トップページgamedev
819コメント672KB

鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/03/30(火) 22:05:34ID:62jSr8U0
鉄道および都市経営シミュレーションゲーム制作の
情報交換スレッドです。

[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1239023536/

[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain EX Another version
http://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/
FreeTrain EX Another version wiki
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/
Tera Train
http://teratrain.la.coocan.jp/wiki/?FrontPage
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php  (IDとPASSはダイアログよく読んだら分かる)

[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0667名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 11:42:38ID:xpPyu/cY
声を上げれば動いてくれるものですね。
今後も、多くの人に伝える努力を怠らないでください。

>>662
実装された乗客の計算方法については良くわかりましたが、いくつか課題があるように思います。

課題
@特急などでも乗車率100%超はある。(200%くらいまで)
A混雑率は最高でも{(定員−着席定員)*2/定員}*100ですから、この計算式ではせいぜい180%止まり。
 ダイヤが不適切な場合、250〜300%超の、いわゆる殺人的混雑が有得ると思います。

そもそも列車というのは、基本的に積み残し(乗客が乗りたい列車に乗れないこと)は出しません。
何故かというと、殆どの乗客は嫌でもその列車に乗らないと目的地に到着できないからです。
ですから、最大定員=(定員−着席定員)*2 というものは、本来は誰が決めるものでもないのです。
ここにリアリティを持たせるには、列車の乗車定員を変えるよりは、駅の旅客需要の計算方法を変えた方が良いのではないでしょうか。
それが難しいとしたら、amenityを使って最大定員をいじるとか。
一覧ファイルを見たところ、少しパラメータの見直しが必要な所もありますが

最大定員=capacity*3 /amenity

とでもすれば、上記の課題を解決できそうな気がします。
amenityは主観が入りそうなので、ある程度の値に決定する事が必要だと感じます。
で、車両の種別という概念を追加したらいかがでしょうかと提案。
車両の種別を選べば、列車に関する様々な細かいパラメータ(fare、amenityなど)を自動で設定できる機能。

amenityの値(案)
新幹線:1.5 (最大乗車率200%)
在来線特急・急行形:1.4 (約215%)
近郊型:1.3 (約230%)
通勤型:1 (300%)

それで満足できないプラグイン作者に対しては、従来どおり個別のパラメータを設定してもらえば良いでしょう。
0668名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 11:58:42ID:xpPyu/cY
・新幹線(高速鉄道)
・在来線特急・急行形
・近郊型
・通勤型

という4つが通常の旅客車の種別。
それに加えて以下の種別も準備しておいた方が良いでしょう。

・貨車
・事業用車両(機関車、作業用車両、線路計測車、荷物者など、乗客が乗らない車両)
・観光用車両(展望車、食堂車、ラウンジ車など、乗客が常に乗るわけではない車両)

「未定義」の場合は適当に「近郊型」の値でも流用しとけば良いのではないでしょうか。
そこの改変作業まで、プログラマが面倒見る必要はありませんよ。
0669名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 12:01:02ID:xpPyu/cY
補足
寝台車は通常、定員以上載せる事は無いので
・寝台車(amenity=0.34)という種別を追加した方が良いかも。
0670名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 12:05:49ID:xpPyu/cY
失礼、寝台車のamenityは3です。

ただ、これやると寝台車が常に満員になりそうですな。
(実際は乗車率悪いのに)
乗車人数の計算
(駅人口−消費乗客)*0.3*amenityは見直した方がいいでしょう。
実際、この計算式で乗車人数を表現できるとは思いません。
0671名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 14:07:19ID:xpPyu/cY
駅での乗車人数ですが、以下のようなファクターを加えた計算式にしては如何でしょうか。

・運賃
・速度
・前の列車がその駅を発車してからの時間

以下のような状況を再現できれば良いかと思います。
@運賃が安く、速度が速い列車ほど乗客が乗る。
A運賃が速度に比べて高く、バランスの悪い寝台列車には、客はあまり乗らない。
 一方、観光用車両を連結した列車は、週末に乗客が増えるようにするなどの工夫も必要。
B列車間隔が3時間もあるようなローカル線では、特急だろうが何だろうが乗らざるを得ないから
 特急列車の乗車率もある程度上がる。
C列車間隔が短い通勤路線では、特急を選んで乗車する人は多くない。
D新幹線は運賃と速度のバランスが良く、それなりの乗車率を確保できる。

amenityは一種の制動係数として考えてみては如何でしょう。
amenityが高い車両は長距離用という扱いにして、駅での降車人数を少なめに設定し、客の入れ替わりを少なくする。
逆にamenityが低い通勤型は短距離用で、駅での降車人数を多くします。

以上、皆様の意見を求めます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています