人工知能or人工無脳作ろうぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 13:05:08ID:gtKJcpQx0002名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 13:07:19ID:gtKJcpQxちゃんと考えて喋るほうがかわいいよな
0003名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 13:32:16ID:8XGatsAZオタ向けのならここに
0004名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 14:14:19ID:gtKJcpQx手段であって目的ではない
チャットボットは話すことが目的になっているから
おかしくなるんだと思う
フレーム問題とかもアプローチが間違ってるから起きるんだ!たぶん!
0005名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 14:16:06ID:WSxnXlwX昔はお世話になりました
ありがとうございました
0006名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 15:21:02ID:gtKJcpQx「きもち」と「きおく」を照らし合わせて
「じしょ」から文を作り出す。
きれいな日本語じゃなくてもいい。
いわゆるロボっぽい話し方でいいんだとおもう。通じれば。
0007名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 18:48:02ID:Q/RzRD1Hプログラムだろ。それは辞書次第でそれっぽく動く。
それは単語だけに反応するとか文章の抽象化した状態に対して意味を
検索し、その内容に従った辞書検索するとか。方法はいくらでもあるわけで。
パターン比較の制御構造ですべてできる
0008名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 06:16:08ID:TTE20D4e0009名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 06:21:26ID:TTE20D4e0010名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 06:39:27ID:eMm7Wx8r0011名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 09:39:08ID:rJ2Gtq8x物事がある様子そのものの事象を「どのように」と扱う能力の系である。
それは心の事ではない。
心は一つの存在を表す圏の中と外を分かつ状態の有り様を、外と内のつながり
の対応が何故という因果関係があるか、その因果で機能が働く能力や機能の
ことである。そこに客観的な論理などない。故に知能でその非論理を
扱うなど、アスベが考えそうな無理難題なのは間違いない。
0012名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 10:01:47ID:TTE20D4eつまり俺が作ろうとしてるのは知能じゃないってことですね
「こころ」とはなんぞや?と漢字の多い文章で考えるのはすごくだるいし
言葉であらわすとなんかずれていっちゃう気がするんで
なんとなくこんな感じとイメージがあればいいんじゃないかと
イメージを形にするんじゃなくて、イメージをなぞる、そんな感じ
0013名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 12:02:08ID:rJ2Gtq8x日常会話のほどんどが変換すらできないなんてことがありえる。
それは完璧とは、公文書でのビジネスや、国家間文章、宮文書など
場所によってそれは変わってくる。
正しい日本語とは?それを勘違いしている、言葉などは動的であって
道具であるわけ、それは単語が正しいとか使い方や文法が正しい?
そんなのはどうでもいいんだよ。
言葉ってものは、伝える相手に観念や意味として伝わることが重要であって
、それは日本語である必要すらない。
反感を持たれようが、相手が持つ経験や知識に合う認知がなされれば
それは正しく機能している。
目の前に映る、方法や仕組み意味や定義などにこだわるかぎり、人の心を
動かすような情報伝達はできない、それを行うのは論理ではなく、心や
気持ちや観念が伝える思念ってやつ。
作ろうとしているものが生物的なものであるならば、そこに知能は必要はない
知能のような面を見せる。生命的な有り様を表す挙動を実装すればいいだけ。
形にこだわらず、イメージはイメージのままでいい。それが意味不明でも
そういう性質の生命ってことさ。ロボットにプログラムした内容を
出力させるだけの機能なら従来から捨てるほどあるわけだ。
それならその手の真似をすればいいだけ、それがわかっているなら、無意味や
非論理的な挙動をする何かを極めて見ろってことさ。論理的にとか
知的な正しいもの?そんなの自動販売機がしゃべるのと変わらねーってやつな。
0014名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 12:03:44ID:rJ2Gtq8xそういう考え方はできないのか?
そこには魂はあっても、コンピュータ応答はない。
0015名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 15:58:08ID:TTE20D4e0016名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 23:10:51ID:Tv/advq5目を覚ませ
お前が作りたいのは人工知能や人工無能なんかではない
友達だ!そう!友達だったんだ
0017名前は開発中のものです。
2010/04/13(火) 07:49:34ID:jJXUipqD将来人間の子供が欲しいとは今のところ全く思っていなくて
ロボットを作って愛でたい育てたい
たぶんこれの開発はなんらかの形で一生やっていくだろうと感じてる
0018名前は開発中のものです。
2010/04/13(火) 10:00:33ID:RvQZe8u60019名前は開発中のものです。
2010/04/13(火) 10:23:58ID:Dk9G1yZeそのぐらい誰でも思いつく原始的で簡単な技術ってことさ。
現行でアプリが作れるとかいうのは、プログラムとか設計能力ではなく
環境を購入して、そのマニュアル本を持っているかってこと。
所詮はスケルトンとかテンプレートで作るマヌケばかり。
0020名前は開発中のものです。
2010/04/14(水) 00:15:22ID:on9Albc9擬似的なエゴグラムやバイオリズムを内因要素として設計する?
webから時事ニュースなどを引用して質疑応答するプログラム?
相手が好みそうな情報を学習し提供するプログラム?
0021名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 00:21:22ID:npOItLZw人間が機械のような合理的な部分だけでできているとでも?
つまり非機械的、非合理的、それが人間ってもの。
アルゴリズム?それは非人間性を現していない。
アルゴリズムがない=ランダム
これこそ人間的ってことさ。
学習がなされない脳なんて、何もできない。つまり植物人間状態ってこと。
それが正しい。最初から何かできるようなものばかり考えているだろ?
その植物人間状態でも人間の基本、物理的に人間の設計図どおり機能している
それに不服あるかな?
たまたま知能があるような人間がという常識を捨てたほうがいい。
0022名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 01:09:18ID:PoRruEYXこれが至高なんですが、それをプログラムで体現するには
どのようなフレームワークが必要なんでしょうか?と考えてます。
合理理性がうんたらとか喧嘩ふっかないでくださいなビビります
植物人間うんたらとか倫理観の話にまで飛躍されると返答レスすら躊躇したくなります
0023名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 01:30:42ID:6/b9kxLs■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています