トップページgamedev
994コメント383KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part21】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2010/04/02(金) 00:21:35ID:zsqivwcw
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

ゲーム製作技術板予備(機能停止中?)
http://yy13.kakiko.com/gamdev/

アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0860名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 07:47:05ID:TK5Fnnrk
確かに小学生レベルだ
0861名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 08:53:38ID:nqBz3c9M
いやいや難しいだろ。
08628592010/10/20(水) 09:00:53ID:/sRkdC0C
すいません
ランダム文章作成が作りたいというより使いたいだけでした
excelとかでできたり無料でできたりそうゆうソフトをダウンロードしたりできるんですかね?
どちらにしろゲーム制作とは趣旨が違うんで退場します 
こうゆう事は全く知識ないんでどこで聞けばいいのかすらわかりませんでした
ほんとにごめんなさい
0863名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 09:40:48ID:FLtkayFo
excelのマクロで作れるよ
最低限のプログラミング知識と、自分でexcel内のヘルプ引くくらいの能力は必要
小学生が2番目に作るプログラムくらいの代物

しかし、使いたいだけの人には無理じゃないかな
0864名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 10:39:25ID:FvDOIww2
自動でスパムアフィリエイトサイトを量産する為の技術か。
0865名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 10:39:38ID:nqBz3c9M
ランダムで生成された言葉が意味不明なものでいいのかどうかでレベルが違いすぎる
08668592010/10/20(水) 10:53:58ID:/sRkdC0C
意味不明な文章を作りたいんで意味不明でもいいですね
文法めちゃくちゃでいいくらいです
最初からそうゆうプログラムがあるものがあれば探してみます
なければ863さんが指摘してくれたように使えるように努力するしかないですよね
ほんとうにありがとうございます
ぐちゃぐちゃな文章作ってなにか造語なり変わった文章を作りたいんです
でも自分の脳みそだけじゃ限界あるんでpcにヒントをもらっちゃおうって発想になりました
0867名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 11:42:01ID:t2XcLM5n
「伺か」の偽AIに使われているさくらスクリプトが近いかもしれんな
0868名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 11:58:35ID:jzJhNbVK
>>859,866
マルコフ連鎖で作るとかっこいいよ。と言いたいところだが、無理だなw

ここから好きなのを選んでいろいろやってみると良い。
http://www.ycf.nanet.co.jp/~skato/muno/material/review.html
0869名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 12:05:00ID:jzJhNbVK
リンク死んでるのばっかりでした。ごめん。
0870名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 12:30:16ID:hePKw53X
恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳
http://www.amazon.co.jp/dp/4839917299
0871名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 12:53:06ID:QDLTlXlv
乱数で文章を作るのか、

サンプルです。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/164910

元ネタ
http://homepage2.nifty.com/kasayan/basic/bas3.htm
0872名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 14:49:19ID:5rP4t9JD
10年ぶりにプログラムでも組んでみようかと思うんですが、
今いちばん簡単にゲーム作れる言語って何ですか?
必要な機能は2D+BGMくらいでベーマガに投稿するようなレベルのものを作るつもりです。
大戦略の超しょぼい感じのものをめざしています。
効果音も簡単に出せるの希望です。

回答、よろしくお願いいたします。
0873名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 14:53:56ID:ZK1Gb3bU
10年前は何やってたの?
開発環境とターゲットはどれを想定してる?

どっちも不定ならjavaが守備範囲広いかも
0874名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 15:25:01ID:3avlRJYw
>>872
HSP
0875名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 15:25:05ID:jzJhNbVK
ActionScriptはどうよ。公開も簡単だし。
FlashDevelopとか無料開発環境もあるし。
0876名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 15:35:17ID:3avlRJYw
Flashはいいね。実用的な携帯ゲームが作れるからな。
HSPはPCに限定される。
0877名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 00:06:37ID:Aec89mCB
>>872
> 必要な機能は2D+BGMくらい
> 大戦略の超しょぼい感じのものをめざしています。
> 効果音も簡単に出せるの希望です。
ベーマガレベルより1〜2ランク高くないかな、ポプコムとか10ページくらいのソースも載せる雑誌辺り?

音さえなければHTML + JavaScriptでやるのが一番手軽だと思うけど、
効果音も出すとなるとやっぱFLASHだろうね
0878名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 00:12:08ID:FoKbWTVb
JavaScriptはお勧めしないw
環境は整えやすいけど、デバッグするには、いろんなツールを駆使する必要があるw
0879名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 00:47:59ID:/IRHM5J1
質問者の要求と状況照らし合わせて&言語を一から覚えるものとして
真面目にHSPだと思うんだが
ゲーム作るのにWin限定でダメな理由も分からない

FLASHは戦争SLGには比較的向いてない気がする
JavaScript使うくらいならFLASHの方がいいけど
JAVAやC++みたいな本格言語はゲーム完成にたどり着ける可能性がぐんと下がる
0880名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 00:52:52ID:wCxpVYek
SLGでしょ、構造体が使えないと辛いと思うな、HSPは構造体無いよね。
0881名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 00:54:50ID:FoKbWTVb
HSPは高度なことをやろうとすると、とたんにハードルがあがるからな。
絵を出して動かすだけなら十分だけど。

ActionScript3は高度な概念があって、取っつきにくいかもしれんけど、
絵を出して動かすだけならHSPとそれほどの違いは無い。
ある程度わかれば、Javaとかへのステップアップが容易。
(ゲーム制作においてはプラットフォームとして微妙なところだけど)

0882名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 01:03:44ID:wi2BAMK1
> HSPは高度なことをやろうとすると、とたんにハードルがあがるからな。

Visual Basic もまた然り。
0883名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 01:16:02ID:1s+MAdWY
Javaやる位ならCのがまだ楽じゃね
0884名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 01:58:07ID:fNmMB2nT
Cは勉強し始めてから何か目に見える形にできるまでの時間がかかりすぎる
0885名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 02:19:27ID:wCxpVYek
俺は Visual Basic に一票入れる。
重くて大きくなるが、高機能でほとんどの事がこなせるし、
初心者向けの情報量が膨大だ
Excelとも連動するから仕事の実務にも役立つ。

VBを学んで、もし、次をしたいと思ったらならC言語だろう。
最近の新しい言語の原点がC言語であり、
他の言語を見るときにも基本概念として役立つ。

初心者が選ぶ時、書店に行って専門書のタイトルを眺める事だ
書棚にどれくらいのパーセントを占めているかで判断してもよい。
技術的に優秀な言語であっても、情報量には勝てない
0886名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 02:22:56ID:d8m7e1Pq
HSPだよ。
DOT NET使用では、VBでもC#でもC++でも作れる物や速度に大差が無い訳だが。
覚えることが多すぎる。
0887名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 02:25:47ID:d8m7e1Pq
VBはやめろ。
C# C++のほうが普及してる。あえてVBやる意味ないだろ。
0888名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 02:55:33ID:im8QefHs
とりあえず動く物作りたいならHSPだろうね。
昔のBASICのレベルだと、C++みたいなオブジェクト指向言語はかなり遠回りになるんじゃね
0889名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 03:01:38ID:cb6r656W
HSPってオライリーから本出てますか?
0890名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 03:05:57ID:d8m7e1Pq
なぜオライリー
0891名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 08:52:56ID:Tb90fLMG
.NETでBitmapData使ってfps10くらいでやれば早いだろ。
マップエディタも簡単だし。
0892名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 13:42:17ID:XcyKY4Rf
10年ぶりということは、昔はプログラミングもやってたんだろうし
プログラムが少しでもかけるならHSPを選ぶ理由は一つも無いな
0893名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 14:21:30ID:FoKbWTVb
>>883
ぜったいJavaが楽。
ポインタが無いだけで全然違う。
配列ポインタとかポインタのポインタとか教える苦労を考えてみてくれ。
0894名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 14:36:07ID:d8m7e1Pq
HSPは現代のBASIC
0895名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 14:38:21ID:d8m7e1Pq
勉強のために、言語があるわけでない。
必要なければポインタを使わなければいい。
ほとんど参照で事足りる。
0896名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 14:42:58ID:d8m7e1Pq
HSP最強伝説。
0897名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 14:54:48ID:FoKbWTVb
>>895
ライブラリとか使うとして、要求される場面はあると思うんだが。
C使うなら関数ポインタ使いたいし、動的にメモリも確保したいし。
しかも、使わないならJavaでいいじゃん。
使わなくてもJavaより優れていると主張しているわけじゃないだろ?
0898名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 14:57:30ID:1s+MAdWY
素人にOOPはいきなり酷だと思うのだが、寧ろそっちの方が
0899名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 15:03:31ID:FoKbWTVb
まぁ、おれはFlash/ActionScript3のほうが良いと思ってるんだけど。

OOP使わないと真価発揮できないだろうけど、
継承・インターフェース無くても作れるからねぇ。
仕事も多いし。
0900名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 15:14:41ID:ydLbpKvm
言語も自分で決められない判断能力がない人間ならこれで十分。
http://tkool.jp/products/srpg95/index.html
0901名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 23:29:15ID:HF1pTmto
>858
ありがとうございます
09028592010/10/22(金) 23:33:18ID:XoEiSnek
859ですけどいろいろアドバイスしてくれた方ありがとうございました
リンク先を参考にしたり迷惑ならない程度に他から聞いたり試行錯誤してみます
0903名前は開発中のものです。2010/10/25(月) 18:37:38ID:PQHt4tIi
すみません。3Dゲームで
モンスターがプレイヤーに向かう際に
「壁、崖の上、崖の下、直線だけど地面がうねって正面に見えない」
などの地形の認識をさせる良い手段は無いでしょうか?

それさえできれば迂回ルートの設定やパターン的な迂回のテストなどで
移動はできると思うのですが、地形の認識部分のよい作り方がわからず・・orz
0904名前は開発中のものです。2010/10/25(月) 18:55:12ID:oofooJ0b
>>903
レイを使う。光線ですね
ポリゴンと線分が交差した時の情報を得る。
DirectXだと D3DXBoxBoundProbeのような

ポリゴン同士の当たり判定が出来ればそれでも可能ですし
0905名前は開発中のものです。2010/10/26(火) 18:36:29ID:oByCnnjf
もじぴったんのクローン作った人って居ますか?
0906名前は開発中のものです。2010/10/26(火) 18:49:09ID:I6ygYHUg
何?アルゴリズムが知りたいってか?
0907名前は開発中のものです。2010/10/26(火) 19:58:17ID:oByCnnjf
>>906
クローンを見かけたことがないので、コナミ法務部が動いてるのかなって思って。
ソース公開してるサイトがあるなら知りたいです。
0908名前は開発中のものです。2010/10/26(火) 20:03:04ID:Ziq42ue7
>>907
あれって、昔からある
英単語を作るボードゲームを日本語版にしただけじゃん。
09099032010/10/27(水) 00:26:09ID:M7anq7A5
>>904
そのような関数が有るのですね。
色々ややこしく考えていましたが、検討させて頂きます。
情報ありがとうございました。
0910名前は開発中のものです。2010/10/27(水) 01:16:10ID:hwL/hs3s
もじぴったんって765だと思ってた
0911名前は開発中のものです。2010/10/27(水) 01:42:43ID:IYlPsZhD
スクラブルって60年以上前に作られたものだったんだな。
0912名前は開発中のものです。2010/10/27(水) 17:12:02ID:zXe8epX7
C言語を初めて触ってるんですが

サンプルプログラムをコピペしただけなのに
いきなりエラーが出てしまいます

fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。

これはどういう意味のエラーなんでしょうか
フォルダかプロジェクト名に2バイトが含まれてるとダメだったりします?
0913名前は開発中のものです。2010/10/27(水) 17:20:28ID:jb9r46Ws
全部コピペしてそうなら必要なlibがリンクされてないんだろう
0914名前は開発中のものです。2010/10/27(水) 17:23:22ID:zXe8epX7
>>913
あ、Dxlibという奴はDLして参照先に指定するなど一連の作業はこなしたはずなんですが
DxLib.hって文字列だけ赤いのはちゃんと指定できてなかった、ということなんですね・・
ありがとうございました
0915名前は開発中のものです。2010/10/28(木) 05:07:12ID:BuHTqjnE
横スクアクションゲームについて質問なんだけど
スーファミのドンキーのようなやつはマップチップ使ってるのか?
マップチップ使ってるやつならなんとなく作り方分かるけどあーゆーのはどうやって作るの?
あとマップエディタ使ったときステージ固有のギミックとかどうやって組み込めばいいの?
0916名前は開発中のものです。2010/10/28(木) 05:35:01ID:H5P2ZJu7
>>915
1.マップチップは使ってないと思われ。
2.マップエディタにギミックを組込む機能がなければ、マップエディタでギミック
 は組み込めないので、自分でプログラムする。又は、ギミックを組み込める
 マップエディタを自作する。
09179152010/10/28(木) 06:05:48ID:BuHTqjnE
>>916回答thanx
0918名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 06:13:42ID:Zgu4501s
簡単なものであれば、敵キャラと同じような仕組みでギミック設置できるかもよ?
0919名前は開発中のものです。2010/11/07(日) 15:10:38ID:9bVMsT1v
描画エンジンや物理エンジンってどういうモノを指すの?
例えばDirectXで描画エンジンを作れと言われたところで
どんな機能を実装すればいいものなのか分からないんだけど
ライブラリとは意味合いが違うよね?
0920名前は開発中のものです。2010/11/07(日) 15:53:56ID:90p52XEG
複数のゲームを作った場合、表示部分の処理に同じ部分が出来る。
その描画部分をまとめて出来るだけ汎用的に作ったのが、描画エンジン
物理計算部分をとめて出来るだけ汎用的に作ったのが、物理エンジン
提供形式がライブラリであったり、ツール+ライブラリ、ツール+サンプル
+ライブラリ等。
 もっと高尚になるとフレームワークとも言う。
0921名前は開発中のものです。2010/11/07(日) 16:03:25ID:90p52XEG
>>919
ゲームをたくさん作った事がない人が、○○エンジンを新規にイメージするのは難しい。
0922名前は開発中のものです。2010/11/07(日) 16:36:37ID:71T0MXgT
ライブラリ・エンジン・フレームワークのどれも、多くの場合は自分は頭が切れると思い込んでる作者のオナニーに終わり
誰も使わないゴミであるという点は共通してるよな
本人の自己評価と関係なく、本当に優秀な作者のエンジンだけが使われる残酷な生き残りゲームさ・・・
0923名前は開発中のものです。2010/11/07(日) 16:44:56ID:90p52XEG
いやいやいや、内輪で使う分には、ライブラリ・エンジン・フレームワークはとてもいいぞ。
外部のバグで悩まされないし、かゆい場所に手が届くし。全体が見えてるし。
この様な物は企業内だけで公開されないしね。 山ほどある内輪エンジンだよ。
0924名前は開発中のものです。2010/11/07(日) 16:45:35ID:PEjmtzLM
用途に合えば使うだけの話
0925名前は開発中のものです。2010/11/07(日) 16:56:37ID:O4vmuoL4
>>923
業務でも内輪のバカが作ったエンジンのせいで面倒なことになることもあるだろ
ライブラリ作成はあんまり偉くない奴がやる仕事だしなぁ
0926名前は開発中のものです。2010/11/07(日) 16:58:48ID:PEjmtzLM
> ライブラリ作成はあんまり偉くない奴がやる仕事だしなぁ

んなこたーない
0927名前は開発中のものです。2010/11/07(日) 16:59:45ID:90p52XEG
バカが作ったら何作っても面倒だよ。
>ライブラリ作成はあんまり偉くない奴がやる仕事だしなぁ
そんなのに作らせる会社がバカなんだよw
0928名前は開発中のものです。2010/11/07(日) 17:02:36ID:4rWtF8/f
とりあえずツクールつかっとけ、という話と似てるけどな。
0929名前は開発中のものです。2010/11/07(日) 17:09:56ID:Ur5tO50B
現場だとライブラリ製作は下っ端に回ることが多いよ
ライブラリ製作やってる奴は認めがたいと思うけどね
0930名前は開発中のものです。2010/11/07(日) 19:36:56ID:1l7awG/6
ライブラリなぞ低レベルに決まっている
0931名前は開発中のものです。2010/11/07(日) 20:23:18ID:AiZkw20G
ライブラリの設計が悪かったら全体の作業効率に影響するじゃん。

ゲーム会社なんて効率を悪くする工夫に骨惜しみしない組織だがな
0932名前は開発中のものです。2010/11/08(月) 21:16:55ID:qiY7fDat
>>925
表示系のフレームワーク、それこそ3DのEngine系は当たり前のように主力級が作るんだが。

ま、サブシステム新人とかに作らせてはまるパターンも確かにあるが。
0933名前は開発中のものです。2010/11/09(火) 22:21:38ID:ZC1xDlJJ
当方お絵描きが昂じてオリジナル魔法少女の設定を色々考えたので
ひとつツクール的なツールを使ってゲーム化しようと考えている者です

・架空のアニメ番組のような構成とし
 1エピソードごとにOPアニメとEDアニメを流すようにしたい
・基本はADV形式のキャラクター同士の会話で話を進めていきたいが
 戦闘シーンだけはきちんと数値のやりとりがあるゲームにしたい
・舞台は現代日本で主人公も学生さんなので
 話自体はドラマ中心であまり探索やダンジョン要素を入れるのには限度がある

といった感じなのですが(アニメなどは自分で作る目途はあります)
開発ツールとしてはどれを使うのがふさわしいでしょうか



0934名前は開発中のものです。2010/11/09(火) 22:26:18ID:ZC1xDlJJ
謎の空白失礼しました
一応、作成経験があり、候補として挙がるツールとしては……

1:SRC
長所)上の仕様はスパロボフォーマットにそのまま落とし込むことができる
   戦闘シーンでも位置関係を分かりやすく盛り込むことができ
   ゲームの質を落とさずに仕様を満たす分には最も向いている
短所)いかんせんゲーム創作コミュニティの中での『格』は最低ランク
   知名度も低く、SRCをしないプレイヤーには導入が大変?
 
2:RPGツクール
長所)RPGを作る上ではとりあえず失敗はない
短所)上記の仕様だとほぼFF13のような一本道RPGにするしかない
   デフォルト設定だと戦闘時に状況による特殊要素を盛り込むのが難しい
   ダンジョンや捜索がないRPGが楽しいか?

3:ウディタ
長所&短所ともに2と同じ コスト面ではこちらに利?


こんなところを予定しているのですが皆さんでしたらどれを選びますか?
ちなみに公開するとしたら、ですがフリーゲームの予定です
0935名前は開発中のものです。2010/11/09(火) 22:28:24ID:2zZyVLpk
>>933
プログラミングの経験がありますか? あればどの言語ですか?
お絵かきツールは何を使っていますか?
また、ムービーツールを使いますか?
0936名前は開発中のものです。2010/11/09(火) 22:41:37ID:ZC1xDlJJ
>>935
ツールに寄らないプログラミング経験はまったくありません
お絵描きツールは普段はフォトショを使っては居ます
ただし今回実際にゲーム中で投入する動画に関しては
2Dだと手に余るのでMMDとメタセコイアとカスタム少女で3Dにする予定です
0937名前は開発中のものです。2010/11/09(火) 22:49:21ID:fiLhCvhj
>>933-934
その条件なら俺なら素直にSRC使うかな。
RPGの場合
>ダンジョンや捜索がないRPGが楽しいか?
ここが一番キツい。
真面目な話し現代日本でシリアス路線でRPGやるのはすげーしんどいよ?
SRCのマイナスイメージについてはサイトに大きく書いたりしなければそれほど気にならないと思う。
0938名前は開発中のものです。2010/11/09(火) 22:54:09ID:ZC1xDlJJ
>>937
正直イメージ的な問題さえクリアできるなら
是非SRCで出したいところなのですよね……
クォリティ的には他のジャンルに無理に落とし込むよりは
楽しいものになるでしょうし

ただ、どうせ作るなら少しは多くのプレイヤーさんに遊んでほしいところですが
SRC系作品はまず評価されず
知名度もあまり上がらないという感じだったので……
あくまで『SRPGソフト SRC』の
1シナリオというところで終わってしまう感があるのが悩みです
0939名前は開発中のものです。2010/11/09(火) 23:12:00ID:2zZyVLpk
出来るだけ簡単に出来るツールを使って 試作品を作り、完成させる。
次に改良を考えながら完成品を作り上げる。
最近は簡単なツールも、プログラム言語もある。
完成品の改良だから あせりが無く 良い作品になる。
0940名前は開発中のものです。2010/11/09(火) 23:23:43ID:ZC1xDlJJ
なるほど
ではまずSRCで一度最後まで作ってみることにします
そこで反応が良ければそのまま盛りたてていく方向で
あまりぱっとしなければ
他のツールに移植していく感じでやってみたいと思います
0941名前は開発中のものです。2010/11/09(火) 23:33:20ID:fiLhCvhj
どうせやるなら一つ開発版で派手にアニメーションさせてくれ。
SRCが敬遠されてる理由の半分はビジュアル面の弱さだから
その辺を作り込めば普通に人気は出ると思われ。
0942名前は開発中のものです。2010/11/10(水) 00:40:18ID:qqEP2SD6
SRCの問題はコミュニティが作者・プレイヤーともに厨房地獄だってことだと思うんだが
なんであそこまで駄目な人間を惹きつけるんだろうw
0943名前は開発中のものです。2010/11/10(水) 01:45:52ID:K3AjU+WC
類友じゃね?
0944名前は開発中のものです。2010/11/10(水) 01:47:41ID:cS2iuh/M
朱に交われば赤くなる、という proverb もある。
0945名前は開発中のものです。2010/11/10(水) 07:11:07ID:djdQT5md
ゲーム開発ツールとしての用途以上に
コミュニティツールとしての用途を求めるスパロボ厨が多いからじゃないかと
加えてSRC自体に著作権問題を予防するためからか自治厨気味になる奴も多い
一作目でそこそこ評価の高い作品を出した奴が
コミュニティ内でもてはやされて堕落して二作目以降凡作連発するパターンも多いなw
0946名前は開発中のものです。2010/11/10(水) 07:52:51ID:iBukIVCY
ツールとしてのポテンシャルは高いんだがねぇ
あれほど作りやすい開発言語もそうはない
たぶん想月綺みたいにSRCシナリオとしての宣伝をしなければいいんだろうけど
0947名前は開発中のものです。2010/11/10(水) 08:21:11ID:mgZO1+tO
SRCはもうちょっと戦闘演出に力を入れるべきだと思う
未だにデフォだとSFCクラスの演出しかできないのは寂しい
0948名前は開発中のものです。2010/11/10(水) 11:53:51ID:kQqzstG0
>>942
ツクールもそうだね。
0949名前は開発中のものです。2010/11/10(水) 12:33:35ID:183J/BWT
SRCはコミュニティの数が少ないぶん村社会になりやすい&派閥争いが熾烈なのはあるな
SRC自体は悪くないツールなんだがコミュニティが酷すぎる
GSCとかマスコミにおける記者クラブみたいな癌の塊だし

>>947
今の開発版なら適当に作っても携帯スパロボ程度にはなるぞ
ちゃんと素材が集まるならαシリーズのレベルになるのも夢じゃない
0950名前は開発中のものです。2010/11/10(水) 23:41:00ID:bnUX0atH
ツクールはその気になれば既存コミュニティ完全に切り離せるからなあ。
格ゲーだけど、「ヴァンガードプリンセス」は完璧にツクールとは縁を断った所で作って
配布してるし、ツクラーwがどんな評価を出そうがその評価は揺るがない。

SRCはそうじゃない。仲間内の評価、それも作品そのものより仲間内での個人の評価が
優先される。どんなにいい作品作った所で、何か一つ誰かの機嫌を損ねたら根掘り葉掘り
過去の言動ほじくられる。心が弱いと多分折れる。

あと、ゲームエンジンの同梱ができない。これが多分敷居を上げてる最大の要因。
0951名前は開発中のものです。2010/11/10(水) 23:50:53ID:Nl/FCYDy
MMDやカスタム少女のモデルには素材の出所がグレーな物も少なくないし、
SRCはそゆとこ煩いから、SRCかMMD、カス小かどっちか諦めた方がいいぞ
0952名前は開発中のものです。2010/11/11(木) 00:06:22ID:fh7JaxUI
でもさー、SRCってデフォの素材の版権自体がかなり黒に近いグレーだよね
素材の版権でゴチャゴチャ言ってるのをみると、おまえらそんなこと言ってたらSRCの存在そのものをまず糾弾せにゃならんだろアホかと思う
0953名前は開発中のものです。2010/11/11(木) 00:17:18ID:NUWNMngV
それは俺も不思議でならん。
そのへん突っ込んで聴いてみても「画像素材は自作だから大丈夫」
「音楽は表向き別サイトという事にしてJASRACから許可を
取っているから大丈夫」なんだよな。そういう問題と違うだろと。
0954名前は開発中のものです。2010/11/11(木) 02:17:34ID:TTLqKjEX
で、ユーザが今頃ここのレスをSRC専用匿名板に転載して、論評と称して屁理屈付けて、勝利宣言ぽいレスが付いて終わりとw
0955名前は開発中のものです。2010/11/11(木) 07:47:22ID:zqNbvD3I
SRCに出てくるガンダムはガンダムという名前の
別作品なんですという扱いになってるらしいぞw
まあそういう無茶な理論がありならMMDのMODとかは問題無さそうな気がする

>>950
逆に言えばSRCコミュニティと完全に切り離したところで
展開すればいいんだろうね
0956名前は開発中のものです。2010/11/11(木) 08:30:55ID:fZJrlkmV
SRCはリレーとか共闘シナリオの楽しみもあるけど
個人だとその辺の楽しみを放棄しないといけないのが辛い
リレーに参加するだけなら自作品持ち込まずに匿名でやればいいんだろうが
0957名前は開発中のものです。2010/11/11(木) 10:24:52ID:7SrpuBKG
個人系のツールでゲーム配布に難点があるのは駄目だな。

しかもVB5ランタイムってセキュリティアップデートされてるのか?
0958名前は開発中のものです。2010/11/11(木) 12:23:09ID:FPi6BW9j
>>933はコミックメーカー辺りでADVにするか
いっそゲームではなく完全に映像作品にしたほうがいい気がしてきた
SRCは確かに向いてはいるんだろうがツールや周辺環境に問題が多すぎる
といってRPGツクールでアニメフォーマットのゲームをやるのは難しいだろう
RPGの戦闘は育成要素がないとコマンド入力だけでは面白くならない
近年レベル上げが不要なRPGも多いけど
そういうゲームは大抵最初からゲーム性を捨てて演出と割り切るか
ミニゲームでその代わりをさせてるケースが多い
格闘ゲームという手もあるけどあれはあれでそこまでストーリー性高くするのは不向きすぐる
0959名前は開発中のものです。2010/11/11(木) 12:29:10ID:FPi6BW9j
ちなみにアニメフォーマットのゲームを
ツクールでやることの一番の難点は必殺技の扱いとみた
必殺技は強くないといけないわけだが
消費MPが高いだけだとMPがあるうちは一番強いのを連打して
あとは泥試合するだけということになりがち
といって必殺技が使いづらいと単に地味なだけに終わるというw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。