恐怖ゲームの技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/04/28(水) 23:10:38ID:CzSvEWYz0475名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 20:03:45ID:qzXrUojQありがちなゲームシステムって、演出等で血が通っていて無機質感が出てないよ。
部屋に落ちているボールを見つけた時、感じるような。
もしボールが落ちていても、ただのオブジェだったら何も感じないと思う。
理想なのはボールがきちんと置いてあるのに、それが何の意味も無い。
意味は無いのに、きちんと存在している?
こういうのも重要だと思う。
0476名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 22:12:49ID:ROI71NmO主人公がプレイヤーを怖がらせるってのはどうだ
例えば主人公は井戸の中に住んでいて
這いずりながらプレイヤー側に寄ってくるとか
0477名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 22:30:07ID:ROI71NmO意味もなく挟むから怖くなくなるのかもしれない
主観画面だけのホラーとか怖いだろうな
0478名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 04:48:09ID:XT5L6GO/0479名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 12:40:55ID:CVrM6dfq0480名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 13:06:18ID:ZYbK0HXlびっくりするのが怖い人は、一度学習したら怖くなくなるよ
対処することができない、学習できない怖さというのが重要だと思うね
0481名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 13:15:55ID:vzcpPNlLじゃんけんだって大金賭けたら怖い
0482名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 13:37:19ID:GV5vaOUSどうやったら怖くなるんだろうと思って
ネットで雨月物語の吉備津の釜の現代訳読んだら
有名すぎてオチまでわかりきってるし
描写もさっくりめで淡々と進んでいくので
全然怖くなかった
その夜ふとんに入っても目が冴えていたので
どうしてあれが現代人にとっても
ホラーとして名高いんだろうか?と考えながら
読んだことを改めて思い返していったら
その後は電気つけないと寝れなかった
0483名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 18:30:49ID:5SY2tXif先がどうなるか分からないってより、進むのが嫌な結末や結果に徐々につき進んでいる事が分かるって言う部分に拒絶反応を起こすから
0484名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 04:01:26ID:vJ6PxG6fじゃんけん何かの賭け事は大金賭けたら怖いけれど自分から進んでいっている
自分がしたいから大金をかけて、そして前進
ここで言っている恐怖って言うのはどっちかと言うと、こっちが嫌がって逃げているけれど、でも追いかけて来る
そういうイメージじゃない?
0485名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 04:29:08ID:UE6xZrgaまあ怖いは怖いだろうが
0486名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 13:45:03ID:M8L1ChOTスリルって成功の魅力と失敗の恐怖が隣り合わせにあって魅力の方が大きい時に生じるものだからさ
同じ状況でも失敗の恐怖の方を強く感じる奴にとってはそれは普通に怖い物になるじゃん?
そこを如何にして不安を煽って恐怖を感じるように仕向けて行くか知恵を出し合ってけばスレの主旨にもあうんじゃね?
0487名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 03:26:56ID:02AXGCqNだそうだ
恐怖(Fear,Terror)からThrillを感じても
Thrillは恐怖(Fear,Terror)から来ているとは限らない
感情に関しては下を
恐怖 Fear Terror
不安 Anxiety
危険 Risk
混ぜるのはいいけどそれぞれどういう感情をあおる為の演出なのかを認識しておかないといけないと思う
0488名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 17:46:33ID:LSMFmc0zスリルやリスクについての直接の怖さより
やはり人間の不信感の怖さというのが、演出の上でも重要と思えてきた
相手が自分を陥れようとしていると疑心暗鬼になると、
予期していない場合の行動は非常に怖い……
0489名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 18:03:48ID:T/zsZSIc0490名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 18:16:03ID:LSMFmc0z今考えると演出が上手だったと思う
深く入り込めるかどうかは、製作者の腕の見せ所かな
0491名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 19:59:12ID:02AXGCqN映画かなんか見て主人公側の人に危害を及ぼす人を敵視するでしょう?
もし敵側の視点で同じ映画が作られたらたぶん敵側にも感情移入する
そういうものだと思う
0492名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 20:00:24ID:02AXGCqN0493名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 20:05:38ID:T/zsZSIc映画ではあるかも。。。
0494名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 01:03:50ID:o6eRZdA80495名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 01:06:47ID:o6eRZdA80496名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 00:34:18ID:XCLyFbTq日常的に生活出来ている異常時でない状態をデフォルトと認識してもらう事が重要かと
例えば妖怪がでるのが怖いと感じる物を作りたいなら
いかに妖怪がいない状態をデフォルトとして扱うか
異常時でないデフォルトがデフォルトであるからデフォルトでない異常時になる事が怖いし拒絶する
自分のいる世界が平常の世界だと認識する事で初めて嫌悪する世界の存在も認識出来る
異常時である事がデフォルトだと認識してしまうと異常事態から逃げようとする気持ちが消える
0497名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 19:25:37ID:AfTQOqP10498名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 02:36:45ID:k3JKEv5m0499名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 02:37:50ID:k3JKEv5m0500名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 15:35:43ID:bh6+6QYI0501名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 17:56:25ID:AgrXKmvaそんなにいいお手本では無いと思う
悪い方のお手本では?
0502名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 22:35:37ID:16l5EI7B逆に言えば全力を出している時は恐怖を感じていない
全力で挑まないと進めないシステムは恐怖を感じない
恐怖を感じるシステムでは恐怖を感じて何も出来ないで竦んでいるのが理想
だから、生き残るのに技術を要求すると恐怖がとたんに薄れる
0503名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 23:14:38ID:ZMzz8JOu>>501はどんな作品がいいお手本だと思う?
0504名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 03:17:28ID:YuATzNfiいいお手本って真似るのが難しい
良いと感じてもどこが良いのか特定するのってなかなか難しい
でも悪いお手本はどこが悪いのか分かりやすい
例えば怖い思いするって何度も死ぬって印象もある
でも実際何度も死んだらのが怖いのかって知るには何度も死んで見てどうだったかを体験しないと無理
だからそれじゃあどうすればいいかって話につながりやすい
0505名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 03:29:31ID:1pRIV0zE参考になるかと思うよ。
0506名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 13:15:11ID:kbqZVgUf恐怖というものをすごくよくわかってる。
サイレンは全然ダメ。
0507名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 15:58:54ID:tYlN7ghu0508名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 16:32:22ID:xai7ae+90509名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 03:02:47ID:ykDeBhTGこんな夜中にうちの近所に雷落ちやがった。それ自体は恐怖じゃなかったんだが、
もしPCがぶっとんだらと考え直したら急に恐怖を感じた。
0510名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 12:37:02ID:7HzvEVHf0511名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 18:44:16ID:BcYfBrLz悪い部分がお手本になるって意味ね
何度も死ぬから恐怖を感じないって部分が参考になると思う
0512名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 02:08:17ID:3DAdQ0Pl恐怖って言うのは恐怖を感じる下地を受ける側が持っている場合に感じる
更に誰もが持っているであろう下地を利用する場合と、下地をその作品内で意図して用意する場合とある
誰もが持っているとは死ぬのが怖いとかそんな物
下地を用意するとは受ける側がそれを嫌がるようにした上で嫌がる事をする
逆に言えば下地が用意されていないのに嫌がるであろう要素を用意しても恐怖感を感じない
0513名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 13:35:28ID:ns4oI5Mhこれで学習して避けるようになる。あたるのを避けるようになる。
クリボー、ノコノコ、ワンワンの順に恐怖は強くなる。
ワンワンは無敵だし、緩急つけて急にすばやく動くので怖い。これは誰にでも通じる。
非アクションやノールールなじわじわくる恐怖にはつかえない。
そういうもんにもテクはあるんだけど小説や映画と同じ
手法、範疇。ゲームでできるのは再現度をあげるくらいで
ゲームならではのテクみたいなのは無い。
0514名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 01:04:37ID:aTMnp09Sいや、ある。テクというかはわからんけど。
ゲームならではの要素は、「プレイヤーの選択」だと思う。
選択肢で分岐することで幅が広がるとかじゃなくて、
"自分が選択した"という事実というか感覚があるってことね。
"俺があいつを置き去りにしたからあいつは死んだんだ"みたいなやつね。
あと"あの扉を(自分が)開けたから怖い目にあったんだ"とかもある。
ただし、選択肢が恣意的すぎると小説を読むときのように
"どうせそうしなきゃいけない事になってるんでしょ。俺のせいじゃねーよ"みたいに開き直りかねない。
開き直ってしまうと、一歩引いて見るようになるから大抵のことは怖くなくなると思う。
0515名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 02:51:17ID:4qKoJsqjいや、そういうのよりもう少し複雑
例えば死ぬのがいやと言う前提で話をする
「幽霊が出る」と言うのは怖いと感じる人と怖いと感じない人がいる
それは「幽霊が怖い」と言う下地がある人と無い人がいるから
何故「下地がある人は幽霊が怖い」のかと言うと幽霊がどんな害を与えるか知っているから
そこで、「幽霊が出る」と「人が必ず死ぬ」と言う流れを繰り返して、「幽霊が出ると人が必ず死ぬ」のだと言う刷り込みを与える
すると、死ぬのが怖いので幽霊も怖い
0516名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 02:54:23ID:4qKoJsqj0517名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 02:59:28ID:aTMnp09S「殺人鬼と出会うと死ぬ」とか、「アラームが鳴ると死ぬ」とか、
「一人きりにした仲間が死ぬ」or「暗闇になると仲間全員死ぬ」(目が届かないと死ぬ)
とかもそうかな。
ただこれらはどっちかというと特定ゲーム内での下地作りじゃなくて
いわゆる"お約束"のような気もするけど。
0518名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 03:32:31ID:4qKoJsqj"お約束"でやっただけにとどまると恐怖感の無い物になる
あのパターンと同じなのに何故かそこまで恐怖を感じない不思議な出来上がりになる
例えば恐怖である死を印象付けるために用意された一連のパターンと
怪物が来たら音楽が変るでは、かなり印象が違う
決定的にどこが違うかと言うと
順序
怪物が出ると人が死ぬから怪物を避けるのか
怪物が出たら避けなければいけないから避ける、が失敗した結果、人が死ぬのか
自分が助かりたいから自分の意思で逃げているのか、ゲームのシステムに命令されて逃げているだけか
大きな違い
0519名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 05:38:28ID:4qKoJsqj高い所に上っても死なないと思っている人は高い所を平然と上る
その人に怖いと思ってもらうためには、高い所は危ないと教えないといけないと言う意味
0520名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 01:24:29ID:z1BjQe+Lあれはすごく良かったな
0521名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 08:35:33ID:i9Rs4I1Z高いがけとか普通に怖い
リアルに再現した力技でテックニックって感じじゃないけど
>>514
ゲームが他のものに勝る点で追求するべき所、RPGや恐怖ゲームに
親和性が高く有効だと思う。でも恐怖の質とは関係ない。
>>515
非アクションでは下地をつくれない。
下地の元になるのは結局、本能的、心理的恐怖。根本は
作品内でつくることができない。もともと持ってる恐怖の
繰り返し、ほのめかしにすぎない。別にゲームならではの手法じゃない。
0522名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 15:00:37ID:z1BjQe+L巨像を5、6体倒したあたりで、もしかしてワンダって、もう
狂ってるんじゃねーの? て感じるじゃない
で、それを操作してる自分はどうなのよみたいな、そういう恐さ
0523名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 16:18:26ID:FXJUGpNN0524名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 17:31:13ID:W/QVBHpL0525名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 05:34:23ID:eRcVOpqWどう狂ってるかは、ストーリーや設定の部分になるけど
0526名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 10:46:06ID:8vDQZa95アクションゲームとか?
514的な要素で恐怖を再現できるのが他ジャンルに勝る所だけど
なんかアクション要素でやったほうがいいんだろうね。
ノベルで選択肢選んでも、恐怖の部分は結局
小説的な部分が担当するし。選択自体は恐怖を引き起こさない。
0527名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 21:50:09ID:38IQ2VsXいや、恐怖を感じるとは心理的な問題だから、下地を作るのは操作そのものではない
むしろ、操作とは無関係の印象の部分
どういう印象を与えるかで決まる
これが怖いものだと思うよう誘導できれば怖い
敵キャラにあたって死亡する
これを怖いと感じるようにするには「死亡する」事を避けたいと思うようになっていなければいけない
例えば、死んでも次に頑張ればいいと思っていたりするとなんとしても避けようとはしないし怖いと感じない
怖いと感じるようにするためには「死亡する」事が避けなければいけない事で無ければいけない
その避けなければいけない状況を作るのが下地
逆に言えば避けなければいけないと思うように仕向ければどんな静止した物でも怖いと感じる
例えば、フラッシュ脱出ゲームで扉を開けたら死ぬとする
すると次から簡単に扉を開けるのは躊躇する
それが恐怖
更に、安全な扉を選んで扉を開けなければいけないとすると恐怖と向き合う事が強要される
そういうのが基本
0528名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 22:32:45ID:Ic0HSyiAそれはいけない事だと吹き込まれているためゲームオーバーがいけない事になっているから
危険だと思っていなければそれは危険ではない
どんな物でも・・・
0529名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 02:40:09ID:c2t28Sv2でもゲームである以上はクライマックスやカタルシスは欲しいわけで
どうにかして恐怖ゲームらしくカタルシスなどを得る方法ってないかな?
0530名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 03:14:24ID:fK4JKjXD普通ゲームが次々と出される問題を解決しながら進むのに対し
解決しない問題をずっと引きずる所
普通のゲームは問題解決自身をゲームの中身として持っている場合が多い
解決=次の問題の提示
恐怖ゲームは問題を解決できない所に恐怖としての中身を持っている事が多い
解決=エンディング
如何に解決できない状態を維持して、最後の最後にその作中ずっと解決できなかった問題を盛大に解決すると盛り上がる
ただ話を進めれば必ずそこにたどり着けるって作り方をすると、指示通りに進めば必ず問題はないって事になるから
解決出来るエンドにたどり着けないのがデフォルトになるよう、暗に誘導、悪魔の誘いのように
それは強制ではない、簡単にベストエンドに進める道があるにも拘らずプレーヤーが自らそれ以外のエンドめざし進むようになるのが理想
0531名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 18:15:45ID:Z1St8n2s0532名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 17:29:21ID:exX6TqP70533名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 18:39:51ID:fJqFwryK0534名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 22:18:51ID:7kCX7mTuフィアーゲームの技術
0535名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 00:05:05ID:8TFWV8AR0536名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 00:08:14ID:p43oVqxK恐怖技術・フィアーゲーム
0537名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 01:32:06ID:M2E85+nz0538名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 02:22:43ID:B8vSy6nC0539名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 09:51:12ID:1YpKYBLj突然異界に変わる表現って恐怖ゲーム的に優れたアイデアだよね
個人製作での3Dゲームでやろうとしたら、敷居が低いやり方は何だろう?
ムービー挿入じゃ無くて、リアルタイム描写で変わっていく表現なんだけど
MAPモデルやテクスチャをフェードさせながらブレンドとかかね?
0540名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 14:09:00ID:bW4cuxxHブレンド使えば一瞬で変わるだけでなくジワジワとシームレスに異界に蝕まれて行く表現もできるし
あとはシェーダエフェクトとかポストプロセスで弄るのも有りかな
視界にブラーかけたりノイズ載せたり彩度下げて色彩を失わせたりアナログTV放送みたいに一瞬画面を乱したり視界全体を歪ませたりあらゆるモノに毛を生やしたり
お手軽なとこだと半透明の板ポリをすぐ目の前に置いて視界の周囲を赤みがからせるだけでも雰囲気ぐらいは出せると思う(心拍音に合わせてアルファの強弱を揺らがせたりするとそれっぽくなるかも)
0541名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 03:39:51ID:KocSJGZxどんなに基地外じみた世界を作ってもその部分がないと、言いたい事は理解してもらえるけれど(おぞましい世界を表現したんだなと)、逃げたいと本気で思う事は無い
本気で逃げたいと感じるような世界はその世界に変る事に意味がある
世界に変ったかどうかが問題なのであって
それは、極端に言えば今までと同じ世界であっても世界が変った事に意味があればそれを何とかしたいと考え逃げる
簡単に言えば、怪物に追いかけられている時と追いかけられていない時間
これも、空間自体は同じでも、世界は二つ
追いかけられている時間とそうでない時間
それの亜種が世界自体が入れ替る世界
0542539
2010/11/12(金) 09:09:58ID:4drXb2bkそうか、単純なテクスチャブレンドでもクロスフェードさせて変遷中にフィルタ系のエフェクト使うだけでも効果的か
後は音楽やアンビエント系の効果音で味付けすると大分見栄えはよくなるね
>>541
それが見た目よりも大事なのは分かっているけど、ある程度は視覚聴覚に訴えないとアクションゲーム的には寂しいからね
0543名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 20:05:08ID:2aBxUEhV怖かったっつうか、ビビる。不安になる。
メタとして、ゲームのキャラクタが
こっちに語りかけてくるってのも
不意をつかれるとドキッとくるな。
そのかわりハズすとドン寒になるけど。
0544名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 00:52:11ID:ysJg/STL0545(2/2)
2010/11/13(土) 05:35:51ID:nAR62/fT語りかけとはちょっと違うけど、例えばケータイ向けのサウンドノベルゲーでさ、
主人公が「持ち主が死ぬ呪いのケータイ」を手に入れてしまって、呪いを避けるには三日以内に誰かに電話して押し付けなきゃいけない
3回コール音が鳴る間に相手が出なければ押し付け成功で今度は相手の持ってる電話が「呪いのケータイ」になる
でも相手が出てしまうと呪いが自分に返ってきて・・・
てな感じで最初は仲間内で冗談半分に押し付けあってたんだけど、誰か仲間が本当に死んだのをきっかけにみんな怖がって最初の持ち主である主人公にばかり押し付ける様になる
知り合いの誰に押し付けても必ず自分に返ってくる状況に切羽詰まった主人公が、ある時ふと思いついてデタラメな番号をプッシュして全く知らない相手に電話を掛ける
と、ここでいきなりゲームが中断してケータイに着信来たらちょっとビクッと来ね?
こういうのも使い様でちゃんと恐怖ゲーのネタになり得るんじゃね?
0546名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 07:48:34ID:wXiH7Vkn恐怖をメインとしたゲームの恐怖と、
恐怖をメインとしないゲームの恐怖は、
演出方法も違う気がするんだ。
詭弁ではあるが、
強く深い恐怖を一度でも与えることができれば、
それは「恐怖」を冠することができるんじゃないかな。
>>545
それだと、実際に着信が来なくても
典型的な着信のSEだけでもびびりそうだな。
ケータイはPCにできない演出がまだまだありそう。
とはいえ、商用向きではないかもせん。
0547名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 12:09:20ID:62oKn/8Dゲームの中の恐怖が軽くでも自分に降りかかるっていうのは確かに怖いな
昔あったフラッシュの赤い部屋で
最後にポップアップが出てきて怖くて消せなかったのを思い出した
0548名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 14:19:58ID:TwlOb9ZQもしもゲーム内の主人公が命に関る災難にあっているとして、主人公=自分ならそれを自分が体験してる事に出来る
もしも世界の中に入り込めたら
でも、やっている人間を殺すぞといっても脅しどまりにとどまると思う
0549名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 14:22:16ID:TwlOb9ZQ0550名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 15:13:23ID:62oKn/8D実際に狙ってやるのはほぼ不可能だと思う
VRでのゲームとかならまた話は別だろうけど
現状ではプレイヤーとキャラクターはどうしても別物と考えざるを得ない
後、いまは現実の人間をどうこうすることじゃなくて
ゲーム内の恐怖の原因(呪いのケータイから掛かってくるなど)が
現実に侵食する演出のことを話してるんじゃないの?
0551名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 15:26:37ID:wXiH7Vkn領域が明確に判別できなさそうだな。
ゲームではないがusername666とかsm666とかは
「いくらウィンドウを消そうとしても、電源落とそうとしてもできない」
というのが恐怖のポイントでもある。
けどそれってブラクラの典型だよな。
「逃げられない恐怖」に相当するんだろうけどさ。
Flash程度であればブラクラとして現実、機能しないだろうけど
ケータイでもアプリとかで可能であれば充分ブラクラに相当しそう。
ぴろぴとの動画で思い出したけど、
動画で「〜してみた」系ってあるじゃん、
あれで恐怖体験を録画してるみたいにして追体験させれば、
視聴者は安全圏で恐怖を吟味することができる。
そこでひとつネックになるのが、
たとえばその動画内で撮影者が死んだ風に撮った場合、
「誰が動画をうpしたんだ?」という疑問が当然残る。
それを逆手に取って、
「撮影者を襲ったヤツが動画をうpした」とすれば、
それなりに怖くならないか? ならないか……
0552名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 17:35:28ID:JDDrwlit実体験と頭の中だけでの解決は違う。
例えば実際に今殺人者に追いかけられるのを体験する場合に感じる恐怖は自分が被害受けたら死んでしまう訳だから必ず生き残らなければいけない前提で行う。
主人公に感情移入している状態は、主人公である自分が死ぬ事まで体感できる。
夢を見ていて夢の中で怖い思いをした事は無いですか?
多分、その夢の中の体験を実際に現実世界で体験すると冷静に対処できて恐怖感が無いと思う。
何をそんなに焦っていたんだろうって。
人間は思い込みだと思います。
夢の中では、そこでの体験が「絶対おきてはいけない事だ」という思考から抜け出す事が出来ていない状態。
そういう部分が抜け落ちていて、絶対におきてはいけない事だという部分が固定されて。
ゲーム内やお話しの中に意識を移している状態はそういう状態に近い。
「怖いもの見たさ」って言うのは自分が安全な位置にいて、だからこそどうでもいい事に凝り固まってがちがちになる。って言うのを体感したい感情。
質が違うって意味。
後、現実を侵食する演出が悪いって言ってるじゃない点。
0553名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 04:09:25ID:dSVDubTDやっている日と自身が呪いを受けるみたいな話は
でも、ゲーム内に組み込むと受け入れるの難しいかと
0554名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 04:33:34ID:rGmKPjvh0555名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 12:15:31ID:IMa1SDiX0556名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 13:33:26ID:rGmKPjvh0557名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 14:41:23ID:KYULlqCt0558名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 23:49:35ID:UU9YFmhq廃墟に住む妖怪が子供を襲う話
そういう都市伝説がベースの話って怖いよね
何か最近そういうのって作られないね
0559名前は開発中のものです。
2010/11/15(月) 00:46:07ID:iWD7kr4vつか都市伝説だと幽霊はまだしも妖怪って滅多に登場しなくね?
まことしやかに語って「如何にも有りそう」って思わせてるために異常者や殺人鬼、あるいは悪意を持った集団みたいな「非科学的では無いモノ」が恐怖の要になってることが多くね?
今では妖怪扱いの口裂け女や人面犬も、当時は整形手術の失敗だの遺伝子操作実験だの現実に存在するための理由付けがされたし
幽霊や妖怪が活躍する舞台って、都市伝説以前の昔ながらの怪談や子供向けの「こわい話」(やそこから派生した子供達の間で広がる噂)が主で、そう言うのって大抵みんな子供の頃に聞くもんだから恐怖の原体験ぽくなるんだと思う
周り中わからない事だらけだった子供時代だからこそ鮮明に感じた「良くわからなモノへの恐怖」、大人になっていろんな物事が解るようになってしまったからこそ感じられる「解っているモノへの恐怖」
廃墟ネタって考えてみればそのどっちにも振る事ができる結構美味しいシチュエーションなんだよな
0560名前は開発中のものです。
2010/11/15(月) 02:58:46ID:Z3QDucdR分かっているものの恐怖ってどんな感じ?
0561名前は開発中のものです。
2010/11/15(月) 03:00:33ID:3TTOi/nz0562名前は開発中のものです。
2010/11/15(月) 05:23:38ID:iWD7kr4vいや普通に、子供の頃には考えもしなった様な、世の中のいろんな危険に対する恐怖の事だよ
0563名前は開発中のものです。
2010/11/15(月) 17:05:06ID:iuua88Nt説明できないで終えとけば未知なのに
理屈で説明する癖がある
0564名前は開発中のものです。
2010/11/15(月) 19:18:30ID:8XySnUol0565名前は開発中のものです。
2010/11/16(火) 04:46:11ID:EMts3f61いや、プレイヤーはただの受身だからゲームが理屈を説明しない限り未知であり続ける
例えば、口裂け女子が追いかけてきた、と言えばその怖い人が追いかけてきた以外の事実は無いところを
こんな悲しい原因で口が裂けた女性が、その理由で追いかけて来ると、存在する理由、追いかける理由、事細かに設定を説明したがる
作った設定を是非伝えたいって気持ちは分かるけれど
プレイヤーが感じたいのは追いかけられると言う事実
食い違いがある
背景で何がおきているかを伝えようとする、より、自分の置かれた状況だけ教えれば目隠しできる
大人であってもね
大人を相手にする場合、どこか気取って説明して理屈を伝えようとするから
ただ単に自分が助かりたいってだけのお話が作れず、世界観全体を見なきゃいけないお話になる
大人が「解っている」って言うのは理屈臭い説明あってこそ
大人相手だと理屈語るから、未知が消えると思う
0566名前は開発中のものです。
2010/11/16(火) 18:51:18ID:8rV+cGHBネタが切れて間がもたないのもあるんじゃないの
んでバックグラウンド入れてプレイ時間(ボリューム)を稼ぐと
続編ものだと尚更かな
もうね彼岸島状態
0567名前は開発中のものです。
2010/11/16(火) 19:20:29ID:lztLv0AA知恵の輪って、解き方が分かれば一瞬だからプレイ時間は短い
解き方を知らなければプレイ時間は長い
知恵の輪と同じでやってる時間を問題とするゲームではないと思う
何を問題とするかといえば、知恵の輪と同じような解き方
今まさに解いて(助かろうとして)いると言う体験が重要かと
0568名前は開発中のものです。
2010/11/16(火) 19:34:23ID:uAJDjjMd途中で放棄する可能性もあるわな
0569名前は開発中のものです。
2010/11/16(火) 20:53:11ID:edxtymPS0570名前は開発中のものです。
2010/11/17(水) 07:08:48ID:wo06KKyT「今まさに、危機的状態に陥っているって体験」を楽しむ
ストーリーや内容に引っ張ってもらうより、自分が体感すると言う状態
ゲームに例えると脱出ゲームって感じかな
ストーリーを追って楽しむゲームとの違いがある
だから短い話でもボリュームがあるよう見える?
0571名前は開発中のものです。
2010/11/17(水) 12:21:51ID:8LWrFUpp一時期、ただグロいだけの映画が乱立したからな
それとの違いはどうしても欲しくなる
山田悠介の小説とかにありがちな問題だな
0572名前は開発中のものです。
2010/11/17(水) 13:00:24ID:8LWrFUpp例えば毒物
ニトロベンゼンとかニッケルカルボニルと書いても恐怖する人は割と少ない
だが青酸カリは大概の人が死とイコールの毒物だと知っている
だから恐怖の対象になるしサスペンスドラマの小物として良く使われる
0573名前は開発中のものです。
2010/11/17(水) 13:07:44ID:2FQNoYo5とあるフリゲで、探偵ものがあってさ、
開始数分で問題が出されるのよ。
それが解けなければ次に進めない。
俺はそれで放棄した。
ゴッド・オブ・ウォーも途中で迷って放棄した。
零もクイズが解けなくて放棄した。
放棄した瞬間で、プレイヤーの実感するボリュームはストップする。
あんたのいってることは制作サイドの願望だとはいえないか?
>>571
ジャパニーズホラーって、
恐怖の裏に悲しみだとかがあるって感じじゃなかったっけ。
違ってたらゴメン。
0574名前は開発中のものです。
2010/11/17(水) 14:16:32ID:8LWrFUpp一昔前はそういう作品が多かったな
最近のケータイ小説発のものは説明しないか
説明しても失敗してるのが多い気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています