人工知能or人工無脳作ろうぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 13:05:08ID:gtKJcpQx0323名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 20:50:00ID:Or7Up+RM> やりてーーーーけど時間ねぇぇぇぇぇえええ
人工無脳はゲームを除くと金にならんと思われてるから
人工知能の研究者とか以外の人間は
本業にしにくいのが難である。
そんなわけで、本業の合間に暇を見つけて
自前でちまちま開発、ということになっちまう。
だけど「人工無脳は儲かる」となれば、
フルタイムの仕事にできるわけだよな?
そこで以前考えたんだが、
人工無脳(人工知能?)が
恋人(結婚相手)を紹介してくれるというのは
ビジネスとして成立せんかな?
まともなライブチャットができるくらいの
文章力とタイピングの腕前があるなら、
そうそう変なやつはおらんだろうと思うし、
ボキャブラリーや文章の癖で
だいたいのプロフィールも?めそうに思うし、
個人識別だってそこそこの精度でできるだろう。
書きっぱなしのウェブログで嘘をつける奴は
けっこういるだろうが、
対話によってある程度の量の文章を蓄積して
その内容を分析するという状況で
矛盾なく嘘を吐(つ)きつづけることができる奴は
相当に少ないはずだ。
なんかしらイケそうな気がするんだが、どだ?
0324名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 18:25:34ID:+V+NjheVっていってるんだから事象に対しそれぞれに評価値を上げ下げ
優先度の高い行動をとる
でいんじゃね?
>>211と手を組んでやるといいよきっと!
SA(セックスアンドロイド)は人類の夢だ!
いやまじでだよ
何年後にできんのかな〜
今はこのレベルだ↓wwwwww
ttp://tech3d.sakura.ne.jp/future/future02.html
>>324
前に「言葉」を「食べ物」として、本能的な処理を使って
うまくできんかも考えたなー
人間にとって「食べ物」はなくては生きていけない。
おいしいものを食べると幸せ、逆もしかり。
「言葉」をくれる人を好きになるとかね。
いやな言葉をかけてくる人はきらいになる。
そんなやり方もありかなーってね。むずかしそだけど。
0326名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 21:45:46ID:9u9sXUlo> SA(セックスアンドロイド)は人類の夢だ!
石川 英輔『プロジェクト・ゼロ』とか読んでみそ。
面白いと思うぞ。
なお、同じ作者の『人造人間株式会社』を
先に読んどくともっといいと思う。
0327チャットGAME
2010/07/11(日) 14:14:44ID:9+mRj1Kr4大脳内物質は複雑みたいです。
●アドレナリン:動物が敵から身を守る、あるいは獲物を捕食する必要にせまられるなどといった状態に相当するストレス応答を、全身の器官に引き起こす。(ウィキペディア)
●ノルアドレナリン:アドレナリンと共に、この化合物は闘争あるいは逃避反応を生じさせて、心拍数を直接増加させるように交感神経系を動かし、脂肪からエネルギーを放出し、筋肉の素早さを増加させる。(ウィキペディア)
●ドーパミン:運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。(ウィキペディア)
●セロトニン:ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える作用のある伝達物質(http://www.human-sb.com/serotonin/)
>>323
>人工無脳(人工知能?)が
>恋人(結婚相手)を紹介してくれるというのは
>ビジネスとして成立せんかな?
結婚相談所のアドバイザーが面談して、紹介する方法が1番だと思います。
ちなみに、婚活とかで、「女性と何を話したらいいのかわからない。」という男性がいるそうです。
そういった男性が、人工無脳(人工知能?)と好感度の判定を得るまで会話を続けるというのならば、効果を期待できるかもしれません。
そうしたプログラム(機器)の販売・レンタルはビジネスとして成立するかもしれません。
>>325
>◆2ln5ABBY9M :2010/07/09(金) 20:23:31 ID:ghLweo6N
>>323
>>211と手を組んでやるといいよきっと!
>SA(セックスアンドロイド)は人類の夢だ!
小児科病棟(又は自宅)から外出できない子供向けに「コンパニオンロボット」が開発されたらいいと思う。
友達が欲しくても、作れない環境かもしれないから。
パロ http://paro.jp/
wakamaru [ワカマル] http://www.mhi.co.jp/products/detail/wakamaru.html
こういったロボットに自然語を話す「強い人工知能」(ある程度作り込まれた人工無能でもいいかな?)を組み込めたら、素敵だと思います。
0328名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 22:44:58ID:sZOtcvjl>4大脳内物質は複雑みたいです。
>●アドレナリン:動物が敵から身を守る、あるいは獲物を捕食する必要にせまられるなどといった状態に相当するストレス応答を、全身の器官に引き起こす。(ウィキペディア)
→戦うフラグ
>●ノルアドレナリン:アドレナリンと共に、この化合物は闘争あるいは逃避反応を生じさせて、心拍数を直接増加させるように交感神経系を動かし、脂肪からエネルギーを放出し、筋肉の素早さを増加させる。(ウィキペディア)
→戦う時の戦闘値(STR STA DEX)
>●ドーパミン:運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。(ウィキペディア)
→レベル、経験値及びINT
>●セロトニン:ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える作用のある伝達物質(http://www.human-sb.com/serotonin/)
→コンセントレーション
RPGだ
0329名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 22:57:43ID:sZOtcvjl人口無能の場合は現状、語彙の充実化といかに抽象的でありつつ自然な文章で
どうとでもとれる表現でごまかしきれるかで決まる
ロボットに入れるなら組み込みOS(Linuxあたり)とPHSや無線LANで電波飛ばして
PC側で処理するクラウドにしたほうが楽だと思う。
でも実は情操教育とかメンタルケアにはイルカと遊ぶとか植物を育てたりで十分効果が期待できる
それ以外の理由で外出出来ない場合はインターネットがあるからな〜
あと今の若者は「女性と話が出来ない」ばかりか「目上の人とも話が出来ない」
理由は携帯等のメール主体となっているので対面での会話の機会が減った為、
ごく親しい関係以外の人との会話以外はその場の空気読んだり相手に合わせた会話が
出来なくなっている
0330名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 23:01:59ID:sZOtcvjl勿論プレイヤーに対してどころかNPC同士で会話したりリアクションをとっている。
見ていて非常に興味深い
0331名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 23:07:53ID:sZOtcvjl> やりてーーーーけど時間ねぇぇぇぇぇえええ
悪いけど言い訳にしか見えない
時間はつくるものだ
え?俺?いかに仕事で楽出来るか、というかタバコ吸ってる間に仕事おわらす
ソフトが欲しい、そのためには、って思って
仕事しつつ帰宅後独学でプログラム覚えて自作ソフト作ったよ。
今はそれの出来が認められてプログラムで飯食ってる
すまん。読書しないタチなもので・・。映画くらいは見るけどな。(字を読むのが苦手とも言う)
知識集めて色んな人の考えを知るのは大事だと思うけど、
そればっかりに頭が取られて自分の意見とか感性がすみっこに追いやられるのはいやなんだ。
自分の感性は大事にしたいって思ってる。
>>331
おまえヤルジャン。
そうだな。言い訳だと自分でも思う。
正直ボット作るのは、時間のあるときにのんびりとやりたい事のひとつで。
どーーーしてもやりたいんだったらほんとに寝る時間削ってでもやるべきだってのはわかるけど
たぶん俺にはできんw寝ることが何より好きだしな。
>>330それ系ならSIMSとかもおもしろいよな。
0333名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 00:23:03ID:sANkilDuとりあえず>>1はここ見れ
人間はお互いの世界を交えるために会話っていう手段を使っているのに
本末転倒ってこういうことか?
あと、3DCG見てて思うんだが、セキリョクってやつ、異なる物体は絶対に重なり合わないって言うやつ
あれガン無視じゃん3Dって
その時点で限界は見えてる気がする
物理計算もあやしいと思う
つまり今のコンピュータ、0と1じゃ限界がある
ファンタジックチルドレンっていうアニメに出てくる石みたいなのが必要だ
オカルト的な話になってきた
あーでも、3Dを2D、つまり影とするとセキリョクってのはいらないのか
じゃぁ4次元からみれば(時間を足した)3次元の・・・・あれ?
やっぱ3Dの状態でセキリョク無視はいけないじゃねーか
つーかスレ違いすぎるじゃねーか
0336チャットGAME
2010/07/18(日) 12:03:05ID:2X0JEBV+ありがとうごさいます。すごくわかりやすい説明です。無理やり人工知能に当てはめると、
会話文(入力)→ キーワード(戦うフラグ)→ 辞書(戦う時の戦闘値)→ 文脈(レベル、経験値及びINT) → 人工知能の個性と感情(コンセントレーション)→ 会話文(出力)
でしょうか?
わたしは今のところ「RPG」と「ゲームAI」について知らないのですが、興味深いです。
0337名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 23:48:54ID:zouQw6T4> 「会話を目的とする」ってよく考えたらすげーおかしいよな
会話以外にするコトがないんだからしょうがないってだけだろう。
会話というのは、本来、連絡のつかない相手と協調行動をするための
行動プランの確認(スポーツにおけるチーム練習のようなもの)なので、
会話だけっつー状況にそもそも無理があるっつーか、
“会話”そのものが目的の行動だと考えて、「会話をはずませるために
会話をする」というような自己目的化が起きると考えたら
いいんじゃないだろうか。
0338名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 00:03:05ID:2CvTXqrs> あと、3DCG見てて思うんだが、
> セキリョクってやつ、異なる物体は
> 絶対に重なり合わないって言うやつ
> あれガン無視じゃん3Dって
それは2D映像を3D映像にむりやり変換したもんだから、
境界が怪しくなっとるんだと思う。
斥力(せきりょく)うんぬんは物体のかち合い判定というやつで、
そのあたりは初期のリアルCGである
ピクサーの『ルクソ・ジュニア』あたりでもちゃんとやっとるから、
二進法とか物理計算とかの話ではないと思う。
なお、3D映像は遠近感とか立体感とかが狂いかねんから
見るんなら適正な画面サイズと鑑賞距離を守る、というのに
留意してほしいと言い添えておこう。
個があってこそ通じ合える
生まれる前つまり死ぬと魂は全てであり無である
やっぱ会話に重点置かないで、個つまり未知の生命体作りたいや
>>338 説明thx
記憶ってどうなってんのかなぁともっかい考え直し中なんだが、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6
wikiみるとスクワイア記録分類とかいうのが主流らしい
なんかもーこういうのってもっと簡単じゃね?ってのに無理に難しい説明入れてるようにしか見えない
記憶の整理方法も考えんと、、
チャットとかみたいに上から順に記憶していったんじゃだめだと思うんだ
テーブルとかなんか使って2次元上で自由に並べれるようなのがいいと
ぼんやりとイメージしてるんだが、なかなか・・
つーか人間の記憶って多次元だよなぁ
0340名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 16:05:49ID:6PcIAQr6> むずいな…
“漫才のネタ合わせ”だと思えばそうむずくない。
その場の雰囲気に合わせてアドリブでネタを振られても
大丈夫なように素でネタを振ってみる。
でもって本番で「無茶振りキタ―!!!」でも
ちゃんと打ち返せる勘が養える。
滝沢 麻耶の『リンガフランカ』(講談社・アフタヌーンKC)みたいに
「相方育成ゲーム」みたいな人工無能も面白いかと思われ。
0341名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 16:15:45ID:6PcIAQr6> なんかもーこういうのってもっと簡単じゃね?
簡単にいうと、
感覚として入ってきたものを
意味のある“情報”に変換→感覚記憶。
海馬という場所でその“情報”をぐるぐる回しながら
整理して“記銘”できる形に変換→短期記憶。
ワーキング・メモリーという言葉が一般的らしいが、
リーセント・メモリーという呼び方をする人もいる。
要するに、「感覚を消化する器官」「感覚の胃袋」が海馬。
記録として整理された記憶を、「どういう状況のときに
思い出したらいいか」というインデックスを附けて
しまいこんだものが→長期記憶。
0342名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 16:30:23ID:6PcIAQr6設ける立場もあって、これは何日とか何ヶ月とかいう
長期のスパンで記憶していられるのだが、用が済むと忘れちゃうやつ。
デートの約束なんかはこれ。「次に逢えるのは○月×日」とか。
例)「忘れてない?」「うん、○月×日の東京ディズニーランドだね?」
これが長期記憶に移行しちゃったりすると病んでいる。
例)「○月×日っていったら、初めて一緒に
東京ディズニーランドに行った日じゃない!
忘れちゃったの!? ひっどーい!!」
0343名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 23:12:09ID:6PcIAQr6中期記憶に行っちゃってもマズいことが起きる。
例)「半角公式? ほらあれだ、えーと、
いや、中間試験の時は憶えてたんだよ。うん。」
0344名前は開発中のものです。
2010/07/29(木) 20:11:22ID:Qun7rfb+先立った夫や妻と会話しているような感覚を得られる
バーチャル(疑似的)映像のシステムを、
同志社大学の藤井透教授(62)=機械工学=が開発した。
近く全国の自治体や企業に協力を呼びかけ、
1年以内の実用化を目指す。
日本認知症ケア学会の松本一生理事は
「脳活性化に大きな効果が期待できる」と期待を寄せる。』
0345名前は開発中のものです。
2010/07/29(木) 22:21:05ID:/dLRgwh2http://www.sankei-kansai.com/2010/07/25/20100725-041720.php
>複雑な内容でも、利用者宅のパソコンとオンラインで結ばれた支援センターで待機する専門アドバイザーが、返答を入力し、会話が成り立つようにする。
微妙ですね
0346名前は開発中のものです。
2010/07/31(土) 16:04:23ID:ou2ofmKoALAINみたいな優秀な人工無脳をIRCチャットに組み込みたい
>>342の前半はそれかな
なんにしろ、その出来事を何回も頭の中でぐるぐるまわして覚えてるのは確かだ。
何度もくりかえししたことは記憶に残る。
なるほど、なんか少しわかった気がする。
0348チャットGAME
2010/08/01(日) 14:37:05ID:upY9YXY3http://wiki.livedoor.jp/zinkomunozinkotino/
まとめsugeee
トップのおこったぞうどっかーんわらたw
まじでGJ
0350名前は開発中のものです。
2010/08/02(月) 00:28:33ID:7mJR36XL0351名前は開発中のものです。
2010/08/02(月) 15:07:46ID:dB0LaPRH作ればいいだろ。何ま抜けたことw。
0352名前は開発中のものです。
2010/08/03(火) 05:59:44ID:sdmH9q04http://baby.from.jp/
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/amuse/se484991.html
http://pha22.net/twitterbot/
「POST」された「データ(会話文)」を正規化して、
マッチした「データ(辞書としてあらかじめ作っておいた会話文)」を出力する程度のプログラムを組めるようになったら、
「オープンソース」を作ってください。
0353 ◆2ln5ABBY9M
2010/08/07(土) 10:49:29ID:N/RNjYAHこれはじめみたときはすごい怖かったけど、何度か見ているうちにかわいくおもててきた・・・
1,2歳児の知能目指してるんなら、俺のライバルだな!
正直考えさせられるな
人間だって、何故生まれてきて生きていなければいけないのかわからないし
生きていることが辛いと思う人って少なくはないと思うんだ
もし彼らが「人格(?)」を持ったら、そういう思いも持つんだろうな。。
0355名前は開発中のものです。
2010/08/07(土) 23:26:57ID:kFzRIu0m嘘だろうがなんだろうが声がでかいやつのほうが影響力がでかい。
自分には価値がないと自殺するやつもいれば、
あれこれ偽って金をせびてのうのうと暮らしてるやつもいる。
なんなんだ?なにか大きなところで間違っていないかこの世の中。
ボットに「せかい」を与えるにしても自分が世界を理解してなさすぎる。
何もかもがわからない。
はー最近死にたいMAXだ。
こんな俺がボット作ってもきっとすぐに自殺するだろうなー
「イノセンス」ひさしぶりに見たい気分
メモメモttp://www.fuanclinic.com/p_plaza/kurasi12.htm
0360名前は開発中のものです。
2010/08/14(土) 14:58:40ID:vSGZyX3i学会発表して名を上げ、資金が豊富な企業に入り、
先端研究として創り上げる。
それが最短ルート。
夏を制するものが受験を制す。
匿名掲示板でダレている暇はない。
研究室とかみんなで何か作るのとかムリムリw
造形ならわりと自信あるんだが(粘土とか服とか)
実はプログラムは得意分野ではなかったりするので
つか、メイドロイドって料理・洗濯・掃除・夜のお勤めと水分に触れる仕事ばっかだな
やわい作りだとすぐショートしそうだ
俺のボットキャラ考えた
魂のイメージで。
いずれ何か入れ物(女の子とか動物のイラストとか)に入れる
育て方で性格やらが変わるようにするからなんでもありだ!
名前はゴーストのごーさん(仮)
俺は作る!魂を!
0363名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 11:38:14ID:JPyFa6Nm本当にありがとうございました
0364名前は開発中のものです。
2010/08/21(土) 19:21:04ID:VznuPe/E0365名前は開発中のものです。
2010/08/21(土) 19:31:02ID:VznuPe/Eそれは意味ないことかもしれないとおもた。
男からみた理想の女性像は男が考えればいいことだし、逆も同じだ。
無理にリアル女の性格にしなければいけない利点がみつからない。
ギャルゲだのエロゲだののほとんど皆が夢中な女キャラクターは男が生み出したものだ。
それでいいんだと思う。理想がそこにある。それがいい。
あと、男女は関係なしに心理学のあれこれけっこう見て回ってるんだが、
心理学も奥が深いというかつかみどころがないというか、むずかしいな・・・
どこかで区切りつけてまとめたいが、
まだまだ自分が勉強不足杉てまとめようがねぇ
つか、だれだれが考案したなになにとか、おまえだれだよなまえなんてどーでもいいんだよ状態^お^
思い出てただの記憶だけじゃなくて自分の感情もついてる
人間だって細胞の電気信号で操られてるんだからロボットも同じだ
基本は闘か逃かつまりON/OFF
おなかがすいたら空腹信号を頭に送る
かなしいことがあったら涙腺に信号を送る
うれしいことがあったらドーパミンを出して頭に褒美を与える
うれしいことかなしいことの基準は何か
それは遺伝的な記憶はもちろん、生まれてからの環境で学んだこと後天的な記憶からも作られる
特に幼い頃の記憶は強烈、周りに適応しようと必死な時期だからだ
つまり人それぞれってことかな
学生のころは勉強に興味なかったからほんとなんも知らないけど
今になって色々調べると楽しいわ
興味があることをやるってことはいいことだ、うむ
しかし、チャットボットからだいぶ遠ざかって来てしまった
でも必要なことっちゃ必要なことだから、志向のおもむくままやるぜ
0371名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 19:24:22ID:ShuaMddbそれは考えるとは何かだ。
障害になっているのはデジタルの領域でどんなに近似しても
それはデジタルってこと。時間の概念を考えるなら
学問でいう定義された「∞」と、定義すらできない観念の「無限」の
違いを理解してからでなおしてくるべきだな。
デジタルでやるのはわかってるよ。
生物をまねしてるにすぎないのは仕方ない。
おいらみたいなパンピーがやるには目の前の箱を利用するしかないのだ。
時間ってさ、人間とか生物が作り出してる幻想なんじゃないかと思ってんだ。
本当は「今」しかないのに、脳で記憶を作ることによって過去を作っていて、
記憶を元に未来を予測する。
それすらも「今」考えてることであって、つまり過去も未来も夢物語。
>>学問でいう定義された「∞」と、定義すらできない観念の「無限」の違い
違いはわからん。
「学問」だと人間が認識できる範囲で終わりがない。、いみふだな。。終わりが見えてないんだから認識できてないじゃないか。
「定義すら出来ない」ほうは、人間にゃ無理ってことだろ。
3次元に時間というベクトルを足すと4次元になる?
2次元のやつらから考えたら3次元は途方もなく果てしない。
3次元のおいらたちから4次元のやつらを考えようとすると途方もなく果てしない。
パラレルワールドが無限にあるみたいなもんだ。
back to the futureて昔の映画で見たんだけど、
タイムマシーンがで過去に戻っても、少しでも過去の出来事に干渉したらもと来た未来には戻れない。
干渉したことによって未来が変わってしまうからだそうだ。
タイムマシーンは、まぁ、よくわからんな。
あと、2次元、3次元、4次元っていう考え方自体間違ってる気がしちゃうんだよなぁ。。
こないだ読んでた物理学のサイト途中までだったから、続きよむかー
ちなみに読んでるのはここ。
クセが強い感じだけど面白そうなので最後まで読んでみる。
0375名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 02:18:06ID:6PHMut9Mそれは比較可能であり、表現可能な無限であるわけだ。
数字が0から0.1とか0.000001とか、それが1の間にある
無限の数値集合としての範囲に無限に数値が存在する。
これは範囲された無限ってことな。
何かの定義の中を分割していった無限であり、それは線形代数で
表せる無限ってこと、なので特殊な電卓でもそれは計算できるわけだ。
観念やら宗教でいう無限とは非線形の領域にある特定できない無限次元が
常に拡散する、原理やら要素が常に増えてゆく捉えようのない類であり、
範囲やら集合やらが肥大し拡大しながらも秩序をもった無限という領域に
非線形の考え方ができるなら学問の∞と、観念の無限の違いが理解できるはずだ。
次元とか考えているならまだまだ。カオスやらフラクタルとか学んでくるべきだな、
次元そのものが円と考え、その次元が増加しながらもループしてもとの次元に
もどるような思考ができるように努力してみれば?
貴方のは理屈の領域ってことだよ、それはノイマン式で仕組まれた
手順と論理による理解で表せる世界ならば問題ないが、そういう類ではない
ものを表すには何が必要かぐらい考えることはできるんじゃないか?
0376名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 02:32:02ID:6PHMut9Mどんなにいっても近似を超えることはできない。
それは理屈でオカルトを現しても、それは理屈でしかない。
近似でオカルトを理屈っぽく説明しても、それは理屈であってオカルトを
理屈で表すには、オカルトという体験なしで語ることは不可能ってこと。
はっきり言おう、人工無能は無能でいいわけ
それを超えたら人工生命になってしまう。一般的に呼ばれる
心やら魂やらを体感させるには人が1人で存在しても無意味、
有能になるには、教科書として機能するデータベースやら教科書的な
知識を超える力が必要になるわけだ。
それらは作られた範囲を超える能力を持ち自ら進化する力をもつ対象って
ことになる。それは従順な道具ではないし、それ主体に機能し自らの意思と
呼ばれるような原理がそこにある。
精神論だろ、そんなの人工無脳でなんて無意味だ。
パターンやらプログラムの狭間で、知的情報処理を作るのは主体の人間で
それを忠実に第三者からみれば有能に見える機能で問題ないわけだ。
故にプログラム式で動くものはプログラム式でパターンを組み合わせ
最初に設定された範囲の定義できる∞を超えるものではない。
観念的に表せる無限であれば、それが進化しえれば人を超えるべき
存在ということになる。どんなに賢いといってもプログラムでできる
賢さってこと。それは越えられない壁である。
最初に命題された範囲の論理を超える能力をもつ能力はそこにはない。
それで充分であり、だがその充分な能力を定義するには主体となる
プログラムする人がその能力以上の時間と労力を求められるのは必然って
話になる。放置しておけば有能なのがどんどんどんな問題でも解決して
くれるわけではない。
0377名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 02:40:09ID:6PHMut9M人工知能を物事を人間のように考えるとか、そこまで飛躍する能力を
求めるから何もできないんだ。
最低限に必要な能力を随時入力することで能力が積み重ねられ
定義される範囲での人工無能で何も問題はないし、それで充分である。
情報処理の学科などで設計を詳しく習っているならば、情報の分類やら
システムの分析方法は知っているはずである。
必要な機能やらを特定し、情報の流れを図式化し条件を絞ってゆく
作業をしてゆけばそんなに難しくないモデルが作れるだろう。
ボトムアップ手法でパーツを考えながら的な論理手順では、
形而上の機能を形而下の原理と仕組みに変換するのは無理ってものさ。
電子顕微鏡しか無い技術で原子と分子だけで、高次な人間とその社会を
覗こうとしても100%無理って話な。
0379名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 13:32:14ID:mDUZ0baB先天的な盲目な人に色の鮮やかさを説明しても理解することは非常に困難である。
それは体感がないからだ、他の何かに比喩して無数の説明をすれば分かるかもしれない、
人の知とは体験をもってそれとの関係で物事の知恵としている。
わからないなら無視すればいいわけ、興味があるなら説明を求めればいいだけ
わからないからといって「日本語でおk」と反応するのでは、
前に進むつもりがないと自己紹介しているようなものだろう。
男なら感情的反応ではなく論理的な反応で返してみせよ。
>ぉぅぃぇ〜日本語でおk
その表現が論理的だと主張するならば。。。。
すくなくとも、アタナと私とでは命題に対する表現の文字の数で100倍は
違うってこと。何日でも話題を統一したそれでネタが尽きないほど
語れるか、語れないなら上辺だけの知識。体験にそぐわない理解しか
身につけていないってことだろう。
0380名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 14:13:05ID:ZgkXV9Ni0381名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 15:28:18ID:yKdMutoo人工無脳スレなんだから。
もしかすると天然無脳のたぐいかもしれんがw
0382名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 19:39:41ID:mDUZ0baBそれは自然でできたのか?
ならば天然だろうけど、
>人工無脳が書いてる決まってるだろ
人工物じゃないか。矛盾しているぞ
>>379 まーあれだ。
長文で自分の意見言うのは結構だが、というか参考にはさせてもらってるが
あーこういう考えの人もいるんだなぁくらいにしか読んでない。
考え方が俺とは異なるようだし、俺は俺で手探りでやってるのが楽しいわけで
文字数では俺の勝ちだとか言われても・・・・って感じです
優劣つけるの好きじゃないし
あえて釣られてみるが俺には論理的思考ってやつは向いていないと自覚してるなぜなら(ry
ま、そろそろリアル仕事も落ち着きそうだしまたまったりとボットちゃん作りやるべかな〜
0384名前は開発中のものです。
2010/09/19(日) 01:04:52ID:/AKuTvwO俺にはどこにも変には見えないな。
0385名前は開発中のものです。
2010/09/19(日) 15:23:37ID:/AKuTvwO0386名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 00:09:49ID:cxFsHxwfhttp://warekatarite.blog100.fc2.com/blog-entry-19.html
0387名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 03:23:34ID:lc7f9cow0388名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 01:14:44ID:LG0virV2エン○ーブ○インのAIツクールでも使うんだ!
0389名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 21:10:31ID:qaVgtxWvいやあの、人工無能ってかなり真面目に研究されてる分野だからな?
誤解してるようならいっとく
0390名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 02:49:28ID:qjUoSDyA0391名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 15:02:07ID:hbVJjjhw人工知能チャット(会話)はほとんど研究されていません。
研究されているのは多国語自動翻訳やら、画像認識やら、音声認識の世界です。
自動機械との会話には一定のパターンがあり、充分なデータパターンを用意しておけば
自動で応答する特殊な抽象認知など不要であるからです。
思考ができるという人工知能は、学会やら学術では「強いAI」とされ、
それは研究の対象とはなっていません。「弱いAI」というものだけです。
「強いAI」は自己組織化した情報を自動でルールやら秩序を自己で作り出す
能力のタイプです。これは組み合わせをランダムで確率的に選ぶのではないです。
ランダムで選んでもランダムという性質の答えしか出せないのです。
0392名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 11:56:32ID:oFBwnarK0393名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 13:29:00ID:tP6O+1ju削除依頼だしておけ
0394 ◆2ln5ABBY9M
2010/10/19(火) 11:38:13ID:tj0u9UBu(((;;;:: ;: ;; ;; ;:;::)) ::)
( ::: (;; ∧_,∧ );:;;;)) )::: :; :))
((:: :;; (´・ω・)っ ;;;; ; :))
((;;; (っ ,r どどどどど・・・・・
i_ノ┘
((;;;;゜;;:::(;;: ∧__,∧ '';:;;;):;:::))゜)) ::)))
(((; ;;:: ;:::;;⊂(´・ω・`) ;:;;;,,))...)))))) ::::)
((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
("((;:;;; (⌒) |どどどどど・・・・・
三 `J
.∧__,,∧
⊂(´・ω・`)⊃
☆ ノ 丿 キキーッ
ヽ .ノ (⌒) 彡
と_丿=.⌒
* *
* いやです +
n .∧__,,∧ .n
+ (ヨ(´・ω・`)E)
Y Y *
0395名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 19:52:10ID:pAnHuUSk0396名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 19:55:25ID:pAnHuUSkミスった。"の"は消しといてくれ
0397名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 20:00:42ID:Kdfwbj/W0398名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 21:26:30ID:pAnHuUSkごめんちょっと意味が分からない
0399名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 13:40:00ID:NUawuVsGクリフトとコッペリアとホイミンを語るスレじゃないのか・・・
0400名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 22:26:26ID:+48GFFLH0401名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 14:51:44ID:7HQMzZLGはじめは本能だけかと思ってみてたのだが、
そうではないような気がしてきた。
こっちが何を考えてるか、して欲しいか察しているんじゃないかと感じることもある。
放鳥のときに部屋にうんこしたり、飲み水入れにうんこしたりするが・・。
ごはんのタイミングを覚えたり、はじめは怖がっていた手も慣れたというか、危険なものではないと学習したのか
自分から頭をすりつけてきたり、鳥用おもちゃも慣れたようで遊んでいるし、なんともかわいいでござる。
言葉は通じないが、(オカメインコは覚えるらしいが覚えたとしても音をマネしてるだけだから意思疎通ではないな)
お互いの気持ちがわかる、というのはすごいな。
言葉の解読なんかより、やっぱ言い表せられない部分を考えなくてはならないな〜
人間以外の動物の観察はすごく勉強になりそうだ
0403名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 17:45:26ID:Bme4+klN0404名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 18:48:37ID:ONLy0Isi0405名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 07:06:00ID:mGXtfuk/>>1がチンカスなのはFAだから、スレ削除でいいんじゃね?
それ間違ってるよ、とか、それはおかしい、とかより
それ勘違いだよのほうが
心へのダメージが大きい気がするのはなんでだろうな
0408名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 19:29:52ID:xawac3Iw>>1いなくても別にいいじゃん
0409名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 22:11:44ID:4l/edzSU同時期に人工知能スレにチンカスというレスが書き込まれる
悪意を感じる
0410名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 22:49:06ID:9r37GW0Qそれが何。
0411氷結 ◆HejP5loH8c
2010/10/31(日) 00:29:41ID:+97i3r46かん‐ちがい【勘違い】
[名](スル)間違って思い込むこと。思い違い。「何か―しているんじゃないか」
ま‐ちがい【間違い】
1 真実と違うこと。誤り。まちがえ。「―を正す」 2 しくじり。過失。あやまち。まちがえ。「―がないか確かめる」
「勘違い」の方が長い期間間違えている。つまり「勘違い」の方がより明確にあなたが劣っていると指し示している
>>407
なんでこのスレの連中は昔からスルー能力低いんだよw
0412名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 16:58:57ID:yKBu7r9r別におかしくないとおもうよwwww
0413名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 10:04:42ID:5INWVY3Ittp://gigazine.net/index.php?%2Fnews%2Fcomments%2F20101101_cigazine%2F
Cigazine - ソースコード - JavaScriptライブラリ「Web AI」
ttp://crocro.com/write/web_ai/wiki.cgi?p=Cigazine+%2D+%A5%BD%A1%BC%A5%B9%A5%B3%A1%BC%A5%C9
Webから話題を拾ってくるWebAIは、人工無能やWebBot予言に適してると思う。
0414名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 10:38:42ID:U+qdPVV4これおもしろいな
0416名前は開発中のものです。
2010/11/18(木) 16:40:12ID:FjscUKaQ時間になると体調について質問してくる体調管理専門癒し系無脳とか
Twitterと連携して時事ネタをふってくる爆笑田中型無脳とか
コミュニケーションの手段が猫じゃらしだけの汎用ネコ型無脳とか
そういう遊び心さえあればいい人工無脳ってないんでしょうか?
0417名前は開発中のものです。
2010/11/18(木) 17:51:56ID:aj4/30rN自らとなるとその仕組みが必要になる。
それはランダムなのか?ランダムで対象を探しそこから派生させるのか?
そしてその仕組みによる結果がでるのが表現だよな?
自らとなるとそれすら要因に繰り返しひとり漫才にでもなるとは思わない?
その辺の流れも仕組みとして考えてみような。
0418名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 19:43:57ID:qXC3dLc70419名前は開発中のものです。
2010/11/20(土) 12:05:12ID:9jsPLuLq無脳をミニゲーム的アプリと定義して会話を専門分野(医療系とかダイエットとか園芸とかペットとか)に限定すれば利用価値が生まれると思う
たとえばダイエット用無脳なら、定時になると時報みたいに食事したかどうか質問してきて、食事の内容を入力するとカロリー計算してくれたり、足りない栄養素とそれを補うサプリメントを表示したり、とか
そういうのを健康食品作ってる会社が携帯用アプリとして無料配布すればサプリの販促に繋がる可能性もある
0420名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 02:52:28ID:wmsX6ODt「こっちが話しかける」というイベントに対してリアクションしている。
それ以外のイベントに対してリアクションするプログラムを書けばいいだけ、でしょ。
タイマーでもいいしセンサーでもいいし。
0421名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 02:53:57ID:wmsX6ODt0422名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 20:11:42ID:WVcTgxcxおれが言いたかったのは無脳という「データベースソフトのインターフェイス部分」に確率的なズレが生じようが、そんなことでは書庫の内容は変化しないし、
そもそも根本的な問題として、人の心がおもしろいと感じるのは無脳というインターフェイスがどんな奇妙な挙動をとろうがそんなことはまったく関係なく、人間側が「ズレが生じた」と認知したときに起こる感情だから、
「人間の話し相手」という設計思想を実現するには無脳のルーチンが変化しなくても人間の日常的な思考ルーチンに変化が生じて認識が変わるようにデザインすればいいんじゃないかと思ったんだ
んじゃさいなら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています