>>776

>>・子会社(建物)を意味のある収入計算をどうやるか
>> 現状の「子会社売買」ウィンドウに出てくる数値は、建設価格priceに立地の地価かけた
>> 程度の超簡易なもの。収入の大小はあるが絶対赤字にならない。

現状、地価0の物件の場合、売上に対しての利益と経費がまったく同額、つまり50%になってますね。

いろいろと試算をしたいので、お手数ですけど今実装されている収入計算の数式を教えて頂けますか。

>  これは結局、地価を使うしかないかと考えてる。駅の降車客は地価としてじわじわっと
>  周囲に広がるので。今の売買ウィンドウよりもうちょっと凝った演算して、地価が低い=
>  降車客のまばらな土地に高額な物件建てたら赤字になるようにはしたい。

地価からさらに子会社単体でのその日の人口を計算して、それに客単価を設定をかけたものを
売り上げにする方法もありますね。
客単価は建設価格priceから割り出すか、別途プラグインに記述するか、
いずれかで。

そうすると、例えば遊園地はLeisureLandPopulationに沿って人口が変わるので、
連動して曜日によって売り上げが違ったりといったことが表現できる気が。

もっとも、子会社によっては毎日売り上げが上がる性質のものとは限らないですね。
住宅や貸店舗などのように、家賃やテナント料が月に一度計上されるものもありますしね。
これは人口関係無しに地価と建設価格priceから割り出した方が自然かも。

テナント扱いであれば、自社物件として市役所を所有したり
公共施設から売上が上がっても説明がつきますね。