トップページgamedev
1001コメント404KB

人工知能or人工無脳作ろうぜ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 13:05:08ID:gtKJcpQx
俺友達いないんでチャットボット作ってお話するわ
0243名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 09:49:50ID:QzIKWzKt
>>242 ゴキブリの死がい
0244人工痴脳2010/06/14(月) 15:46:36ID:szyAIqQh
> 言葉なんて全くもって不確かで不安定で
> 非効率な意思疎通手段だろうjk
言語というのは情報伝達によって“他者の行動”をコントロールする
試みであって、「意思疎通」とか「共感」とかは
二次的な作用であると考えたほうが理屈に合う。
言霊思想とか自閉症とか擬態(毒のある種に擬態したり、
目玉模様によって威嚇したり)とか、
そういった話との関連を考えてみそ。
0245名前は開発中のものです。2010/06/14(月) 18:35:03ID:ep/aldsE
>>244
日本語でおk
0246名前は開発中のものです。2010/06/15(火) 00:29:09ID:hzIETFwN
もういいよ、作るんじゃなくて俺すげー主張なわけで
0247名前は開発中のものです。2010/06/15(火) 01:32:57ID:Zo8DLyph
テスト
0248 ◆2ln5ABBY9M 2010/06/15(火) 01:40:02ID:Zo8DLyph
他者の行動をコントロールかーなるほどなーありだな
でもそれも意思疎通(英語で言うとコミュニケーション)の一面じゃないか?
例えばここにピザが最後の一切れ残ってたとする
AとB、2人いてどちらも食べたいと思っている
A「もらってもいいかな」
B「あ、うん、いいよ」
Aが食べることとなる。
この場合、AがBをコントロールしてるが、お互いの意思を確認した上でのこと。
Aは食べたいことを主張しBが食べないように仕向けたかった、
Bは残ってるなら食べたかったがAが食べたいならいいやと譲った、という感じ。

言霊思想てのは、言ったことがほんとになっちゃうみたいなことだよな。
言葉で形にすることで頭で理解しやすくなり、思考がそっちに寄ってしまうからとか?
自分が自分にコントロールされてるな。

自閉症は、アスペ君。コミュ力はないが特定の事にすごい才能があったりする子。
絵がうまい子だとすると言葉ではなく絵で意思を表現する。

擬態て、人間の嘘とかもそうかな?本物はもってないけどそれに似せることで相手をびびらす。
本当はしていないけど、自分をいい子にするために相手に事実ではないことを言う。
相手の中の自分を操作してる感じだね。

なんだかむずかしいなー。うまくまとめられんわー。
0249 ◆2ln5ABBY9M 2010/06/15(火) 01:48:14ID:Zo8DLyph
>>246
たしかに作ろうぜってスレタイにしたのに
いまだ動くものができてないのは反省だな
だが作る前に考えないといけないことが多すぎるんだ
俺はあたまよくねぇし進みが遅いのはかんべんしてやってくれないか
0250名前は開発中のものです。2010/06/15(火) 05:51:31ID:QaxuW1k2
つか、そんな簡単にできるんなら今いる偉い研究者様はだれもいらねぇだろ。プゲラ
0251名前は開発中のものです。2010/06/15(火) 17:06:34ID:XHmle2cQ
ところでなんで人工無能って大学とかで研究されないの?
今調べたけどほとんど論文とかなかったし
0252名前は開発中のものです。2010/06/15(火) 17:31:58ID:leBnhPei
>>251
研究者の研究は遊びじゃなくキャリアなので、普通は「人工無能」みたいなジョーク名詞を含んだタイトルではやらんだろう。
全く同じような物でも、普通は「会話における人工知能の〜」とか、それっぽいテーマ名を選ぶ。
0253人工痴脳2010/06/15(火) 21:30:27ID:RMg/6jem
> 普通は「会話における人工知能の〜」とか、
> それっぽいテーマ名を選ぶ。
いや、Eliza か Doctor のどっちかだろ。
『にばんせんじ にほんご いらいざ』(橋田 浩一)とか
『日本語を話す医者を求む』(島内 剛一)とか。
「人工無脳」というのは、たしか
株式会社ビー・エヌ・エヌ新社が出していた
『BUG NEWS』っていう雑誌が発祥だろう。
「人工痴脳」というのは、人工知能に引っ掛けて、
“Artificial Idiot”
から命名した。
最近は「チャットボット」つーのが普通らしい。
0254名前は開発中のものです。2010/06/15(火) 21:34:21ID:jTTcgFVD
>>253
お前、リアルにアスペルガーかカナーだろw
0255名前は開発中のものです。2010/06/16(水) 00:11:05ID:B7t1wLzd
>>253
4K BASICの時代から人工無脳はあったよ。
単に扱える言葉の数が少ないだけだったけどね。

4Kというのは4KByteのBASIC言語のサイズをいいます。メガバイトじゃないぞ。
0256名前は開発中のものです。2010/06/16(水) 00:13:27ID:B7t1wLzd
>>251
知的な学習で論理骨格を形成しない理由で芸術などの著作物、創作物に当たる
なので芸術や創作物を研究しても文学にはなっても科学とはいえない。
0257名前は開発中のものです。2010/06/16(水) 01:49:28ID:kB3yGNjj
昔作ったやつは、単語と意味を打ち込んで覚えさせ、
しばらく打たずにいると覚えた単語の意味を再び聞き返してくる、というもの。

聞いてきたことに対し、はいかいいえで答えると、その単語についての自信が変動する。
自信が高いと教えるような口調、低いと確認してくるような口調に変化する。

全単語の自信の平均値によって人格が変わる。
人格や自信の値が高いと、否定しても逆にバカにされ自信値は変動しない。
入力側の人格が低いと判断すると、新しいことを教えても信用せず覚えない。

こんな感じ。
人工無能の会話ってこんな感じで成り立つんじゃないか?
0258 ◆2ln5ABBY9M 2010/06/16(水) 18:51:11ID:jskQDz3N
まんじゅうこわい
0259 ◆2ln5ABBY9M 2010/06/16(水) 19:06:59ID:jskQDz3N
>>257 ほぉよさげな無能ちゃんだね。やっぱ人格はいるよなー

ところでみなさん性別ってどう思いますか。
男と女って根本的に考え方とか思考回路、物のとらえかたが違うじゃん
人格とか性格作りには大事なとこじゃないかなー

(アクセス規制のため携帯からがんばってカキコ)
0260人工痴脳2010/06/16(水) 20:35:30ID:5+lcYfct
>>255
ローマ字またはカナ書き/分かち書き/字句レベル/
構文解析なしだと簡単なのだが、
漢字かな交じり/べた書き/表記のゆらぎ許容/
構文解析ありだと相当に大変なのだ。
0261名前は開発中のものです。2010/06/16(水) 20:51:25ID:BNLkyBsn
中途半端馬鹿ってだいたいそのあたりでつまづくよね。
0262名前は開発中のものです。2010/06/17(木) 12:35:51ID:zUaXNChh
>>260
複雑になっただけで仕組みは同じってことに気がつけ。
カナアルファベットから漢字が増えたところで、ユニコードのすべての
文字文化圏を抱擁したわけでもない。

それは質の変化ではなくて量の変化だろ、作業量が増えてお前の収容力では
こなすのが難しいだけな。
その程度なら会話を目的とした人工知能のコンテストで出ている類と同じ質
ってこと。その域で競うなら複雑さを受け入れろ。
大変とかじゃねー、おまえが言葉を学ぶのに何年必要としたかを考えろ
それを1つ1つ教えるならどんだけ大変か親の苦労でも体験しておけ。

>>261
高望みするなwww
このスレは人工無脳だから問題なし。学術的な研究とは無縁ってこった。
0263人工痴脳2010/06/17(木) 19:05:44ID:qN+LE4On
>>260
> 複雑になっただけで仕組みは同じってことに気がつけ。
ローマ字やカナ書きだとユーザは律儀に分かち書きしてくれるが、
漢字かな交じりだと“べた書き”を当然のように要求してくるので、
むしろ音声認識とかのほうがゴマカシが利いて楽なのだ。
漏れはローマ字かな変換とかな漢字変換を統合した
二段重ねの入力システムを開発して、
「対話的な漢字かな交じり文入力」のついでに
先行辞書引きと形態素解析を行なっとくという手を使った。
Mac用のCでゴリゴリに書いちまったんで
Winへの移植に梃子摺り(ワイルドポインタとか
メモリリークとかの問題がある)、
Javaであらためて開発しようと思ったら、
綺麗に書こうとするもんだから一向に設計が固まらんw
0264チャットGAME2010/06/17(木) 21:56:59ID:RFmBEVBt
>>232のサンプルを作ってみました。いろいろ問題があることがわかりました。
http://www11.atpages.jp/~chatgame2009/test/testtest.php
0265名前は開発中のものです。2010/06/17(木) 22:43:44ID:3qdxhGSd
普通に思うんだが、分かち書きとかの文章解析と人工知能って別じゃね?

ぶっちゃけ分かち書きが難しければスペース区切りで入力させたらいい。
さらに言えば訛りや口調も正規化前提。フラグや区分を付けさせてもいい。

人工知能処理的には、処理に都合よく文章解析されている前提で作るべき。
んで後から文章解析ロジックを入れればいいだけ。
0266名前は開発中のものです。2010/06/18(金) 00:25:23ID:hmZ5CZpN
>>263
どこの方言か教えてくれ。
0267名前は開発中のものです。2010/06/18(金) 00:28:52ID:XMmJyRzY
ネットスラングを乱発し、正しく日本語を扱わない低教養者に
自然言語処理は10年早い。
0268人工痴脳2010/06/18(金) 09:15:44ID:xjUI/PXq
> 分かち書きとかの文章解析と
> 人工知能って別じゃね?
一緒くたに「自然言語処理」として
人工知能の一ジャンルということに
一応なってはいるが、
前者は形態素解析、
後者は構文解析や意味表現と、
別扱いされとるな。

> ぶっちゃけ分かち書きが難しければスペース区切りで入力させたらいい。
> さらに言えば訛りや口調も正規化前提。フラグや区分を付けさせてもいい。
論文をデータ化して共有するような、
対話的自然言語処理の応用分野では、それが正解だと思う。
ただし、既存のテキストデータを食わせて
意味情報を抽出するとかいった処理
(意味に踏み込んだ全件検索システムとか)だと、
なかなかそういう贅沢も言っておられんので。
0269人工痴脳2010/06/18(金) 09:26:25ID:xjUI/PXq
> ネットスラングを乱発し、正しく日本語を扱わない低教養者に
> 自然言語処理は10年早い。
「ネットスラングを乱発し」は「低教養者」に
係っているのかどうか。
「早い」は形容詞なのだが、形容詞は述語になるのかどうか。
あるいは「早い」は述語なのだろうか。
主語と述語は一意対応するはずだが、
主語らしきものが「低教養者」と「自然言語処理」の
二つあるようにも見えるし、「早い」は述語であるかどうかも
定かではない。
「象は鼻が長い」なんていう例が有名だが、
構文解析ひとつ取ってみても、なかなか厄介な部分があるのだ。

レスを肴に朝から昼間っから飲むビールは美味ぇなぁ。
0270名前は開発中のものです。2010/06/18(金) 18:05:49ID:hmZ5CZpN
>>人工痴脳
無能にそんなものは要らない。
0271名前は開発中のものです。2010/06/18(金) 18:20:48ID:oAkJrIbO
人工痴脳て
ギャルゲ企画のスレの奴と同一?
0272名前は開発中のものです。2010/06/18(金) 19:22:45ID:vYurbgvo
なんか逆にわかりやすいな。
どんな話題からもセクハラや出会いに話を向けていく人工無能だろ?
そんなことよりチャHしようぜ!
0273名前は開発中のものです。2010/06/18(金) 22:14:42ID:S2zyOnVw
>>271
同日の近い時間帯だとID被ってるから同一人物だろ
0274 ◆2ln5ABBY9M 2010/06/19(土) 14:41:01ID:UoCalF9B
>>264
すげーやべー
俺くやしいのうくやしいのうwww
0275チャットGAME2010/06/20(日) 09:25:48ID:/+ngq7DD
>>274
◆2ln5ABBY9Mさんは、考えすぎてるんじゃないかと思います。
最初は、シンプルなプログラムで良いのでは?
0276名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 15:44:29ID:J++OHmZ2
◆2ln5ABBY9Mくやしいの?
貴方が情けないんじゃね?
0277名前は開発中のものです。2010/06/21(月) 04:30:29ID:OKz38Sdx
◆2ln5ABBY9Mさん頑張ってください。
無能な域で
0278 ◆2ln5ABBY9M 2010/06/21(月) 15:27:23ID:OBRrn+B+
キリッ
0279人工痴脳2010/06/25(金) 21:26:56ID:bNezh9+w
人工無脳用の(記述文法の)文法書って
作っといた方がよくね?
解析はともかく、応答(のための文章)生成時にも
文法は必要だと思うんだが。
たとえば、「書く」の使役形には
「書かせる」と、口語的に崩れた形の「書かす」があるワケだが、
それのさらに受動態だと、
「書かせられる」より「書かされる」のほうが一般的とか、
けっこう面倒臭い話もあるわけだよ。
そのあたりとか、他の人はどうしてる?
0280名前は開発中のものです。2010/06/26(土) 03:48:49ID:jRjVRYb9
口だけ人工痴脳はNGname推奨

デカイこといって言い訳しかしない、フラフラそこらじゅうで高説垂れてないで早くモノを見せろ

【企画】ギャルゲー製作!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1163226575/156
156 名前:人工痴脳[sage] 投稿日:2010/06/17(木) 22:13:36 ID:qN+LE4On
> 概要や製作状況をまとめた Web ページがあることが最低条件です。
悪い。どたばたで作って取っ散らかっとる上に、
二年ばかし更新しとらんのでアドレス公開はせんかったのだ。
とりあえずデザイン以外は商用レベルで通用せんこともない
感じで動いとるので(『css Zeb Garden:CSS デザインの美』に
に倣っているのでそこはデザイナー的感性で各自がんばってくれい)、
実装に不安はない。ストーリー構成については、
プロップの物語理論についてノベルゲーム開発の視点から
まとめたものを作ってある。
0281名前は開発中のものです。2010/06/26(土) 07:25:01ID:bbieL1hU
>>279
どうぞ作ってください。
0282 ◆2ln5ABBY9M 2010/06/26(土) 16:00:18ID:3QrltpK9
あぁ!この板ってサイトかなんかないとだめだったか!
Janeでいつも見てるから規約忘れてたわー
どっか借りるかー

あと俺は人工痴脳さんきらいじゃねーからNGはしないよ
個人叩きはよそでやってくれ
0283人工痴脳2010/06/26(土) 16:02:21ID:KsSN+yrY
>>281
> どうぞ作ってください。
こんな感じでいいのか?
ttp://kilroy.atnifty.com/jay/morphs.html
0284人工痴脳2010/06/26(土) 16:13:29ID:KsSN+yrY
あと、品詞別の辞書とかはこれな。
ttp://kilroy.atnifty.com/apps/jay/types.jsp
0285人工痴脳2010/06/26(土) 22:24:09ID:KsSN+yrY
>>282
> あぁ!この板ってサイトかなんかないとだめだったか!
一応、
> 概要や製作状況をまとめたWebページがあることが最低条件です。
という話なんだが、2ちゃんでメンバー集めて開発とかいう話になると、
どうしたって分散開発になるわけで、
自鯖とか立ててどうこう、とかいう話になっちまうワケだ。
なんか、お手軽に鯖立てられる環境とかねーかな。
Mac miniとかどうなんだろう。
0286 ◆2ln5ABBY9M 2010/06/27(日) 00:45:53ID:/l+qOCqJ
>>285
〜作ろうぜスレってこの板ではメンバー募集になっちゃうのかな?
俺は、作ってる人が集まって情報交換なりしてお互い見せっこしながら各々作ってくスレのつもりだったんだが
自鯖でやりたいってのはあるねー
一応うち環境はあるんだけど、ちゃんと運営する自信はまだなくて知識も初心者並だし
とりあえず俺はどっかPHP動くとこ借りてぼちぼち作ってく予定(ローカルでは少し書き始めてる)
つーか>>283>>284これつくったん?すごくね?
0287人工痴脳2010/06/27(日) 06:49:09ID:VkLVgcJ3
> 俺は、作ってる人が集まって情報交換なりしてお互い見せっこしながら
> 各々作ってくスレのつもりだったんだが
「作ろうぜ」に突っかかる香具師もいるからなぁ。
「どうやってます?」「ここで困ってる」みたいな
猫会議っぽい(猫っちゅーのは群れを作らないくせに
ときどき縄張り境界に集まって周辺動向を
確認するらしい)マターリした雰囲気を醸しだす
スレタイはないものかと思うな。
0288名前は開発中のものです。2010/06/27(日) 07:27:06ID:cEHexlXr
ム板、マ板でやれ
ゲーム作るわけじゃなくルーチン、それもただ理屈捏ねてるだけなんだから
ゲー製でやるななよ
0289名前は開発中のものです。2010/06/27(日) 08:00:43ID:hU/IZ7a6
>>288
sage進行でかつ人工無能なのに、どうしてそういう態度とるんだよ。
馬鹿なの?

プログラム系とは違うだろ。これはゲームとして楽しむ類の人工無脳で
あって理論がとか研究がとかとは全く違う方向だ。
0290人工痴脳2010/06/27(日) 08:22:40ID:VkLVgcJ3
>>286
> すごくね?
これで構文解析回りのルーチンがあれば何とかなるが、
形態素レベルの接続規則と辞書だけだからなぁ……
ハナモゲラ生成みたいな乱文生成もやってみたけど、
てにをはが取っちらかっちゃって何がなんやら。
格の一意性(述語に対して、ある格を持つ語は一つ)とか
非交差則(修飾関係は交差しない)とか
強調転置(「長い鼻の」の「鼻」を強調すると「鼻が長い」になる)とか
日本語は省略が多い(「美しいです」は「美しいXです」の省略とみなす)とか、
そういうのを簡単かつ効率よく処理できる構文解析手法っつーのがあれば、
人工無能&人工知能を含め、相当いろんなゲームに使えると思うんだが。
0291チャットGAME2010/06/27(日) 16:06:41ID:0z9DFY5T
製作の参考になりそうな情報Wikiを作ろうとしたのですが・・・。
支援しても良いという方がいらっしゃいましたら、お願い致します。
http://wiki.livedoor.jp/zinkomunozinkotino/
0292人工痴脳2010/06/27(日) 18:40:42ID:VkLVgcJ3
>>291
記述文法回りの話とかだったら
いくらでもフォローするが……
無脳的にいうと、中途半端に応答がまともだと
かえって面白みがないので
ゲーム的には白けそうな気もするな。
「書かされたがらなさそうだった」みたいな
極端に屈折した表現が解析できたら面白い、
あるいはそういう応答が的確にできたら面白い、
ってな話なら使い途はあるんだが。
0293 ◆2ln5ABBY9M 2010/06/27(日) 20:21:21ID:/l+qOCqJ
>>291
もう・・・・できてる・・・・・だと?
おいおいおいおい〜
いつのまに!チャットGAME君にくいやつだな!
ちゃっかりまとめになってるし!
支援しまくるよ!何が出来るかわからないけど・・;;
0294人工痴脳2010/06/27(日) 21:20:32ID:VkLVgcJ3
Doctorがウケた理由の一つに、
「ロジャーズ学派の精神分析医の応答」という
状況設定のうまさがあったように思う。
でまあ、英語は語順が固定だから、
構文解析が楽っちゅーのがあるわけだ。
でまあ、自閉症の症状の一つに
エコラリア(おうむ返し)っつーのがあって、
これは“他者”っつーものの認知が不確かなので、
操作的な意図で、対象が発するメッセージを
返してみて、対象の行動を観察するという意図が
あるんじゃないかと思う。
で、男女間で自他の区別が曖昧になる状況もあったりするわけで、
(構文解析抜きの)形態素解析レベルで
「男言葉→女言葉の変換」「反対語や同義語による置換」は
わりと簡単にできるから、
>>272
> そんなことよりチャHしようぜ!
あたりに着目して、“エロい会話ができるように
チャットボットを調教する”とかいったネタは
ありそうな気はする。
0295人工痴脳2010/06/27(日) 21:30:12ID:VkLVgcJ3
>>294 書き終わってから
坂口安吾の『白痴』とか思い出した。
石原慎太郎の『完全なる遊戯』っつーのもあるにはあるが。
0296人工痴脳2010/06/28(月) 09:10:04ID:qMvvB3FY
最近本屋で山田正紀さんの『神狩り2』が出てたのを見て
思ったのだが、『神狩り』に、
「人間は七重以上に入れ子になった構文を理解できない」
みたいな話が出てきたように記憶している。
たぶん、昔のFORTRANの処理系が、
七段以上のサブルーチンの呼出を
許していなかったことからの連想だと思うが、
確かに実際上は、そうそう複雑な構文は出てこないと思う。
0297人工痴脳2010/06/28(月) 09:12:13ID:qMvvB3FY
かたやフランスの数学者ルネ・トムは、
カタストロフィ集合の分類の観点から、
述語のパターンは十七種に分類されると言っており、
高橋秀俊先生は、(たしか英文の)論文のタイトルの構文パターンを
機械的に分類したところ「不思議に十七種類だ」と
どこかに書いていらっしゃった。
0298人工痴脳2010/06/28(月) 09:37:20ID:qMvvB3FY
日本語には省略が多いわけだが、
省略が多い構文というのは使用頻度が高いという
ことを意味してもいるので、
いっそ律儀に構文木を尽くすことなど考えず、
パターンの当てはめで済ませちゃって、
解析に失敗したら「え?」で済ませるという
方法にしちゃったら意外に具合がいいかもしれない。
構文パターンのマッチングと
「連用形は直後の用言にかかる」
「連用形と述語の間に出現する名詞句は、
すべて後のほうのの述語にかかる」
とかいうルールの組合せで、
かなりの部分(七割なのか九割なのか
95%前後なのか97%以上なのか
分からんが)いけるんじゃないかな?
0299名前は開発中のものです。2010/06/28(月) 10:27:14ID:mCKZVqPH
日本語でおねがいします。
0300人工痴脳2010/06/28(月) 13:31:54ID:qMvvB3FY
>299
「我輩は猫である」は単文(トムのいう「原子文章」)。
「その猫は、自分が猫であると言った」は、
文が入れ子になっているので二重の構文(重文)。
「我輩は猫なので、尻尾がある」は
単文が接続しているので、複文(別名、「分子文章」)。
「『俺が犯人だ』と言っていた奴を知っていると
言っていた男を事情聴取した警官から
直接その話を聞いたという男を取材した記者から
話を聞いた」とかいうのは……
四重とか五重とかの重文。
とりあえず三重以上は無視しちゃっても
(ゲームとしては)実用上問題なかろうという話がまずある。
0301名前は開発中のものです。2010/06/28(月) 14:21:59ID:TuRNNC/g
>>299
ヒント
ここはSE気取りやマ崩れの公開オナニー場
0302人工痴脳2010/06/28(月) 14:50:33ID:qMvvB3FY
でまあ、述語には、
主語しかない「である」「始まる」「終わる」、
集合が主語になり個物が対格を取る
「結びつく」とその逆の「分かれる」など、
要求する格のパターンによって十八個
(済まぬ、十七個は記憶違い)に分類されるという
話があるのだ。
(野口広『カタストロフィーの理論 ― その本質と全貌』講談社より)
0303人工痴脳2010/06/28(月) 14:56:56ID:qMvvB3FY
実際に文章に表れるパターンは、
述語の前に文法格を持つ名詞句が省略されたりされなかったり、
述語が連体形になっててその後に前後の述語に対して
格を持つ名詞句が現れたり、いろいろあるにはあるだろうが、
それでも何万通りとかにはならないだろうと思うので、
そのパターンの中で出現頻度の高いやつを何十とか何百とか
用意しておいてパターンマッチを行い、
「それに引っ掛からなかったらゴメンナサイ」とかやっちゃっても、
ゲームだったら「面白ければそれでよし」で済んじゃうんじゃないかと
思うわけだ。
0304名前は開発中のものです。2010/06/28(月) 15:14:06ID:smq+QxLa
ここの人たちは本職の人たちより立派だよ
0305人工痴脳2010/06/28(月) 16:10:15ID:qMvvB3FY
たとえば「思う」という動詞には、
「〜と思う」(「信じる」「考える」とほぼ同義)と、
「〜を思う」の二種類があって、
それぞれ「主語&文(内容)」「主語&対象」を要求する。
で、人をビックリさせようと思わないかぎり、
「思え。天国などないと」(ジョン・レノン『イマジン』)
みたいな文章は出てこないので、
順列組合せの中から使用頻度の高い適当なパターンを用意しておいて、
それにマッチしない奴は「え?」「はぁ?」「……はい?」
とかいった形で適当に蹴っちゃえばよさそうな気がする。
0306名前は開発中のものです。2010/06/28(月) 16:55:01ID:+9zD8Qk2
プロップの名前をゲ製でみるとは思わなかった
0307人工痴脳2010/06/28(月) 18:15:44ID:qMvvB3FY
>>306
そうか? 河合隼雄とかの流れでプロップに行き着く
香具師は多いだろうから、そんなに珍しくは
ないと思うのだが。
つーか、
大塚英志『ストーリーメーカー ― 創作のための物語論』
(アスキー新書)
とか読んでムカつく方が異常なのか?
0308人工痴脳2010/06/28(月) 18:19:22ID:qMvvB3FY
>>307
改めて考えたらスレ違いだった ○| ̄|_
0309人工痴脳2010/06/28(月) 18:51:33ID:qMvvB3FY
>>306
そのあたりの議論は、
『ゲームシナリオを作る時に何を考える?』のほうが
充実しています。
0310名前は開発中のものです。2010/06/29(火) 02:08:14ID:rKaOuwzX
文法っていらないよな
0311名前は開発中のものです。2010/06/29(火) 02:43:28ID:dyQCPHTl
すくなくとも原始的な生物の知能には文法ってものは無いと思う。
0312人工痴脳2010/06/29(火) 12:09:10ID:qIYm2hJW
>>310
つーか文法っつー概念自体が後付けのもんだし。
脳の中を探したところで「文法」というものがある訳じゃない。

>>311
プロトコル程度のお約束はあるはずだが。
0313名前は開発中のものです。2010/06/30(水) 23:03:28ID:wwj6NsSD
文法よりもっと単純なルールに従ってシステムを動かしていると
システムの状態として文法らしきものが現れるってのがカッコイイような気がする。
0314 ◆2ln5ABBY9M 2010/07/01(木) 00:21:36ID:mXBs2L0a
<おとなはどうしてうそをつくの?
   本音だけじゃ世の中渡ってけないからだよ>
<おとなはどうしてうそをつくの?
    子供だってつくじゃねーかこのガキが!>
<おとなはどうしてうそをつくの?
     ……本音でぶつかるのが怖いからです>
<だめじゃんw
0315人工痴脳2010/07/02(金) 18:59:35ID:koV7jmn7
>>313
おまいは意識してないかもしれないけど、
すっげーいいこと言ったとおれは思う。
0316名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 05:36:41ID:X2n2usn5
ちなみに>>257はこれです。文字化けしてるかも。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~hohoi/GIKOCHAT.zip
0317名前は開発中のものです。2010/07/04(日) 22:20:56ID:Y1qSo3WU
スレ1はチャットボット作りたい

未知の生命体つくりゅううううううううう
に変化してきてるんだろ?
だったらもう日本語の文法に拘る必要なくね?
意思疎通の手段、in/outだって光とか音とか自分の形態とかあるじゃん
ワンだのウーだの腹見せるだのでワンころと通じるんだし
0318名前は開発中のものです。2010/07/04(日) 22:27:19ID:Y1qSo3WU
あと生命体にとって生命の維持と自分のコピーをつくるのは既に組み込まれてる
なんらかの刺激(テキストだったり音だったりusbCAMだったり)が
組み込まれてる事に対してプラスなら快適
マイナスに働くならストレス
0319名前は開発中のものです。2010/07/04(日) 22:29:51ID:Y1qSo3WU
そんで増えたり減ったり(ってライフゲームになってしまうか?)
このシンプルな(いや大変だけど)仮想生命(群)じゃだめなのか?
0320 ◆2ln5ABBY9M 2010/07/06(火) 01:56:51ID:dPOCNoSU
いやあ
FF14が9月22日からとか予想外にはやすぎて
本業それまでに落ち着かせないといけないんで
ボット作りとうぶんできなさそうだお;;
まぁ、空き時間にちょいちょいやりたいけど、どうなるか・・。

>>317-319
俺は文法ははじめからこだわってないお>>124
本能部分はやっぱきっちり作ってから、理性みたいなのはつけるべきよね
0321名前は開発中のものです。2010/07/06(火) 08:39:26ID:kxHaNFod
>>320
> 本能部分はやっぱきっちり作ってから
本能の代表は4Fといわれ、
逃走(Flight。生存のための資源が乏しい場所から、
あるいは危険から)
闘争(Fight。生存のための資源を守るため)
摂食・捕食(Feed)
繁殖(Fuck)
ということになっているのだが、
何をどうやって組込む?
0322 ◆2ln5ABBY9M 2010/07/08(木) 17:05:26ID:ZM9FziNg
>>321
ほぉー4Fっていうのがあるのかー
闘争/逃走も、繁殖も、相手がいないとできないことだよな
食べるも、対象がないとできんな
一人では生きていけない
全くの一人じゃ死んでいるのと同じ

その4Fを、会話という手段に置き換えてうまく使っていきたい。
ある程度の「うれしいこと」「こわいこと」などはあらかじめ決めて(遺伝的記憶っていうのか?)
・・・って思うけど、
まずは本能を本能のまま使ってそれこそライフゲームとかペット育成ゲームみたいなのを
作ったほうが、こうして作らず考えているだけじゃわからないことってかなりあるだろうから。
やりてーーーーけど時間ねぇぇぇぇぇえええ
空き時間は2ch徘徊で終わっちまうよ;;
0323名前は開発中のものです。2010/07/08(木) 20:50:00ID:Or7Up+RM
>>322
> やりてーーーーけど時間ねぇぇぇぇぇえええ
人工無脳はゲームを除くと金にならんと思われてるから
人工知能の研究者とか以外の人間は
本業にしにくいのが難である。
そんなわけで、本業の合間に暇を見つけて
自前でちまちま開発、ということになっちまう。
だけど「人工無脳は儲かる」となれば、
フルタイムの仕事にできるわけだよな?

そこで以前考えたんだが、
人工無脳(人工知能?)が
恋人(結婚相手)を紹介してくれるというのは
ビジネスとして成立せんかな?

まともなライブチャットができるくらいの
文章力とタイピングの腕前があるなら、
そうそう変なやつはおらんだろうと思うし、
ボキャブラリーや文章の癖で
だいたいのプロフィールも?めそうに思うし、
個人識別だってそこそこの精度でできるだろう。
書きっぱなしのウェブログで嘘をつける奴は
けっこういるだろうが、
対話によってある程度の量の文章を蓄積して
その内容を分析するという状況で
矛盾なく嘘を吐(つ)きつづけることができる奴は
相当に少ないはずだ。

なんかしらイケそうな気がするんだが、どだ?
0324名前は開発中のものです。2010/07/09(金) 18:25:34ID:+V+NjheV
>>アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン・セロトニン、4大脳内物質とかぁ!
っていってるんだから事象に対しそれぞれに評価値を上げ下げ
優先度の高い行動をとる
でいんじゃね?
0325 ◆2ln5ABBY9M 2010/07/09(金) 20:23:31ID:ghLweo6N
>>323
>>211と手を組んでやるといいよきっと!
SA(セックスアンドロイド)は人類の夢だ!
いやまじでだよ
何年後にできんのかな〜
今はこのレベルだ↓wwwwww
ttp://tech3d.sakura.ne.jp/future/future02.html

>>324
前に「言葉」を「食べ物」として、本能的な処理を使って
うまくできんかも考えたなー
人間にとって「食べ物」はなくては生きていけない。
おいしいものを食べると幸せ、逆もしかり。
「言葉」をくれる人を好きになるとかね。
いやな言葉をかけてくる人はきらいになる。
そんなやり方もありかなーってね。むずかしそだけど。
0326名前は開発中のものです。2010/07/09(金) 21:45:46ID:9u9sXUlo
>>325
> SA(セックスアンドロイド)は人類の夢だ!
石川 英輔『プロジェクト・ゼロ』とか読んでみそ。
面白いと思うぞ。
なお、同じ作者の『人造人間株式会社』を
先に読んどくともっといいと思う。
0327チャットGAME2010/07/11(日) 14:14:44ID:9+mRj1Kr
>>324
4大脳内物質は複雑みたいです。

●アドレナリン:動物が敵から身を守る、あるいは獲物を捕食する必要にせまられるなどといった状態に相当するストレス応答を、全身の器官に引き起こす。(ウィキペディア)
●ノルアドレナリン:アドレナリンと共に、この化合物は闘争あるいは逃避反応を生じさせて、心拍数を直接増加させるように交感神経系を動かし、脂肪からエネルギーを放出し、筋肉の素早さを増加させる。(ウィキペディア)
●ドーパミン:運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。(ウィキペディア)
●セロトニン:ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える作用のある伝達物質(http://www.human-sb.com/serotonin/

>>323
>人工無脳(人工知能?)が
>恋人(結婚相手)を紹介してくれるというのは
>ビジネスとして成立せんかな?
結婚相談所のアドバイザーが面談して、紹介する方法が1番だと思います。

ちなみに、婚活とかで、「女性と何を話したらいいのかわからない。」という男性がいるそうです。
そういった男性が、人工無脳(人工知能?)と好感度の判定を得るまで会話を続けるというのならば、効果を期待できるかもしれません。
そうしたプログラム(機器)の販売・レンタルはビジネスとして成立するかもしれません。

>>325
>◆2ln5ABBY9M :2010/07/09(金) 20:23:31 ID:ghLweo6N
>>323
>>211と手を組んでやるといいよきっと!

>SA(セックスアンドロイド)は人類の夢だ!

小児科病棟(又は自宅)から外出できない子供向けに「コンパニオンロボット」が開発されたらいいと思う。
友達が欲しくても、作れない環境かもしれないから。
パロ http://paro.jp/
wakamaru [ワカマル] http://www.mhi.co.jp/products/detail/wakamaru.html
こういったロボットに自然語を話す「強い人工知能」(ある程度作り込まれた人工無能でもいいかな?)を組み込めたら、素敵だと思います。
0328名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 22:44:58ID:sZOtcvjl
>>327
>4大脳内物質は複雑みたいです。

>●アドレナリン:動物が敵から身を守る、あるいは獲物を捕食する必要にせまられるなどといった状態に相当するストレス応答を、全身の器官に引き起こす。(ウィキペディア)
→戦うフラグ
>●ノルアドレナリン:アドレナリンと共に、この化合物は闘争あるいは逃避反応を生じさせて、心拍数を直接増加させるように交感神経系を動かし、脂肪からエネルギーを放出し、筋肉の素早さを増加させる。(ウィキペディア)
→戦う時の戦闘値(STR STA DEX)
>●ドーパミン:運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。(ウィキペディア)
→レベル、経験値及びINT
>●セロトニン:ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える作用のある伝達物質(http://www.human-sb.com/serotonin/
→コンセントレーション

RPGだ
0329名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 22:57:43ID:sZOtcvjl
>>327続き
人口無能の場合は現状、語彙の充実化といかに抽象的でありつつ自然な文章で
どうとでもとれる表現でごまかしきれるかで決まる
ロボットに入れるなら組み込みOS(Linuxあたり)とPHSや無線LANで電波飛ばして
PC側で処理するクラウドにしたほうが楽だと思う。

でも実は情操教育とかメンタルケアにはイルカと遊ぶとか植物を育てたりで十分効果が期待できる
それ以外の理由で外出出来ない場合はインターネットがあるからな〜

あと今の若者は「女性と話が出来ない」ばかりか「目上の人とも話が出来ない」
理由は携帯等のメール主体となっているので対面での会話の機会が減った為、
ごく親しい関係以外の人との会話以外はその場の空気読んだり相手に合わせた会話が
出来なくなっている
0330名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 23:01:59ID:sZOtcvjl
ゲームの話でもうしわけないがグランドセフトオートシリーズ、Fallout3やFable2等のNPCが結構すごい
勿論プレイヤーに対してどころかNPC同士で会話したりリアクションをとっている。
見ていて非常に興味深い
0331名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 23:07:53ID:sZOtcvjl
>>322
> やりてーーーーけど時間ねぇぇぇぇぇえええ
悪いけど言い訳にしか見えない
時間はつくるものだ

え?俺?いかに仕事で楽出来るか、というかタバコ吸ってる間に仕事おわらす
ソフトが欲しい、そのためには、って思って
仕事しつつ帰宅後独学でプログラム覚えて自作ソフト作ったよ。
今はそれの出来が認められてプログラムで飯食ってる
0332 ◆2ln5ABBY9M 2010/07/13(火) 00:21:53ID:PYVvGXo9
>>326
すまん。読書しないタチなもので・・。映画くらいは見るけどな。(字を読むのが苦手とも言う)
知識集めて色んな人の考えを知るのは大事だと思うけど、
そればっかりに頭が取られて自分の意見とか感性がすみっこに追いやられるのはいやなんだ。
自分の感性は大事にしたいって思ってる。

>>331
おまえヤルジャン。
そうだな。言い訳だと自分でも思う。
正直ボット作るのは、時間のあるときにのんびりとやりたい事のひとつで。
どーーーしてもやりたいんだったらほんとに寝る時間削ってでもやるべきだってのはわかるけど
たぶん俺にはできんw寝ることが何より好きだしな。
>>330それ系ならSIMSとかもおもしろいよな。
0333名前は開発中のものです。2010/07/13(火) 00:23:03ID:sANkilDu
ttp://www.din.or.jp/~ohzaki/uzura.htm
とりあえず>>1はここ見れ
0334 ◆2ln5ABBY9M 2010/07/15(木) 12:44:16ID:RhnK7m9K
うずらさんくらい知ってるわ!
日本では一番有名な人工無脳じゃね
0335 ◆2ln5ABBY9M 2010/07/18(日) 11:22:36ID:PYjEEyUU
「会話を目的とする」ってよく考えたらすげーおかしいよな
人間はお互いの世界を交えるために会話っていう手段を使っているのに
本末転倒ってこういうことか?

あと、3DCG見てて思うんだが、セキリョクってやつ、異なる物体は絶対に重なり合わないって言うやつ
あれガン無視じゃん3Dって
その時点で限界は見えてる気がする
物理計算もあやしいと思う
つまり今のコンピュータ、0と1じゃ限界がある
ファンタジックチルドレンっていうアニメに出てくる石みたいなのが必要だ
オカルト的な話になってきた

あーでも、3Dを2D、つまり影とするとセキリョクってのはいらないのか
じゃぁ4次元からみれば(時間を足した)3次元の・・・・あれ?
やっぱ3Dの状態でセキリョク無視はいけないじゃねーか
つーかスレ違いすぎるじゃねーか
0336チャットGAME2010/07/18(日) 12:03:05ID:2X0JEBV+
>>328
ありがとうごさいます。すごくわかりやすい説明です。無理やり人工知能に当てはめると、

会話文(入力)→ キーワード(戦うフラグ)→ 辞書(戦う時の戦闘値)→ 文脈(レベル、経験値及びINT) → 人工知能の個性と感情(コンセントレーション)→ 会話文(出力)

でしょうか?
わたしは今のところ「RPG」と「ゲームAI」について知らないのですが、興味深いです。
0337名前は開発中のものです。2010/07/19(月) 23:48:54ID:zouQw6T4
>>335
> 「会話を目的とする」ってよく考えたらすげーおかしいよな
会話以外にするコトがないんだからしょうがないってだけだろう。
会話というのは、本来、連絡のつかない相手と協調行動をするための
行動プランの確認(スポーツにおけるチーム練習のようなもの)なので、
会話だけっつー状況にそもそも無理があるっつーか、
“会話”そのものが目的の行動だと考えて、「会話をはずませるために
会話をする」というような自己目的化が起きると考えたら
いいんじゃないだろうか。
0338名前は開発中のものです。2010/07/20(火) 00:03:05ID:2CvTXqrs
スレ違いだが念のため。

> あと、3DCG見てて思うんだが、
> セキリョクってやつ、異なる物体は
> 絶対に重なり合わないって言うやつ
> あれガン無視じゃん3Dって
それは2D映像を3D映像にむりやり変換したもんだから、
境界が怪しくなっとるんだと思う。
斥力(せきりょく)うんぬんは物体のかち合い判定というやつで、
そのあたりは初期のリアルCGである
ピクサーの『ルクソ・ジュニア』あたりでもちゃんとやっとるから、
二進法とか物理計算とかの話ではないと思う。

なお、3D映像は遠近感とか立体感とかが狂いかねんから
見るんなら適正な画面サイズと鑑賞距離を守る、というのに
留意してほしいと言い添えておこう。
0339 ◆2ln5ABBY9M 2010/07/23(金) 04:40:03ID:12RCyhMk
>>337 むずいな・・・
個があってこそ通じ合える
生まれる前つまり死ぬと魂は全てであり無である
やっぱ会話に重点置かないで、個つまり未知の生命体作りたいや
>>338 説明thx

記憶ってどうなってんのかなぁともっかい考え直し中なんだが、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6
wikiみるとスクワイア記録分類とかいうのが主流らしい
なんかもーこういうのってもっと簡単じゃね?ってのに無理に難しい説明入れてるようにしか見えない
記憶の整理方法も考えんと、、
チャットとかみたいに上から順に記憶していったんじゃだめだと思うんだ
テーブルとかなんか使って2次元上で自由に並べれるようなのがいいと
ぼんやりとイメージしてるんだが、なかなか・・
つーか人間の記憶って多次元だよなぁ
0340名前は開発中のものです。2010/07/23(金) 16:05:49ID:6PcIAQr6
>>339
> むずいな…
“漫才のネタ合わせ”だと思えばそうむずくない。
その場の雰囲気に合わせてアドリブでネタを振られても
大丈夫なように素でネタを振ってみる。
でもって本番で「無茶振りキタ―!!!」でも
ちゃんと打ち返せる勘が養える。
滝沢 麻耶の『リンガフランカ』(講談社・アフタヌーンKC)みたいに
「相方育成ゲーム」みたいな人工無能も面白いかと思われ。
0341名前は開発中のものです。2010/07/23(金) 16:15:45ID:6PcIAQr6
>>339
> なんかもーこういうのってもっと簡単じゃね?
簡単にいうと、
感覚として入ってきたものを
意味のある“情報”に変換→感覚記憶。
海馬という場所でその“情報”をぐるぐる回しながら
整理して“記銘”できる形に変換→短期記憶。
ワーキング・メモリーという言葉が一般的らしいが、
リーセント・メモリーという呼び方をする人もいる。
要するに、「感覚を消化する器官」「感覚の胃袋」が海馬。
記録として整理された記憶を、「どういう状況のときに
思い出したらいいか」というインデックスを附けて
しまいこんだものが→長期記憶。
0342名前は開発中のものです。2010/07/23(金) 16:30:23ID:6PcIAQr6
これ以外に「中期記憶」っていうのを
設ける立場もあって、これは何日とか何ヶ月とかいう
長期のスパンで記憶していられるのだが、用が済むと忘れちゃうやつ。
デートの約束なんかはこれ。「次に逢えるのは○月×日」とか。
例)「忘れてない?」「うん、○月×日の東京ディズニーランドだね?」

これが長期記憶に移行しちゃったりすると病んでいる。
例)「○月×日っていったら、初めて一緒に
東京ディズニーランドに行った日じゃない!
忘れちゃったの!? ひっどーい!!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています