鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0673OPB ◆gJsqBz3wKU
2010/05/08(土) 15:09:47ID:WCvCumBd> @特急などでも乗車率100%超はある。(200%くらいまで)
自由席に限定すれば、今後のGWでも160%という報道がありましたが、
編成での多数派の指定席の車両との平均をとると、列車全体では100%ちょっとに過ぎません。
また、私鉄の有料特急では大多数が、JRでも全席指定の特急がありますし、
ゲーム中での特急の最大混雑率が100%ピッタリでも良いのではないでしょうか。
個人的には、ゲーム中の特急くらいは、お客さんには通路ではなくちゃんと
座席を提供してあげたいものですが。
> A混雑率は最高でも{(定員−着席定員)*2/定員}*100ですから、この計算式ではせいぜい180%止まり。
> ダイヤが不適切な場合、250〜300%超の、いわゆる殺人的混雑が有得ると思います。
250〜300%って、オイルショック前後の、国鉄が通勤五方面作戦とかいってた時代の混雑ですね…。
あの頃の日本人なら耐えられた(いや、耐えられなくて上尾事件になったんだっけ?)かもしれませんが、
おそらく現代がモデルなこのゲームで再現するのはどうでしょうか。
ここ最近のデータでは、最悪の混雑は山手線の216%、私鉄だと田園都市線の198%だそうです。
確かに、{(定員−着席定員)*2/定員}*100では現実の山手線の混雑は完全には再現できないかもしれませんが、
かなり近いところまで表現できていますし、なにより単純でわかりやすい計算式だと思います。
> そもそも列車というのは、基本的に積み残し(乗客が乗りたい列車に乗れないこと)は出しません。
> 何故かというと、殆どの乗客は嫌でもその列車に乗らないと目的地に到着できないからです。
地方の路線であれば、確かに積み残しは避けるでしょうけれど、列車頻度の多い都市部では
普通に積み残しますしねぇ…、というか乗客も無理して乗りませんし。
無理して250〜300%なんて大時代的な混雑率をゲーム中で再現する必要は無いと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています