鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:05:34ID:62jSr8U0情報交換スレッドです。
[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1239023536/
[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain EX Another version
http://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/
FreeTrain EX Another version wiki
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/
Tera Train
http://teratrain.la.coocan.jp/wiki/?FrontPage
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php (IDとPASSはダイアログよく読んだら分かる)
[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0670名前は開発中のものです。
2010/05/08(土) 12:05:49ID:xpPyu/cYただ、これやると寝台車が常に満員になりそうですな。
(実際は乗車率悪いのに)
乗車人数の計算
(駅人口−消費乗客)*0.3*amenityは見直した方がいいでしょう。
実際、この計算式で乗車人数を表現できるとは思いません。
0671名前は開発中のものです。
2010/05/08(土) 14:07:19ID:xpPyu/cY・運賃
・速度
・前の列車がその駅を発車してからの時間
以下のような状況を再現できれば良いかと思います。
@運賃が安く、速度が速い列車ほど乗客が乗る。
A運賃が速度に比べて高く、バランスの悪い寝台列車には、客はあまり乗らない。
一方、観光用車両を連結した列車は、週末に乗客が増えるようにするなどの工夫も必要。
B列車間隔が3時間もあるようなローカル線では、特急だろうが何だろうが乗らざるを得ないから
特急列車の乗車率もある程度上がる。
C列車間隔が短い通勤路線では、特急を選んで乗車する人は多くない。
D新幹線は運賃と速度のバランスが良く、それなりの乗車率を確保できる。
amenityは一種の制動係数として考えてみては如何でしょう。
amenityが高い車両は長距離用という扱いにして、駅での降車人数を少なめに設定し、客の入れ替わりを少なくする。
逆にamenityが低い通勤型は短距離用で、駅での降車人数を多くします。
以上、皆様の意見を求めます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています