【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part21】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 00:21:35ID:zsqivwcwスレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/
ゲーム製作技術板予備(機能停止中?)
http://yy13.kakiko.com/gamdev/
アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0514名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 12:44:59ID:2lwZxPOWあえて出すならちょろっと話題になった↓ぐらい
ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1145204843/452
0515名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 12:59:24ID:jbddF2EXありがとうございます!
本当にちょろっとしか話題になってませんね。
参考になりました!
0516名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 19:41:00ID:5+Qr8slA簡単にできるライブラリを教えてください。
0517名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 22:37:17ID:HLqgw9XgCOLLADA DOM
0518名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 23:33:41ID:NsxsCu1M逆コンパイルってどう対応してます?
0519名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 23:55:21ID:XpgkPkGAそれ以前にJAVA製だとまったく稼げないと思うよ
JAVAランタイム導入が、結構な障壁になる
シェアの上にお試しに一手間かかるなら、インストールしない人が圧倒的に多いからなあ
0520名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 02:15:43ID:9vjNDRDQランタイムについてはJRE同梱すりゃいい話
0521名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 03:47:45ID:qGGKiHk80522名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 07:07:04ID:JdQH6uHW難読化ツール使うくらいしか対策してないよ。
他の言語でも解析されるときはされるし、あんまり気にしてもしょうがないと思う。
0523名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 06:56:55ID:mpjcF5XHゲームはどうしてもその2点が低くなる。
0524名前は開発中のものです。
2010/08/01(日) 10:15:24ID:mluWnsAbそうですか、JAVA組やすいからもったいないですね
別言語にでも変換します
0525名前は開発中のものです。
2010/08/02(月) 13:35:30ID:IycQbHgFここで質問しているわけか。
0526名前は開発中のものです。
2010/08/02(月) 20:19:04ID:HiPi2FTt気になったときに予習しておくのは悪いことじゃない。
0527名前は開発中のものです。
2010/08/11(水) 18:27:54ID:qfpIRAY7Excelsior JETとか使えば、カジュアルな解析くらいは余裕で防げる。
JREを結合した実行ファイルを生成するので、SunのJREのインスコも不要。
ただし、製品の値段が相当に高い(昔は個人向けに多少安いのもあったが、今はなくなった)から、単なるアマチュアが個人で買うのは辛いと思うが。
0528名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 18:20:53ID:yFD8VZ/N手軽に入力しやすい文字数へパスワード符号化する方法がわかりません
0529528
2010/08/12(木) 18:26:13ID:yFD8VZ/N0530名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 18:50:04ID:htO0Ojqj数値は10進の羅列なかんじなの?
コンパクトにまとめるとなると色々難しいけど、
文字列にするだけならBASE64で良いと思うが。
0531名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 19:07:10ID:1Ff/ZZe+元の桁数の半分になれば良いほうだけど、数百・・・
データをどうするかに掛かってくるかな
0532名前は開発中のものです。
2010/08/13(金) 03:13:23ID:JkvUPBxiC言語で
switch文のなかにif文作ってifが成り立てばbreak;はできますが
switch文のなかにswitch文かいた場合break;break;じゃ駄目ですか?
0533名前は開発中のものです。
2010/08/13(金) 03:47:57ID:uV4nH7d6だめ。まあフラグ立てればいいじゃん。
0534名前は開発中のものです。
2010/08/13(金) 07:54:00ID:CJMXOLRW0535528
2010/08/13(金) 19:54:01ID:pAz4jXgOはい。10進数の羅列です。ただ、同じ数字は基本的に連続で並んだりしません。
文字列文字種についてはひらがな50+カタカナ50で
それで一文字で00〜99を表そうと思ってるのですが…。(数値を16進数にして文字列総文字種を256個にした方がいいでしょうか)
>>531
どの様な圧縮法なら1/3ほどに圧縮できるでしょうか。
自分で調べたところ、同じ数字が連続で並んでいないと圧縮できない様なのですが…。(ちなみに自分は素人です)
0536名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 11:13:28ID:FJgtqwci0537名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 13:12:07ID:JhtdohpZSRC、Like A FieldBattle、シミュレーションRPGエディター、臥龍
どれも無理だったわ。
スクリプトなくて配布自由でバトルシーン作らなくてもできるようなツールしりませんか
0538名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 13:18:28ID:28sz6Ys+0539名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 13:18:57ID:xkL+ID3Z0540名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 17:32:33ID:YfCIH8h8while(true) { //メインループ
if (refreshFPS) {
startMillis = System.currentTimeMillis(); // ループ開始時間を取得
startFrame = frame; // 開始フレームに現在のフレームを設定
refreshFPS = false;
}
/*----ゲーム処理----*/
frame++; // フレームの加算
if(System.currentTimeMillis()-startMillis > 1000) { // 経過時刻が一秒以上
FPS = frame - startFrame; // 経過フレームを計算
refreshFPS = true;
}
}
として、ちゃんとしたFPSが求められるでしょうか?
0541名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 22:45:28ID:NIBbMS86大体そんな感じでいいんじゃないの
実際にFPSを表示する場合は
さらに0.1秒分以上くらいでループバッファでも用意してその平均値を表示させる
(毎フレ変化するような文字をそのまま表示しても残像で読めない)
あと細部まで気を使うならメニューやポーズかけた時の処理も忘れずに
0542名前は開発中のものです。
2010/08/16(月) 13:21:07ID:WlUlfNHSありがとうございます
一応、ゲーム処理の所で一定時間ループさせるようにしてます
0543名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 19:44:01ID:JPyFa6Nmイベントの発生条件を真偽値を戻す関数として表現したいんですが、それをどうやって外部ファイルに保存すればいいのかで悩んでいます
なにかいい方法はないでしょうか
DLLみたいに動的にリンクさせればいいのかな、なんて及ばずながら考えて見たのですが、イベントごとに別の関数名を用意のはあまり冴えたやり方でない気がしまして
0544名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 19:59:06ID:xKiTIhh20545名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 20:00:24ID:5wOBS8Kd0546名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 22:03:54ID:9xO3r9sWようするに外部から制御できる構造にしたいわけだよな
つ 組み込み言語
0547名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 23:45:32ID:JPyFa6Nm>>545
文字列で保存してそれを自力で組んだプログラムで解析して数式に戻す、っていうのは最初に考えました
でも車輪の再発明になりそうで、ちょっと作る気が起きなくて・・・
そんな複雑なものにはならないだろうし、多分それで十分だとは思うんですけど、拡張の余地があるようにしておきたいっていうありがちな欲が広がっちゃいまして、ここの方々のお知恵を拝借したいのです
>>546
調べてみたところ、こちらが意図してたそのものズバリっぽいんですが、組み込み言語とは〜みたいなはっきりした記述が見つからなかったので、詳しい人に一応確認させてください
要するに、組み込んだスクリプトによって、コンパイルした後に動的にプログラムの動作を変更・拡張できるってことですよね?
拾い読みからの予測なので、間違った部分があれば訂正していただけるとありがたいです
0548名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 00:16:34ID:j5JuEF85お前がやりたいことは、「ゲーム用のスクリプト言語を組み込みたい」でだいたい包括できる
車輪の再生産がどうとか言うなら、ゲームで最近よく使われてる組み込みスクリプトはLua
しかし、よほど複雑な凄いゲームを作るんでない限り、
テキストデータで読み込んで数種類の命令を読み込んで実行する原始的なスクリプト言語を自分で作った方が楽だぞ
当たり前だが、既製スクリプトを導入しても、スクリプトの命令を実行するプログラム部分は自分で書くことになるから
0549名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 00:20:50ID:rGLowORL0550名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 09:46:22ID:9UX9n64Fあるイベントが起こるかどうかに複数のフラグを勘案しなきゃならない
そのフラグ同士の関係を外部のファイルで制御したい
1
A & B
(A & B) | C
(D>50) & (E<30)
とかそういうのをイベントの数だけ書きたいだけだろう
0551名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 11:10:47ID:zkIXLHuz車輪の再発明をしたくないって
単にメンドクサイかやり方の見当もつかないかのどっちかじゃね?
0552名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 11:52:33ID:/0VTIEJT本来は車輪を発明できるやつが使う言葉だなw
0553名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 12:33:06ID:HOlsq/ja圧縮するにもある程度の元文字・数値列のサイズが必要になる。
(圧縮用の辞書にサイズを取られるから)
なので、>>536の言うとおり、圧縮は忘れた方が良いと思う。
それに、それの入力を求める方法を改めた方が良いと思う。
そんなゲームやりたくない。
コピペですむんだったら、数値そのままで良いわけだし。
0554543
2010/08/19(木) 14:00:07ID:+fMsDCBbありがとうございます
Luaで調べてみます
>>550
まさしくその通りです
>>551
>>552
ちゃんと作れないからこそ、再発明に気をつけるべきだって認識でした
あと、これはプログラミングの勉強の仕方全般についてもちょっと質問させてください
例えば、僕が今やりたいことは既存のスクリプト言語なんかやらなくても、多分簡単なスクリプト言語を自作すれば十分だと思うんですが、この場合無理にLuaなんかに手を出さないほうがいいですか?
僕は趣味グラマですが、今作ってるゲームを作るためだけにプログラミングを勉強しているというわけでもないので、色々とかじってみたいと思ってるんですが・・・
0555名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 14:34:51ID:9VCDBDzr俺はこれでいいと思ってる。
0556名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 14:35:01ID:dYUvcvvbスクリプタのために外に追い出す必要があるならLuaだろうし、
Luaを勉強しとけば後々いいこともある
自分が使うだけのもので、その必要が無い場合は
簡単なインタプリタ+直書きのほうが早い
勉強のための再発明は大いにやるべき
車輪の再発明というのは、知らずにLua規模のスクリプトを自作しようとすることを言う
0557名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 19:15:58ID:9UX9n64F簡単な計算は逆ポーランド記法にしておけばバグは少ないだろう
0558名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 20:49:07ID:7zNr8/7jゲーム設計
(オープニング画面、ステージ選択、スタート、ゲーム、ゲーム終了などの流れや順番を作成)
はどのようなプログラミングをすればいいんですか?
それの書き方などを紹介してるサイトがあれば教えてください
0559名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 21:41:21ID:9UX9n64Fオレはこんな感じで作ってるよ
gosub *system_init
repeat
gosub *game_init
gosub *opening
repeat
gosub *stage_select
gosub *stage_init
gosub *main_loop
if is_game_clear or is_game_over : break
loop
if is_game_clear {
gosub *game_clear
} else {
gosub *game_over
}
loop
end
0560名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:00:39ID:s4gERTVrwordやexcelでは少し不便です
おすすめのフローチャート作成ソフトはありませんか?
0561名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:01:24ID:npihu3TQ0562名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:19:07ID:s4gERTVr申し訳ない
フリーソフトがいいです
0563名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:21:39ID:qzYiZoBr0564名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:26:05ID:2xsKDkZfオレもこれでゲーム作ってる
0565名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:27:29ID:s4gERTVr0566名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:31:52ID:2xsKDkZf自分の字くらい読めるだろうし
あやしげな造語でもいい
他の人と共有したいのなら別だが
0567名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:34:46ID:s4gERTVr0568名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:39:14ID:lYkx0oAj現場は手書きメモとコード内コメントのみ
0569名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:55:56ID:AntGBt950570名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 23:36:17ID:Xu5SsjgKとか思ったが、スレ的には
別にプログラミングのためだけに使うとは限らないのか。
0571名前は開発中のものです。
2010/08/21(土) 19:27:41ID:UKbdEDYrプログラムだろうと何だろうと、いつの時代でもそれは変わらんよ。
個人開発ならまず必要ないんだけどねえ。
0572名前は開発中のものです。
2010/08/21(土) 19:29:19ID:LcYlMJ5Lまじかよ
分岐の整理に使おうと思ってたのに
0573名前は開発中のものです。
2010/08/21(土) 23:09:12ID:lDlLf+Qz使い方は個人次第。
ADVのフローとか整理するにも使えるぞ。
0574名前は開発中のものです。
2010/08/22(日) 16:38:51ID:jblVBUMH0575名前は開発中のものです。
2010/08/23(月) 18:37:34ID:WW2mw3r2(オープニング画面、ステージ選択、スタート、ゲーム、ゲーム終了などの流れや順番を作成)
のプログラミング↓
ラベルの場合
*game
gosub *gameStart
gosub *gameSelect
stop
*gameStart
return
*gameSelect
return
---
関数の場合
#module
#defcfunc game
gameStart()
gameSelect()
return
#defcfunc gameStart
return
#defcfunc gameSelect
return
#global
0576名前は開発中のものです。
2010/08/23(月) 18:39:07ID:WW2mw3r2で、このプログラミングをやって、どうやって、スタート画面を作るんですか?
えを書くのでしょうか?
おしえてください
0577名前は開発中のものです。
2010/08/23(月) 19:28:27ID:OZsfECOUまず文字や絵を表示したり、キャラクターを動かせるように肉付けしていって、
そのまま足していくことに無理が生じてきた頃に、設計のことを思い出すくらいで良いかと
0578名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 12:52:00ID:BXUquirOまぁ、まずは適当なゲームをパクレといいたいが。
0579名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 14:24:40ID:UcYNIlzKスタートて描いて有るトコの座標をメモっといて・・・
マウスカーソルが座標内に入ったらスタート反転表示
マウスカーソルが座標内に入ってクリックされたら
ゲーム本体に処理移動・・・マンドクセ;
0580名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 15:22:53ID:pr+3rQnX当初はカーソルとABXYボタンあたりでやれば
キーボードとゲームパッドに対応できるし
とっつきやすいからいいんじゃないかな。
状態遷移に慣れといた方がいいしね
0581名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 16:41:51ID:vmspttdP寧ろそういったのを作るのがゲーム作りの醍醐味なんじゃないのか
0582名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 17:33:44ID:6vlZ1d5lってか正直ゲームを作るのは手段であって目的はプログラミングだw
そうじゃない人にとってはポトペタで作れるほうがいいかもね
0583名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 18:52:22ID:G8Qc8qab0584名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 18:54:34ID:B0gxDFWo0585名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 19:07:16ID:G8Qc8qab全年齢で,2ちゃんねるで爆発的に流行るようなやつがいいです。
0586名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 19:10:25ID:BXUquirOまぁ、とりあえずAAキャラでも出せば?
0587名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 19:25:19ID:G8Qc8qabAAキャラを出して流行ればいいですが・・・
0588名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 19:29:54ID:B0gxDFWo0589名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 19:35:16ID:G8Qc8qab0590名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 20:31:11ID:BXUquirO0591名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 21:12:58ID:4UXUR9L2ゲームを作ったあと同人ゲーム板に専用スレッドと専用wikiを自分で作ればいいじゃないか
ゲームの無いように信念が無く結果だけ欲しいならそれでいいだろ
0592名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 21:49:53ID:G8Qc8qabこれはすげえwwwwwwwww
って。
自分のゲームのスレッドやwikiが自然発生するぐらい流行るようなゲームです。
どんなゲーム内容がいいのかアイデアが思いつきません。
0593名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 21:54:36ID:hJWssUO9賞賛を受けるためにゲームを作るわけじゃなくて
面白いゲームを作って、誰かが勝手に賞賛するの
面白いゲームとは何かってところから考えないといかんよ
0594名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:04:42ID:G8Qc8qab0595名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:05:23ID:G8Qc8qab0596名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:05:54ID:q6hx1CA8無駄に説明的になっちゃったり展開に詰まったり…
0597名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:26:04ID:hJWssUO9それは文章の書き方=表現の仕方が難しいってのと、
文章を書き切る、きちんと話にするのが難しいってことの2つがあるんでない?
おそらく後者だと思うけど
説明的になるってのは、それ自体よりも、文章が長く感じるのが問題かなと
文をもっと削ればいい。同じ意味でもっと短く、可能な限り短縮する
同じ説明的な文でも、すらすら読めるなら印象は全く違うかと
展開に詰まるのは、その場でシナリオを考えすぎなんだと思う
アドリブに頼りすぎると矛盾やつまんなさが出てきて詰まってしまう
先にシナリオの断片、面白いワンシーンをたくさん考えて、
それから1つの話に繋いでいくのが基本だと思う
自分は思いついた時に携帯のメモ帳や保存メールに書いておくよ
0598名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:27:08ID:M7Tx1q+A0599名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:33:22ID:q6hx1CA8エピソード的なものやそれ未満の文ならいくらか書き溜めてるんだけど
そこに至るまでのストーリーを書くとなるとさっぱりで…
>>598
例えばどんな本でしょ?
0600名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:36:35ID:M7Tx1q+A世の中には説明台詞を多用しているゲームなんて、いくらでもある。
展開に詰まるのは、設定が少なすぎて伏線とかを張って無いからだと思う。
設定が矛盾し初めてからがシナリオライターの本番だとも言うしな。
0601名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:40:23ID:M7Tx1q+A「シナリオの基礎技術」とかは読んだ?
0602名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:47:42ID:hJWssUO9いちいち書くべきものなのかどうかも考える必要がある
例えば
ある帝国を舞台にして、帝国歴400年の時代を作品にしよう!と思ったとする
400年分の歴史全てをシナリオで起こすつもりにはならんでしょ
いくつかの歴史的事件を書いておく程度だよ普通は
そういう「背景的な話」は、あまり具体的に書かない方が後々楽になる
具体的に書いてしまうほど、シナリオはそれに縛られてしまう
例え、後になって没にしたくてもな……
あと、シナリオが繋がらないと思ったら、思い切ってそのシーンを没にするといい。
あるいはキャラクターを変えて正当化、再利用する。
砂漠とアマゾンと雪山と宇宙のシナリオは同居できるわけがない。どれか1つにするに決まってる。
よくよく考えてみれば↑のようなアホらしい議論はいくらでも出てくる。
0603名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 23:16:50ID:M7Tx1q+Aみたいな逃げ台詞を使い出す人なんて珍しくも無いしな。
っつ〜か、頭の悪いキャラと専門家のコンビがいると、
説明台詞を入れまくれるから楽だと言い切った人もいるし。
>>599
プロットから練り直した方が良いかもな。
始めに話の機軸となるプロットだけを書いておいて、
あとから膨らませて文章にする手法にした方が全体像は整理しやすい。
>>602
ピックアップする情報の選択は大事だね。
設定魔になる事は決して悪い事だけではない。
設定にかまけてシナリオ作りが進まないのはマズいけど。
0604名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 23:26:05ID:q6hx1CA8小説じゃないんだし文を長々と表示させてもゲームとして面白くないんじゃないかと
俺自身そういうのが嫌いってだけです
魅せる世界観を構築出来る自信もありません
>>601
無知なのでまったく読んでいません
早速探してみます
>>602
どうしても今の政治情勢はこれこれこうでこうなっている
これから自分たちはこれこれこういう行動をしていく
これを行うためにはこれが必要だ
みたいな事ばっかりになっちゃうんだよなぁ
でも舞台の説明はどうしても必要だしなぁ
喋らない主人公ってのが悪いのかしら
>>603
そもそもプロットの構築が中々はかどらないという…
0605名前は開発中のものです。
2010/08/25(水) 00:03:20ID:xeMp3lf5>どうしても今の政治情勢はこれこれこうでこうなっている
>これから自分たちはこれこれこういう行動をしていく
>これを行うためにはこれが必要だ
>みたいな事ばっかりになっちゃうんだよなぁ
>でも舞台の説明はどうしても必要だしなぁ
>喋らない主人公ってのが悪いのかしら
ゲームにもよるけど、ホットスタート使えば良いんじゃね?
始めに説明から入らずに、事件の発生から入るやり方。
で、順次舞台の説明を入れるわけ。まあ、多少の文章力が必要にはなるが。
0606名前は開発中のものです。
2010/08/25(水) 22:47:58ID:mhbyGQmyそれなら「○○をしろ、行け!」で事足りるんじゃないの
話が長くなるくらいなら、細かい話に分けて別の人に話させればいいよ
一人の人間に何もかも話させるからくどくなる
0607名前は開発中のものです。
2010/08/26(木) 19:38:22ID:gDR8z1GB0608名前は開発中のものです。
2010/08/26(木) 19:46:53ID:HoUzazPA0609名前は開発中のものです。
2010/08/26(木) 19:50:04ID:RFy2nguY0610名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 00:40:08ID:mX9c05RAdouble x;
double y;
double z;
}
struct tagXYZ *XYZ;
0611名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 05:04:37ID:VuH1t/z/割とわかりやすいのでそれでいくわ
0612名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 05:04:58ID:DG3bKqzi0613名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 09:41:55ID:RzO5Uk5O0614名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 04:43:23ID:fnPKJ5UE画像・サウンドが一通り入っていて
確率で分岐するイベントを細かく設定できるソフトを探しています。
スレを立てた方が良いと思っていますが、どこかで質問した方が良いでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています