トップページgamedev
1001コメント580KB

恐怖ゲームの技術

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/04/28(水) 23:10:38ID:CzSvEWYz
やってる人が怖いと思う技術を上げるスレ
0361名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 12:42:06ID:dqLgeJql
AもBもどちらも恐怖である事に変りは無いが
恐怖の質が違う
0362名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 13:05:11ID:dqLgeJql
色々例えを変えて議論してみたらいい
それにしても有意義なスレだ・・・
話し合うほ程に詰まると思う
0363名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 13:32:19ID:dqLgeJql
参加してひとつ書いてみる

ここまでの流れを箇条書きにしてまとめて例も挙げてみる
・下位世界(ゲーム内)でもそれを守りたいなら恐怖を感じる
・データ破壊(現実世界だが自分は傷を受けない)は守りたいならやはり恐怖を感じる
・殺すぞと脅す(自分が実際に傷つけられそうな場合)もやはり恐怖を感じる

・守りたい物を失うかもしれないと思った時恐怖は感じる
(例えばマリオの一機)が壊れた時恐怖を感じる場合と感じない場合がある
一機が大切で守りたい場合は恐怖を感じる、一機が消える事に価値が無い場合は感じない
データ破壊と現実的な脅しも同様に破壊されるのが嫌なら怖い、破壊されてもいいと思うならそうは感じない

・それらの恐怖の本質はスリル

・でも、怖いゲームをやりたい人の求めそうな恐怖の質ではない
何が足りないのか?

0364名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 14:26:22ID:zBuEUjqA
つまりはスリルとホラーの恐怖を
一緒に感じさせればいいんじゃないか?

焦りと恐怖のランデブーみたいな
0365名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 15:09:04ID:zBuEUjqA
>>334
恐怖に無限のバリエーションがあるっていってる訳じゃないぜ
恐怖を感じさせる手法が無限だと言ったんだ

あと、その二つの考え方は本質的には同じだ
どうすれば恐怖を感じるかを考えて答えを出すからこそ
それを用意すれば恐怖を感じさせられると思うんだろ?

作りたいと思うものを最初に用意するのは当たり前のことだしな
0366名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 15:10:04ID:zBuEUjqA
あら、間違えた
>>344
0367名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 21:42:04ID:iVEdoclf
>>360
データ消失を恐れる内容のゲームを作ったとして
データ消失がシステムとし組み込まれて予定されている事を恐れる場合は
難関に挑む時と同じで難しいと感じる
予定されていないデータ消失は不安と感じる
0368名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 23:03:44ID:Ux9ffpF0
>>360

>>261
・セーブ消えると怖い、似たようなもんで命が消えるのは怖い=これを恐怖Aとする
・セーブ消えるゲーム怖くない、似たようなもんでマリオ消えても怖くない=恐怖Aが無い
これが正解

以下はお前の誤読
>>261
・セーブ消えると怖い、似たようなもんで命が消えるのは怖い=これを恐怖Aとする
・セーブ消えるゲーム怖くない、マリオをプレイしていても一切怖い瞬間はない


なぜ誤読だと言い切れるのかと言うと、
マリオでもドラクエでも怖い瞬間はある、と>>279で明言されている。
つまりBはあるし、怖いと言っている。

だから>>360

>>261「Aという種類の恐怖はBになると無くなってしまう、Bは怖く無いから」
は誤読であるとわかる。

誤読なので、
「ロジックが成立するための前提がそもそも間違ってる」のはお前。
0369名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 23:25:16ID:Ux9ffpF0
自分に関係ねーやと思えばつまりどうやったって怖くないので、
自分にも起こりそうだなーと思ってもらうにはどうするか?
ってのが大事なような……
0370名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 00:35:10ID:P6rlAxaI
>>365
何を使っても恐怖につなげる事は出来るが、特定の恐怖感情につながる道筋はそれぞれ一本
暴力団からの恐喝に感じる恐怖を呪いで表現できないのと同じ

>その二つの考え方は本質的には同じだ

違う事を例を挙げて示すと
ゾンビを使った怖い話があったとする
それならゾンビがでたから怖いかどうかというとそれは別
ゾンビを使って笑いをとっている作品もあるし、ゾンビを使って恐怖になると踏んで作っても恐怖につながっていない作品もある

恐怖を演出する為に恐怖を与えるであろうゾンビを出す
のと
どうしたら恐怖を与えられるかを模索してでた結果、ゾンビを用意するのとは違いがある

どれだけリアルな血を出したら怖いかという話も同じ

最初に作る用意する物は、何を題材に使った作品にするか
ゾンビを選んでそれを恐怖に作る
ただのコインを呪いのコインとして恐怖に作る事も出来る
洋服だろうと、館だろうと
題材側は自由
0371名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 00:37:49ID:P6rlAxaI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90%E6%80%96
>危険に対する強い生物学的な感覚
根源はこれ
この部分が欠落しているのにどんなに演出しようと思っても無駄

閉所恐怖症で無いのに閉じ込められる事で恐怖を感じろと進めているのと同じ
普通の人をより狭い所に入れようと努力しても恐怖を感じる訳ではない

鮮血は恐怖だと言う点を見て鮮血をよりリアルに描こうとする姿勢は
閉所恐怖症の人が閉所に恐怖を感じているから閉所を作ればあらゆる人にとって恐怖を感じるといっているのと同じ
0372名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 00:45:07ID:P6rlAxaI
簡潔に書いたら
鮮血が飛ぶから怖い訳じゃない
嫌な事をされるから怖い、または守りたい何かが守れない、脅かされているから怖い

0373顔真っ赤にして長文書いちゃうぞー(1/2)2010/10/11(月) 03:09:47ID:EbrkCXzy
>>368
おいおいおいおいおいwwwwwwwお前大丈夫か?wwwww
2chはレス番が小さい順に書き込まれてるって知ってるか?www
>>279で明言されている。(キリッ
つまりそれは俺が>>265を書き込んだ時点では明言されてないってことじゃねーかw
さすがの俺もこれには呆れるわww馬鹿丸出しの称号はお前に返上するよw
俺なんかよりお前の方がよっぽど相応しいww
第一俺は>>261
>マリオをプレイしていても一切怖い瞬間はない
と主張してるなんて一言も言ってないぞ
馬鹿丸出しのお前にも解る様に順を追って説明してやろう
確かに>>261
>・セーブ消えると怖い、似たようなもんで命が消えるのは怖い=これを恐怖Aとする
>・セーブ消えるゲーム怖くない、似たようなもんでマリオ消えても怖くない=恐怖Aが無い
という主張をしてるよな
俺もそう読んだしそこまではお前も読み取れた様だな
ちなみにこの場合の恐怖Aはメタ消失的恐怖になる訳だ
0374顔真っ赤にして長文書いちゃうぞー(2/2)2010/10/11(月) 03:11:12ID:EbrkCXzy
で、その恐怖Aが無い即ちメタ消失的恐怖が失われる理由を>>261は何だと言ってる?
>下位世界(ゲーム内)で、消える前提で作られたもの(例えばマリオの一機)が壊れたとき、
>あなたは恐怖を感じるのか???ということなのです。
>怖く無いですよね、ゲームという下位世界での話なのだから。
とガッツリBが怖く無いからと言い切ってんだろが
勿論この場合のBはシステムに組み込まれ下位世界の出来事になったものを指してる
結局>>261
>「Aという種類の恐怖はBになると無くなってしまう、Bは怖く無いから」
と言ってるんだよ
A、Bそれぞれ代入するとこうな
「メタ消失的恐怖はシステムに組み込まれて下位世界の出来事になった時点で無くなってしまう、下位世界の出来事になったものは怖く無いから」
これって>>261の主張そのものだろ?何処に誤読のし様があるってんだよw
そして俺自身はもうウンザリだったんで>>268以降はこの話題には口を挟んでない(あ、>>268ん中の>>265って安価は自己レスじゃなくて>>266の間違いな)けど、
他の奴にやっぱり突っ込まれてて、その反論のために後付けで出して来た屁理屈の一つが>>279だったって訳だ
0375名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 04:49:10ID:QXLEPlbt
もういいよ

自分達が前にひりだした糞レスは全部便器に突っ込んで水に流しとけ
わざわざ引っ掻きまわしてまき散らすな
見苦しいうえにスレが汚れる

荒らしなんてのはスレが汚れて喜ぶ最低な2ちゃん界の
スカトロマニアなんだってことを肝に銘じとけ
0376名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 05:56:00ID:rHj76GQc
血シェーダーはまだ?
0377名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 15:17:10ID:EbrkCXzy
>>375
あーごめん、でももう大丈夫だと思うよ
流石に向こうもこれ以上恥の上塗りしてまで出て来ないだろうし、噛み付かれなきゃ俺だって黙るしさ
0378名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 15:27:28ID:viTtPwDs
>>373
>つまりそれは俺が>>265を書き込んだ時点では明言されてないってことじゃねーかw
ふむふむ、じゃあ文脈を読めば君が間違っている事は理解できたってことね。
必死すなあ。
0379名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 15:49:50ID:EbrkCXzy
お前まだ噛み付く気かよw
どこの文脈読めば「俺が間違っていたことを理解した」ことになるんだ?具体的に言ってみ?
0380名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 16:11:27ID:viTtPwDs
>>379
文脈を読んだ上での>>368に反論が出来てないから。

お前は>>261が「Aは無い、Bがないから」といってるように誤読しているのが問題で、
前後の文章を読めば「Bがないから」とは言ってないとわかるよね、
そこまで理解できたか?
0381名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 16:12:40ID:viTtPwDs
訂正 「お前は」が無駄
0382名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 16:14:25ID:viTtPwDs
文脈を読めば>>261は繰り返し「Bはあるし怖い」と明言している。
それを読めば、>>377のアホっぷりがわかる。

Bはある!と明言している人に対し、
Bが無いって言ってた!おかしい!と指摘を続けているのだから。
0383名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 17:58:20ID:EbrkCXzy
だから具体的に言ってみろよ
>>261以前のどこで"繰り返し「Bはあるし怖い」と明言している。"のかをさ
0384名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 18:09:08ID:EbrkCXzy
あ、それと「Bが無いから」じゃなくて「Bは怖く無いから」な
>>374で引用した通りガッツリ言い切ってるぞ
つかお前>>261の文も俺の文もまともに読解出来てないのな
0385名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 18:09:29ID:viTtPwDs
>>273
ゲーム内での消失は怖くない!といっているのではないですよ。
大切に育てたキャラが消失してしまうのは怖いし、嫌ですよ。

>>279
「ここでバラモスにつっこむか、街へ戻るか?」という葛藤、
「この大ジャンプは成功するか!?失敗して一機ミスるか!?」というスリル、
あるいはインベーダーゲームにも恐怖の瞬間はある。


いいかげん気づけやボケ。
0386名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 18:10:46ID:viTtPwDs
>>384
出来てるよ。
「Bは怖く無いから」でも、俺の言ってることは筋が通るじゃん。

>>261は「Bは怖い」って言ってる。
>>385の通り。

これを覆せないならお前が馬鹿ね。

0387名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 18:14:13ID:HjFauHTd
アスペ
0388名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 18:14:31ID:viTtPwDs
つまり、>>261の時点では誤読の可能性がある、
だからたくさん突っ込まれてる。

しかし、その後のレスでBはあるって言っているので、
お前の誤読が確定する。

突っ込みたいなら、「文章へたすぎワロタwwww」とかならわかるけど、
ロジックが破綻しているとは言えない。

お前はロジックが破綻していると言ったが、それは誤読が原因。
誤読の証明は>>368
結果、>>360が成り立たず、ロジックが破綻しているのはお前という事になる。
0389名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 18:37:34ID:CqlzYcfV
もうやめろよ
0390名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 19:12:56ID:s48TyeEe
これだけは確か
大切な記録を消すぞと脅しても誰も怖がらない

何故ならそういっているから
0391名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 19:24:24ID:DtH5zMbY
お前ら落ち着け
0392名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 20:11:41ID:viTtPwDs
彼が引かないのは、ムキになっているからというのもあるんだが、
パラダイムが凝り固まっているからなんだよな。見え方がさ。

だまし絵で、右回りにも左回りも見えるものがあるのに、これは右回りだ!!!と言い切るみたいな。
そんなのは宗教や政治も同じようなもんで、良くあることなんだが、
冷静に見てみれば単純なことなのに、理解しようとしてないんだよな、ノーミソが。

俺はそれがいちばん怖いと思うね。コネコネしないとだめじゃね?
0393名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 23:28:37ID:R24uj/tG
そもそも議論においてどっちの意味にも取れるような
騙し絵的意見を書いてしまっていることからして間違いだろ

この話題は終りね
0394名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 00:19:39ID:HgddI0sK
>>393
そもそも論いうんだったらもっとまともなこと言えよwwww

そもそもこんなスレでまともに議論なんて出来るわけねえしwww
するつもりもねえwwwww

馬鹿をからかってみたらイキが良かったからいたぶってただけで、
実際どーでもいいわ。
0395名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 00:31:51ID:L05GFkwG
はいはい
0396名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 00:51:17ID:zMXJCdrb
何だよwwwwwwwwwwww
反論してやろうと思ってたら議論する気ねぇのかよwwwwwwじゃもう反論するのやめるわwwwwwww
つかアレがからかってたつもりだったのかよwwwwww馬鹿すぐるwwwwwwwww
まぁ俺も馬鹿だし同じ馬鹿同士のよしみで俺をからかってたことは水に流してやっけど、>>388で俺以外の突っ込んだ奴らまで誤読呼ばわりしたことは流石にちゃんと謝っとけよ?
じゃ、この件はこれでおしまいだ
0397名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 00:55:08ID:HgddI0sK
>>396
おいおい逃げんなよ、ちゃんとロジックで返してね。
0398名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 00:56:53ID:HgddI0sK
>>396
>>386に反論してみ?できないからってそんな「wwwwww」とか使わなくていいっすよw
逃げたいのが丸見えやんww

どうでもいいってのは、そもそも論の事。

お前はどうでもよくないよ、ちゃんと謝罪するまで逃がさない。
0399名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 01:05:00ID:HgddI0sK
そんなに文章推敲しないでいいよ。俺は揚げ足とりしないからさ。
反論できないんだったら、謝罪しとけよ。

もう負けてるって気づいてんだろ?なみだふけよwwwwwwwwww
0400名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 01:14:17ID:HgddI0sK
>>396
>>388で俺以外の突っ込んだ奴らまで誤読呼ばわりしたことは流石にちゃんと謝っとけよ?
謝るわけ無いだろ。誤読は有りうることなんだからなんも悪くないじゃん。

俺もお前も誤読してしまう事はあるんだよ。
齟齬はどうしても発生してしまうんだし、いちいちつっかからないよそんな所は。

誤読したままロジックが破綻している!とかほざくお前が馬鹿さだけが問題。
0401名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 01:22:51ID:iYumKMmX
今日の
セーブデータ vs メタ
バトル
0402名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 02:14:44ID:DtUns6YS
>>369
自分に起こりそうだなと思ってもらうよりひとつ前にやる処理が有ります
それは絶対に失うのが嫌だ(絶対経験するのを回避したい)とやってる側が思うよう仕向ける事

「絶対経験するのを回避したい」と思っている状態を作って、回避できないかもしれないと言う不安感を与える
そこでやってはいけない、やりがちなミスは、実際に回避できない状態にしてしまう事
回避できないかもしれないと思ってもらうだけで結局の所、回避し続けるのがポイント
何故なら、恐怖感情は「我が身に降りかかる不幸を回避したい」と言う感情であって「事態の対処の仕方、処理能力」ではないから

基本絶対に守りたいものを作って(やっている人が実際に守りたいと思うようゆうどうようよう誘導:例えば自分の仲間だったり、自分の命だったり)、失うかもしれないストレスを与えて、結局失う事が無いように補助する
 * 基本、人は傷を受けなければ受けないでいる程守り抜きたいと言う感情を持ち、逆に傷ついてしまうと過剰に守ろうという気は起きない
   例えば怪物がいる事だけを知っているが、一度も未だ遭遇していなければ、なんとしても遭遇を避けようとする
   何度も遭遇すれば、遭遇する事をそんな避けようとしないようになる
   更に、その怪物から一度も傷を受けていなければ、傷を負う事を過剰に避けようとする
   あまり殺されていないなら、殺されないように殺される事に拒絶反応を出す
   でも、殺され続けると、殺される事を過剰に避けようとはしないようになる
0403名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 02:15:41ID:DtUns6YS
貴方にとって○○を失う事は悪い事です。(指示するだけで暗示にかかりそれを守ろうとする)
だから貴方は○○を失う事を避けて下さい。
これがゲームの目的です。
−−−−−−−ここまでは他のゲームと同じ−−−−−−−−−
非恐怖物なら、何度も失う事を経験し、どうしたら避けられるかを学びましょう。
恐怖物なら、出来る限り失う事を経験しないで、守り続けて来ている物を失うかもしれない未来に怯えていましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

恐怖物と言うと、非恐怖物よりもより難しい困難を経験しなきゃ恐怖は感じなそうな印象があるけれど、実際は逆
完璧に出来ているからこそ、拒絶意識が芽生えます
普段日常的な世界が非日常的な悪夢に変る時、日常を守ろうとするのもその為
否が応でも非日常的な世界に落としてしまうとその恐怖心は消える
まだ無傷だからこそ、傷を受ける事に敏感に反応できる
0404名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 02:28:40ID:DtUns6YS
どっちにしろ、絶対に避けたいと「嫌がる気持ちを」利用しないと恐怖を演出できないから
嫌がる気持ちを維持し続けるようにする事が望ましいです
いろいろの手段を用いて
0405名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 02:34:44ID:DtUns6YS
ダイヤモンドに価値がある事を知らない人はダイヤモンドを守ろうとはしない
石ころに価値があると吹き込まれた人は石ころを守ろうとする
色々と
0406名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 02:47:36ID:ZI+eRKQ6
お、>>369ってID見るとメタのことじゃん
セーブデータがIDと文体変えて別角度から咬みついたのか?
セーブデータ逃亡で今日のバトル終了かと思ったが、
第二ラウンド開始の予感w
0407名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 02:50:08ID:DtUns6YS
スレの流れに関係ないのですが、流れがあまりに速いもので書いておきたい事を書いただけです
別人です
0408名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 03:09:14ID:Ne0tluku
>>406
こらこらw勝手に他人を俺認定すんなww
つうか流石に>>394みたいな事書かれりゃその後でどんなに煽られようがもう相手しようなんて気は起きんわw
0409名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 03:14:23ID:HgddI0sK
>>404
死に覚えゲーでは怖がれないのは確かだね。
なかなか失わない物を、失うかもって思わせるのがムズい気がするけど。

詰まるところ、
守んないとやばいぞ、まじ。って思わせるテクニック=恐怖の作り方
かな
0410名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 03:15:04ID:HgddI0sK
>>408 敗北宣言いただきましたー
0411名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 03:16:23ID:HgddI0sK
次のセリフはなんだ?
「いや、お前みたいな奴にどう思われてもどうでもいいしwww」か?
ベタすなあwwwwロジックが破綻してるとか息巻いてたのだれだよおいwwwwwwww
0412名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 09:00:15ID:yP6vFTSX
なにそれこわい
0413名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 21:33:15ID:uoDNChIn
そうだよな
ロジックは破綻してないよな

どこにもロジックなんて呼べる高尚な代物は出てきてないしな
0414名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 02:32:59ID:NHrndo6o
>>409
どっちかと言うと「守んないとやばいぞ、まじ」と言うより、「自分は何がなんでも絶対守り続けなければいけないんだ!」と言う思考に、がちがちに凝り固まってもらう事
もっと言えば、本当はたいした事ではない状態をも「絶対回避しなければいけない」と
何で自分はこんなことやっているんだろうとふと思う出来事は人間なら誰でもあるはず
それを意図して作る
「守んないとやばいぞ、まじ」と言うと相手がどれだけ追い詰めているか(追い詰める側の恐ろしさがいかに恐ろしいか)が重要って印象も場合によっては受けとれるけれど
実際に追い詰められる必要はあまり無い

例えば殺人鬼が狙っていると言う事実を与えただけでも、相手の恐ろしさ強さとは無関係に「殺される」と信じ込む状態になる
0415名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 02:34:15ID:NHrndo6o
失う可能性の少ないものを「失うかも」というと難しそうですが
「失うかも」と思っているものを実はなんだかんだで失う事がないと言い換えると・・・・・と言う意味です
0416名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 02:35:52ID:NHrndo6o
一例を挙げます
実は、失うかもしれないというような不安な状態にするのは、失うかもしれないぞと暗に宣告するだけで出来ます
例えば簡単な話、自分のいる建物と同じ建物に殺人鬼がいます、殺人鬼は貴方を狙っています
そう教えれば、殺人鬼がこっちを狙っているのは事実なので、何もしなければ失う事は確定します

なかなか失う事が無いと言う状態にするには、簡単に言えば、普通にプレイしていればまず死なないよう難易度を下げる事
迫り続ければ「迫り続けられる」と言う圧迫感、「追い詰められ続けている」と言う圧迫感を攻めれたている事は確かなので「失うかもしれない」とは感じます

簡単にいえば手を止めたら、失うが、手を動かしていれば失う事はありえない
0417名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 02:39:29ID:NHrndo6o
それが基本ですが、その追いつめが本気であると受け取ってもらう為の細工もします
例えば、主人公を試しに殺してみたりする
プレーヤーのプレイ技術と関係ないところで殺します
そうすれば、自分の力量で「なかなか失う事が無いと言う状態」を維持しつつ「簡単に失う状態」も作る事が出来ます

 その他、殺人鬼が迫ってきているが、間一髪で逃げられた(実際は余裕で逃げ、精神的には余裕なし)
 殺人鬼がこっちの仲間を何人も殺しているが自分も殺されるかも(実際は殺されない)
そうやって相手自身は主人公に実の所たいした危害を及ぼしていないにも拘らず、実被害が増え続ける事で
あたかも危険な状況に陥ったかのような錯覚を与えます

本当なら冷静に一歩下がって考えればどう考えても相手の及ぼす行動でこっちが死ぬ事は無いでしょうが、他人の死体の山が積みあがっていきます
犯人が人を殺していると言う事実の方が、犯人の殺傷力と自分の殺傷力の関係より重要なのです
何故ならどんなに犯人が力を持っていても結局主人公に被害を与えなければ被害は無しとカウントされますが
弱かったとしても、実際に被害を与えれば被害がそのまま被害としてカウントされます
0418名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 22:17:26ID:QV8pDb8o
評論家がクソ映画作るのとおなじだ
0419名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 22:46:18ID:0+jveDX/
期待してスレ開いたんだが、後半からの議論のやりとりみても全然理解できないし、
だからかもしれないけど恐怖演出のテクニックに実際に役立つとは思えなかった。

もっと初心者向けに
こういうシチュエーションが怖かったとか
こういうのが怖そうとか
簡単な箇条書きとかでまとめられていたら参考になりそうと思った

ごめん俺はすぐに思いつかないから書けないんだけど

鏡とか怖いよね
そんな簡単な話じゃだめ?
ずれてたらごめんね
0420名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 23:47:19ID:RdWQRyGc
>>417
納得。
基本的な考え方としては、それがもう答えだなあ。

バイオ(初代)に、恐怖ともストーリーとも整合性の感じられない無駄なパズルがあったのは、
難易度低下対策でもあったんかな。

>>419
フックになる要素をばーっとしりたいなら、名作ホラーをメモをとりながら観たほうが全然効率いいし、
スレでも所々で「これ怖いよね」って出てるような気がしたりした。
0421名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 23:48:49ID:h/8DO5+x
それでいいと思うよ
ただ、そこから「鏡を使ってこんな怖いギミックを考えてみたyo」みたいに具体的なアイディアを出し合う方向で話を進めるならいいけど、「なぜ鏡は怖いのか?鏡の何が恐怖を喚び起こすのか」とか語りだすと結局いつもと同じ流れになるから注意しないとね
0422名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 23:51:21ID:h/8DO5+x
あ、>>421>>419あてね
0423名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 00:00:27ID:PSWJYWd4
なぜ怖いのかわからない人と、なぜ怖いのかわかってる人。

どちらがより効率的で、効果的な怖いギミックを作れるんだろうねえ。
0424名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 01:41:16ID:BeYDf/zK
そんなのなぜ怖いのかわかってる人に決まってんじゃん
だからそういう人はどんどん効率的に効果的な怖いギミックを作って提案して行けば良いんだよ
なぜ怖いのかを理屈で語って相手に理解させようとするより、実際に怖さを感じさせて体に覚え込ませる方が効果的に相手に伝わるしね
0425名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 01:49:47ID:PSWJYWd4
>>424
そうだよね。
だから実際に怖さを感じさせて体に覚え込ませる方が効果的に相手に伝わる
つまり、>>419に対して言うべきは、名作ホラーを体感したほうがいいよって事になるわなあ。
話すのはその後でしょ。
0426名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 02:45:24ID:BeYDf/zK
そうだね、名作ホラーを創り上げた人ならなぜ怖いかを理解して上手くギミックを組み立ててるだろうから、それを直に自分で体感して吸収するのはとても効果的な手だと思うよ
でも、名作ホラーを片っ端から全部自分で体感して行くってのは流石に時間も掛かり過ぎるし、とても効率的とは言えないよね
だからこのスレで自分の持ってるネタを出し合ってお互いに情報を共有して行こうって訳でしょ?
怖さを感じさせるっていうのは、なにも実際にゲームさせたり映画観せたりしなくても誰かが体感したことを話して聞かせることでも可能なんだからさ
0427名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 03:50:05ID:AoUz6cQi
それが実際吸収するのはそう簡単ではなかったりする
恐怖は自分が常に精神的に追い詰められ続けていると言う骨組みがとても重要
でも、実際にプレイして体感すると、自分が直に接する部分の印象を恐怖の本質と受け取りやすい
例えば、実際の骨組みは、主人公が死なないよう超低難易度で出来ていても主人公が追い詰められると言う印象が強ければ
見た目は「主人公がひ弱で相手が絶対的に強ければ強い程怖い」と感じたりする
見た目の感じ方と中身が異なっているのがこのジャンル
マジシャンや詐欺師の人をだますやり口が多々使用されている場合が多いから
思い込みとか
主に心理を相手にする物なので特異

でも、体感した事も非常に重要だと思う
それがどうして怖いと感じるのかを知る上では絶対必要
特にとても役に立つのは怖さを感じないような作品や失敗作
どこが悪いのかを知る事が出来るのは、基本恐怖をめざして作られているからそれが恐怖を与えられてない場合その理由を見つけやすい
0428名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 22:13:52ID:PSWJYWd4
>>426
え、ちょっとまってくださいよ。
>>419がどうするかは、詰まるとこ自由なのでまあいいとしても、

>名作ホラーを片っ端から全部自分で体感して行くってのは
>流石に時間も掛かり過ぎるし、とても効率的とは言えないよね
なんですかこれは?

なんで
名作ホラーを体感したほうがいいよっていいったのが、
名作ホラーを片っ端から全部体感したほうがいいよっていった事になってるんです?       全然違うじゃないですか。

こんな簡単な文章、まさか読み間違うわけもないし、なぜ「片っ端から全部」が付け加えられているんです??
まさか、どーしても反論したくて言葉を恣意的に捏造したんですか???             そんなことしませんよね?

なんでこんな言葉を付け加えて反論してきたのですか?だとしたら、露骨な不正ですが、そんなことしませんよね?
そんなバレバレのこと、 馬 鹿 丸 出 し じゃないですかw  あなたはそんなことはしませんよね。

では、どういうことなんでしょうか??  


そして、
「なぜか付け加えられている、言ってもいない言葉」を取り払って>>426を読むと、あなたは

「恐怖演出を知るために、名作ホラーを見ることは、とても効率的とはいえない」といっている事になりますが、

これがあなたの意見です??

それとも、読み間違ったか、恣意的な捏造をしてしまったから、撤回と謝罪をしますか?
0429名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 22:50:57ID:lSBv3P6P
セーブデータ vs メタ vs (名前はまだ未定)
0430名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 00:22:43ID:0bcDP16i
>>428
>>426は否定していないと思う
書き方が一見挑発的にも取れるだけで・・・
0431名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 00:43:05ID:r1u5e1hq
>>419
例えば影って怖いよね
どうして怖いと思いますか?
例えば、影が迫って来ると怯えてしまう様な状況ってどんな場面?

影に負いえていると光の関係で出来た自分の影に怯える事もある
0432名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 00:47:11ID:r1u5e1hq
例えば、影が襲って来ると知っていると、自分の光の照らし方で動いているように見える自分の影を見ても怯えてしまうと思う
条件反射みたいな
もしも、影はなんでもないただの影だって思っていたら影を見てもなんとも感じないと思う
怖いと思って疑うからそれが余計怖いと思うようになる


とか、そんなお話はいかが?
0433名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 02:50:09ID:GwHh3yfd
http://kmanxxx.blog70.fc2.com/blog-entry-207.html
参考程度
0434名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 07:11:34ID:2vXKmOek
>>428
あ、ごめんごめん
>>420
>フックになる要素をばーっとしりたいなら、名作ホラーをメモをとりながら観たほうが全然効率いいし、
で、「ばーっと」とか「全然効率いいし」とかって書き方してたから、効率良く沢山の例を集めたいならって意味で言ってるんだと思ったんだ
そうなると何か一作品だけからって訳にはいかなくなるでそ?
でも>>420はそういうつもりで言ってたんじゃなかったんだね
そこは読み間違ってたみたいだ、ごめんね
それじゃ>>426の名作全部自分で体感するのは時間掛かり過ぎて非効率的だっていう意見は、>>425への反論じゃなくてただの一般論ということにさせて貰うよ
0435名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 12:52:17ID:W1uH8D8A
ところでホラーといっても色々なジャンルがあるけど、このスレではどういうホラーを想定してるの?
ノベルではないっぽいけど、個人じゃアクション要素のあるゲームは厳しくない?
0436名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 13:00:39ID:O9F0++yw
ホラーを語るスレじゃないんだよ…。
0437名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 14:48:27ID:My1fCUsB
>>435
スレタイと>>1で書かれている以上のことは何も想定されてないよ
ノベルでもアクションでもRPGでもパズルでも、恐怖ゲームでプレイヤーが怖いと思う技術を挙げてけば桶
0438名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 15:34:02ID:WDmHBq/q
精神的に恐いと感じるためにはどういう手順を踏んだらいいか
を語る場所
だけど、何を語っても基本OK
0439名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 17:13:41ID:My1fCUsB
逆だよ
精神的に恐いと感じるためにはどういう手順を踏んだらいいかを語る場所
「じゃないけど」そう言う話題も許容されてるってだけ
スレの基本的な趣旨はスレタイと>>1にある通り
0440名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 17:24:04ID:WDmHBq/q
だから、怖いと感じるために何をするか?っていうのがやってる人が怖いと感じるための技術
では?
0441名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 18:27:37ID:My1fCUsB
うん、そだね
そしてここはそれを上げるスレであって語るスレじゃない
勿論語りあった果てに何か成果が得られるかもしれないし、目くじら立ててここで語ることを否定する必要は無いと思うけどね
0442名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 19:07:19ID:cJlS9gvT
プログラムやCGで表現するのが技術的に難しいと思っても語っていいの?
0443名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 19:54:26ID://X/ow5h
ゲームで使えそうにも無い技術はさすがにスレ違いぽいけど、
何か実現方法が見つかるかもしれないからとりえず投下してみれば?
0444名前は開発中のものです。2010/10/17(日) 00:36:33ID:4xLe9LW1
どんな話でも役に立つ事はあると思う
0445名前は開発中のものです。2010/10/17(日) 22:10:28ID:Mj0Zna7N
久しぶりにきたら語ることがなくて困ってるご様子だから少し投下してみる
>>416を参考に少し考えてみたんだが難易度が難しいように見えて簡単なギミック

例えば、なんかよく分からんやつに追いかけまわされてるとして
その良く分からんやつは主人公より足が少し遅いので
普通に逃げれば捕まることはないが
画面外に出ると距離が離れるに従って速くなる

だから主人公がうまく逃げたと思って休みだした瞬間に
いきなり画面内に戻ってきてまた追いかけっこ
ずっと逃げ回ってるような感覚を味わうことができる
0446名前は開発中のものです。2010/10/17(日) 22:17:40ID:Mj0Zna7N
なんか少し微妙な例なのでもう一個

HP制の恐怖ゲームだとして

HPが高い時は敵の攻撃が多く回復アイテムは少ないが
HPが低い時は心なしかそれが緩和されて難易度が落ちる

攻撃が多い時に減ってアイテムで回復というHPの劇的な動きで
なんか少し難しいし面白いじゃん?的な勘違いを引き起こす


…………すまんが恐怖ゲームとは少し違うみたいだ
0447名前は開発中のものです。2010/10/17(日) 22:20:04ID:Mj0Zna7N
そして見直してみると「少し」という単語が多かった
0448名前は開発中のものです。2010/10/17(日) 23:55:40ID:pTeS2oVz
二つ疑問があるんだけど、

・高所にいる時の恐怖
・速度感による恐怖

はゲームとして再現可能だろうか。

前者は良く分からないものの、後者は無理な気がする。
いくら 3D でリアルに動かしても、多分無理なんじゃなかろうかと。
というのは、あの恐怖感は車体の振動やGといった要因によるところが大きいので。
0449名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 00:22:40ID:yBROqmyn
ただ高所を用意しただけでは無理ですね
でも順序立てそう感じる環境を用意すれば考えれば可能です
0450名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 00:31:33ID:nlIqDi0U
落ちたら即死って高所に近くないですか?
速度も飛ばしすぎて即死だと慎重になるかも。。。
って質問の恐怖と意味が違うか
0451名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 00:56:24ID:WUCymvFr
基本ゲームの主人公って動じないからな
落ちそうな感じのモーションで
カメラワークが下を覗き込みながらぐらぐら揺れたら怖い気がする
0452名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 02:12:57ID:kDDYZ7Tu
よくホラー画像とかで白塗りで目がギョロっとしてるのがあるけど
何でそんなのが怖いのか不思議でしょうがないんだが、
何でか分かる人いる?
0453名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 02:19:54ID:nLfID7zV
>>448
ちょっと勘違いしてるなあ。
高所にいる時の恐怖っていうが、高所自体は怖くないだろ。
高層ビルの50階のオフィスにいたってだれも怖がってない。

高低差をぐっとみせて、崖にたってる主人公が「落ちて死ぬかも」と思わせるから怖い。

速度感も同じ。

ジャンボジェット機が超高速で飛んでても怖く無い。しずかに運行してれば。
つまり速度自体は怖くない。

じゃあなぜ車体の振動やGが怖いのかといえば、
「ああ、マシンとドライバーの性能が追いつかないので事故の可能性が高い」と
警告してくるから。

つまり、「事故の危険度上昇」を演出すれば怖く出来るよ。
0454名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 02:25:15ID:yBROqmyn
>>452
=被害のサインだからです
条件反射と同じ

簡単に言うと、白塗りで目がギョロっとしているのがある=被害がでると結びついているから

関連付け、色々ある
分かりやすい関連付けなら、鐘が鳴るとゾンビが出る、ゾンビが人を殺している
それらが全部関連付けされ、鐘が鳴ると人が殺される

白塗りも白塗りで何らかの被害を印象付けられて、白塗り=被害と
0455名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 02:32:16ID:yBROqmyn
白塗りのでる前またはでた後に死体が出れば暗に白塗りは被害の前触れ
白塗りが直接または間接的に被害を出す事をアピールしてる
0456名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 02:44:02ID:kDDYZ7Tu
>>455
つまり白塗り=危険と思い込んでるから怖いってことですね?
なるほど、納得しました。
0457名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 02:47:06ID:nLfID7zV
目=外敵
白塗り=異常者

っていうかそれだけじゃあんまり怖くなくて、

ほとんどのホラー画像って、「人の顔のバランスを意図的に崩してある」でしょ。

それが本能的不安感を誘って、不安感が恐怖を増長してるんだと思うよ。
0458名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 02:54:04ID:yBROqmyn
白塗りって部分も実質「意図的に崩してある」人の形の一つ
肌色とか、健康的な肌に対して、白
人を表している物を崩す事で、違和感を出す効果がある

危険信号的な効果
0459名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 02:55:33ID:nLfID7zV
それもあるし、白い肌は死のイメージもあるね。
0460名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 02:57:38ID:yBROqmyn
後、目がギョロっとしているって言うのは、普通の目つきの人間、人間の普通の目つき
に対する対比

要するに普通と違いますよってアピール
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています