>>92
>これって、地価50で60人しか出てこないってことは、
>地価500でも510人しか出てこないっていうことですよね。

そうなります。

>マンションとかビルとかだと、普通に1000人規模の人口を抱えている建物もあるワケですが、
>これだとまったく建てるだけムダなのかな…?

このままだとそうなりますね。
なので、せめて底面積倍してあげるか、底面積*高さ倍してあげるか、すれば
その頭打ちはマシになると思うのですが。

問題なのは人口クラスが底面積情報も高さ情報もまったく持ってないということなん
ですね。
plugin.xmlの建物プラグインの定義には底面積情報・高さ情報もちろんあるわけで、
それをそのまま使えばいいのでしょうけど。どっこい過去の設計がそうはさせてくれ
そうにない。
駅にStationListenerで結びつけられてるのは、建物のプラグイン=コントリビューション
全体ではなく、人口クラス部分だけなんですよね。だから駅からはその建物のサイズも
なにもつかめていない。
左隅の起点ボクセル座標はStationListenerで持ってるので、「この起点ボクセルを持つ
建物のサイズは?」に答えてくれるメソッドが用意できれば一番よさそう?

>それとも、A駅B駅に500人づつ配分されますか?

500人ずつです。
人口を駅数で割った、そのあとで、個々に地価との比較が行われるので。