なんとか上下左右に動かせるようになった。(今日はたまたまこんな時間)
>291では、画面のフィールドが突然ロケットのような勢いで画面外に出て行ってしまったりして、
もうこれが自分の限界かと思った。

ディスプレイ画面上でマウスの示す位置がaからbまで移動すれば、3D座標系内のフィールド上の投影位置も
AからBに動くとして、そのベクトルABを算出して、カメラの位置ベクトルと注視点ベクトルに−ABしてやればうまくいくのではと思ってた。
これらの計算を始めた時の最初のカメラの位置をずっと初期値としてベクトルABを計算してループすればOKと思っていたのが間違いだったようだ。
毎ループ毎に計算した新しいカメラの位置および注視点ベクトルを次のループでの初期値にするよう書き直したら、
フィールドが飛んでいく不具合が解決!