人工知能or人工無脳作ろうぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 13:05:08ID:gtKJcpQx0182名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 17:49:29ID:LWW44Tcj0183名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 17:54:07ID:Ch4tAq/M0184名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 18:21:46ID:tkE+uUIUそして力がある人を見下している。
0185名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 20:59:37ID:Lat5tlJ60186名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 18:36:57ID:TAKA4xBuおまえだ気がつけ。
>>182-186きみらも荒らしとなんら変わらんよ
まぁ2chはスレの趣旨に沿った話題展開は少なくて、お互いを貶しあうのがデフォだからなしかたない
ちょっと最近仕事やらなんやらで時間がとれなくて。作りたくてたまらない。
そろそろPHPで土台作り始めたいわー
0188名前は開発中のものです。
2010/05/25(火) 19:36:57ID:wq5U6n7Bそんな事よりもっとAIの事話したらどうなんだ?
0189名前は開発中のものです。
2010/05/25(火) 21:29:12ID:WOTTppW5それはね。
愛が足りないからさ。AIだけに。
0190名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 01:05:31ID:eBE2NTlj「俺様が正義だ」と思ってしまう心理かぁ・・・
正直ネット等での文字だけのコミュニケーションって本物ではないと思う
文字・言葉ってのは意思疎通の手段の一部にすぎなくて、
ほんとなら会ってはなしをするのが一番だ。
表情、声のトーン、しぐさ、そういう所から読み取れるもの(相手の気持ち・考えてること)ってかなりある
言葉では「いや」って言ってるのに体は正直だとかなw
むしろ、文字・言葉の力ってもしかしてあまり強くないんじゃないかと疑ってしまうこともある
嘘は言葉でなら装いやすいし
本当に相手と分かり合いたい意思疎通をしたいって考えると会うのが一番だね
で、こういう所で俺様俺様になってしまうのは、相手の気持ちが読み取りにくいから、自分を頼りに話を進めなければならないからだと思う
だからどうしても独りよがりになりがちで不快なものが多くなってしまう
最近の若いやつらは文字だけでコミュニケーションする場が増えてて相手の気持ちを察する能力が落ちてるんじゃないかと
軽いアスペルガーになってないかと心配だ
あー心理学も勉強したい
言葉だけで状況を判断してはいけないって考えてる
その場その場の言動に左右されるんじゃなくて、自分のワールドを持ってそこから言葉を降ろしてくる感じ
相手の言葉を、自分のワールドと照らし合わせ、時には書き換え、話をする
相手のワールドを相手の言動から推測していって、その人の人物像的なものも作る
人間がそういうことができるようになるのは何歳からだろうか
少なくとも10年くらいは経験を積まなければできないよな
たとえ奇跡的に簡易的な人間の元が作れたとしても10年も子育てしないと他人とまともにチャットできないと思うと、、先なげぇなw
まぁそこらはうまくやって短縮できんかしらと考えてはみるけども
0193名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 18:18:24ID:eBE2NTlj「奇跡的に」て発言しているが、偶然としてできるならばダメなのも出来の良い
のもすべて受け入れろってことになると自覚しているってことか?
偶然を仕組みとして結果を得ないなら、学問でも科学でもないな。
当てはまるとすれば、オカルト的な原理みだろ?
0194名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 19:12:12ID:F11K7ITN0195名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 19:57:15ID:XoFmxXn6「多様な種類の入力が重要」という点は同感です。
コンピューターに何か問題を解かせる場合、
「情報を如何に処理するか?」 にばかり注目しがちだけど、
実は重要なのは、「如何に情報を与えるか?」 の方だと思ってます。
たとえば、テトリスをするAIを作るとします。
アルゴリズムのベースは、「如何に有利な状態にするか?」を、さまざまなケースで試した場合を考察して、
「最も有利にゲームを運べる手」を導き出します。
これを行うために与えられる情報が、たとえあ『ブロックの積み上がり状態』だけだったとします。
これだと、自分の今現在のテトリミノが T型 なのか L型なのか □型なのか N型なのか |型なのか わからない状態での考察になります。
今現在のテトリミノの状態が得られれば、「有利な手」を探る精度はグンとあがります。
さらに、「次に来るテトリミノ」の情報まで与えれば、さらに精度が上がります。
さらに、「対戦相手の状態」の情報まで与えれば、「対戦相手が最もブロックを送り込まれたくないタイミング」まで考慮に加えられます。
このように、『入力』の多様性は、ロジックの質を向上させる上でも重要な要素だと思います。
0196名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 20:40:24ID:r1F3zqdu0197名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 12:47:34ID:p+3cA08l0198名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 15:52:49ID:62aWeNux自分に言い聞かせている奴がメインなスレだとおもわれ。
故にいつもイライラしているんじゃないの?2chスレで発言して
なんの説得力もない像
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
 ̄  ̄
おこったぞう
0200名前は開発中のものです。
2010/05/29(土) 23:30:51ID:Wl+7qSvM学問にしろ恋愛にしろ、結局はスタンダードな勉強方法が一番効率良い。
あらゆる事にはルールがあり手順を踏まなきゃいけない、と気付くのには時間が必要だし
他人に強要させられながら学習するんじゃモチベーション下がるよ
習熟者の人は歯がゆいかもしれないが、横槍は極力控えたほうがいいと思う
0201名前は開発中のものです。
2010/05/30(日) 15:23:32ID:TDUXy5+i0202名前は開発中のものです。
2010/05/30(日) 21:52:15ID:Soij/6On2chでこういう事を書き込むと馬鹿にされるかもしれないが、成功した実業家はほぼ同じ事言ってる
0203名前は開発中のものです。
2010/05/30(日) 22:55:45ID:kvHY+tlc伸びないよな、もう最先端なんだし。
後からついてくるやつは学ぶ姿勢を見せろ。実力もないそのデカイ態度を直せ。
0204名前は開発中のものです。
2010/05/31(月) 00:02:44ID:/JzsBxDVリンク先の開発者です
こういう事書くと荒らされる事もあるかも知れないのですが
覚悟して書いてみます
自分はの書いたプログラムは、人工無能の古典的な手法に
考えられる必要十分な「人間らしく見える機能」を私なりに詰め込みましたが
いわゆる「自発的に成長して人間らしく見えるプログラム」(いわゆる強いAI?)
は今の私には難しかったので、まずは誰も書いた事が無いくらい会話辞書ファイルを充実させてみる
といった方法で今はトライしています
結果は良くも悪くも想像の範囲を超えていませんが
訪れて頂ける方との信頼関係の中で、「人とコンピュータが会話でコミュニケーションする方法、意義」については
今でも日々学ぶ事ばかりです
何が言いたいかというと、私の様な凡人でもこの世界の可能性は無限に感じますし
実際に新しいアルゴリズムに挑戦し続けている仲間との出会いもまた素晴らしいものがあります
ましてや経験と才能のあるプログラマーの方が携われば
今のPCとサーバのスペックがあれば、今まで注目されていない分野なので
飛躍的な進歩の可能性もあると思います
相手がプログラムでも、会話するという事でそこに意味と意義が生まれる事を感じています
開発者、会話する方の目的は様々ですがその可能性に着目することで
他には無い世界が広がっているという実感はあります
抽象的な話で恐縮ですが
こういったスレは少ないので、自分の考えを書かせて頂きました
0205名前は開発中のものです。
2010/05/31(月) 00:53:32ID:oRZC5JJQ人工無能はそれで問題ない。
ALAINたんの親御さまですか!
ALAINたんはかなりレベル高い無脳ちゃんですよ
辞書作りすげーたいへんそうだしがんばってるなーと思った
何より他人に公開できるレベルのものを作れてるっていうのはほんとにすごい
これからも陰ながら応援させてもらいますぜ
0207204
2010/06/01(火) 00:10:24ID:bA/+R7G4これから開発される方のために、[ 特徴 ]の「システム概念図」を復活しておきました
同一セッション内の重複発言を回避するだけでも、人工無能っぽさが随分と緩和される様です
もし、ご質問等あれば可能な範囲でお答えさせて頂きます
http://www.grokwork.com/alain/
0208名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 02:45:18ID:vlS3445vこのスレの最終目標に達した域は素晴らしいです。
0209名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 04:05:02ID:iE3pnt2b貴方の病気を貫いてください。
0210人工痴脳
2010/06/02(水) 20:48:48ID:jSxyoqvX大きい鼠は大きくて、鼠は哺乳類だけれども、
鼠は大きい哺乳類ではありません。
赤い蜜柑は赤くて、蜜柑は果物だけれども、
蜜柑は赤い果物ではありません。
「大きい」とか「赤い」とかいった形容詞の連体形は
鼠とか蜜柑とかいった対象となる集合から、
以降の処理の対象となる集合を
切り取る機能があります。
文脈における対象集合を、
どのように判別するのですか?
0211チャットGAME
2010/06/02(水) 22:33:32ID:6JhK1AdThttp://www11.atpages.jp/chatgame2009/
大きいとかってその後に来る単語にかかるわけじゃんな
大きい→ねずみって。
ねずみの中で大きいのとか小さいのがいるわけで、ほ乳類の中で大きいとか小さいとかは言ってないだろう
大きい・小さいとかは、比較するためのものだよな
後にかかる単語の中での話だ、つまりねずみ
ほ乳類( 人間(男・女) ねずみ(大きい・小さい) イルカ(種類とか) )
切り取るって表現は違うんじゃないかと思うんだが。わからなくはないが。
んで、文脈ってつまり、話してるテーマとか、自分の考えてること・伝えたいこと。
「大きいねずみを見たよ!」だったら何も困ることないじゃない?
>>210すまぬがどういう場合に困るか別の例でもうちょい優しく教えてくれんか;;
ぜんぜんうぇるかむだよ!気軽にどうぞですb
0214名前は開発中のものです。
2010/06/03(木) 00:54:33ID:WMOwyAJyちゃんと文法を守れ。
0215名前は開発中のものです。
2010/06/03(木) 09:44:22ID:LcFRpy2v構文解析して、NPとして扱えばいいと思うけど。
京大のKNPとか使ったらどうかな。
0216204
2010/06/03(木) 14:49:25ID:nxNWuyaR「大きいリンゴは甘い」「大胆な言葉は不適切だ」
などの様に、「形容詞(or形容動詞)+名詞+形容詞(or形容動詞)」の組み合わせがユーザ発言に出現したときに
「形容詞(or形容動詞)+名詞部分」をキーワードにして、組み合わせ全体を次回から返答する様にしてあります
例)ユーザ発言:大きいリンゴ→AI発言:大きいリンゴは甘い
という辞書データを自動で追加するという仕様です
自動学習の場合、「形容詞(or形容動詞)+名詞」だけで学習しても
「大きいリンゴです」みたいに意味不明なAI発言になってしまうので
この様な組み合わせで学習する様にしています
0217名前は開発中のものです。
2010/06/03(木) 19:12:01ID:UtqbDOOa人間って生まれてからこのかた会話を聞かないと喋れないし
赤ちゃんを言葉の無い世界で育てると言葉を知らずに育つよね
日本語を知らない外国人がカタコトの日本語を話すように
変な日本語を教えられた外国人の会話が可笑しくなるように
それでいいんだと思う
学習すればね
0218人工痴脳
2010/06/04(金) 21:39:57ID:/i6CRECzいかがお考えでしょうか。
「彼は恥ずかしい」は
「彼は私をして“恥ずかしい”と
感じせしめる人物である」を含意し、
「私は恥ずかしい」は
「私は私自身をして“恥ずかしい”と
感じせしめる人物である」を含意するわけであり、
彼あるいは私が自分自身を自身を恥じていることに
言及する言語表現は日本語にはありません。
第三者である「彼」に対しては、
「彼は恥ずかしそうだ」(様態)
「彼は恥ずかしがっている」(表出?)
とかいった言及が可能なのですが。
0219204
2010/06/04(金) 22:39:07ID:5bZ+5Pbk私の場合に限って言うと、主体がどちらとも取れるキーワードの場合は
「恥ずかしい」という状態に対して辞書データを作成しています
「恥ずかしいと思う事も美徳のひとつかも知れません」の様に
ベクトルを少しシフトしながら、あながち間違ってもなく
話題を膨らませる様な返事を登録する事が多いです
こいった場合は「かも知れません」という仮定の言い方や
「ですよね」といった緩やかな同意を求める語尾をよく使います
その代わりに、正規表現で固めた鉄板の状況だとズバっと言い切る様にして
メリハリを持たせる様に意識しています
わからないことには無理にレスするのはやめますすみませんでした
何気に人増えてるみたいでうれしいです
0221人工痴脳
2010/06/05(土) 21:44:55ID:O5P5tQhC語幹が省略されて
「持ってく」「持っとく」「持ってる」等に
なり、ムードに関する処理において重要ですが、
形態素解析ツールは必ずしもこの部分を
適切に処理できず、処理できたとしても
その差異を上位のルーチンに渡す方法を
持っていません。
この点について、どのようにお考えでしょうか。
0223チャットGAME
2010/06/05(土) 22:20:00ID:xHMZ6eoDありがとう。
ところで、スレ主は人工無能を作って、人工知能の機能を追加する予定?
それとも、最初に未知の生命体らしきものを作って、育成していく予定なの?
>>223未知の生命体つくりゅううううううううう
0225名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 02:37:47ID:wC7y/Sdkガンガレ人工無能の歴史になる。まちがっても人工知能とは主張してはダメ。
0226チャットGAME
2010/06/06(日) 10:11:36ID:+IxKz0JVお試しで「細胞」を作ってみませんか?
「細胞」なので、言葉を話さないし、知能もありません。
人間が何かすると、何か反応する「細胞」みたいなもの。
でも、何回かに1回は反応しない(←かなり重要なことだとわたしは思います)。
できれば、乱数を使わないほうが素敵です。
細胞もいいね
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6133947
こういうのもかなり好きw 何気にPart10まである
0228204
2010/06/07(月) 20:35:21ID:cqDZ+rXr私の場合、似た様なニュアンスの言い回しを可能な限り正規表現でカバーして
それに対する返答を登録する様にしています
例)
"言い(か|換)え(ると|れば)|(ちが|違)う言い方|言い(よう|様)"=>array(
"0"=>"特定の言葉は物事の一側面しか捉える事ができません"
),
PHPの配列にして、返答は複数登録出来る様にしてあります
文法の事はそこまで分からないのですが、「ユーザ発言の意図を汲み取る」ために
正規表現を使っています
本当は文法的なロジックで発言意図を汲み取りたいのですが、その方法がまだ分かりません…
0229人工痴脳
2010/06/07(月) 21:06:37ID:buFQSeKh> 本当は文法的なロジックで発言意図を汲み取りたいのですが
構文レベルでいうなら、日本語の文法はそんなに難しくない。
ただ、省略が多いのと、語順が不同なので正規表現で
構文解析を行なう(係り−受けの関係を確定する)のには
無理がある。
非交差則(「赤い狐と緑の狸」は「赤と緑の狐と狸」には
ならない)とか、文法格の一意性(「ラーメンと餃子を食べる」は
「ラーメンを餃子を食べる」にはならない)とか、
連体修飾句の強調転置(「長い鼻の」の「鼻」を強調すると
「鼻の長い」あるいは「鼻が長い」になる)とかを、
真面目に解析しようと思うと苦労がある。
0230人工痴脳
2010/06/07(月) 21:13:54ID:buFQSeKh> 「ユーザ発言の意図を汲み取る」ために
“ユーザの意図をあえて曲解して
底意地の悪い応答をする”ふりをする
(つーか、人工無能なんだから、
そもそも理解なんかしてないので、
曲解だってしようがない)ほうが処理としては
格段に楽だと思う。
「〜しない」という表現があり、主語が
話者(入力者)であることが確からしいなら、
「しないんじゃなくて、できないんだろう」と
返すとか。
0231204
2010/06/07(月) 21:46:07ID:cqDZ+rXrなるほどです。その辺りのレベル感は作る人工無能の目的によって変わってくるんでしょうね
文法にお詳しい方の意見を聞けて、大変参考になりました
0232チャットGAME
2010/06/07(月) 21:58:45ID:9VjaF+ga仮に「細胞」の名前を「P氏」とします。
フィールドの中に「P氏」を何個か入れたものの名前を「ユニット」とします。
「ユニット」は、「P氏」の設定や個数を調整することで多様な変化ができるように調整します。
例えば16進数の「ff」をこの「ユニット」に入力すると、「f5」が出力されるみたいな・・・。
あとはこの「ユニット」を増殖させれば、未知の生命体の手や足はもちろん脳組織の構成も可能・・・。
0233名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 16:44:35ID:WChMbsMXいやコレ橋田浩一さんのネタなんだ。
『Yet Another Japanese ELIZA
(にばんせんじ にほんご いらいざ)』
コンピュータ・サイエンス誌(月刊。休刊中)
『bit』共立出版、一九八四年四月号
(Vol. 16 No.4、pp.430-443)
0234名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 12:33:19ID:dG6Q8GxZニューラルネットワークってそれに近くね?
0235名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 17:58:16ID:mI+pJImpそれはそいつらには使いこなせない、なので作れない。
0237名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 08:34:12ID:Gx9++XoDGoogleみたいにアホみたいに金かかると思う
0238名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 18:51:46ID:Uz15V9PR『でも、○んことか○んことか』って会話がでたけどAIだとどう判断するんだろうな
0239人工痴脳
2010/06/12(土) 22:09:02ID:I+vopXp1真面目に考えたら大変だが、真面目に対処しなければ
どうってことはない。
『bit』、一九八七年八月号に、ストールマンを囲んでの
座談会が掲載されているのだが、それがメシ食いながらで
途中でカニが出たりしたもんだから、アスキーのパロディ版で
ネタにされてたりする。
適当なシチュエーションを設定して、
「あ、ごめん、何だっけ?」とか返せば通っちゃうんだが、
真面目に解析するんなら、n−gram法とか使って
近似度の高い単語を引っ掛けるのがたぶん妥当。
とはいえ、「でも、こんまとかこんうとか」とか
とかやられると正直お手上げ。
0240人工痴脳
2010/06/12(土) 22:13:41ID:I+vopXp1辞書だけだったらそれほど手間じゃない。
そこそこ会話ができる程度のシステムがあれば、
自動収集でなんとかいける。
むしろ、「うまくハマるパターンを見つける」ことと、
「どういう状況だったらどのパターン」という
ノウハウを確立するほうが大変。
なぜ人間はこんな非効率的な手段を採用したのか!
次の氷河期後の生命体に期待するしかないな
あーセクサロイドはまだ出来ないの?
0242名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 03:11:47ID:txdeU9/+http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up129825.jpg
0243名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 09:49:50ID:QzIKWzKt0244人工痴脳
2010/06/14(月) 15:46:36ID:szyAIqQh> 非効率な意思疎通手段だろうjk
言語というのは情報伝達によって“他者の行動”をコントロールする
試みであって、「意思疎通」とか「共感」とかは
二次的な作用であると考えたほうが理屈に合う。
言霊思想とか自閉症とか擬態(毒のある種に擬態したり、
目玉模様によって威嚇したり)とか、
そういった話との関連を考えてみそ。
0245名前は開発中のものです。
2010/06/14(月) 18:35:03ID:ep/aldsE日本語でおk
0246名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 00:29:09ID:hzIETFwN0247名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 01:32:57ID:Zo8DLyph0248 ◆2ln5ABBY9M
2010/06/15(火) 01:40:02ID:Zo8DLyphでもそれも意思疎通(英語で言うとコミュニケーション)の一面じゃないか?
例えばここにピザが最後の一切れ残ってたとする
AとB、2人いてどちらも食べたいと思っている
A「もらってもいいかな」
B「あ、うん、いいよ」
Aが食べることとなる。
この場合、AがBをコントロールしてるが、お互いの意思を確認した上でのこと。
Aは食べたいことを主張しBが食べないように仕向けたかった、
Bは残ってるなら食べたかったがAが食べたいならいいやと譲った、という感じ。
言霊思想てのは、言ったことがほんとになっちゃうみたいなことだよな。
言葉で形にすることで頭で理解しやすくなり、思考がそっちに寄ってしまうからとか?
自分が自分にコントロールされてるな。
自閉症は、アスペ君。コミュ力はないが特定の事にすごい才能があったりする子。
絵がうまい子だとすると言葉ではなく絵で意思を表現する。
擬態て、人間の嘘とかもそうかな?本物はもってないけどそれに似せることで相手をびびらす。
本当はしていないけど、自分をいい子にするために相手に事実ではないことを言う。
相手の中の自分を操作してる感じだね。
なんだかむずかしいなー。うまくまとめられんわー。
0249 ◆2ln5ABBY9M
2010/06/15(火) 01:48:14ID:Zo8DLyphたしかに作ろうぜってスレタイにしたのに
いまだ動くものができてないのは反省だな
だが作る前に考えないといけないことが多すぎるんだ
俺はあたまよくねぇし進みが遅いのはかんべんしてやってくれないか
0250名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 05:51:31ID:QaxuW1k20251名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 17:06:34ID:XHmle2cQ今調べたけどほとんど論文とかなかったし
0252名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 17:31:58ID:leBnhPei研究者の研究は遊びじゃなくキャリアなので、普通は「人工無能」みたいなジョーク名詞を含んだタイトルではやらんだろう。
全く同じような物でも、普通は「会話における人工知能の〜」とか、それっぽいテーマ名を選ぶ。
0253人工痴脳
2010/06/15(火) 21:30:27ID:RMg/6jem> それっぽいテーマ名を選ぶ。
いや、Eliza か Doctor のどっちかだろ。
『にばんせんじ にほんご いらいざ』(橋田 浩一)とか
『日本語を話す医者を求む』(島内 剛一)とか。
「人工無脳」というのは、たしか
株式会社ビー・エヌ・エヌ新社が出していた
『BUG NEWS』っていう雑誌が発祥だろう。
「人工痴脳」というのは、人工知能に引っ掛けて、
“Artificial Idiot”
から命名した。
最近は「チャットボット」つーのが普通らしい。
0254名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 21:34:21ID:jTTcgFVDお前、リアルにアスペルガーかカナーだろw
0255名前は開発中のものです。
2010/06/16(水) 00:11:05ID:B7t1wLzd4K BASICの時代から人工無脳はあったよ。
単に扱える言葉の数が少ないだけだったけどね。
4Kというのは4KByteのBASIC言語のサイズをいいます。メガバイトじゃないぞ。
0256名前は開発中のものです。
2010/06/16(水) 00:13:27ID:B7t1wLzd知的な学習で論理骨格を形成しない理由で芸術などの著作物、創作物に当たる
なので芸術や創作物を研究しても文学にはなっても科学とはいえない。
0257名前は開発中のものです。
2010/06/16(水) 01:49:28ID:kB3yGNjjしばらく打たずにいると覚えた単語の意味を再び聞き返してくる、というもの。
聞いてきたことに対し、はいかいいえで答えると、その単語についての自信が変動する。
自信が高いと教えるような口調、低いと確認してくるような口調に変化する。
全単語の自信の平均値によって人格が変わる。
人格や自信の値が高いと、否定しても逆にバカにされ自信値は変動しない。
入力側の人格が低いと判断すると、新しいことを教えても信用せず覚えない。
こんな感じ。
人工無能の会話ってこんな感じで成り立つんじゃないか?
0258 ◆2ln5ABBY9M
2010/06/16(水) 18:51:11ID:jskQDz3N0259 ◆2ln5ABBY9M
2010/06/16(水) 19:06:59ID:jskQDz3Nところでみなさん性別ってどう思いますか。
男と女って根本的に考え方とか思考回路、物のとらえかたが違うじゃん
人格とか性格作りには大事なとこじゃないかなー
(アクセス規制のため携帯からがんばってカキコ)
0260人工痴脳
2010/06/16(水) 20:35:30ID:5+lcYfctローマ字またはカナ書き/分かち書き/字句レベル/
構文解析なしだと簡単なのだが、
漢字かな交じり/べた書き/表記のゆらぎ許容/
構文解析ありだと相当に大変なのだ。
0261名前は開発中のものです。
2010/06/16(水) 20:51:25ID:BNLkyBsn0262名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 12:35:51ID:zUaXNChh複雑になっただけで仕組みは同じってことに気がつけ。
カナアルファベットから漢字が増えたところで、ユニコードのすべての
文字文化圏を抱擁したわけでもない。
それは質の変化ではなくて量の変化だろ、作業量が増えてお前の収容力では
こなすのが難しいだけな。
その程度なら会話を目的とした人工知能のコンテストで出ている類と同じ質
ってこと。その域で競うなら複雑さを受け入れろ。
大変とかじゃねー、おまえが言葉を学ぶのに何年必要としたかを考えろ
それを1つ1つ教えるならどんだけ大変か親の苦労でも体験しておけ。
>>261
高望みするなwww
このスレは人工無脳だから問題なし。学術的な研究とは無縁ってこった。
0263人工痴脳
2010/06/17(木) 19:05:44ID:qN+LE4On> 複雑になっただけで仕組みは同じってことに気がつけ。
ローマ字やカナ書きだとユーザは律儀に分かち書きしてくれるが、
漢字かな交じりだと“べた書き”を当然のように要求してくるので、
むしろ音声認識とかのほうがゴマカシが利いて楽なのだ。
漏れはローマ字かな変換とかな漢字変換を統合した
二段重ねの入力システムを開発して、
「対話的な漢字かな交じり文入力」のついでに
先行辞書引きと形態素解析を行なっとくという手を使った。
Mac用のCでゴリゴリに書いちまったんで
Winへの移植に梃子摺り(ワイルドポインタとか
メモリリークとかの問題がある)、
Javaであらためて開発しようと思ったら、
綺麗に書こうとするもんだから一向に設計が固まらんw
0264チャットGAME
2010/06/17(木) 21:56:59ID:RFmBEVBthttp://www11.atpages.jp/~chatgame2009/test/testtest.php
0265名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 22:43:44ID:3qdxhGSdぶっちゃけ分かち書きが難しければスペース区切りで入力させたらいい。
さらに言えば訛りや口調も正規化前提。フラグや区分を付けさせてもいい。
人工知能処理的には、処理に都合よく文章解析されている前提で作るべき。
んで後から文章解析ロジックを入れればいいだけ。
0266名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 00:25:23ID:hmZ5CZpNどこの方言か教えてくれ。
0267名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 00:28:52ID:XMmJyRzY自然言語処理は10年早い。
0268人工痴脳
2010/06/18(金) 09:15:44ID:xjUI/PXq> 人工知能って別じゃね?
一緒くたに「自然言語処理」として
人工知能の一ジャンルということに
一応なってはいるが、
前者は形態素解析、
後者は構文解析や意味表現と、
別扱いされとるな。
> ぶっちゃけ分かち書きが難しければスペース区切りで入力させたらいい。
> さらに言えば訛りや口調も正規化前提。フラグや区分を付けさせてもいい。
論文をデータ化して共有するような、
対話的自然言語処理の応用分野では、それが正解だと思う。
ただし、既存のテキストデータを食わせて
意味情報を抽出するとかいった処理
(意味に踏み込んだ全件検索システムとか)だと、
なかなかそういう贅沢も言っておられんので。
0269人工痴脳
2010/06/18(金) 09:26:25ID:xjUI/PXq> 自然言語処理は10年早い。
「ネットスラングを乱発し」は「低教養者」に
係っているのかどうか。
「早い」は形容詞なのだが、形容詞は述語になるのかどうか。
あるいは「早い」は述語なのだろうか。
主語と述語は一意対応するはずだが、
主語らしきものが「低教養者」と「自然言語処理」の
二つあるようにも見えるし、「早い」は述語であるかどうかも
定かではない。
「象は鼻が長い」なんていう例が有名だが、
構文解析ひとつ取ってみても、なかなか厄介な部分があるのだ。
レスを肴に朝から昼間っから飲むビールは美味ぇなぁ。
0270名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 18:05:49ID:hmZ5CZpN無能にそんなものは要らない。
0271名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 18:20:48ID:oAkJrIbOギャルゲ企画のスレの奴と同一?
0272名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 19:22:45ID:vYurbgvoどんな話題からもセクハラや出会いに話を向けていく人工無能だろ?
そんなことよりチャHしようぜ!
0273名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 22:14:42ID:S2zyOnVw同日の近い時間帯だとID被ってるから同一人物だろ
すげーやべー
俺くやしいのうくやしいのうwww
0275チャットGAME
2010/06/20(日) 09:25:48ID:/+ngq7DD◆2ln5ABBY9Mさんは、考えすぎてるんじゃないかと思います。
最初は、シンプルなプログラムで良いのでは?
0276名前は開発中のものです。
2010/06/20(日) 15:44:29ID:J++OHmZ2貴方が情けないんじゃね?
0277名前は開発中のものです。
2010/06/21(月) 04:30:29ID:OKz38Sdx無能な域で
0279人工痴脳
2010/06/25(金) 21:26:56ID:bNezh9+w作っといた方がよくね?
解析はともかく、応答(のための文章)生成時にも
文法は必要だと思うんだが。
たとえば、「書く」の使役形には
「書かせる」と、口語的に崩れた形の「書かす」があるワケだが、
それのさらに受動態だと、
「書かせられる」より「書かされる」のほうが一般的とか、
けっこう面倒臭い話もあるわけだよ。
そのあたりとか、他の人はどうしてる?
0280名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 03:48:49ID:jRjVRYb9デカイこといって言い訳しかしない、フラフラそこらじゅうで高説垂れてないで早くモノを見せろ
【企画】ギャルゲー製作!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1163226575/156
156 名前:人工痴脳[sage] 投稿日:2010/06/17(木) 22:13:36 ID:qN+LE4On
> 概要や製作状況をまとめた Web ページがあることが最低条件です。
悪い。どたばたで作って取っ散らかっとる上に、
二年ばかし更新しとらんのでアドレス公開はせんかったのだ。
とりあえずデザイン以外は商用レベルで通用せんこともない
感じで動いとるので(『css Zeb Garden:CSS デザインの美』に
に倣っているのでそこはデザイナー的感性で各自がんばってくれい)、
実装に不安はない。ストーリー構成については、
プロップの物語理論についてノベルゲーム開発の視点から
まとめたものを作ってある。
0281名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 07:25:01ID:bbieL1hUどうぞ作ってください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています