なんかごちゃごちゃしすぎでよくわからん。長文打ち込んでる人間が3人も4人もいるのはよくななぁ・・・
>>635
意図的に、好意的に解釈しています。
そうでもしないと、前向きな議論も作業もできません。否定的な解釈は、悪意しか産めません
こう言い方は難ですが、共同作業は、自分を殺してナンボですよ。
お互い、意見の主張が激しすぎて、口論じゃ意味がないですから。どっちかが大人になるしかないです

>>641
相手が感情的になっているときに、説明を求めて、理解の出切り返答があはずもないので、
ゆえに、落ち着いて、時を待つか、もしくは相手に受けいられるような書き方をする。

>プロジェクトリーダーがやるべきレベルのものではない
プログラムがわからない私からすれば、その辺はよくわからないのですが、
ではあなたがプロジェクトリーダーをやるのはどうでしょうか?
やってくれる人がいないから、riorio氏が名乗りを上げてくれているわけですよ。
恩付けがましいといわれるかもしれませんが、それくらいのことが許される程度には、
ここは慢性的な人員不足です。
他に人がいないのに、やめろとか、向いていないなんていうなんて、それこそナンセンスです
今あるもの、今ある技術、今ある人間で何とかするのが、技術者ってやつですよ

>>645
あなたのその態度が、「クレーマー」なんですよ
ここで言い合いするのはやめろと言われたから、rioiro氏のほうで、
避難場所もとい、口論場所作ったわけですよ
「どうせあなたもその掲示板は見ないのですから。 」なんて決め付け、人としてどうですかね
そういう言い分で、真っ向から否定する。それは、クレーマーといわれても仕方のないことですよ

わたしだって、それはいくらなんでもあんまりだとおもいますもん、
次からは、riorio氏に意見があるならそこ使ってください。

それで改善されない時にだけ、ここで文句を言ってください。