18:39:44ID:XikyAc6H
>>103
(的確に)答えていると言う意味では、
>>98
が正解だと思うけどね w
0105名前は開発中のものです。2010/06/02(水) 19:03:42ID:GaAYS5px
まあ、マニュアル検索すればよい問題だし、ぐぐっても結構出ると
思うしな。
0106名前は開発中のものです。2010/06/02(水) 19:18:13ID:/IPYYtTB
中世錬金術じゃないんだから、鉛の質問から黄金の回答なんて出てこない
てことで質問者は>>1を良く読めと
0107972010/06/02(水) 19:22:09ID:y5ow5RML
>>1 を素早くサッっと良く読みましたがわかりません><
0108名前は開発中のものです。2010/06/02(水) 19:40:28ID:y5ow5RML
空手チョップを極めるくらい簡単でした
System.shellExecute( "data/FFFTP.exe" );
0109982010/06/02(水) 23:39:32ID:DgY+ehAp
よくできましたね、おめでとう
0110名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 00:06:03ID:jflbwqBr
traceタグか同様の機能があればTJS内で使いたいと考えてます。
具体的には、メソッド内で関数名や式の中身などをコンソールに
出力したいのです。
0111名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 00:28:36ID:EwdzgW1R
Debug.message("関数名");
0112名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 00:38:33ID:jflbwqBr
>>111
ありがとう御座います。
もう1点なのですが、デバックモードである事をTJS内で判断できますでしょうか?
デバックモード中のみだす様にしたいのです。
無理なら適当な変数で代用可能と思っておりますが、そっちで動機が取れれば
一番なので。
0113名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 09:15:20ID:lpRFNAdF
System.getArgument("-debug") == "yes"
0114名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 14:45:46ID:3i4y/tf+
ダブルクォートやシングルクオート内で文字列として2つの記号を出力したい場合どうしたらいいでしょうか?
調べ方が悪いのかなかなかヒットしなくて困っています。申し訳ありませんがよろしく御願いします。
↓マクロ内ソース
tf.str="中身いじるよ!";
[link exp="&'kag.historyLayer.store(\n'+tf.str+'\n\n)'"][emb exp="tf.str"][endlink]
↓実行結果
kag.historyLayer.store(\n中身いじるよ!\n\n)←ダブルクオートで囲んでないので文字列として認識されず深刻なエラー
0115名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 14:51:42ID:8aFL/sP0
曲Aと曲Bがあるとして、普段は曲Aを再生、
任意のタイミングでAをフェードアウトしてBを再生、Bが終わったらフェードアウト→Aに戻る、
この時Aの再生を、フェードアウトして止まった所の続きからにしたいんですが
そういう事が出来る方法は無いでしょうか?
0116名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 14:59:47ID:MRMJZaGU
>>114

(\\n'+tf.str+'\\n\\n)
こういう意味?
0117名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 15:03:44ID:3i4y/tf+
>>115
前スレにあったkag.bgm.currentBuffer.positionとか使うとできなくは無いと思うよ!
0118名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 15:13:01ID:3i4y/tf+
>>114
んーちょっと違うと思う(\nは改行のつもり動作するかは分からない・・・)
kag.historyLayer.store(\n中身いじるよ!\n\n)これを
kag.historyLayer.store('\n中身いじるよ!\n\n')こうなるようにしたい。
0119名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 15:14:23ID:3i4y/tf+
安価ミスった>>116さんへのレスです
改行はreline() 呼ばなきゃダメかな/(^o^)\
0120名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 15:23:07ID:8aFL/sP0
>>117
BGMを好きな秒数から再生出来れば良さそうなんですが
そういう事が出来そうな命令が無さそう・・・
0121名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 15:27:05ID:cGph92cL
>>114
クォートもダブルクォートも \ でエスケープできる。あとはわかるな
0122名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 15:28:26ID:cGph92cL
>>120
playbgm タグの start オプション
0123名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 15:35:12ID:8aFL/sP0
>>122
playbgmのリファレンス、startの項が「ループチューナで指定したラベル」ってなってるんですけど
ループチューナー起動してもラベルなんて設定項目無いし、
このラベルって何を指してるんでしょう? 秒数を入れても何にもならないし・・・
0124名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 15:44:36ID:3i4y/tf+
>>121
[link exp="&'kag.historyLayer.store(`"'+mp.文字+'`")'" target="&mp.link"][emb exp="mp.文字"][endlink]
エスケープって言うのか・・・助かった。お陰で動いた・・・が改行入れようと(;)を入れようとするとエラーが・・・
少し頑張ってみよう ありがとう
0125名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 15:53:46ID:cGph92cL
>>123
編集/新規ラベルを作成

いつのバージョンからあるかは知らん。すくなくとも kag で対応した時点以降なら存在してる
0126名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 16:06:07ID:cGph92cL
>>124
やりたい処理を iscript で function つくって、kag 側からはそれを呼び出すだけにするのオススメ。なやまなくて済むから。
0127名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 16:11:43ID:8aFL/sP0
>>125
おかしいな、編集なんて項目自体無い・・・と思ったら
いつの間にかループチューナーが「2」になってた・・・
0128名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 17:22:59ID:3i4y/tf+
>>126
>>124みたいな事もiscript内で出来る?kwsk

途中から再生するだけなら・・・
[iscript]
//第一引数:ファイル名
//第二引数:ループするか(TorF)
//第三引数:サウンドを再生始める場所[ms]
function totyuu(f_storage,f_loop,f_positionMS)
{
tf.volume=kag.bgm.currentBuffer.volume2;
kag.bgm.currentBuffer.volume2=0;
kag.bgm.play(%[storage:f_storage,loop:f_loop]);
kag.bgm.currentBuffer.paused=true;
if(f_positionMS>kag.bgm.buf1.totalTime)
{
System.inform("ファイルのトータル時間を=>"+kag.bgm.buf1.totalTime+"\n指定した時間=>"+f_positionMS+"が超えています","ERROR!!");
}
else
{
kag.bgm.currentBuffer.position=f_positionMS;
}
kag.bgm.currentBuffer.volume2=tf.volume;
kag.bgm.currentBuffer.paused=false;
// kag.bgm.fade(%[time:1000,volume:tf.volume]);
}
[endscript]
[eval exp="totyuu(`"dawn.ogg`",`"false`",5000);"]

フェードってどうやるのかな:(;゙゚'ω゚'):
0129名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 17:41:19ID:cGph92cL
>>128

や、単純に、

function work(param)
{
kag.historyLayer.store("\n" + param + "\n");
// ほか必要な処理とかてきとーに
}

とか複雑な処理を封じる関数つくっとけば呼びかたがシンプルになるから楽っしょってだけの話。
エンティティ使うとわけわかんなくなるなら、tf とかに変数保存しておいて、それそのままグローバルに使うのが楽。
しかしその場合、変数への代入処理を eval で書く場合、マクロ引数を mp でアクセスするしかなくてちと微妙ではある

kag.tagHandlers = function(elm) {
0130名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 17:52:40ID:cGph92cL
書きかけでだしてもーた。AfterInit.tjs に以下をたして、KAGからは

[set name="tf.value" value=値]

とか使えば、value 部分にマクロの展開引数とかエンティティとか使えて便利。

kag.tagHandlers.set = function(elm)
{
var name = elm.name;
if (name !== void) {
local l = name.length;
if (l > 3 && name.substr(0,3) == "sf.") {
sf[name.substr(3)] = elm.value;
} else if (l > 3 && name.substr(0,3) == "tf.") {
tf[name.substr(3)] = elm.value;
} else if (l > 2 && name.substr(0,2) == "f.") {
f[name.substr(2)] = elm.value;
}
}
return 0;
} incontextof this;
0131名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 18:02:12ID:8aFL/sP0
あー駄目だ・・・
[eval exp="tf.bgmtime = kag.bgm.currentBuffer.position"]\
で現在再生中のBGMのpositionを取得しておいて、
BGM.tjsを弄って、300行目ちょい辺りの「buf.samplePosition」に、
elm.positionを追加したfadeinbgmからpositionに入れた数値を代入してみてるんだけど

[fadeinbgm storage="bgm" time=1000 position=1500000]
とかだと途中から再生されるのに

[fadeinbgm storage="bgm" time=1000 position=&tf.bgmtime]
っていう風にやると途中からにならない
意味が分からない・・・
0132名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 18:15:20ID:pbpSRJov
fadeinbgmをやる前に、tf.bgmtimeの値をきちんと確認してみれ
@eval exp="System.inform(tf.bgmtime, typeof(tf.bgmtime))" とかしてやれば
tf.bgmtimeの値とデータ型(ちゃんと数値になってるか?voidとして乙ってるんじゃないか?とか)が取れる筈だ
0133名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 18:27:21ID:cGph92cL
>>131
samplePosition と position は単位が違う
samplePosition に代入するなら samplePosition を取得しないと。
0134名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 18:37:58ID:8aFL/sP0
>>132
データ型もチェックして、int変換とかかましたりして
それでも動かないからおっかしいなーと首を傾げてた・・・んだけど

>>133
ぎゃおおおおおお!?そんな罠が!!!
合わせたらちゃんと動いた、本当にありがとうございました
0135名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 18:40:56ID:A8DIW8O6
>>124
まだ、がんばってる? 「@ つき文字列即値」で、

[link exp="&@'kag.historyLayer.reline(); kag.historyLayer.store(\'${mp.str}\'); kag.historyLayer.reline(); kag.historyLayer.reline();'"]

exp属性の中味を関数化するなら、引数でmpを渡す。
01361352010/06/03(木) 20:31:36ID:ozYmYk0X
ゴメむ
>>135の場合は渡すのmpじゃなかった…
@macro name="dd"
[link exp="&@'tf.dd(\'${mp.str}\')'"][emb exp=mp.str][endlink]
@endmacro
@iscript
tf.dd= function(str){
historyLayer.reline();
historyLayer.store(str);
historyLayer.reline(); historyLayer.reline();
} incontextof kag;
@endscript
linkのexpの話は、ここの過去ログその18の672辺りに出てる。
メッセージ履歴に選択した選択肢を表示してあげるの、親切でいいかもね。
丁度、自分もどうしようか迷っていたので、参考になったd。
0137名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 23:58:23ID:3i4y/tf+
>>130
ごめん俺にはそれの使い方がよく分からんorz
>>136
うおおおおすごい、有難うございます まさに思い通りの動きです・・・。
自分初心者なのでよく分からないのですが
tf.dd= function(str){〜} incontextof kag; と言うのはどういう動きになるんでしょうか
function tf.dd(str){〜} incontextof kag; のような感じなのかなー/(^o^)\
01381362010/06/04(金) 00:34:06ID:BYfWUNxd
>>137
そこら辺は、式中関数をtjsリファで調べて。(下手な説明より正確で分かり易いと思うから)
0139名前は開発中のものです。2010/06/04(金) 00:36:50ID:CJRqrvUY
>>138
了解! 沼にはまってたので助かりました。本当に有難うございました。
0140名前は開発中のものです。2010/06/04(金) 20:24:47ID:Pg2+TQPO
おさかな定食の右クリメニュー(画像表示版)みたいなのってサンプルで扱ってるとこないすか?
0141名前は開発中のものです。2010/06/05(土) 20:16:46ID:533l+S9G
ほう オープンとクローズできるのか・・・
0142名前は開発中のものです。2010/06/05(土) 20:22:18ID:533l+S9G
>>141
誤爆
>>140
ただ画像用意するだけじゃなかったあれ
0143名前は開発中のものです。2010/06/05(土) 20:47:29ID:awSORBFu
KKDE2って無くなったの?
0144名前は開発中のものです。2010/06/05(土) 20:58:05ID:Lj3Gk2Yk
いやあるだろ
更新はめっきり無くなったが
0145名前は開発中のものです。2010/06/05(土) 22:27:36ID:ExiE0rId
あれ結構いいのになあ
0146名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 00:07:51ID:el33y/Y5
link expのなかで;を使って複数行書いているときにclickse と clickbufを指定するとエラーになるのはなぜなんだろう
0147名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 00:53:46ID:AKTjhpgO
ありゃ、本当だね〜
「;」じゃなくて「,」を使えば大丈夫みたいだけど。
0148名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 01:02:16ID:el33y/Y5
カンマで代用できるかthx
0149名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 22:53:33ID:kDYXc9la
ちょっと知恵を拝借したく。
ワイドモニターで以下のソースを実行した場合、左右が灰色になるんだけど、
他の人はどうでしょう?(終了時はAlt+F4を押してください)

var Win = new Window();
Win.setInnerSize(800, 600);
Win.visible = true;
Win.fullScreen = true;

var PLayer = new Layer(Win, null);
PLayer.setImageSize(800, 600);
PLayer.setSizeToImageSize();

KAGのサンプルでフルスクリーンにすると黒になるし、吉里吉里2の
リファレンスを見る限りでもそうなるのが正しいみたいなんだけど、
どうすれば黒にできるのかが分からない。
このソース、なにかやり忘れてる(もしくは余計なことをしてしまっている)
ことがあるんですかね?
0150名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 23:24:26ID:winne2ZK
>PLayer.setImageSize(800, 600);
>PLayer.setSizeToImageSize();
0151名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 23:36:44ID:aKIFD5Ze
クリッカブルマップにて、クリック時に動作することは可能だと思うんですけど、ドラッグにも対応させることはできませんか?
つまり、クリックを押した瞬間にだけマップが反応するのではなく、押している最中に反応してほしいということです。
0152名前は開発中のものです。2010/06/07(月) 07:24:18ID:mWr3xl6q
>>151
自分はクリッカブルマップを開始トリガーとして使い、あとの処理は
WindowクラスのonMouseMoveとonMouseUpイベントにやらせてる
KAGだけだと無理かなあ
01531492010/06/08(火) 00:52:58ID:XMP4rfoF
>>149
分かる人いないですかね?
KAGに頼らずに吉里吉里を活用してる人ってあんまりいないのかな。
自力でKAGを解析するしかないか。
自分以外の人間のソースを見るの面倒だな……。
0154名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 02:14:00ID:+38k5hEN
>>153
昔おなじことでなやんだ記憶があったけどなんだっけかなとしばらく悩んでたんだけど思い出したよ。

それ、吉里吉里のスクロールバー領域を持ってるウインドウのベースの色がそのまま出てる。
なので、showScrollBars = false とすると、描画されなくなって地のウインドウ色の黒になる。
ただ、そうすると、プライマリレイヤ以外がのってる周辺のクライアント領域を更新するものがいなくなるので、
可変サイズウインドウだとprimaryLayer のサイズを追従させるような処理かかないと画面にゴミがのるようになる。
なおフルスクリーン切り替え時は一度クリアがかかるのでゴミはでない。

ぶっちゃけバグだと思われる> off にするとプライマリレイヤ外の更新が止まってゴミがでる
01551492010/06/08(火) 09:09:09ID:XMP4rfoF
>>154
黒になった!! ありがとう!

>吉里吉里のスクロールバー領域を持ってるウインドウのベースの色がそのまま出てる
これもバグなんじゃないのか……。
Windowsの仕様なら仕方ないけど、Windowsプログラマ以外の人間が自力でこの回答にたどり着くのは難しそう。
showScrollBars か fullScreen のマニュアルに但し書きを付けて欲しかったですね。
0156名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 11:12:19ID:jt+MQbDX
で、そのバグとやらはゲーム部分に支障あるの?
0157名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 11:57:38ID:+38k5hEN
>>155
親子ウインドウ構造は必要だからバグじゃなくて仕様だね。ただ色は変更できたほうが良いと思われる。

>>156
特には。スクロールバーOFF時はふつうサイズも固定かけるからゴミも出ない
0158名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 12:28:04ID:0fX8IAch
>>155
Deeたんからのレスはないけど、
フルスクリーンであまった領域が灰色、showScrollBars件に関しては、
去年の12月にも公式BBSで報告が挙がってるね。
「Window.showScrollBarsプロパティにつきまして」
http://kikyou.info/tvp/bbs/bbs.cgi?mode=&action=disp&num=12304#12304

リファに但し書きとして、あったほうが良いと思うなら
上のレスに返信つける形で上げてみたら?

フリーで、個人が余暇でやってるものに、あまり、注文は付けたくないけど、
コミュニティーという意味では、問題提起してみるのも、悪くないかもよ。
0159名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 12:35:47ID:0fX8IAch
問題提起とか云うと大げさか、まー軽い打診程度ね。
0160名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 13:11:01ID:ntipLRJR
文法チェックもないスペルミスチェックもない
エディタ公式でない
出たはじめのころのDeeの説明見たことあるんの?
キメェ 幼稚園児程度のやりとりで吉里吉里説明してて
おもいっきりひいた 作者気持ち悪すぎだった

集まったのは吉里吉里さえまともに使えないアホを
KAGでアドベンチャ作るという初心者程度にしか説明できない
ゴミがゴミから搾取する本ができただけ

コンストラクタはあるがデストラクタがないという
入り口はあっても出口がないというキチガイ設計
手順もクソもない
リアルの名声が高かっただけの暇つぶしツール
熱意もクソもない
都合が悪くなったら趣味なんで^^;と逃げ道は作っている
0161名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 13:12:42ID:ntipLRJR
結局作った「だけ」であり
運用、サポートは周りの連中に丸投げ
0162名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 13:15:34ID:+38k5hEN
dee たんはマゾだから気持ち悪いとかいわれるとたぶん喜ぶ
0163名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 13:22:28ID:ntipLRJR
しかし、公式のBBSはメールアドレスいれないと書き込めないな
業者に横流ししてるんだろうか
0164名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 18:34:41ID:0fX8IAch
>>160
へー、吉里吉里の黎明期か。ちょっと、面白そうな話だけど、
……血圧が上がり過ぎないように、ほどほどにね。

0165名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 18:38:37ID:xwN1rf0K
すてアドでもいれとけばいいんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています