トップページgamedev
819コメント672KB

鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/03/30(火) 22:05:34ID:62jSr8U0
鉄道および都市経営シミュレーションゲーム制作の
情報交換スレッドです。

[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1239023536/

[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain EX Another version
http://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/
FreeTrain EX Another version wiki
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/
Tera Train
http://teratrain.la.coocan.jp/wiki/?FrontPage
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php  (IDとPASSはダイアログよく読んだら分かる)

[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0093名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 10:42:39ID:78TUuBwQ
遅いからマルチに!とかする前に
どこが本当に遅いのかとか調べたほうが?
描画停止してみたり、町の発展止めてみたり
0094名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 11:16:23ID:IfK2VRCF
マルチ対応にしても2コアで倍には絶対ならないし(せいぜい1.5倍程度)
プログラムは複雑になるしバグも増えるし
やることなんも無くなって暇になってから作業したんでいいと思うよ

FreeTrain2を作るつもりなら別だけど
0095名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 13:18:20ID:wqLkd3jI
〜日〜時まで描画停止するっていうタイマーみたいなのはあってもいいかも
時間きたら一時停止って感じで

ってあったっけこの機能
0096名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 13:43:33ID:uzM4h36c
その機能はないですねぇ。

描画演算はマップの開かれてる部分にしかしてないので、
マップを最小にして最高速にしたら同じことになるんじゃないかな。

まぁそれでタイマーがあるといいってことですよね。

タイマー、んーー、実装出来るかな。
今後の研究にします。


余談:
山手線マップの中央線部分に特急(高速)走らせたら、新宿→東京で45分ぐらいかかっちゃった。
15分ぐらいで走ってくれないとリアルどおりの折り返しダイヤは組めないので、やはり
縮尺からすると速度は1/3ってところのよう。
0097名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 19:48:38ID:uzM4h36c
FreeTrain EX Av プロトタイプ3.0.0.10を出しました。
SourceForge.jpからどうぞ。

高度なダイヤ設定の画面で秒の桁に不備があったのの修正と。
ゲームの進行速度について要望があった>>79のの取り込みをしました。

進行速度は3.0.0.10をプレイした感想からフィードバックもしたいですので
また感想お聞かせください。

ソースもうpろだにあげてあります。


> 0,1,2,3,4,5のキーで時間を選べることについさっき気づきました

これってソースのどこで設定してあるんだろう。
高度なダイヤのStationAdvancedDialog.cs見てもそれっぽい箇所が
ないんだよなー
0098名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 19:56:08ID:IoF+8pgA
>>92
>まず、ダイヤ設定の煩雑さに関しては、
>マルチスレッド化でどうなるものではなく、
>純粋にUIの工夫で解決すべき問題だと思う。

UIを工夫してどうにかなる範囲ではないと思うけどな。
結局のところ>>93のとおりの結果。
>縮尺からすると速度は1/3ってところのよう。
このような中途半端なリアルさを追求するよりは、ダイヤ作成の手間が増えない方が良いでしょう。
現状のFreeTrain、もしくはA列車シリーズというのは、不満はあってもゲームバランス的には優れている。
そこを覆す明確な理由が無い限り、最小時間単位を大幅に変更する事は出来ないんじゃないか。

私が過去に提案した「5秒単位」も、現状から考えると随分思い切った変更だと思うし
これでも利点より弊害の方が多くなるかもしれない。

マルチスレッド化については
>実際のプレイ時間について
の方にかかってくる話です。

ここ数年のトレンドとして「高速なCPU」=「マルチコア化&マルチスレッド性能の向上」である以上
FreeTrainにおける処理能力が飛躍的に向上することは望めない。
そこを勘違いしないで開発して欲しい。

あなたは、Prototype3で遊んでいて2年目の春を迎えられますか?
0099名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 20:08:14ID:uzM4h36c
>>65 >>79 でふと思いついて、思いついただけでまだソースはいじってないけど。

今ダイヤの時・分・秒の入力はドロップダウンリスト使ってるんだけど、
これをNumericUpDownにしたほうが便利だったりするかな。

ちっちゃいボタン押して値を上下させることもできるし、
直接入力することもできる。

従来のドロップダウンリストは廃止せずそのまま継続して、
NumericUpDownのほうは「高度なダイヤ2」とかって名前の新たなボタンを
押した時だけウィンドウが開くようにして。
もちろんいじったダイヤの中身は両方で共通。
0100名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 20:24:44ID:uzM4h36c
>>98
>ゲームバランス的には優れている。

だから、あなたとそのほかあなたと同じくそう思う人は今後もFreeTrain EXなり、
私の管理してる1.0系統・Beta2系統で遊べばいいことでしょう。
誰もあなたからEXを取り上げたりしないって何度言わせるんですか?

Av @wikiのFAQにも、こうこういう人には1.0/2.0系統の時間軸が向いてますという
ことを先日書き加えました。
3系統は3系統が好きな人がプレイすればいいです。
1/2系統が好きな人向けには1/2系統はメンテナンスを続けます。
3系統が好きじゃない人に3系統を強要したりなどということは絶対ありえません。

>私が過去に提案した「5秒単位」も、現状から考えると随分思い切った変更だと思うし
>これでも利点より弊害の方が多くなるかもしれない。

押し付けがましい見せかけだけの譲歩は不要です。
そういうことは実際に今のPrototypeで5秒単位をプレイしてから言ってください。
今とってるアンケートの結果で4秒単位や5秒単位が誰もやってねーってことになれば
存在してても意味ないから将来のβ格上げのときにはそういうのは削るかねー

>あなたは、Prototype3で遊んでいて2年目の春を迎えられますか?

プゲラ
こういうことは自分自身がPrototype3をプレイしている人が言うとカッコつくんであって。
食わず嫌い選手権してる人が言ってもこっぱずかしいだけですよw

ちなみにウチの山手線は6月16日です。
0101名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 20:25:34ID:IoF+8pgA
>>98
×結局のところ>>93のとおりの結果。
○結局のところ>>96のとおりの結果。

>>96
>縮尺からすると速度は1/3ってところのよう。
その中途半端さのために、ダイヤ作成の手間をかけて意味あるのかな。
それに、俺には四季の変化を犠牲には出来ないよ。

仮にもプロジェクトリーダーなら、他人煽ってないで、この切実な意見に明確な答えを示してよ。
0102名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 20:37:09ID:fR4uHhnP
3系統は独自の遊び方を追求することでいいと思う。
0103名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 20:43:15ID:uzM4h36c
> 明確な答え

「どうぞEXをお遊びください」


> その中途半端さのために

中途半端かどうかは、3を実際にプレイしている人が判断することだな。
プレイもせずに悪口かきまくるだけの人は関係ない。
0104名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 20:47:48ID:IoF+8pgA
>>100
>押し付けがましい見せかけだけの譲歩

はじめに時間単位について発言した前スレ>>945よりはるか以前、2008年ごろからずっとこの「5秒単位」で一貫しています。
私個人的には、これ以上長いとつまらないし、短くても手間がかかるだけ。
あくまで個人的な意見ですし、多数の同意を得られない仕様を策定しても仕方が無いですから
様々な立場から、メリット・デメリットを机上で検討しているわけです。

まぁ、どうしても溝が埋まらないのであれば、いくつも時間軸をもつという
仕様にするのもアリなのかなと思いますけど。あまり無謀な仕様に統一して欲しくはないですね。
FreeTrainに期待してますから。

>ちなみにウチの山手線は6月16日です。
大した建物もない平面に何も走ってない線路なら妥当では。
かなり手間のかかる事やってますし。
0105名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 20:50:17ID:IoF+8pgA
>>103
私は悪口を書いているつもりではない。誤解しないで欲しい。
考えられる現象を列挙し、懸念を表明しているだけです。
0106名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 21:00:45ID:IoF+8pgA
>ちなみにウチの山手線は6月16日です。

妥当といったが、6月16日では約25年分か。。。
この時間が長いと思う人もいるんじゃないでしょうか。
何も処理してなければ1年でも大した時間にならないから、イメージしづらいとは思うけど。
0107riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/07(水) 21:46:25ID:uzM4h36c
FreeTrain EX AvのPrototypeであるALPHA3.0.1.0出しました。

○3.0.0.10からの変更点
・高度なダイヤ設定に数値入力モードを追加

従来のドロップダウンリスト方式の「高度なダイヤ設定」はそのまま残し、新たに
「高度なダイヤ数値入力」を設けて、こちらではNumericUpDownにより時分秒を
テンキーによる直接数値入力も受け付けるようにしてみました。

なお、「いつでも」という意味の「*」を入力したいときは、-1時/-1分/-15秒を入力
してください。
0108922010/04/07(水) 21:50:29ID:uzM4h36c
92さんの代理投稿

----

>>98
>UIを工夫してどうにかなる範囲ではないと思うけどな。
それは、あなたの論点が一貫せず、あちこちに飛んでいるからでしょう。

あなたは、ダイヤ設定が大変になった、という他の人の指摘に便乗して、
そもそも列車運行が遅い、と別の文句をぶちまけてるように感じます。
本当に言いたいのは>>69の列車の数が増えると遅くなる、ってことじゃないんですか?
他人の意見に便乗せずに、ちゃんと自分の言いたいことを整理してレスしましょう。
でないと、余計な誤解や無駄な議論を生むだけだと思います。

本当にダイヤ設定の「手間」の問題なら、マルチスレッドの話に絡むはずがない。
列車の本数が増えると進行遅くなるというならば、
それはダイヤの設定と関係ないかもしれない。

ダイヤ設定が複雑になったせいで、同じ本数を走らせても
従来より処理時間が目に見えてかかるようになった、
というなら判らなくもありませんが、ならば、そういう話をすべきです。
他人の意見に便乗して、感情的に不満を言うだけでは
建設的な議論にはなり得ませんよ?
-- 本スレ92 (2010-04-07 20:32:51)
0109riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/07(水) 22:01:54ID:uzM4h36c
誤解があるようなので再度明確にしておきますが。


>>104
> FreeTrainに期待してますから。

私が今現在開発リーダーをしている「FreeTrain EX Av」は、
「FreeTrainでは『ありません』」。

Avの Another version という名前が示すとおり、FreeTrain EXをベースとした、
ひとつの機能実装例にすぎず、FreeTrainそのものではありえません。

このことは前リーダー当初からSourceForge.jpや@wikiほか所々で明確に
してきたとおりです。

ですのでFreeTrainに対する期待はFreeTrainに対して正確に向けていただいて、
当方ほか Another version 関係者には向けないようお願いいたします。
0110名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 22:49:57ID:uzM4h36c
あ、そうそう。3.0.1.0で追加の数値入力なんですが。
>>107
不具合というわけでもなく仕様というわけでもなく、びみょーに使いづらいところがあって。

時とか分とか数値で入力したときについ「カン」とEnter押しちゃうと、入力キャンセルに
なって前画面に戻ってしまうんですよね。

このときに一番期待される動作は入力中の項目を確定して次の項目(時だったら分、
分だったら秒)に入力位置を移動することかなぁと思ったのですが。
勝手にリストに追加されても困るしね。

たぶんこう、formのプロパティでなんかを調節したらこのEnterの動作の変更って
できるんじゃないかなーって思うんですけど。
どうやるのか分からないので、詳しい方おねがいっていうか。

ソースもうpろだにありますので。
0111名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 22:59:25ID:uzM4h36c
92さんの代理投稿

-----

もう一点、ID:IoF+8pgA氏の論点がごちゃごちゃなところを指摘すると、
りおりお氏の山手線がどれくらいゲーム時間がかかるかは、本来処理速度とは
関係ありません。
これは単純にマップの1マスのスケールと、時間スケールのズレの問題で、
山手線をどれくらいのサイズでマップ上に再現するかで変わる話です。
とうぜん、万人がりおいお氏と同じサイズで作るとは限りませんし、
この問題がマルチスレッド化で解決するはずもありません。
何が主張したいのか、本人も考えがまとまっていないのでは?
と思わずにはいられません。 -- 本スレ92 (2010-04-07 22:22:16)
0112名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 23:05:14ID:IoF+8pgA
>>108
いくつかの話題が並行してるから混乱を来している様ですね。
まぁ、ダイヤも処理も列車速度、ゲーム性も全てが問題なんだけど。

>>109
はぁ。。。
ではあなたがここに書き込むべきでも、読むべきでもないのでは?
ここがFreeTrainだけのスレではないのは分ってるけど

そもそも私はExAvに関して「だけ」言及しているわけではないんだよ。
ExやFreeTrainと共通する問題を改良しようと試みている事に関してコメントしているに過ぎない。
あなたがFreeTrainをベースに開発しているからこそ、それに対して意見を表明している。
それに対して意見を頂けるから、ここであなたと議論できるのですよ。それが嫌なら見ない、書かない方がいい。

あと、他人の内心にまで口出しする権利はあなたにはない。
0113名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 23:14:59ID:IoF+8pgA
一応言いますが
「りおりおのカキコがキモイから私が作ったプラグインはExAvで使うな」
とか幼稚な事は言わないので安心してください。

多くの人が自由にゲームを楽しんでくれる事が私の喜びです。
0114名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 23:16:22ID:YA0u+8tE
>>112
あなたがやってるのは、おもちゃ屋の前でワンワン泣き叫んでおもちゃを
ねだってるお子ちゃまと同じことで、これっぽっちも議論になんかなってません。

議論してるつもりなんでしたら大きな勘違い。

議論というのは、共通の知識経験ベース(今回の場合であれば用意されている
Prototype3.0を実際にプレイするということ)にもとづいて意見交換すること。
あなたにはそれがまるっきり欠けている。
つまりそれは「議論する気なんかハナっからない」ということを客観的に証明
してるの。

ほかの議論する気のある人はちゃんとPrototype3.0をプレイしたうえでその
感想を書いてるからね。
それは「議論」と呼べるものになりますわ。

この意味が分からないなら、それはやっぱりあなたがお子ちゃまだから理解
できてないってことにほかなりません。
0115名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 23:25:03ID:2/cGT/cV
結論でたら呼んで
0116名前は開発中のものです。2010/04/07(水) 23:30:39ID:IoF+8pgA
>>114
あなたのプロトタイプ、そもそも私の環境で動かないんだもの。
(自分で対応して動かせるかの調査、バグ報告等を怠ったのは私の怠慢である事は認めます)

以前に時間単位を変更した試作版が出ているでしょう。
私が話しているような、基本的な問題を論ずるにはあれで十分です。
実際にプレーしてみても、私の予想がそのまま現実になるだけじゃないでしょうか?
それに実際に私の予想通りの意見が出ているじゃないですか。
こんな単純な問題「やらなければわからない」はずが無いでしょう?

0117riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/07(水) 23:39:44ID:K0XvrGpx
それはおかしいな〜〜〜〜〜

「Prototype3が動きません」

という報告は、少なくとも3.0.0.4以降では一件もうけてないのですが。
もしあれば、2chが規制されててかけないならSourceForge.jpに相談あるはずです
よねぇ。そこで配布してるんだから。

まぁこれが動かないって、よほど特殊な環境なんでしょうね。
2000/XP/Vista/7でふっつーーに動いてるんだから。

その環境であれば、今後ともAvが動く見込みはないでしょうし、動かせるようにしろ
と言われてもそんな特殊すぎる環境に対応するコスト・メリットはありませんから、
対応しません。
つまり、あなたがAvに対して口出しする意味はこれまでもこれからも皆無ということ
です。
大人なんでしたらご理解ください。

あとコテトリつけてもらえますか。
NG登録しとくんで
0118名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 00:10:15ID:qT+3Ff6z
>>117
最新バージョンを起動したところ動いたのでコメントさせていただく。
この5秒単位、裏では1秒ごとに処理しつつ単に列車を動かすのを5秒間隔にしただけか。。。

そりゃ話が通じないわけだ。私が提案する最小時間単位5秒とは全然認識が違う。
0119名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 00:24:28ID:i538hl+5
自分もコテはつけてほしいな。

正直横から見ててここ何日かのID:qT+3Ff6zの書き込みは
FreeTrainの開発妨害を目的にしてるとしか思えんわ。

開発リーダーへの中傷も目にあまるものがあるし。
0120名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 00:34:00ID:qT+3Ff6z
>>119
中傷?どこが。
私はりおりお氏を怒らせたくて書いてるわけじゃなく
出来る限り表現を抑えて書いてますよ。

わざとか無意識か知らんが、他人の神経を逆なでするような
荒れそうな文体の書き込みのほうが問題なんじゃないか。
0121名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 00:50:58ID:5Z1IRrXu
キモいっていうのは立派な中傷だと思うね。

「幼稚なことは言わないので安心して」
なんていうのは、言わないけど思ってるっことですよね。
あるいは、プラグイン使うなとは言わないけどキモイとは言うぞ、か、どっちかね。

十分幼稚だと思うよ。

>わざとか無意識か知らんが、他人の神経を逆なでするような
>荒れそうな文体の書き込みのほうが問題なんじゃないか。

なら、あなたがrio2氏のコテをNG登録しとけばいいのでは。
神経さかなでされなくてすむでしょう。
そのためにNGって機能が専用ブラウザにあるんじゃないですかね。

あとあなたの書き込みで私は神経さかなでされまくって見るのもイヤなので、
コテつけてください。
0122名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 00:54:40ID:qT+3Ff6z
>>121
つNGID
あなたも沸点低いね。
0123名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 01:01:23ID:qZSbMaJY
あぁ。
自分がこのスレを荒らして開発を邪魔してるって自覚はあったんだ。

てっきりその自覚もないかと思ってたわ。

毎日NG登録追加するのめんどくさいからコテ希望。
0124名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 01:07:19ID:qT+3Ff6z
>>123
プロジェクトリーダーに意見を言っただけで荒らし?
正直、そんなに意見を聞きたくないなら、あなた方がこのスレを使う意味がないのでは。
0125名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 01:30:20ID:JU+5kIRM
「意見を言っただけ」、あれが「だけ」?

おいおい。マジでそう信じてるのかよ。
だけなもんかい。
実際にプレイして感想を書いたのなら意見を言ったでとおるかもしれないけど。

プレイはしない。
毎日スレに張り付いて連投。
書き込む内容はプロトタイプのネガキャンばかり。
プロジェクトリーダーの進めようとしていることに反対反対なにがなんでも反対
絶対反対。
プレイしてから書いたらと指摘されると「動かない」とこれまたネガキャン。

一見ふつうの意見っぽい書き込みがあっても、その底にあるのはプロトタイプを
つぶしてやろう、プロジェクトリーダーをつぶしてやろうという魂胆ですよね。
自分が一番スレで古株なんだ、自分が一番エラいんだ。
あとから来てリーダーになったやつなんか知るかと。
レスがつづくとだんだんボロが出てくる。

自分が他人からどう見られてるか、ちょっとひいて客観的に見た方がいいですよ。
0126名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 02:06:23ID:qT+3Ff6z
>>125
あなたは他人の心の中が見えると勘違いしているようだ。
ちょっと落ち着いて、みんなの文章を読み直した方がいいと思うよ。

なんか単発ふえたな。
0127名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 03:25:02ID:ts/XhfV7
伸びてると思えばまたこの流れか
おまえら国会議員みたいなやりとりすんなよw

りおりおさんも対案のない反対意見にまで反応せず
適当に流しといた方がいいよ
0128名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 06:01:30ID:jofRtCfg
放っておけよこんな奴
いずれ飽きて消える
0129riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/08(木) 14:31:27ID:vJGXdWkc
FreeTrain EX Av ALPHA3.0.1.1だしてみました
http://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/releases/

3.0.1.0に使われてるDirectXWrapperが、β2.0.1.7より古い気がしたので、
β2.0.1.7とバージョンを揃えてリビルドしてみましたが……

効果音が多重に鳴ると停止するバグがこれでなくなってくれてればよし。
もしなくなってなかったら……重症です。

効果音が多重に鳴るときどうなったか報告お待ちしています。
0130名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 15:41:55ID:vJGXdWkc
>>129
すいません、まだ古いままだったみたいです。
今もっかい置き直しました。
バージョンナンバーは変わりません。

DirectXWrapper.DLLのタイムスタンプが今日になってればOKです。
0131riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/08(木) 22:51:59ID:vJGXdWkc
>>64
エラーの発生条件がしぼりこめない

単体で最高速で30分まわしてやっとエラーが1回起きた。
Visual Studioのデバッグモードでイミディエイトウィンドウ監視しながらだと
1時間まわしてもエラー起きない。

むぅーーー

とりあえず3.0.1.1でもエラーが起こることははっきりしているのだが。
そのときどんな変数が渡されてるかなんだよなー

駅の同時発車で起こりやすいっぽいから10列車同時発車全部異なる発車メロディなんて
のも試してみたし。
建物建設でも起こるから建物いっぱい建ててみたりもしたけど。
0132名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 23:00:56ID:qT+3Ff6z
さっきから数分毎に
HRESULT からの例外: 0x88781165
場所 System.Runtime.InteropServices.Marshal.ThrowExceptionForHRInternal(Int32 errorCode, IntPtr errorInfo)
場所 freetrain.DirectXWrapper.Performance.play(Segment seg, Int32 leadTime) 場所 c:\ftsrc\trunk\lib\directxwraper\directaudio.cpp:行 483
場所 freetrain.framework.sound.SoundEffectManager.play(Segment seg, Int32 leadTime) 場所 C:\FTsrcTime\trunk\core\framework\sound\SoundEffectManager.cs:行 48
場所 freetrain.framework.sound.RepeatableSoundEffectImpl.onTurnEnd(Object sender, EventArgs a) 場所 C:\FTsrcTime\trunk\core\framework\sound\RepeatableSoundEffectImpl.cs:行 81
場所 freetrain.world.Clock.tick() 場所 C:\FTsrcTime\trunk\core\world\Clock.cs:行 164
場所 freetrain.framework.MainWindow.timerHandler(Object sender, EventArgs e) 場所 C:\FTsrcTime\trunk\core\framework\MainWindow.cs:行 1369
場所 System.Windows.Forms.Timer.OnTick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Timer.TimerNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
の表示が出てゲーム内の時間の進行が止まる。
0133名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 23:04:00ID:qT+3Ff6z
列車が駅を出発した直後に↑の表示が出てるね。
0134riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/08(木) 23:06:28ID:vJGXdWkc
>>132
まさにそのエラーをつぶそうとデバッグしてるのだが、
デバッグモードでエラーが起きてくれないので
つかまえられない

数分ごとに起きるとなるとそのセーブデータ欲しいぐらいだなw
0135名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 23:11:38ID:qT+3Ff6z
>>134
http://ranobe.sakura.ne.jp/src/up52345.png
列車が駅を同時に発車したときに出るようだ。
赤丸のST4を同時に発車した直後。
青い2本の列車を同時に発車させるダイヤを組んでいる。
0136名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 23:12:58ID:qT+3Ff6z
ただし、エラーは必ず起きるわけではない。
列車の運行本数を増やせば増やすほど頻度が高くなっている感じだ。
0137名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 23:28:50ID:qT+3Ff6z
http://ranobe.sakura.ne.jp/src/up52346.zip
細かい指摘だが
・「ディフォルトダイヤグラム」で列車が発車しない。
・駅停車中の列車のダイヤを変更しても反映されない。
・駅プロパティの利用者数、停車本数が数十分でリセットされる。
0138riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/08(木) 23:59:13ID:vJGXdWkc
・列車が同時発車時にエラー
・建物多数建築中にエラー
ってのはフォーラムに詳細な報告があったので、新たな手がかりにはならないですねぇ……

あと>>137のセーブデータをロードしてみたけど、自前のデータとエラー発生確率は
かわらないかんじかな。
特段起きやすいということもなさそう。

なんだろうなぁー
エラーのコードによると
>HRESULT: 0x88781165 (2289570149)
>Name: DMUS_E_TIME_PAST
>Description: The time is in the past, and the operation can not succeed.
ということらしいんで、親C#から呼ぶときのleadtimeがでかすぎるのか??


おまけ
>・「ディフォルトダイヤグラム」で列車が発車しない。

確認できず。

>・駅停車中の列車のダイヤを変更しても反映されない。

これEXからそうですよね。
へたにいじるとバグ誘発しそうなんでいじれない。

>・駅プロパティの利用者数、停車本数が数十分でリセットされる。

これは見ておきます。
0139名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 00:08:12ID:qT+3Ff6z
>>138
>>・駅停車中の列車のダイヤを変更しても反映されない。

>これEXからそうですよね。
>へたにいじるとバグ誘発しそうなんでいじれない。

表現が曖昧だったかな?正確には
・駅停車中の列車に対して「列車の配置」メニューで
 列車に適用するダイヤの種類を変更しても反映されない。

FreeTrainEx20050903バージョンでは動きます。
ただし、駅停車中の列車に「通過」は適用できませんが。
0140名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 00:38:33ID:dMsSKg7p
>>139
意味は伝わってます。

んー。Avではずいぶん昔から反映されなかった気がするな。
気のせいかもしれんので。時間あるとき見ておきますが優先度は低めです。

DirectMusicのエラーがやっぱり再現しなくて……
一度自前でエラー起こせたセーブデータでも、リロードするとエラーにならんし。


あと要望がフォーラムにでてましたので転載。

-----
閉塞区間と連動の分岐が欲しい


閉塞信号プラグイン
ttp://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/79.html
大変便利なのですが、
閉塞区間に列車が止まっている場合に信号で止まるのではなく、
ポインタが分岐するプラグインを希望します
具体的には普通列車が緩急接続をする駅に近づくと後ろをチェックし、
すぐ後ろに特急が近づいていたら分岐して待避線へ待避という具合に使いたい

分岐→直進→分岐→直進を列車が通るたびに自動で変わるポインタや
2分の1の確率でどちらへ進むか分からないミステリポインタも欲しいです

お願いばかりですいません。

-----
はっはっは。なかなか難しい要望がきましたね。
nanashiさんやってみます?
0141名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 01:59:40ID:Zrwz6wLC
if( leadTime!=0 ) {
MUSIC_TIME t;
//readtime(msec) => referencetime([100ns])
handle->ReferenceToMusicTime(leadTime*10*1000 + GetClockTime(handle), &t);
leadTime = t;
}

でどうでしょうか
多分vbとc++では時間の基準値が異なるため(64bitの扱い?)
c++に書き換えたときこの部分が抜け落ちたのではないでしょうか(昔のdirectaudioを見るとコメントアウトしてある)
それでleadtimeはmsec単位で良いのですよね?違っていたらごめんなさい
デバック出力でleadtime-MusicTimeが約800≒DMUS_PPQ[4分音符]≒200ms?となっているのでおそらく間違いはないと思うのですが…
0142名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 02:28:14ID:dMsSKg7p
>>141
おおー
なるほど、msecとnsの違いでしたか。
たしかに旧のC#で書かれたDIrectAudioのソースには*10*1000がありました。

DirectMusicは全然詳しくないので助かります。

とりいそぎ、この変更をしたDirectXWrapperを取り込んだβ2.0.1.8とPrototype3.0.1.2
をリリースしました。
よろしくお願いします。
0143名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 10:45:37ID:ilLLmYNJ
あれー?
あれほどコテハンつけろNGにするからと息巻いていたのに、
翌日にはそんなことも忘れて普通に会話ですかwww
やっぱり、こいつ言うことがころころ変わるねーw
自演までして擁護しといてこれかよ、これじゃ住民も苦労するわな。
この先迷走するのは目に見えてる、住民乙www
0144名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 11:25:38ID:/UaSKGJK
草はやしてるガキんちょよりは大人ってことでしょ。
0145名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 13:13:23ID:BDgoEHh6
頑張っててすごいんだけど、今さらこんなゲームの拡張してどうすんだ?というのが素直な感想です
どうせならもっとマシなのを1から作ればいいのに
0146名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 13:28:41ID:/UaSKGJK
>>145
よしまかせた!
0147名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 13:31:56ID:SVgIJjSg
ここまで色々後付すると中はすさまじい事になってるんじゃないかと。
確かに1から作り直してFreeTrainExBver?にすれば、中はすっきりするだろうし、
仕様追加も楽だろうし、速度的にも有利だけど、書き直すってすごく勇気が要る事
だしなぁ。
0148名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 16:29:30ID:fX0cUTn0
一旦整理したほうがいい状態になってるとは思うけど
ユーザーからみたら地味な作業だから評価されづらいんだよね
0149名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 18:13:21ID:pg88Bs1x
んなこたない
0150名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 21:19:23ID:SVgIJjSg
とりあえず現状ボトルネックになっている(と想像してるだけだけど、たぶん間違って
ない)グラフィック関係だけでも整理できれば、結果として体感速度が上がる(と思う)
ので、評価されるんじゃない?

今作業してるの経過時間関係はさらにぐちゃぐちゃだろうけど、これからも仕様変更が
入るだろうから、今いじるのは得策ではないかな。
0151名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 21:55:26ID:pg88Bs1x
オリジナルのDirectXラッパーじゃなくて一般に普及してるものをチョイスした方がいいかもな
0152riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/09(金) 22:04:56ID:dMsSKg7p
>>147 >>150
そういうのは自分の仕事ではないと認識しておりますので。
得意としてて「自分がやってやるぜ」って人が出てきてやって
くれるといいなと思ってます。


>>151
そこまで一般に普及しているライブラリってないのよ〜
ライブラリとしては3種類ぐらいあるけど、どれ使っても普及してなくて新たに入れてもらう
ことになるか、今後のメンテナンスが放棄されてるか、まだ発展途上でバグが多く
ドキュメントがほとんどないか、無駄に重いか。
んでプレイヤーには新たにライブラリを入れてもらうことを強いることになるわけだし。
メリットはなにもないですね。
オリジナルのラッパーを書いてくれた方には本当に感謝しています。
最もスマートで美しく速い手段を実現してくれたので。
0153名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 22:30:21ID:SVgIJjSg
>>152
別に名指ししてやれとは言ってないのでやらなくても大丈夫でございます。
誰かそういうの得意な人はいねーでございますかねぇ?

オラは他人が読んだら怒り狂う悪のプログラム道を極めんがため、日々悪の
ソースを書いておりますので、プログラム的には力になれないでございます。
申し訳ない。
0154名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 22:57:03ID:dMsSKg7p
「A列車つくるよー」スレのorzdenが少しずつ進化していってるようで面白い。
道路が先に実装されたのかー
いいなぁ、道路。

開発はオープンにしてないみたいなので、またーりヲチしてますw

>>153
直接開発に加わらなくても。
バグとかで詰まった時にヒントもらえるだけでもありがたいです。
0155192010/04/10(土) 05:46:27ID:jvjBnLgR
やっと規制解除された〜

プログラムの実行速度に関しては、少なくとも画面周りに関しては
特に重い感じたことは無いけど、他の人と認識が違うのかな?

進行のほうの処理については、まあ確かにボクセル単位の
処理であるにも関わらず微妙に遅い気はしなくもないけど、
AV2までの時間単位であれば特に気になったりはしないなぁ。
0156名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 09:36:44ID:6CnHYOPw
うちでFTを遊ぶ時はまず最初にヘイトカットでビルを消す作業からスタートです。
0157192010/04/10(土) 15:32:02ID:jvjBnLgR
地形ファイルの入出力プラグインを作成しました。

http://www.free.netgamers.jp/freetrain/

Av2.0.1.8で、りおりおさんのチョココロネマップを出力し、
Av3.0.1.2で、そのファイルを読み込むまでは確認しました。

ファイル形式は残念ながらいい加減なxmlで妥協して
しまいましたが、一応、国土地理院で配布している
標高データを読むことはできるようです。

ちなみに、読み込み処理はものすごく遅いです。
フリーズしたかと勘違いするくらいに。
誰か MountainVoxel.getTotalHeight() に対応する
高速な MountainVoxel.setTotalHeight() 作って〜
0158名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 15:50:44ID:yVu9ouMw
乙です〜。
0159名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 20:45:28ID:rcp576dL
あぷろだにウィルス(マルウェア)を発見しました
ftup0075ですので絶対に見たりしないようお願いします
管理者の方は削除をお願いします
0160名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 20:49:00ID:yVu9ouMw
ftup0075削除しました。
報告乙蟻です。
0161riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/10(土) 22:41:56ID:JFcBL7UR
>>157
乙です

開発言語なんですか?
.NET 1.1に移植できればEXでの書き出しもあるいは……

>>160
管理乙です

>>all
駅プロパティの日計が1日たたずにリセットされるののほかに
Prototype3系列でエンバグしたとおもわれる部分てありますー?
集計関係とか全然チェックしてなしにリリースしてるから。
ほかにも問題点あるならまとめて修正してリリースしないと。
0162名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 23:12:19ID:VYrNe+/N
なんで自分で直したのに自分でテストしないの?
数字関係は見ただけでわかるだろうに。
全て他人任せかよw
0163名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 23:15:54ID:JFcBL7UR
ぶっちゃけるとPrototype3で一度も駅プロパティあけたことないから
見たこともなかったw

案外開発側って自分で想定した動かし方しかしなくて、想定外の
操作したときになんかヘンなになるってことを見落としがちなので
開発者の立場を離れた視点からプレイしたほうがバグってみつか
りやすいのです。
0164名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 23:39:54ID:SSIG5HxM
だからってテストしないのもどうかと思う
0165名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 23:56:27ID:35VtW2Dn
2年1月までほっといたけど、駅のプロパティ以外に集計周りの問題やゲームに支障がでるようなバグはないと思う
0166riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/11(日) 00:50:18ID:++YAHBfo
ソース追いかけてみたところ、
駅のプロパティのところに直接的なバグがあるのではなく、そこで呼んでた
core\world\TimerLength.csのなかの
> public static TimeLength fromHours ( long hours ) { return new TimeLength(hours*60*60); }
となるべきところが
| public static TimeLength fromHours ( long hours ) { return new TimeLength(hours*60); }
になってたのがマズかったみたい。

日のほうが
> public static TimeLength fromDays ( long days) { return TimeLength.fromHours(days*24); }
で引用してたのでそのまま1/60になってたっぽい。

で、駅プロパティ以外にもTimeLength.fromHoursやfromDaysを使ってる
ところがあったら全滅だと思うんだけど。
なかったのかな?
0167名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 01:21:04ID:1JGrDmBK
そこまでわかっててなぜ調べないの?
もしかしてIDEの使い方知らないの?
位置はわかったけどどんな影響があるかわかんないとかそういうこと?
0168名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 01:30:20ID:hT+cjjpG
それは違うんじゃない?
timelengthはminnute単位で数えてるから

じゃあ何所かっていうと…
書き換え後のソースを見てないから違うかもしれないけど
clock.csの中でtimelengthのtotalminutesが参照される場所
これはregisterOneShotでcurrentTimeとの加算をしている
予想だけどcurrentTimeが秒単位になっているからじゃないかと
0169名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 01:33:00ID:A7koO+23
>案外開発側って自分で想定した動かし方しかしなくて、想定外の
>操作したときになんかヘンなになるってことを見落としがちなので
これはわかるよ。
主観的な観点だけじゃなくて客観的、第三者的な観点でチェックするというのは。
今回のはダイアログ開いたりして見てればすぐわかるようなものじゃないのか?
と思って言ってるのだけど。
もちろん協力なんかしないというわけじゃないが、見てすぐわかるものぐらいは
リリース前に確認して欲しいと思う。
0170riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/11(日) 02:42:21ID:++YAHBfo
>>167
>そこまでわかっててなぜ調べないの?

今回直して、潜在的にあったであろうバグはとれたであろうから、
いまさらそれを調べることに価値ってなくね?

>もしかしてIDEの使い方知らないの?

知ってるか知らないかで言えば知らない方に入ると思う。
EEだからかしらんがフォームに不整合あったらすぐ落ちるし。
快適じゃないんでがりがりコード書くときは外部単体エディタ、検索したいときは
Windows標準機能の「検索」で。

>位置はわかったけどどんな影響があるかわかんないとかそういうこと?

微妙に違うかな。
駅プロパティ以外にも影響与えてそうなんだけど与えてなかったのかな?
わかんないけど。
ってとこ。


>>169
線路引いて駅立ててホーム作ってダイヤ組んで列車往復させてポイント作って
分岐させてみたいなテストはやったよー。当然。
最初は「駅を発車しねー」とか「ポイントで曲がらねー」とかバグあったしw
それを繰り返してバグなくなったなと判断した時点で公開したけど。
駅プロパティを見るということがテストからすっぽり抜けてたのだ。
0171名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 03:21:34ID:1JGrDmBK
じゃあつまり今回の変更で正しく動作しなくなった部分がないかちゃんとテストしてないってことなんだね
0172riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/11(日) 03:25:10ID:++YAHBfo
それは「ちゃんと」の定義によるんじゃないかな。

全plugin全機能もうらしてなきゃダメ、といわれたらやってないですし。

基本機能をひととおり、ということならテストしてます。
0173名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 04:20:04ID:KPP7l2ps
すぐわかる、直せる&ゲームに直接影響の無いような軽度のバグなら別にどうでもいいさ。
ただ、じっくりテストする余裕が無いというなら、リリースを急ぎすぎない方が良いんじゃない?
0174名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 04:37:53ID:A7koO+23
まあ、これは開発者がどこまでやる責任があるのかという定義づけの問題だろうな。
俺はここまでしかしないと言えば、それまでだろうし。
厳密に全ての機能を確認となるとかなりの時間かかるだろうし。
いままでの担当者もそこまでやってないと思うけどね。
まあ、忘れていたのならしょうがないよな。

リリースが早いのはみんなにとってメリットもあるけど、テストしきれていないという
デメリットもある。
バグもじっくりやってたたき出すという方法ではなく多くの人にプレイしてもらうことでバグを
叩き出す(いわゆる人海戦術)という方法をとられているみたいだけど、デバッグに協力しよう
という人が多くないと意味ないよね。
現状いろいろと報告してくれる人がこのスレにはいるみたいだから、機能しているけど。
0175192010/04/11(日) 05:37:06ID:nFKc4etn
開発者にとっての理想は、自分では一切テストプレイせず、
テストは完全にテストプレイヤーに任せられる環境だよね。
そういう環境だと開発スピードは飛躍的に向上するよ。

数あるA列車ライクなフリーソフトの開発プロジェクトで、
何故FreeTrainだけがこんなに成功したのかなと不思議に思い
川口さんが現れた頃のA列車過去スレとか読んでみると、
その開発者側の理想環境がかなり実現されているよね。
0176192010/04/11(日) 05:45:19ID:nFKc4etn
>>161
開発言語はもちろんC#ですけど、環境のことですかね?
Visual Studio 2008 Standard Edition、.NET 3.5 を
使用してますが、コンパイルはコマンドラインからですw

本当はちゃんとソリューションファイルを作成して、
それを .NET 1.1 の開発環境持ってる人に渡してビルドして
もらえば Ex にも対応できるのでしょうが面倒なので……。
0177riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/11(日) 07:23:41ID:++YAHBfo
>>179
以前C#は知らないみたいなことおっしゃってたきがしたので
C#じゃないのかと思ってました。

C#だったら、SharpDeveloper入れたら1.1向けビルドできるかも。

今回のバイナリのビルドするときオプションでターゲットは.NET2.0にしてました?

ウチ、Express Edition入れるときに一緒に.NETも3.5になっちゃってるんで。
2.0でも3.0でも3.5でも動いてしまうのですが。
もしターゲットが3.5になってたら、2.0しか入ってない人のところで動かないやも。
0178192010/04/11(日) 08:06:09ID:nFKc4etn
>>177
C#知らないって言いましたね。
まあ知らないんですけど、ごく簡単なコーディングなら出来ます。
簡単な処理なら Java や C++/CLI とそんなに違わないですからね。

それに、FreeTrainから呼び出してもらっているDLLはC#ですけど、
そこから更に別のDLLを呼び出していて、それはC++で記述しました。
まあつまり、C#側のDLLはただのラッパーです。


.NET は 3.5 でコンパイルしてました。
3.5 でコンパイルしたら(3.5専用のライブラリを
使用していなくても)2.0では動かないんですかね?
.NET 事情は全く知らないのでよく分かりません。

もし動かないという報告があれば、2.0 でコンパイルしなおします。
0179riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/11(日) 09:35:19ID:++YAHBfo
Prototype3.0.1.3出しました。
日計関係なおってるはずです。

ただし、3.0.1.2以前に建てた駅は一度撤去して建て直していただく必要があります。
建て直さずに続行すると集計が狂ったままになります。

中身の話すると、駅を建てたときに日を繰り越す処理のイベントハンドラがレジスト
されるので、イベント周期がその時点で決められてしまうため。
3.0.1.3で読み込んでもイベントが3.0.1.2時点の周期で起こってしまうから。


>>178
サブPCから.NET3.5/3.0をアンインストールしてみて動かしたところ、plugin動いた
ので、大丈夫なようです。
もし他の人から動かなかったーって話が出てきたら2.0でお願いします。

表面的なことをいうと、ファイルメニューのなかで「終了」と並びになってますけど、
ここよりもマップキャプチャなどと並びになったほうが美しい感じですね。
メニューの--仕切りの間のどこにはさみこむか指定書式があったような……
0180192010/04/11(日) 11:26:20ID:nFKc4etn
>>179
.NET2.0でのご確認ありがとうございます!
環境をいじれるマシンが手元に無かったので助かりました。

メニューの位置ですけど、確かにそれは感じたんですが、
変更方法が良く分からなかったので諦めましたw
ググレカスというやつですね。

でもあえて聞きます。
ググらなくてもC#が頭に入っているというすばらしい方、
いらっしゃいましたら是非お教え下さいませ。
0181192010/04/11(日) 12:04:16ID:nFKc4etn
今、線路情報の読み込み処理を作成しているんですけど、
何故かマップと線路の位置がズレてしまうんです。

で、その検証用にセーブデータが欲しいのですが、
どなたかご提供頂けないでしょうか?

欲しいデータは、

・Avの2系又は3系
・地形がある(平面のみのマップではない)
・四方が海に囲まれていない
・レールが敷いてある

です。よろしくお願い致します。
0182名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 12:08:48ID:KPP7l2ps
>>137
0183192010/04/11(日) 12:38:57ID:nFKc4etn
>>182
頂きました。
0184名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 13:52:58ID:hT+cjjpG
168は見当違いだったようです
すいません

menuitemを任意の場所に挿入するにはキーが提供されていれば楽なのですが
できるだけ本体のソースを書き変えないなら少しだけ面倒になります
単に挿入位置を探してinsertというだけなのですが
将来仕様変更でitemの並び順が変わらないと仮定できるのであればindexプロパティを変更するだけです
0185192010/04/11(日) 16:03:45ID:nFKc4etn
線路の入力にも対応しました。
ただ、残念ながらまだ地表の線路のみですが。

http://www.free.netgamers.jp/freetrain/


マップとズレる件は、単に私の勘違いからでした。
りおりおさんのチョココロネマップのサイズは
てっきり 400x600x16 だと思っていたのですが、
実際は 400x568x16 で作成されたものなんですね。


それにしても、英語力の無さがこんなに深刻だとは思いませんでした。
分岐レールのクラス名が「JunctionRailRoad」だったとは。
「ジャンクション」とか言われると、高速道路のものしか
思い浮かばない私。分岐はてっきり「ポイント」だと思ってた。
0186名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 16:38:59ID:A7koO+23
RailRoadでわかるだろw
道路はただのRoad
0187192010/04/11(日) 17:13:36ID:nFKc4etn
確かにねw
でも分岐レールはどれだろう〜って流し読みしてる状態だと、
Junctionが目に入った時点で読み飛ばしちゃうんだよー
0188名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 17:14:07ID:/FrGhX6g
>>185
そこで日本語変数名ですよ。VC#は通るかわからんけど。
最近はなんか一部で日本語変数名ありじゃね?とか言われちゃってるんで微妙
ですが。
0189192010/04/11(日) 17:24:50ID:nFKc4etn
日本語変数名、可読性が大幅に向上しそうですよね。
英語が苦手な人間にとっては早く普及してもらいたいデス。

っていうかせめて変数名は和製英語使って欲しいです。
分岐器はふつー「ポイント」でしょ?
まあPointだと座標と間違えそうで紛らわしいですが。

ちなみに、私の愚作「最強都市計画」では、
分岐器のクラス名はズバリ「Bunki」ですww
0190名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 17:41:15ID:54jFaVCu
日本語⇔英語の用語集があれば便利だと思います!
0191名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 17:58:50ID:/FrGhX6g
確かにネット繋がってれば辞書引くのも難しい作業じゃないが。
誰だ変数名をフルスペルで書かなきゃいけないなんて流れを作ったやつは。

俺が言っても仕方ないけど。
0192192010/04/11(日) 18:14:22ID:nFKc4etn
ソース見るとYZさんもコメント英語で書いてるし……。
Yahoo!翻訳する身にもなって欲しいものです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています