【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part21】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 00:21:35ID:zsqivwcwスレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/
ゲーム製作技術板予備(機能停止中?)
http://yy13.kakiko.com/gamdev/
アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0002名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 00:22:20ID:zsqivwcw[Part20]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1254175709/
[Part19]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1236761855/
[Part18]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1223550808/
[Part17]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1210443288/
[Part16]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1199303757/
[Part15]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1190308500/
[Part14] http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175521815/
[part13] http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/
[part12] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1147951341/
[Part11] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1137730564/
[Part9(10)] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1127522168/
[Part9] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1121237401/
[Part8] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1113237630/
[Part7] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1103954329/
[Part6] http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094627404/
[Part5] http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078502309/
避難所 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057318143/
[その4] http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1043/10434/1043417025.html
[Part3] http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1032/10328/1032814540.html
[Part2] http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1013/10136/1013645518.html
[Part1] http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005038203.html
0003名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 00:23:02ID:zsqivwcw0004名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 12:18:57ID:SERiDCve何故かif文の条件を満たしていてもelse文の方の処理が行われます・・・
if文の条件が満たされない時にelse文の処理が行われるんですよね?
0005名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 12:20:23ID:we5PFrOkたぶんカッコの付け忘れとかそんなんだろうけど
0006名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 12:20:32ID:Fh/2PU7Cと書くべきところを
=
と書いてるみたいなオチと見た
0007997
2010/04/02(金) 13:22:15ID:rr2azUuJツリー式ではなく、チャート式(?)での管理が理想なのですが、
なかなか難しいですね
ユッキも拝見しましたが、自身の条件としてはLMの方が向いているかなと思いました
どうもありがとうございました
0008名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 13:57:18ID:vP+/26zGLiveMakerみたいなアドベンチャーゲームを作るツールを探してるの?
遷移図を記述したいだけならExcelやPowerPointでもいいと思うんだけど。
0009名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 14:30:39ID:ACjUTq6B0010名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 16:02:30ID:vgsSeAGxで、ツールつくって満足して、成果物が無いとw
0011名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 17:02:21ID:Fh/2PU7Cあるあるすぎて
0012997
2010/04/02(金) 20:39:23ID:xjMETdT0エディタや、いっそツールなどで、ありそうかなと思って色々当たったのですが、
なかなか思うようなものがみつからずこちらで伺いました
シェアウェアでもいいので、何か該当があればよかったのですが、
無ければ無いで、LMなどで代用しようかと思っています
あと、現在規制に引っかかってるので、
以降レスが遅れてしまうと思います 情報提供して頂いた方にはすみませんが
あらかじめ、ここでお礼を言っておきます
0013名前は開発中のものです。
2010/04/05(月) 15:30:41ID:bhvPPlxSC#はガベージコレクションの際に重くなると聞いたのですが、気になるほど重いのでしょうか
0014名前は開発中のものです。
2010/04/05(月) 17:04:49ID:CxLhacM8XBoxのGCは重いという話は聞いたことがあるけどWindowsでは気にするほどではないよ。
どこまでパフォーマンスを要求するかにもよるので↓の動画(C#で作られたゲーム)を見てみて。
http://www.youtube.com/watch?v=TgChURF5fQE
http://www.youtube.com/watch?v=dNaxdG2m60w
http://www.youtube.com/watch?v=J3MWhApJ8M4
http://www.youtube.com/watch?v=tR7vE6l1MN0
http://www.youtube.com/watch?v=sitEN0mqx_E&feature=fvst
http://www.youtube.com/watch?v=neUrAJ--ykE
0015名前は開発中のものです。
2010/04/05(月) 17:06:17ID:bhvPPlxSわーありがとうございます。とても参考になります
0016名前は開発中のものです。
2010/04/05(月) 18:10:31ID:2/sy5miR頭がおかしいとしか思えない。
0017名前は開発中のものです。
2010/04/05(月) 19:20:27ID:wDt5X6Cx0018名前は開発中のものです。
2010/04/05(月) 23:56:59ID:SKypNDSr不定期のGC発動に起因するひっかかりの類の不都合なんてのは
どうせ知覚できる前に開発頓挫すんだから気にスンナっつーか
下手の考え休むに似たりって奴だなガハハ、という思想に基づいて
設計されてるので、「気にしない」という能天気な姿勢が幸福の科学
0019名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 07:57:46ID:qWUJOEN40020名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 08:53:30ID:dRMb7JB2毎スキャンの座標変位量が加速度
0021名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 09:00:24ID:GhS6Z53c0022名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 13:33:01ID:51AaTy9t0023名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 14:36:56ID:GhS6Z53c速度 = p'p, 加速度 = p'p - p''p' でそ
0024名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 11:28:03ID:FjCTIGNFどうやってます。AoE並にチップ作ると膨大で処理大変です。
なにか秘策か?
0025名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 12:14:53ID:bNL2E6nY0026名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 14:46:48ID:3sNcXIThまさかプログラムから使用する際の管理じゃなくて、
開発時に人間が手元で管理する方法を言ってるんじゃないよね?
0027名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 02:46:24ID:ZOQJKFhtよかったね〜
バイバイ
0028名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 22:12:40ID:Tg664cAQ開始(st)、終点(ed)、st-edの直線(ln)として、
stとedから作られる矩形内のどこかに点(pt)があります。
st,ed,ptの座標のみ判明しています。
矩形の比率は不明です。長方形も含みます。
st____
|\ ・←pt |
| \ |
| \ |
| \ln |
| \ |
| \|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ed
座標は整数値で、最大幅でも10ほどしかありません。
このときのlnからptまでの直線距離を求めたいのですが、
ピタゴラスの定理で、st-ptとpt-edを足したものでは精度が低く値を
何倍かしなければなりません。
この距離はA*アルゴリズムに用いるstからedまでの
最優先の距離を求めるための各座標のコストにしたいのですが、
何か方法はないでしょうか。
0029名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 22:18:10ID:21uCpYrH0030名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 22:39:51ID:VQdAJfW+003128
2010/04/11(日) 23:09:11ID:Tg664cAQすみません。もっと単純な方法がないか模索していまして、
「目的」は正確な値を求める事でない事を訂正させていただきます。
0123
1012
2101
3210
↑理想としてはゼロ行列(だったかな)の長方形、または正方形が
得られるといいと思いまして、
st-ptとpt-edの面積や、長辺同士を足してみるなどしましたが、
上手くいきませんでした。
無理な相談かもしれませんが、何か方法はないでしょうか…。
>30
ptからlnに垂直に下ろした直角三角形によって求めるという事ですか?
0032名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 23:31:12ID:Kt2YLsWF意味が分からん
stとedから作られる矩形の辺の長さが10ほどしかないっていう意味か
003328
2010/04/11(日) 23:36:28ID:Tg664cAQそうです。説明不足で申し訳ないです。
003428
2010/04/12(月) 00:00:09ID:DC1DE+O0よく考えれば、急に答えられる質問ではないと分かりました。
レスを下さった方々ありがとうございます。
もう少し考えてみます。
0035名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 05:23:23ID:Q4nTZGxB>>30の方法が正攻法なんだとおもうが、そういうこと?
003628
2010/04/12(月) 09:07:58ID:DC1DE+O0おはようございます。
直線の逆の傾きとありますが、直線とはlnの事ですよね。
st__/←ln(反転)
|\ ・←pt |
| X←交点 |
/ \ |
| \ln |
| \ |
| \|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ed
交点-pt間の距離という解釈していましたが、
一夜明けて別の方法を思いつきました。
float a = height / width;
float val = Math.Abs(y - (a * x));
によってst-edの傾きをptまで垂直にずらした距離を求めると、
一次関数を使うだけで値が求められます(多分)。
お騒がせして申し訳ないです。ありがとうございました。
0037名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 12:16:10ID:QXYabgdv素直に公式使っとけ
0038名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 15:08:02ID:FHoyqPM40039名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 18:21:00ID:zEFdhUWo使う値などに余分に値をいれたりしたりしてサーチしにくくするなどはわかるのですが
アドレスを変動させたりする方法ってどうやったりするんですか?
あと他に対策ってありますか?
0040名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 21:28:58ID:FHoyqPM40041名前は開発中のものです。
2010/04/13(火) 01:22:38ID:1xKgktjv0042名前は開発中のものです。
2010/04/13(火) 01:43:26ID:CYqC/mUA0043名前は開発中のものです。
2010/04/13(火) 02:24:50ID:MlaT8B/Z話に水を差すような言い方で悪いが
メモリ監視ツール使ってチートしようとする奴への対策なんてのは
大半のゲームにとって不要な。んな余計な対策に手間かける暇あったら
さっさと普通に組んで面白いゲームに仕上げることに注力するのね
厨房が必死になってアドレス監視とかAPIフック等を駆使して改造したく
なるような面白ゲーを作った奴が勝ち組ね
0044名前は開発中のものです。
2010/04/13(火) 10:58:13ID:mmQLNmB00045名前は開発中のものです。
2010/04/13(火) 12:02:25ID:0cNtG/ZVそうか?実メモリの改変対策はやったコストに対して得られる物が少ないから、
やる意味を感じない。売り物ならともかく。
>>39がいってることが、セーブデータの改変対策であるなら、
暗号化とかいろいろ方法はある。
ただ、自前暗号化だったりすると、逆コンパイルされたりすれば
結局何やってるかわかって改変される可能性は否定できない。
ただね、ココまでやろうとするやつに対応するコストはかなりの物になるよ?
売り物にしても良いぐらいの出来になってから心配しだしても良いと思うんだが。
0046名前は開発中のものです。
2010/04/13(火) 12:42:40ID:oVOryeDf0047名前は開発中のものです。
2010/04/14(水) 19:50:43ID:86/Zs+Bj途方も無いと感じました
何かこう、"ゲームを作る上での"基本が詰まったサイトとかありませんか?
基本というのはベクトルや衝突といったものではなく、
通常のプログラムとは違った、ゲーム作成特有のテクニック、センスのようなものです。
0048名前は開発中のものです。
2010/04/14(水) 20:28:41ID:7iAkE382ゲーム作成特有のテクニック、センスってのがなんのことを言っているのか
一つでも具体的な例を挙げてくれ
0049名前は開発中のものです。
2010/04/14(水) 20:39:02ID:86/Zs+Bjすんませんテキトーです。
何か楽して作る方法があればいいなと思ってテキトーに言いました。すんません。ほんますんません。もうしません。
質問を変えます。3Dゲームを楽して作るのに参考になるサイトはありませんか?
0050名前は開発中のものです。
2010/04/14(水) 20:44:00ID:ALKggWBDDXライブラリのサンプルは見てみた?
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxprogram.html
0051名前は開発中のものです。
2010/04/14(水) 21:01:51ID:86/Zs+Bjうおお!!!新しいトピックができてたんですね、気告ぎませんでした
多分これはめっちゃ参考になります。ありがとうございます!
(2Dの時も大変お世話になりました)
ありがとうございました!!
0052名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 10:34:51ID:E3mgoxem0053名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 10:52:03ID:gOkzrWQ70054名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 15:08:30ID:w3K8fyCR未開拓のマップを歩き回って障害物などの位置情報をマップに登録していくという処理をしたいのですが、
あほなのでアルゴリズムが思いつきません。
参考となるようなサイトや書籍がありましたら教えていただきたいです。
0055名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 16:21:10ID:ZNgJfrR3買っとけ
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113395/
ついでにAoE好きのお仲間同士なら>>24に付き合ってあげなされ
断る道理はないよな
0056名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 23:01:10ID:/kk97Tr5既存の障害物や道がある経路探索自体はできるようになったのですが、
無作為に歩き回って登録していくってのがわかりません。
適当に走らせてぶつかったら障害物というくらいならいいのですが、
段差で一方通行にはいけたり、障害物ではあるのだけど
△のような障害物の場合、完全にぶつかって進めないのではなく、
ずるずる斜めに進んでしまって障害物として判定しにくいとか
そういう部分をどう作っていくのかがわかりません。
0057名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 23:51:14ID:ZNgJfrR3>△のような障害物の場合、完全にぶつかって進めないのではなく、
>ずるずる斜めに進んでしまって障害物として判定しにくいとか
>そういう部分をどう作っていくのかがわかりません
任意の形状、自由な形状の地形データなの?
経路探索とか以前に点と多面体の衝突検出とか、そういうレベルで
コケてる気がするんだが…
格子でキッチリ区切られたセルで構成される2D迷路の探索とか
そういう単純なモデルで組んだことがもし無いようなら、まずは
その辺から始めたほうがいいんじゃないの
マイクロマウスの大会に参加する学生さんが色々解説してるはず。
足立法とか右手法とかトレモー何とか。もう何年も前のことなので
うろ覚えだが一方通行にも対処できるはず
0058名前は開発中のものです。
2010/04/16(金) 00:01:38ID:d6DCCmhNどんどん後だしになってしまってすいません。
そうです任意の形状に対応したいんです。
2D迷路のような単純なものなら紹介された本読んだ後はできるようになったのですが。
想定してるのは2Dですが、
3DでXYZ座標があり、木や巨大な岩や水溜りなど通れない場所を未開拓探索しながら記録していくという感じが近いです。
経路探索とその衝突判定の組み合わせが難しいというか。
マイクロマウスというの調べてみます。ありがとうございます。
0059名前は開発中のものです。
2010/04/16(金) 11:41:34ID:/z2BRlNCどうしても決めたサイズ内に収まらない時(背伸びしたり両手を広げたり)ってどうしてます?
最初から最もサイズが必要な絵に合わせるべき?
0060複乳
2010/04/16(金) 13:49:58ID:qCIR6roOもしくははみでた部分を切る
じゃなきゃでかめに作っておく
個々のサイズ変える(全部バラバラなら別だけど)のは絶対にやめたほうがいい
0061名前は開発中のものです。
2010/04/16(金) 14:01:15ID:/z2BRlNCでかめでやっときます
0062名前は開発中のものです。
2010/04/16(金) 14:39:28ID:/LiaEi+v画力というかデザインでカバー出来ることもあるらしい。
0063名前は開発中のものです。
2010/04/16(金) 20:32:41ID:P+nOxyenでも昔の2D機と違ってD3D前提のPCゲーではOBJのビットマップサイズ等に
変な制約はないんでそういうチマチマした職人芸を強いられることもないのね
例えばキャラクタアニメーションの定義ファイルがあるとして、これがフレーム毎に
「テクスチャUV」「ビルボードサイズ・移動量」といったデータを持つように作るでしょ?
だからアニメーションのパターン一枚一枚のテクセルサイズをカッチリ一緒にする
必要無い。(一連のアニメがうまくテクスチャに収まるように配置(充填)できればいい)
キャラクタを画面上に描くビルボードの表示サイズもフレーム毎も可変で構わない。
アクションゲームならフレーム毎に当たり判定データも持つでしょ。ビルボード同様に
サイズ・位置可変で、更に個数も可変で
イメージ沸かないなら格ゲーツクールとかMMF2とか買って使い込んでみればいいよ
0064名前は開発中のものです。
2010/04/16(金) 20:43:42ID:P+nOxyenキャラサイズを昔の2Dハードみたいにサイズ固定する理由がないってことね
0065名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 15:38:21ID:iMX0rLzkif(MapData[(int)(playerY)/MAP_SIZE][(int)(playerX)/MAP_SIZE]==0)
とやってるのですがplayerYに足場の座標を代入する良い方法はないでしょうか
0066名前は開発中のものです。
2010/04/18(日) 20:22:39ID:wPmpnVuQ0067名前は開発中のものです。
2010/04/19(月) 12:12:45ID:fsRwXAo0期間内でできるか不安
0068名前は開発中のものです。
2010/04/19(月) 12:18:11ID:jPzCS5Y2playerY = (playerY / MAP_SIZE) * MAP_SIZE;
0069名前は開発中のものです。
2010/04/20(火) 01:39:55ID:IH4/h5eA0070名前は開発中のものです。
2010/04/20(火) 23:08:03ID:lS+0qUy6ttp://www.youtube.com/watch?v=WpfRcXpLrXk&feature=related
シェーディングのチェックのために、上記ビデオに出てくるような吹き抜けのお城(?)の3Dデータが
ほしいのですが、配布もしくは販売しているところをご存知でしたら教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
007170
2010/04/21(水) 19:28:01ID:ddbk9f7a見つけました!
失礼しましたm(_ _)m
0072名前は開発中のものです。
2010/04/22(木) 00:27:44ID:a675FHCqじゃあ作れよと言われても知識\(^o^)/オワタ
0073名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 16:15:59ID:/iVgo9y30074名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 17:44:36ID:mKYVAr1j0075名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 18:05:51ID:3PqSuJIqゲームの内容次第、内容が不明なゲームでは答えようも無い
すごく横に長細いウインドウのゲームをやったことがあったが
内容に合っていたのでまったく困らなかった
640x480でも縦STGとかだと何で最初から縦長の画面で作らんのだろう?
と思うこともある
だから自分のゲームデザインに適してると自分が思う仕様で作りなさい
0076名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 21:30:55ID:GvbKseDLアニメーションや配置座標情報を設定するのにみなさんはどんなツールを使っていますか?
もしくはハードコーディングだったり、自作ツールを作っていたりするんでしょうか?
0077名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 01:44:45ID:HU8kE9y3縦長の画面でなくとも画面の使い方で縦長に出来るし
0078名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 07:55:27ID:drnPL57DWindowで合わせて貰える方が無難だ、そうなると4:3画面で作られる縦STGは本当に邪魔くさい
0079名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 11:10:37ID:tcsda+Vh0080名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 13:21:24ID:p+ZvCADDワイドディスプレイのPC環境が少なくないんで、仕方なく
アプリ側で何かしら対処することはあるのね
16:10や16:9のLCDの表示容量(ネイティブ解像度)を取得して
それに合わせて画面モード設定して左右に枠(黒or絵柄)を
描いたり。dot-by-dotにも対応するときは上下左右に描くのね
で、ウィンドウモードで遊んでください、で済むならそれが一番ラクね
0081名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 13:47:23ID:d/r4hXs0それを最後に画面全体サイズのバックバッファにアス比固定でStretchRect転送してるよ。
これで画面サイズがどうあれ、正しいアス比で固定される。
0082名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 14:34:30ID:drnPL57Dそういう問題じゃないから
>>80-81
今のPCはながらゲームでもそこらのフリゲなら重くならんくらいの性能があるものが大部分だし
モニタも昔より大きくワイド使ってる奴も多い
だからウィンドウモードで遊んでくださいって言わなくてもだいたいがウィンドウモードだよ
ちゃんと対応してくれるに越したことはないけど、ウィンドウモードで遊びやすく設計されてれば
大きな問題はない、立ち上がるとき勝手にフルスクリーンになるのさえ迷惑だったりする
0084名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 17:13:13ID:drnPL57D640*480の横長画面の両脇に残機やスコアなどのデータ表示スペース設けて
中心に立てSTG
組み込んだような奴はサイズ的に微妙800*600くらいならウインドウでも十分だけど
ちゃんと対応してないとワイド画面でアス比が狂うし、そのままだとちょっと見づらい構成だと
まともに楽しめないからな
0085名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 17:19:02ID:U7wZT1tXウィンドゥモードでは小さすぎるから。
0086名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 17:24:34ID:drnPL57D今時320×240でわざわざ作るなんて、逆に小さいことで何かを狙ってるゲームじゃないか?
それにそんな粗い画像のゲームをフルスクリーンにしても嬉しくないし
さらにフルスクリーン時にワイドモニタでアス比が狂うようなら目も当てられん
0087名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 20:45:57ID:9G78iIee320*240はツクールではよくある気がする。
0088名前は開発中のものです。
2010/04/25(日) 08:45:08ID:R/l487cB0089名前は開発中のものです。
2010/04/25(日) 17:20:38ID:UDXAoPVsモニタの設定で切り替えるのって普通じゃないの?
もしかして 俺がおかしい?
安物にゃ付いてないよ、って意見なら分かるが。
0090名前は開発中のものです。
2010/04/25(日) 19:20:20ID:R/l487cB4:3モニタでフルスクリーン時にアス比が狂うのは自分のせいだが
ゲームの仕様でフルスクリーンにすると4:3のゲームが16:9に歪むのがあるんだよ
あとできるだけフルスクリーンではやりたくないし
今時フルスクリーンでやる奴少ないだろ
0091名前は開発中のものです。
2010/04/25(日) 19:27:19ID:1OfKigkp配列のアドレスを返す関数を作りたいんですがどうすればいいでしょうか。
Collision(&JikiShot,&Enemy){}だと、一発、一匹のときは出来たのですが、これを、複数行うにはどうすればいいのかわかりません。
CharaData JikiShot[256];
CharaData Enemy[512];
Collision(&JikiShot[i],&Enemy[j]){}//このような感じで行いたいのですが。
&JikiShot[i]などを、返値で返す関数の作り方もわかりません。
よろしくお願いします。
0092名前は開発中のものです。
2010/04/25(日) 23:05:21ID:77HGVGITこれに収まる 4:3 または 16:9 で大きいものにしないと、フル HD 対応モニタだとフルスクリーンにするしかなくなるほど小さくなってしまうだろうな。
0093名前は開発中のものです。
2010/04/25(日) 23:21:43ID:9JIqTsJCポインタについてもうちょっと勉強しようぜ
0094名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 00:04:05ID:VSz0FUYx質問の最後に「よろしくお願いします」って付けるのはYahoo知恵袋だけだから
2chで使うと嫌われるから次から注意してね。
0095名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 00:51:26ID:re+thrRAお前何様だよ。
答えられるようになってからそういう事いえよ カス
0096名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 01:05:13ID:LdHY1oAb4:3の解像度で出力すると、自動的に左右にレターボックス表示して
アスペクト比が狂わないようにしてくれるモニタも多いよ。
あと、最近の高解像度モニタだと、インチ数によっては640x480は小さいと感じるかもしれないなあ。
最初から解像度を落とせばいいんだろうけど。
>>94
どこの常識だよw
2chだと、多少くだけた口調で質問してもそんなに問題ないとか、
別所だとネットスラングでの質問はマナー違反だとかはあるかもしれんけど、
2chで丁寧口調がダメということは無いっしょ。
0097名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 06:23:18ID:PBgQ/EBChttp://www.geocities.jp/KY_webid/c/030.html
ポインタの扱いについてはこの辺を見れば分かるかと。
>一発、一匹のときは出来たのですが、これを、複数行うにはどうすればいいのかわかりません。
forループで処理させるのではダメ?
for(int i = 0; i < 256; i++)
{
for(int j = 0; j < 512; j++)
{
Collision(&JikiShot[i], &Enemy[j]);
}
}
0098名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 12:06:54ID:gcCDVLcCそれとも任天d
0099名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 00:48:47ID:y5cH/Uon球を y>=a(定数)でカットした半球的なものと平面の埋まりの検出ですが
if 半球と平面の距離d <= r(球の半径)
{
if d.y(dのy成分) >= a
{
埋まり確定!
}
else
{
平面上の y=a となる直線 L を考えて
if 半球とLの距離 <= r
{
埋まり確定!
}
else
{
埋まってない!
}
}
}
else
{ 埋まってない! }
で問題ないですかね?もしくはもっといい方法教えて
0100名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 11:11:08ID:YQQlekKQここのブロックと自機の衝突部分をC++でやるとしたらどんな感じになるんでしょう?
0101名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 11:25:52ID:KjDVWDVPそのまま日本語で説明されてるじゃない。
0102名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 11:29:05ID:DSxZYWnIロジックそのままで良いんですけど…
もしかしてソースコードをきいてんの?
0103名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 11:41:37ID:rLh640POソースコード見てみたけどほとんどそのまま移植できるよ。
0104名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 11:48:15ID:YQQlekKQこの部分はどうなるんでしょうか?
0105名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 12:32:58ID:7SlZhUcN0106名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 12:33:10ID:tY0CYfCKえっ?
Pointクラスを作ってないとか?
getTileCollisionの方?実装はそのページの下で説明してるやん?
なんかの本のコードまんまコピペしたって。
0107名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 12:39:32ID:rLh640POPoint *tile = map->getTileCollision(this, newX, y);
0108名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 12:47:14ID:YQQlekKQ0109名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 14:24:37ID:tY0CYfCKスルーされてる >>76 が俺も気になるんだが。
俺の場合座標とかハードコーディングなんだけど、みんなどうしてんだろね。
0110名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 14:59:43ID:+9zKjY27その当時、FLASHか何かで作ったメニューを読み込めるようなシステムを開発してたらしい
0111名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 15:44:05ID:rLh640POゲーム会社だと何かしらのUI作成ツールを使ってるところが多いと思う。
でも個人制作だとそこまで手間もお金も掛けられないし、ほとんどがハードコーティングじゃないかな。
そういうフリーのツールがあればいいんだけど・・・
0112名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 16:26:10ID:DSxZYWnI画像をカスタマイズし始めると面倒だけど。
011365
2010/04/30(金) 07:12:03ID:6IWWdbeh操作キャラが当たっている地面を求めたいのですがうまくいきません・・・
for(i=0;i<MAP_H;i++){
for(j=0;j<MAP_W;j++){
if(MapData[(int)(playerY)/MAP_SIZE][(int)(playerX)/MAP_SIZE]==1){
・・・
この判定でプレイヤーの足元が地面なら
playerY=(mapi*MAP_S);
と、当たっている地面上部分の座標をplayerYに入れてやりたいのですが
どこの地面に当たっているか調べるのにいい方法はないでしょうか
0114名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 07:43:35ID:6IWWdbehでした。
0115名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 07:50:45ID:SoO+SnLu>if(MapData[(int)(playerY)/MAP_SIZE][(int)(playerX)/MAP_SIZE]==1){
この条件文がどこの地面に当たっているかを調べてるんじゃないの?
0116名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 08:13:35ID:6IWWdbeh足元が1かどうか(地面かどうか)だけ調べてると思うので
どこの地面なのかは分からない、気がします
0117名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 08:25:20ID:SoO+SnLu>足元が1かどうか(地面かどうか)だけ調べてる
ということは足元がどこの地面か分かっているということでしょ?
つまり「MapData[(int)(playerY)/MAP_SIZE][(int)(playerX)/MAP_SIZE]=当たっている地面」だと思われるけど。
0118名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 13:03:36ID:qwH1pwxCassertにかかったときにエラーウィンドウで
例外参照知らされると思うんだけど,
単にVCデバッガでブレークするだけにできない?
いちいち再試行おすのがめんどい&
間違って中止おしてバグ再現しなきゃいけなくなるのが辛い.
0119名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 14:39:29ID:e37jMZuS0120名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 15:31:30ID:GNNinoD1ステータス画面などを表示したいときも
HPやMPを見るためだけのメソッドを用意した方がいいんですか?
0121名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 15:34:13ID:qwH1pwxC0122名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 15:38:11ID:GNNinoD1参考になるサイトとかありますか?
なさそうならとりあえず勉強と思って全部作ってみますが
0123名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 15:44:47ID:bkckDMgJそういう場合ならメソッド作って、何桁以上ならカンストするとか、表示するときだけその桁数に合わせたらいいんじゃね?
わからなかったらとりあえず作っておけ。後で変えるときに楽だ。
0124名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 15:59:03ID:xnYPH8Btゲッタの中で3分の一にしておけばそれで十分なわけだ。
0125名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 16:23:06ID:Z7PNMhjmやれやれ、文明の地にJava原人が紛れ込んだようだ。
0126名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 16:37:37ID:xnYPH8Bt0127名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 16:50:10ID:J6RVu3x/0128名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 21:08:36ID:Fty9ttWn日記だが、
昔クラスタの講習を受けたときにアクセサメソッドが出てきてJava特有のもんだと思ってたよ
結局その件はぽしゃったんだが、何故か時代遅れのActiveXをVCで作ることになったとき
JavaScript側からのアクセス方法として出てきて懐かしくなった
0129名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 05:52:16ID:0wSce+Dqとりあえず>>120のパターンだとアクセサは用意しておいた方が良さそう。
あとは「カプセル化」でググって下さい。
0130名前は開発中のものです。
2010/05/05(水) 17:38:37ID:ct+h51hJ0131名前は開発中のものです。
2010/05/10(月) 19:00:51ID:gdJFfJNKそれとも派生スレを再利用した方がいいんだろうか。
0132 [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。
2010/05/10(月) 21:30:38ID:fxUBI2Koどうせ止めても立てるんだろうから好きにしなよ禿げ
ゲ製板の本スレ
★ゲーム製作期待の星! HSP Part 9 ★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005313791/
3Dスレ
【HSP】HSPで3Dゲーム 4 【3D】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1229142015/
あとム板に質問スレと駄目です犯罪ですスレがあったな
0133名前は開発中のものです。
2010/05/10(月) 23:18:05ID:gdJFfJNKトン。そこが本スレになっているのか。
パート16までは確認してたが、そんなスレがあったのぜんぜん知らんかった。
そっちで聞くようにしてみるよ。
0134名前は開発中のものです。
2010/05/11(火) 17:11:43ID:QbQcF3AV検証用にどの製品が良いのか分からないのでアドバイス下さい。
今までPCゲームほとんどやってなくて、
自分で調べた限りで検討してるのは、BSGP801GY(SFC風)です。
安くて(今作ってるゲーム以外では使わない)そこそこ評判が良さげで、
イベント展示用に持っていく時もかさばらなさそうだという理由。
ちなみに十字キー+通常4ボタン+スタート+セレクトを使用、約60FPS。
スーマリくらいの操作性でそんなシビアではないけど、キーの取りこぼしは避けたいです。
心配してるのは、一般プレイヤーはPS2風のコントローラーの方が好きなのか?
もしPS2風の方が多い場合、自分がBSGP801GYで動作検証しても
他のプレイヤーのコントローラーで使えなかったりするのか?といったことです。
ただし今のとこ、プログラム上ではjoyGetPosEx関数でキー番号1〜12を取得して
自由にコンフィグ入れ替え可能なまでにはしてあって、実機がないからテストはしてない状態です。
0135名前は開発中のものです。
2010/05/11(火) 17:58:42ID:1jprUcQI基本的にそのアクションゲームが
十字キーと十字キーと同じ面に付いているトリガー1〜4のみを使うゲームなら
ほとんどのパッドで問題はないと思う
スタート&セレクトに関してはパッドのよって割り当てが違うので要注意
自分が持っているものでもその部分にハットスイッチがあったり
連射切り替えボタンがあるようなモノもいくつもある
PS形状のLR含め8ボタンのものはスタート&セレクトは9と10に割り当てられている
場合が多くSFC形状のパッドでは7&8に割り当てられている場合が多い
7と8はPS形状だとL2&R2ボタンに割り当てられている場合が一般的
これは間違えてプレイ中に押してしまう人も居るので使用によっては注意が必要
一応PSに似た配置のパッドでも一応の標準的なキーは位置はあっても
モノによってキーは位置が違っていたりする、バッファローみたいな大手でも
同じメーカーで見た目のボタン配置が同じなのにキー割り当てが違う製品があるくらい
キーコンフィグがあればあまり問題はないけれど一応1000円程度で買えるので
ほぼPSと同じ配置のUSBゲームパッドを検証用に1つ買っておくと良いとは思う
実際問題今後もアクションゲームを作っていくなら奮発して2000円前後の
使い勝手のよさそうなPS配置のものを1つ買っておくと良い
0136名前は開発中のものです。
2010/05/11(火) 18:35:12ID:N2QL8OL80137名前は開発中のものです。
2010/05/11(火) 18:45:02ID:1jprUcQIいつの時代の話だか
パラレルポート16M、USB1.1は12M
パラレルに接続が流行ったのはゲームパッドをシリアルポートに接続していた時代のことだろ
それにゲームを操作する信号自体
そこまでの転送容量はいらないぞ
0138名前は開発中のものです。
2010/05/11(火) 18:48:21ID:tiOS8rUG日本じゃプロのPCゲーマーなんていないだろ韓国じゃアメリカじゃあるまいし
0139名前は開発中のものです。
2010/05/11(火) 19:21:32ID:ZMWUPVjp0140名前は開発中のものです。
2010/05/11(火) 19:24:07ID:ibwkSFdUウメ、プロに昇格したの!?
0141名前は開発中のものです。
2010/05/11(火) 19:34:01ID:1jprUcQIそいつはバカみたいにゲームパッドをパラレル接続にしてるのか?
0142名前は開発中のものです。
2010/05/11(火) 20:06:24ID:YWGBRWug気にしすぎ。
キーコンフィグあるなら、気にする必要無かろう。
文句出てから対応で十分。フリーのゲームなんでしょ?
0143名前は開発中のものです。
2010/05/11(火) 21:04:26ID:ZMWUPVjp自分でいっているだけみたいだが
詳しくは分からないからググってくれ
0144名前は開発中のものです。
2010/05/11(火) 21:33:18ID:QbQcF3AV間違えて押すとうざいだろうけど、致命的ではないかと。
ゲームはフリーの二次創作ですがここまで数年かかったので
完成しても次のゲームを作る気力は無さそうですw
いろいろ参考になりました、皆さんthx!
0145名前は開発中のものです。
2010/05/11(火) 21:52:33ID:TKDOFbWshttp://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/pinkcafe/1271942152/
0146名前は開発中のものです。
2010/05/11(火) 21:58:44ID:YWGBRWugキーの配置が物によっておかしいのはあり得るけど、
ゲームはじまればすぐ気づくし、キーコンフィグでOKでしょ。
>間違えて押すとうざいだろうけど、致命的ではないかと。
ウザイ程度なのか、致命的なのかどっちなんだwwおちけつw
0147名前は開発中のものです。
2010/05/11(火) 22:50:46ID:Pq30OCBN0148名前は開発中のものです。
2010/05/11(火) 22:55:42ID:6+Fyb6b4誰か使っている人いる?
http://marupeke296.com/SQLITE_main.html
0149名前は開発中のものです。
2010/05/12(水) 00:44:39ID:/96M4YqH普通に使うが、それはSQLを知ってるから。
ある程度規模が無いとメリットは感じないかもな。
0150名前は開発中のものです。
2010/05/12(水) 00:55:40ID:Ctshm01T単なるデータ表みたいなのではないの?
CSVファイルをC言語で読み込むのとは分けが違うのかなぁ?
0151名前は開発中のものです。
2010/05/12(水) 01:02:14ID:TW+wbp9/SQL文1つで他の表と簡単に結合できる
0152名前は開発中のものです。
2010/05/12(水) 02:13:50ID:RGXBbcnU一番差が出るのは、たとえば交易やトレード、MMORG
どのアイテムを誰がいくつ持っているかやユーザのログイン管理みたいに、
ランダムで適当に数字作るわけにいかないようなものだと、
逆にSQL使わないととても管理しきれない
0153名前は開発中のものです。
2010/05/12(水) 02:26:17ID:lFdb3vUJ君は馬鹿だろ。
共用のデータにアクセスする仕組みで一番枯れてるから利用されてるだけ。
>ランダムで適当に数字作るわけにいかないようなものだと、
>逆にSQL使わないととても管理しきれない
↑ コード書いてないだろ。
0154名前は開発中のものです。
2010/05/12(水) 22:55:41ID:vZNCFf+m語弊がかなりあるけどこんなイメージかな
CSVファイルにデータ表(1ファイル1テーブル)を書いてC言語で読み書きする
↓
何度もファイル開いて1行ずつ読んで…ってコード書くのがうざくなったので、
その部分を独立したプログラムにする。
このプログラムに対してデータを追加・検索するなどのコマンドを送れば
結果が返ってくる(もう使う方からはCSVファイルの存在を意識しなくてよくなった)
↓
このプログラム(DBMS データベースマネジメントシステム)は、
専用言語(SQL)で検索・追加・削除などの操作ができる
しかも速くて大量のデータを扱える(1000万件とか)
※さらに整合性を保つための仕掛けとかもできる
このDBMSが、OracleとかSQL ServerとかMySQLとかPostgreSQLとかのことで
独立したアプリケーションとしてサーバー上で動作する。
SQLiteはちょっと特殊で、アプリ組み込み型(モジュール扱い)で軽量なので取り回しやすい
0155150
2010/05/12(水) 23:08:29ID:Ctshm01Tありがとう!
なるほど。
大量のデータに検索ってだけでも十分に使う価値ありだね。
幸い(?)にも、まだそういうが必要になるプログラムを書くことがなかったけど、
今後、新しい問題に取り組むときには意識してみるよ。
0156名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 11:01:42ID:RQqzrl9H世の中ではばんばん使われてるからねぇ。
MMOでも作らん限り、積極的に利用できる場面は限られるけど、
それでも、仕事の知識が生かせて簡単に使えるから、使っちゃうなぁ。
今後はKVSが流行るんだろうけどね。
流行るというか、Web系だと必修になるかんじか。
0157名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 11:15:50ID:gxo3tiAtいちいち各マスター更新してからID探して各テーブル更新とかじゃなく
元の一つの表ベースで1行更新掛けたら、あとはDBが各テーブルに振り分けて更新するくらいしてほしい
0158名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 11:44:01ID:vUM1T9VZビュー使う方法もあるし
0159名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 12:11:36ID:gxo3tiAtそれでマスターIDとか意識しなくても
ビューの1行追加で済む?
りんご スーパー成田 ¥50 青森
りんご 田沢商店 ¥60 長野
みかん スーパー成田 ¥20 愛媛
みかん 田沢商店 ¥40 和歌山
これに
りんご ジャスコ ¥70 中国 とか追加で済む?
実際のテーブルのデータは
1 1 50 1
1 2 60 2
2 1 20 3
2 2 40 4 こうなってるのはわかってるよな?
追加するなら
1 3 70 5 で、その前に店舗マスターと産地マスターを更新してID値を確保せねばならん
これが
addlist={りんご ジャスコ ¥70 中国}とかで更新出来るんならすごい
0160名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 12:31:58ID:vUM1T9VZそれなら無理
ただ、その手のコードは一回簡単なコードを書くだけだから、それほど手間とも思わないが
0161名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 12:45:57ID:vUM1T9VZ外部キーはどうすんだろ
0162名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 12:55:03ID:RQqzrl9Hおまえ、本気でそれのほうが効率がいいっておもってる?
>>159の例から考えると
りんご スーパー成田 ¥40 青森
を追加した場合の処理はどうなるんだよ
入力を指示した人からすると、「スーパー」と「スーパー」は同じつもりでも、
PCだと別データとして認識するだろ。スーパー成田は別IDになるんか?
そこまでDBの判断に任せるとかありえん。
それに、都度、登録済みかどうかの判断が入るとか致命的。
1000件程度ならいいが、10万件とかざらだろ。
俺が扱ってる奴ではマスタは1万件ぐらいでも、実データの方は7億ある奴があるぞ。
マスタの更新はデータテーブルに比べるとほとんど無いと言う普遍的な経験があるから、
正規化して、マスタを切り出すわけなのに、それは無かろう。
0163名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 13:08:37ID:gxo3tiAtお前・・・・プログラム上の処理のことと
ユーザー誤入力の不具合とごっちゃにすんなよ
ユーザーが「スーパー」を見逃して「スーパー」で新規登録しちゃう場合
どのみちDBはそれに従って新規追加するしかない
それは自動と同じ不具合だ
0164名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 13:20:34ID:O3Jg0he7逆にそれでいいなら表分割しない設計が正解じゃん
0165名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 13:22:59ID:RQqzrl9Hふむ、例が悪かったかもしれん。
確かにごっちゃにしてるな。
根本的な話をすべきだな。
>>160が言うとおり、そんなの対した処理じゃないし、
そもそもそれの処理を素のSQLの処理だけでやるのか?って話になるよな。
DBの上には普通アプリケーション層があるよな。
あなたが言ってる部分とか、そこで吸収できちゃう。
というか、出来なきゃいけないでしょ。
画面から、さっきのデータだけがわたってくるわけでもないだろうし、
実際のアプリ画面とか考えたら、データ入力画面では、マスタ部分は選択にするでしょ。
選択肢にないなら、新規マスタ登録画面にでも遷移してマスタ登録するだろうし。
あなたがやりたいその処理が行われる場面ってのが想像できない。
0166名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 13:33:55ID:vUM1T9VZ問:「これこれこういう場合に何かいい方法ある?」
答:「そんな場合あり得ないから考えなくていい」
不毛だろw
0167名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 13:36:36ID:gxo3tiAt表分割せず全部プログラマがconst掛けてリストを作り
データ量削減と更新をやるのは従来どおりの手法
今はDBを利用してやる場合(>>150)の話だ
マスター更新がない場合でも、いちいち毎回ID値引っ張ってこなきゃならない処理が増える
DB使わなきゃそんなの意識せず
単に りんご 田沢商店 だけでconst値で処理が終わる
0168名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 13:42:21ID:vUM1T9VZ俺は使ったことないから、後は自分で調べてくれ
0169名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 13:43:15ID:RQqzrl9H確かに不毛だがw
しかし、>>157がの希望に対しては答えでてるでしょ。
>>160でいうとおり「それほど手間ではない」
1回メソッド作れば終わり。しかも対した手間ではない。
0170名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 13:59:31ID:O3Jg0he7元の問いに対しては「無い」が正解だな
代替案としては表の非正規化という回答を提示した
※他の方が回答している通りOracle等のほかのDBなら方法があるが
俺はSQLite前提の話な
SQLiteのViewはReadOnly
>>167
りんご、田沢商店がconst値になっている?
それでいいなら商品名マスタや店舗マスタを分割する理由がない
一つの表にすべてのデータが入るべき
DBを使う場合と使わない場合で実現している機能が違うから
手順が増えるのは当たり前
0171名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 14:11:15ID:O3Jg0he7配列に代入する手間をDBなしの場合はコストゼロで計算してるのか
それDBを使うかどうかじゃなくて、データを外部に持つかの問題じゃね?
ファイルから読み込む場合も同じ事がいえる
0172名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 14:19:51ID:uQyfT4Hj文字列からIDを取り出す処理を混ぜるのなら、
insertでサブクエリーの結果を挿入すればいいだろ。
そもそもDBも分かってなければSQLも理解していないから、
あり得ない例が出てくるんだよ。
0173名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 14:36:20ID:vUM1T9VZ確かにそうだがw
ファイルに書くと削除処理の面倒くささがDBの比じゃないしね
0174名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 14:51:09ID:O3Jg0he7DB有無の差がどこで発生したか本当にわからん
ソースの行数レベルで比較してもDB有のほうが少なくなると思う
0175名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 15:25:40ID:X+eHsgZ5なんで一発でできないんだって、文句言ってるだけだと思うぞ
総じてDBよりテキストファイルのほうが優秀、とかそんなことまで考えてないと思う
0176名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 18:28:38ID:gxo3tiAtなにもわかってないね
const使って表一つで管理するとデータ量を圧縮できる (誰もconst使って表も分割するなど言ってない)
それと同じことをDBで実現するには、表を分割してリレーション組まなきゃならない
DB使って表も分割しないで使うというお前のやり方では
単にベラボウにデータ量を食うだけだ
同じ文字列ばかりのデータソースを毎回毎回検索するのがお前の流儀かね?
0177名前は開発中のものです。
2010/05/13(木) 18:41:30ID:RQqzrl9H0178名前は開発中のものです。
2010/05/14(金) 00:57:51ID:FIFj5mDB(だいぶ前にWin32APIを勉強しているときにセマフォには触れたことがある程度です・・・)
これとは別に、DirectXを使ったゲームの簡単なフレームワークを組んでいるので、
これに組み込むカタチでコーディングしようと思います。
ゲームの中でマルチコアプログラミングが活かせそうな処理、手始めに取り組むのにちょうど良い処理などを
教えていただきたいです。
衝突判定に時間がかかりがちなので、ここは適しているところかな、と思っています。
あと、マルチコア(スレッド?)プログラミングのやり方は色々あるようですが、
オススメがあれば教えてください。
0179名前は開発中のものです。
2010/05/14(金) 01:17:22ID:3md1+CQ/斜め方向にxy座標がどれだけ進んだか、詳しく解説しているサイトは有りませんか?
後、角度はラジアンで計算した方がいいんでしょうか
0180名前は開発中のものです。
2010/05/14(金) 02:00:47ID:m3pgWVij角度は度数とラジアンを相互変換する関数を作って好きなほうでやればいいじゃん。
0181名前は開発中のものです。
2010/05/14(金) 02:33:44ID:LBkaVYFi基本的には
「依存関係のない計算は同時に実行できますよ。」てこと。
例えばシングルスレッドのシステムが既にあるなら
通信、音声、画像の処理、といった機能別の(粗い)並列化は
わりと容易にできることが多い。シングルスレッドよりはマシになる。
非対称なマルチプロセッシング。わりと古典的な方法。資料豊富
もっと効率よく、コアを遊ばせないように、となるともっと細かい単位で
分割して、並列化することになるが、いきなりは難しいでしょ
>>179
学校の勉強を真面目にやりなよ
0182名前は開発中のものです。
2010/05/14(金) 11:38:52ID:ldKuBJZt大学時代は毎日のように使ってたはずなのに、
この間久し振りに三角関数を使おうとしたら、完全に忘れていた……時間って怖いなあ。
0183名前は開発中のものです。
2010/05/14(金) 18:59:06ID:PKmDwZ+q0184名前は開発中のものです。
2010/05/14(金) 22:14:16ID:lxZ4gYXkまだ働き盛りの年齢で記憶障害の兆候があるなら脳出血等の可能性ありなので
精密検査受けたほうがいい。これ忌憚のないマジレス。早期発見は肝要
0185名前は開発中のものです。
2010/05/14(金) 22:49:43ID:j8zDSKGHまだ習ってないかもしれないじゃん
小5の頃、カラフルなサインカーブを重ねて書くPC用のサンプルプログラムがあってさ、
それをファミリーベーシックで再現しようとしてsinの意味が全く分からず困惑したことがあったよ
放物線と固定少数点で代用すりゃいいって気付いたのは中学生になってPC88買ってもらった後だった
0186名前は開発中のものです。
2010/05/14(金) 22:55:13ID:qTKfnyO5ラードをマーガリンで代用するようなもんだなwww
かくいう俺も、自然対数の意味をすっかり忘れていて、今困っている。
0187名前は開発中のものです。
2010/05/14(金) 23:18:15ID:F17jrQDC0188178
2010/05/14(金) 23:49:28ID:FIFj5mDBなるほど。
やり易いところから徐々にマルチスレッド化していこうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
0189名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 06:30:24ID:2e3CAR030190名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 08:39:34ID:JScfNeOa三角関数、行列、ベクトル、重力、慣性、etc...
簡単なものならこれくらいかな。
「ゲーム 数学 物理」とかでググるといいよ。
0191名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 08:42:51ID:Y3K/evUh0192名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 08:45:43ID:hYE0bHDv0193名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 10:15:42ID:Jr2Uxrll本当は速度に対して割合で減少させたほうがいいのだろうけど、つい減算でやってしまう。
0194名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 10:27:33ID:6OKxKBEW0195名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 12:46:35ID:PCgp4FWt放物線ってのはちょと違ったか、当時を思い出してコード書いてみた
http://gamdev4.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0104png.html
ファミリーベーシックで扱える数値は16bitのint型のみだったけど
おおよそsin波と同等の出力結果が出ていたはず
0196名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 15:14:42ID:hYE0bHDv初心者 != 無教養者
0197名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 15:23:12ID:faSCSQgj答えたいやつが答えるだけで何の問題もない
最大の欠点とかアホすぎる
0198名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 16:01:23ID:wm1X7mKl用途(ゲーム)に必要な精度を満たしてれば近似としては十分OKでしょ。
sinやcosからその2次式を数学的に導出できなきゃダメェなんて意地悪は誰も言わない。
(高専、大学以上ならテイラー展開して多項式近似する基礎教養があるだろうけど)
0199名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 17:07:43ID:faSCSQgj0200名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 17:27:18ID:Jr2Uxrllちょっと感動したw
0201名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 18:10:33ID:eQYDLNgpとりあえず東方というシリーズのキャラクターが作者公認で色々使ってもいいよということになっているような話を聞きました。
他にありますか?
0202名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 19:20:38ID:wm1X7mKl携帯端末なのでパケ代ケチって>>195の画像見ずに
「放物線だというなら2次の多項式に適当な係数あてはめたんだろ」と
勝手に予想してレスしたんだが、>>195の画像を見たら予想と違ってた。
奇怪な差分式に謎のマジックナンバーだらけでワロタ。おかしいだろこれw
0203名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 21:38:13ID:OzTf1je4単純にyに合わせて加速度変化させて上下に振れるようにしてるだけでしょ
位置合わせの加速度調整の数値以外は固定少数の代わりでやってるだけだと思うが
0204名前は開発中のものです。
2010/05/16(日) 11:38:47ID:NuNLq90Wあれどうすれば良いの?
シフトキー押したときだけ速度倍にしたけどなんか違う・・・
0205名前は開発中のものです。
2010/05/16(日) 11:45:04ID:IZ0tKTBGシフトキー押した瞬間に倍速にせずに、徐々に上げていくようにすればイイんでねーの??
速度が上がるほうの遷移と下がるほうの遷移で変化する特性を変えるとよりリアルかも。
上がるときは下に凸の二次カーブで、下がるときは上に凸の二次カーブにするとか。
まぁ、単なる線形変化でも十分だとは思うけど。
0206名前は開発中のものです。
2010/05/16(日) 11:45:44ID:NuNLq90Wやってみます
0207名前は開発中のものです。
2010/05/16(日) 20:12:12ID:Mt4zzMS2速度線形変化でも位置2次カーブになるから十分では、て書いてるか
0208名前は開発中のものです。
2010/05/16(日) 22:17:49ID:at5RhvUQ0209名前は開発中のものです。
2010/05/16(日) 22:49:40ID:8BiW+J8Zそれだと位置4次カーブになる気がするんだがw
0210名前は開発中のものです。
2010/05/17(月) 02:03:26ID:3Jv1qyWp加速量のグラフなんて矩形の組み合わせ(変位量の時間変化が2次曲線を描く)か
せいぜいがノコギリ、三角の組み合わせ(変位量の時間変化が3次曲線を描く)だろ
で、ニトロ使用時は爆発的な速度の変化を表現がしたいんだから撃力が加わるのだから
速度のグラフがノコギリ状とかになる
|\
___| \__
↑
Impulse
この撃力が加わる瞬間に加速∞。だから加速量の時間変化のデータでニトロは表現不能
ブーストをかけるアクションでは加速量の時間変化が2次カーブになるとか童貞の戯言
0211名前は開発中のものです。
2010/05/17(月) 12:29:51ID:VKIJz+j/0212名前は開発中のものです。
2010/05/17(月) 13:15:44ID:hhbkvUpUそれでv(t)をプロットするとどういう絵になるの?
0213名前は開発中のものです。
2010/05/18(火) 11:30:55ID:c2mGzZROアフターバーナーでF=ma、つまり噴射力aの噴射掛けたとき
__| ̄ ̄ ̄|__
どんな速度変化するかくらいわからんの?
0214名前は開発中のものです。
2010/05/18(火) 17:06:37ID:JtzuDgruリッジとかマリオカートみたいなゲームのブーストとかニトロのお話が前提なら
「アフターバーナーでF=maガー!」とかあんま意味ねーぞ。。。
一定の外力を加えテテーなんて力学モデルで運動性能を表現しねーからな
つーか>>211の式はなんだ?
「アフターバーナーでF=maガー!」のお話から導出できるのか?
0215名前は開発中のものです。
2010/05/18(火) 17:37:35ID:JtzuDgruブースト発動と同時に急激に増速させる場合を言いたいのは分かるが
その速度曲線はさすがにカクカクしすぎだろw
矢印の先っちょが鋭角(に近い)なのは分かるが、その他の部分
(ブーストONの後→速度ピーク→ブースト切れ→減速→平衡状態)
は滑らかにしてあげようぜ
0216名前は開発中のものです。
2010/05/18(火) 17:54:00ID:5nBqEoTn0217名前は開発中のものです。
2010/05/18(火) 18:25:43ID:/gIyOG+p0218名前は開発中のものです。
2010/05/18(火) 18:42:21ID:wW09DH7MアフターバーナーでF=maと>>211がどう繋がるのか説明してくれ
>>215
悪い。画像張るの面倒だったんで適当な図になっちゃった
0219名前は開発中のものです。
2010/05/18(火) 18:48:39ID:En+wW39N0220名前は開発中のものです。
2010/05/18(火) 21:42:15ID:wW09DH7M0221名前は開発中のものです。
2010/05/18(火) 23:24:11ID:9Ai3No3x>>208:boostの加速は2次関数で与える ← 誰がこんなの調整すんだよ
>>211:V=V0+a(e^-V0)t ← 何がしたいのかよくわからん
>>213:>>211は一定の力を加えるAB ← (^q^)
ネタじゃないならそろそろ病院を紹介されていい頃
0222名前は開発中のものです。
2010/05/19(水) 21:58:24ID:C8/hyd450223名前は開発中のものです。
2010/05/19(水) 22:02:33ID:0vnZ25zOかわいいなw
0224名前は開発中のものです。
2010/05/20(木) 11:36:45ID:apdzZZbpaが無限大とか撃力とか、ハエ叩きされたハエかっての?
0225名前は開発中のものです。
2010/05/20(木) 17:20:50ID:nai7se7C0226名前は開発中のものです。
2010/05/20(木) 22:48:11ID:1LTozyGW0227名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 00:02:21ID:EAZm4PCN物理演算エンジンのBox2Dを使ってみようと思い、「Box2D v.2.0.1」をDLしました。
開発環境はVisual Studio 2008を使っています。
ビルド、インクルード・ライブラリのパス通しを終えたので、
自分でプロジェクトを作り、付属のHelloWorldサンプルをコピペしてコンパイルしたところ、
error LNK2019: 未解決の外部シンボル "public: __thiscall b2World::~b2World(void)" (??1b2World@@QAE@XZ) が関数 _main で参照されました。
といったエラーが8個出ました。
ところが、付属のプロジェクトファイルごとのサンプルをコンパイルするとちゃんと通りました。
プロジェクトの設定の問題だと思い、真似をしてみたのですが警告が消えただけでした。
何故エラーが出るのでしょうか?
読みづらいかもしれませんが、お願いします。
0228名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 02:12:28ID:HGqTcDLB0229227
2010/05/21(金) 20:49:08ID:+j1c2qe3レスありがとうございます。
「ライブラリのパスは通してるはずなんだけどなあ」と思いながらも、
追加の依存ファイルに.libを全部入れるとコンパイル通りました…
これでようやく前へ進めます。ありがとうございました。
話が変わりますが、Box2Dのスレって需要ありそうなのに立ってないですよね?
0230名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 21:35:39ID:LJkfxhKt話題を扱ってた気がする。
0231名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 02:28:09ID:O0jKcW+/どこから手をつけていいのやらわかりません
NVIDIAのOpenCL SDKで出来そうな雰囲気がしましたが英語がさっぱりで・・・
0232名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 13:20:28ID:Iw2bx+DL三次元立体復元するのが人間じゃなくて計算機の話をしてんだろ
三次元立体復元の役割が人間様なら、ステレオ画像さえ与えれば
あとは脳みそ様が頑張って処理してくれる。OpenCLの出る幕ないだろ
裸眼の立体視(並行法とか交差法)のステレオペアの作り方なら
基本的には左右の目のようにカメラをふたつ並べりゃ済む話だろ
あとはNVIDIA 3D Visionとかに対応させる場合のコツとかは
stereoscopic game development とかでググれ
http://3dvision-blog.com/things-that-hurt-stereoscopic-3d-gaming-according-to-nvidia/
http://developer.download.nvidia.com/GPU_Programming_Guide/GPU_Programming_Guide.pdf
http://developer.download.nvidia.com/presentations/2008/GDC/GDC08_stereo-web.pdf
英語さっぱりとか却下だろ
0233名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 22:09:57ID:O0jKcW+/立体視画像ではなく立体視ゲームを作りたいのですが
0234名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 22:18:07ID:eSuvQJyqおいおい、>>232に十分すぎる親切なヒントが出てるじゃん。
リンク先のGDCの資料ちゃんと見たか?
ゲーム製作用の資料だろ。
これ見て分からないなら諦めた方がいいぞ。
0235名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 22:21:28ID:HpZ+f9l5だからあんなトンチンカンな答えになる。
0236名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 22:21:56ID:eSuvQJyqだとしたらスマン。
0237名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 23:40:22ID:O0jKcW+/すみません
上の文章からプログラミングじゃなくて立体視の仕組みについて書いてあるんだろうと思ってスルーしてしまいました
読んできます
>>236
・・・すみません
させるってよくわかんないです
日本語ムズカシイorz
とりあえずNVIDIAの3DVisionを使って
眼鏡を掛けてプレイするアクションゲームを作りたいと思っています
構造的には右目用と左目用の映像を交互に映していて
眼鏡の方もそれに連動して左右交互に目隠しをしているようなので
映像を交互に映すのに使う関数とか眼鏡とシンクロさせる方法とかが分からず
ここで質問させていただきました
0238232
2010/05/24(月) 01:30:55ID:BKn9pBLc> 上の文章からプログラミングじゃなくて立体視の仕組みについて
> 書いてあるんだろうと思ってスルーしてしまいました
ないわー。こんなの却下
> 眼鏡の方もそれに連動して左右交互に目隠しをしているようなので
> 映像を交互に映すのに使う関数とか眼鏡とシンクロさせる方法とかが分からず
> ここで質問させていただきました
ドライバー側で勝手にやってくれる。上の資料にもそう書いてあるだろ。
君はまずメガネセットと対応してるLCD買ってこいよ。で、3D Vision対応を
謳ってない既存のゲームがどう映るのか確認してからまた来いよ
0239名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 09:58:45ID:N6OiCy6uなんとかしたいぜ。
0240名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 11:13:22ID:Aw9SMi/v立体視出来ないとエロ画像に見えないマジカルアイとか
0241名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 15:00:40ID:KWS9dvhTもうスルーしろよ、こんなのがどんどん来るようになるぞ
0242名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 16:24:20ID:RUAMteAV0243名前は開発中のものです。
2010/05/25(火) 22:13:20ID:ycsTNvSIってどれくらいでしょうか?
Athlon64X2の2.7GHzでは何とか60fps出てたんだけど
Duronの850MHzでテストしてみたら20fpsになってしまいました。
0244名前は開発中のものです。
2010/05/25(火) 23:16:26ID:R0x1BRG0アクションゲームならPen4 2GHzぐらい要求してもいいんでね?
0245名前は開発中のものです。
2010/05/25(火) 23:23:51ID:eLlQS5GQって思う割には,結構ありますよね
0246名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 00:00:39ID:EIrQpvew0247名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 17:33:29ID:slu1m63ZPCゲームに一般的は無いからなFPSゲーマーとノベルやADV専門のギャルゲーマーじゃ雲泥の差
もう何年くらい前のPCまでフォローするか時期で考え自分で足切りを決めるしかない
参考までに
2003年9月 AMD Athlon 64
2005年5月 インテル Pentium D
2005年6月 AMD Athlon 64 X2
2006年1月 インテル Intel Core
Athlon64X2自体が5年前に出たCPU
ノベルみたいなジャンルじゃなきゃ世代的にデュアルコア以前は切ってもいいくらいの時期になってる
0248名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 17:52:36ID:HsSOHU3N動かしてもらって、fps報告掲示板でも作れば情報集まるだろ。
0249名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 08:26:00ID:gxelTLt4欲を言うと、高低差のあるダンジョンが作れると嬉しいんですが。
0250名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 09:29:47ID:FpjrTKOU高低差っていうのがまったく判らない
特殊な仕様ならフリーでもシェアーでも難しいだろうから
贅沢言うほど自分で作るしか無くなる
0251名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 09:33:11ID:aCWomQHNUnity、UDK、DarkBASIC、etc...
0252名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 10:51:04ID:gxelTLt4ここで言いたかった高低差は、部屋にあるロフトに登れたり、
いま来た道の上に架かってる橋を通れたり、同一マップ内で
上下の移動ができるってことなんだ。
分かりにくくて申し訳ない。
>>251
ありがとう。
調べてみます。
0253名前は開発中のものです。
2010/05/30(日) 03:51:12ID:S8BJ4LqXコレ単体でゲーム作るのは困難だということに気がつき、ゲームエンジンを利用することにした。
ちょっと聞きたいんだけど、ゲームエンジン使用するときDirectXの知識って役立つ?
0254名前は開発中のものです。
2010/05/30(日) 05:03:11ID:HbgM5xDQ知ってたほうが何かといいよ。
オープンソースエンジンなら、DirectX知ってれば自分で改良できるし、使うだけでも特性を掴みやすい。
まあ悩んでる暇があったらサンプルでも弄った方がいいよ。
0255名前は開発中のものです。
2010/05/30(日) 14:35:51ID:7vBQnTZHIrrlichtとCrystalSpaceどっちがいいと思いますか
0256名前は開発中のものです。
2010/05/30(日) 14:47:43ID:8KHYj64L「モンスターなどの移動体に衝突したら円を描くように弾かれる」という機能を実装したいのですが、方法が解りません。
レイを飛ばし凸凹な地形を高さ通りに歩かせる・4分木で衝突判定を削減する という事は現状出来るのですが・・
4分木で移動予定座標の判定だけを取るとガクンと進めなくなり操作性が非常に悪く、
敵の座標に円を置いてレイで判定しようかと思ったのですが
1つのVertexBufferに形状を動的に書き込む事はとても難しそうかつ、何か他に良い方法が有りそうに思えて・・。
どう実装すれば良いものなのでしょうか・・?
0257256
2010/05/30(日) 15:23:52ID:8KHYj64Lそんな感じの動きにできるのかな・・自己解決できるかもしれません、失礼しました、
0258名前は開発中のものです。
2010/05/30(日) 16:34:22ID:su9YXlO9比べるならOGREだと思うけど、その2つならIrrlichtかな。
0259名前は開発中のものです。
2010/05/31(月) 10:44:58ID:BTSw9VY2プレイヤーが移動するたびに動的にマップデータを読み込んで
マップを表示するようにしたいんですけど
マップを実際に表示するためのデータはどう作るのが理想的なんでしょうか
最初はマップ1マス毎の構造体を作ってそれをリストにして
プレイヤーが動く度に見えなくなった列のマスを廃棄、新しい列のマスをマップデータから読み込み
とやっていたんですけど
いちいち開放、確保をやるのも馬鹿らしかったのと、見える範囲のマスの量は一定なのだから
配列で作ったほうが良いと思い作り直し始めたんです
でも考えてみると今の書き方だとリストにせよ配列にせよ
表示するマップデータを1列変えるだけで相当な条件分岐を使ってるんですよ
マップファイルから取り込んだ新しく追加する1列に含まれるマス数
×
要らなくなり、取り替える必要のある1列に含まれるマス数
×
要らなくなり、取り替える必要のあるマスを現在の表示マップデータから1マスずつ検索する為の分岐
毎Fごとにこれをやるのは結構な負担になると思うのでどうにか良い方法はないかと思ってるんですけど
自分の頭では思いつけませんでした
良い方法があったら教えてもらえませんか?よろしくお願いします
0260名前は開発中のものです。
2010/05/31(月) 13:19:29ID:V4wY+c/3どのくらいのマップ?1マスのバイト数は?
0261名前は開発中のものです。
2010/05/31(月) 13:38:41ID:V4wY+c/3データセットを9個作りそれを3×3に配置する。データセットは1画面をカバー
できる情報量を持たせる。
1 2 3 4(座標)
×□□□
×□■□ ■プレイヤーキャラがいる場所
×□□□
プレイヤーキャラが移動し、となりのデータセットのマスに移動した時点で
1 2 3 4
□□□×
□■□× (左に移動
□□□×
データセットの中身を変更する。X座標4のデータセットはX座標1のデータセットに
上書きする。画面表示時の読み出しはプレイヤーキャラの位置からどのデータセットの
どの位置のマスを参照するかを計算によって特定する。
0262名前は開発中のものです。
2010/05/31(月) 13:41:16ID:V4wY+c/3データセット変更のタイミングを工夫すればプレイヤーがセットの境界で後戻りした場合
など余計なファイルアクセスを軽減できる。
0263名前は開発中のものです。
2010/05/31(月) 14:06:35ID:BxJvMFWgマップの幅と高さはヘッダに入れるか別途管理しておいて、
1マスごとにnバイトずつpeekとかで読込み、列と行の2重ループで展開するだけ。
■ヘッダ部:…54… (列と行のサイズ。他にレイヤー数など)
■データ部:00700117112272233733
■展開:(実際は番号に従ってチップ画像を表示)
00700
11711
22722
33733
■実際の処理:
for(row=0:row<=rowMax:row++){
if(表示画面の範囲外){ continue; }
for(col=0:col<=colMax:col++){
if(表示画面の範囲外){ continue; }
cell=(row*colMax)+col; //何マス目か
chip=ヘッダバイト+(nバイト×cell); //そのマスのチップ番号
// 以下、chip番号に該当する画像をnマス目の部分に表示
}
}
あと普通はマップデータをファイルから読込むのは画面切替の時とかに一度だけで
スクロールごとにロードなんてしない。
0264名前は開発中のものです。
2010/05/31(月) 14:29:15ID:BxJvMFWg確かにぐぐるマップみたいに分割読み込みすることは場合によってはあり得るけど
初質だし、そういう凝ったことがしたいわけじゃないだろうと思ったから
普通のRPG程度のデータなら問題ないはずだし、いちいちファイルアクセスするのは
遅くなるだけだから無闇にロードはしない方がいいぞ、って意味
0265名前は開発中のものです。
2010/05/31(月) 14:43:01ID:BTSw9VY2マップの大きさは一辺が8185です。
1マスのバイト数は8バイトと少し大きめのファイルになっています。
ちょっとメモリ上に置くには大きすぎるのでファイル読み込み式にしたいです
>>261
実は同じような感じでマス16個(4×4)で構成される構造体を作り
更にプレイヤーの歩くモーションのループ処理の直前にマップ情報読み込み判定を付けることで
毎回の読み込みをさせないようにしたことはあったのですが
その方法だとある特定のフレームにだけ高負荷を掛ける事になり
後々に作る他のシステムとの相性によってはゲーム中に違和感がでる
フレームの遅延が起きそうだったのでちょっと考えてたんです
情報を小出しにするようなマネをしてごめんなさい
>>262
上の方法でやった時はunsigned int の上位2バイトにx、下位2バイトにy座標を持たせたデータを使っていました
0266名前は開発中のものです。
2010/05/31(月) 14:52:46ID:/JCbAvCV負荷もなにも、読み込み処理は別スレッドでやるのが当然だろうに。
0267名前は開発中のものです。
2010/05/31(月) 15:30:10ID:BTSw9VY2アドバイスありがとうございます
読み込み時間を考えると
4×4よりはID:V4wY+c/3さんの>>261のように集合マス構造体も大きくした方が良さそうですね
0268名前は開発中のものです。
2010/05/31(月) 20:48:49ID:SBpXG6MJスクロールマップは一旦読み込んで置いた方がいいのではないかと素人考えで言ってみる
0269名前は開発中のものです。
2010/05/31(月) 22:08:54ID:T5iWUvHvこの方法いいなぁ!
勉強になった!
0270名前は開発中のものです。
2010/06/01(火) 11:05:26ID:Po8f4zyxすまん、これ以外の方法を思いつかないんだが、何かあったら教えてくれ。
全部持つ以外で。
0271名前は開発中のものです。
2010/06/01(火) 13:26:43ID:YH1CnpGoまあ今のPCだと、コンパイルする言語ならIF文が多重になっても全然問題ないんだが。
画面への書き出しや画面バッファへの書き出しを工夫した方が、1ループのIFを数十回減らすより余程高速化に貢献するはずだから。
例えばシューティングで敵が大量に出たときに重くなるのは、各敵個体の条件分岐や移動計算であることはまずない。普通は、多数オブジェクトの描画が原因だ。
どこを高速化するべきかを間違っちゃいけねえよ。
0272名前は開発中のものです。
2010/06/01(火) 13:42:31ID:YH1CnpGo○ネイティブにコンパイルする言語なら
だな
念のため
0273名前は開発中のものです。
2010/06/01(火) 14:29:31ID:7aLzTzANそう思ってマップの大きさを聞いてみたんだが、かなりでかい。
壮大というか、ダンジョンが要らないなと思ったりして。
ナイトロアーとザナドゥをやって以来、ダンジョンが大嫌いになった。
0274名前は開発中のものです。
2010/06/01(火) 15:09:27ID:c3fpYBen0275名前は開発中のものです。
2010/06/01(火) 18:33:51ID:dU/tTxr1>8バイト
そこは別に普通じゃね?
もうちょっと圧縮できそうな気もするけどさ。
0276名前は開発中のものです。
2010/06/01(火) 23:52:22ID:c3fpYBen画像識別用2バイト、あとはフラグ用に1か2バイト程度、しか自分の考えでは思いつかない。
0277名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 00:13:38ID:Mt7heWAJ切り替え方式を切り替えスクロールにしてもいいし、SFC版ゼルダみたく
で、もちろん読み込むタイミングは切り替え時ね
0278名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 00:14:30ID:mynbMMdD0279名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 01:34:19ID:OuftsG6gある程度のサイズを随時読み込みで、しかもフレームを一定に保ちたいなら当然かと
0280名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 09:41:28ID:LPPCfpZ8描写関連ですか
その辺のことについてはまだ詳しく調べていないのでなんとも言えないのですが
ある程度のテンプレ的な描き方があるのではないかと勝手に思っています
それに本当にそこまでやるならライブラリとかアセンブラ?とかも弄る必要があるんですかね
ちょっと今のレベルではそこまでは無理かなと思ってます
>>274
地形の種類
完全固定オブジェクト
仲間道ノード識別ID
仲間道ノード番号
敵道ノード識別ID
敵道ノード番号
動物道ノード識別ID
動物道ノード番号
を考えています
ノードを使ったルート検索ならリスト構造の方が適当かとも思ったのですが
複雑に入り組んだ道同士が交錯しているところで道を検索する必要があったとき
検索に時間が掛かるような気がしたので
いっそのことメモリ上の仮想空間に直接ノードを配置しようかと思い、タイル情報に追加しました
0281名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 11:20:42ID:OuftsG6g申し訳ないが、お前は基本的なことがわかってないせいでなんでも大袈裟に考えすぎのように見えるわけだが
お前が言っている範囲までのマップがスクロールする試作品は、普通は数日で作れる代物だろう
作ってから時間計測の仕組みを仕込んで、どこで負荷がかかってるか調べて、そこを速くするのが常道
物も作らずに妄想でどこが悪くなるか考えるのは時間の無駄だ
0282名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 12:13:14ID:t3WFEQMwマスごとに移動コストを持つタイプじゃない訳ね?
そうだとしても、その8バイトの内訳の意味がわからない。
ゲーム自体でどう考えてるかわからんし。
しかし、>>281が言うとおり、作ってからでも良いような。
0283名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 12:38:22ID:LPPCfpZ8自前でFPSを算出する関数、一定の範囲の処理に掛かる時間をμs単位で計測する関数も既に作ってます
それでいつも試作品を動かしているうちに全く違った方法が思い浮ぶんです
一度壊すたびにまたほぼ1から作り直しているので
どうせなら作る前にもっとよく考えてから作ろうと思ったのですが・・・
0284名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 14:36:13ID:22LxRzfJ0285名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 15:12:43ID:t3WFEQMwマップチップのサイズはどれぐらいで、一回の操作でどれだけ移動するんかなぁ?
>>280のデータ構造を見ると、仲間と敵が同時に移動するんだろうけど、TD系のゲームなんかな?
進軍ルートが決まってたりするやつ?
どういう事がしたくて、こういうデータ構造にしたかが見えないので、
みんなもアドバイスしにくいんだと思う。
識別IDと番号の意味も説明してくれたらわかりやすいのかもしれん。
0286名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 15:57:43ID:aA2EROmj0287名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 16:08:41ID:t3WFEQMw普通のマップサイズだったらそれで行けるとおもうけどな。
0288名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 16:10:05ID:NndM2J5dなんでそんなでかいんだよ
0289名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 17:07:47ID:NwVSgvHR0290名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 19:13:43ID:mynbMMdDマルチスレッドはどの方法で行っていますか?
調べたところ、以下のようなやり方があるようですが・・・
ttp://www.daccho-it.com/program/WinApi/thread.htm
・Win32API関数(windows.h)
・マルチスレッド対応ランタイムライブラリ(process.h)
・マルチスレッド対応ランタイムライブラリ(process.hのex系関数)
0291名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 19:29:55ID:OuftsG6g>>290
言ってることがかなりおかしいぞ
1から作り直す必要がない
各処理をクラス化(モジュール化でもいい)してれば、
処理の変更はそこだけ書き直せばいいのに、全部書き直すって何だ?
4回も試作品を作ったのに、今まで満足に動いたのは1個もなかったのか?
ちゃんと動いた物があるのなら、なぜ頓珍漢な質問を繰り返す?
だいたい、動作速度に不満があり、遅延箇所を割り出す仕組みを実装してるというなら、
直す具体的な方法を自分で思いつくはずだろうが
はっきりと疑念を言わせて貰えば、動作する試作も作れてないうちから
グズグズ妄想しては質問してるようにしか見えない
マルチスレッドは自分がバグ無しで実装できそうなのなら何を選んでもいいが、
そこまで不安なら適当な入門書を買って、書いてあるとおりにやれよ
0292名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 19:48:26ID:t3WFEQMw作ってれば、なんでそう考えたかまで説明できるモンだけどな。
0293名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 21:01:20ID:tvDOvuiSでも俺も気になるんだが
ゲーム内容がどうあれ、一辺8185サイズのマップなんてプレイヤーは把握しきれないから
その時点で何かしらの分割を考えるべきだったし
ましてそのサイズの中で毎フレ−ム経路探索してたら遅くなって当たり前のような。
経路探索やったことないから俺も素人考えだけどさ。
やりたいことは色々あるんだろうけど
自分の技術で実現可能な範囲に仕様を落とし込むのも重要だと思う
FFとか作りたくても個人ではそこまで出来ないのと一緒
0294名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 21:03:48ID:ptt3Ncut噛みついてるつーか、
質問に答えて貰えば、礼も言わずに次のレスで後出し情報+追加の質問
マナー的にイラっとする人物ではあるよな
0295名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 21:05:53ID:NwVSgvHR礼かもしくは自分の解釈くらいはレスすべきだとは思うが
0296名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 22:16:34ID:LPPCfpZ8俺が最初から聞いてることは1つだけで、それは>>259も最初の4行に書いてある通りですよ
その質問に答えてもらうのに必要な情報はこちらも言っているつもりだし
こちらの要求に対して的確なアドバイスをくれた方にはちゃんとお礼も言っています
それとID:mynbMMdDは俺じゃないです
>>285
1フレーム毎というのはマルチスレッドを考えていない時の発言なので気にしないでください
移動速度は15Fで1マス程度と考えています
ゲームのジャンルは明確には考えていません
ただ、大きなマップ上で二つの種族が暮らしているような感じが出せればいいなと考えている程度です
識別IDは道路の番号です。現在の道路で言う国道○○線と同じです
番号はその道路上の位置情報のようなものです
>>291
1から作り直すのはそのモジュールのことです。言葉足らずですみません
4回の試作は動いたのか?と言われれば動きました。満足しているかどうかは分かりますよね
>だいたい、動作速度に不満があり、遅延箇所を割り出す仕組みを実装してるというなら、
>直す具体的な方法を自分で思いつくはずだろうが
問題はここなんですよ
俺が恐れてるのは、自分が1番最適だと思う方法でまず一通り作って、それを更に洗練化していっても
後から根本的なところでもっと早くできる方法が見つかったらどうするのか
って事です
要はコロンブスの卵ですよ。聞いてみれば簡単な方法にもかかわらず、そのことに未だに気付いていない可能性です
その可能性を少しでも潰しておきたかったからここで質問したんです
ただ単にやり方が分からないから教えてくださいという質問とは意味が違うんです。
ここのすれ違いのせいでこんなことになってしまったんでしょうか…
0297名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 22:23:43ID:GS58ezBB>俺が恐れてるのは、自分が1番最適だと思う方法でまず一通り作って、それを更に洗練化していっても
>後から根本的なところでもっと早くできる方法が見つかったらどうするのか
ゲームデザインがどうなってるかわからんから断言はできないが
>>280の道ノード〜のデータも持ち方が根本的に間違ってる気がする。
つか、最適解ってもゲームデザインで変わってくるから、全情報を与えてから
質問しないと最適な回答は得られないし、余計混乱すると思うぞ。
0298名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 22:45:14ID:ptt3Ncutアホか
他のモジュールを綺麗に切り離して作れば、
コア部分の書き直しなんか大して時間もかからずにできることだ
だいたい、具体的な実装や何を作りたいかも書いていないのに、
他人に執拗に質問してもわかるわけがないだろう
バカとしか言いようがない
0299名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 23:14:34ID:NwVSgvHRここは初心者用の質問スレ
答えたくなければ黙ってろ
0300名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 23:18:57ID:aA2EROmj0301名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 23:18:58ID:vN2ABHjRこれとか、質問者としてなんかなぁとは思うわ。
>ただ単にやり方が分からないから教えてくださいという質問とは意味が違うんです。
それなら初心者スレに書くなよ。
0302名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 23:20:55ID:WzwnKx8u↓の開始5秒の枠とかです
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10930444
普通にアニメーションでしょうか?
0303名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 23:25:31ID:Isbe2hFE普通に動画が一番楽なような気がするけど
0304名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 23:39:36ID:LPPCfpZ8●1マスに必要な情報は1バイトでその情報はタイルの種類です(0=草原,1=砂漠,…)
●マップは一辺が8185マス分の長さの正方形です
●マップファイルにはマップの情報が座標(0,0)からバイナリで入っており
2バイト目には(1,0)、8186バイト目には(0,1)の情報が格納されています
●画面に映るのは20×15マスの長方形領域です
●マップの移動は完全スクロール型で、プレイヤーを常に中心において画面が動きます
●マップファイルからのデータ読み込みは動的に行います
ただし一度に取得するデータ量とデータを取得するタイミングは特に指定しません
●プレイヤーが持っている情報は現在のプレイヤー座標(PX、PY)のみです
●他に必要な変数、構造体があれば随時追加してください
こういった条件がある中でどうやって無駄無くマップファイルから得た情報を表示領域に反映するプログラムを作りますか?
0305名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 23:48:49ID:zIBeQzYDそれ学校の宿題かなにかじゃねえの?
そもそもなんで質問する側がそんな偉そうに条件を並べてんの?
0306名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 23:57:33ID:aA2EROmj全部読んで普通にやればいいんじゃね
0307名前は開発中のものです。
2010/06/02(水) 23:59:25ID:tvDOvuiS学校で一辺8185みたいな宿題は出さないと思われ。
>画面に映るのは20×15マスの長方形
俺としてはここにツッコミたいよ
それも含めそういう条件は一番に出して欲しかった
0308名前は開発中のものです。
2010/06/03(木) 00:09:19ID:8rvj0z3i過去に開いたマップはすぐに削除せずメモリ上にキャッシュとして持つくらいか。
省メモリ・高速化など最適化したいってなら、それは初心者スレで質問するにはスレ違い。
0309名前は開発中のものです。
2010/06/03(木) 00:44:18ID:pYhRJ4qnそうですね
>>304書いているうちに今まで言ってなかったことが結構あるなと自分でも思いました
申し訳ないです
>>308
省メモリ・高速化の具体的なやり方が分からない人は無理に答えなくてもいいです
ただその場合は自分だったらどうやるかを簡単で良いので書いてみて貰えませんか?
0310名前は開発中のものです。
2010/06/03(木) 00:57:11ID:UZ0x4Gyeこいつにはもう、何も教えなくていいと思う
0311名前は開発中のものです。
2010/06/03(木) 00:59:16ID:h5ytRWtF0312名前は開発中のものです。
2010/06/03(木) 01:00:02ID:5ia8VuQFとりあえずターゲットの環境はどれくらいよ?
CPU・メモリ・補助記憶域で最適解は違うぞ。
0313名前は開発中のものです。
2010/06/03(木) 01:01:55ID:WOp66xky0314名前は開発中のものです。
2010/06/03(木) 01:15:56ID:JHKS+jaY0315名前は開発中のものです。
2010/06/03(木) 01:31:12ID:rCNqR1Gq非同期で読み込めば1Fに処理が集中しないと思うし
20*15*8バイトのマスの集合を読み込む程度なら
1マスを15フレームで移動しても最速15F*15マス=225Fのうちに読み込み終わると思うけど
あと>>261に追加するなら
通った道(通ったマスの集合)をキャッシュとしてある程度まで残しておけば
マスの集合とマスの集合の間を往復しても読み込みの負荷が少なくていいと思う
0316名前は開発中のものです。
2010/06/03(木) 21:00:38ID:wpd+krYHマルチスレッドでなくても、負荷はそれほど無いように感じるんだが・・・。
8150*8150*8byte 532Mとして、それをバイナリファイルで持ったとしても、
ハンドルつかみっぱなしで、読み込んでも楽勝で行ける気がする。
みんなも書いてるけど、まず、そのデータの持ち方がどうなのって言うのもあるね。
その種族別の道路みたいなのがあるようだけど、
それって、全てのマスを埋め尽くすぐらいの規模なの?
それに、国道○○線っていう例を出しているけど、
そのデータ構造では交差するときはどうなるの?そもそも交差しない?
RTSのような感じを想像すると、結局オンメモリじゃないと厳しい気がするしなぁ、
作りたい物が全然想像できない。
0317名前は開発中のものです。
2010/06/03(木) 21:04:42ID:24mZnJtEもう教えてやらんでもいいと思うよ
0318名前は開発中のものです。
2010/06/03(木) 23:26:02ID:X4+4Nf+r展開は同じスレッドでもいいけど、ファイルI/Oだけは別スレッドでやっときたいよ
Windowsは裏でごそごそやってることが多いし
0319名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 05:26:24ID:ie2rOBiwイマジネーションが根本的に欠如している低学歴には、何を言っても無駄。
0320名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 08:04:58ID:o2883Mxm0321名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 23:32:48ID:gDCNHm1N独自のアイデアが全く思い浮かびません。
フリゲを作るにしろ、ある程度の個性というもの出さないといけないと思うのですが、
そういう人はおとなしく受け手でいるべきでしょうか?
0322名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 23:38:40ID:OdQwTKaX0323名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 23:38:48ID:wknrrEpc独自という概念に縛られるのではなくて、
既存のゲームに似てるけど、ちょっと違うくらいを目指した方が幸せになれる気がする
0324名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 23:53:28ID:gDCNHm1Nはじめは芸を身に付けるくらいで始めたいと思います。
0325名前は開発中のものです。
2010/06/05(土) 07:19:24ID:aiQr03CG0326名前は開発中のものです。
2010/06/05(土) 23:51:41ID:PC3Ltlct■■■
■☆
■■■
○←主人公
■■■■■
こんな風にブロックが配置されてますが
ブロックに囲まれた☆の部分にすんなり入れるようにするにはどうすればいいんでしょう
ブロックの天井と床、右端に主人公が当たってうまく入れないはずなのに
マリオ等では穴と主人公が同じ大きさでもスムーズに入り込んでいるのは何故…?
0327名前は開発中のものです。
2010/06/05(土) 23:56:33ID:oGhEVFi+主人公の当たり判定が、ブロックよりも小さいからかと。
0328名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 00:15:53ID:2uXt4+X7ありがとございます
0329名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 15:47:35ID:M//Vh14J判定に±1するかだけでも挙動が劇的に変わるよなー
326の例も気がつかなければ、余分に四方の空きマスを再チェックとかやったりして
やたら冗長なコードになるだろうし
0330名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 18:14:08ID:PZ6tzbmh±1しか変わらない。
0331名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 18:55:40ID:iZsuaA92前のブロックの話とかがいい例だ
あたり判定がブロックと同じならなかなかスムーズに入らないが一応入る
1小さくするとずいぶん楽になるし1大きくすると隙間に入るというアクションが
まったく不可能になるたた+1なのに出来た事が出来なくなるんだぜ?
通れる所を通れなくなったり、落ちる穴に落ちなくなったりかなりの変化だよ
0332名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 19:24:02ID:hCiEoK9zwin32apiのマルチスレッドプログラミング以外にも、OpenMPやMPIなるものがあることを知りました。
ゲームで使うにはどちらのほうが向いているとかはあるのでしょうか??
速度重視ならOpenMPよりMPIということは分かったのですが・・・
あと、並列処理プログラムを記述したとして、実際のCPUの各コアへの割り振りはOSが
受け持ってくれると考えてよいのでしょうか?
0333名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 19:43:50ID:Cp8yLJF90334名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 20:33:51ID:tYLfXdHE0335名前は開発中のものです。
2010/06/06(日) 20:38:07ID:DHbdxBokOpenMPやMPIの用途をこんな質問する奴が理解できてるとは到底思えないが
0336名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 19:17:58ID:83dYmmy1俺はここですよー
0337名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 00:55:53ID:GuXyJLJ/C++までやりたいのですが
現在C言語のポインタまでは何とかできる程度です
ここからCのポインタC++でゲームを作れる程度までするためにはどう勉強すればいいでしょうか?
よければオススメの書籍など教えてほしいです
0338名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 01:55:35ID:4EeymffQウィンドウを表示して、
絵を読み込んで、
キー入力で絵を出したり動かしたりする。
それだけ。
0339名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 01:58:16ID:kT5saXy1「C++入門書の次に読む本」
「ゲームプログラマの為のAI入門」
あとは実践力だが…ネットワーク関連の参考書などが役に立つかもしれん。
0340名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 02:01:26ID:Gy3kPYwi0341名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 02:58:09ID:XU0SY8KK0342名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 07:25:53ID:vut+7kqLゲームを作りながら言語も勉強していけばいいんじゃないかしら。
ゲーム特有の知識とかは必要になるけれども。
0343名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 15:32:35ID:hTyX/ZvK>>342
ありがとうございます
作りながら覚える方がよさそうですね
勧められた本つかいながら実際にやってみます
>>340
ポインタは授業で一応習った程度で使うかどうかもわかりませんが
C言語の教科書の範囲だったので参考程度いに書いただけです
0345名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 21:34:33ID:8iXFSpRN0346名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 17:09:27ID:T8IaFsm/20000×20000ヘックスのマップで大量のユニットが動き回り
刻々と戦況が変化するというのはスペック的プログラム的に可能なんでしょうか
ストラテジーあんまりやったことがないので感覚がつかめません
どなたか教えてください
0347名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 17:45:40ID:NtMuNSon普通のPGには不可能。せめて256×256ヘックスぐらいにしといてやれ。
0348名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 18:08:51ID:Hpl3ohh6>>347が言うとおりだと思う。
別にマップの管理と実際の画面に違いがあっても良いわけだし。
実際にAgeOfEmpireとかも、マップ自体は100x100とかで最大256x256だったかな?
で、ユニット数は1国最大200だったかな。で8名だから1600ユニットか。
1マスで小さな建物ひとつとかの単位で管理して、
ユニットは別管理にすれば、全然楽勝でできる。
だって、AgeOfEmpireとかもう10年以上まえのゲームでやってたんだから。
いまなら、もっと楽に作れるんじゃない?
0349名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 18:15:53ID:gP0cTH4l0350名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 19:40:36ID:NtMuNSon>だって、AgeOfEmpireとかもう10年以上まえのゲームでやってたんだから。
>いまなら、もっと楽に作れるんじゃない?
ユニットの種類と数を増やせるようになってる程度にしか楽にはならない。
っつ〜か、PCが早くなったとしても、データ管理方法自体が進化するわけではないからな。
そうだな、動作環境を64ビットマシンのみに限定してやれば、多少は楽に作れるけどな。
0351名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 19:58:59ID:ZoQWGvr7いっそマスの概念止めて3Dにでもしてしまえばいいよ
20000とか言ったってプレイヤーにとっての広さだけの問題だろうから
3Dでマップを広く感じるように作りこめばいい
0352名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 20:09:25ID:NtMuNSon0353名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 20:15:10ID:NtMuNSon0354名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 20:25:03ID:O8/EAEHf関数によって得られるようにするなら地形データもHEX毎に持たなくても良いが
ユニットの位置は座標で持って画面に表示するべきユニットを検索する
プログラムを組めば出来ないことはないだろう。
ユニット数が多過ぎるのが気になるが。
SQLを使えば楽に済むかもね。
0355名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 20:44:18ID:ZoQWGvr720000とか頭おかしいとしか思えないね
0356名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 20:44:50ID:ZoQWGvr70357名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 21:17:06ID:NtMuNSonSQLでは、一次元的な検索が楽になるだけだったと思うけど、違ったっけ?
0358名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 21:50:53ID:KFc8l15I0359232
2010/06/11(金) 00:14:36ID:CBe44HePSQLが楽かどうかはさておき
SQLが遅いのどうのというお話も意味が分からんのだけど
どうせその辺によくある図体のでかいRDBMSがバックエンドに
あるような話をしてるんだろ。それが遅いなら実装依存の話だろ。
SQLは単なる問い合わせ言語であって実装とは分離されてる。
組み込み用途ではSQLのコードをプリコンパイルして使うような
フットプリントの少ないオンメモリ(インメモリ)型のDBも既にある
0360名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 00:15:48ID:CBe44HeP0361名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 00:25:12ID:EPh93r4Y0362名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 00:37:12ID:2ZhGtM/y0363名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 00:42:15ID:fxn3g+Hhねーねー
歳をとると間違いを指摘されても素直になれないっていうけど
やっぱ本当なの?
0364名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 01:06:42ID:CBe44HePどうせ前者の思いつきで作らされるプロトタイプどまりの作り捨てゲームなんだから、空間情報の
問い合わせ内容はシンプルでバリエーション少なめ。わざわざSQLによる問い合わせなんざ
実現するよりも、さっさとデータを2次元配列に放り込んでmapでインデックス作ってC/C++コードの
中にkey⇒valueな問い合わせの組み合わせを力任せにダラダラ記述していくのが早くて楽だろ
後者は前者の意向を聞き流して64*64のミニマップでさっさと形にしたほうが幸せになれると思うの
>>361
(^q^)
0365名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 01:09:07ID:CBe44HeP0366名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 01:27:58ID:2ZhGtM/yおまえ実際に作ったことないだろ
0367名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 01:51:06ID:nnZPtw8Q日本語の読解力が乏しそうで心配
0368名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 02:18:22ID:fxn3g+HhBさん : なんでヘックス表現のマップをmapなんかに入れるんだよw
このBさんかなりキてんな。キチガイのキ
0369名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 02:41:42ID:nnZPtw8Q>>365
この置換には不具合あるね
0370名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 03:46:01ID:FbL8pI/J0371名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 06:31:36ID:2ZhGtM/y0372名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 07:02:28ID:b46tP7Yu>普通のPGには不可能。
という言葉で、変にプライドをくすぐられたプログラマーさんが、
大量に発生しているようですね。まあ、RTSなんてそもそもが、
作成難易度最悪級のゲームの一つなんですけどね。
0373名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 07:05:03ID:CBe44HeP0374名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 07:36:21ID:CBe44HePすまん
s/mapでインデックス作ってC\/C\+\+コードの中にkey⇒valueな//
>>371
>>366の意味がよくわからんのでもう少し詳しく話してくれないか
0375名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 09:50:11ID:2fvqy4o81つずつ作成すれば間に合いますか?それとも複数用意したほうがいいですか?
作るものは単一スレッド、単一ウィンドウ、動作速度はあまり要求しないので
複数用意する必要はないと思うのですが。
0376名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 14:00:45ID:wBRTDMGzやはり、リアルタイムでこのような計算を行うのは無理があるのでしょうか?
0377名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 14:40:37ID:wBRTDMGzというかゲームなんて正確に計算する必要はないんだから
もっと簡単な方法で軟体とかやってると思うよ
よって答えは、する必要がないってこと
0378名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 11:49:32ID:DhekHUoZ0379名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 16:33:16ID:2EJcYrcCこの377の魂の選択を、笑わば笑え!
0380名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 00:16:01ID:iwG7ZkIGむしろ簡単な計算でそれっぽく表現できるというのは尊敬される要素じゃないか。
0381名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 00:43:04ID:PX3rnrwc0382名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 00:45:31ID:q1cafXmd0383名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 02:32:46ID:KZMT9/+R0384380
2010/06/13(日) 07:07:36ID:iwG7ZkIG0385名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 12:56:07ID:PKCWUybs動機はなんだというのだろう?
自演で話題盛り上げたり煽ったりしてスレが進んで何が面白いんだか・・・・・
根っからの嘘つき君だから自演するんだろうな
0386名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 12:57:42ID:u/bBkulV0387名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 13:00:07ID:PKCWUybsム板で似たような話を見つけたから参考にすればいいと思うよ。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1274521960/478-480n
DXやム板住人か・・・・・
0388名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 13:41:46ID:iwG7ZkIG0389名前は開発中のものです。
2010/06/14(月) 07:55:42ID:rcfvMBqr楽しいなおまいら
0390名前は開発中のものです。
2010/06/14(月) 09:01:03ID:EBa7pTJPできれば日本語で
それが無いなら自分で物理エンジンを実装しようと思うのですが、
自分で実装するメリットって何がありますか?
0391名前は開発中のものです。
2010/06/16(水) 00:46:07ID:fcnke0xT0392名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 05:15:12ID:b3lQ4EajDXT1は減色されてアルファチャンネル無し
DXT5は減色されずアルファチャンネルも使える
0393名前は開発中のものです。
2010/06/21(月) 20:39:10ID:P8Ek+JcP自動的にメタセコアイで作ったボーンなしモデルに自動的に
適応する方法って有りますか?
0394名前は開発中のものです。
2010/06/21(月) 20:58:32ID:mvDXvCCT0395名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 18:09:03ID:vc5iQou5もし本当になくて需要が有るのなら作ってもいいですが…
みんないちいち手でボーンを修正しているの?
0396名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 18:02:15ID:+se0R49vモーションデータも自分で作ってください
0397名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 13:12:59ID:EzSxHH9Oリアルタイムでするのって、布シミュレーションでやってるんですか?
0398名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 13:54:33ID:68dUxN41でもさ、全ボーンちまちまモデルにフィットさせていくのって無駄じゃね?
素人だったらフリーのモデルとモーションをダウンロードして
インポートしたら即動き出すのが理想だと思うの
0399名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 15:51:06ID:VKuyzctW内部処理A
↓
内部処理B
↓
描画処理
シングルスレッドで上記のループをしているんですけど
処理落ちとか全然考えていません。
どうしたらいいですか?
0400名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 17:16:13ID:lUByHgZsってさ、どう答えてほしいのよ。
エスパーだよりはやめようよ。
0401名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 17:18:57ID:zzIxQrg+0402名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 17:51:42ID:VKuyzctW考えをまとめてから再度質問します。失礼しました
0403名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 18:28:51ID:4iPUfnRzでも、書店でゲーム台本を見たことがありません。
市販の設定資料集などでは読めない、面白いこともたくさん書かれていそうです。
ゲーム台本を入手することはできませんでしょうか。
0404名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 18:51:59ID:Z4TQ7cVk開発に使ったリソースは基本的に社外秘の資料になってると思う
グッズとして出版された場合、君が望むような「面白いこと」は編集でカットされるだろうね
0405名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 19:01:01ID:XQ01ul1R0406名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 19:03:55ID:AjsTIqCdエロゲの脚本なら見たことがあるけどそんなの厚くなかった
0407名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 20:50:34ID:IiC3oREW0408名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 18:11:50ID:dvnowaTl(1本の長いwavに収録された音声を個々に切り出す仕事)
台本のコピーもらったけど別に面白事なんて書かれて無かったよ
舞台台本みたいにト書きがあるわけじゃないし
ディレクターの指示や修正点の走り書きくらいのもの
音声の方には声優さんの
「すみません、もう一度お願いします」みたいな素の声が入ってたりするけど
厚さはまぁ全キャラ合わせればそこそこだけど
ゲーム音声ってアニメみたいにそろてアフレコするわけじゃなくて
基本全部別取りだから個々の台本はそんなでもない
0409名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 19:50:45ID:T/Tnynuaウィザードリィ系のゲームを作るスレってありますか?
ソフト・エディタ名に詳しくないのでそれっぽいものがあるかどうか分かりません。
あれば教えてください。
0410名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 19:58:30ID:+9aoopSEhttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1250876777/
この辺が近いが、Wizardryの名前はなぜかエターナラーと評論家気取りのカスばかり呼び寄せる性質がある
したがってお前も口ばかり達者で駄作しか作れないカスかエターナラー
0411名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 21:16:30ID:T/Tnynuaどうもありがとう!そのまんまなタイトルのスレがあったのか。
0412名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 13:47:15ID:/zDzsDvT各社の内部資料として秘匿されてるもんなのでしょうか。
ゲームを設計するのを、どうしているのかは読むだけでも楽しいと思うのですが・・・。
ゲーム制作の教科書のようなものはないのでしょうか。
0413名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 13:49:05ID:/zDzsDvT声優さんですら、渡されるのは音声のしかもセリフのところだけなんですね。
自分の読みたいゲーム台本とは、マップから何から設計に使った資料全部のことです。
0414名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 14:56:51ID:2Bwlkl+6内部資料を外部に公開しても、会社側にはデメリットしかないじゃん
だいたい資料を読んでも作る役には大して立たんだろ
エターナラーの出歯亀根性を満足させるだけ
0415名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 18:54:01ID:33b0vzK2魔法のテクニックやツールが存在すると思いがちだからな
実際は目先で必要なことを地道にやっていくだけ
まずは自分のできる範囲で、ジャンケンゲームでもいいから作品を一つ完成させろ
そしたら次はキャラ画像を表示させて、背景チップを並べて、スクロールさせて…
どんな機能も一つずつは少しやればできる程度のものばかり
その膨大な積み重ねなんだよ
0416名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 19:02:14ID:0WWRtKDb作りたいところだけ出来たら満足してな。
0417名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 09:05:41ID:eSeim9sdそれらこそが、本当に作品の設定資料集と思うんです。
巷間でよく見かける設定集は、イラスト集とかに近くて世界観を感じるのとは別物です。
エヴァクロなんか、ただのファンブックですし。
0418名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 09:41:30ID:cH+dApREいい加減諦めろ。
0419名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 16:01:44ID:VqJBSUWJ0420名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 16:25:23ID:Y6EUNGYs0421名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 17:50:02ID:1dbmkAvA0422名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 18:00:36ID:p0qnqWb9内部情報が全部まとまった冊子とかありえんし
いずれにしろ金もコネもない人間には入手不可だろ
0423名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 19:09:59ID:PgBWnM6f0424名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 00:57:48ID:ho0sHlFB0425名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 02:52:05ID:GBBM1Dv80426名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 20:52:11ID:VXsgPf9R前にゲームを作ろうとして、シナリオを募集したんだがシナリオ完成→買取したものの色々あって頓挫。
買取したシナリオで新しい仲間と製作再開しようと思ってるんだけど、買取したシナリオライターと連絡が取れなくなってしかも名前がわからなくなってしまった。
この場合、シナリオを使うのは法的に問題あるかな?
0427名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 21:15:50ID:jnE4vtsiシナリオ不明とかで
0428名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 21:27:09ID:i6RJxhL6ちゃんとした取り決めしてないならそのシナリオは使わない方が無難。
トラブルになってまた頓挫するよ。
0429名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 21:30:48ID:VXsgPf9Rあーそうか、、頭いいな・・
>>428
どういうトラブルが発生する?
買取して、427がいうようにシナリオ不明でだしても駄目?
いいシナリオだからどうしても作りたいんだけど・・
0430名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 21:50:37ID:i6RJxhL6ゲーム完成後にシナリオの使用を認めないと言われたらどうすんの?
0431名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 22:03:40ID:VXsgPf9R企画は自分、シナリオは自分の企画に沿って書いてもらったもので、買取前提での約束なんだけど、
相手からシナリオの使用NGと言われることもあるの?
0432名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 22:26:03ID:i6RJxhL6その買取が法的に成立してれば全然問題無いよ。
でも約束って言っても契約書がある訳じゃないんでしょ。
0433名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 22:35:36ID:gJE+sSZ5表示用と衝突検出用の形状データを別に持っていいなら
後者は球,箱,カプセル等の基本図形の組み合わせになる。
正確な衝突処理が要らないケースがほとんどだからこうやって
処理を簡略化できちゃう
どうしても見た目の形状同士の衝突検出がしたいなら
凸包にばらしてGJK法とか。重いからあんま使わない
あとこういう基本的な衝突処理はライブラリやゲームエンジンが
用意してくれてるからあんま知らんでも困r
0434名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 23:20:14ID:jnE4vtsi後付けで約束事増やすなんておかしいと思うけど。
まあ最悪の場合、返金要求くらいはできるかと。
0435名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 01:16:34ID:Ku6JG+x1426です。
法的な成立というか・・シナリオ自体を買い取りしてるんだけど・・
サークルとかではなくて外注として買取したんだよ
>>434
最悪の場合の返金というのはこっちが払うわけじゃないよね?
0436名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 01:26:07ID:1iNnAGV3買収について約束の書面は残ってる?
残ってるのなら行政書士の事務所か、弁護士のお試し相談に書面を持って行って、
法的に有効な書面の内容を満たしているか確認しておくといい。
書面が残っていない口約束で、領収もなし、入金の記録も証明できないようなら、
そのシナリオに多大な労力を使ってゲームを作成するのはトラブルの元だと思うよ。
やはり行政書士などに相談するべきだと思う。
実際に法的アクションを起こすのでないなら大してお金はかからないだろうし。
なんにしろ、君がどんな契約を交わしたのかこちらからはわからないので、
何とも言いようがない。
ちなみに、買収って支払ったのは幾らなのかな。
0437名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 02:29:38ID:Ku6JG+x1書面などは残ってないかも・・。
入金の確認は通帳に残ってるのと最悪銀行へ問い合わせれば何とかなるかと。
支払ったのは3万円程だったはず
0438名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 02:49:04ID:1iNnAGV3入金の確認ができるなら振込先で相手の実名わかるじゃないか
まあ、3万くらいなら、トラブルの予感があるなら放棄したほうがいいかもしれんよ
0439名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 15:19:25ID:TmNGHzgN0440名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 22:50:58ID:FZ1Onh//書類が有ろうと無かろうと相手がごねたら面倒くさいことになるのは変わりない
不安があるなら使わないほうが良いんじゃね?
法的には何の問題も無いぞ
0441名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 01:06:39ID:6PVQ/Rm5面に対してレイを落としたときに交わった場合、交点座標を返す関数なんかを使うけど
これって実際は中で何をやってるの?
数学的な計算をしてるんだろうけど
詳しく調べるにはどうしたらいいだろうか?
レイを落としても、どの面に当たるか分からないくらい対象物が漠然としてる場合
調べる面の数が膨大になることはやっぱ避けられないのかな
0442名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 22:53:53ID:YeTJRp9Uttp://marupeke296.com/COL_main.html
0443名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 17:49:42ID:s9o3jB4j0444名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 18:37:54ID:LJuHIKQOogg形式サポートしてるものが多いよ。mp3形式にこだわる
理由がなければogg形式を使うことをおすすめするよ
0445名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 00:27:12ID:i9Awl28DWindows上での使用についてはライセンス問題が無い(Windowsの正規ライセンス所持が条件になっている)上にOGGなどの自分でソフトに組み込むものより安全性が高い(Windowsが管理してくれる)。
そういう面があるためかプロのゲームでもしばしばWMAやWMVが使われているものが見られる。
MP3は個人レベルのゲーム作りには使えないと思っていいかも。
まあでもライブラリだとWMA使えないのが多いからだいたいOGGに頼ることになるかな。
0446名前は開発中のものです。
2010/07/15(木) 13:11:29ID:pbBZokyU決定、取り消しボタンだけがあるウィンドウを出して入力しています。
決定、取り消しをキー入力でも行えるようにしたいのですが、
どのキーで行うのが使いやすい、またはよくあるやり方なのでしょうか。
0447名前は開発中のものです。
2010/07/15(木) 14:02:02ID:HmuAVA4N普通はEnterで決定、Escで取り消しが多くないかな。
マウス主体だったら、カーソルでフォーカス動かして
フォーカスがあるボタンに対して、Enterでクリックと同じ動きだと思うが。
0448名前は開発中のものです。
2010/07/15(木) 15:05:42ID:Y5bbWb2Qこれは開発環境に依存する質問だ。
MFCを使用してCDialog::Create()又はCDialog::DoModal()でウィンドウを表示する場合、
デフォルトでEnterキー押下でIDOK、ESCキー押下でIDCANCELのコマンド通知が発生して
非表示になる。DoMocal()の場合は戻り値となる。
MFC以外の場合、WM_KEYDOWN か WM_CHAR メッセージを受けてキー入力を拾う。
0449名前は開発中のものです。
2010/07/15(木) 15:07:32ID:pbBZokyUありがとうございます。
ゲームでの基本入力は、キー、マウス両方(主体にできる)です。
マウス主体でも、文字入力だけはキーを使わないといけないですけど。
(ドラクエの「あ」とかのボタンはないので)
フォーカスの感じはなるほど、その方法でやってみます。
0450名前は開発中のものです。
2010/07/15(木) 15:13:28ID:pbBZokyUありがとうございます。
開発環境はWin32SDK(BCC)です。
エディトボックスはCreateWindow("EDIT")で作り、
メッセージはサブクラス化して、Enter、Escキーをいただく感じです。
0451名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 02:37:13ID:DROhWyuzpxtone.dllを使ってゲーム中で鳴らすpttuneファイルの再生回数や開始位置を制御したいのです。
そのために曲の現在再生時間(現在再生サンプル)を取得、または再生時間を予め決めて処理しようと思っています。
調べて考えた結果
1:pxtone_Tune_Load()でpttuneファイルを読み込み、
pxtone_Tune_Start()で再生バッファ取得開始位置から再生後
pxtone_Tune_Vomit()で必要な演奏時間分の再生バッファを取得しておく
2:適宜、取得した再生バッファをpxtone_Tune_Read()で読み込んで再生・ループを行う
という事をやってみようとしたんですが、pxtone_Tune_Vomit()の使用方法がよく分かりません。
操作の分かる方のアドバイスか、pxtone.dllの詳しいリファレンスがあるサイトの紹介をしてもらえませんか?
現在直面している問題は
・第一引数のバッファ取得アドレスに渡すポインタの型が分からない(longでは何も取得されない)
・pxtone.h内の説明にあるように、pxtone_Ready() の引数 buffer_secを0にすると書き込み違反となる
というものです。
本当はpttuneファイルを操作するのではなくptcopを編集してからpttuneにするべきと思いますが、
webで公開されたpttuneファイルなので編集不可です。どうか回答をおねがいします。
テストソース
ttp://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_21815.zip.html
なお言語はC++、DXライブラリ使用です。
0452名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 11:15:04ID:mC5DgaG7API直でもCreateDialogとかで作成した#32770クラスのダイアログはESC,Enter,TABキー等の変換は行われるから
MFCがやってるわけじゃないと思う
>>450
ダイアログボックスの挙動をOS標準にあわせるためにも、サブクラス化による独自実装はやめた方がいい気がする
リソースエディタが使えない環境ならDialogBoxIndirectを使えばダイアログを表示できるよ
ダイアログテンプレートの生成がちょっと面倒かもしれないけど
0454名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 14:01:46ID:VyQTEBPx>API直でもCreateDialogとかで作成した#32770クラスのダイアログはESC,Enter,TABキー等の変換は行われるから
>MFCがやってるわけじゃないと思う
そうだったのか。嘘を言ってしまった。すまん。
0455名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 19:23:39ID:u77SKazxFF13とかのようなスケールの大きなゲームを創ってるチームは
どうやって管理してるんです?
つうかどうやって創っていったのですか?
自分はBASIC時代の人間でせいぜい方眼紙にMAPを書いて、それを2進にして圧縮して〜
スプライトはフリーのスプライトエディタを使わせてもらってパターンを創って〜という風に。
シナリオはフリーのシナリオエディタを使わせてもらってそれがはきだしたものを
圧縮して暗号化して〜プログラムの中で展開という感じでした
ソースが見える時代でしたから。
今のようにスケールが大きくなると どうやって創ってるのか 分からない!!
けっこう昔も今も一人を複数にしてツールを使うのも一緒なのかなあ?
0456名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 20:07:26ID:hhGTMeew基本的にやってることは変わらんと思うが。ただそれが数年規模になっただけで。
技術的なことならどっかに就職せんと。会社によってやり方は違うだろうし。
0457名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 20:55:36ID:bY6ibNZ/0458名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 21:01:48ID:LwYvO1zm頻繁に呼び出す場合は、ベタデータよりオーバーヘッドがあるが、普通のRPGなら気にならんと思う
しかし多くの場合、取り立ててメリットもない
0459名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 21:04:23ID:bY6ibNZ/新しい技術使ってみようと思ったがパーサー書くのめんどくさそう。
>>458
レスサンクス
0460名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 21:26:02ID:LwYvO1zmまあ、XMLの問題はデメリットがあるとかより、メリットがないことなわけだが
0461名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 21:33:37ID:8YjuoPnq0462名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 08:56:28ID:J+qN3WXFノベルゲームを作っているのですが、シナリオ(スクリプトっぽいもの)の読み込み方に困っています。
1.命令を実行するたびにファイルから読み込むのがいいのか、
2.ある程度、バッファみたいにメモリに読み込んでから命令を実行して、どこかきりのいいところでまたバッファに読み込むのがいいのか。
自分は2.のほうがイイと思ってたのですが、もしきりのいいところにくる前にバッファがなくなり、読み込まなくならなくなってしまったときしばらくゲームが止まってしまいそうなので、困ってしまいました。
シナリオを工夫して、バッファがなくならないところできりのいいところを作るのが簡単なのですが、できるだけシナリオ側にプログラムの影響を与えたくありません。
かといって1.にするとハードディスクに毎回アクセスするので、あまり良くないような気がします。
アドバイスお願いします。
0463名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 09:04:34ID:WAXBWSn6長く時間がかかっても不自然ではない場面を狙って読みこめば良くない?
たとえばシーンの替わり目とか、選択肢を選んだ直後とか。
あと、ファイル形式の工夫。
単品の巨大なファイルにして毎回開いて必要な場所をシークすると普通に死ねる。
そのあたりは無駄を省けば今時のマシンならストレスなくできると思うぞ。
0464名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 09:06:44ID:mSFqZQM8それで疑問は全て解決する。
0465名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 09:20:37ID:J+qN3WXF> 長く時間がかかっても不自然ではない場面を狙って読みこめば良くない?
> たとえばシーンの替わり目とか、選択肢を選んだ直後とか。
それが理想なのですが、会話が延々と続いてしまった場合にどうすればいいか困っています。
> あと、ファイル形式の工夫。
> 単品の巨大なファイルにして毎回開いて必要な場所をシークすると普通に死ねる。
> そのあたりは無駄を省けば今時のマシンならストレスなくできると思うぞ。
参考にさせていただきます。
ただ自分の勝手なイメージなのですが、ちょこちょことハードディスクにアクセスするのって機械には良くない気がするのですが、そんなことはないのでしょうか?
0466名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 10:13:22ID:GQG5ovisどうすればいいかっていうか時間かかっても読み込むしかないと思うが、何がいいたいの?
0467名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 10:36:59ID:VysJX+Kqこの質問をするということは回答してくれている人達の意見を理解してないのでは?
0468名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 14:48:33ID:OHaUObhA今は違って順次読み込んだ方が速い場合がある。
0469名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 16:42:26ID:IbV/cVGCやりたいことがよく分からんけど、pttuneを部分的に再生させたいってこと?
普通にpxtone_Tune_Startで開始位置指定して再生させればいいのでは?
pxtone_Tune_Vomitで取得するデータは生の音声データ(raw)だからpxtone_Tune_Readじゃ読めんよ。
buffer_secを0にすると書き込み違反になるのはバッファ取得先の領域が十分に確保されてないからだと思う。
pxtone.hにある例だと22050バイト以上の領域が必要。long(4バイト)じゃ全然足りない。
すまんがC++、DXライブラリはよく知らない。
0470名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 16:59:09ID:BhNbYUdV回答ありがとうございます。
再生時間が取得できれば、そこから改めてpxtone_Tune_Startで途中から再生しようと思うのですが
pxtone_Tune_Stopで取得すると音が始終ブツ切れ再生になってしまい駄目なのです。
再生時間だけ取得できる関数でもあればいいんですが。
pxtone_Tune_Vomitは意図した様に使うことはできないんですね。勉強になります。
0471名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 23:24:14ID:6l3jed65友人が脚本(?)を書いていてサウンドノベル系のゲームを作ろうと思っているのですが
絵師様がおらず自分で描く事にしました。
が、当方、元SEでプログラムは書けるのですが絵に関しては全く無知の状態です。
とりあえずペンタブレットと人体解剖図本を買ってきたのですが
目標とする絵師様すら決まっていない状態です。
「この人を目指せばいいよ」的な絵師様を教えていただきたいのですが…何卒宜しくお願いします。
0472名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 23:51:32ID:IbV/cVGCpxtone_Readyの第七引数にコールバック関数指定すれば再生clock(再生位置)が取れる。
pxtone_Tune_Start第一引数に指定するのはsampleだから、clock→sampleの変換が必要。
pxtone_Tune_GetInformationで取れる情報とか使えば変換できるから、あとはガンバレ。
それと途中から再生させる場合、位置によっては(長い音の途中とか)一部音が再生されない。
多分pxtoneの仕様だと思う。
0473名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 00:29:38ID:J5Ipsja3ゲームの内容によるんじゃない?
美少女ゲームなのかそうじゃないのかとか
0475名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 13:17:32ID:qnhGCpgEまぁ、その曖昧な質問で適切な回答が返ってくるとは思えないが
0477名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 15:11:12ID:qnhGCpgEお願いされてもな。どういう基準で絵師を紹介すればいいかわからんって
例えば俺のオススメは八宝備仁さんだけどどう?
0478471
2010/07/18(日) 15:41:11ID:Ouy1YIl3ありがとうございます。
かなり参考になりそうです。
基準と言われても何が基準なのかすらわからない位の素人です。
デッサンからのCG講座があると助かる感じです。
hitokakuは除いて・・・。
0479名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 15:43:29ID:h7y5PPFr0480名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 16:02:22ID:3vANxKdSすみません、初心者なもので関数ポインタに馴染みがなく
色々調べてみたのですが分かりません。
良ければもう少し詳しく教えてもらえないでしょうか。
pxtone_Readyの第七引数にはPXTONEPLAY_CALLBACK型の関数ポインタ(tPxCallとしました)を渡し、
longの変数(pxclockとしました)を引数としておき、関数ポインタには同じ形式の関数アドレスを代入する…?
と思ったのですが、そういった関数が見当たりません。
そもそも自分の理解の仕方があっているかも怪しい状態です。
0481名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 17:50:22ID:chCNLXJuCG以前に絵はどの位描けるんだろう?
0482471
2010/07/18(日) 18:29:08ID:Ouy1YIl3エロなのでやっぱり難易度高いでしょうか…。
>>481
髪の毛すら描く事ができないヘタレです。
髪の毛、ペンタブ+SAIで練習中です。
0483名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 18:41:47ID:eO2AccUv女子少林寺あたりを舞台にして、全員丸坊主という設定にしちゃえばいいじゃん。
0484名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 18:42:48ID:chCNLXJuここで長々話すとアレなんでどこか絵素材製作に関して話ができるスレを指定してもらえれば
自分ができる範囲のことはなるべく丁寧に教えるけど
幸いこちらもSAIならば使っているからわかりやすいと思う、できればPhotoshopもあるとさらにいいんだけど
エロは確かに下手より上手いほど良いし絵の上手さに依存する部分は大きいけれど
入り口のハードル自体は高いものじゃないから、多少下手でも扱うテーマ次第では
実力以上に売れる場合もあるから
0485名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 20:43:01ID:Ouy1YIl3萌える…?(笑
むしろ本当に燃えそうな気がします。
>>484
Photoshopは「塗り」ができるようになったら30日お試しで使って
GIMPより(かなり)使いやすかったら買おうと思っています。
SAIは30日お試し中ですが、使いやすいので購入を検討しております。
というか買います。(キッパリ
スレ、どこかいいトコ探してきます。
0486471
2010/07/18(日) 20:43:56ID:Ouy1YIl30487名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 21:02:39ID:chCNLXJu素材的にも色々考えることが多いのが絵だと思うから
新しくCGスレ立てても良いような気もするけど
既存のスレ利用するなら
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1019657431/
今はここくらいしかないよね↑ここで構わないと思うけど
あとIDがあるだろ貴方ならID:Ouy1YIl3、自分ならID:chCNLXJu
日が変わったり、ルーターを再起動でもして回線がつなぎなおされない限りは
名前書かなくても判るよ
0488名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 21:09:02ID:oIOIIzmV柊あおいのネタを思い出して笑ったよ
せめて尼さんくらいにしといてやれ
0489名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 21:10:18ID:AD96rhVK0490471
2010/07/18(日) 21:15:39ID:Ouy1YIl3成る程、IDがありましたな。
さっぱり忘れてました。
誘導スレへ移動します。
皆さんありがとうございました。
0491名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 17:02:31ID:zmmTgYlXサイトでゲーム毎の情報を載せるとき、フリーかフリーじゃないかのアイコンを表示したいんだけど、
フリーの反対にあたる言葉ってなにかいいのないかな
イベント頒布、DL販売とかをまとめて表したいんだけど、あまりお金のイメージがする言葉は避けたい……
0492名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 17:03:49ID:+oAtWk6O0493名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 17:06:54ID:zmmTgYlXそれが無難なトコですかねー
とりあえずそれでアイコン作ってみようっと
0494名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 17:10:42ID:LH9na1A30495名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 17:53:23ID:7zLY8dPGもちろんイベントごとに違うと思うけど。
0496名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 19:17:17ID:zQ4P3+ypここでいいのかな?
0497名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 02:11:34ID:TE1hqGpm0498名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 07:13:49ID:QPSCL2Ro3Dグラフィックスプログラミング
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1155153009/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part30 【C】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1278214135/
OpenGLスレ Part14
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1263901596/
別にここでもいいような気はするけど。
0499名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 20:59:55ID:KcV0g+D3http://gamdev4.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0123.png
画像の0〜2がその地形の高さになっていて、
左上方向から光が当たり、右下の低い所に影を付けていますが、
段を登っている4方向の坂の部分には
どういう影を付けるとそれっぽく見えるのでしょうか。
0500名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 21:16:40ID:ubO3PNYJhttp://gamdev4.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0124.png
0501名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 21:33:20ID:KcV0g+D3ありがとうございます。
なるほど、にらめっこしてイメージを深めたいと思います。
0502名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 21:58:10ID:iY2cSK8H光源が無限遠方の均一並行光線だとしたらこう
http://gamdev4.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0125.png
影以外にも面の明るさが間違ってる場所もあったよ
>>500
それはありえない
0503名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 22:19:41ID:ubO3PNYJあれ、こんな感じじゃないかと思ったんだが
| ̄ ̄ ̄\ . / ̄ ̄ ̄|
|____|階|____|
0504名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 22:48:52ID:cG29o3rl斜めの部分がよくわからんのでメタセコで立体化してみた
http://gamdev4.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0127.png
0505名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 22:58:33ID:KcV0g+D3>>502>>503
ありがとうございます。
分かりにくくてすいません。
さらに階段があるせいで分かりにくくなってしまったかもです。
0.5の所は坂と階段で0→1の高さに向かい坂になっています。
(0.5が坂と階段で、隣通しの坂と階段は同じ角度をしています)
2→1、2→0への影は、高さの差が倍なので
影の太さの倍になるのではと倍にしています。
あたらに上げた画像の坂への影は、
シンプルに元あった位置につながるようにしてみました。
>>502
|\ ./|
| \ . / |
|__|階|__|
その影の付け方はこんな感じですかね。
坂で2の高さの位置に登れる感じで。
その場合の影はまさしくそんな感じになりそうです。
0506名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 23:07:15ID:KcV0g+D3ありがとうございます、まさしくその形です!
影が曲線になるのかとかは考えていたのですが、
左上の2つの影の付き方は想像できなかったです。
0507名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 23:14:42ID:ubO3PNYJ0508名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 02:31:27ID:ogWWJp/f黙って消えてくれたほうがどれほど嬉しいことか。
0509名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 12:45:03ID:xtrgF6vq生暖かく黙って見逃してくれたほうがどれほど嬉しいことか。
0510名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 12:49:46ID:Ub/Bz0Stこれは両方悪い
俺が>>507と>>508をファックすることで一件落着にしようぜ
>>507と>>508は尻穴を無料で使われて損
そして男に興味がない俺は二人をファックすることで損
つまり3者平等に損
これこそ公平な裁きと言えるだろう
0511名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 22:09:53ID:l4COBGP0意見がありましたら、下記のスレへ、お願いします。
【自治】"ゲ制作技術"→"ゲーム制作"に【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1041083023/
0512499
2010/07/24(土) 02:08:00ID:QPZIa5QFこれでいろんな形の地形の影を調べられそうです。
(>>502さん風の形 Warabiというツールで表示)
http://gamdev4.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0128.png
>>507
いえいえ、上げた画像が分かりにくかったですし、
逆にいろんな形の地形が見れて勉強になりました。
0513名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 12:39:24ID:jbddF2EX検索したのですが引っかからず…。
気になっているツールなのですが、
評判というかその辺りが気になったので。
0514名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 12:44:59ID:2lwZxPOWあえて出すならちょろっと話題になった↓ぐらい
ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1145204843/452
0515名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 12:59:24ID:jbddF2EXありがとうございます!
本当にちょろっとしか話題になってませんね。
参考になりました!
0516名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 19:41:00ID:5+Qr8slA簡単にできるライブラリを教えてください。
0517名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 22:37:17ID:HLqgw9XgCOLLADA DOM
0518名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 23:33:41ID:NsxsCu1M逆コンパイルってどう対応してます?
0519名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 23:55:21ID:XpgkPkGAそれ以前にJAVA製だとまったく稼げないと思うよ
JAVAランタイム導入が、結構な障壁になる
シェアの上にお試しに一手間かかるなら、インストールしない人が圧倒的に多いからなあ
0520名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 02:15:43ID:9vjNDRDQランタイムについてはJRE同梱すりゃいい話
0521名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 03:47:45ID:qGGKiHk80522名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 07:07:04ID:JdQH6uHW難読化ツール使うくらいしか対策してないよ。
他の言語でも解析されるときはされるし、あんまり気にしてもしょうがないと思う。
0523名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 06:56:55ID:mpjcF5XHゲームはどうしてもその2点が低くなる。
0524名前は開発中のものです。
2010/08/01(日) 10:15:24ID:mluWnsAbそうですか、JAVA組やすいからもったいないですね
別言語にでも変換します
0525名前は開発中のものです。
2010/08/02(月) 13:35:30ID:IycQbHgFここで質問しているわけか。
0526名前は開発中のものです。
2010/08/02(月) 20:19:04ID:HiPi2FTt気になったときに予習しておくのは悪いことじゃない。
0527名前は開発中のものです。
2010/08/11(水) 18:27:54ID:qfpIRAY7Excelsior JETとか使えば、カジュアルな解析くらいは余裕で防げる。
JREを結合した実行ファイルを生成するので、SunのJREのインスコも不要。
ただし、製品の値段が相当に高い(昔は個人向けに多少安いのもあったが、今はなくなった)から、単なるアマチュアが個人で買うのは辛いと思うが。
0528名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 18:20:53ID:yFD8VZ/N手軽に入力しやすい文字数へパスワード符号化する方法がわかりません
0529528
2010/08/12(木) 18:26:13ID:yFD8VZ/N0530名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 18:50:04ID:htO0Ojqj数値は10進の羅列なかんじなの?
コンパクトにまとめるとなると色々難しいけど、
文字列にするだけならBASE64で良いと思うが。
0531名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 19:07:10ID:1Ff/ZZe+元の桁数の半分になれば良いほうだけど、数百・・・
データをどうするかに掛かってくるかな
0532名前は開発中のものです。
2010/08/13(金) 03:13:23ID:JkvUPBxiC言語で
switch文のなかにif文作ってifが成り立てばbreak;はできますが
switch文のなかにswitch文かいた場合break;break;じゃ駄目ですか?
0533名前は開発中のものです。
2010/08/13(金) 03:47:57ID:uV4nH7d6だめ。まあフラグ立てればいいじゃん。
0534名前は開発中のものです。
2010/08/13(金) 07:54:00ID:CJMXOLRW0535528
2010/08/13(金) 19:54:01ID:pAz4jXgOはい。10進数の羅列です。ただ、同じ数字は基本的に連続で並んだりしません。
文字列文字種についてはひらがな50+カタカナ50で
それで一文字で00〜99を表そうと思ってるのですが…。(数値を16進数にして文字列総文字種を256個にした方がいいでしょうか)
>>531
どの様な圧縮法なら1/3ほどに圧縮できるでしょうか。
自分で調べたところ、同じ数字が連続で並んでいないと圧縮できない様なのですが…。(ちなみに自分は素人です)
0536名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 11:13:28ID:FJgtqwci0537名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 13:12:07ID:JhtdohpZSRC、Like A FieldBattle、シミュレーションRPGエディター、臥龍
どれも無理だったわ。
スクリプトなくて配布自由でバトルシーン作らなくてもできるようなツールしりませんか
0538名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 13:18:28ID:28sz6Ys+0539名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 13:18:57ID:xkL+ID3Z0540名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 17:32:33ID:YfCIH8h8while(true) { //メインループ
if (refreshFPS) {
startMillis = System.currentTimeMillis(); // ループ開始時間を取得
startFrame = frame; // 開始フレームに現在のフレームを設定
refreshFPS = false;
}
/*----ゲーム処理----*/
frame++; // フレームの加算
if(System.currentTimeMillis()-startMillis > 1000) { // 経過時刻が一秒以上
FPS = frame - startFrame; // 経過フレームを計算
refreshFPS = true;
}
}
として、ちゃんとしたFPSが求められるでしょうか?
0541名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 22:45:28ID:NIBbMS86大体そんな感じでいいんじゃないの
実際にFPSを表示する場合は
さらに0.1秒分以上くらいでループバッファでも用意してその平均値を表示させる
(毎フレ変化するような文字をそのまま表示しても残像で読めない)
あと細部まで気を使うならメニューやポーズかけた時の処理も忘れずに
0542名前は開発中のものです。
2010/08/16(月) 13:21:07ID:WlUlfNHSありがとうございます
一応、ゲーム処理の所で一定時間ループさせるようにしてます
0543名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 19:44:01ID:JPyFa6Nmイベントの発生条件を真偽値を戻す関数として表現したいんですが、それをどうやって外部ファイルに保存すればいいのかで悩んでいます
なにかいい方法はないでしょうか
DLLみたいに動的にリンクさせればいいのかな、なんて及ばずながら考えて見たのですが、イベントごとに別の関数名を用意のはあまり冴えたやり方でない気がしまして
0544名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 19:59:06ID:xKiTIhh20545名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 20:00:24ID:5wOBS8Kd0546名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 22:03:54ID:9xO3r9sWようするに外部から制御できる構造にしたいわけだよな
つ 組み込み言語
0547名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 23:45:32ID:JPyFa6Nm>>545
文字列で保存してそれを自力で組んだプログラムで解析して数式に戻す、っていうのは最初に考えました
でも車輪の再発明になりそうで、ちょっと作る気が起きなくて・・・
そんな複雑なものにはならないだろうし、多分それで十分だとは思うんですけど、拡張の余地があるようにしておきたいっていうありがちな欲が広がっちゃいまして、ここの方々のお知恵を拝借したいのです
>>546
調べてみたところ、こちらが意図してたそのものズバリっぽいんですが、組み込み言語とは〜みたいなはっきりした記述が見つからなかったので、詳しい人に一応確認させてください
要するに、組み込んだスクリプトによって、コンパイルした後に動的にプログラムの動作を変更・拡張できるってことですよね?
拾い読みからの予測なので、間違った部分があれば訂正していただけるとありがたいです
0548名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 00:16:34ID:j5JuEF85お前がやりたいことは、「ゲーム用のスクリプト言語を組み込みたい」でだいたい包括できる
車輪の再生産がどうとか言うなら、ゲームで最近よく使われてる組み込みスクリプトはLua
しかし、よほど複雑な凄いゲームを作るんでない限り、
テキストデータで読み込んで数種類の命令を読み込んで実行する原始的なスクリプト言語を自分で作った方が楽だぞ
当たり前だが、既製スクリプトを導入しても、スクリプトの命令を実行するプログラム部分は自分で書くことになるから
0549名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 00:20:50ID:rGLowORL0550名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 09:46:22ID:9UX9n64Fあるイベントが起こるかどうかに複数のフラグを勘案しなきゃならない
そのフラグ同士の関係を外部のファイルで制御したい
1
A & B
(A & B) | C
(D>50) & (E<30)
とかそういうのをイベントの数だけ書きたいだけだろう
0551名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 11:10:47ID:zkIXLHuz車輪の再発明をしたくないって
単にメンドクサイかやり方の見当もつかないかのどっちかじゃね?
0552名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 11:52:33ID:/0VTIEJT本来は車輪を発明できるやつが使う言葉だなw
0553名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 12:33:06ID:HOlsq/ja圧縮するにもある程度の元文字・数値列のサイズが必要になる。
(圧縮用の辞書にサイズを取られるから)
なので、>>536の言うとおり、圧縮は忘れた方が良いと思う。
それに、それの入力を求める方法を改めた方が良いと思う。
そんなゲームやりたくない。
コピペですむんだったら、数値そのままで良いわけだし。
0554543
2010/08/19(木) 14:00:07ID:+fMsDCBbありがとうございます
Luaで調べてみます
>>550
まさしくその通りです
>>551
>>552
ちゃんと作れないからこそ、再発明に気をつけるべきだって認識でした
あと、これはプログラミングの勉強の仕方全般についてもちょっと質問させてください
例えば、僕が今やりたいことは既存のスクリプト言語なんかやらなくても、多分簡単なスクリプト言語を自作すれば十分だと思うんですが、この場合無理にLuaなんかに手を出さないほうがいいですか?
僕は趣味グラマですが、今作ってるゲームを作るためだけにプログラミングを勉強しているというわけでもないので、色々とかじってみたいと思ってるんですが・・・
0555名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 14:34:51ID:9VCDBDzr俺はこれでいいと思ってる。
0556名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 14:35:01ID:dYUvcvvbスクリプタのために外に追い出す必要があるならLuaだろうし、
Luaを勉強しとけば後々いいこともある
自分が使うだけのもので、その必要が無い場合は
簡単なインタプリタ+直書きのほうが早い
勉強のための再発明は大いにやるべき
車輪の再発明というのは、知らずにLua規模のスクリプトを自作しようとすることを言う
0557名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 19:15:58ID:9UX9n64F簡単な計算は逆ポーランド記法にしておけばバグは少ないだろう
0558名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 20:49:07ID:7zNr8/7jゲーム設計
(オープニング画面、ステージ選択、スタート、ゲーム、ゲーム終了などの流れや順番を作成)
はどのようなプログラミングをすればいいんですか?
それの書き方などを紹介してるサイトがあれば教えてください
0559名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 21:41:21ID:9UX9n64Fオレはこんな感じで作ってるよ
gosub *system_init
repeat
gosub *game_init
gosub *opening
repeat
gosub *stage_select
gosub *stage_init
gosub *main_loop
if is_game_clear or is_game_over : break
loop
if is_game_clear {
gosub *game_clear
} else {
gosub *game_over
}
loop
end
0560名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:00:39ID:s4gERTVrwordやexcelでは少し不便です
おすすめのフローチャート作成ソフトはありませんか?
0561名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:01:24ID:npihu3TQ0562名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:19:07ID:s4gERTVr申し訳ない
フリーソフトがいいです
0563名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:21:39ID:qzYiZoBr0564名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:26:05ID:2xsKDkZfオレもこれでゲーム作ってる
0565名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:27:29ID:s4gERTVr0566名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:31:52ID:2xsKDkZf自分の字くらい読めるだろうし
あやしげな造語でもいい
他の人と共有したいのなら別だが
0567名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:34:46ID:s4gERTVr0568名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:39:14ID:lYkx0oAj現場は手書きメモとコード内コメントのみ
0569名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:55:56ID:AntGBt950570名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 23:36:17ID:Xu5SsjgKとか思ったが、スレ的には
別にプログラミングのためだけに使うとは限らないのか。
0571名前は開発中のものです。
2010/08/21(土) 19:27:41ID:UKbdEDYrプログラムだろうと何だろうと、いつの時代でもそれは変わらんよ。
個人開発ならまず必要ないんだけどねえ。
0572名前は開発中のものです。
2010/08/21(土) 19:29:19ID:LcYlMJ5Lまじかよ
分岐の整理に使おうと思ってたのに
0573名前は開発中のものです。
2010/08/21(土) 23:09:12ID:lDlLf+Qz使い方は個人次第。
ADVのフローとか整理するにも使えるぞ。
0574名前は開発中のものです。
2010/08/22(日) 16:38:51ID:jblVBUMH0575名前は開発中のものです。
2010/08/23(月) 18:37:34ID:WW2mw3r2(オープニング画面、ステージ選択、スタート、ゲーム、ゲーム終了などの流れや順番を作成)
のプログラミング↓
ラベルの場合
*game
gosub *gameStart
gosub *gameSelect
stop
*gameStart
return
*gameSelect
return
---
関数の場合
#module
#defcfunc game
gameStart()
gameSelect()
return
#defcfunc gameStart
return
#defcfunc gameSelect
return
#global
0576名前は開発中のものです。
2010/08/23(月) 18:39:07ID:WW2mw3r2で、このプログラミングをやって、どうやって、スタート画面を作るんですか?
えを書くのでしょうか?
おしえてください
0577名前は開発中のものです。
2010/08/23(月) 19:28:27ID:OZsfECOUまず文字や絵を表示したり、キャラクターを動かせるように肉付けしていって、
そのまま足していくことに無理が生じてきた頃に、設計のことを思い出すくらいで良いかと
0578名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 12:52:00ID:BXUquirOまぁ、まずは適当なゲームをパクレといいたいが。
0579名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 14:24:40ID:UcYNIlzKスタートて描いて有るトコの座標をメモっといて・・・
マウスカーソルが座標内に入ったらスタート反転表示
マウスカーソルが座標内に入ってクリックされたら
ゲーム本体に処理移動・・・マンドクセ;
0580名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 15:22:53ID:pr+3rQnX当初はカーソルとABXYボタンあたりでやれば
キーボードとゲームパッドに対応できるし
とっつきやすいからいいんじゃないかな。
状態遷移に慣れといた方がいいしね
0581名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 16:41:51ID:vmspttdP寧ろそういったのを作るのがゲーム作りの醍醐味なんじゃないのか
0582名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 17:33:44ID:6vlZ1d5lってか正直ゲームを作るのは手段であって目的はプログラミングだw
そうじゃない人にとってはポトペタで作れるほうがいいかもね
0583名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 18:52:22ID:G8Qc8qab0584名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 18:54:34ID:B0gxDFWo0585名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 19:07:16ID:G8Qc8qab全年齢で,2ちゃんねるで爆発的に流行るようなやつがいいです。
0586名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 19:10:25ID:BXUquirOまぁ、とりあえずAAキャラでも出せば?
0587名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 19:25:19ID:G8Qc8qabAAキャラを出して流行ればいいですが・・・
0588名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 19:29:54ID:B0gxDFWo0589名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 19:35:16ID:G8Qc8qab0590名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 20:31:11ID:BXUquirO0591名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 21:12:58ID:4UXUR9L2ゲームを作ったあと同人ゲーム板に専用スレッドと専用wikiを自分で作ればいいじゃないか
ゲームの無いように信念が無く結果だけ欲しいならそれでいいだろ
0592名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 21:49:53ID:G8Qc8qabこれはすげえwwwwwwwww
って。
自分のゲームのスレッドやwikiが自然発生するぐらい流行るようなゲームです。
どんなゲーム内容がいいのかアイデアが思いつきません。
0593名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 21:54:36ID:hJWssUO9賞賛を受けるためにゲームを作るわけじゃなくて
面白いゲームを作って、誰かが勝手に賞賛するの
面白いゲームとは何かってところから考えないといかんよ
0594名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:04:42ID:G8Qc8qab0595名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:05:23ID:G8Qc8qab0596名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:05:54ID:q6hx1CA8無駄に説明的になっちゃったり展開に詰まったり…
0597名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:26:04ID:hJWssUO9それは文章の書き方=表現の仕方が難しいってのと、
文章を書き切る、きちんと話にするのが難しいってことの2つがあるんでない?
おそらく後者だと思うけど
説明的になるってのは、それ自体よりも、文章が長く感じるのが問題かなと
文をもっと削ればいい。同じ意味でもっと短く、可能な限り短縮する
同じ説明的な文でも、すらすら読めるなら印象は全く違うかと
展開に詰まるのは、その場でシナリオを考えすぎなんだと思う
アドリブに頼りすぎると矛盾やつまんなさが出てきて詰まってしまう
先にシナリオの断片、面白いワンシーンをたくさん考えて、
それから1つの話に繋いでいくのが基本だと思う
自分は思いついた時に携帯のメモ帳や保存メールに書いておくよ
0598名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:27:08ID:M7Tx1q+A0599名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:33:22ID:q6hx1CA8エピソード的なものやそれ未満の文ならいくらか書き溜めてるんだけど
そこに至るまでのストーリーを書くとなるとさっぱりで…
>>598
例えばどんな本でしょ?
0600名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:36:35ID:M7Tx1q+A世の中には説明台詞を多用しているゲームなんて、いくらでもある。
展開に詰まるのは、設定が少なすぎて伏線とかを張って無いからだと思う。
設定が矛盾し初めてからがシナリオライターの本番だとも言うしな。
0601名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:40:23ID:M7Tx1q+A「シナリオの基礎技術」とかは読んだ?
0602名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 22:47:42ID:hJWssUO9いちいち書くべきものなのかどうかも考える必要がある
例えば
ある帝国を舞台にして、帝国歴400年の時代を作品にしよう!と思ったとする
400年分の歴史全てをシナリオで起こすつもりにはならんでしょ
いくつかの歴史的事件を書いておく程度だよ普通は
そういう「背景的な話」は、あまり具体的に書かない方が後々楽になる
具体的に書いてしまうほど、シナリオはそれに縛られてしまう
例え、後になって没にしたくてもな……
あと、シナリオが繋がらないと思ったら、思い切ってそのシーンを没にするといい。
あるいはキャラクターを変えて正当化、再利用する。
砂漠とアマゾンと雪山と宇宙のシナリオは同居できるわけがない。どれか1つにするに決まってる。
よくよく考えてみれば↑のようなアホらしい議論はいくらでも出てくる。
0603名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 23:16:50ID:M7Tx1q+Aみたいな逃げ台詞を使い出す人なんて珍しくも無いしな。
っつ〜か、頭の悪いキャラと専門家のコンビがいると、
説明台詞を入れまくれるから楽だと言い切った人もいるし。
>>599
プロットから練り直した方が良いかもな。
始めに話の機軸となるプロットだけを書いておいて、
あとから膨らませて文章にする手法にした方が全体像は整理しやすい。
>>602
ピックアップする情報の選択は大事だね。
設定魔になる事は決して悪い事だけではない。
設定にかまけてシナリオ作りが進まないのはマズいけど。
0604名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 23:26:05ID:q6hx1CA8小説じゃないんだし文を長々と表示させてもゲームとして面白くないんじゃないかと
俺自身そういうのが嫌いってだけです
魅せる世界観を構築出来る自信もありません
>>601
無知なのでまったく読んでいません
早速探してみます
>>602
どうしても今の政治情勢はこれこれこうでこうなっている
これから自分たちはこれこれこういう行動をしていく
これを行うためにはこれが必要だ
みたいな事ばっかりになっちゃうんだよなぁ
でも舞台の説明はどうしても必要だしなぁ
喋らない主人公ってのが悪いのかしら
>>603
そもそもプロットの構築が中々はかどらないという…
0605名前は開発中のものです。
2010/08/25(水) 00:03:20ID:xeMp3lf5>どうしても今の政治情勢はこれこれこうでこうなっている
>これから自分たちはこれこれこういう行動をしていく
>これを行うためにはこれが必要だ
>みたいな事ばっかりになっちゃうんだよなぁ
>でも舞台の説明はどうしても必要だしなぁ
>喋らない主人公ってのが悪いのかしら
ゲームにもよるけど、ホットスタート使えば良いんじゃね?
始めに説明から入らずに、事件の発生から入るやり方。
で、順次舞台の説明を入れるわけ。まあ、多少の文章力が必要にはなるが。
0606名前は開発中のものです。
2010/08/25(水) 22:47:58ID:mhbyGQmyそれなら「○○をしろ、行け!」で事足りるんじゃないの
話が長くなるくらいなら、細かい話に分けて別の人に話させればいいよ
一人の人間に何もかも話させるからくどくなる
0607名前は開発中のものです。
2010/08/26(木) 19:38:22ID:gDR8z1GB0608名前は開発中のものです。
2010/08/26(木) 19:46:53ID:HoUzazPA0609名前は開発中のものです。
2010/08/26(木) 19:50:04ID:RFy2nguY0610名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 00:40:08ID:mX9c05RAdouble x;
double y;
double z;
}
struct tagXYZ *XYZ;
0611名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 05:04:37ID:VuH1t/z/割とわかりやすいのでそれでいくわ
0612名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 05:04:58ID:DG3bKqzi0613名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 09:41:55ID:RzO5Uk5O0614名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 04:43:23ID:fnPKJ5UE画像・サウンドが一通り入っていて
確率で分岐するイベントを細かく設定できるソフトを探しています。
スレを立てた方が良いと思っていますが、どこかで質問した方が良いでしょうか?
0615名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 05:41:19ID:kqOR/Xbxスレは適当なサンプル準備してやる気と継続性見せてから立てろよ
0616名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 05:51:30ID:EXsqOoskhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1007632693/
かつてのスレッド。
これは玉の物理演算までしようとしたみたいだけど。
> 画像・サウンドが一通り入っていて
> 確率で分岐するイベントを細かく設定できるソフトを探しています。
こんなのメーカーにしか存在しないのでは?
そもそもパチンコのあれって紙芝居みたいなものだよね。
リーチがかかってから判定しているとかではなくて、最初に結果ありきでアニメが表示されるんだよね?
極論すれば、サイコロの1の目だからこのアニメ、2の目だからこのアニメみたいな。
そうするとやっぱりゲームではないような…?
0617名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 05:57:37ID:EXsqOoskhttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1275209455/806
>>614 = この人かな?
0618名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 08:39:32ID:x6AkWtAyスレ立てしても殺す勢いで叩かれると思う
お前が浅すぎることが原因で
0619名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 08:49:04ID:aI1XS2UB0620名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 11:32:19ID:cdMnGuH+Adobe Directorとか
0621名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 11:33:15ID:83POrZSC約10年前、学生時代にRPGツクール4で
一応、パチンコゲームとして完成させたのですが、
(製作時間は60時間くらいでした)
今は…恥ずかしながら、作りきる自信はないです
>>616
そこのスレは、もう誰もいないんですよね…
他に適当なスレがないか探したのですが、見つからなかったもので。
ちなみに、玉の流れは演出せずに、デジタル変動だけ作りたいと思ってます。
ニコニコ動画などに存在するオリジナルパチンコみたいな感じです。
>>618
>>619
やっぱりそうですか。
パチンコゲーム製作者の集うスレって存在しないようなので
立てるのも有りかなと思ったのですが
0622名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 11:34:48ID:a1rYSkVG0623名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 11:38:37ID:83POrZSCあっそうです。向こうでも書きました。
0624名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 17:06:32ID:Ibna2hosimg.drawImage
でずらして再描画
int[] p = ((DataBufferInt)img.getRaster().getDataBuffer()).getData();
配列にしてforでドット単位でずらす。
どちらがいいでしょうか。
drawImageは意外と速度が遅く描画が誤動作してしまう場合がありました。
配列の操作は意外と速いですが力技でやはり負担が増えそうな気がします。
0625名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 17:14:12ID:Pq/rhuBKもう気にせずに勝手に使われるようになってるんだっけ?
遅いとか思ったこと無いぞ。
0626名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 17:25:26ID:Ibna2hosdrawImageは作ったものを貧弱なポケットPCで動かすと画面がめちゃくちゃになってしまうことがありました。
2画面やオブジェクトとの重ねあわせで有利なものがいいのですが。
引き続き経験談お待ちしています。
0627名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 17:51:02ID:Pq/rhuBKこんな条件後から出すなよなー。
そこが前提になると、ぜんぜんわからん。
0628名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 17:54:17ID:Ibna2hosdrawImage画面崩れの現象はデスクトップでも起こりました。
もちろん最終的にはデスクトップで動けばいいです。
0629名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 18:15:00ID:Pq/rhuBK画面が崩れるのはほとんどの場合環境依存か
自分のプログラムのせい。
0630名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 18:27:54ID:Ibna2hos前例のポケットPCのものはデスクトップで完全に動きます。
デスクトップでずれたというのは別のものでdrawImageのやつだったのですが
スクロールだけ配列操作に書き換えるとその(ちょっとした)崩れは直りました。
0631名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 19:20:32ID:Pq/rhuBKまさかダブルバッファリングとか意識せずにやってんの?
0632名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 19:22:11ID:Ibna2hos0633名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 19:29:41ID:Pq/rhuBK>スクロールだけ配列操作に書き換えるとその(ちょっとした)崩れは直りました。
ダブルバッファリングやってるなら、ずれようがないでしょ???
オフスクリーンの背景画像の上にスプライトを描画して、
最終的にオンスクリーンに描画するのに、なんでスクロール画像が別物扱いなの?
0634名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 19:38:50ID:Ibna2hosバッファリング画像の元データのサイズを2倍に指定したらまともに表示できた
なんて現象の1例もありました。
0635名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 20:00:49ID:UWl4NXRR0636名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 20:15:00ID:Pq/rhuBKとりあえずデスクトップでおかしな現象はプラットフォーム上には無いし、
俺が作った奴は640*480でスプライト500個ぐらいは何ともなく表示できた。
いま手元に無いけどFPSも60を下回ることは無かったと思う。
0637名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 20:19:20ID:Cc6b0VoA0638名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 20:20:48ID:Ibna2hos0639名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 20:45:42ID:O3DcKMU1計算量が無駄に多いとかさ
変なコード書くと明らか重くなるよ
0640名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 20:53:57ID:Pq/rhuBK・オフスクリーンに描画完了
・オンスクリーンに転写
この間に画像が壊れるってなに?
いま気づいたけど、一番最初の書き込み>>624
>javaで背景をスクロールさせる場合
>
>img.drawImage
>でずらして再描画
すまんが、どんな処理してるのか想像できなくなった。
まさか巨大な背景画像からきりだしてるの?
0641名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 21:00:46ID:Ibna2hos自分も不思議でなりません。
バッファ画像にブロック単位で描いてます。
スクロールする時はdrawImageでそれをずらして描画。
そのバッファ画像をオンスクリーンに転写−ここでオブジェクトや他の画像と合成しています。
0642名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 21:06:36ID:Pq/rhuBKダブルバッファリングになっていない件について・・・。
0643名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 21:10:13ID:Ibna2hos合成した後転写‥でした。
だいぶ前のプログラムを今掘り起こしたもんで。
0644名前は開発中のものです。
2010/08/31(火) 04:02:43ID:wRuISARZそれもやらずに配列は速いとか適当ぶっこいてるだろお前
0645名前は開発中のものです。
2010/08/31(火) 13:08:59ID:sten6dd+もっとも基本的なところだから、プログラム見なくても関係なくわかってないとまずいわけだが。
結構大きい物作った割に、言っていることが初心者のようだから、
みんなに突っ込まれてるってわかってる?
少なくともFPSを計測してから、スピードが出ませんって言うべきだな。
0646名前は開発中のものです。
2010/08/31(火) 19:36:32ID:Tg8FlWDEまさかとは思うがティアリングのことだったりしないよな
0647名前は開発中のものです。
2010/08/31(火) 19:38:55ID:9tPtj1wZ0648名前は開発中のものです。
2010/08/31(火) 20:15:21ID:sten6dd+俺もそれを疑っているんだがw
0649名前は開発中のものです。
2010/08/31(火) 21:18:20ID:fh4jsnzyhttp://img.5pb.org/s/10mai496251.png
0650名前は開発中のものです。
2010/08/31(火) 21:28:16ID:By4ExO9Gこことかどうだろう。
http://homepage1.nifty.com/kodayan/java2/data04/apt427.html
0651名前は開発中のものです。
2010/08/31(火) 21:32:49ID:CiISDwnuモデルのローカル座標上のカメラの姿勢を定義して
モデルのワールド行列で姿勢を変換すればいいだけじゃ?
0652名前は開発中のものです。
2010/08/31(火) 21:35:39ID:6P0DiV0E例えばここ
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/program/dxprogram_3DAction.html
// カメラの初期化処理
void Camera_Initialize( void )
0653名前は開発中のものです。
2010/08/31(火) 21:54:43ID:fh4jsnzy探してくれてありがとう。XYZも一回だけ動かすだけならそれでも大丈夫だと思う。
>>651
行列の概念が私にはありませんでした。申し訳ない。明日休みなので勉強します。
>>652
シフト押しながら十字キーでカメラ回転する所の処理を良く見てみます。
皆本当にありがとう。勉強するよ。
0654名前は開発中のものです。
2010/08/31(火) 22:45:55ID:XMq6WvbKせめて崩れた状態のスクリーンショットでもないと、どんな現象が起きているのかわかりません
例えばオフスクリーンをタイマ系スレッドで、オンスクリーンへの転写がイベントスレッドで
行われているとかないですか?
0655名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 20:47:20ID:aQhzmcz5飛行機の座標を中心とした円があって
半径の長さRと飛行機の角度θがあれば十分でしょ
R × Sinθが垂直座標
R × Cosθが水平座標を表す
半径Rは飛行機とカメラの距離
角度θは十字キー入力したら0〜359の数でループするように設定
角度を整数(int)にすればカクカク、実数にすれば滑らかになるだろう
半径の長さRを短くすればズームイン、長くすればズームアウトになる
リアル感を出したければカメラが遅れてついてくるようにすればいい
3次元に拡張しても同じこと
円を二つにして、角度θを水平用と垂直用の二つに分けるだけでいい
行列変換はこういうのをまとめてやってるんだけど
大学数学わからんとホント辛いね
0656名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 20:54:36ID:h7wCuR/u0657名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 21:08:11ID:ytpoTkVl宙返りした時にグルンってカメラがひっくり返っちゃって思った通りの動きにならないと思うぞ
行列でやるのが一番楽
0658名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 05:27:40ID:Yw18OB5j1.cpp…2.hと3.hを読み込む
2.h …#include "3.h"を書いてはいるけど読み込まない
3.h …1と2で使う構造体が入ってる
0659名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 07:41:31ID:QTLjpvLY1.cppにインクルードするのは2.hだけでいいのでは?
0660名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 07:47:30ID:2YKFmfceこれが嘘だな。
普通に書けば読み込むのでここに書かれていないバグがある。
ソース張れ。
0661名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 14:46:30ID:HT0egXee自分のソース見て今更ミスに気づいて必死で書き直してるとか。
正しい姿だが。
0662名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 13:47:02ID:0NHR0Iw4思考回路が切り替わり解決してしまうことはたまにあるな
0663名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 14:40:22ID:u/Qrs0Y70664名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 12:13:26ID:Wxxlx4d8質問したのだから、自己解決したぐらい書けと。
0665名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 14:29:54ID:VqcRBbr6宙返りというか反転したら
飛行機の表裏が逆になるってことでしょ
それを表すには3つの向き(横回転、縦回転、ロール回転)が必要だな
0666名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 15:48:58ID:OIWPiemh0667名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 16:34:09ID:8j2zChZP一般的なオイラー角で制御すると、ジンバルロックで制御不能になる。
色々な方法で回避手段をとる。
0668名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 17:40:49ID:SELt0NJiお薦めがあったらよろしくお願いします。
0669名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 17:52:20ID:8j2zChZPどのようなゲームを作りますか?
2Dと3Dはちがう、アクションとトランプゲームは違う。
分野を絞りなさい。
ゲーム製作は凄く広い分野をカバーする。
0670名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 18:03:08ID:cl9A4KpZ0671名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 18:51:40ID:SELt0NJiどうもありがとうございます。
0672名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 00:27:53ID:yRaR4FvC今時はみんなフルHDモニターですかね
0673名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 00:51:02ID:GP1+9pVYターゲットとする画面サイズが大きくなればフィルレートも増大して処理落ちを招いたりする
だれもが最新のPCで遊んでくれるわけではないので
数世代前のビデオカードやノートPCを目線に入れてサイズを決める
今時でもデフォルトはSVGAか大きくてXGAくらいじゃない?
当然高解像度低解像度にも対応できるようサイズ変更は可能なようには作るとして
0674名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 01:44:48ID:KlH9SBg4問題なく処理してたでしょ。
0675名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 11:18:36ID:yRaR4FvCというか、解像度よりはワイドモニターでフルスクリーンにすると、6:4のゲームが横に伸びるのが
皆さんどうやっているのかな〜と思いまして。
0676名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 11:42:21ID:KSP0BssR0677名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 19:55:07ID:jDgp52Sc先に計算しておきなよ
大画面を前提に作ると、小さな画面で全く遊べなくなってしまうから
>>672のような勘違いはありがちだけど
例えば一人暮らしの学生が持ってる画面は大きくて20インチ程度だろうし
15インチ画面だって現役なわけで
そういう人を相手にゲームを売ってることを忘れないでほしい
0678名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 00:05:52ID:q3FPLa8L0679名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 02:52:06ID:0rUYoUNm1024 x 768 にしたという事は、
最低でも 1280 x 1024 の解像度を要求しているのと同じかと。
ウィンドウ表示すれば外枠やメニューの分の余白がいるし、
解像度ぎりぎりのサイズでウィンドウ表示する人はまずいないので。
それがどういう結果を招くか次第だと思うよ。
FPS なんかをやる層向けのゲームなら高解像度でも問題無いだろうし。
http://ax2.itgear.jp/sample/report?d=new7&m=dispitem
↑
ゲームという訳ではないけれど、解像度の分布はどこでもこんな感じ。
1024 x 768 という環境が意外と多いことが分かると思う。
0680名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 03:05:12ID:wcZds7pzということはあの大きさでは大き過ぎると言うことか
800×600だと俺のモニタだとちと小さく感じられるんだよなあ
0681名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 12:14:14ID:mNJ7IJyi0682名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 22:00:43ID:MjG/Yix30683名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 23:58:29ID:wcZds7pz0684名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 00:53:00ID:40CQ4Srr画面のモードを3つくらい搭載してやるのが親切と言うもの
0685名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 00:57:36ID:AZlNp/yp0686名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 10:34:44ID:b6E2izSL複数画面モード用意するよりかは楽だと思うけど
0687名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 11:34:59ID:CHRWg6+E0688名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 12:14:58ID:wKbGiU0Xタスクバー常駐とかは除いて。
プチたねとかも 390 x 280 位で小さいけど、もっと小さいのがありそう。
0689名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 15:22:03ID:YnC1zfj4それなら楽だ
てか実際に既に対応できてるし
なんだそれで良かったのかd
0690名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 16:44:31ID:O2AINAKn切り替えモード×2になるけれどRPGツクール2000&2003は
基本320×240の画面だぜ
0691名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 17:56:25ID:d78UIvLPウィンドウ表示させるとそれなりの大きさになるけど、
なるほど、内部的にはそうなんだね。
そう考えると、低解像度でも結構ゲーム制作はできるのかもね。
ツクール2000だとSFCくらいに見えるもんなぁ。
0692名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 18:15:06ID:PFZ4rjxv解像度とか問題じゃない。
FlashゲームサイトとかもほとんどVGAだぞ。
0693名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 22:44:33ID:YnC1zfj4俺が問題にするのはグラの質じゃなくてウィンドウの大きさ
小さいウィンドウでプレイするのは嫌なんだ
出来ることなら最大の大きさ(全画面じゃなく)でやりたい位だが
諸々の手間を考慮してあれ位がベストかなと
0694名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 16:23:37ID:gH8SAhHDそれもゲームの内容によるんだわ
STGは広すぎると全体が把握しにくくてなり、小さいと弾の隙間を抜けるのがやりにくい
そして最適な大きさは敵のルーチンや弾数でかなり違うし、プレイヤーによっても
使ってるモニターによっても全く変わる
だからキミの感じるベストの大きさなんて自分の感覚自分の環境の話でしかないことを
よくキモに命じておいた方が良い
0695名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 16:32:00ID:riN1Gw260696名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 16:44:52ID:AiEO/1xcあとSTGで広すぎるって関係なくね
市販とか家庭用とかって全画面が普通だし
0697名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 19:57:04ID:gH8SAhHD自機の周りに集中して避けてると遠いところの打ち洩らしが多くなりやすい
0698名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 23:23:25ID:OvgbVCaK解像度が大きくても、枠をつければゲームフィールドは小さくできる
人間が標準的に思考できる視野は何センチ平方までで、それは想定した視聴距離、画面サイズではどうなる
ということを考える
昔はいちいちそんなの考えなかったんだよ。320×240や640×480ごときでは適当なサイズで素材描いても面白くなった
高解像度の時代になると、素材が小さいと見えない、わからない
素材が大きいと処理が指数関数的に重くなる、というジレンマを抱えるハメになった
ゲームの世界では、大は小を兼ねないし、小は大を兼ねない
0699名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 23:51:46ID:a/PQUQki古い話になるけど、SFCの悪魔城1作目はキャラを大きく書く分視界が狭く、
しかもムチを8方向に振れるためにほとんど画面全体をカバーできてしまい、
サブウェポンの価値が激減してた
0700名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 22:36:52ID:r7WwTLGB姿勢を表す3軸の単位ベクトル(dx,dy,dz)を持たせておいて、
これらのベクトルで任意軸回転をすればよいかと思います。
// 初期化
dx = D3DXVECTOR3( 1,0,0 );
dy = D3DXVECTOR3( 0,1,0 );
dz = D3DXVECTOR3( 0,0,1 );
float r; //回転させる角度
D3DXQUATERNION q;
D3DXMATRIX m;
D3DXVECTOR3 v;
// Y軸回転の場合
D3DXQuaternionRotationAxis( &q, &dy, r ); //クォータニアンを生成する
D3DXMatrixRotationQuaternion( &m, &q ); //クォータニアンを回転行列に変換
// 他の2軸を回転・正規化する
D3DXVec3TransformCoord( &v, &dx, &m );
D3DXVec3Normalize( &dx, &v );
D3DXVec3TransformCoord( &v, &dz, &m );
D3DXVec3Normalize( &dz, &v );
0701名前は開発中のものです。
2010/09/10(金) 14:25:08ID:l4im+3Xuそういう話ってたくさんあると思うけど、実際にプレイしないと分からないよなあ。
0702名前は開発中のものです。
2010/09/10(金) 21:38:29ID:hHUSYckgなるべく設計段階で潰しておかないと地獄を見るよ
例えばエクセルで正方形のセルを作って、1つ20×20ピクセルと仮定して並べる
800×600なら横40セル、縦30セル作る
そこに文字やイラストを入れるとゲーム画面が作れるので、プログラム書かなくてもシミュレートできる
キャラがでかすぎてマズイ、とかはこれですぐ分かるし
マップ作りやステージエディットもこれで良い
3Dゲームはどうするか?
レゴブロックや紙粘土、紙細工などで手作りする。人形遊びの要領でキャラクターを作って動かしてみる
カメラをシミュレートしたければ、携帯電話のカメラに映して眺めれば良い
3Dの素材とポリゴンを作る労力に比べれば、遥かに少ない手間で色々試せる
こうやって色々なゲーム案を作って、一番良さそうなデザインを作っていく
思いつきでプログラムを作ってしまうと労力がかかりすぎるし、仕様変更が難しくなるので
先に計画をきちんと練ってから始めると良い
0703名前は開発中のものです。
2010/09/10(金) 22:26:49ID:SgvMgkxJこの手法について書いてある本やサイトはありますか?
0704名前は開発中のものです。
2010/09/10(金) 22:30:42ID:ge97WVXH3Dの球と球の衝突検出の方法がわからないのですか?
0705名前は開発中のものです。
2010/09/10(金) 22:51:26ID:SgvMgkxJメッシュデータの形状の通りに球をボクセル化?する
方法がわかりませんです。
0706名前は開発中のものです。
2010/09/11(土) 11:14:08ID:O50qqaFw0707名前は開発中のものです。
2010/09/11(土) 16:03:35ID:ORo9sZSu0708名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 06:46:26ID:YVGGkcbt普通は完成したゲームってどうやって公開するのが良いんでしょうか?
自分が思いつくのは個人サイトで公開するかコンテストか何かに応募するぐらいでしょうか。
ちなみに内容は2Dアクションで開発環境はC++です。
(「良い」って言う意味は、見てもらえる人数や、その後の発展性とか、金とか、総合的な感じです)
0709名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 09:18:23ID:0iEFitEA洞窟物語みたいな凄いのなら自サイトだけで公開しても人気になるし、
人気ゲーをパクっただけみたいな大したことないゲームならどんな画策してもその後の発展性なんかない
当たり前だが、コンテストに出しても入賞しなきゃ金にならんだろ
取らぬ狸の皮算用をしても仕方ないわ
0710名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 12:34:07ID:yzy9ahMqフリーゲームでも宣伝とかしないと
0711名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 13:31:12ID:dDg/8o07よっぽど面白いならいざしらず、話題の一つも無ければ公開しても消えるのみだ
0712名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 13:35:42ID:wuws3H+y動画でプレイをアップしたり勝手にもりあがってくれる
0713名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 13:42:14ID:dDg/8o070714名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 14:00:29ID:Sxb3Sbyf例えば機能を追加した豪華版をDL販売しようとしただけで発狂してアンチになるようなどうしようもない乞食層
そんなやつらに「是非プレイしてもらいたい」と思うほど極端に卑屈な人間でない限り、フリゲ公開はストレス溜まるだけ
大きな意味では将来の何かにつながるってこともない
同人で小遣い稼ぎが「将来」として価値があるなら、同人活動の宣伝にフリゲは使えるが、費用対効果が見合ってないw
0715名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 14:04:36ID:wuws3H+y無料ということの広告力ってのは企業も利用してるほど効果のあるものなんだし
0716名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 15:23:04ID:UBy/zT+jありがとう。光明が見えてきました。
0717名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 15:51:04ID:Sxb3Sbyfひと頃話題になった『フリー』って本を鵜呑みにして、企業がフリーモデルで商売しようとして討ち死に多発が現状w
ってか、将来性とやらが同人DL販売だのでいいなら、フリーゲームで人を集めるのはありだと思うよ
有料化するときに課金反対のキチガイ乞食が沸くけどな!
0718名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 22:48:25ID:Vw07ZdvYそこでゲームのマリオ(ファミコンの奴じゃないよ)?みたいのやってた。
デイスクは今は下火のフロッピーの前の世代のやつ?(Dr中松の発明?)
当時、雑誌片手の頭の切れる小学生が、プログラムの本で、
そのPCに打ち込みゲームを創った。あれに憧れたな〜。
おいらはPC最初に触ったのが1999年秋。
あの当時のプログラムはおいらでも出来るかな〜?
でも、そのソフトなんて売ってないですよね〜。
あと、当時、別の友達の家に、さっきのマリオ?やりに行ったけど、
また別のPCで、ソフトはカセットテープで、それを読み込むのに10分もかかってた。
0719名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 23:25:56ID:Z+kbiWzs0720名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 23:29:59ID:2dN28DKqただの荒らしです。
では次の質問どうぞ♪
0721名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 01:19:55ID:4jPimYAx0722名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 02:09:39ID:py7wurm9ファミコン全盛期は1988年初頭DQV発売当時だぞ
そのころもうデータレコーダなんてほとんど使われていなかった
NECも88シリーズは下火で98がメインで標準的に2機のFDD搭載
小さいながらHDDを搭載した機種がメイン、X6800もHDDすら標準装備だった
初代DQが発売された86年でさえ98も88もFDD標準装備で
X6800の前機種であるX1にもFDDは標準装備だったしX68が発売された年でもある
データレコーダー全盛期はファミコンが発売された83年ごろまで
そのころはファミコンも有象無象の電子玩具の1つだっただよ
84年にナムコがナムコットレーベルでギャラクシアンやパックマン、ゼビウスを移植して
ようやく一部のゲーマーから火がつきゲーム機として認識されるようになった
そして翌年の85年スーパーマリオの発売で爆発的に普及したんだよ
このころからデータレコーダーはさらに日陰の存在になっていった
0723名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 02:12:46ID:py7wurm9基本的にパッド本体に独立した連射回路が入ってるから
それにWindowsは干渉できないんで正攻法では無理じゃないかね?
年限の限界を超えた連射20回/秒以上を認識しなくなる処理にするとか
人間は早くても連射のリズムは乱れるので完全な等間隔の入力は拒否される
仕様にするとか?
0724名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 09:47:18ID:pVFfkgWSてか人力連射以外不可って、ハイパーオリンピックでも作るのか?w
0725名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 12:31:54ID:py7wurm9イージー設定だとゲーム自体がデフォで連射付きとかやっても効果ないと作ってる方は面白くないだろうし
プログラムパッドまでは阻害できなくてもまぁ大部分普通の連射装置をカットできればいいんでない?
0726名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 12:51:21ID:N2GwMdUUもしくは
画面中10発とか制限付ければいい。
昔は当たり前の制限だったけどな。
画面中n発の制限でも、敵に重なって打ち込みとかの時は制限が無くなるけどな。
バトルガレッガとかは発射した総弾数で難易度が変わっていたなぁ。
稼ぎの人間は最終的には無駄玉を撃ってレベルあげてたなぁ。
0727名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 18:06:08ID:b4qbNzlwこの時代のエミュあるの?
でも、おいらの技術レベルでは、
FC SFCのエミュ動かすくらい。
特別なプログラミングの知識いるんだろ〜な〜。
この時代にPCをいじれなかった、縁のなかった人生送ってきたしね。
0728名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 18:47:23ID:B/F+Joem自分で作ったわけじゃないクセに「技術レベル」とかw
0729名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 23:14:47ID:ELRxa4fl技術レベルゼロだって言っているんだろう。
目くじら立てるほどじゃない。
0730名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 23:47:22ID:P6F8KCyJ0731名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 05:53:56ID:zCEwFKuQマップ配置情報等、フィールドや街ごとにマップ情報をクラスにまとめて
おこうと思うんですが、こういったものはそのマップに入るときに
前のマップ情報を消し、次のマップの情報を読み込むものなんでしょうか?
それともゲームを起動したときにすべて読み込んでおくものなんですか?
0732名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 07:30:37ID:P/+6XRuqそれなりにある
ヘビーなシューターの間では連射アリ/ナシでの記録の違いは今でも重要な点
高速連射出来る出来ないの問題以上に疲弊してくるからな
おれもSTG良くやった時期はパッドで12/秒、コンパネで18/秒以上を
普通に叩いて最後までいけたもんだった
0733名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 09:12:58ID:NKMh2G5z前のマップ情報を消し、次のマップの情報を読み込むのが普通だね。
0734名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 17:28:49ID:JVbnBJKsたいした大きさじゃないなら、
マップを読みこむ処理は、マップに入るときにやって、
その後わざわざ消さずに保持してもいい。
最初に全部よんでもたいして時間がかからないなら、
最初に読んでしまっていい。
0735名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 23:15:02ID:B4IG625b個人製作なら32MBも容量あれば足りるんじゃないの?SFCの名作は32メガビットの大容量だよ
その程度なら一括してメモリにロードしても数秒かからず終わると思われる
0736名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 23:20:12ID:BAwuubXq32MBの内訳は?
0737721
2010/09/15(水) 00:21:18ID:aKU7Zakb>>723や>>726などのような、過去のゲームの手法を参考にしてみます。
ありがとうございました。
0738名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 02:49:50ID:h+xE0cPP消すのが普通だと思う
NPCや敵シンボルの位置情報や消去フラグを1〜3マップ分残してるゲームもあるけど
ハマリ状態にならないよう気を使ってそう
>>735
マップチップはROMから直接参照するだろうけど、マップ配列は本体RAMに展開している(ように見える)ゲームが多かった
0739名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 12:18:30ID:77erm9A1ブロックとの衝突判定で悩んでいます
■=操作キャラ、□=ブロック
操作キャラの下左端と下右端をpx1、px2
右端をpy2、px2として
■□
□□□
このような状況だと操作キャラの足元に衝突しているpx2と
右側のブロックと衝突しているpx2の条件が被ってしまい
操作キャラの右側がブロックに密着している時にジャンプができなくなります
(正確にはジャンプしても即着地している状態だと思います…)
0740名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 16:08:41ID:I8Q4tmOO>右端をpy2、px2として
ここがよくわからん
操作キャラの下左端と下右端(のX座標)をpx1、px2
こういうこと?
>右端をpy2、px2として
なんでここだけYが出てくるん?右端ってことは、Y座標関係なくないか?
なら前のやつもpy1とか書いてくれた方がいいし。
何を言いたいのかがまずわからん。
そもそもジャンプ判定のときにX座標の判定が必要なの?
Y軸とX軸でそれぞれ判定するだけだとおもうんだが。
0741名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 19:12:44ID:mYRZuAFs右側のブロックと衝突したら、衝突しない距離までプレイヤーを左側に押し出せばいいよ
0742名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 22:16:26ID:5S4oKyBN(px1,py1) (px2,py1)
┏━━┓
┃ ┃
┃ ┃
┗━━┛
(px1,py2) (px2,py2)
このような図式で考えないとうまく動かないんじゃないの?
中学生でやるっしょこれ
0743名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 22:28:59ID:aKU7Zakb付け焼刃だけど、着地する条件のひとつに「キャラの速度」を加えてみたら?
速度が正(下方向に移動中)の場合に、着地のチェックを行うとか。
0744名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 00:23:38ID:GO8hPMc70745名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 20:37:15ID:F6v/12mL0746名前は開発中のものです。
2010/09/21(火) 14:10:09ID:s3EqXko20747名前は開発中のものです。
2010/09/21(火) 20:16:29ID:s3EqXko20748名前は開発中のものです。
2010/09/21(火) 20:18:15ID:s3EqXko2失礼しましたorz
0749名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 12:01:17ID:kx0EDwRb残念だなあ。
君は何か勘違いしている様だけど、聞いて揚げ足取りをしたいんじゃなくて、
単純に君の意見が面白そうだから聞いてみたかっただけなんだよ。
もっとまともなレスを期待してたんだけど。ごめんね。
ちなみに君は揚げ足を取られる事を恐れているようだけど、それは違うと思う。
揚げ足を取られるのは、君に隙があるから。
隙だらけの人間ってのはそうやって余計な所でつまらない恥をかく事になるもんだよ。
他人につっこまれる事は、自身の知識をより客観的で多角的なものとする為に
有益な指針となるものだと思うな。
0750名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 12:54:05ID:cBxl7gPp0751名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 20:05:54ID:1hCBqfxc0752名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 20:17:47ID:rRHCfnYL0753名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 20:32:49ID:RTPPim180754名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 20:33:35ID:fUq783In0755名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 20:51:03ID:rRHCfnYL直してやらなきゃならねーんだ
大学出たって回転行列も満足に使えねーじゃん
0756名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 20:58:07ID:RTPPim18大丈夫、ひよっこのうちの現場の仕事では最終的な差は全く測れないから
むかしから技術職の高卒は大卒に追い抜かれてから、決定的な地力の差に気付くんだよ
残酷な現実だが・・・
0757名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:02:38ID:rRHCfnYL俺は直接石叩いてた。
0758名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:07:28ID:49mxhM/R0759名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:08:07ID:rRHCfnYLリソースがメチャクチャ。子ウィンドウの性質を活かせばもっと短くてラクなコードに
なるのにコントロールを全部変数にして無駄の多いこと
0760名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:09:40ID:rRHCfnYL糞野郎が偉そうに、学歴で叩くのもこのスレだろ?え?
0761名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:10:11ID:cwMYo6hi0762名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:12:12ID:rRHCfnYL0763名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:30:52ID:rRHCfnYL若いうちは年上の部長・主任が放り出したプロジェクトを一番若い奴と二人で
崩壊防いだ。歳食っても使えるとは思えん。その手合いの尻拭いばかりさせられるよ。
0764名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:34:47ID:mFoBtRiJしっかりと、貸しを作っとけ
0765名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:42:01ID:Ahgp8Swr0766名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 00:22:54ID:roAT+pU7ここ最近棲み付いてるノネナール臭いお客さんはなんか色々と余裕なさそう。
この人を弄りたいなら初心者スレじゃなくてタスクシステムスレでも立てて
思う存分じゃれ合うといいんじゃないかな
0767名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 00:35:47ID:3G2RD5hl大学なんてのは金で入るものだろうが。資産差別かよ。
>>764
アドバイスはマジで感謝する。でも全く恩義を感じない社長で無意味でした。オマケに
地方に飛ばされそうになったので身を守るために辞職した。
言いたい事はこれだけ。喧嘩を売られれば言いたいこと増えるけどね
0768名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 02:07:46ID:V22X/Aw4結論: 低学歴は空気が読めない
0769名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 03:54:08ID:PKY8+KVoただ面白いゲームをやったり作ったりしたいだけだ。
正直履歴とか興味ない。
0770名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 03:56:47ID:p0cDrToIさて、スレ違いなカキコをいつまでも続けるのはどこのお馬鹿さんかな?
0771名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 15:21:57ID:n/M9hcHe0772名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 15:41:07ID:sR5OPncL同人ゲームサークルここだけはやめとけ!91
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1276074413/l50
0773名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 15:52:32ID:fyoyHSFQ0774名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 15:57:48ID:3G2RD5hl親が金持ちだと空気読めるの?まるでヨーロッパの貴族みたいだなww
学歴あっても意味分からないだろ?ww
0775名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 16:19:58ID:vz5ylsRkどの程度の規模のものを要求していますか?
大規模になれば、企業用の大きなものになる。
ターゲットに限定すれば、小さくて使いよいかもしれない。
グラフィックスの程度はどれくらいを要求するか?
使用言語に縛りがあるか?
プラットフォームは? Windows専用?
どの種類のゲームを作りたいか? アクション、RPG、など
3Dグラフィックスの要求は? シェーダーが必要か?
アニメーションの要求は? 簡単なものだけでよいか?
価格は? フリー、低価格、高価?
ゲームエンジンは無数にあるから、
ある程度、要求を絞ってください。
0776名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 21:14:19ID:ZCNROnxjそれが読めるんだな。
読めないレベルはにわか金持ち。
本当の金持ちとは違うんだよ。
まあ貧乏人にはわかんないだろうけど。
0777名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 22:38:09ID:3G2RD5hl0778名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 23:03:06ID:3G2RD5hl面白い事が一つ分かったww
ヒントだけ残してく。金持ちは自分の財産を守ることを至上命題とする。
0779名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 00:27:13ID:LN6NvwVyいやまあ、金持ちの正義の味方出しても良いんだが。
0780名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 00:46:10ID:LN6NvwVy0781名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 04:58:43ID:CHT/uML7>>773では無いが
最終目標としては100人規模の3DアクションMMORPG
Windows専用
>3Dグラフィックスの要求は? シェーダーが必要か?
>アニメーションの要求は? 簡単なものだけでよいか?
はわからないので標準的なもの
言語は個人的にはJava好きだけどC++
フリーソフト希望(低価格帯も考慮
でIrrlicht+OpenAL+irrNetがいいかなと思ってるんだけど
ほかによさそうなのあるかな?
0782名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 05:15:22ID:3gBoWOl/0783名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 21:16:42ID:AQ6UPCq6特に、700さんのアルゴリズムがかなり参考になりました。
助かった。皆さん本当にありがとう。
0784名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 11:43:45ID:NI5jre0m見つからないのでスレタイ教えてください
0785名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 12:41:14ID:gJ/qU4p70786名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 05:27:27ID:H2/WV0dm自作ゲーム評価スレ その2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1281014259/
落ちてるな
あれ?この板って4年ぐらい放置しても落ちない板じゃなかったのか・・・
0787名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 05:30:54ID:MKG+KpWc技術系の人間がメインの昔はそうだった。
最近は、他板から糞が大量流入してきて、
大量に書き込むわ、ヲチスレ立てるわ、作りもしない考察スレを立てるわ、やりたい放題。
昔の常識はもう通用しないのさ。
0788名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 10:07:26ID:P1p1p7hEスレ立てから一定の期間内に一定数のレスがないと落ちる。
これは即死判定から逃れたスレが dat 落ちになるのとは別ルール。
0789名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 12:07:09ID:wq5+ZCeK0790名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 17:24:50ID:aZz1nsPuこわい世の中だなあ。
0791名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 18:51:37ID:f+g1zRUSそれはスレッド圧縮。
0792名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 20:45:13ID:ld3oYEKlなにかツール等あります?
0794名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 09:57:18ID:/tno49fy加工ではないけど、フリーでかっこいい声を使いたいならクセは強いけどFLシーケンサで外人の声が出せたような。
単純な加工ならサウンドフォージでも落として調整してみたらどうだろう。かっこいい声になるかはしらないけど。
0795名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 15:30:28ID:Sctwt8Ei現代ものの学校や街などのマップチップと
学生やサラリーマンなどのキャラチップを探しているのですが、
お勧めのサイトはどこでしょうか?
0796名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 15:57:05ID:PyeOp/Huhttp://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%80%E7%8F%BE%E4%BB%A3&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
0797名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 16:03:07ID:Sctwt8Eiありがとうございます。
参考になりました。
0798名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 16:58:52ID:Sctwt8Eiマップチップを得たのですが、
どうやってRPGXPに追加するのかわかりません。
どうしたらよろしいでしょうか><
0799名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 17:07:13ID:jVP0cxWX0800名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 17:14:07ID:XI/qFM5rゆっくりの声をかっこよくしたいってことなら、
別にゆっくりでなくてもフリーならいいのよね?
それならGallatea Talkなんてのもある。
厳密にはフリーではないが比較的安く手に入る音声合成なら、
PentaxのVoiceText Misakiが最強だと思う
「Misaki 電子かたりべ」あたりでぐぐってみ
0801名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 06:40:34ID:JeVkrTOk0802名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 14:53:31ID:vPsfSgRA昔からあんなゲーム作ってみたいと漠然と思ってたけど難しそうで気乗りしなかったんだ、漏れ
技術も経験も知識も無いので、勉強の取り掛かり程度の質問なんだが、
こういうのってどの言語とかエディタとか触れば勉強になるのかなぁ?
なんぞC++とかJavaとかググって出てきたけど
やってみたいのは、タクオウとFFTとブラックマトリックスクロスみたいな3D面で等身キャラを歩かせてみたい
多分それだけで満足できるだろうし
ノリで質問してる
ノリで答えてくれると助かる
0803名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 15:19:57ID:M4WvW7v+SLG作ろうと思うんだが、アドバイスくれ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1225829444/56
> 56 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2009/01/05(月) 18:05:08 ID:MVZhDALq
> >>54
> 御参考までに
> HSPだけどクォータービューで検索すると10以内に見つかりますよ。
>
> ttp://pokopokogame.blog55.fc2.com/
> ttp://maglog.jp/taddi/Article221486.html
上のレスだけではなくて、総じてそういう感じのスレ。
基本部分だけといっても動く物を作ってる人がいるのが良いね。
0804名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 15:34:38ID:pJ5aZKbj1例として、CのDxライブラリでやると仮定する。
ゲームプログラミングの館でもみて、2Dキャラの移動、1マスごとのマップ表示を学習する。
3Dでは、”ビルボード”という処理を勉強する。おしまい。
0805名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 16:19:01ID:vPsfSgRAthx!
CにDirectXにDXライブラリ…
ググったらこんなん出てきました
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8701388
箱庭でもつくれるようになってニヨニヨできたらいいなぁ
うん、勉強してみます
どもでしたー
0806名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 16:28:20ID:9kSjmoJN1)ツールを使う
例えば、http://www.biwako.ne.jp/~hiroharu/queek.html
素人でも入りやすいと思う。
2)2Dで作る。
計算で3Dに見せているだけなので、
プログラム言語を覚えてから画面制御を行えばよい
3)3Dで作る
最近は容易に3Dで作ることが出来るようになったから、
2Dで作るよりも3Dの方が簡単に出来る。
人には其々素養があって、出来る人も多いが出来ない人もいる、
がんばってやってみるベシ。
0807名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 12:50:14ID:gcupMhXD現在実行中のファイル名とラベル名を保存するだけでも良さそうですが、
子階層を持つ命令(条件が合う場合に実行する処理を記述するif,switch)などの途中で
セーブしたい場合はどうすればいいでしょうか。
ifやswitchはラベルのように一意の名前がついていないので、
ロード時に何処から実行するか分かりません。
パッチを当ててもパッチ適用前のセーブデータが使えるADVってありますが、
あれってどういう風にセーブしているのでしょうか
0808名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 13:02:07ID:bEbqnEFx解らないのならセーブポイントを作ってそこだけでセーブ出来るようにする。
どこでもセーブするためには、必要な情報を変数に格納して全部の変数をセーブする。
どこでもセーブはバグが出やすいからやめた方がいい。
0809名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 15:48:02ID:eNB4q4B80810名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 16:16:16ID:AWP3TtE/0811名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 17:14:10ID:eNB4q4B80812名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 03:15:57ID:uMRA3mBFセーブした時の状態(背景やBGM等)を再現するための復帰処理は意外と大変です。
>>808で言われているように、どこでもセーブは避けるのをお奨めします。
0813名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 17:22:45ID:tPOe4MaZGallatea Talkなかなかいいですね。これで試してみます
ありがとうございました
0814名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 21:22:37ID:D8U5XUg/色々な製作ツールで画像を表示する時、大抵マスク画像や透過pngを作るよな
その時透過する部分と画像の間にギザギザのジャギーが出てしまうんだが
これって皆どうやって解決してるんだろ
暇な人いたら教えてくれ
0815名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 21:38:10ID:mQ5VXTBKドローツールから直接透過pngを出力すれば大丈夫
0816名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 00:15:42ID:n4QeX8OBその製作ツールが
カラーキー(抜き色が1色)にしか対応してないのに
画像のほうにアンチエイリアスがかかってるからじゃ?
0817名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 12:14:55ID:XtVsOgwA3Dゲーム(立体交差が有)でモンスターをプレイヤーに向かわせたく思っているのですが、
・段差(乗越え不可) や ・壁(迂回すべき障害物) の『検出方法』がよくわからず困っています。
2次元配列に平面で可否マップを作り、それを幾重に使って・・などとは考えてみたのですが、
地形が立体的に絡まり連結もある為、設計が難しそうかつバグの元になりそうで恐怖心があります・・orz
何か良い検出方法はないでしょうか・・?
ヒント程度でも構いませんので、教えて頂けますと幸いです。
0818名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 22:06:44ID:y7s3PQ1Bレスthx!
線画のアンチエイリアスが原因だったみたい
>>816
そ れ だ
今までは書きあがった後に減色してたけど
線画起こす時点でアンチエイリアスかけてたのが原因だったのか
ありがとう参考になった
0819名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 00:02:46ID:F0gRtVWdシナリオファイルの行の桁数を増やす。
例
10000 ヒロイン「おはよう」
10010 俺「お、おはよう……」
10020 ヒロインは今日も可愛い
↓
10000 ヒロイン「おはよう」
10010 俺「お、おはよう……」
10011 ヒロイン「くすっ」 ←追加
10012 俺「(うあああああああああ萌えええええええええ) ←追加
10020 ヒロインは今日も可愛い
プログラムでは行++を繰り返してテキストがある行を探して表示する。
このように、あらかじめ修正を前提として行を設計しておけば
どんな風に修正してもバグらない(バグになりにくい余地が大きい)。
桁数を増やせばさらに苛烈な修正にも耐えられる。
どこでもセーブでバグりたくなければそういう手段を取る他ないかと。
ただし、この方法では追加はできるが削除はできない。
行を削除してしまったら、その地点でのセーブデータは無意味になってしまう。
この場合は近くの行からスタートすることとして、ユーザーに謝罪しなければならない。
ユーザーの顰蹙を買いたくなければシナリオを一定のセクションに分けて、セクション単位で
セーブするようにするしかない。つーかそもそもシナリオ修正すんな。
確定したシナリオをゲーム配信後に修正するような真似をする人は
決していないと信じたい。
0820名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 00:12:32ID:GonQQw/K試してないけれども、グラフ理論とA*の組合せで出来ると思う。
また、PVS的に全部のROOMをチェックする手法が近いかもしれない。
0821名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 01:13:07ID:OJ5o07iPただ、お手軽なノベル開発ツール使ってるなら無くてもいいと思う(言い訳として:本来ツール側でできるようにしてあるべき機能だから)
行数や文章検索+つじつま合わせとかこのあたりで荒業的な方法は思いつくと思う
0822名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 23:02:18ID:DL7z/3oJはじめから保存データにセーブバージョンを残す仕様にしておいて、
バッチ適用後、ロードの度に確認してバージョンが異なっていたら
それに応じた補正をするような処理をするだけ
ADVのどこでもセーブはちょっと考えればいろいろ方法あると思うけど
選択肢ごとにID振っておいてそこから何ページ目か、とか
条件分岐が激しい場合はスタートからの選択肢を記録しておいてトレースとか
でも全体からの絶対行で指定なんてのは普通やらないと思う
0823名前は開発中のものです。
2010/10/13(水) 21:41:40ID:DW4qgilK0824名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 00:42:18ID:+dY7fSehfor (y=y0;y<=y1;y++) {
for (x=x0;x<=x1;x++) {
img.setRGB(x, y, 0);
}
}
今まではこうやっていて遅かったです。
1発で全画面あるいは1部を透明色で埋め尽くす方法ないですか?
0825名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 02:18:26ID:Uvy1BjW20826名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 07:38:02ID:+dY7fSeh透明でfillRectすると透明故に何も描画されません。
元の絵や黒色が残ったままです。
0827名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 08:10:41ID:+dY7fSehやってみないとまだわかりませんが。
0828名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 08:15:49ID:+dY7fSeh0829名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 08:20:41ID:+dY7fSehg2.setBackground(new Color(0,0,0,0));
g2.clearRect(0,0,x1,y1);
アルファ値0にしたけど結果は>>826と同じでした。
0830名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 22:13:43ID:+qno887z昔ゲーム作ってた時はnew int[横*縦]で確保した配列をMemoryImageSourceに割り当ててた
配列の中身をリアルタイムに書き換えると内部的に二度手間になって若干重いけど
0831名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 01:58:52ID:KbDq+ZKU今私は、大学2年の情報学科に所属しています。
先日、大学の友人とアンドロイドのゲームアプリのコンテストに参加しようという話になりました。
そのコンテストを通して、プログラミングの技術向上を図れたらとおもっています。
しかし、私と友人は情報学科といっても、CとJavaの入門的なことを知っている程度で、
ゲームを作るとなったときに、何から手を付けていけばいいのかわかりません。
そこで、いまからゲーム作成をするときにどんな事から始めていけば、効率よく
技術を学んでいけるのか、ぜひ皆さんのアドバイスをいただきたいです。
実際に皆さんがどんなことをしてゲームプログラミングに慣れていったのか
体験などでも何でもいいのでよろしくお願いいたします。
0832名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 02:13:36ID:YYzk048Tロマサガ3.5を作ろう
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286280005/
0833名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 09:13:33ID:D6QjFmXl↓
ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-begjava-index/
手前のイメージを透明で描画したいと言っておきながら>>826とか意味不明。
0834名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 09:18:14ID:D6QjFmXlAndroidなら開発言語はJavaですね。
どんなジャンルのゲームがやりたいのか分からないし、
とりあえずこの辺り読んでみてはどうですか。
↓
ttp://d.hatena.ne.jp/aidiary/20040918/1251373370
0835名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 09:21:24ID:D6QjFmXl今時は2DでもOpenGLなので(iPhoneアプリも同じ)、これも参考にどぞ。
↓
http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/android/OpenGL/index.html
0836807
2010/10/15(金) 12:38:04ID:r8UFpDsAどこでもセーブは絶対に欲しい機能なので無くすことは・・・
変数・画像・BGMなどのセーブは大体出来ています。
テキストやコマンド全てにIDを振っておいて、
パッチを読み込んだ場合は追加された物に新たにIDを振り、
元々振ってあるIDは変わらないようにすれば良さそうですね
パッチを作成するツールを作るのがまた大変そうですが・・・頑張ってみます
ありがとうございました
0837名前は開発中のものです。
2010/10/16(土) 23:14:58ID:vdI1/GEL参考になりそうなページなど知っている人いたら教えてください。
この作品はフィクション云々は書いておくにしても、○○ホテルとか、どう考えても特定できる建物とかってどうなんだろうか。
地名(国名や県名)は大丈夫って聞いたことあるけど、山や川や神社や洞窟はどうなんだ・・・
0838名前は開発中のものです。
2010/10/16(土) 23:27:13ID:NGY/xopF0839名前は開発中のものです。
2010/10/16(土) 23:36:23ID:d4iozLgSあ、名称使用料の請求先は明記しておこうね。
0840名前は開発中のものです。
2010/10/16(土) 23:46:35ID:oX9Aq+/r施設名でモメるのは商標周りじゃないかな?
地名(山、川、洞窟)は商標登録できないから大丈夫だと思う
0841名前は開発中のものです。
2010/10/16(土) 23:59:30ID:vdI1/GELありがとう。
地名だけにしとく。
0842名前は開発中のものです。
2010/10/17(日) 00:07:05ID:RcuGZfkU0843名前は開発中のものです。
2010/10/17(日) 04:59:58ID:G3jFtxEj100億以上の売り上げに貢献してから偉そうにしろボケカス
0844名前は開発中のものです。
2010/10/17(日) 05:50:39ID:vnC1/jdg画像にしてもそうだけど、特定できるような画像は避けた方がいいよ。
親告罪だからね。
イメージアップになったと喜んでくれる可能性もあるけれど、
むしろその逆の事を想定しておいた方が無難だと思う。
0845名前は開発中のものです。
2010/10/17(日) 11:58:27ID:hVpiEppE実在の名称を使わないといけないほどの必然性がそうそうあるとは思えない
物語が歴史的背景に関係するとか、そのくらいじゃない?
0846名前は開発中のものです。
2010/10/17(日) 17:21:52ID:efPlgD2k描画で許されるスクロール速度はどんなもんだろう?
0847名前は開発中のものです。
2010/10/17(日) 22:56:51ID:yV+nm0e1一般的なはなしで「超高速スクロール」と「画面の一部破壊」
はまったく因果関係がない。
>>描画で許されるスクロール速度はどんなもんだろう?
もしかして環境依存の話をしているの?
0848名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 00:23:06ID:7Jav8R81なにか設定必要ですか?
それともVisualStudio2010なら修正されています?
0849名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 00:42:39ID:JovkFGA20850名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 00:47:28ID:GHP50Upj0851名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 01:15:52ID:mLDcwibb0852名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 02:50:50ID:mLDcwibb0853名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 02:52:19ID:mLDcwibb0854名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 03:16:58ID:dlKRlsFk0855名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 03:22:53ID:Pm/dCwzB何が知りたいの?
0856名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 03:48:32ID:dlKRlsFk((x, y, z) ・ a / |a|^2)aだけでベクトルになってしまっては,
3つ合わせたら行列になってしまいますよね
0857名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 03:54:00ID:TV1XI/Mr0858名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 04:04:15ID:Pm/dCwzBa, b, c の3つのベクトルだと勘違いしてたわw
なら ((xa + yb + zc) / (a ^ 2 + b ^ 2 + c ^ 2))(a, b, c) かな
0859名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 07:34:27ID:/sRkdC0C簡単なゲーム というかシステムを作りたいです
例えばAとBとCに好きな言葉や単語を登録できてスタートさせたらアルファベットの順番がランダムに入れ替えできるシステムみたいなのが作りたいです
Aに、お Bに、ふ Cに、ろ を登録したらおふろという言葉になりますがスタートしたらランダムで登録した言葉がいれかわり違う言葉や単語に勝手に変わるという感じのものです
このようなシステムを作るにはどのような事をすればいいでしょうか?
もし調べるのであればどのような言葉でググってみるのがいいのかだけでいいんで教えてくれるとほんとありがたいです
小学生レベルの質問すいませんでした
0860名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 07:47:05ID:TK5Fnnrk0861名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 08:53:38ID:nqBz3c9M0862859
2010/10/20(水) 09:00:53ID:/sRkdC0Cランダム文章作成が作りたいというより使いたいだけでした
excelとかでできたり無料でできたりそうゆうソフトをダウンロードしたりできるんですかね?
どちらにしろゲーム制作とは趣旨が違うんで退場します
こうゆう事は全く知識ないんでどこで聞けばいいのかすらわかりませんでした
ほんとにごめんなさい
0863名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 09:40:48ID:FLtkayFo最低限のプログラミング知識と、自分でexcel内のヘルプ引くくらいの能力は必要
小学生が2番目に作るプログラムくらいの代物
しかし、使いたいだけの人には無理じゃないかな
0864名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 10:39:25ID:FvDOIww20865名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 10:39:38ID:nqBz3c9M0866859
2010/10/20(水) 10:53:58ID:/sRkdC0C文法めちゃくちゃでいいくらいです
最初からそうゆうプログラムがあるものがあれば探してみます
なければ863さんが指摘してくれたように使えるように努力するしかないですよね
ほんとうにありがとうございます
ぐちゃぐちゃな文章作ってなにか造語なり変わった文章を作りたいんです
でも自分の脳みそだけじゃ限界あるんでpcにヒントをもらっちゃおうって発想になりました
0867名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 11:42:01ID:t2XcLM5n0868名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 11:58:35ID:jzJhNbVKマルコフ連鎖で作るとかっこいいよ。と言いたいところだが、無理だなw
ここから好きなのを選んでいろいろやってみると良い。
http://www.ycf.nanet.co.jp/~skato/muno/material/review.html
0869名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 12:05:00ID:jzJhNbVK0870名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 12:30:16ID:hePKw53Xhttp://www.amazon.co.jp/dp/4839917299
0871名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 12:53:06ID:QDLTlXlvサンプルです。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/164910
元ネタ
http://homepage2.nifty.com/kasayan/basic/bas3.htm
0872名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 14:49:19ID:5rP4t9JD今いちばん簡単にゲーム作れる言語って何ですか?
必要な機能は2D+BGMくらいでベーマガに投稿するようなレベルのものを作るつもりです。
大戦略の超しょぼい感じのものをめざしています。
効果音も簡単に出せるの希望です。
回答、よろしくお願いいたします。
0873名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 14:53:56ID:ZK1Gb3bU開発環境とターゲットはどれを想定してる?
どっちも不定ならjavaが守備範囲広いかも
0874名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 15:25:01ID:3avlRJYwHSP
0875名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 15:25:05ID:jzJhNbVKFlashDevelopとか無料開発環境もあるし。
0876名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 15:35:17ID:3avlRJYwHSPはPCに限定される。
0877名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 00:06:37ID:Aec89mCB> 必要な機能は2D+BGMくらい
> 大戦略の超しょぼい感じのものをめざしています。
> 効果音も簡単に出せるの希望です。
ベーマガレベルより1〜2ランク高くないかな、ポプコムとか10ページくらいのソースも載せる雑誌辺り?
音さえなければHTML + JavaScriptでやるのが一番手軽だと思うけど、
効果音も出すとなるとやっぱFLASHだろうね
0878名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 00:12:08ID:FoKbWTVb環境は整えやすいけど、デバッグするには、いろんなツールを駆使する必要があるw
0879名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 00:47:59ID:/IRHM5J1真面目にHSPだと思うんだが
ゲーム作るのにWin限定でダメな理由も分からない
FLASHは戦争SLGには比較的向いてない気がする
JavaScript使うくらいならFLASHの方がいいけど
JAVAやC++みたいな本格言語はゲーム完成にたどり着ける可能性がぐんと下がる
0880名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 00:52:52ID:wCxpVYek0881名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 00:54:50ID:FoKbWTVb絵を出して動かすだけなら十分だけど。
ActionScript3は高度な概念があって、取っつきにくいかもしれんけど、
絵を出して動かすだけならHSPとそれほどの違いは無い。
ある程度わかれば、Javaとかへのステップアップが容易。
(ゲーム制作においてはプラットフォームとして微妙なところだけど)
0882名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 01:03:44ID:wi2BAMK1Visual Basic もまた然り。
0883名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 01:16:02ID:1s+MAdWY0884名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 01:58:07ID:fNmMB2nT0885名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 02:19:27ID:wCxpVYek重くて大きくなるが、高機能でほとんどの事がこなせるし、
初心者向けの情報量が膨大だ
Excelとも連動するから仕事の実務にも役立つ。
VBを学んで、もし、次をしたいと思ったらならC言語だろう。
最近の新しい言語の原点がC言語であり、
他の言語を見るときにも基本概念として役立つ。
初心者が選ぶ時、書店に行って専門書のタイトルを眺める事だ
書棚にどれくらいのパーセントを占めているかで判断してもよい。
技術的に優秀な言語であっても、情報量には勝てない
0886名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 02:22:56ID:d8m7e1PqDOT NET使用では、VBでもC#でもC++でも作れる物や速度に大差が無い訳だが。
覚えることが多すぎる。
0887名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 02:25:47ID:d8m7e1PqC# C++のほうが普及してる。あえてVBやる意味ないだろ。
0888名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 02:55:33ID:im8QefHs昔のBASICのレベルだと、C++みたいなオブジェクト指向言語はかなり遠回りになるんじゃね
0889名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 03:01:38ID:cb6r656W0890名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 03:05:57ID:d8m7e1Pq0891名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 08:52:56ID:Tb90fLMGマップエディタも簡単だし。
0892名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 13:42:17ID:XcyKY4Rfプログラムが少しでもかけるならHSPを選ぶ理由は一つも無いな
0893名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 14:21:30ID:FoKbWTVbぜったいJavaが楽。
ポインタが無いだけで全然違う。
配列ポインタとかポインタのポインタとか教える苦労を考えてみてくれ。
0894名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 14:36:07ID:d8m7e1Pq0895名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 14:38:21ID:d8m7e1Pq必要なければポインタを使わなければいい。
ほとんど参照で事足りる。
0896名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 14:42:58ID:d8m7e1Pq0897名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 14:54:48ID:FoKbWTVbライブラリとか使うとして、要求される場面はあると思うんだが。
C使うなら関数ポインタ使いたいし、動的にメモリも確保したいし。
しかも、使わないならJavaでいいじゃん。
使わなくてもJavaより優れていると主張しているわけじゃないだろ?
0898名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 14:57:30ID:1s+MAdWY0899名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 15:03:31ID:FoKbWTVbOOP使わないと真価発揮できないだろうけど、
継承・インターフェース無くても作れるからねぇ。
仕事も多いし。
0900名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 15:14:41ID:ydLbpKvmhttp://tkool.jp/products/srpg95/index.html
0901名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 23:29:15ID:HF1pTmtoありがとうございます
0902859
2010/10/22(金) 23:33:18ID:XoEiSnekリンク先を参考にしたり迷惑ならない程度に他から聞いたり試行錯誤してみます
0903名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 18:37:38ID:PQHt4tIiモンスターがプレイヤーに向かう際に
「壁、崖の上、崖の下、直線だけど地面がうねって正面に見えない」
などの地形の認識をさせる良い手段は無いでしょうか?
それさえできれば迂回ルートの設定やパターン的な迂回のテストなどで
移動はできると思うのですが、地形の認識部分のよい作り方がわからず・・orz
0904名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 18:55:12ID:oofooJ0bレイを使う。光線ですね
ポリゴンと線分が交差した時の情報を得る。
DirectXだと D3DXBoxBoundProbeのような
ポリゴン同士の当たり判定が出来ればそれでも可能ですし
0905名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 18:36:29ID:oByCnnjf0906名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 18:49:09ID:I6ygYHUg0907名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 19:58:17ID:oByCnnjfクローンを見かけたことがないので、コナミ法務部が動いてるのかなって思って。
ソース公開してるサイトがあるなら知りたいです。
0908名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 20:03:04ID:Ziq42ue7あれって、昔からある
英単語を作るボードゲームを日本語版にしただけじゃん。
0909903
2010/10/27(水) 00:26:09ID:M7anq7A5そのような関数が有るのですね。
色々ややこしく考えていましたが、検討させて頂きます。
情報ありがとうございました。
0910名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 01:16:10ID:hwL/hs3s0911名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 01:42:43ID:IYlPsZhD0912名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 17:12:02ID:zXe8epX7サンプルプログラムをコピペしただけなのに
いきなりエラーが出てしまいます
fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。
これはどういう意味のエラーなんでしょうか
フォルダかプロジェクト名に2バイトが含まれてるとダメだったりします?
0913名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 17:20:28ID:jb9r46Ws0914名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 17:23:22ID:zXe8epX7あ、Dxlibという奴はDLして参照先に指定するなど一連の作業はこなしたはずなんですが
DxLib.hって文字列だけ赤いのはちゃんと指定できてなかった、ということなんですね・・
ありがとうございました
0915名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 05:07:12ID:BuHTqjnEスーファミのドンキーのようなやつはマップチップ使ってるのか?
マップチップ使ってるやつならなんとなく作り方分かるけどあーゆーのはどうやって作るの?
あとマップエディタ使ったときステージ固有のギミックとかどうやって組み込めばいいの?
0916名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 05:35:01ID:H5P2ZJu71.マップチップは使ってないと思われ。
2.マップエディタにギミックを組込む機能がなければ、マップエディタでギミック
は組み込めないので、自分でプログラムする。又は、ギミックを組み込める
マップエディタを自作する。
0918名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 06:13:42ID:Zgu4501s0919名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 15:10:38ID:9bVMsT1v例えばDirectXで描画エンジンを作れと言われたところで
どんな機能を実装すればいいものなのか分からないんだけど
ライブラリとは意味合いが違うよね?
0920名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 15:53:56ID:90p52XEGその描画部分をまとめて出来るだけ汎用的に作ったのが、描画エンジン
物理計算部分をとめて出来るだけ汎用的に作ったのが、物理エンジン
提供形式がライブラリであったり、ツール+ライブラリ、ツール+サンプル
+ライブラリ等。
もっと高尚になるとフレームワークとも言う。
0921名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:03:25ID:90p52XEGゲームをたくさん作った事がない人が、○○エンジンを新規にイメージするのは難しい。
0922名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:36:37ID:71T0MXgT誰も使わないゴミであるという点は共通してるよな
本人の自己評価と関係なく、本当に優秀な作者のエンジンだけが使われる残酷な生き残りゲームさ・・・
0923名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:44:56ID:90p52XEG外部のバグで悩まされないし、かゆい場所に手が届くし。全体が見えてるし。
この様な物は企業内だけで公開されないしね。 山ほどある内輪エンジンだよ。
0924名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:45:35ID:PEjmtzLM0925名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:56:37ID:O4vmuoL4業務でも内輪のバカが作ったエンジンのせいで面倒なことになることもあるだろ
ライブラリ作成はあんまり偉くない奴がやる仕事だしなぁ
0926名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:58:48ID:PEjmtzLMんなこたーない
0927名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:59:45ID:90p52XEG>ライブラリ作成はあんまり偉くない奴がやる仕事だしなぁ
そんなのに作らせる会社がバカなんだよw
0928名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 17:02:36ID:4rWtF8/f0929名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 17:09:56ID:Ur5tO50Bライブラリ製作やってる奴は認めがたいと思うけどね
0930名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 19:36:56ID:1l7awG/60931名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 20:23:18ID:AiZkw20Gゲーム会社なんて効率を悪くする工夫に骨惜しみしない組織だがな
0932名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 21:16:55ID:qiY7fDat表示系のフレームワーク、それこそ3DのEngine系は当たり前のように主力級が作るんだが。
ま、サブシステム新人とかに作らせてはまるパターンも確かにあるが。
0933名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 22:21:38ID:ZC1xDlJJひとつツクール的なツールを使ってゲーム化しようと考えている者です
・架空のアニメ番組のような構成とし
1エピソードごとにOPアニメとEDアニメを流すようにしたい
・基本はADV形式のキャラクター同士の会話で話を進めていきたいが
戦闘シーンだけはきちんと数値のやりとりがあるゲームにしたい
・舞台は現代日本で主人公も学生さんなので
話自体はドラマ中心であまり探索やダンジョン要素を入れるのには限度がある
といった感じなのですが(アニメなどは自分で作る目途はあります)
開発ツールとしてはどれを使うのがふさわしいでしょうか
0934名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 22:26:18ID:ZC1xDlJJ一応、作成経験があり、候補として挙がるツールとしては……
1:SRC
長所)上の仕様はスパロボフォーマットにそのまま落とし込むことができる
戦闘シーンでも位置関係を分かりやすく盛り込むことができ
ゲームの質を落とさずに仕様を満たす分には最も向いている
短所)いかんせんゲーム創作コミュニティの中での『格』は最低ランク
知名度も低く、SRCをしないプレイヤーには導入が大変?
2:RPGツクール
長所)RPGを作る上ではとりあえず失敗はない
短所)上記の仕様だとほぼFF13のような一本道RPGにするしかない
デフォルト設定だと戦闘時に状況による特殊要素を盛り込むのが難しい
ダンジョンや捜索がないRPGが楽しいか?
3:ウディタ
長所&短所ともに2と同じ コスト面ではこちらに利?
こんなところを予定しているのですが皆さんでしたらどれを選びますか?
ちなみに公開するとしたら、ですがフリーゲームの予定です
0935名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 22:28:24ID:2zZyVLpkプログラミングの経験がありますか? あればどの言語ですか?
お絵かきツールは何を使っていますか?
また、ムービーツールを使いますか?
0936名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 22:41:37ID:ZC1xDlJJツールに寄らないプログラミング経験はまったくありません
お絵描きツールは普段はフォトショを使っては居ます
ただし今回実際にゲーム中で投入する動画に関しては
2Dだと手に余るのでMMDとメタセコイアとカスタム少女で3Dにする予定です
0937名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 22:49:21ID:fiLhCvhjその条件なら俺なら素直にSRC使うかな。
RPGの場合
>ダンジョンや捜索がないRPGが楽しいか?
ここが一番キツい。
真面目な話し現代日本でシリアス路線でRPGやるのはすげーしんどいよ?
SRCのマイナスイメージについてはサイトに大きく書いたりしなければそれほど気にならないと思う。
0938名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 22:54:09ID:ZC1xDlJJ正直イメージ的な問題さえクリアできるなら
是非SRCで出したいところなのですよね……
クォリティ的には他のジャンルに無理に落とし込むよりは
楽しいものになるでしょうし
ただ、どうせ作るなら少しは多くのプレイヤーさんに遊んでほしいところですが
SRC系作品はまず評価されず
知名度もあまり上がらないという感じだったので……
あくまで『SRPGソフト SRC』の
1シナリオというところで終わってしまう感があるのが悩みです
0939名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 23:12:00ID:2zZyVLpk次に改良を考えながら完成品を作り上げる。
最近は簡単なツールも、プログラム言語もある。
完成品の改良だから あせりが無く 良い作品になる。
0940名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 23:23:43ID:ZC1xDlJJではまずSRCで一度最後まで作ってみることにします
そこで反応が良ければそのまま盛りたてていく方向で
あまりぱっとしなければ
他のツールに移植していく感じでやってみたいと思います
0941名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 23:33:20ID:fiLhCvhjSRCが敬遠されてる理由の半分はビジュアル面の弱さだから
その辺を作り込めば普通に人気は出ると思われ。
0942名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 00:40:18ID:qqEP2SD6なんであそこまで駄目な人間を惹きつけるんだろうw
0943名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 01:45:52ID:K3AjU+WC0944名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 01:47:41ID:cS2iuh/M0945名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 07:11:07ID:djdQT5mdコミュニティツールとしての用途を求めるスパロボ厨が多いからじゃないかと
加えてSRC自体に著作権問題を予防するためからか自治厨気味になる奴も多い
一作目でそこそこ評価の高い作品を出した奴が
コミュニティ内でもてはやされて堕落して二作目以降凡作連発するパターンも多いなw
0946名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 07:52:51ID:iBukIVCYあれほど作りやすい開発言語もそうはない
たぶん想月綺みたいにSRCシナリオとしての宣伝をしなければいいんだろうけど
0947名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 08:21:11ID:mgZO1+tO未だにデフォだとSFCクラスの演出しかできないのは寂しい
0948名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 11:53:51ID:kQqzstG0ツクールもそうだね。
0949名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 12:33:35ID:183J/BWTSRC自体は悪くないツールなんだがコミュニティが酷すぎる
GSCとかマスコミにおける記者クラブみたいな癌の塊だし
>>947
今の開発版なら適当に作っても携帯スパロボ程度にはなるぞ
ちゃんと素材が集まるならαシリーズのレベルになるのも夢じゃない
0950名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 23:41:00ID:bnUX0atH格ゲーだけど、「ヴァンガードプリンセス」は完璧にツクールとは縁を断った所で作って
配布してるし、ツクラーwがどんな評価を出そうがその評価は揺るがない。
SRCはそうじゃない。仲間内の評価、それも作品そのものより仲間内での個人の評価が
優先される。どんなにいい作品作った所で、何か一つ誰かの機嫌を損ねたら根掘り葉掘り
過去の言動ほじくられる。心が弱いと多分折れる。
あと、ゲームエンジンの同梱ができない。これが多分敷居を上げてる最大の要因。
0951名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 23:50:53ID:Nl/FCYDySRCはそゆとこ煩いから、SRCかMMD、カス小かどっちか諦めた方がいいぞ
0952名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 00:06:22ID:fh7JaxUI素材の版権でゴチャゴチャ言ってるのをみると、おまえらそんなこと言ってたらSRCの存在そのものをまず糾弾せにゃならんだろアホかと思う
0953名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 00:17:18ID:NUWNMngVそのへん突っ込んで聴いてみても「画像素材は自作だから大丈夫」
「音楽は表向き別サイトという事にしてJASRACから許可を
取っているから大丈夫」なんだよな。そういう問題と違うだろと。
0954名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 02:17:34ID:TTLqKjEX0955名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 07:47:22ID:zqNbvD3I別作品なんですという扱いになってるらしいぞw
まあそういう無茶な理論がありならMMDのMODとかは問題無さそうな気がする
>>950
逆に言えばSRCコミュニティと完全に切り離したところで
展開すればいいんだろうね
0956名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 08:30:55ID:fZJrlkmV個人だとその辺の楽しみを放棄しないといけないのが辛い
リレーに参加するだけなら自作品持ち込まずに匿名でやればいいんだろうが
0957名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 10:24:52ID:7SrpuBKGしかもVB5ランタイムってセキュリティアップデートされてるのか?
0958名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 12:23:09ID:FPi6BW9jいっそゲームではなく完全に映像作品にしたほうがいい気がしてきた
SRCは確かに向いてはいるんだろうがツールや周辺環境に問題が多すぎる
といってRPGツクールでアニメフォーマットのゲームをやるのは難しいだろう
RPGの戦闘は育成要素がないとコマンド入力だけでは面白くならない
近年レベル上げが不要なRPGも多いけど
そういうゲームは大抵最初からゲーム性を捨てて演出と割り切るか
ミニゲームでその代わりをさせてるケースが多い
格闘ゲームという手もあるけどあれはあれでそこまでストーリー性高くするのは不向きすぐる
0959名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 12:29:10ID:FPi6BW9jツクールでやることの一番の難点は必殺技の扱いとみた
必殺技は強くないといけないわけだが
消費MPが高いだけだとMPがあるうちは一番強いのを連打して
あとは泥試合するだけということになりがち
といって必殺技が使いづらいと単に地味なだけに終わるというw
0960名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 12:46:09ID:8upUlMtCあー、それ無理。上でも指摘されてるがゲームエンジンの再配布ができないから、公式HPへのリンクは必須になる。
そもそもSRCってマップエディタ以外はゲームエンジンしかないからツールって言い方も変なんだがw
それに素材使うには専用SNS入って作品登録しなきゃならないから、SRCコミュから離れて展開するのはすごく難しい。
この作品登録、聞いた話だと素材を使う場合は動作確認用のβ版でも登録しなきゃならないらしいぜw
これが出来る前にSRCから離れたから詳細は知らないが。
ところで今のSRCって動画ファイル再生できんの?俺の記憶だとswfファイルしか再生できなかった気がするんだが。
0961名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 13:00:28ID:fZJrlkmV・公式ユーザー掲示板は読まない
・素材は自己調達
これでおけ
0962名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 15:08:04ID:fh7JaxUI>SRCに出てくるガンダムはガンダムという名前の
>別作品なんですという扱いになってるらしいぞw
>まあそういう無茶な理論がありならMMDのMODとかは問題無さそうな気がする
マジかよ
限りなく頭おかしいw
ガンダムは商標になってるから、バンダイの逆鱗に触れれば余裕で叩き潰されるのに
0963名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 15:38:14ID:fZJrlkmV例えば北斗の拳に出てくるザクとか拉麺男に出てきたガンダムとか
本家ガンダムに出てきたエルメスはセーフ
ただしタイトルまで機動戦士ガンダムだったりした場合はアウトだろう
0964名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 16:13:28ID:OQVrnJMV0965名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 17:36:17ID:fZJrlkmV音楽(jasrac公認)とシナリオが別の場所にあるからな……
ユーザーが勝手に手元で組み立てて遊んでるだけと言われると難しい
そのせいでオリジナル作品にクライアントが同梱できないとか悩ましい部分もあるが
0966名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 19:00:30ID:ASxLIJkESRCってMMOだったのか、初耳だw
明らかな「お客さん」がユーザ意識の問題から必死になって
話を逸らそうとするって事は、まあそういう事なんだろうなw
0967名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 19:09:31ID:/P7/j6EQ0968名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 00:41:00ID:kV9XWbSO黒いものは黒いんだからひっそりこっそり楽しむ方向で行かないと
0969名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 01:21:25ID:ucHzqWTV何かあった時に本体まで波及しないように、とわざわざ分割してたような記憶あるが
0970名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 01:33:55ID:OZhBHY/x0971名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 02:25:49ID:FvfF5z6oしばらく見ない内になんであんな地獄みたいな世界になってんだ
0972名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 02:26:39ID:rSsd/h53>別作品なんですという扱いになってるらしいぞw
さらりと大嘘つかれてて盛大に吹いた
>>960の
>素材使うには専用SNS入って作品登録しなきゃならないから
素材配布サイトのリンク集登録が必要になる場合があるがSNS登録は嘘。
まあ、SRCの話題を出すと、
事実に釣り餌混ぜ込んでまで悪評の元にするような奴がどこからともなく沸いてくる程度には
周辺環境が悪いってことは否定できないが
0973名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 02:54:08ID:Lo+JZcFHただの通りすがりの振りをしてまで悪評消そうとする奴がどこからともなく沸いてくる程度には
ユーザーが痛いってことも否定できないな
0974名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 03:04:57ID:R6VLXzDB難しい話題だと彼らは口を噤むが、自分が絡めると思うと一気に興奮状態に突入する。
そして社会的に満たされぬ者の常として、異常に攻撃的だ。
0975名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 03:14:37ID:grCibkGG0976名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 03:29:29ID:VTsvJdCFVB5使い続けてるってすごすぎるだろw
せっかくそういうものを作ったんだから将来性をもう少し考えたほうがいいと思う。
0977名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 07:39:26ID:tW3POWCSおおっぴらに使えない&導入に手間取るのは痛い
といって他のツールでデフォルト設定でSRPG作れるものは殆どない
(あるいはあっても微妙)
オリジナル作品についてはもっと規制緩和してもいいと思うのに
誰かSRPG用の良いツール知らない?
0978名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 08:13:55ID:grCibkGG0979名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 13:00:27ID:A5jgXZSc0980名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 15:05:15ID:Q1JrfOeYけっきょくそれだな
ドッターのサイトとか厨房ばっか集まってくるし
まあドッターにしてからが自分でプログラム作れない奴は情弱の厨房のことが多いわけだがw
0981名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 15:26:13ID:eelnsKod一番制作に対する情熱を持ってるのも確か
ぶっちゃけ高二病や常識人にはずば抜けたものは作れない
0982名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 16:07:10ID:nMoLGj6m2次配布を危険視してるなら通常参照できないようにすりゃいいのに
0983名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 16:31:48ID:A4NyIwcYそうかぁ?
厨房って情熱とやらがカラ回って実力はないから駄目なもんしか作れんだろw
0984名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 17:00:12ID:uHHHDJSG「ゲームにバグがあった場合、プレイヤーの手によるデバッグができない」
という信じられない理由で反対されてなw
0985名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 17:59:23ID:w1J/b9gESRCは古くからいる頭が固まった連中が多い極めて保守的で、
かつ新しい提案にはまず否定ありきのコミュなのでそういう変更は極めて難しい。
あと遊んでる連中に金がないのかPCに金をかけないのか低スペックPCが多いのも特徴。
なので新機能や処理が重くなることの導入は極めて難しい。
マジで。
公式とそこからリンクされてるページでも不仲な連中同士の叩き合いが見れたり、
専用の個別板ではスレ何本も消費しながらgdgdg延々と続けてる。
まともな普通の感性してる人がSRCはこれが普通って十分な前知識なしで見たらまず心折れるぞw
暗黙の了解も多すぎてそれに触れても叩かれるが、1年くらいじゃどれが暗黙の了解かも分からないwww
そのせいで新規で入ってくる人が減って、残ってる連中も何も変わらないのでコミュとしてはもう終わってる。
このスレ見ても分かるようにSRC使うことによる害はいくらでもあるけど、
どうしてもSRCでなければならないって利点が殆ど存在しない。
0986名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 18:10:14ID:Sa4o2AS9SRCの場合プレイヤーがデバッグするのはよくあること
短所ばかりでもアレなのでSRCの長所を挙げるとしたら
プログラム技術があまりなくても戦闘演出の拡張性が高いことかな
例えばツクールだと普通はFC時代からのフロントビュー
良くてSFC時代のFFレベルのサイドビューまで
あとはカットインで何とかするか自作しかないから
キャラの細かい技や乱舞の動作を表現したり
同サイズの敵味方を対峙させるシーンを作るのは辛いんだよな
そのあたりはSRCの美点ではある
0987名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 18:33:30ID:YpnxN0P9禿同。
正統な知識を学んだ奴よりも、無学な叩き上げの方が上とかいう類の言い分って、単に勉強とか努力したくない奴の言い訳だわな。
本当にちゃんとした叩き上げの人は、独学で努力して正統派の知識を勉強するから残れるわけで、別に徒手空拳で暴れまわるだけで残ってるわけじゃねえってのに。
スレの流れに出てるSRCで言えば、このツールの制約が嫌なら、プログラム自分で書けばいい。
この程度のプログラム自前で書けないような奴は、プログラマの適性なんて無い。
プログラム書けないデザイナーや音屋にしたって、ツールがウンコなら、そうじゃないツール探して、そのツールの制約の範囲で表現すればいいだけの話。
ハナから市販ゲームの亜流を作るためのツールに乗っからないと表現できません、なんて話なら、そんな奴の表現に価値なんて無いよ。
要するにそいつは、周囲の注目を集めるためだけに何かつくろうとしていて、その手段として、既に知名度がある何かに乗っかりたいだけなんだからな。
0988名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 18:35:03ID:6msBfHeU派手な技を再現するのにツクールでは向いてないという気はする。
FFの主人公にしても超級武神破斬みたいな
必殺技が設定されるようになったのはPSの7以降なのな。
厨要素と言えばそれまでだけどドラクエでさえ8で大幅に変わったのに
今のツクールの演出はどうなんだという気はする。
0989名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 18:58:10ID:FvfF5z6o0990名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 18:58:56ID:eelnsKodカットインで厨アニメ見せる手だってある、やる気次第だろ
大体FF7以降の演出をデフォにされた日には敷居が上がるなんてもんじゃない
0991名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 19:17:58ID:FvfF5z6o【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part21】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1289556698/l50
リンク切れてたり広告で埋まってたりした所は削除しといた。問題があったら補足よろしくです。
あと、客なら客らしく1000近くなったら論争は控え目にして欲しいと思う。
0992名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 00:39:36ID:2LWJ7DmKアンチがどうとか言ってたが、アンチまで含めてコミュニティと言われてるって気付いてるのかどうか。
0993名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 12:19:24ID:7KgQ8O5ql _,,,,,,,,_,;;;;i <いいぞ ベイべー!
l l''|~___;;、_y__ lミ;l 逃げる奴は厨房だ!!
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | 逃げない奴はよく訓練された厨房だ!!
,r''i ヽ, '~rーj`c=/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, ホント SRCは地獄だぜ(コミュニティ的な意味で)! フゥハハハーハァー
|;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri
l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| | / |
゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
| ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
/"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/ ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j" | | |
0994名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 13:59:00ID:IHqJv6Ttなにこいつきもい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。