鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:05:34ID:62jSr8U0情報交換スレッドです。
[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1239023536/
[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain EX Another version
http://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/
FreeTrain EX Another version wiki
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/
Tera Train
http://teratrain.la.coocan.jp/wiki/?FrontPage
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php (IDとPASSはダイアログよく読んだら分かる)
[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0811名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 01:26:03ID:eQYDLNgp0812riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/15(土) 01:31:59ID:2hPYeG8S798にも書いたけど、建物・施設のplugin.xmlの記述を書き換える必要はなく、
calcEnteringのような新メソッドを各コントリビューション定義に書き足し、それがどのような
時間帯変動を示すか現行populatinのような表を作って数字埋め込めばイケます。
>>811
創作館さんのアーケード道路プラグインをうまく活用してどうぞ。
0813名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 01:45:02ID:oQLaZ4uvそうすると、例えば2駅A/Bからなる環状線を作ったりすると
・A駅で100人乗ったとする。
・B駅で半分、50人降りたとする。(残り50人)
・A駅へ戻るが、距離0なので(Bで降りなかった残りの)50人は降りることは無い
・B駅では最初に付いたときと同じ最短距離なので50人が残る。誰も降りない。
以下同様。。。となるように思えるが如何か?
0814riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/15(土) 01:48:22ID:2hPYeG8SA駅で乗車した人数に対する比率で考えるとそうなっちゃうので、
「今乗ってる人数」に対する比率でおろしちゃえばいいのでは。
そうしたら、1周加わるごと25人・13人・7人・4人となっていきますよね。
あとは最遠駅に「強制全員下車」をプレイヤーのほうでダイヤ組むか。
0815名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 01:54:58ID:oQLaZ4uv0817名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 02:10:14ID:u1w5QVOQこれなら必要な情報は少ないから簡単に組める気がするけど。
・距離カウントは駅で客扱い停車するごとにリセットすれば、自然対数的な減少をある程度再現できそう。
・運賃は客扱い停車した時点で、降車しない客に対しても一旦計上(初乗り運賃分(が実装されていればの話だが)は乗車時に徴収)すれば
運賃取りっぱぐれも無い。
以下は要望
・運賃は駅間の直線距離でなく、実際の運行経路に応じて徴収する
(実際の鉄道の運賃計算方法がこの方式。環状線でなくてもループ線とか作っても利益にならないのは嫌だな。)
0818名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 02:13:02ID:oQLaZ4uv強制下車が無いとした場合、今まで半周当たり100人分の売上があったけど、
修正後は今までより回す回数を多くしないといけないので運賃収入が減る
(というか収入のためのコストが増加する)ことになる。
なので、これに会わせてなにがしかの調整を後で入れる必要があるかも。
強制下車がある場合(環状線に限らず)、ある程度街が発展してしまう
(現状でどの区間でも列車がほぼ満員となるくらい)と、
全駅で強制下車させた方が有利になる
(運賃収入増加+下車人数増加で街が発展しやすくなる...よね?)んだけど、
それくらい発展してもあえて強制下車させないほうが有利になる点が
何かあった方がよさそうな気もするが、さて何が出来るか思い付かない...
0819riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/15(土) 02:24:59ID:2hPYeG8S>・距離カウントは駅で客扱い停車するごとにリセットすれば、自然対数的な減少をある程度再現できそう
ごめん。よくわからない。
ちゃんと乗車駅管理とそこからの距離を個々に計算しないことには、自然対数的でも他の数式でも
減少を実現できないのでは?
あと「乗車駅情報」は持たすから。というか持たないとデバッグもままならないのでw
>・運賃は客扱い停車した時点で、降車しない客に対しても一旦計上
最短距離で計算と矛盾するので無理。
>実際の鉄道の運賃計算方法がこの方式
大都市近郊区間の考え方を調べてきてくださいな。
最短「直線距離」ではないけど、「実際の乗車経路」でもないから。
そのうえでFreeTrain EX Avで可能な手段でより近いのは最短直線距離計算になる。
あと昔は長万部以南〜札幌以遠の函館本線周り計算とか、上野〜仙台の東北本線周り
計算とか、乗った列車によって乗客が損しないような規定があったこともあった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています