トップページgamedev
994コメント383KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part21】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。2010/04/02(金) 00:21:35ID:zsqivwcw
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

ゲーム製作技術板予備(機能停止中?)
http://yy13.kakiko.com/gamdev/

アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0803名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 15:19:57ID:M4WvW7v+
>>802
SLG作ろうと思うんだが、アドバイスくれ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1225829444/56
> 56 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2009/01/05(月) 18:05:08 ID:MVZhDALq
> >>54
> 御参考までに
> HSPだけどクォータービューで検索すると10以内に見つかりますよ。
>
> ttp://pokopokogame.blog55.fc2.com/
> ttp://maglog.jp/taddi/Article221486.html

上のレスだけではなくて、総じてそういう感じのスレ。
基本部分だけといっても動く物を作ってる人がいるのが良いね。
0804名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 15:34:38ID:pJ5aZKbj
>>802
 1例として、CのDxライブラリでやると仮定する。
 ゲームプログラミングの館でもみて、2Dキャラの移動、1マスごとのマップ表示を学習する。
 3Dでは、”ビルボード”という処理を勉強する。おしまい。
0805名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 16:19:01ID:vPsfSgRA
>>803-804
thx!

CにDirectXにDXライブラリ…
ググったらこんなん出てきました
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8701388

箱庭でもつくれるようになってニヨニヨできたらいいなぁ
うん、勉強してみます
どもでしたー
0806名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 16:28:20ID:9kSjmoJN
クォータービューをするには
1)ツールを使う
例えば、http://www.biwako.ne.jp/~hiroharu/queek.html
素人でも入りやすいと思う。

2)2Dで作る。
計算で3Dに見せているだけなので、
プログラム言語を覚えてから画面制御を行えばよい

3)3Dで作る
最近は容易に3Dで作ることが出来るようになったから、
2Dで作るよりも3Dの方が簡単に出来る。

人には其々素養があって、出来る人も多いが出来ない人もいる、
がんばってやってみるベシ。
0807名前は開発中のものです。2010/10/08(金) 12:50:14ID:gcupMhXD
ADVゲームのセーブの処理ってどうしたらいいでしょうか

現在実行中のファイル名とラベル名を保存するだけでも良さそうですが、
子階層を持つ命令(条件が合う場合に実行する処理を記述するif,switch)などの途中で
セーブしたい場合はどうすればいいでしょうか。
ifやswitchはラベルのように一意の名前がついていないので、
ロード時に何処から実行するか分かりません。

パッチを当ててもパッチ適用前のセーブデータが使えるADVってありますが、
あれってどういう風にセーブしているのでしょうか
0808名前は開発中のものです。2010/10/08(金) 13:02:07ID:bEbqnEFx
>>807
解らないのならセーブポイントを作ってそこだけでセーブ出来るようにする。

どこでもセーブするためには、必要な情報を変数に格納して全部の変数をセーブする。
どこでもセーブはバグが出やすいからやめた方がいい。
0809名前は開発中のものです。2010/10/08(金) 15:48:02ID:eNB4q4B8
シナリオファイルの実行中の行
0810名前は開発中のものです。2010/10/08(金) 16:16:16ID:AWP3TtE/
もしパッチでシナリオファイルの行が変わったら?
0811名前は開発中のものです。2010/10/08(金) 17:14:10ID:eNB4q4B8
セーブデータにパッチが当たらないバグ
0812名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 03:15:57ID:uMRA3mBF
>>807
セーブした時の状態(背景やBGM等)を再現するための復帰処理は意外と大変です。

>>808で言われているように、どこでもセーブは避けるのをお奨めします。
0813名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 17:22:45ID:tPOe4MaZ
>>800
Gallatea Talkなかなかいいですね。これで試してみます
ありがとうございました
0814名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 21:22:37ID:D8U5XUg/
ゲーム製作技術というよりCGのことなんだが
色々な製作ツールで画像を表示する時、大抵マスク画像や透過pngを作るよな
その時透過する部分と画像の間にギザギザのジャギーが出てしまうんだが
これって皆どうやって解決してるんだろ
暇な人いたら教えてくれ
0815名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 21:38:10ID:mQ5VXTBK
>>814
ドローツールから直接透過pngを出力すれば大丈夫
0816名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 00:15:42ID:n4QeX8OB
>>814
その製作ツールが
カラーキー(抜き色が1色)にしか対応してないのに
画像のほうにアンチエイリアスがかかってるからじゃ?
0817名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 12:14:55ID:XtVsOgwA
すみません。 ※スレ違いでしたらすみません。
3Dゲーム(立体交差が有)でモンスターをプレイヤーに向かわせたく思っているのですが、
・段差(乗越え不可) や ・壁(迂回すべき障害物) の『検出方法』がよくわからず困っています。

2次元配列に平面で可否マップを作り、それを幾重に使って・・などとは考えてみたのですが、
地形が立体的に絡まり連結もある為、設計が難しそうかつバグの元になりそうで恐怖心があります・・orz
何か良い検出方法はないでしょうか・・?
ヒント程度でも構いませんので、教えて頂けますと幸いです。
0818名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 22:06:44ID:y7s3PQ1B
>>815
レスthx!
線画のアンチエイリアスが原因だったみたい

>>816
そ れ だ
今までは書きあがった後に減色してたけど
線画起こす時点でアンチエイリアスかけてたのが原因だったのか
ありがとう参考になった
0819名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 00:02:46ID:F0gRtVWd
>>810
シナリオファイルの行の桁数を増やす。



10000 ヒロイン「おはよう」
10010 俺「お、おはよう……」
10020 ヒロインは今日も可愛い



10000 ヒロイン「おはよう」
10010 俺「お、おはよう……」
10011 ヒロイン「くすっ」       ←追加
10012 俺「(うあああああああああ萌えええええええええ)       ←追加
10020 ヒロインは今日も可愛い

プログラムでは行++を繰り返してテキストがある行を探して表示する。
このように、あらかじめ修正を前提として行を設計しておけば
どんな風に修正してもバグらない(バグになりにくい余地が大きい)。
桁数を増やせばさらに苛烈な修正にも耐えられる。
どこでもセーブでバグりたくなければそういう手段を取る他ないかと。

ただし、この方法では追加はできるが削除はできない。
行を削除してしまったら、その地点でのセーブデータは無意味になってしまう。
この場合は近くの行からスタートすることとして、ユーザーに謝罪しなければならない。
ユーザーの顰蹙を買いたくなければシナリオを一定のセクションに分けて、セクション単位で
セーブするようにするしかない。つーかそもそもシナリオ修正すんな。

確定したシナリオをゲーム配信後に修正するような真似をする人は
決していないと信じたい。
0820名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 00:12:32ID:GonQQw/K
>>817
試してないけれども、グラフ理論とA*の組合せで出来ると思う。
また、PVS的に全部のROOMをチェックする手法が近いかもしれない。
0821名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 01:13:07ID:OJ5o07iP
どこでもセーブって需要MAXだから、工数とか面倒だからやらないってのは違う。
ただ、お手軽なノベル開発ツール使ってるなら無くてもいいと思う(言い訳として:本来ツール側でできるようにしてあるべき機能だから)
行数や文章検索+つじつま合わせとかこのあたりで荒業的な方法は思いつくと思う
0822名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 23:02:18ID:DL7z/3oJ
どこでもセーブでバッチ対応するには
はじめから保存データにセーブバージョンを残す仕様にしておいて、
バッチ適用後、ロードの度に確認してバージョンが異なっていたら
それに応じた補正をするような処理をするだけ

ADVのどこでもセーブはちょっと考えればいろいろ方法あると思うけど
選択肢ごとにID振っておいてそこから何ページ目か、とか
条件分岐が激しい場合はスタートからの選択肢を記録しておいてトレースとか
でも全体からの絶対行で指定なんてのは普通やらないと思う
0823名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 21:41:40ID:DW4qgilK
普通はバッチ対応をしないです
0824名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 00:42:18ID:+dY7fSeh
javaで複数画面を重ねあわせる時、手前のイメージを黒ではなく透明で埋め尽くさなければならないけれど
for (y=y0;y<=y1;y++) {
for (x=x0;x<=x1;x++) {
img.setRGB(x, y, 0);
}
}
今まではこうやっていて遅かったです。
1発で全画面あるいは1部を透明色で埋め尽くす方法ないですか?
0825名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 02:18:26ID:Uvy1BjW2
fillRectとかそういう類のAPIがあると思うぞ
0826名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 07:38:02ID:+dY7fSeh
もちろんfillRectは使いました、が
透明でfillRectすると透明故に何も描画されません。
元の絵や黒色が残ったままです。
0827名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 08:10:41ID:+dY7fSeh
Graphics2Dの方を使ってclearRectというのを使えばいいようですね。
やってみないとまだわかりませんが。
0828名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 08:15:49ID:+dY7fSeh
失敗orz
0829名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 08:20:41ID:+dY7fSeh
Graphics2D g2 = (Graphics2D)g;
g2.setBackground(new Color(0,0,0,0));
g2.clearRect(0,0,x1,y1);
アルファ値0にしたけど結果は>>826と同じでした。
0830名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 22:13:43ID:+qno887z
描画元になるイメージに透過も含めて描画しようというのはややこしそうですね
昔ゲーム作ってた時はnew int[横*縦]で確保した配列をMemoryImageSourceに割り当ててた
配列の中身をリアルタイムに書き換えると内部的に二度手間になって若干重いけど
0831名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 01:58:52ID:KbDq+ZKU
突然ですが質問です。

今私は、大学2年の情報学科に所属しています。
先日、大学の友人とアンドロイドのゲームアプリのコンテストに参加しようという話になりました。
そのコンテストを通して、プログラミングの技術向上を図れたらとおもっています。

しかし、私と友人は情報学科といっても、CとJavaの入門的なことを知っている程度で、
ゲームを作るとなったときに、何から手を付けていけばいいのかわかりません。

そこで、いまからゲーム作成をするときにどんな事から始めていけば、効率よく
技術を学んでいけるのか、ぜひ皆さんのアドバイスをいただきたいです。

実際に皆さんがどんなことをしてゲームプログラミングに慣れていったのか
体験などでも何でもいいのでよろしくお願いいたします。
0832名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 02:13:36ID:YYzk048T
ここだな。スレ主がなかなかのプログラムの腕前。

ロマサガ3.5を作ろう
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286280005/
0833名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 09:13:33ID:D6QjFmXl
なんだか>>824の質問が理解しにくいのだが、このへん読めば解決するんじゃない?

ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-begjava-index/

手前のイメージを透明で描画したいと言っておきながら>>826とか意味不明。
0834名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 09:18:14ID:D6QjFmXl
>>831
Androidなら開発言語はJavaですね。
どんなジャンルのゲームがやりたいのか分からないし、
とりあえずこの辺り読んでみてはどうですか。

ttp://d.hatena.ne.jp/aidiary/20040918/1251373370
0835名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 09:21:24ID:D6QjFmXl
>>834追記
今時は2DでもOpenGLなので(iPhoneアプリも同じ)、これも参考にどぞ。

http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/android/OpenGL/index.html
08368072010/10/15(金) 12:38:04ID:r8UFpDsA
色々方法はあるみたいですね
どこでもセーブは絶対に欲しい機能なので無くすことは・・・
変数・画像・BGMなどのセーブは大体出来ています。

テキストやコマンド全てにIDを振っておいて、
パッチを読み込んだ場合は追加された物に新たにIDを振り、
元々振ってあるIDは変わらないようにすれば良さそうですね

パッチを作成するツールを作るのがまた大変そうですが・・・頑張ってみます
ありがとうございました
0837名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 23:14:58ID:vdI1/GEL
実際の施設名ってどこまで使っていいんでしょうか?
参考になりそうなページなど知っている人いたら教えてください。

この作品はフィクション云々は書いておくにしても、○○ホテルとか、どう考えても特定できる建物とかってどうなんだろうか。
地名(国名や県名)は大丈夫って聞いたことあるけど、山や川や神社や洞窟はどうなんだ・・・
0838名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 23:27:13ID:NGY/xopF
創価学会とか創価大学とかの名を使ってフィクションで通ると思うか?
0839名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 23:36:23ID:d4iozLgS
ディズニーランドの名前を使えばいいと思うよ^^

あ、名称使用料の請求先は明記しておこうね。
0840名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 23:46:35ID:oX9Aq+/r
>>837
施設名でモメるのは商標周りじゃないかな?
地名(山、川、洞窟)は商標登録できないから大丈夫だと思う
0841名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 23:59:30ID:vdI1/GEL
>>838-840
ありがとう。
地名だけにしとく。
0842名前は開発中のものです。2010/10/17(日) 00:07:05ID:RcuGZfkU
お前の作るクソゲーなんか誰も相手にしないんだから自由に使えばよろしい
0843名前は開発中のものです。2010/10/17(日) 04:59:58ID:G3jFtxEj
お前こそゲームも作れない半端プログラマのくせしていきがってんなよw
100億以上の売り上げに貢献してから偉そうにしろボケカス
0844名前は開発中のものです。2010/10/17(日) 05:50:39ID:vnC1/jdg
施設名などは「イメージがダウンした」なんて言われたら厄介だから伏せておくべきだね。
画像にしてもそうだけど、特定できるような画像は避けた方がいいよ。

親告罪だからね。
イメージアップになったと喜んでくれる可能性もあるけれど、
むしろその逆の事を想定しておいた方が無難だと思う。
0845名前は開発中のものです。2010/10/17(日) 11:58:27ID:hVpiEppE
そもそも創作全般の話として、少しでも怪しいかも知れないと分かっているのに
実在の名称を使わないといけないほどの必然性がそうそうあるとは思えない
物語が歴史的背景に関係するとか、そのくらいじゃない?
0846名前は開発中のものです。2010/10/17(日) 17:21:52ID:efPlgD2k
超高速スクロールさせようとすると処理が追いつかなくて画面一部破壊されるね
描画で許されるスクロール速度はどんなもんだろう?
0847名前は開発中のものです。2010/10/17(日) 22:56:51ID:yV+nm0e1
>>846
一般的なはなしで「超高速スクロール」と「画面の一部破壊」
はまったく因果関係がない。

>>描画で許されるスクロール速度はどんなもんだろう?
もしかして環境依存の話をしているの?
0848名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 00:23:06ID:7Jav8R81
VisualStudio2008で、boost使用するとインテリセンスがほぼ出なくなるのですが
なにか設定必要ですか?
それともVisualStudio2010なら修正されています?
0849名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 00:42:39ID:JovkFGA2
.ncbを一旦削除
0850名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 00:47:28ID:GHP50Upj
ベクトル(x, y, z)を(a, b, c)の方向に射影するにはどうしたらよいでしょうか...?
0851名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 01:15:52ID:mLDcwibb
(x, y, z) ・ a / |a|, (x, y, z) ・ b / |b|, (x, y, z) ・ c / |c|
0852名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 02:50:50ID:mLDcwibb
((x, y, z) ・ a / |a|?)a,  ((x, y, z) ・ b / |b|?)b, ((x, y, z) ・ c / |c|?)c
0853名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 02:52:19ID:mLDcwibb
((x, y, z) ・ a / |a|^2)a,  ((x, y, z) ・ b / |b|^2)b, ((x, y, z) ・ c / |c|^2)c
0854名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 03:16:58ID:dlKRlsFk
((x, y, z) ・ a / |a|^2)a の答えはベクトルになりませんか...?
0855名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 03:22:53ID:Pm/dCwzB
なるけど
何が知りたいの?
0856名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 03:48:32ID:dlKRlsFk
ベクトル(x, y, z)を(a, b, c)の方向に射影したベクトルが知りたいです.

((x, y, z) ・ a / |a|^2)aだけでベクトルになってしまっては,
3つ合わせたら行列になってしまいますよね
0857名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 03:54:00ID:TV1XI/Mr
つか、どの平面に射影するの?
0858名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 04:04:15ID:Pm/dCwzB
ああ、(a, b, c)もベクトルだったのね
a, b, c の3つのベクトルだと勘違いしてたわw
なら ((xa + yb + zc) / (a ^ 2 + b ^ 2 + c ^ 2))(a, b, c) かな
0859名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 07:34:27ID:/sRkdC0C
初心者です すいません
簡単なゲーム というかシステムを作りたいです
例えばAとBとCに好きな言葉や単語を登録できてスタートさせたらアルファベットの順番がランダムに入れ替えできるシステムみたいなのが作りたいです

Aに、お Bに、ふ Cに、ろ を登録したらおふろという言葉になりますがスタートしたらランダムで登録した言葉がいれかわり違う言葉や単語に勝手に変わるという感じのものです

このようなシステムを作るにはどのような事をすればいいでしょうか?
もし調べるのであればどのような言葉でググってみるのがいいのかだけでいいんで教えてくれるとほんとありがたいです
小学生レベルの質問すいませんでした
0860名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 07:47:05ID:TK5Fnnrk
確かに小学生レベルだ
0861名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 08:53:38ID:nqBz3c9M
いやいや難しいだろ。
08628592010/10/20(水) 09:00:53ID:/sRkdC0C
すいません
ランダム文章作成が作りたいというより使いたいだけでした
excelとかでできたり無料でできたりそうゆうソフトをダウンロードしたりできるんですかね?
どちらにしろゲーム制作とは趣旨が違うんで退場します 
こうゆう事は全く知識ないんでどこで聞けばいいのかすらわかりませんでした
ほんとにごめんなさい
0863名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 09:40:48ID:FLtkayFo
excelのマクロで作れるよ
最低限のプログラミング知識と、自分でexcel内のヘルプ引くくらいの能力は必要
小学生が2番目に作るプログラムくらいの代物

しかし、使いたいだけの人には無理じゃないかな
0864名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 10:39:25ID:FvDOIww2
自動でスパムアフィリエイトサイトを量産する為の技術か。
0865名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 10:39:38ID:nqBz3c9M
ランダムで生成された言葉が意味不明なものでいいのかどうかでレベルが違いすぎる
08668592010/10/20(水) 10:53:58ID:/sRkdC0C
意味不明な文章を作りたいんで意味不明でもいいですね
文法めちゃくちゃでいいくらいです
最初からそうゆうプログラムがあるものがあれば探してみます
なければ863さんが指摘してくれたように使えるように努力するしかないですよね
ほんとうにありがとうございます
ぐちゃぐちゃな文章作ってなにか造語なり変わった文章を作りたいんです
でも自分の脳みそだけじゃ限界あるんでpcにヒントをもらっちゃおうって発想になりました
0867名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 11:42:01ID:t2XcLM5n
「伺か」の偽AIに使われているさくらスクリプトが近いかもしれんな
0868名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 11:58:35ID:jzJhNbVK
>>859,866
マルコフ連鎖で作るとかっこいいよ。と言いたいところだが、無理だなw

ここから好きなのを選んでいろいろやってみると良い。
http://www.ycf.nanet.co.jp/~skato/muno/material/review.html
0869名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 12:05:00ID:jzJhNbVK
リンク死んでるのばっかりでした。ごめん。
0870名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 12:30:16ID:hePKw53X
恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳
http://www.amazon.co.jp/dp/4839917299
0871名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 12:53:06ID:QDLTlXlv
乱数で文章を作るのか、

サンプルです。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/164910

元ネタ
http://homepage2.nifty.com/kasayan/basic/bas3.htm
0872名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 14:49:19ID:5rP4t9JD
10年ぶりにプログラムでも組んでみようかと思うんですが、
今いちばん簡単にゲーム作れる言語って何ですか?
必要な機能は2D+BGMくらいでベーマガに投稿するようなレベルのものを作るつもりです。
大戦略の超しょぼい感じのものをめざしています。
効果音も簡単に出せるの希望です。

回答、よろしくお願いいたします。
0873名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 14:53:56ID:ZK1Gb3bU
10年前は何やってたの?
開発環境とターゲットはどれを想定してる?

どっちも不定ならjavaが守備範囲広いかも
0874名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 15:25:01ID:3avlRJYw
>>872
HSP
0875名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 15:25:05ID:jzJhNbVK
ActionScriptはどうよ。公開も簡単だし。
FlashDevelopとか無料開発環境もあるし。
0876名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 15:35:17ID:3avlRJYw
Flashはいいね。実用的な携帯ゲームが作れるからな。
HSPはPCに限定される。
0877名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 00:06:37ID:Aec89mCB
>>872
> 必要な機能は2D+BGMくらい
> 大戦略の超しょぼい感じのものをめざしています。
> 効果音も簡単に出せるの希望です。
ベーマガレベルより1〜2ランク高くないかな、ポプコムとか10ページくらいのソースも載せる雑誌辺り?

音さえなければHTML + JavaScriptでやるのが一番手軽だと思うけど、
効果音も出すとなるとやっぱFLASHだろうね
0878名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 00:12:08ID:FoKbWTVb
JavaScriptはお勧めしないw
環境は整えやすいけど、デバッグするには、いろんなツールを駆使する必要があるw
0879名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 00:47:59ID:/IRHM5J1
質問者の要求と状況照らし合わせて&言語を一から覚えるものとして
真面目にHSPだと思うんだが
ゲーム作るのにWin限定でダメな理由も分からない

FLASHは戦争SLGには比較的向いてない気がする
JavaScript使うくらいならFLASHの方がいいけど
JAVAやC++みたいな本格言語はゲーム完成にたどり着ける可能性がぐんと下がる
0880名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 00:52:52ID:wCxpVYek
SLGでしょ、構造体が使えないと辛いと思うな、HSPは構造体無いよね。
0881名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 00:54:50ID:FoKbWTVb
HSPは高度なことをやろうとすると、とたんにハードルがあがるからな。
絵を出して動かすだけなら十分だけど。

ActionScript3は高度な概念があって、取っつきにくいかもしれんけど、
絵を出して動かすだけならHSPとそれほどの違いは無い。
ある程度わかれば、Javaとかへのステップアップが容易。
(ゲーム制作においてはプラットフォームとして微妙なところだけど)

0882名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 01:03:44ID:wi2BAMK1
> HSPは高度なことをやろうとすると、とたんにハードルがあがるからな。

Visual Basic もまた然り。
0883名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 01:16:02ID:1s+MAdWY
Javaやる位ならCのがまだ楽じゃね
0884名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 01:58:07ID:fNmMB2nT
Cは勉強し始めてから何か目に見える形にできるまでの時間がかかりすぎる
0885名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 02:19:27ID:wCxpVYek
俺は Visual Basic に一票入れる。
重くて大きくなるが、高機能でほとんどの事がこなせるし、
初心者向けの情報量が膨大だ
Excelとも連動するから仕事の実務にも役立つ。

VBを学んで、もし、次をしたいと思ったらならC言語だろう。
最近の新しい言語の原点がC言語であり、
他の言語を見るときにも基本概念として役立つ。

初心者が選ぶ時、書店に行って専門書のタイトルを眺める事だ
書棚にどれくらいのパーセントを占めているかで判断してもよい。
技術的に優秀な言語であっても、情報量には勝てない
0886名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 02:22:56ID:d8m7e1Pq
HSPだよ。
DOT NET使用では、VBでもC#でもC++でも作れる物や速度に大差が無い訳だが。
覚えることが多すぎる。
0887名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 02:25:47ID:d8m7e1Pq
VBはやめろ。
C# C++のほうが普及してる。あえてVBやる意味ないだろ。
0888名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 02:55:33ID:im8QefHs
とりあえず動く物作りたいならHSPだろうね。
昔のBASICのレベルだと、C++みたいなオブジェクト指向言語はかなり遠回りになるんじゃね
0889名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 03:01:38ID:cb6r656W
HSPってオライリーから本出てますか?
0890名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 03:05:57ID:d8m7e1Pq
なぜオライリー
0891名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 08:52:56ID:Tb90fLMG
.NETでBitmapData使ってfps10くらいでやれば早いだろ。
マップエディタも簡単だし。
0892名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 13:42:17ID:XcyKY4Rf
10年ぶりということは、昔はプログラミングもやってたんだろうし
プログラムが少しでもかけるならHSPを選ぶ理由は一つも無いな
0893名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 14:21:30ID:FoKbWTVb
>>883
ぜったいJavaが楽。
ポインタが無いだけで全然違う。
配列ポインタとかポインタのポインタとか教える苦労を考えてみてくれ。
0894名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 14:36:07ID:d8m7e1Pq
HSPは現代のBASIC
0895名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 14:38:21ID:d8m7e1Pq
勉強のために、言語があるわけでない。
必要なければポインタを使わなければいい。
ほとんど参照で事足りる。
0896名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 14:42:58ID:d8m7e1Pq
HSP最強伝説。
0897名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 14:54:48ID:FoKbWTVb
>>895
ライブラリとか使うとして、要求される場面はあると思うんだが。
C使うなら関数ポインタ使いたいし、動的にメモリも確保したいし。
しかも、使わないならJavaでいいじゃん。
使わなくてもJavaより優れていると主張しているわけじゃないだろ?
0898名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 14:57:30ID:1s+MAdWY
素人にOOPはいきなり酷だと思うのだが、寧ろそっちの方が
0899名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 15:03:31ID:FoKbWTVb
まぁ、おれはFlash/ActionScript3のほうが良いと思ってるんだけど。

OOP使わないと真価発揮できないだろうけど、
継承・インターフェース無くても作れるからねぇ。
仕事も多いし。
0900名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 15:14:41ID:ydLbpKvm
言語も自分で決められない判断能力がない人間ならこれで十分。
http://tkool.jp/products/srpg95/index.html
0901名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 23:29:15ID:HF1pTmto
>858
ありがとうございます
09028592010/10/22(金) 23:33:18ID:XoEiSnek
859ですけどいろいろアドバイスしてくれた方ありがとうございました
リンク先を参考にしたり迷惑ならない程度に他から聞いたり試行錯誤してみます
0903名前は開発中のものです。2010/10/25(月) 18:37:38ID:PQHt4tIi
すみません。3Dゲームで
モンスターがプレイヤーに向かう際に
「壁、崖の上、崖の下、直線だけど地面がうねって正面に見えない」
などの地形の認識をさせる良い手段は無いでしょうか?

それさえできれば迂回ルートの設定やパターン的な迂回のテストなどで
移動はできると思うのですが、地形の認識部分のよい作り方がわからず・・orz
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。