鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0092OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/05/22(土) 23:26:39ID:R/dm+iuy解説ありがとうございます。
> その土地の「地価+10」と「時間人口」の「小さい方」、です。
> 単純に。
> 地価が十分に高くなれば、「時間人口」が使われることになります。
でも、「地価+10」の10って10%かな?10人かな?、と思ったら、
wikiの方で詳細に解説し直されてますね。
>建物の人口 = Math.Min( 建物の人口, 地価+10 )
>地価が50の土地に立っている建物は、最大で60人しか出てきません。
>これは、地価が低い=その駅周辺に乗降が少ない=周辺物件の利用率が低い
>=出てくる人数も少ない、という考え方によるものです。
これって、地価50で60人しか出てこないってことは、
地価500でも510人しか出てこないっていうことですよね。
でも地価500なんて、長い期間テストプレイしてもまだ叩きだしたことないけど。
マンションとかビルとかだと、普通に1000人規模の人口を抱えている建物もあるワケですが、
これだとまったく建てるだけムダなのかな…?
もし、地価500の場所に人口1000人のビルを建てたとして、それがA駅とB駅の
それぞれ10ボクセル以内の位置に立地していた場合、
人口はA駅B駅にそれぞれ255人づつの配分になりますか?
それとも、A駅B駅に500人づつ配分されますか?
テストプレイした感じだと、どうも500人づつっぽいんですが…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています