鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 03:23:10ID:kFBt6cSx情報交換スレッドです。
[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1269954334/
[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain EX Another version
http://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/
FreeTrain EX Another version wiki
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/
Tera Train
http://teratrain.la.coocan.jp/wiki/?FrontPage
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php (IDとPASSはダイアログよく読んだら分かる)
[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0076riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/21(金) 21:07:10ID:Cdv+KnH+>まぁ、畑から貨物コンテナが生まれるってのも不気味な話ですが。
>実際に食べ物はコンテナやトラックで運んでいるので、倉庫で梱包してること含めて考えれば
>貨物生産ストラクチャー扱いでよいかと
JRFに知り合いがいるんで。
「ウチの県から出荷されてる貨物ってなにが多いの?」
って聞いたことあるんですが。
なんと、生鮮野菜だそうです。
小型エンジン稼働の最新冷蔵コンテナに積まれて本州〜北海道方面に向かってるんですって。
たぶん畑→農家さんの軽トラ→JA冷蔵倉庫→コンテナ積み込み→トラックで貨物駅という
ながれ。
この流れをそのままシミュレートできればスマートなんですがねぇ〜
あ、遠い将来の話よ。
0077名前は開発中のものです。
2010/05/22(土) 01:49:17ID:XYi/rO1f第一次、二次、三次産業のグラフが出るのは知ってるけど。
A4は旅客列車走らせても全然儲からないし、8時と20時しか客が乗らないから
工場5,6個建てて(工場は売ると空き地にされちゃうからむしろ5,6個のみ)
貨物線引いてどっか空き地に貸しビル建てて転がしてるほうが儲かる。
旅客列車は走ってないと貸しビルの価値が上がらないから申し訳程度、
貨物列車を退避する旅客列車ってどうよという意見もあるが。
んな事ばっかやってるとグラフは第3次産業だけになっちゃうわけだが。
ちなみにWin版のA4って32ビットlongでカンストするって知って・・・あの儲からない
鉄道経営で21兆も貯められないから、実質的な問題はなかったんだろうけど。
正直FTの0が増える事になった時に、あんまり0を増やすと桁が足りなくなるような
気がしたのは気のせいであって欲しい。
0078OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/05/22(土) 05:43:47ID:R/dm+iuy> うん、0なり、全時間帯5%なり、そうしようという話なら理解できます。
> ここで合意が得られたらそうしてもいいです。
全時間帯で5%だと、その農業関係のプラグインの人口の設定を
最低でも20人以上に設定しない限り、1人も乗客が発生しないことになりますね。
ゲーム中では地価の補正もかかるから、実際には相当に地価が上がらないと20人設定では
乗客が発生しないコトになりますが…。
まぁそれでもこの辺が落とし所でしょうかね。
他の方の御意見次第ですけど。
以下チラ裏。
>>76
> 小型エンジン稼働の最新冷蔵コンテナに積まれて本州〜北海道方面に向かってるんですって。
「最新」冷蔵コンテナが使えるなんてリッチなJAだなぁ。
サビ過ぎて穴があいたゴトコンをガムテで穴をふさぎながら
だましだまし使っている身としてはウラヤマシス。
> たぶん畑→農家さんの軽トラ→JA冷蔵倉庫→コンテナ積み込み→トラックで貨物駅という
> ながれ。
どうせなら、その先、貨物列車で貨物駅へ→トラックで市場へ→トラックで小売店舗へ
っていうところまで再現して欲しいなぁと物流の人間としては。
もちろん、α3がβ3になってα4でも作るべかってなったらの話よ。
0079名前は開発中のものです。
2010/05/22(土) 05:49:15ID:+5CEQdT4畑から乗客が沸く事は普通は無いので、それでいいんじゃないかと。
0080OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/05/22(土) 06:24:45ID:R/dm+iuyゲーム中、建物プラグインの地価によって人口に補正がかかっているんだけど、
具体的にどのくらい補正しているのかがよく分からなくて。
テストプレイしてみたところ、「農家」は人口10人なんだけど、
時間補正が100%の時に5人乗客を発生させているので、
地価0だと本来の人口の50%なのかなぁと。
これが地価50とか100とか200とか、それ以上になるとどうなるのか、
お手数ですけど教えて下さい。
0081名前は開発中のものです。
2010/05/22(土) 07:37:55ID:+5CEQdT4高速道路をつくってるが、
小さい赤丸で囲んでるパーツの使い方、誰か教えてください。
パーツのダブりとか、必要なパーツが足りないとかいう事例が多数あるので
ちょっと改造してみようと思います。
0082名前は開発中のものです。
2010/05/22(土) 09:13:18ID:G6FRiGJs>たぶん畑→農家さんの軽トラ→JA冷蔵倉庫→コンテナ積み込み→トラックで貨物駅という
ながれ。
>どうせなら、その先、貨物列車で貨物駅へ→トラックで市場へ→トラックで小売店舗へ
アイデアいただくね。時間かかるけど。
0083riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/22(土) 09:29:09ID:K67xfBdPはいはい、そこ私もドツボはまったことあります。
core\world\structs\StatonListnerImpl.csの52行目〜にこうあります。
public int getPopulation( Station s ) {
int v = World.world.landValue[location];
int p =population.calcPopulation(World.world.clock);
p /= stations.Count;
return Math.Min(p,v+10);
}
その土地の「地価+10」と「時間人口」の「小さい方」、です。
単純に。
地価が十分に高くなれば、「時間人口」が使われることになります。
今ふと思ったけど、(v+10)に底面積*しなくていいのかなぁ。広くて人口多い物件が
不利になるよね。
かけたくても、StationListener側に建物底面積情報がないからどうにもできないか。
0084nanashi
2010/05/22(土) 16:37:50ID:Fl/M7bkgりおりおさん、早速のご対応どうもありがとうございます。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1269954334/95-96
で議論されたストップタイマープラグインを作成しました。
http://freetrain.ps.land.to/upload/upload.php
アップローダの ftup0092.zip がストップタイマープラグインです。
2.1.0.8 、3.1.0.4以降対応となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
0085riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/22(土) 17:32:18ID:K67xfBdPアドバイスいただいて。
マップビュー上でマウス左右どちらのボタンも同じように機能割り当てられるように、やっとなった、
ので。
「駅プロパティ」の機能を左右ボタンに分割したい。
既存の「駅プロパティ」は、乗降客情報を表示すると同時に、駅名変更、駅撤去を実行でき
るようになっているわけだが。開いたときに時間が止まる。
これとほぼ同じ構成なんだけど、乗降客情報をさらに充実、駅名は表示のみで変更機能
なし、駅撤去なし、時間進行継続する駅情報ウィンドウを追加しようと思う。
さらに駅いくつでも並べてウィンドウ表示できると便利よね。
で、この新駅情報ウィンドウを開くのはマウスボタン左右どっちがいい?
つまり既存「駅プロパティ」と新駅情報ウィンドウ、どっちを左でどっちが右がいい?
案1) 左:既存「駅プロパティ」 右:新「駅情報」
メリット 駅プロパティを開きたいと思ったとき今まで通りの操作ができる
デメリット 駅名変更したり駅撤去したりするより情報出したいことの方が多くね?
案2) 左:新「駅情報」 右:既存「駅プロパティ」
メリット 習熟しさえすれば、操作する回数の多い情報ウィンドウを早く出せる。
デメリット 駅プロパティの出し方が今までと変わる。
なお、ここで左右一度決めると、今後「建物クリックしたときに建物の収益や自社他社別
が表示できる建物情報ウィンドウを追加しよう」ってなったときなども、今回の左右をひき
つぎますので。さきざきまで考えておいてくださいませ。
0086名前は開発中のものです。
2010/05/22(土) 17:33:12ID:jHri/6Fm0087名前は開発中のものです。
2010/05/22(土) 18:37:24ID:KfYQ8bEr0088名前は開発中のものです。
2010/05/22(土) 19:11:18ID:Fl/M7bkg0089名前は開発中のものです。
2010/05/22(土) 19:24:23ID:ydIGr1b20090riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/22(土) 21:19:01ID:K67xfBdP案1で
0091OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/05/22(土) 22:27:05ID:R/dm+iuy>>85
案1でいいと思います。
いいんですけどねー。
>さきざきまで考えておいてくださいませ。
って慎重に考えるように書いておいて、4時間も経たないうちに、
>>90
> んじゃー
> 案1で
ってアンケート締め切るのはさすがにどーなのかと。
考える暇はおろか、アンケあったのをまだ知らないヒトも多いのでは。
せめて24時間は待たないと。
本当はアンケ締め切り時間も提案時に決めとくのが普通だと思うし。
早く開発に取り掛かりたいのでしょうけど、急ぎ過ぎ。
今後はもう少しコンセンサスを取るようにしてもらわないと、
いつまでたっても荒れる原因ですよ。
0092OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/05/22(土) 23:26:39ID:R/dm+iuy解説ありがとうございます。
> その土地の「地価+10」と「時間人口」の「小さい方」、です。
> 単純に。
> 地価が十分に高くなれば、「時間人口」が使われることになります。
でも、「地価+10」の10って10%かな?10人かな?、と思ったら、
wikiの方で詳細に解説し直されてますね。
>建物の人口 = Math.Min( 建物の人口, 地価+10 )
>地価が50の土地に立っている建物は、最大で60人しか出てきません。
>これは、地価が低い=その駅周辺に乗降が少ない=周辺物件の利用率が低い
>=出てくる人数も少ない、という考え方によるものです。
これって、地価50で60人しか出てこないってことは、
地価500でも510人しか出てこないっていうことですよね。
でも地価500なんて、長い期間テストプレイしてもまだ叩きだしたことないけど。
マンションとかビルとかだと、普通に1000人規模の人口を抱えている建物もあるワケですが、
これだとまったく建てるだけムダなのかな…?
もし、地価500の場所に人口1000人のビルを建てたとして、それがA駅とB駅の
それぞれ10ボクセル以内の位置に立地していた場合、
人口はA駅B駅にそれぞれ255人づつの配分になりますか?
それとも、A駅B駅に500人づつ配分されますか?
テストプレイした感じだと、どうも500人づつっぽいんですが…。
0093riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/22(土) 23:47:07ID:K67xfBdP時点をフレキシブルに待つ方がいいと思うんですよね。
逆に決め手に欠ける場合はいつまででも待てるわけですし。
今日でいえば86の時点でもう打ち切ってもいいかとすら思ったw
正直この発想はなかったので、「そっかー」と頭なぐられた感じで。
けどとりあえず動作が安定するまでは下手にいじるとバグのもとなので、オプション
選択はあとまわしにします。
将来的に再度入れ替えの要望がでればそのとき作ればよし。
要望も出なければみんな不便してないんだろうから案1配置固定でいいんでしょうと。
で
窓は出たが、数字が変わらないのでこりゃイベントでリレフッシュしないとダメなわけ
かー、とイベントのことをぐぐってきたのだが。
うーん、どうもよくわからない。
Station.csにOnStationChangeというのを仕込んで、StationInformationDialog.csで
それ使ってイベント飛ばそうとしたのだが……
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/79/trunk.zip
全体ソースはコミット済です。β2.1系統
StationInformationDialog.csの
station.onStationChange += new StationCounterListner(onUpdate);
station.onStationChange -= new StationCounterListner(onUpdate);
のところで、StationCounterListnerが見当たらないって怒られるし。
名前空間あってるつもりなんだけど。
どーもまたショボいところで詰まってる悪寒。
とゆーか、イベントハンドラにevent宣言せずに使ってきてるけど、そーゆーもん?C#って
ちなみにdobon.netではFreeTrainでやってるイベントの取り扱いは「やっちゃだめ」って
書かれてた:p
0094riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/22(土) 23:58:27ID:K67xfBdP>これって、地価50で60人しか出てこないってことは、
>地価500でも510人しか出てこないっていうことですよね。
そうなります。
>マンションとかビルとかだと、普通に1000人規模の人口を抱えている建物もあるワケですが、
>これだとまったく建てるだけムダなのかな…?
このままだとそうなりますね。
なので、せめて底面積倍してあげるか、底面積*高さ倍してあげるか、すれば
その頭打ちはマシになると思うのですが。
問題なのは人口クラスが底面積情報も高さ情報もまったく持ってないということなん
ですね。
plugin.xmlの建物プラグインの定義には底面積情報・高さ情報もちろんあるわけで、
それをそのまま使えばいいのでしょうけど。どっこい過去の設計がそうはさせてくれ
そうにない。
駅にStationListenerで結びつけられてるのは、建物のプラグイン=コントリビューション
全体ではなく、人口クラス部分だけなんですよね。だから駅からはその建物のサイズも
なにもつかめていない。
左隅の起点ボクセル座標はStationListenerで持ってるので、「この起点ボクセルを持つ
建物のサイズは?」に答えてくれるメソッドが用意できれば一番よさそう?
>それとも、A駅B駅に500人づつ配分されますか?
500人ずつです。
人口を駅数で割った、そのあとで、個々に地価との比較が行われるので。
0095名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 00:32:53ID:+N1cJSHvどうも重ねてありがとうございます。
XMLの、「アトリビュート」とは?というのもいまひとつ分かってないです。
連休前から増やしたフィールドはもう分からないから必須にしちゃえってことで
必須にしてごまかしてしまったので、これの出番なかったのですが。
たまたま今日、あらたにpriceまわりいじってて未記入でもOKっていうのにしたくなったとき、
No.661のほうではダメでNo.663のほうでうまく動いたので、<price>1000000</price>っていうのはアトリビュートなのか??
などと漠然と感じたところだったりしたのですけども。
>XMLの、「アトリビュート」とは?というのもいまひとつ分かってないです。
>XMLの、「アトリビュート」とは?というのもいまひとつ分かってないです。
>XMLの、「アトリビュート」とは?というのもいまひとつ分かってないです。
>XMLの、「アトリビュート」とは?というのもいまひとつ分かってないです。
回答もらっても礼の一つも書かず放置
流石開発リーダー><
0096名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 01:10:13ID:kVydf3J3荒らしの対応の仕方とか、OPBさんが書いている>>91みたいなこととか、それを指摘されると
>>93みたいな言い訳とか。
学生かニートか知らんけど、社会勉強してきた方がいいんじゃない?というレベル。
前任者も超問題のあるやつだったけど、この人も同類。
荒らしがいなくなるわけないだろ、こんなのでは。
礼儀も知らんし、こういうこと書くとまた「pgr」とかアホみたいなレスしてくるし。
正直、前スレでFreeTrainはもう諦めた。
別の人が出てくるまで、また5年ほど待つわ。
0097名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 01:26:51ID:MmAXyK9Wいちおう確認なんだけど。
せっかくしたらばに避難所作ったんで、あっちでは相手したいんだけど。
何%ぐらいの本気で相手したらいい?
100%出しちゃっていいかな??
50%ぐらいでおだやかに???
0098riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/23(日) 02:26:20ID:oSIxZ69rなるわけですが。
A4互換の、「無指示で最初の停車駅で全員下車」モードもオプションでやっぱり欲しい
ですか?
β2.2.*とα3.2.*では、デフォルト動作は「全員は降りない」となるわけですが。
オプションでA4互換にチェック入れたときにだけ、A4互換・従来FreeTrain互換の下車を
する、という機能が欲しいでしょうかどうでしょうか。
回答の締め切りはもうけませーん。
β2.2.0.1とα3.2.0.1がリリースされる日まで、という感じですかね。
というか、たぶんこれからも私が特段の明記した期限を書かずに「これってどうする?」
ってきいたときは、それが実際に実装されるその時まで意見受け付けると思います。
あるいは、その日数時間後に実装されるかもしれませんけどね。
それはその日の時間的余裕とかモチベとかしだいなんで〜
0099名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 02:44:45ID:i82EV2f3自分でやろうって気はまったくないんだな
寿命が尽きるまでにまともな人が出てくるといいな
0100名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 02:48:23ID:PT+fwS31これを貢献とは言わない。
0101riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/23(日) 02:53:59ID:oSIxZ69r「売上レポート」のサブで、過去30日間・過去12ヶ月間の実績をグラフ表示したいです。
グラフは、ここの「ご自由に改変してお使いください」なソースを利用します。
www110.kir.jp/csharp/index.html
外部ライブラリは使用しません。
当時の議論は前スレ766からしばしのあたり。
プロジェクト内外をとわず、どなたか「私がやります」な方がおられたら手を上げてください。
各ジャンルを重ねての線グラフ、ジャンルそれぞれの線グラフ、それぞれの棒グラフ、
収入のみ・支出のみのときは、積み重ね線グラフとか積み重ね棒グラフもできると
うれしいかも?
収入に占める各ジャンルを円グラフにするとか、支出に〜円グラフにするとか、も、
あんまり使わない気もするけど、プログラミング練習としてはあってもいいかも。
グラフ根拠にするデータは、core\world\accountingから、TransactionHistory.csで
提供されます。
TransactionAgoSummaryクラスから、history.monthAgo.sales(n) : n=0〜11で
過去12ヶ月分の売上、同様にexpenditures(i)、balance(i)で支出・収支が取れるはず。
あとはdaysAgo.にしたらn=0〜29で30日分。
たぶん。
今それを数値で表示するダイアログ書いてるんだけどうまくいってなくて。
とれるか自信がない(苦笑)
0102名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 04:01:05ID:QaMS4/bt>それはその日の時間的余裕とかモチベとかしだいなんで〜
それじゃ手伝いたくても手伝えない。
誰も、あなたのモチベーションを察して動くような超能力は無い
プロジェクトなんだから、分業制にしたいなら一定のルールは決めないと。
さて、乗客計算の話だけど、今気づいたことがあるので、問題提起しておくわ。
http://ranobe.sakura.ne.jp/src/up55753.png
この画像のST1→ST2→ST3→(更に続く)という運行経路の場合、ST1から乗車の客は、ST2では客が降りるがST3では降りない。
ST4→ST5→ST6→ST7→ST4→・・・という環状線の場合、ST4から乗った客はST5、ST6で降りるが、残った客は空虚に1周する。
ST5、ST6、ST7から乗った客についても全く同様な事が言える
そのため、輸送容量の大部分が空虚に埋められ続けて利益が上がらない事になる。
こういう残念な仕様のまま実装して欲しくない。
0103OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/05/23(日) 05:49:06ID:oMhwhf1U> 意味のない期限を切るより、「これで決まりだな」という有意な回答が集まった
> 時点をフレキシブルに待つ方がいいと思うんですよね。
> 逆に決め手に欠ける場合はいつまででも待てるわけですし。
今回みたいに、みんな案1でまとまっているようであっても、
それでもせめて丸1日、24時間はいろんな人の意見を待つようにして欲しいんですが。
24時間あれば、ほとんどの人には充分にカキコするチャンスがあるワケで。
逆に4時間しかないと、たまたま仕事に言ってたり外出してたり寝てたりしてた
人には意見を言うチャンスが無いワケで、かなりショックですよ。
そういうほんのちょっとの気遣いで、スレが荒れなくなると思うんですが。
>>98
> というか、たぶんこれからも私が特段の明記した期限を書かずに「これってどうする?」
> ってきいたときは、それが実際に実装されるその時まで意見受け付けると思います。
お願いですから、いきなり「実装しました」っていうのだけは止めて下さいね。
「他に意見が無ければ、こんな仕様でコード書きますよ〜」
↓
「意見はただいま締め切りました。コード書き始めますよ〜」
↓
「実装しました」
っていう段階を踏んでください。
0104OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/05/23(日) 05:59:47ID:oMhwhf1U> >それとも、A駅B駅に500人づつ配分されますか?
>
> 500人ずつです。
> 人口を駅数で割った、そのあとで、個々に地価との比較が行われるので。
了解です。
そうなると、人口の大きい建物を有効活用するためには
あえて既存の駅の近辺に新駅を作るテクニックも必要ってことですねぇ。
地下鉄で新駅を作るとか、道路にLRTの停留所増設するとか。
それはそれで都会っぽいから良いかなw
あ、もしかして、いま議論中の下車誘引率の計算もこの計算方法になるのですか?
0105名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 07:12:57ID:kVydf3J3擁護乙
おまえら普段存在感ないのに、擁護の時になるとさっと沸いてくるなwww
0106名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 08:11:38ID:IL9r2Ule0107riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/23(日) 08:12:53ID:oSIxZ69rどうしても売上履歴のListViewが表示できてない。
わっからーーん
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/80/HistoryViewMonths.cs
いちおうビルドしたものも2.1.1.1として置きましたが、表示されない窓が出るという
だけでなんともかんとも……
forループいじったりコメントアウトしたりして、こちょこちょいじくってみて、扱うべき
値の変数とか呼ぶべき変数とかは全部まわってこれてる感じなんだが。
なぜ表示されない。
へるぷ!
>>104
下車誘引率には地価判定つけません。
とりあえずは。
テストプレイしてみて、巨大物件が誘引しすぎて早くに客が降りすぎて困るって話が
出てきたら、地価頭打ちさせてあまり降りすぎないようにはからう可能性はあります。
あとできれば建物XYZサイズを地価にかけて、それで判定したいですね。
巨大な建物であればそれだけ人が出てきておかしくないということで。
どうやってXYZサイズを受け渡しするか、まだ思いつけてないのですが。
0108riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/23(日) 09:13:40ID:oSIxZ69r>っていう段階を踏んでください。
すべてそうできると理想的だと思います。
ただ、なんというか、力及ばず「コード書き始めますよ〜」から完成までものすごい
時間かかることとか、なんかできませんでした、とほ、なこととか、あるわけで。
そのあたりが、予告させられると、つらい。
あと、結構困難かなーと思ってて、まだ時間あるなぁとおもってたつもりが、いざ
該当部分のソースをながめてたら「こここうしたら簡単に行くんじゃないか?」って
判明してきて、勢いに任せて書いてたらあっさり完成しちゃった、ということもこれ
またありまして。
それを「書き始めます」「書き終わりました」って全部書いてたら、たぶん「チラ裏
が過ぎる」って怒られちゃう。
あと、すくなくとも「β」「α」のうちでは、実装そのものも仮のものであったり、実装
してみたけどいい?よくない??よくなかったらパラメータ変えたりいろいろしてみ
るよーーっていう技術試験の意味合いもあるんで。
実装=決定、ではないわけですから。そんなに重要視しなくてもと思うのデスが。
……で。
人口計算の地価比較に建物サイズをかけるの。
できちゃいました。
あっさり。
2.1.1.2として公開してます。
ためしてみてください。
軽くテストした結果、Zサイズ(高さ)をかけるのはやりすぎかもしれません。
札幌大丸デパートが5x5x4サイズぐらいなんですけど、地価20になったら2000人
出てきます。ちょっと出てきすぎ?高層化による土地利用の効率化が地価の高さに
反映されてると考えればXYの面積でとどめておくべきかも。
0109名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 10:46:56ID:9g8F582F5年も待てるならこっちおいで
http://www39.atwiki.jp/orzden/
掲示板作ったので文句言ってくれる人募集中
0110名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 15:21:03ID:TPNaIcVs未来的な奴
0111名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 15:25:31ID:TPNaIcVs派生ブラウザみたいなもん
知らずに使ってるフォイフォユーザーもいるんだろうな
0112モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/05/23(日) 15:33:37ID:IJ+QxyXH線路の架線柱プラグインとしてなら実装できそうですが、
チューブというよりは半円になりそうです
まぁ、自分は建物プラグイン以外はまだ手探り状態なんでだんだんって形で
むしろ他の人が作ってくれると期待^p^アウアウアー
0113riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/23(日) 17:25:41ID:oSIxZ69r駅情報ウィンドウが働くようになってます。
うーん、結局名前空間とdeligateのほにゃららは分からんままいじくってたら動いた。
今、1時間に1回のリフレッシュが、駅の建設「分」をひきずってしまってるので、
それを毎時00分か01分にするようにタイマーセットを移動します。
日計のリターンも0時00分にします。
たぶん自分の考えてるやり方ならセーブデータ互換性はあるはず。
それができたら2.1.1.4として出します。
0114riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/23(日) 18:55:46ID:oSIxZ69r【2.1.1.3 -> 2.1.1.4 変更箇所】
・駅の1時間情報・1日情報の繰越が00分・00:00でなかったものを、00分・00:00に統一。
(2.0.2.6以前のバージョンで建てた駅については統一できません)
リピートタイマーのハンドラを変数として保管するようになって以降に建てた駅は
コンバートするように仕掛けてあります。
なんとか、ハンドラを保管してなかった頃のリピートタイマーの解除ができれば
いいのだが。たぶん無理だろうなー
0115モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/05/23(日) 22:39:17ID:IJ+QxyXHriorio氏にメール添付という形で送らせていただきました
0116名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 22:56:59ID:jvqeJBSu> いちおう確認なんだけど。
>
> せっかくしたらばに避難所作ったんで、あっちでは相手したいんだけど。
> 何%ぐらいの本気で相手したらいい?
> 100%出しちゃっていいかな??
> 50%ぐらいでおだやかに???
> 53 :riorio ◆ri 2xMQlrQ:2010/05/23(日) 04:16:54
> こいつバカ。
>
> アンケート・要望・意見募集をいつ打ち切るかという話を分業の話に
> すりかえてるのは意図的か否か。
>
> まだ意図的なら救いはある。
> 意図的でなく、自分がすりかえてることにすら気づいてない知能だとかなり救えないぞw
>
> バカな働き者は処刑するしかない。という言葉もありますな〜
0117名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 23:53:27ID:QaMS4/btそれどこの書き込みだよ。
まぁ、どこで書いてるか知らんが、裏でコソコソこういう事する奴は信用得られんわな。
> バカな働き者は処刑するしかない。という言葉もありますな〜
>>108
>ただ、なんというか、力及ばず「コード書き始めますよ〜」から完成までものすごい
>時間かかることとか、なんかできませんでした、とほ、なこととか、あるわけで。
>そのあたりが、予告させられると、つらい。
>あと、結構困難かなーと思ってて、まだ時間あるなぁとおもってたつもりが、いざ
>該当部分のソースをながめてたら「こここうしたら簡単に行くんじゃないか?」って
>判明してきて、勢いに任せて書いてたらあっさり完成しちゃった、ということもこれ
>またありまして。
>それを「書き始めます」「書き終わりました」って全部書いてたら、たぶん「チラ裏
>が過ぎる」って怒られちゃう。
0118名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 00:58:30ID:UYUhkVaU>>116はしたらばのスレ内容だ。
あそこは元々粘着アンチ迎撃のために立てたらしいけど、今はriorio氏のストレスの
はけ口になってるよ。
0119OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/05/24(月) 04:26:39ID:a2bgsPiR> 人口計算の地価比較に建物サイズをかけるの。
> 軽くテストした結果、Zサイズ(高さ)をかけるのはやりすぎかもしれません。
> 札幌大丸デパートが5x5x4サイズぐらいなんですけど、地価20になったら2000人
> 出てきます。ちょっと出てきすぎ?
確かに、地価0の時は10人だけなのに、地価10で1010人、地価20で2010人、
地価30で3010となるのはオカシイかもですが、ただ、
> 高層化による土地利用の効率化が地価の高さに
> 反映されてると考えればXYの面積でとどめておくべきかも。
で、高さの分を省かれてしまうと、高層ビル系はかなりキビシイですね。
貸しビル(1×1)だと、10階建てで人口400人ですが、面積が1ボクセルしかないので
地価400まで上昇しない限りせっかくの建物の人口が有効活用できないです。
なので現状の計算式、
>建物の人口 = Math.Min( 建物の人口, 地価*建物XYZサイズ+10 )
を調整して、
建物の人口 = Math.Min( 建物の人口, (地価*建物XYZサイズ/4)+10 )
で、どうでしょうか。
これだと、前述の札幌大丸だと、地価10で260人、地価20で510人、
地価30で760人、2000人超えるには地価80まで発展させましょうという感じです。
同じように、貸しビル(1×1)なら地価160で410人です。
0120riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/24(月) 04:46:24ID:NYtaA3Bl受け取りました。
大変ありがとうございます。
これ、いきなり私がプラグイン直すんじゃなくて、みなさんにも今こんな数値ですって
見てもらわなくていいのかな。
見てもらう必要があればうpろだにあげたいです。
あとビルの価格とかいまいち自分もピンとこないところがあって。
priceのつけ方は難しいねー。
一戸建て1つとか、マンション1室とかならまぁ分かるにしても。
基本、V2プラグインの価格は、リアル価格の1/3というのが基準なんだけど。
あとウチで自動発展回してたら、ジャガイモさんのタワーパーキングがぽんぽん建つのね。
タワーパーキングは構造は簡単だから価格は安くていいと思うんだけど、発展途上であま
りに建ちすぎる性格のものではない気がするので、computerCannotBuild指定すべきか
悩んでいたり。
>>119
いきなり/4で割り込んでしまうと、高さ1とか2とかの建物がワリ食いませんかね。
地価*建物XYサイズ*Math.Max(1,Zサイズ/4)で3階以下の建物は1になるようにとか?
P.S. Beta2.2.0.1半分ぐらいできたかも。できたとこまでソースうpします。
0121OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/05/24(月) 05:38:22ID:a2bgsPiR> 駅情報ウィンドウが働くようになってます。
OKボタンはいらないかなぁと。正直場所を取ってジャマww
いくつも開く性質のモノなので、できる限りコンパクトにして欲しいです。
OKボタンは止めて×で閉じるようにしてもらえると、
コンパクトになっていいかなと。
>>120
> >>115
> これ、いきなり私がプラグイン直すんじゃなくて、みなさんにも今こんな数値ですって
> 見てもらわなくていいのかな。
> 見てもらう必要があればうpろだにあげたいです。
ぜひ見たいですw
モガミさん、riorioさん、お願いします。
> >>119
> いきなり/4で割り込んでしまうと、高さ1とか2とかの建物がワリ食いませんかね。
そうですね。確かに私の原案だと地価の安い時に低層の建物がワリを食うかも。
> 地価*建物XYサイズ*Math.Max(1,Zサイズ/4)で3階以下の建物は1になるようにとか?
それが良いと思います。
0122riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/24(月) 06:30:25ID:NYtaA3Blhttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/81/%E5%BB%BA%E7%89%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%BE%A1%E6%A0%BCV2.xls
>OKボタンは止めて×で閉じるようにしてもらえると、
>コンパクトになっていいかなと。
了解
0123riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/24(月) 07:22:14ID:NYtaA3Blすいません2.1.1.4にバグあります。
駅情報ウィンドウを表示させたままデータセーブを行うと、
アセンブリ 'FreeTrain.Core, Version=2.1.1.4, Culture=neutral, PublicKeyToken=null' の型
'freetrain.world.rail.StationInformationDialog' はシリアル化可能として設定されていません。
エラーが出ます。
駅情報ウィンドウを閉じてからだと大丈夫なようです。
えーー?なんだろう、このエラー。
Serializableされてないというエラーの言ってることはわかるが、StationInformationDialog.cs
みたいなフォームには普通Serializableなんかしないよねぇ。と、思ってたんだけど。
列車情報とか出納とかほかの出しっぱなしで大丈夫な窓とソース上の違いもないような??
0124OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/05/25(火) 02:38:18ID:DfEH3OFP> 建物リストです
> http://u4.getuploader.com/freetrain/download/81/%E5%BB%BA%E7%89%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%BE%A1%E6%A0%BCV2.xls
いただきました。
ありがとうございます。
これは便利ww
>>120
> あとウチで自動発展回してたら、ジャガイモさんのタワーパーキングがぽんぽん建つのね。
> タワーパーキングは構造は簡単だから価格は安くていいと思うんだけど、発展途上であま
> りに建ちすぎる性格のものではない気がするので、computerCannotBuild指定すべきか
> 悩んでいたり。
もし実装可能であるなら、CPUは地価**未満の土地にはこの建物を建てちゃダメ、とか
反対に地価**以上の土地には建てちゃダメとかっていう指定ができるといいかもです。
それなら、タワーパーキングは建築費安いけど地価100未満の土地にはCPUは建てさせないようにできたりとか、
農業関係とかみたいに地価100を超えたところには建てさせないとかコントロールできるかも。
0125名前は開発中のものです。
2010/05/25(火) 17:47:37ID:ctraF8ALバージョンは3.1.0.5です。
0126riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/25(火) 21:35:56ID:9DHF46qb0127名前は開発中のものです。
2010/05/25(火) 22:54:41ID:tCMQxm1Qなら公開するな
>>125
もうチョイ細かく書かないと症状が分かりませんよ。
0128OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/05/26(水) 05:56:11ID:Z3dULxFO> マップ外に線路をつなげて車両をマップ外に出すとエラーになるのは僕だけでしょうか?
> バージョンは3.1.0.5です。
エラー再現できました。
>>125さん、この内容であってます?
【FreeTrainのバージョン】β2.1.1.4およびα3.1.0.5
【バグの内容】
「設定」で「列車名を表示」にチェックを入れた後で、列車をマップ外に走行させる。
そうすると、列車がマップ外に到達した時点で、下記のエラーメッセージが表示された後、画面全体に赤い×が表示され、プレイ不可能になる。
【エラーレポートの内容】
オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
エラーレポートの詳細はフォーラムに書きましたので参照してください。
0129OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/05/26(水) 06:28:29ID:Z3dULxFOマップ外に列車を出してもエラーは出ません。
…自分で要望しただけあって、「列車名を表示」は多用しているんだけど、
最近マップ外に列車を送り出さないから気付きませんでした(汗)
マップ外から列車が連れてくる人数が人数なので、
新幹線走らせるのも損かなとww
0130riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/26(水) 08:07:25ID:sAV74UFl確認できたので、β2.1は2.1.1.5として修正版出しました。
α3は夜になります、すみません。
0132名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 22:37:14ID:d4A3ikWD皆さんありがとうございました。
0133名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 21:13:21ID:Fc0YB0eL0134riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/27(木) 21:19:51ID:yaW1OjUNしょうがないです。全部ブルドーザで壊してください。
それを裏技として使うと、ひとつのホームに短い編成を2つ停めることができたりしますが
あんまり意味ないかなw
0135riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/27(木) 21:26:46ID:yaW1OjUN「乗客が次の停車駅で全員は下車せず乗り続ける」バージョン
β2.1.1.5ベースで、ナンバーはα2.2.0.1になります。
まだバグ満載なのでαです。
SourceForge.jpではPrototypeのパートに置いてあります。
既存マップ・ダイヤそのまま引き継いでテストプレイできるはずです。
既知の不具合
・詳細なダイヤで全員強制下車もしくは乗車のみを設定すると乗客の乗降なしに列車が暴走する
・単純なダイヤで折返にチェック入れたときに乗客が全員下車せず残って戻ってしまう
・列車情報の乗客詳細で人数が表示されない
・不定期に下車が行われないときがある
・駅周辺の建物による下車誘引がちゃんと行われてないかも
3番目はListViewフォームの使い方がなんかよく分からなくて……
ListView分かってる方ならすぐ直せると思うので直せたら教えてください。
4番目はほんとに原因不明です。単線3駅1日1往復させてて回すと、たまに下車しない日が
あります。NaturalGetDownメソッドにまでは入ってるので、そこでGetDistanceに失敗してる
んだろうか???
0136riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/28(金) 18:49:16ID:PToXa2Lqttp://riorio.asablo.jp/blog/
0137名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 20:36:17ID:TSYkcJg7じっくり図を書いて考えてみな。
0138名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 20:51:48ID:eZrIM7a5問題点があるならここに書けよ
0139riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/28(金) 21:39:10ID:PToXa2Lqfor(i=0; i<Count; i++){}のなかでcontinue;したときって、iは1増えちゃうのか。
増やさずにループやりなおさせることってできないのね。
continue;直前にi--;入れるか。なんかダサいけど。
>>138
問題点は>>135のとおり。
具体的にソースのどのへんにどういう課題があるかひとつにつき数十行にわたって
書いたのここにはりつけたら迷惑でしょ?
だからblogにまとめた。
0140名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 21:58:19ID:vy9BThGJ0141riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/28(金) 22:28:42ID:PToXa2Lqということでα2.2.0.2出しました。
> ・不定期に下車が行われないときがある
これは解消されてるはずです。
その他は対処待ち。
ひょっとしたら、2.2.0.1で作ったセーブデータをロードしてくると、ごくたまーに、
乗車駅個別管理では乗客が乗ってないのに総数には残ってるという不整合が起こるかも
しれません。
もし不整合が起きたらその列車は捨てちゃって、新規に買い直して配置してください。
列車撤去したときに乗客情報をクリアしないといけないのだな。
次バージョンではクリア処理入れます。
0142riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/29(土) 09:43:56ID:k9RbCjwFストップタイマーをしかけて最高速で回していてから、タイマーが作動するまでの間に
手動で止めたくなって進行を止めてしまうと、そこでデータセーブしようとしたときに
ストップタイマーに.>>123と同様の「シリアル化可能として設定されていません。」エラー
が起こってセーブできない。
タイマーを待たずして手動で時間進行を止めたときは、なんとかしてそれを察知して
タイマーを解除してあげないとマズそう。
ちなみにウチでタイマー仕掛けて最高速で回してみたら、貨物多すぎで20日に1回
「破産しました」が出るので、タイマーよりこっちのほうが多頻度でした。
とほーー
0143riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/29(土) 11:21:41ID:k9RbCjwF【2.1.1.5 -> 2.1.1.6 変更箇所】
・売上履歴の表示を修正
○2.2.0.2からの変更点
・列車情報の乗客詳細で人数を表示するよう修正
・売上履歴の表示を修正
0144riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/29(土) 18:42:49ID:k9RbCjwF思ってたので、いじってみました。
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/82/100%E7%B3%BB%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E7%B7%A8%E6%88%90.PNG
マニアしか違いわかるまいw
trainプラグインのコントリビューションIDを従来のから引き継いでいるのは、JR東海のX編成
になります。
2階建て車両は2両組み込み、片方食堂車片方グリーン車の編成です。
なお、もとのプラグインにあった2階建て4両組み込み100系編成に一番近い編成を組むものは、
JR東海からJR西日本に所有を移して新しいコントリビューションIDを割り振りました。
2階建て4両組み込み100系を走らせたいときは、JR西日本から100系V編成を選んでください。
0145nanashi
2010/05/29(土) 18:59:21ID:0BVsTfKNバグ報告どうもありがとうございます。
処理途中にシリアル化可能なクラスを加えてみることでセーブできるようにしてみました。
http://freetrain.ps.land.to/upload/upload.php
アップローダの ftup0093.zip が修正したストップタイマープラグインです。
どうぞよろしくお願いいたします。
とほー
0146モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/05/30(日) 17:16:42ID:2J/N7AFE>>110にあったガラスチューブ作ってみたはいいものの、
透過処理使えないから網掛けでゴリ押しとか
そもそもカーブ・勾配に設置不可とか問題点だらけすぎる・・・
網掛けだから、断面の奥面描くと電車が通る時塗りつぶされるって問題もあるし・・・
なんかいい解決策ないですかね
0147OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/05/31(月) 11:54:49ID:nynv6Ruf> β2.1.1.6とα2.2.0.3出しましたー
フォーラムで配布されている、FreeTrainEXAvALPHA2203.zipの中身ですが、
どうもβ2.1.1.6が圧縮されていると思われるのですが…。
ヘルプでVerを確認すると、2.1.1.6と表示されるし、
ダイヤの高度な設定で、「下車無し」や「全員下車」が表示されないですし…。
0148riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/31(月) 17:25:49ID:7BHLRtrkすみません。
おっしゃるとおり中身間違えてたので、
今FreeTrainEXAvALPHA2203.zipをさしかえました。
0149名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 23:48:41ID:3+/tqygG全員?????
0150riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/06/05(土) 01:12:50ID:F8P7NVi2詳細ダイヤの全員下車をどうやって実行させたものか煮詰まってて。
「こうやるといいぜー」ってアドバイス待ってるところ。
0151名前は開発中のものです。
2010/06/05(土) 14:12:49ID:Ip4HxUDN0152モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/06/06(日) 18:13:38ID:qWNuJZHaまぁ、週に1日は実家からこれるけど
0153名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 18:19:49ID:PZ6tzbmh0154riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/06/06(日) 22:48:08ID:BU9BslC1今の案から「農業は全部5%にする」という提案があって導入予定ですが、そのほかに
このクラスの数値はもっとこうなってたほうがいいと思うといった意見はありますか?
α2.2のダイヤデバッグがうまくいかないので、それはそれでしょうがないので置いておいて
人口クラスの数値変更だけやろうかと思います。
ちまちま変えていくとバージョンが複雑になるので、次回にまとめて人口クラス・集客力のい
パラメータ決めてしまいたいですので。
農業以外で人口クラスがどうか、ご検討の上ご意見ください。
今週土曜いっぱいぐらいまで待って、反映させたいと思います。
0155名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 12:26:51ID:AZxObUBZなんだかガランとしちゃったよ・・・
0156名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 17:49:04ID:AZxObUBZこのまま終わっちゃうの?
0157名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 18:17:44ID:Ay3CH/740158名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 19:13:59ID:QECdioxfりおりおサイドとしてもここでプログラム的な話をしても住人の食いつきは悪いし。
0159156
2010/06/09(水) 11:48:48ID:2cdfpsmf喧嘩売ってくる奴いたら喧嘩買うのかよwそれもどうかとおもうぞw
食いつき悪いのはすまん。だってわからんもん。
0160名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 19:38:03ID:hNEBJn9c書かないだけで見てはいますよ。
0161名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 20:29:56ID:Saa6zN7x0162名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 00:29:49ID:hmOU94A70163名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 01:16:40ID:O/MyxlGO成果だしてくる可能性はあるわけだがな。
あるいは、「こうやると実装しやすいんじゃないか」と議論が進んだり。
0164名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 05:14:30ID:qmbbFLE3いじったものをテストプレイしてみないことには
どういう影響がでるのかイメージしづらいから意見しにくい
0165名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 07:53:18ID:d8nguRwM良いって事だな。
0166名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 08:35:04ID:JF4GEeEiそれをもう1つ推し進めて、システムパラメータ的な設定ファイル(初期値記載済み)があってもいいな。
微妙なさじ加減は多くのテスターの結果を吸い上げた方がよさげだし。また全然違う側面も出てきそうだ。
0167OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/06/11(金) 03:23:55ID:t/pMGLlk「マップ外で乗車した客の詳細情報を表示できずエラー」
【FreeTrainのバージョン】α2.2.0.3
【バグの内容】
列車をマップ外に送り出し、マップ外で乗客を乗せてマップ内に戻す。
マップ外で乗車した乗客が列車内に残っている間に「列車の乗客詳細情報」ウィンドウで該当の列車を呼び出すと、下記のエラーメッセージが表示され、ゲームが一時中断する。
エラーメッセージを消去すれば、ゲーム再開可能。
バグの詳細についてはSourceForgeのフォーラムを参照願います。
0169riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/06/15(火) 21:37:03ID:9JLtovVJ2.1
2.2
3.1
に新バージョン出しました。
>>167も対処してます。
農業の人口を5%にしたら、初期の発展がめちゃくちゃしにくくなった感じ。
0170OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/06/16(水) 23:10:51ID:0wJXD82Q【FreeTrainのバージョン】α2.2.0.4(2.1や3.1は無問題)
【バグの内容】
初期のマップに、マップ外から10ボクセル程度の距離の引き込み線を設敷設し、
末端に駅とホームを設置し、任意の列車を配置しマップ外に往復させる。
なお、わかりやすくするため鉄道関係以外の建物は設置しないこと。
たいして走行距離が無く、また下車誘引する建物が駅周辺に無いので、
マップ外で乗車したほとんどの乗客は、列車に乗ったまま再びマップ外に戻されることになる。
列車がマップ外に戻った時点で、ゲームの仕様により乗客が100人づつ追加乗車するが、
その際、列車の最大定員数を超えた場合には「アサートに失敗しました」
というエラーメッセージが出てゲームが中断される。
詳細はフォーラムに書きました。
0171riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/06/16(水) 23:43:22ID:b+WX6nGw本来であればマップ外に出て半分進んだ時点で、100人乗せる前に
その時点の乗客全員降ろさないといけないのですが、それがうまくできて
ないみたいですね。
ちょっとお時間ください。
0172riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/06/17(木) 19:01:28ID:iJWjFLKz対処したα2.2.0.5だしました
「全員下車」とかのダイヤ本筋部分の改善はちょっとまだ時間かかります。すみません。
それが2.2でうまく動くようになってから、3に反映させて3.2を作ります。
0173名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 19:17:18ID:iJWjFLKz転載:
>交互ポイント・ミステリポイントの本体バージョン3.0対応版のバグ報告です
>Prototype3の時間軸を1秒以外にすると交互ポインタにならず固定になる
>ミステリポイントの方は1秒以外でも大丈夫
0174名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 20:07:40ID:ux0p3g9W0175nanashi
2010/06/19(土) 16:31:28ID:8PWVxAGX転載ありがとうございます。
フォーラムのほうに返信いたしました。
すぐのバグ修正はできませんので、対応できるまで
Prototype3の交互ポイントは時間進行軸1秒以外で使用しないようお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています