■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/05/22(土) 15:41:56ID:tZCB+yDd自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1264933876/
0268名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 03:24:41ID:lHJadlInFlashの終了検知ができないのは仕様。Flash側から FSCommand とかで終わったことを通知するとかして進ませる必要がある
0269名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 07:31:57ID:ObakK8Ih0270名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 12:30:48ID:x9djQ++T参加しようと思ってるやついる?
0271名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 12:59:40ID:+YBWRZwv0272名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 15:54:00ID:iJ9AcxZsTJSの実装の話とかある?
mixiはさっぱりわからん。
0273名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 18:11:40ID:SEjVz32+0274名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 01:52:05ID:iMnL9erzなんか作品の発表会とかするみたい
0275名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 02:06:02ID:PssPvadO0276名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 02:40:57ID:C1MrWpT9参加して励ましてやれよ
0277名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 11:57:47ID:sS/AygXWttp://icono.seesaa.net/article/154777828.html
吉里吉里での作品はまだ無いんだが、製品必須なのかね。
どの道、30人程度の定員だと無理そうだけど。
0278名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 12:00:27ID:950E92LVカクカクでぜんぜんまともに見れないレベル
WinXP SP2
吉里吉里/KAG 最新
ムービー形式はTMPGEncでエンコしたMPEG1、8000kbpsCBR、音声付き
PCはAthlon64X2 4600+ 4GB
DivXエンコしたaviなら普通に再生できるんだけど、サポート外とのことで、
人によっては再生できないのかと思って悩み中です。
どうすればいい?
0279名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 13:07:34ID:950E92LV以前は問題なかったんだが、とにかく吉里吉里でムービー再生すると重くなってる。
なんだこりゃ。
吉里吉里以外で同じファイルを再生した場合は問題ない。
なんで吉里吉里だけ重くなるんだ?しかも以前はこんなことなかったんだが…。
0280名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 13:18:40ID:Cl54CFjc0281名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 13:23:28ID:6AFd4UHd俺も似たような症状になったことがあるなあ。
普通にプレイヤーでavi再生すると問題ないのに、吉里吉里で走らせるとカクカク状態っての。
そんときは確かMovie.tjsが古くなっていたかどうかで内部的に不整合が生じていたのが原因だったんだっけかな。
ためしに公式サイトから最新のファイル一式を改めて落とし(あるいはひとつ前のバージョンをDLし)てMovie.tjsをソイツに上書きさせてみたらどうか。
0282名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 13:39:20ID:950E92LV別のPCで試すのと、
吉里吉里を使った別のゲームでも駄目かどうかやってみます。
0283名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 16:04:30ID:wJPs8lveクソしてしね
0284名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 21:26:56ID:RUJut2XG自分のPCが異常なだけなことに気づけよ
0285名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 21:36:32ID:Vu3eQk1a作品発表とあるがKAGに何か機能を実装してそのコードリーディングとかなら面白そうだが、
実際は淡々とゲームの中身を説明されるんだろうな・・・。
0286名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 21:50:11ID:UrKJkH0x0287名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 21:59:15ID:a068Pm810288名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 22:12:20ID:Vu3eQk1aD言語でプラグイン実装解説とか面白そう
0289名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 22:22:16ID:UrKJkH0xhtodとか使えば変換できるのか?
0290名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 22:47:36ID:C1MrWpT90291名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 23:22:11ID:2x9MrNNY0292名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 23:45:06ID:Qaf7rZnA画像からムービー再生へのトランジションを行いたいのですが、
トランジションが黒の画像で終了し、それから動画が再生されてしまい
うまくいきません。
また逆の場合はうまくいきました(画像をback、動画をforeの場合)
何かヒント等お願いいたします。
[image layer=1 page=fore storage="EV01_01" visible=true]
[video visible=true mode="layer"]
[video loop=true]
[videolayer layer=1 page=back channel=1]
[layopt layer=1 page=back visible=true]
[openvideo storage="EV01-01.mpg"]
[preparevideo]
[wp for="prepare"]
[playvideo]
[trans layer=1 time=1600 method=crossfade]
0293名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 01:21:40ID:mAIsEAI3これは何をしようとしているの?
0294名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 03:02:07ID:qrBhCZjE特定のファイルだけ再生がカクカクになってって最後は停止・・・というのになってる。
新しいDivXを入れた辺りからそうなったみたいだ。
0295名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 03:09:53ID:GnhoDBHQたしか DirectDraw でフルスクリーンにするときのバージョンチェック処理で DirectX コンポーネントが勝手に外部通信しようとする
なお、224.0.0.252 の通信自体は、Vista 以降に搭載されているLAN用の自動アドレス割り当て処理が使う通信で、
これをひっかけるFWソフトはなにかおかしい
0296名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 03:13:09ID:GnhoDBHQ再生モードはなに使ってる?
デバイスドライバの更新とかでオーバレイが腐った可能性があると思われる。
ミキサー(VMR) やレイヤ再生してみて差をみるべし
それでも異常なようなら短いサンプルでいいからup
他人の環境でチェックしてもらうのが良いと思われ
0297名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 03:15:46ID:QAmrYELt吉里吉里はドライバのバージョンを確認しに行くんだっけ?
0298名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 03:18:12ID:QAmrYELtたしかに224.0.0.252を検出するFWは設定がきつすぎる。
0299名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 15:43:20ID:b5T/g5L2どうもトランジション処理とレイヤ動画処理との間で不整合生じてるぽい。バグだけどわりと根が深そう。
[trans time=1600 method=crossfade]
として全体トランジションにしておけば、動画描画先になる子レイヤ自体は内部レベルでの差し替えは発生しないので正しく表示される模様
どうしてもレイヤ単位にトランジションしたければ、ダミーのレイヤを一つつくって、動画の描画先レイヤはそれにして、
VideoOverlay.onFrameUpdate で対象レイヤに assign するような構造にすればたぶんなんとかなると思われる
0300名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 23:31:52ID:j75c+nEeすぐ対策されるわけで・・・
0301名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 02:45:33ID:kxpqTxJq>>299 はちょっと間違いだった
レイヤトランジション中に裏動画の絵がまったく出ないのは、
クロスフェードトランジションがソース画像のα値を参照してしまうことによるもののようだ。
これはおそらく描画先画像の type 基準で動作しているためで、両方同じでないといけないものなので明確な「仕様」ってことになる
対策としては、ムービーの画像描画後に該当レイヤのαを 0xff でうめるようにするか、
[image layer=1 page=fore storage="画像" visible=true mode=opaque]
と、元画像をロードするときに opaque 指定にしておけばよい
なお >>299 の「不整合」自体は直接原因ではないが別のバグだった。
動画再生したままで2回トランジションを行うと、本来なら元レイヤの画像が表示されるべきだが、
この画像が、内部的にずっと動画で上書きして破壊される状態になってしまっている。
レイヤを手動で update() するとどんどん内容が更新されてしまっているのがわかる。
単発レイヤトランジションでも全体トランジションでもどちらでもおこる現象で、
おそらく動画再生処理側の更新バッファ処理のさしかわり判定のがおかしいのだろうと推定される。
描画先が狂ってるだけでメモリ破壊自体はしてないようなので、とりあえず更新時は常に新しい
描画内容を指定するようにしておけば致命的なことにはならないとは思われる
0302名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 13:23:29ID:cmVod1gAそんな話誰もしてねーよ。
LAN内の名前解決を行うプロトコルが使うマルチキャストアドレスが
見張られててこのアドレス使ったらFWが過剰反応したって言ってんだろ。
0303名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 10:30:38ID:Bl0MmFqw「(Void)からobjectへ型を変換できません。」というエラーが出ます。
[eval exp="tf.hoge=3"]
[emb exp="tf.hoge"]ほげげ
[image storage="フレーム.png" layer="&tf.hoge" page=fore visible=true top=0 left=0 opacity=255]
なにがマズイのでしょうか?
embタグでは、ちゃんと3が表示されます。
数値が必要なところに文字が渡ってるのかなとも思ったんだけど
storage属性のファイル名に変数使っても、同様に落ちるんです。
0304名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 10:34:50ID:pWMdUQfaエンティティ使わずに直接 layer="3" でやってみる
それでエラーでるならエンティティ以外のところがまずいのでリファレンスとかもっかい読んでみ
laycount のあたりとか
0305名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 12:19:41ID:Bl0MmFqwlayer="3" と直接指定すると動きます。
なので、他の属性とかがまずいわけではないと思うのですが…
エンティティをdisableとかenableとかするフラグがあったりしないですよね??
なんでだろう…
0306名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 13:46:01ID:NPNr6aGl[eval exp="tf.hoge='3'"]とやってもだめ?
0307名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 19:34:09ID:Bl0MmFqwありがとうございます、シングルクォートつけたらエンティティでも動きました!
でもそのあとクォートはずしてみても、ちゃんと動きました。なんだったんだ…
なにか見落としてたのかもしれませんが、とりあえず動きました。
0308名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 02:46:33ID:WwbywlowKAGWindow.getLayerFromElm(elm)とかだったかな。
KAG標準としては「必要以上にTJSは使わないで」ってことなのかな。
TJS使うならコンソール(特に逆アセ結果)とのにらめっこが必要ってことだと自分は思っている。
0309名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 02:49:34ID:s+61392Xどちらでも大丈夫なようなコードになってる。
単に >>303 がレイヤ数増やしたあと再起動してなかったとかそんなオチだろう。
レイヤ数オーバー時の典型的なエラーだし
0310名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 03:40:13ID:Wwbywlowしかも>>307の後半を見落としていた スマソ
ところで数値で指定できたっけ?
コンソール使ってkag.getLayerFromElm(%["layer", 0, "page", "fore"])を実行すると
レイヤがあるにもかかわらずエラーになるんだが(int0からObjectに変換できない)。
シナリオに記述してコンダクタ通すと違うのか?
0311名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 10:44:44ID:dVcS22zz多いけど、たいていは単純に整数化されるから、整数を与えても問題ないものばかり
可能ならば文字列で渡したほうが無難
レイヤ数オーバーで (void) から Object へ〜ってやつは、2枚しかレイヤがないときに
kag.fore.layers[3] としたら void が返って、それにたいして void.loadImages とか
しようとしてるから、そういったエラーが返ってくる
>>310 のは、確かに KAGWindow.getLayerFromElm は文字列要求だから
メッセージレイヤかどうか調べるため1文字目が "m" かしらべるときに layer[0] としてて、
そこで 0[0] となって、 (int)0 から Object へ〜ってエラーがでちゃってる
0312名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 10:05:21ID:Exhl2hqU0313306
2010/07/06(火) 19:27:07ID:EJEk8oidもしやと早とちりしたm(_カメ_)m
>>307 ありがちなのは、栞にレイヤ数が保存されるのを失念しているケース。
@macro name=image2
[eval exp="mp.layer='0'"][image layer=%layer…]←OK
[eval exp="mp.layer=0"][image layer=%layer…]←これは(int) 0から Object へ〜ってエラー。
[eval exp="mp.layer=0"][image layer=&mp.layer…]←OK
@endmacro
0314名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 00:56:52ID:pje+ipErコンフィグ画面で、フォントを左右ボタンで一つづつ変更させたいのですが、
←現在のフォント名→ のような形で。
このように、「次のフォント」もしくは「一つ前のフォント」を指定するには、どうしたらよいのでしょうか。
0315名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 01:05:51ID:oyqeFVJbオレが前に書いたコードだとこんな感じだったけど。(KAGではなくTJSとして実行)
// フォントリスト作成
var fonts = font.getList(fsfNoVertical);
var use_fonts = [];
/* use_fontsに日本語文字の含まれるフォントを登録する
細かく調べるのが面倒なのでとりあえず『フォント名に日本語が含まれている』奴を */
for(var i=0; i<fonts.count; i++){ if( /[^a-zA-Z 0-9!-@&\[-`{-~]+/.test(fonts[i]) ) use_fonts.add(fonts[i]); }
var currentFont = use_fonts.find(sf.fontFace) | 0; // 現在選択済になっているフォントをその中から探す。ここで見つかるのはフォント名ではなく、use_fonts配列の中の「何番目にあるフォントが指定されているか」という情報
// 現在選択済フォント名(例: MS明朝とか)はsf.fontFaceに記憶させる
あとは「次のフォント」もしくは「前のフォント」ボタンを押した時に、上記のuse_fontsを参照して
if(currentFont < 0) currentFont = use_fonts.count-1;
if(currentFont > (use_fonts.count-1)) currentFont = 0;
sf.fontFace = use_fonts[currentFont];
for(var i=0; i<kag.fore.messages.count; i++){
kag.fore.messages[i].comp.setDefaultFont(%[face:sf.fontFace]);
kag.fore.messages[i].comp.decideSizeChange();
kag.back.messages[i].comp.setDefaultFont(%[face:sf.fontFace]);
kag.back.messages[i].comp.decideSizeChange();
}
みたいな具合に「選択されたフォントをすべてのメッセージレイヤに適用する」処理を書いてやればよろしいんじゃないかしら。
ちゃんと動くかどうかは知らないけど
0317名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 01:55:20ID:xGd78xCf固定ピッチなら fsfFixedPitch も追加。詳細は MainWindow.tjs の selectFont 参照
fsfSameCharSet の指定があれば、たとえばデフォルトがMS明朝/ゴシックとかなら、それ以降選ばれるのも日本語フォントだけに
なるから絞り込みとか別にいらない
0319名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 11:20:36ID:YgOo1VSe俺はいちいち名前をつけて &sf.前 な感じでやってるんだが、
もっとスマートな方法はないかね
0320名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 15:04:23ID:Q5zdrGxs目的語がねーよ。
0321名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 16:33:16ID:V+Su1Z5Gエスパーしてみる。
前景レイヤの番号を管理するのに、用途によって番号を固定したいと。
キャラより前なら、sf.キャラ前 とか、そういうふうに名前をつけて管理してるけど、
もっとスマートな方法はないかとこういうことですかね?
マクロに組んじゃえばレイヤ番号意識することなんてほとんどないし、
そのやりかたでいいんじゃない?
空いてるレイヤ番号探して自動で使うとかもできるだろうけど、indexあたりが面倒くさそうだし。
0322名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 10:07:19ID:HICD+Kx0その機能を次のバージョンで是非
0323名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 16:57:12ID:+BMJeF2vKAGEX
0324名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 17:16:54ID:1T+f5Mju0325名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 09:03:48ID:KIjV6uW00326名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 09:07:15ID:ISEdd9590327名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 17:35:15ID:y5Qxbddb0328名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 22:05:58ID:rIc001M0修正しようがない。そんなもんは使いもんにならんぜ。
0329名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 00:29:36ID:KaFz96aD自分でTJS使ってシステム整備した方が最終的に楽。自分で書いたスクリプトならエラー吐いても修正箇所の目処付けやすいしな
0330名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 02:31:05ID:XKuInvYVなんの得にもならん。
0331名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 14:51:04ID:8DP8qpvmオレは使ってるよ?
初心者だったけど、バグ直してるウチに、少しはTJSとかKAGの仕組みが判ったよ。
0332名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 19:56:48ID:AOVnnOHt0333名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 14:27:23ID:GKML8p1H0334名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 15:25:20ID:nQnCjFqX0335名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 15:49:28ID:qPVxp5B40336名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 16:45:45ID:Twv0jeau0337名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 17:15:01ID:U87s1/CAクラスはRubyの真似してるんだろうけど中途半端
0338名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 17:20:08ID:GKML8p1Hそのクロージャをいれるとクラスをなくせるの?
0339名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 18:35:12ID:Twv0jeau0340名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 18:42:11ID:1x+SuQyAclass無くすってのは全部functionに変数を束縛するってこと?
ClassInstanceInfoで処理ディスパッチしたりできなくなるとかマジ勘弁。
0341名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 13:04:05ID:yexPRalgコンフィグ画面からの変更は、上のメニューに反映されてチェックが付くのですが
メニューからの変更をコンフィグ画面に反映させるにはどうすればいいでしょうか。
kagの変数の変更監視ループみたいなものを仕込もうと思いましたが、
クリッカブルマップを使っていて[s]で停止しているのでそれができず、困っています。
こういう場合同期ってどうやって取るもんなんでしょうか?
0342名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 13:44:03ID:ajs1cP9oメニュー部は kag.onなんたらMenuItemClick を呼び出すような構造になってるので、
それらの必要な部分を全部フックして必要な処理を書く
0343名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 13:58:12ID:GmsJN3A50344名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 18:16:59ID:HCj+8wgM全部TJSなんで気にならん程度に重いが。
まあ、メニューからの変更だろうがコンフィグからだろうが
オブザーバーパターンで総括的に処理するのがすっきりするだろうな。
0345名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 21:38:18ID:34K67KN6コンフィグで「文字速度=最速(あるいはそれに似たような立場のボタン)が押された」時はメニューの
「一度読んだところは→ノーウェイト」が押されたとみなして処理をする……みたいなの
0346名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 22:05:39ID:01lq/ZgMインスタンスメソッドをそのまま渡せばいいのに
実質全く同じだよ
0347名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 03:19:43ID:esF+6Afsその場凌ぎのデリゲートが大量発生してるC#コードや動的に関数定義しまくって
わけわかめなjsコードみたいにならなければそれでいいと思うよ。
まあ、コードの見え方が違ってくる以上実質同じなんて言えんが。
0348名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 08:08:38ID:9otRy6Gy0349名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 13:28:57ID:RtMMVffX吉里吉里でいうクロージャ(メソッドがインスタンスを引きずる)は
たぶんオブザーバーというかイベントの簡略化のためにあるんだろうし
0350名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 17:16:25ID:y70Gf1u3そこまでコーディングについて意識せず「めんどくせえしよく判らんから変数はすべてsfかfかtfの中で処理するお^q^」って奴でも動かせちゃうのがKAGだし
0351名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 17:31:53ID:VQa33D9Uわざわざスクリプト言語上でイベントベースの非同期プログラミングを強要するという
何がしたいのかわけのわからない設計だからな
0352名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 18:33:18ID:4WbJIIhR『ツインテニーソ☆ビューワ』として公開、というプランを考えたんだけど面白そう(技術的に)?
0353名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 19:03:53ID:2r7FotAkTJSに非同期なところは存在してないんだがなんか根本的な思い違いしてないか?
0354名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 19:12:14ID:VQa33D9U一連の処理がイベントで分断されてしまうという意味
吉里吉里ではドキュメントでもまさにそういう意味で非同期という
言葉が使われてるから(AsyncTriggerなど)分かってくれるかと思ったけど
0355名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 20:07:32ID:2r7FotAkTJS的な「一連の処理」はイベントで分断はされない。分断されないからこそ AsyncTrigger や Timer があるわけで。
イベントドリブンシステムにのせるべきスクリプトシステムとしては一貫性のとれた設計だ。
これを「わけのわからない」って言うほうがわけがわからん
まあ、「一連の処理」ってのが、「ユーザが逐次実行したいこと」ってことで、
その実現のためにはまわりくどい書き方をしないといけないのはうざいってのが言いたいことなんだろうとは思うが。
イベントドリブン設計は、モジュールやコンポーネントつくるのには向いてるけど逐次実行記述には
向いてないってのは確か。
ただ、イベントドリブン処理系の上に逐次実行処理系を実装するのは比較的容易だが、
逆はとても大変なので、吉里吉里の設計は「汎用」エンジンとしてはすこぶる妥当だと思うがいかが?
0356名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 21:10:05ID:w6dp0TS/動作安定してるし。
足りない機能とかエフェクトはプラグインDLL作ればいいし。
吉里吉里2このまま不具合修正だけにして、安定版にしてほしいぐらい。
0357名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 21:12:33ID:CqEkscKIこれならわざわざ別フォーマットつくるよりtjsをDSLとしてevalしちゃうのもありだとおもう。
rubyのmiyakoとかSGEのluaとかスクリプトを直接実行してるだろ。
>逆はとても大変なので
HSPでXMLパーサ書いたときは地獄だった。
0358名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 21:23:06ID:4WbJIIhRCでベタ書きしたほうがましなくらいだなあ。
0359名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 21:42:39ID:YAioA96+0360名前は開発中のものです。
2010/07/15(木) 17:27:11ID:I1eHiMllが[eruby text="も" str="燃"]える で、
が
燃
える
みたいになる
0361名前は開発中のものです。
2010/07/15(木) 19:02:41ID:68OzebYf0362名前は開発中のものです。
2010/07/15(木) 21:32:31ID:NmSF5iXU0363名前は開発中のものです。
2010/07/15(木) 23:12:45ID:68OzebYf0364名前は開発中のものです。
2010/07/15(木) 23:15:45ID:8ZpwUtIz吉里吉里のTJSパーサだって吉里吉里のソースを読んで抽象構文木(≒DOM)を組み立てるのが仕事だ
0365名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 01:11:50ID:asQrSjDB0366名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 01:18:54ID:QqwpUINEパースどころか表現がツリーであることすら定めてない。
中立的な仕様を提供してるに過ぎん。
DOMが実際に扱うソースはHTMLである必要はない。
だからxmlも扱えるしinfo set準拠であるならバイナリですら扱える。
xmlをバイナリにする場合ストリームを順に読めば処理できるようなフォーマットにするのが普通だからいわゆるパース作業も必要ない。
かならずしもパーサがあるとは限らん。
これは実装が決める事であって仕様は関係ない。実装と仕様を混同するな。
パーサはDOMを用意するものの一部でDOMはDOMだ。
DOMがはさみならパーサははさみ工場だ。
これで分からんなら無駄だからこれ以上騒ぐなよ。該当スレでやれ。
0367名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 05:32:34ID:Den8rq9l■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています