トップページgamedev
1001コメント580KB

恐怖ゲームの技術

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/04/28(水) 23:10:38ID:CzSvEWYz
やってる人が怖いと思う技術を上げるスレ
0274名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 00:29:34ID:CHT/uML7
>>273
メタの説明ありがとう

まとめてるっぽいから上の流れを考えずに273の中の文章を見たときにさ、
>恐怖ではなく、葛藤なら演出できますよ。
>ここでしんだら、ダンジョンの最初からだ、でももどるのもだるいしー
>ボスに挑もうか、うーん……という類の。

場面は違うが>>265と俺の捉え方の違い(怖いかだるいか)があるから成り立たないとは言えないんじゃないか
行って戻ってくる、やられて再度挑戦:めんどい そのまま突撃:怖い

んで、
>大切に育てたキャラが消失してしまうのは怖いし、嫌ですよ。
>その部分(大切に育てた時間や愛着)を破壊することで恐怖を演出できないか?
上では怖いって言ってる。って言うのは多分、演出されたものか自然に感じたものかの違い?

後、下三行は、考え方として出てくる可能性はあるけど誰も言ってないよ
0275名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 00:41:34ID:CHT/uML7
さらに推測すると
>ゲーム内での消失は怖くない!といっているのではないですよ。
けど>「恐怖演出論としては成り立たない」と。
って言うのは怖いっちゃあ怖いけど演出論としては成り立たないって言ってるんだよね

正誤は別として>>252はシステムの話だけど演出の話に飛んでるから噛み合ってない気もする
02762612010/09/24(金) 00:50:26ID:TBWkvnjN
>>274
んーだから、そのまま突撃:怖い ってのは、どのゲームでもあることじゃん。
恐怖演出論にはならないでしょ。

「セーブが壊れるのは怖さ」っていうのは「ぼくのものがこわされる」怖さ。
「その種類の怖さ」を積極的にもりこむと、ゲームに失敗したら現実世界のお前を殺すという事になる。
それは悪意だ。

一方、
「セーブが壊れる」という部分を保持したまま上手くゲームバランスを整えると、
「ぼくのものがこわれる怖さ」は無くなる。
それはセーブデータ保護ゲームであり、
つまり城防衛ゲームと本質的に変わりがない。

>下三行
考え方は同じ事。
「セーブデータ壊れるの怖いよね」→「セーブ破壊するゲームとか怖いよねw」
02772612010/09/24(金) 00:58:07ID:TBWkvnjN
>>275
うん、だから、あんたのいいたいのはゲームシステムとかゲーム難易度の話しじゃん、
最初に言ってたセーブ消えたら怖いってのはどこいったの?
っていうことです。

べつにそのアイデア自体は面白みはあるってなんども言ってるし、
(ゲームバランスを考えつつセーブ破壊を組み込むなら)恐怖演出論としては成り立ってないって事。
0278名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 01:36:30ID:CHT/uML7
>>276
>んーだから、そのまま突撃:怖い ってのは、どのゲームでもあることじゃん。
>恐怖演出論にはならないでしょ。
どこのゲームでもよくあるならむしろ理論として確立されているのでは?

>考え方は同じ事。
>短絡的すぎますよ、ってこと。
まず、考え方が同じでも言ってないことに短絡的と言われても困る
更に、同じ考え方に対して短絡的すぎ(否定)だと言っている
でも実際は面白みがある(肯定)と言っている矛盾がよく分からない

>最初に言ってたセーブ消えたら怖いってのはどこいったの?
セーブ消えたら怖いって言うのを別の場面を用いて考えていただけで、どこ言ったってのはおかしい

>うん、だから、あんたのいいたいのはゲームシステムとかゲーム難易度の話しじゃん、
>最初に言ってたセーブ消えたら怖いってのはどこいったの?
>っていうことです。

セーブ消えるゲームシステムの話でしょ?どこもいってないよ
更に、全体通して俺はゲームバランスとか難易度の話はしてないはず
02792612010/09/24(金) 02:19:41ID:TBWkvnjN
ちょっとまって、>>278>>252なの?

>>んーだから、そのまま突撃:怖い ってのは、どのゲームでもあることじゃん。
>>恐怖演出論にはならないでしょ。
>どこのゲームでもよくあるならむしろ理論として確立されているのでは?

確立されてるというかまあ研究はされてるね、
でも恐怖演出論としてじゃなくて、
レベルデザイン(戦闘システムとか難度調整とかバランスとか敵の配置とか)の分野、
もっと言えばゲームデザインそのものの話しになっちゃうよね。

だれもそれを恐怖ゲームの技術としては扱ってないよ。

「ここでバラモスにつっこむか、街へ戻るか?」という葛藤、
「この大ジャンプは成功するか!?失敗して一機ミスるか!?」というスリル、
あるいはインベーダーゲームにも恐怖の瞬間はある。

その類の感情を恐怖として扱いたいんですか?
それはこのスレで語ることじゃないでしょ?(恐怖演出論としてなりたたないでしょ?)

どちらかといえば、前述したとおり包括的なゲームデザインの話になっちゃうから。

ってことです。
0280名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 04:07:22ID:4mC7ryju
>>244
その理論が恐怖を作る為に一番重要な技術かと
例えば、「死なない敵」「弱い弱者の視点」「逃げ惑うしか出来ない」こういう要素だけ抽出したものを組合しても
恐怖を感じられない事が多い
0281名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 04:18:09ID:CHT/uML7
>>279
別人
俺は恐怖演出論というものをよく分かってないからまとまったサイトあたり見せてくれるとありがたいね

>でも恐怖演出論としてじゃなくて、
>だれもそれを恐怖ゲームの技術としては扱ってないよ。
俺はそうだ、またはそうなりえると考えて話してた
ここで食い違ってるから話は終わり

>大切に育てたキャラが消失してしまうのは怖いし、嫌ですよ。
>その部分(大切に育てた時間や愛着)を破壊することで恐怖を演出できないか?
この上の部分みたいに理論として確定されてないけど怖いって部分もあるみたいだしね

>それはこのスレで語ることじゃないでしょ?(恐怖演出論としてなりたたないでしょ?)
何を恐怖と捉えるかが人それぞれである以上このスレで扱ってもいいと思った上で話してた
発現する場面が違えど同じ恐怖として分類される物同士だし
恐怖演出論を語るってスレじゃないしね
0282名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 04:55:00ID:4mC7ryju
>>265
ちょっと話に割り込みます
その話の流れに関係ないので参考程度に
その恐怖は、カジノでギャンブルした時に感じる物
或いは株で大金を注ぎ込んだ時
失敗したらどうしようかと「怖い」

238で言う上の恐怖
失敗の不安が支配していた場合、恐怖を感じるのは事実だけれど、その質の恐怖には様々な弱点がある
一つは、実力や精神が上回っていて失敗しない自身をもっていたり、失敗しても大丈夫と考えられていた場合恐怖を感じない
もう一つ、それは失敗するかもしれないと考えれば恐怖心が競りあがるけれどそれをひとたび乗り越えた場合もう恐怖を感じない

当たり前だけれども、カジノで大金をかけて勝負に出て結果待ちの時は最も怖い
でも、結果が確定しそれが終ると勝っても負けても恐怖心は消える
結果がでたらもう気を使う必要なんて無い

更にもう一つ次回から同じような経験するたび耐性が少しずつ付いて最初程恐怖心を感じない
「実力や精神が上回っていて失敗しない自身をもっていたり」の状態に少しずつ近づいて
スキルがあがったと

それらを総合して、難しいと感じるため難易度を上げなければいけない
恐怖が難関突破と共に終了する為難関が来てそれを乗り越えて終了すると言う短い恐怖を何度も繰り返さないといけない
慣れを阻止する為、少しずつ難易度を上げなければいけない

ただ、それが恐怖を体感したい人にとって望まれているものかは別
02832612010/09/24(金) 07:17:32ID:TBWkvnjN
>>281
あ、別人ねすまん。

で、全然理解できてないっぽいから端折るけど、

つまり、あなたは
「そこには「恐怖」と名前がつくものがあるのだから、ここで語ってもいいじゃないか」
という立場ですね?

はい、それは別にいいです。

いいんですが、
「メタ消失的恐怖をゲームに盛り込むって議論」は、
つまり>>259-260に落ち着くんで、意味ないってかそれは悪意でしか無いじゃん。

>>252はそうじゃない!ゲームバランスは調整するって反論してきたのだけど、
そうなってくるとそもそもの、
「セーブデータが壊れると怖い」という「メタ消失的恐怖」

無くなってしまうじゃん。

って指摘してます。
0284名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 18:35:29ID:7oYd0Oyz
>>280
理論は技術じゃないだろう
もちろん理論が大事ではないと言ってるわけじゃない

けど、例えば浮力云々の理論を考えてるだけじゃ飛行機は飛ばないだろう
理論に基づいて様々な技術を考えだしてそれを組み合わせて飛行機を作る
まあ、適当に組み合わせるだけじゃあ言うとおりにすぐに落ちるだろうが飛ぶことには飛ぶ
技術を組み合わせるだけで良い飛行機ができるわけじゃないが
良い飛行機は技術をうまく組み合わせてできたものだろう

組み合わせるときには多少理論も使うかもしれんが
むしろ製作者の臨機応変なセンスの方が問われるからちょっと語りにくいと思う
だから>>244では、理屈ばっかりこねくり回してても生産性がないし
その理屈から技術を考え出せって言ったんだ

あんまり例え話は胡散臭くなるから好きじゃないが
ゲームを飛行機に例えたのは結構分かりやすいかもしれない
0285名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 18:53:32ID:CHT/uML7
>>283
全然理解できてない原因の半分は貴方自身の説明不備だと思え

>つまり>>259-260に落ち着くんで、意味ないってかそれは悪意でしか無いじゃん。
>>259-260は悪意がどうとかいうより実害があるかどうかの話だし極論でしょ
悪意でしか無いから意味がない?恐怖は、悪意とか実害に関わらず成立するよね
怖い話を怖がらせようとして話すのは悪意があって恐怖を感じさせる
逆にホラー見た後にトイレに行きづらいなんてのは実害がないのにそう思わせる一般的な話

悪意:相手のよくない結果を望む心
悪意ってものをずいぶん悪者扱いしてるが、
ゲームやってる時点で、プレイヤーの不安(よくない結果)を誘う制作側の悪意に触れてるわけだ
ということは恐怖ゲームとして成り立つためには必要な要素だよね
ならその部分は悪意でしか無くていいんじゃないの?そこで初めて他の要素とのバランスが出てくるわけだ
でも
>>252を見る限りバランスの話は一切してないように見えるけど?
>「セーブデータが壊れると怖い」という「メタ消失的恐怖」は無くなってしまうじゃん。
バランス云々は貴方が勝手に言ってるだけでしょ?しかもバランス調整したら絶対に怖くなくなるという確証はない
途中から勝手に敵を作られても困るわ これ以上は考え方の違いだし俺はここまでだ
0286名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 21:37:41ID:7oYd0Oyz
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)  おや喧嘩ですか・・・ ちょっと見物させてもらいますよ・・・
  |    /
  と__)__) 旦

   /⌒ヽ
ブッ / ´_ゝ`)    
  |    /
ε=と__)__) 旦

   /⌒ヽ
  / ´<_` )    
  |    /
  と__)__) 旦

   /⌒ヽ
  / ;´_ゝ`)    ・・・あの・・・・・・・続きまだですか?
  |    /
  と__)__) 旦
0287名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 21:52:39ID:7oYd0Oyz
.      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡ /    ヽ  \_______
.    / | | |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= /⌒ヽ
-=   / /⌒\.\ ||  || / ´_ゝ`)
  / /   > | ||   || |    /
 / /    / /_||_ || と_)_) 旦_.
 し'   (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
0288名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 21:54:43ID:7oYd0Oyz
ずれまくりだった
0289名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 22:02:47ID:0aBx3UHX
いわゆる手に汗握る状態のスリルを恐怖とするわけ?
なんか最初のホラーの恐怖から離れすぎじゃね?
02902612010/09/24(金) 22:22:36ID:TBWkvnjN
>>285
>貴方自身の説明不備だと思え
ごめんね。でも多分君は前提がまちがってるんだよね。
「途中から勝手に敵を作られても困るわ」って、
最初からおれは>>252の無自覚を指摘しているだけだってずっと言ってるんだが、読んでる?
っていうかそもそも文脈を読む力自体がないっぽいね。

「恐怖はそこにあるんだからかたるのは自由だ」っていう立場を保守したいんだよね、君は。
自由にやっていいとおもうよ。って言ってるよ。尊重します、終り。

で、どうしてもオレに反論したいなら、
------------------------------------------------------------
セーブデータ破壊ゲームを「ただ作った」時点では怖くない。
(なぜなら、セーブのメタ性がうしなわれ、メタ消失的恐怖「は」無くなる)
という>>252への指摘
------------------------------------------------------------
↑ここに反論をしなさい。

セーブデータ破壊ゲームは、どうやったって怖くできない とは言ってないよ?ちゃんと読めよ?
怖く出来るよ?

むしろセーブデータ破壊ゲームをどう怖くするかって議論はこのスレで適した話題だし、
どんどんすればいいよね。

でも最初にあった、「セーブデータが消えたら怖い」っていうそもそもの前提がなくなってるから、
>>252への指摘の有効性は消えないよね。

で、丁寧にレスを返したのは、議論が活性化すればいいと思ったからだけど、
君みたいなのがいてあまりにも陳腐なので、君にはもうレスしないということは言っておきます。
※もしクリティカルな反論が来た場合は答えます
02912612010/09/24(金) 22:26:46ID:TBWkvnjN
>>289
それはゲームデザイン、レベルデザインの話しだよね。広義のゲーム性だよ。
そんなのは研究されてるんだから、本を読めばいいことだし、
このスレではそこから一歩進んだ話をすべきだよね。

もちろん、システムと演出はからめて考えたほうがいいのだけど、
そのレベル以前のはなしで、
ゲーム性からくるスリルと、怖がらせる演出っていうのを
根本的に区別出来ていない人もいるようだね。
0292名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 22:45:42ID:7oYd0Oyz
じゃあ、一歩進んだ話をすればいい
別に話し合うなら何だっていいよ
それが面白ければな
0293名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 23:24:46ID:7oYd0Oyz

------------------------------------------------------------
セーブデータ破壊ゲームを「ただ作った」時点では怖くない。
(なぜなら、セーブのメタ性がうしなわれ、メタ消失的恐怖「は」無くなる)
という>>252への指摘
------------------------------------------------------------
0294名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 23:35:01ID:7oYd0Oyz
しくじった

結局おまえの主張としてはそれだけのことがいいたかったわけか
そのためだけにこれまでギャーギャーと騒ぎ立ててきたわけだな
もちろんそれは正しいよ

だがセーブデータ破壊ゲームとしての議論は認めているのならそれを遮る理由はないだろう
もしもこれよりもスレにあった面白い議題を持ってるんなら何も言わないけどな
02952612010/09/25(土) 00:16:58ID:ERGFoETH
>>294
だから、最初からいってるじゃないですか。

騒いでいるように見えたのは、流れを読めていない方に説明をしていただけの話です。
なんども言っているのになぜ読まない。

読まないでつっこむのがそもそもの問題点で、つまりお前自身の軽薄さが実に象徴的です。
0296名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 00:27:51ID:0exzZVrK
ただ単におまえの説明力が不足してるだけだろう
その責任を読む人側に押し付けるなよ

俺は軽薄でも何でもなく中立的立場から
正しいと思うことを書いてるだけだ
02972612010/09/25(土) 00:53:24ID:ERGFoETH
中立的足りえるには、知的優位性が必要です。
なぜなら、何処が問題点なのか正確に知らなければ、真に中立的とは言い切れない。

つまり、あなたは私より絶対的に賢くなければ中立的とは言い切れない。

私はあなたの事を頭が悪いと思っています。
それを覆す事ができない以上、あなたは中立的ではないと言えます。

つまり、「ぼくがおもったこと」をただ言っているだけにすぎません。
以後、無視します。
0298名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 00:54:52ID:0exzZVrK
俺はお前の方が悪いと思ってるよ

無視しろよ
0299名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 00:58:23ID:fURv4Gph
メタとか言い出した時点でもう駄目だと思ったのでスルー中なう
03002612010/09/25(土) 01:06:55ID:ERGFoETH
>>299
そうかあ、そりゃ残念。でもそういう感情が支配的な気がするね。
つまり、メタを理解できてない人間の、メタとかwwwwという感情的反応。

ていうか、恐怖なんてメタ消失をイメージさせないと成り立たないじゃない。
あくまでイメージにとどめないとダメだけどさ。

メタ性がなければ恐怖なんて存在しないし、
メタと恐怖は切っても切り離せないものだよ。断言できる。
0301名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 01:44:46ID:95G6N3Ww
>>284 >>244 具体例を挙げて整理して書いて見ます
色々浮かんだ事を詰め込んだら長文になったので覚悟を


上の恐怖は人間が恐竜のいる森の中を進む場合(もっと分かりやすい例えならば軍人が恐竜のいる森の中を進む)
下の恐怖はガラスの壁越しに恐竜がいる場合

森の中を進む場合
1この世界の主人公は身近に恐竜がいて主人公はこの事態を乗り切る為に相手に対応して変っていかなければいけない
(弱いままでいる事が許されない)
2恐竜と対面する事を前提に進む
3恐竜と出会う駆け引きそのものが問題とされる
その人間を恐竜から守っているのはその人間の実力
恐竜と遭遇しない為に恐竜の生態を把握する観察力であったり、恐竜を殺したり逃れたりする腕前だったり

自分が対処しきれなかったらどうしようと言う不安が恐怖の本質
失敗に対する不安
自分が自分を守れなかった場合殺される

これは主人公を少女にしようと子供にしようと、対処の手段を逃げるしかできないにしようと、この基礎を持った場合に与える恐怖の感覚は同じ
0302名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 01:46:09ID:95G6N3Ww
ガラス越しにいる恐竜の場合
1この世界は日常的な主人公を維持したままでいられる安全なガラスの内側と、主人公は生きていけないガラスの向こう側の世界と二つの世界がある
(主人公がいるのは主人公が弱いままでいられる安全な世界、恐竜がいるのは主人公が生きていけない世界)
2基本恐竜と対面しない事を前提に進む、平常時と同じ日常的な主人公を維持したままでいられる安全なガラスに守られた世界だけを進む事が出来る
対面した時は殺される時
だから、ひたすら恐竜から守ってもらえる現在にすがるしかない
3ガラス越しに恐竜のいる部屋がある場合では主人公を守っているのは、ガラスであって主人公ではない

自分を守っている物が消えたらどうしようと言う不安が恐怖の本質
保護されない状況になる事、守られない状況になる事に対する恐怖
自分を守ってる依存先が消えたらもう死ぬしかない
何かに守ってもらって初めて生き延びる事が出来る

こちらも主人公や逃げ方、対処を変えても同じ
軍人だろうと、銃で撃退できるとしても

今自分の存在する場所が安全な場所でそこを侵害する非安全なもう一つの世界がありその進行を阻止して安全な自分のいる場所を守るってスタンスか、それとも自分のいる場所は非安全でその中を生き抜こうってスタンスか
その中でゲームバランスをどんなにいじっても両者が入れ替る事はない
簡単に言えば恐竜に様々な意味で勝てる主役は、女性であっても子供であってもその倒した恐竜より弱いって事にはなれない
どうごまかしたとしても実力で対処していると言う結果が付いて回る
0303名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 01:47:44ID:95G6N3Ww
だから上記の理由によって>>279
戦闘システムとか難度調整とかバランスとか敵の配置とかをどんなにいじっても実の所与える恐怖に変化は見られない
一見そこが肝心全てに見える

研究してる人達の考えている事は、難しい(難易度が高い)程、生き残れる確率が低い為、怖いだろう
難しい場合何度もゲームオーバーを体験すると慣れてしまい恐怖は消えるだろう
だから、それを調整しぎりぎりで生き残れるようにする
そうすればベストだろう
こんな所

簡単に言えばゾンビの群れの中をぎりぎりで通過できるかどうか!?って言うのと
この大ジャンプは成功するか!?って言うのとは同じ
見た目がゾンビに置き換っただけ
0304名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 01:49:05ID:95G6N3Ww
守られていない守られていると言うのは分かり難いと思う具体例を出すと

例えば守られていない強い主人公とは武器を持ちその武器を使う腕前が自分を助ける
武器が無い場合はそれを実力で補って負担が増えるけれどそれで乗り越えられる

守られている主人公は武器を持てば絶対安全、何もする必要は無い>>254向き
武器が無い場合努力の余地は無い、問答無用でゲームオーバー
と言う違い
極端に書けば

本当に力の無い(敵に対しての)主人公だったら頼らなければ生きられないし自分の力では何も出来ないからさぞ怖かろうと言う理論


主人公の取る努力が変る
今、自分のおかれた環境で敵をどう対処するか、か、どうやって武器を維持するか


武器とは銃器等あからさまな物だけではない
上の恐竜の話でガラスの壁が守っているならガラスの壁は恐竜に対する武器
太陽光に弱い敵から身を守るなら太陽光
隠れる場所
敵の入って来れない部屋など
結界で守られている、バリケードで守られている含む

さらに同じ武器でも先に書いたとおりどっちのパターンにも出来るからそれを意図してどちらかにする事が出来るのがここで言う恐怖技術の一端かと
0305名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 01:59:16ID:95G6N3Ww
データ消失の恐怖に付いて語ってるからついでに書いてみます
この場合実際にデータを消すのと、データを消すと脅すのでは脅しただけの場合に恐怖を感じて
実際に消した場合は対策をとられるだけ
データが消えてるかもしれないと吹き込めば心配になって確認する
不安感を与える部分だけ
それだけの事だけど
でも主人公に感情移入している状態こそ恐怖を感じる上では理想で、主人公≠プレイヤーを連想しかねないのでやらないのが無難
0306名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 02:35:54ID:0exzZVrK
原稿用紙三枚分は堅いな

真剣に書いてくれたみたいですまないけど
今日は疲れたから寝て明日解読する
というか逃げるかもしれない
荒らしの対応なんかしなけりゃ良かった
疲れるだけだな

素直に自分のゲームを作るよ
03072612010/09/25(土) 03:04:41ID:ERGFoETH
そのとおりで、
いかに「現実世界で何かを失う可能性」を煽っていくのが恐怖演出だよね。
(それはつまりメタ的で、>>270で丁寧に説明したけど、言葉はもうどうでもいいや)

あと、「データを実際に消した場合は対策をとられるだけ」ってのは面白い。

つまり、前提としてその手の恐怖は「>>259-260」だ、と思っていたが、
「実際に何かを壊されるってわかってるゲームだが、
壊されないように現実世界を守りつつ、その上でゲームを続ける」
という可能性もあるんだね。

「音をけして、びっくり演出から自分を守りつつ、恐怖ゲームを楽しむ」というケースもこれに準じるかな。

まあでもそれも、ゲームとしての魅力値がかなり高くないとだめで、
魅力が無ければ「ウォーリーを探さないで」と同じ評価がくだされるだけ、
つまりゲーム性についての議論になってしまうけど。

「ゲームとしての魅力があればあるほど、さらに怖く出来る余地がある」
ってのは発見だった。

ひどい悪女だけど、かわいいから逆にOKみたいな、変な感じだけども。
0308名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 02:44:31ID:2Cad+lyT
>>306
暇な時間でも
こっちも眠かったからおかしな文章あるか・・・
0309名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 18:25:00ID:ZkVThnmA
なんかテクスチャ描いて見ろや

難しいから
0310名前は開発中のものです。2010/09/27(月) 00:37:55ID:Sr6yaWoZ
なんでいきなりテクスチャ
0311名前は開発中のものです。2010/09/28(火) 18:05:26ID:2MDAaqlv
不思議な部分と死を結びつけると、不思議そのものを恐れると思う
ある部屋に入ると霊(見たいな物)がいた、そのままいると主人公は死んでゲームオーバー
ただ霊がいるだけだとそれだけで終る
ただ殺されるだけでもそれだけで終る
霊がいるから殺されるだと霊がいる時点で逃げないといけないと思う
ただ殺されるから回避しようとする場合どうすればいいか合理的に考えて理にかなった行動をしてると感じる
殺されるから逃げるって言うのは殺されると言う事に付いて自分のおかれている状況を直視している
霊がいるだと霊がいる事を冷静に分析している
幽霊がいたら逃げないといけないは「幽霊」と「殺す」のつながりを分析できていないけど殺される結果があって逃げている合理的な理由をもたないまま逃げないといけない

ある部屋に入ると霊がいた、逃げて外に出たそうしたらそこにもいたそのまま殺されてしまった
そうならない為に霊自体を避けるしかない
何で殺されるか理解できていないまま
0312名前は開発中のものです。2010/10/02(土) 22:02:31ID:Dn1SUnYc
そしてだれもいなくなった
0313名前は開発中のものです。2010/10/02(土) 22:45:48ID:ewKRGUpl
いるよ ノシ
特にアイデアも浮かばないんで黙ってるだけw
0314名前は開発中のものです。2010/10/02(土) 23:19:28ID:TBVdrnAz
別の人もいるよ
0315名前は開発中のものです。2010/10/02(土) 23:20:39ID:TBVdrnAz
何か荒れてるから発言したらいけなそうだったから
0316名前は開発中のものです。2010/10/04(月) 22:05:24ID:OmGmHtSn
意図して、頼る物を誘導する事が出来る
その技術を使うと、恐怖感覚の調整がやりやすい
0317名前は開発中のものです。2010/10/04(月) 22:06:23ID:OmGmHtSn
暗闇を照らすライト等、探索する為の装備は充実すると装備のありがたみが消えて、装備に対する依存心を自覚できず恐怖が薄れる

装備の存在意義は依存心を高める事であり、難易度調整ではない
与える装備を機械的制限しても依存心は芽生えず、攻略の対策を練る気持ちを与えるだけ
アイテムは依存心をもたらす為に用意する物なので、積極的に依存してもらう為に与える

でもアイテムは完全に手に入らず常に手放さなければいけない
だから余計依存心が増える
暗闇で通る事が困難な場所を見つけた時いつでも手元にライトがあれば例えどうしても通らなければいけない訳でもない状況でも照らして悠々と通る事が出来る
どうしても通らなければいけない時、どうしてもライトが必要になってライトをとりに向かう
そうする事でライトは自分の一部ではないと認識し、ライトに依存しなければ進む事の出来ない弱さを自覚し怯える事が出来る
0318名前は開発中のものです。2010/10/05(火) 00:49:37ID:WW3PjD7l
>>317
他に、ライトをつけることにメリットだけでなくデメリットがあるようにするのも一つの手。依存の話とは違うかもだけど。
ライトをつけることで襲ってくるやつがいる、とかね。
しかもライトをつけないと、そいつがいるのがわからない、とかね。

他に、ライトは普段つかえるんだけど、ある道についたところでつけようとすると壊れて使えない。とかにすると、
当たり前に使えていたものが使えなくなる、317の最後の行みたいな感じを演出できるかも。
0319名前は開発中のものです。2010/10/05(火) 18:09:59ID:wKrhPahL
恐怖・ゲームの技術・・・。
まあ1ファイルに10万行とかのソースが入ってたらそりゃな、あとはわかるな?
0320名前は開発中のものです。2010/10/05(火) 20:33:48ID:x8C1vWz0
怖いのはいいがゲームにならないほど暗いのは困る
その辺のさじ加減は難しいところだ
0321名前は開発中のものです。2010/10/05(火) 20:55:51ID:wKrhPahL
どうせいきなり蓮コラと大音量でみんなびっくりするんだろ?
志村うしろうしろくらい手法なんてきまってんんじゃん。
0322名前は開発中のものです。2010/10/05(火) 22:23:49ID:q77fC9DN
これだけかかれてていまだにこのスレッドの趣旨を理解していない人がいる
0323名前は開発中のものです。2010/10/05(火) 23:38:29ID:in9wMoWF
趣旨を理解するどころか、
日本語すらまともに使えないからな、彼は。責めないでやってくれ。
0324名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 01:27:10ID:88quDrji
信頼するものに裏切られる恐怖ってひぐらし的な感じかな
こないだ初めてやってみて凄い怖かった
しかし長すぎた
0325名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 02:07:14ID:YQzOTTcs
ここはグロ表現エフェクトをどうやtって実現するかを語るスレなんじゃないの?
0326名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 03:46:14ID:t+Fkieth
>>324
ここで書かれてる信頼はちょっと違うと思う
ここで言う信頼とは、安心感を与える物に依存する依存心
例えば、化け物から逃げていて、教会の中には化け物が入って来れないとすると
教会に依存して進もうとする癖が身につきます
中にいれば安全なら、無理に外の危ない領域を化け物をよけ続けながら進んだりしない
だから、過酷な外で生き残る能力も磨かれないし、か弱いままでいられる
化け物がいる間は教会の中に逃げ込んで、外が安全になった時間だけ外にでる

そのか弱いままでいる主人公が万一今依存しきっている教会に頼れない状態になった場合・・・
と言うのがここで言う恐怖
0327名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 09:40:04ID:2va3WZS8
>325
そう言う技術も重要だから何か提案なり参考作品なり書いてくれると盛り上がる

例えば出血表現をパーティクル?でやるとして、そこに物理エンジン組むとリアルで怖く(グロく)なりそう
処理が大変だから実際は無いだろうけど、物理エンジンで液体表現→ブロブの様な化け物出現とか
0328名前は開発中のものです。2010/10/07(木) 03:27:13ID:T01nFKtT
血シェーダーとかないですかね?
0329名前は開発中のものです。2010/10/07(木) 03:44:13ID:bqbYZq7w
こんな事書いたら問題かもしれないが、そういうのに力を注ぐと失敗しやすい
見た目がきれいになる程、恐怖から離れる傾向はある

技術や出来る事が増えて、視覚効果を使う事で恐怖を表そうとする傾向が増えて
そういう部分を見直すため、こういうスレがあるのではないかと




0330名前は開発中のものです。2010/10/07(木) 03:56:41ID:INxvngGl
別にそんなことはないよ
せっかく良い演出手法でも視覚表現がショボくて雰囲気ブチ壊しってこともあるし、要は見せ方の問題だから
>>1を読む限りプレイヤーに怖いと感じさせる技術であればなんでもおkってスレだから、視覚効果で怖がらせることを突き詰めていくのもアリだよ
0331名前は開発中のものです。2010/10/07(木) 18:48:49ID:bqbYZq7w
それなら、どうやってきれいに見えるものを作るかを試行錯誤する
→どうやって怖いと印象を与える物を製作するにはどうしたらいいか試行錯誤する
と考えを変えるべきではないかと

作者の伝えたい物がそのまま受ける側の感じる事とすると
作者が伝えたいのが美術(自己満足と取られる事も)だと言う主張も伝える事になる
どうしたら、見た目がきれい(グロ)になるかを追求した部分は、そのままきれい(グロ)に作りたかったんだなと取られる

恐怖をどう演出するかの為に血を用意するのと
血をきれいに表現する為に何かを用意するのと
違い

0332名前は開発中のものです。2010/10/07(木) 19:50:42ID:S0WLnDRp
なんでそこで考えを変えるべきって発想になるの?
変える必要なんてないよ
両方考えればいいだけ
きれいに(リアルに)表現するのだって特に雰囲気が重要なホラーゲームではすごく大事なことだよ
0333名前は開発中のものです。2010/10/07(木) 20:34:11ID:DzGvkaw2
ファミコンやローポリの無機質な感じは
恐怖を引き立てられると思う

0334名前は開発中のものです。2010/10/08(金) 02:06:05ID:tNMdxqSq
psやサターン辺りも無機質感は続いている
作り方が違うんだよ
旧ps辺りのゲームは空間をポンと作ってその中にプレーヤーを放り込んだだけだから無機質感でる


隅々まで作りこまれて、作者が何もかもを表現しようとした物は暖かいよ
血が飛び交うようなものでも何か見放されていない印象
作者が意図して案内しているような、案内人に守られている

何も無い空間に一人取り残されたと感じるのは隅々まで作りこまれていない方

0335名前は開発中のものです。2010/10/08(金) 11:55:39ID:d2OB2SQ7
まあ早い話、残虐と恐怖はちがうってことじゃねえかな?
0336名前は開発中のものです。2010/10/08(金) 14:08:14ID:34DF86Hc
そりゃ残虐はシチュエーションで恐怖は感情だから端から別もんだわな
ただ残虐表現が恐怖を喚び起こすことは実際に多いし残虐と恐怖が密接に関わってることは確かだから、
極限まで緻密に作り込まれた残虐表現を通してリアルな恐怖感を演出しようってのはアプローチ的には正しいよ
勿論残虐性を伴わない類の恐怖ってのもある訳だからそっちからアプローチするのも同様に正しい
どっちかを否定すべきものじゃ無くて両方アリ
巧く組み合わせて相乗効果を狙えればそれが最強じゃん
0337名前は開発中のものです。2010/10/08(金) 14:08:50ID:34DF86Hc
そりゃ残虐はシチュエーションで恐怖は感情だから端から別もんだわな
ただ残虐表現が恐怖を喚び起こすことは実際に多いし残虐と恐怖が密接に関わってることは確かだから、
極限まで緻密に作り込まれた残虐表現を通してリアルな恐怖感を演出しようってのはアプローチ的には正しいよ
勿論残虐性を伴わない類の恐怖ってのもある訳だからそっちからアプローチするのも同様に正しい
どっちかを否定すべきものじゃ無くて両方アリ
巧く組み合わせて相乗効果を狙えればそれが最強じゃん
0338名前は開発中のものです。2010/10/08(金) 14:09:41ID:34DF86Hc
ありゃ、二重投稿になっちまった
すまん
0339名前は開発中のものです。2010/10/08(金) 20:42:50ID:ublp+ohs
残虐表現って簡単に言うけれどそれが難しいんだって
0340名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 02:07:53ID:xHA2djz3
雰囲気が重要なら雰囲気を作るのは空気であって物質ではない
シチュエーションもシーンであって物質でない
例えばここで言う例ならば、血が出ていると言う事実
血が出ているという事実が重要なのであって
その血がどれだけ鮮明でリアルかどうかではない

例えば、昔の性能の低いハードで出たリアルな描画の出来なかった作品よりも、よりリアルな表現が出来るようになった今の作品の方が怖いかどうか
昔の作品は恐怖が少なかったと思うのか

本当に怖い目にあっている人が目の前にある例えば鮮血を鮮血が出ていると悠長に認識しているかどうか考えてみたら分かる
そんな事は考えず、今を助かりたいと感じている
その人の見ているものは生々しい鮮血では無い
その人が見ているものは記号化された鮮血
その人が生きる為に必要とし求める情報は鮮血が出たか出ていないかという事実関係であって
鮮血がどんなに気持ち悪い存在かではない

だから相乗効果にはならない
どちらかを表現するならば表現したその一方しか表現できない

更に血に慣らすのはそれでマイナス効果
0341名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 04:13:33ID:xHA2djz3
手厚いサポート(よりリアルな流血、よりグロい物、より〜〜)があればある程、寂しさが消えて
例えば「さっさとこんな場所から消えたい」と思える焦りのようなものを感じないようになる
変りに「血がグロい」とか「気持ち悪い」とかに変る
見てもらうためにグロいや物リアルな物を作ろうといてるのだから、当然見てもらうでしょう
さっさとここから消えたいと思ってもらいたいのとは真逆の発想
見るものをいっぱい用意したから閲覧していって下さい
もしもまじまじ見るような代物で無いなら何もリアルである必要は無い
見てはいけないというサインを出すだけでいい

雰囲気を伝えるのは空気
こんなにグロい物をリアルに再現したよ(さあ見て下さい)も空気
逆に赤いなんだか分からない物をさしてそれをみんなが血でみんな怯えていたらそれも空気
空気に人は流される
0342名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 04:17:31ID:O0WdPvBJ
雰囲気は物質でも表現できると思うが
まさか昔のゲームだって鮮血を小学生みたいに描いたりしないだろ
ローテクの範囲内で生々しくできるように最大限の演出をしてる
鮮血が出たっていう事実だけで怖がってくれるなら誰も苦労しない

結局はそのゲーム次第、作る人の好み次第と思う

綺麗な3Dに人間臭い生々しいゾンビを出すゲームがあれば
ドット絵なのにリアルなグロ描いてギャップの怖さを誘うゲームもある

無限の組み合わせがあるのにそのひとつひとつを否定してたら
一定の方向しか見れなくなって視野が狭くなる
0343名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 05:21:55ID:k3oLlekI
暇人、長文乙
0344名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 16:23:58ID:xHA2djz3
恐怖という感情に無限のバリエーションがある訳ではないからそれはどうかと
恐怖を感じると言う部分にたいして「どういう場合」「どうして」恐怖を感じるのか
を考える事が重要で
先ず作りたい物を先に用意してそれでどう恐怖を作るかって順序である
○○を用意すれば恐怖を感じるだろうと考える考え方は恐怖作りには向かないので
怖いと感じるためにはどうすればいいか
から考える事が基本

ここはどうしたら恐怖を感じるかの話し合いの場所で
恐怖を感じる要素の効果を薄める効果があるという事に付いて言ってるだけです
0345名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 20:48:34ID:SGWeytmf
なんかコイツからは前に「メタ消失的恐怖はメタ性を失った時点で怖くない!」とか言い張ってたヤツと同じニオイがするな
同一個体か同種の別個体かは知ったこっちゃないしどっちでも構わないんだが、何でこういう手合いは屁理屈並べてまで事実を否定することに躍起になるかね
0346名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 21:12:27ID:odPcYRUo
悔しかったらロジックで返せばいんじゃね?
0347名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 21:22:09ID:SGWeytmf
既にロジックが破綻してる相手に対してか?w
0348名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 21:23:19ID:odPcYRUo
>>347
だから、その破綻を指摘してあげなよ。
俺は読んでないけど。
0349名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 21:32:28ID:SGWeytmf
いやだからそれをやっても駄目なんだよ
何しろ事実を突きつけてもそれを否定してくるんだから
0350名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 22:21:05ID:odPcYRUo
>>349
やってから言えよ。逃げんな。
まあ俺は読まないけど。
0351名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 22:49:40ID:SGWeytmf
とっくにやってんだよw
まぁお前は読んでないだろうけど
つーか読みもしない奴が想像だけで的外れなイチャモンつけんなww
どうしても噛みつきたいならせめてレスぐらい嫁w
0352名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 23:45:43ID:odPcYRUo
>>351
やってきたんだな、わかった。
読みたいから、レス番かいて。
君が「ロジックの破綻を指摘」している部分をね。
0353名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 00:33:52ID:bQ3ATknk
読まないんだろ?じゃあ書くだけ無駄だよな?
本当に読みたいなら他人に逃げんなと言った以上はお前自身も逃げないでレス全部読めよ
ちなみに俺が破綻を指摘すべく事実を突きつけてやったのはメタ消失のヤツの方な
0354名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 00:38:10ID:bQ3ATknk
・・・って目欄に書いたら長過ぎて書き込まれてないでやんのw
仕様が無いからここに書くけど>>261に対して>>265
0355名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 00:43:21ID:Ux9ffpF0
全部読んだけど、完全にお前のほうが負けてるじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww馬鹿丸出しwwwwwwwwwwwwww
0356名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 01:13:04ID:wfI0KVtb
馬鹿丸出しはお前だろ
戻ってきて何してんの?
また虐げられに来たのか
0357名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 04:12:08ID:bQ3ATknk
ほぅw
アレを全部しっかり読んだ上で俺の方が完全に負けてる、とw
じゃあさ「馬鹿丸出し」な俺にどう負けてるのか教えてくれよ
ちゃんとロジックの破綻を指摘してやった俺がなぜ負けたことになるのか、俺にはサッパリ解らないんだよ
なにせ俺「馬鹿丸出し」だからさw
ちゃんと読んで俺が負けてると判断出来たお前なら、馬鹿丸出しな俺でも理解出来る様に説明出来るよな?頼んだぜ

逃げるなよ?w
0358名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 06:22:02ID:m2P2ks1A
どうでもいい
よそでやってくれよ
0359名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 06:26:04ID:Ux9ffpF0
>>357

>>261「Aという種類の恐怖は無くなる」
>>265「いや、Bという恐怖はある」 

>>265は反論になっていない。
0360名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 09:44:29ID:1Y6Fe0Jj
なんだ、ちゃんと読んで無いだけじゃねーかw

>>261「Aという種類の恐怖はBになると無くなってしまう、Bは怖く無いから」
>>265「いや、普通にBだってみんな怖がってるだろ」

>>265はロジックが成立するための前提がそもそも間違ってることを普遍的な事実を挙げて指摘してるんだよ
0361名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 12:42:06ID:dqLgeJql
AもBもどちらも恐怖である事に変りは無いが
恐怖の質が違う
0362名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 13:05:11ID:dqLgeJql
色々例えを変えて議論してみたらいい
それにしても有意義なスレだ・・・
話し合うほ程に詰まると思う
0363名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 13:32:19ID:dqLgeJql
参加してひとつ書いてみる

ここまでの流れを箇条書きにしてまとめて例も挙げてみる
・下位世界(ゲーム内)でもそれを守りたいなら恐怖を感じる
・データ破壊(現実世界だが自分は傷を受けない)は守りたいならやはり恐怖を感じる
・殺すぞと脅す(自分が実際に傷つけられそうな場合)もやはり恐怖を感じる

・守りたい物を失うかもしれないと思った時恐怖は感じる
(例えばマリオの一機)が壊れた時恐怖を感じる場合と感じない場合がある
一機が大切で守りたい場合は恐怖を感じる、一機が消える事に価値が無い場合は感じない
データ破壊と現実的な脅しも同様に破壊されるのが嫌なら怖い、破壊されてもいいと思うならそうは感じない

・それらの恐怖の本質はスリル

・でも、怖いゲームをやりたい人の求めそうな恐怖の質ではない
何が足りないのか?

0364名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 14:26:22ID:zBuEUjqA
つまりはスリルとホラーの恐怖を
一緒に感じさせればいいんじゃないか?

焦りと恐怖のランデブーみたいな
0365名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 15:09:04ID:zBuEUjqA
>>334
恐怖に無限のバリエーションがあるっていってる訳じゃないぜ
恐怖を感じさせる手法が無限だと言ったんだ

あと、その二つの考え方は本質的には同じだ
どうすれば恐怖を感じるかを考えて答えを出すからこそ
それを用意すれば恐怖を感じさせられると思うんだろ?

作りたいと思うものを最初に用意するのは当たり前のことだしな
0366名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 15:10:04ID:zBuEUjqA
あら、間違えた
>>344
0367名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 21:42:04ID:iVEdoclf
>>360
データ消失を恐れる内容のゲームを作ったとして
データ消失がシステムとし組み込まれて予定されている事を恐れる場合は
難関に挑む時と同じで難しいと感じる
予定されていないデータ消失は不安と感じる
0368名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 23:03:44ID:Ux9ffpF0
>>360

>>261
・セーブ消えると怖い、似たようなもんで命が消えるのは怖い=これを恐怖Aとする
・セーブ消えるゲーム怖くない、似たようなもんでマリオ消えても怖くない=恐怖Aが無い
これが正解

以下はお前の誤読
>>261
・セーブ消えると怖い、似たようなもんで命が消えるのは怖い=これを恐怖Aとする
・セーブ消えるゲーム怖くない、マリオをプレイしていても一切怖い瞬間はない


なぜ誤読だと言い切れるのかと言うと、
マリオでもドラクエでも怖い瞬間はある、と>>279で明言されている。
つまりBはあるし、怖いと言っている。

だから>>360

>>261「Aという種類の恐怖はBになると無くなってしまう、Bは怖く無いから」
は誤読であるとわかる。

誤読なので、
「ロジックが成立するための前提がそもそも間違ってる」のはお前。
0369名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 23:25:16ID:Ux9ffpF0
自分に関係ねーやと思えばつまりどうやったって怖くないので、
自分にも起こりそうだなーと思ってもらうにはどうするか?
ってのが大事なような……
0370名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 00:35:10ID:P6rlAxaI
>>365
何を使っても恐怖につなげる事は出来るが、特定の恐怖感情につながる道筋はそれぞれ一本
暴力団からの恐喝に感じる恐怖を呪いで表現できないのと同じ

>その二つの考え方は本質的には同じだ

違う事を例を挙げて示すと
ゾンビを使った怖い話があったとする
それならゾンビがでたから怖いかどうかというとそれは別
ゾンビを使って笑いをとっている作品もあるし、ゾンビを使って恐怖になると踏んで作っても恐怖につながっていない作品もある

恐怖を演出する為に恐怖を与えるであろうゾンビを出す
のと
どうしたら恐怖を与えられるかを模索してでた結果、ゾンビを用意するのとは違いがある

どれだけリアルな血を出したら怖いかという話も同じ

最初に作る用意する物は、何を題材に使った作品にするか
ゾンビを選んでそれを恐怖に作る
ただのコインを呪いのコインとして恐怖に作る事も出来る
洋服だろうと、館だろうと
題材側は自由
0371名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 00:37:49ID:P6rlAxaI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90%E6%80%96
>危険に対する強い生物学的な感覚
根源はこれ
この部分が欠落しているのにどんなに演出しようと思っても無駄

閉所恐怖症で無いのに閉じ込められる事で恐怖を感じろと進めているのと同じ
普通の人をより狭い所に入れようと努力しても恐怖を感じる訳ではない

鮮血は恐怖だと言う点を見て鮮血をよりリアルに描こうとする姿勢は
閉所恐怖症の人が閉所に恐怖を感じているから閉所を作ればあらゆる人にとって恐怖を感じるといっているのと同じ
0372名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 00:45:07ID:P6rlAxaI
簡潔に書いたら
鮮血が飛ぶから怖い訳じゃない
嫌な事をされるから怖い、または守りたい何かが守れない、脅かされているから怖い

0373顔真っ赤にして長文書いちゃうぞー(1/2)2010/10/11(月) 03:09:47ID:EbrkCXzy
>>368
おいおいおいおいおいwwwwwwwお前大丈夫か?wwwww
2chはレス番が小さい順に書き込まれてるって知ってるか?www
>>279で明言されている。(キリッ
つまりそれは俺が>>265を書き込んだ時点では明言されてないってことじゃねーかw
さすがの俺もこれには呆れるわww馬鹿丸出しの称号はお前に返上するよw
俺なんかよりお前の方がよっぽど相応しいww
第一俺は>>261
>マリオをプレイしていても一切怖い瞬間はない
と主張してるなんて一言も言ってないぞ
馬鹿丸出しのお前にも解る様に順を追って説明してやろう
確かに>>261
>・セーブ消えると怖い、似たようなもんで命が消えるのは怖い=これを恐怖Aとする
>・セーブ消えるゲーム怖くない、似たようなもんでマリオ消えても怖くない=恐怖Aが無い
という主張をしてるよな
俺もそう読んだしそこまではお前も読み取れた様だな
ちなみにこの場合の恐怖Aはメタ消失的恐怖になる訳だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています