トップページgamedev
1001コメント404KB

人工知能or人工無脳作ろうぜ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 13:05:08ID:gtKJcpQx
俺友達いないんでチャットボット作ってお話するわ
0141名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 05:36:22ID:xz1AfwKp
形態素解析が欠点のまったくない方法なら使うかもしれない。
でも実際は、辞書に登録してない単語(顔文字とか)があった時点でアウト。
それなら少し頭が悪くなっても、柔軟な対応ができた方が人間らしいじゃない。
形態素解析で満足していたらそれ以上のものは生まれないよ。
0142名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 05:47:37ID:rsmNUpdM
人工知能でルービックキューブを解かせるにはどんな方法がある?
アルゴリズムで解かせるのではなく、勝手にやってくれる感じで
0143名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 07:35:21ID:T3F5rWIG
ニューラルネットワーク
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1094834888/
にお帰りください。なんてな。

GAはどうよ?
0144名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 10:58:23ID:xVyUETvV
>>141
最近は名詞ぐらいなら自動で登録するよ
>>142
ランダムにやらせて学習させるパターンだろうけど、分岐点が多すぎて無理だと思う
人間でもどれだけの人が投げたか・・
後ちょっとすごいの見つけた↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=eaRcWB3jwMo&translated=1
0145名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 12:19:49ID:ckLwTIrv
>>140
おまえは>126で漏れのネタスレを面白いと言っているのは無能の証拠だ。

0146 ◆2ln5ABBY9M 2010/05/15(土) 13:48:16ID:LVuUNh/y
>>145 なるほど自分のスレを面白いといわれて照れておるのだなwはははw
0147名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 15:21:18ID:xVyUETvV
w
0148名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 16:02:42ID:JPjQmKF5
簡単な流れとしては人工無能ってこういう感じでしょ?
文字列の入力 「入力」
*****[初期設定のページ] *****
登録←スイッチ1on
最初のページへ移動
*****[最初のページ] *****
[if]文字列変数「入力」⊆「こんにち」ならば
  ページの移動 「こんにちわ」 
ここまで
「え?よくわからないなぁ」
最初のページに移動
*****[こんにちページ]******
[if] 「入力文字」⊆「登録単語1」
 文字列変数「登録単語1」メッセージの表示
 最初のページに移動
ここまで
(対応記憶領域*上記で比較対照がないので対応文を新規入力)
[if] 「登録スイッチ1on」ならば
   対応文字列を「登録単語1」に代入保存
   登録←登録+1
   最初のページに移動   
ここまで
これの
[if]文字列変数「入力」⊆「こんにち」ならば
ここと
(対応記憶領域*上記で比較対照がないので対応文を新規入力)
[if] 「登録スイッチ1on」ならば
   対応文字列を「登録単語1」に代入保存
ここを要はどうするかだよね
0149名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 16:24:24ID:ckLwTIrv
>>146
マジで釣られるタイプなんだな?
0150名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 16:29:34ID:xVyUETvV
>>148
そうだね。
「こんにちわ」 などは感動詞などに置き換えられる
品詞は形態素解析に任せたとしても、国語の勉強やってこなかった人にはかなり厳しいと思う
>>149
釣れた釣れたw
0151名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 02:55:10ID:rdbMFOZ2
大物か、池沼の主さま?
0152名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 10:02:37ID:KWuZOpXR
皆優しく無い言い方するね
「感覚で人工知能作ったり、研究しても何も出来ないよ?
こういった分野は基礎的な知識を積み重ねていかないと駄目。
出鱈目にやって本当に完成したら、それこそ天才だっつーの」
と言ってあげるべき
0153名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 12:11:53ID:Vh/cBCC8
で、それを教えた事でどんな意味があるの?
0154名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 13:06:02ID:p+1URlT4
出鱈目にやってみるのもいいんじゃない
0155名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 13:22:12ID:rdbMFOZ2
>>152
人工知能の歴史すらしらない愚か者のようだな
0156名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 21:34:13ID:94FwSS3n
>>155
むしろ、歴史を知らないのは、
第3世代人工知能以前の話ばかりしてるクズの方だと思う。
0157名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 22:45:17ID:ffdU8V8j
で、そんな他人をクズよばわりするチミは完成させたの?
0158名前は開発中のものです。2010/05/17(月) 02:11:40ID:cfAWPptb
>>156
おまえが荒らしをしているのね。
0159 ◆2ln5ABBY9M 2010/05/17(月) 09:43:00ID:9x/IXXjb
時代の波に乗っていたら時代の波どおりのものしかできないさ
ちゃんとした研究は頭いいやつらにまかせておくべき
みんながみんな同じアプローチしてたらみつからないものもある

ここは、おもちゃとして人工知能とか無脳を作りたい人、そういう人なら誰でもウェルカム
ゲ製板なんだからマイペースにやればいいさ
0160名前は開発中のものです。2010/05/19(水) 13:38:51ID:uuH32UR7
成功失敗を定義しないから絶対に失敗しない。
勝ち負けを競わないから絶対に負けない。 というアプローチですね。
0161名前は開発中のものです。2010/05/19(水) 14:09:47ID:6h0KuYjV
スレタイに人工知能と入れると変な人たちが来ちゃうので
おとなしく人工無脳つくろうってしたほうがいいな
0162名前は開発中のものです。2010/05/19(水) 17:07:14ID:bSTNWUX0
変な人は自分でそれを気がついてないようですね。>>161
0163名前は開発中のものです。2010/05/19(水) 21:17:58ID:5i19wTTC
>>162
天然無能だから
0164 ◆2ln5ABBY9M 2010/05/20(木) 17:13:28ID:wZiJevzF
何日か前のとくだねで小倉さんが話してたやつ
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100118_toyf2010_sony_juice_battery/
夢がひろがりまくりんぐだな!
きっとそのうち果物でもエネルギー補給できて野生でも生きていけたりして
んで食べてエネルギーならなかったものはうんこだwすげぇなw
0165名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 19:21:24ID:NKY8KKTy
すごいな確かに。正直こういうことには夢がある。本来国をあげてこういう事
取り組んでいけば世の中便利になって経済も活性化するんだけど色々迷走してるからなー
0166名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 20:02:45ID:NKY8KKTy
で、話を戻すけどあれ、これ、それなんかの詞名を教えて欲しいガナー
あれ、これ、それは指定
だけど、だから、でも。とかどんどん出して分類を知りたい
0167名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 20:08:46ID:NKY8KKTy
とりあえず
つまり
というか
やっぱり
要するに
むしろ
けど
ようだ
それで
きっと
とりあえずこんな感じ?
0168名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 22:50:25ID:1LTozyGW
http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%96%87%E6%B3%95-%E7%9B%8A%E5%B2%A1-%E9%9A%86%E5%BF%97/dp/4874240666/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1274363368&sr=8-3

だからこれくらい買えと。
先行研究の調査を心底しない連中だな。
0169名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 23:22:36ID:NKY8KKTy
ありがとうございます^^
0170名前は開発中のものです。2010/05/21(金) 00:13:06ID:Hwo82Qmi
>>168
作者乙
0171名前は開発中のものです。2010/05/21(金) 06:55:12ID:IhnjNAQZ
サポートベクターマシン
0172 ◆2ln5ABBY9M 2010/05/21(金) 17:43:22ID:XZ5sJZPl
こないだブックオフで心理学入門とか現代文とか買ったぜ
100円でもいいやつあるな
0173名前は開発中のものです。2010/05/21(金) 18:30:19ID:JU/pYr8+
で、あげられたモノに対しての自身の言葉での回答はないの?
テストで例にあげると
問)以下のものに詞名をつけよ

168の答)こんな低レベルな問題だしてんじゃねーよクソが

って見えるな
0174名前は開発中のものです。2010/05/21(金) 18:55:31ID:RV2pyz3+
高度な話をされても俺はついていけないだろうけど、高度な話がしたいなら勝手に話題振ればいいんじゃない?
人の話には低レベルってケチつける割りには自分では話題を振ってこないんだよな。
0175名前は開発中のものです。2010/05/21(金) 19:09:12ID:IhnjNAQZ
・包摂アーキテクチャ
・受動機械仮説
0176名前は開発中のものです。2010/05/21(金) 21:14:38ID:JU/pYr8+
とりあえず問いに答えを考えてみる
つまり
 つまりそれはそういうことだ つまりそれはそうかもしれない
というか
 と、いうかそれはそういうことだ と、いうかそれはそうかもしれない
やっぱり
 やっぱりそれはそういうことだ  やっぱりそれはそうかもしれない
むしろ
 むしろそれはそういうことだ  むしろそれはそうかもしれない
けど
  けど、それはそういうことだ けど、それはそうかもしれない
それで
 それで、それはそういうことだ それで、それはそうかもしれない
きっと
 きっと、それはそういうことだ きっとそれはそういうことかもしれない
こうして例文にあわせてみるとわかりやすく見えてわかりづらい
でも、頭のいい168なら余裕なんだろうな。もしまたこれを買えとかこれを見ろとか言う答えなら
自分が出来ないから変わりのをだして出来る振りをしてるのを露呈するからな
オラなんだかワクワクすっぞ
0177名前は開発中のものです。2010/05/21(金) 23:37:08ID:Tu70gztU
頭うんたらよりも理解しようとする心持ちが重要な気がするが・・・
0178名前は開発中のものです。2010/05/22(土) 03:45:02ID:g+Gl8k4b
日本語うんぬんより理解とは何かという意味の真理を悟るべきだろう。

0179 ◆2ln5ABBY9M 2010/05/23(日) 04:09:29ID:5rti4Hor
>>166
いまいち言ってることがわからないのだが、
副詞について知りたいのか?
それならここが詳しそうでよさそうだよ
ttp://www.scribd.com/doc/2346347/%E3%82%88%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%86%E5%89%AF%E8%A9%9E%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%88%A5%E4%B8%80%E8%A6%A7
品詞についてここで全部語るのは無理すぎるから>>168みたいな回答もわかる
>>168は言い方は悪いが親切だと思うよ
0180 ◆2ln5ABBY9M 2010/05/23(日) 05:03:35ID:5rti4Hor
>>171
サポートベクターマシン ttp://www.neurosci.aist.go.jp/~kurita/lecture/svm/
 俺にはむずかしすぎて/(^o^)\
>>175
包摂アーキテクチャ
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E6%91%82%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3
 なんとなくわかった、おもしろそうだな。
 でもこれをどうプログラムにおろすのかは見当もつかない。
受動機械仮説
 google大先生に聞いてもわからなかった。
 でもおもしろいページみっけた。
 ttp://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/kuoria7.html
 これは俺が考えてるのと近いかな、ちがうとこもあるけど。

むずかしい話でもたとえ話があるかないかで理解が全然ちがうよなー
むしろ自分は論理的?に話されても、で例えばどういうこと?って、たとえ話を聞かないと理解できない。

あと、科学科学いうけど、まだわかっていないことなんてたくさんあるし、
そのわかっていない事が関与してることもたくさんあるだろうから
科学だって100%信じたらだめだって思ってる。
0181名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 09:27:14ID:DzeEUltK
お、やっとまともな回答がでたね。普通に考えれば179のように対応するのが正しい
なにを基準に正しいと言えるか、それは相手や質問を理解したうえで対応してる事
わかりやすく言えば168がやってる事はサルに本を渡して自分で勉強しろって言ってる
その行動は相手もバカだが168も明らかにバカな行為をしてるでしょ?その事を理解させる為の流れってやつだね
それと誰でもわかるような質問をしたりするのは閃きを促す為の方法って事も理解しておくと便利だね
0182名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 17:49:29ID:LWW44Tcj
なにこいつ
0183名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 17:54:07ID:Ch4tAq/M
よくいるタイプのバカ
0184名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 18:21:46ID:tkE+uUIU
いえ。よくある間抜け。自分で正しいと思っていながら力のある人の誰に評価されない
そして力がある人を見下している。
0185名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 20:59:37ID:Lat5tlJ6
えっと、自分の事いってるって気がついてる?
0186名前は開発中のものです。2010/05/24(月) 18:36:57ID:TAKA4xBu
>>181
おまえだ気がつけ。
0187 ◆2ln5ABBY9M 2010/05/25(火) 18:36:03ID:gXKhrSU5
>>181は複乳君か?いみふな言動多すぎ。小中学生くらいと予想。
>>182-186きみらも荒らしとなんら変わらんよ
まぁ2chはスレの趣旨に沿った話題展開は少なくて、お互いを貶しあうのがデフォだからなしかたない

ちょっと最近仕事やらなんやらで時間がとれなくて。作りたくてたまらない。
そろそろPHPで土台作り始めたいわー
0188名前は開発中のものです。2010/05/25(火) 19:36:57ID:wq5U6n7B
なんつーか、俺様が正義だ俺様が正義だっていって戦争してるどこかの国みたいな人間が多いな
そんな事よりもっとAIの事話したらどうなんだ?
0189名前は開発中のものです。2010/05/25(火) 21:29:12ID:WOTTppW5
どうして彼らがAIの話をしないのかって?
それはね。
愛が足りないからさ。AIだけに。
0190名前は開発中のものです。2010/05/26(水) 01:05:31ID:eBE2NTlj
なんだ◆2ln5ABBY9Mの自作自演だったのか
0191 ◆2ln5ABBY9M 2010/05/26(水) 10:58:20ID:ZXfn9wJ8
悪いが自演はしていない。

「俺様が正義だ」と思ってしまう心理かぁ・・・
正直ネット等での文字だけのコミュニケーションって本物ではないと思う
文字・言葉ってのは意思疎通の手段の一部にすぎなくて、
ほんとなら会ってはなしをするのが一番だ。
表情、声のトーン、しぐさ、そういう所から読み取れるもの(相手の気持ち・考えてること)ってかなりある
言葉では「いや」って言ってるのに体は正直だとかなw
むしろ、文字・言葉の力ってもしかしてあまり強くないんじゃないかと疑ってしまうこともある
嘘は言葉でなら装いやすいし
本当に相手と分かり合いたい意思疎通をしたいって考えると会うのが一番だね
で、こういう所で俺様俺様になってしまうのは、相手の気持ちが読み取りにくいから、自分を頼りに話を進めなければならないからだと思う
だからどうしても独りよがりになりがちで不快なものが多くなってしまう
最近の若いやつらは文字だけでコミュニケーションする場が増えてて相手の気持ちを察する能力が落ちてるんじゃないかと
軽いアスペルガーになってないかと心配だ

あー心理学も勉強したい
0192 ◆2ln5ABBY9M 2010/05/26(水) 11:31:05ID:ZXfn9wJ8
ボット的にいうと
言葉だけで状況を判断してはいけないって考えてる
その場その場の言動に左右されるんじゃなくて、自分のワールドを持ってそこから言葉を降ろしてくる感じ
相手の言葉を、自分のワールドと照らし合わせ、時には書き換え、話をする
相手のワールドを相手の言動から推測していって、その人の人物像的なものも作る

人間がそういうことができるようになるのは何歳からだろうか
少なくとも10年くらいは経験を積まなければできないよな
たとえ奇跡的に簡易的な人間の元が作れたとしても10年も子育てしないと他人とまともにチャットできないと思うと、、先なげぇなw
まぁそこらはうまくやって短縮できんかしらと考えてはみるけども
0193名前は開発中のものです。2010/05/26(水) 18:18:24ID:eBE2NTlj
>奇跡的に簡易的な人間の元が作れたとしても10年も
「奇跡的に」て発言しているが、偶然としてできるならばダメなのも出来の良い
のもすべて受け入れろってことになると自覚しているってことか?

偶然を仕組みとして結果を得ないなら、学問でも科学でもないな。
当てはまるとすれば、オカルト的な原理みだろ?
0194名前は開発中のものです。2010/05/26(水) 19:12:12ID:F11K7ITN
>>193の日本語が不自由すぎる
0195名前は開発中のものです。2010/05/26(水) 19:57:15ID:XoFmxXn6
>>191
「多様な種類の入力が重要」という点は同感です。


コンピューターに何か問題を解かせる場合、
「情報を如何に処理するか?」 にばかり注目しがちだけど、
実は重要なのは、「如何に情報を与えるか?」 の方だと思ってます。

たとえば、テトリスをするAIを作るとします。
アルゴリズムのベースは、「如何に有利な状態にするか?」を、さまざまなケースで試した場合を考察して、
「最も有利にゲームを運べる手」を導き出します。

これを行うために与えられる情報が、たとえあ『ブロックの積み上がり状態』だけだったとします。
これだと、自分の今現在のテトリミノが T型 なのか L型なのか □型なのか N型なのか |型なのか わからない状態での考察になります。

今現在のテトリミノの状態が得られれば、「有利な手」を探る精度はグンとあがります。
さらに、「次に来るテトリミノ」の情報まで与えれば、さらに精度が上がります。
さらに、「対戦相手の状態」の情報まで与えれば、「対戦相手が最もブロックを送り込まれたくないタイミング」まで考慮に加えられます。

このように、『入力』の多様性は、ロジックの質を向上させる上でも重要な要素だと思います。
0196名前は開発中のものです。2010/05/26(水) 20:40:24ID:r1F3zqdu
いい感じになってきたじゃなーい?
0197名前は開発中のものです。2010/05/27(木) 12:47:34ID:p+3cA08l
はたして実際プログラムしてる人がいるのかどうか
0198名前は開発中のものです。2010/05/27(木) 15:52:49ID:62aWeNux
無能ってことを無意識に自覚し、それでも意識化では俺は有能だと

自分に言い聞かせている奴がメインなスレだとおもわれ。

故にいつもイライラしているんじゃないの?2chスレで発言して
なんの説得力もない像
0199 ◆2ln5ABBY9M 2010/05/29(土) 19:31:05ID:H+GzHGfa
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
おこったぞう
0200名前は開発中のものです。2010/05/29(土) 23:30:51ID:Wl+7qSvM
まぁ自由な感じで進行しても良いんじゃないかな?
学問にしろ恋愛にしろ、結局はスタンダードな勉強方法が一番効率良い。
あらゆる事にはルールがあり手順を踏まなきゃいけない、と気付くのには時間が必要だし
他人に強要させられながら学習するんじゃモチベーション下がるよ

習熟者の人は歯がゆいかもしれないが、横槍は極力控えたほうがいいと思う
0201名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 15:23:32ID:TDUXy5+i
いいからちゃんと学校いけよ?な?
0202名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 21:52:15ID:Soij/6On
捻くれてる人は嫌いだ。素直じゃない、相手の助言を聞かない捻くれてる人は伸びない。
2chでこういう事を書き込むと馬鹿にされるかもしれないが、成功した実業家はほぼ同じ事言ってる
0203名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 22:55:45ID:kvHY+tlc
>>202
伸びないよな、もう最先端なんだし。

後からついてくるやつは学ぶ姿勢を見せろ。実力もないそのデカイ態度を直せ。
0204名前は開発中のものです。2010/05/31(月) 00:02:44ID:/JzsBxDV
103です
リンク先の開発者です

こういう事書くと荒らされる事もあるかも知れないのですが
覚悟して書いてみます

自分はの書いたプログラムは、人工無能の古典的な手法に
考えられる必要十分な「人間らしく見える機能」を私なりに詰め込みましたが
いわゆる「自発的に成長して人間らしく見えるプログラム」(いわゆる強いAI?)
は今の私には難しかったので、まずは誰も書いた事が無いくらい会話辞書ファイルを充実させてみる
といった方法で今はトライしています

結果は良くも悪くも想像の範囲を超えていませんが
訪れて頂ける方との信頼関係の中で、「人とコンピュータが会話でコミュニケーションする方法、意義」については
今でも日々学ぶ事ばかりです

何が言いたいかというと、私の様な凡人でもこの世界の可能性は無限に感じますし
実際に新しいアルゴリズムに挑戦し続けている仲間との出会いもまた素晴らしいものがあります
ましてや経験と才能のあるプログラマーの方が携われば
今のPCとサーバのスペックがあれば、今まで注目されていない分野なので
飛躍的な進歩の可能性もあると思います

相手がプログラムでも、会話するという事でそこに意味と意義が生まれる事を感じています
開発者、会話する方の目的は様々ですがその可能性に着目することで
他には無い世界が広がっているという実感はあります

抽象的な話で恐縮ですが
こういったスレは少ないので、自分の考えを書かせて頂きました
0205名前は開発中のものです。2010/05/31(月) 00:53:32ID:oRZC5JJQ
>>204
人工無能はそれで問題ない。
0206 ◆2ln5ABBY9M 2010/05/31(月) 23:01:45ID:bILKg2f+
>>204
ALAINたんの親御さまですか!
ALAINたんはかなりレベル高い無脳ちゃんですよ
辞書作りすげーたいへんそうだしがんばってるなーと思った
何より他人に公開できるレベルのものを作れてるっていうのはほんとにすごい
これからも陰ながら応援させてもらいますぜ
02072042010/06/01(火) 00:10:24ID:bA/+R7G4
ありがとうございます

これから開発される方のために、[ 特徴 ]の「システム概念図」を復活しておきました
同一セッション内の重複発言を回避するだけでも、人工無能っぽさが随分と緩和される様です
もし、ご質問等あれば可能な範囲でお答えさせて頂きます

http://www.grokwork.com/alain/
0208名前は開発中のものです。2010/06/02(水) 02:45:18ID:vlS3445v
>>207
このスレの最終目標に達した域は素晴らしいです。
0209名前は開発中のものです。2010/06/02(水) 04:05:02ID:iE3pnt2b
>>207
貴方の病気を貫いてください。
0210人工痴脳2010/06/02(水) 20:48:48ID:jSxyoqvX
文脈というものをどう考えていますか?
大きい鼠は大きくて、鼠は哺乳類だけれども、
鼠は大きい哺乳類ではありません。
赤い蜜柑は赤くて、蜜柑は果物だけれども、
蜜柑は赤い果物ではありません。
「大きい」とか「赤い」とかいった形容詞の連体形は
鼠とか蜜柑とかいった対象となる集合から、
以降の処理の対象となる集合を
切り取る機能があります。
文脈における対象集合を、
どのように判別するのですか?
0211チャットGAME2010/06/02(水) 22:33:32ID:6JhK1AdT
人工無脳(AI無し)のゲームの辞書作りをしてます。このスレにも参加させてください。
http://www11.atpages.jp/chatgame2009/
0212 ◆2ln5ABBY9M 2010/06/02(水) 23:57:07ID:/ugQAli5
>>210
大きいとかってその後に来る単語にかかるわけじゃんな
大きい→ねずみって。
ねずみの中で大きいのとか小さいのがいるわけで、ほ乳類の中で大きいとか小さいとかは言ってないだろう
大きい・小さいとかは、比較するためのものだよな
後にかかる単語の中での話だ、つまりねずみ

ほ乳類( 人間(男・女) ねずみ(大きい・小さい) イルカ(種類とか) )

切り取るって表現は違うんじゃないかと思うんだが。わからなくはないが。

んで、文脈ってつまり、話してるテーマとか、自分の考えてること・伝えたいこと。
「大きいねずみを見たよ!」だったら何も困ることないじゃない?

>>210すまぬがどういう場合に困るか別の例でもうちょい優しく教えてくれんか;;
0213 ◆2ln5ABBY9M 2010/06/02(水) 23:58:39ID:/ugQAli5
>>211
ぜんぜんうぇるかむだよ!気軽にどうぞですb
0214名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 00:54:33ID:WMOwyAJy
>>212
ちゃんと文法を守れ。
0215名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 09:44:22ID:LcFRpy2v
>>210
構文解析して、NPとして扱えばいいと思うけど。
京大のKNPとか使ったらどうかな。
02162042010/06/03(木) 14:49:25ID:nxNWuyaR
>>210
「大きいリンゴは甘い」「大胆な言葉は不適切だ」
などの様に、「形容詞(or形容動詞)+名詞+形容詞(or形容動詞)」の組み合わせがユーザ発言に出現したときに
「形容詞(or形容動詞)+名詞部分」をキーワードにして、組み合わせ全体を次回から返答する様にしてあります

例)ユーザ発言:大きいリンゴ→AI発言:大きいリンゴは甘い

という辞書データを自動で追加するという仕様です
自動学習の場合、「形容詞(or形容動詞)+名詞」だけで学習しても
「大きいリンゴです」みたいに意味不明なAI発言になってしまうので
この様な組み合わせで学習する様にしています
0217名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 19:12:01ID:UtqbDOOa
人工無能がレスするスレはここでつか?^ ^
人間って生まれてからこのかた会話を聞かないと喋れないし
赤ちゃんを言葉の無い世界で育てると言葉を知らずに育つよね
日本語を知らない外国人がカタコトの日本語を話すように
変な日本語を教えられた外国人の会話が可笑しくなるように
それでいいんだと思う
学習すればね
0218人工痴脳2010/06/04(金) 21:39:57ID:/i6CRECz
連体修飾句の主語については、
いかがお考えでしょうか。
「彼は恥ずかしい」は
「彼は私をして“恥ずかしい”と
感じせしめる人物である」を含意し、
「私は恥ずかしい」は
「私は私自身をして“恥ずかしい”と
感じせしめる人物である」を含意するわけであり、
彼あるいは私が自分自身を自身を恥じていることに
言及する言語表現は日本語にはありません。
第三者である「彼」に対しては、
「彼は恥ずかしそうだ」(様態)
「彼は恥ずかしがっている」(表出?)
とかいった言及が可能なのですが。
02192042010/06/04(金) 22:39:07ID:5bZ+5Pbk
>>218

私の場合に限って言うと、主体がどちらとも取れるキーワードの場合は
「恥ずかしい」という状態に対して辞書データを作成しています

「恥ずかしいと思う事も美徳のひとつかも知れません」の様に
ベクトルを少しシフトしながら、あながち間違ってもなく
話題を膨らませる様な返事を登録する事が多いです

こいった場合は「かも知れません」という仮定の言い方や
「ですよね」といった緩やかな同意を求める語尾をよく使います

その代わりに、正規表現で固めた鉄板の状況だとズバっと言い切る様にして
メリハリを持たせる様に意識しています
0220 ◆2ln5ABBY9M 2010/06/05(土) 11:37:54ID:kQ22gjzI
おればかまるだしだからがんむしされた^p^おわた
わからないことには無理にレスするのはやめますすみませんでした
何気に人増えてるみたいでうれしいです
0221人工痴脳2010/06/05(土) 21:44:55ID:O5P5tQhC
補助動詞「行く」「置く」「居る」は
語幹が省略されて
「持ってく」「持っとく」「持ってる」等に
なり、ムードに関する処理において重要ですが、
形態素解析ツールは必ずしもこの部分を
適切に処理できず、処理できたとしても
その差異を上位のルーチンに渡す方法を
持っていません。
この点について、どのようにお考えでしょうか。
0222人工痴脳2010/06/05(土) 21:45:49ID:O5P5tQhC
>>220
がんがれ。イ`。
0223チャットGAME2010/06/05(土) 22:20:00ID:xHMZ6eoD
>>213
ありがとう。
ところで、スレ主は人工無能を作って、人工知能の機能を追加する予定?
それとも、最初に未知の生命体らしきものを作って、育成していく予定なの?
0224 ◆2ln5ABBY9M 2010/06/05(土) 23:19:30ID:kQ22gjzI
おれまけない
>>223未知の生命体つくりゅううううううううう
0225名前は開発中のものです。2010/06/06(日) 02:37:47ID:wC7y/Sdk
>>224
ガンガレ人工無能の歴史になる。まちがっても人工知能とは主張してはダメ。
0226チャットGAME2010/06/06(日) 10:11:36ID:+IxKz0JV
>>224
お試しで「細胞」を作ってみませんか?
「細胞」なので、言葉を話さないし、知能もありません。
人間が何かすると、何か反応する「細胞」みたいなもの。
でも、何回かに1回は反応しない(←かなり重要なことだとわたしは思います)。
できれば、乱数を使わないほうが素敵です。
0227 ◆2ln5ABBY9M 2010/06/07(月) 16:17:19ID:vIE/uD5W
>>226
細胞もいいね
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6133947
こういうのもかなり好きw 何気にPart10まである
02282042010/06/07(月) 20:35:21ID:cqDZ+rXr
>>221
私の場合、似た様なニュアンスの言い回しを可能な限り正規表現でカバーして
それに対する返答を登録する様にしています

例)
"言い(か|換)え(ると|れば)|(ちが|違)う言い方|言い(よう|様)"=>array(
"0"=>"特定の言葉は物事の一側面しか捉える事ができません"
),

PHPの配列にして、返答は複数登録出来る様にしてあります
文法の事はそこまで分からないのですが、「ユーザ発言の意図を汲み取る」ために
正規表現を使っています

本当は文法的なロジックで発言意図を汲み取りたいのですが、その方法がまだ分かりません…
0229人工痴脳2010/06/07(月) 21:06:37ID:buFQSeKh
>>228
> 本当は文法的なロジックで発言意図を汲み取りたいのですが
構文レベルでいうなら、日本語の文法はそんなに難しくない。
ただ、省略が多いのと、語順が不同なので正規表現で
構文解析を行なう(係り−受けの関係を確定する)のには
無理がある。
非交差則(「赤い狐と緑の狸」は「赤と緑の狐と狸」には
ならない)とか、文法格の一意性(「ラーメンと餃子を食べる」は
「ラーメンを餃子を食べる」にはならない)とか、
連体修飾句の強調転置(「長い鼻の」の「鼻」を強調すると
「鼻の長い」あるいは「鼻が長い」になる)とかを、
真面目に解析しようと思うと苦労がある。
0230人工痴脳2010/06/07(月) 21:13:54ID:buFQSeKh
>>228
> 「ユーザ発言の意図を汲み取る」ために
“ユーザの意図をあえて曲解して
底意地の悪い応答をする”ふりをする
(つーか、人工無能なんだから、
そもそも理解なんかしてないので、
曲解だってしようがない)ほうが処理としては
格段に楽だと思う。
「〜しない」という表現があり、主語が
話者(入力者)であることが確からしいなら、
「しないんじゃなくて、できないんだろう」と
返すとか。
02312042010/06/07(月) 21:46:07ID:cqDZ+rXr
>>230

なるほどです。その辺りのレベル感は作る人工無能の目的によって変わってくるんでしょうね
文法にお詳しい方の意見を聞けて、大変参考になりました
0232チャットGAME2010/06/07(月) 21:58:45ID:9VjaF+ga
>>227
仮に「細胞」の名前を「P氏」とします。
フィールドの中に「P氏」を何個か入れたものの名前を「ユニット」とします。
「ユニット」は、「P氏」の設定や個数を調整することで多様な変化ができるように調整します。
例えば16進数の「ff」をこの「ユニット」に入力すると、「f5」が出力されるみたいな・・・。

あとはこの「ユニット」を増殖させれば、未知の生命体の手や足はもちろん脳組織の構成も可能・・・。
0233名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 16:44:35ID:WChMbsMX
>>231
いやコレ橋田浩一さんのネタなんだ。
『Yet Another Japanese ELIZA
(にばんせんじ にほんご いらいざ)』
コンピュータ・サイエンス誌(月刊。休刊中)
『bit』共立出版、一九八四年四月号
(Vol. 16 No.4、pp.430-443)
0234名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 12:33:19ID:dG6Q8GxZ
>>232
ニューラルネットワークってそれに近くね?
0235名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 17:58:16ID:mI+pJImp
>>234
それはそいつらには使いこなせない、なので作れない。
0236チャットGAME2010/06/09(水) 22:35:37ID:cAfKguEj
>>234
近いです。
支援感謝です。
0237名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 08:34:12ID:Gx9++XoD
まずは莫大なパターンのデータベースをどう上手く集めるかが問題だな
Googleみたいにアホみたいに金かかると思う
0238名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 18:51:46ID:Uz15V9PR
ちょっと馬鹿だけど真面目な話
『でも、○んことか○んことか』って会話がでたけどAIだとどう判断するんだろうな
0239人工痴脳2010/06/12(土) 22:09:02ID:I+vopXp1
>>238
真面目に考えたら大変だが、真面目に対処しなければ
どうってことはない。
『bit』、一九八七年八月号に、ストールマンを囲んでの
座談会が掲載されているのだが、それがメシ食いながらで
途中でカニが出たりしたもんだから、アスキーのパロディ版で
ネタにされてたりする。
適当なシチュエーションを設定して、
「あ、ごめん、何だっけ?」とか返せば通っちゃうんだが、
真面目に解析するんなら、n−gram法とか使って
近似度の高い単語を引っ掛けるのがたぶん妥当。
とはいえ、「でも、こんまとかこんうとか」とか
とかやられると正直お手上げ。
0240人工痴脳2010/06/12(土) 22:13:41ID:I+vopXp1
>>237
辞書だけだったらそれほど手間じゃない。
そこそこ会話ができる程度のシステムがあれば、
自動収集でなんとかいける。
むしろ、「うまくハマるパターンを見つける」ことと、
「どういう状況だったらどのパターン」という
ノウハウを確立するほうが大変。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています