トップページgamedev
819コメント672KB

鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/03/30(火) 22:05:34ID:62jSr8U0
鉄道および都市経営シミュレーションゲーム制作の
情報交換スレッドです。

[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1239023536/

[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain EX Another version
http://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/
FreeTrain EX Another version wiki
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/
Tera Train
http://teratrain.la.coocan.jp/wiki/?FrontPage
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php  (IDとPASSはダイアログよく読んだら分かる)

[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0624名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 02:47:08ID:Xk1Xjrpp
>>622
なぜあなたはすぐ喧嘩腰で私に対応するのですか。
結局あなたは他人の声に耳を傾けていない。
少なくとも、自分に都合の良い事しか聞いていない。それで全部の意見を聞いたと思い込んでいるのでしょう。
そういう裸の王様状態になったriorio氏を咎めない周囲の(ごく一部の)人間、これが「取り巻き」です。


しかし「シーシェパード」という表現には唖然ですね。
その構図では、あなたは正義の捕鯨船ですから、放水で「海賊」を「排除」しようとするわけですね。
それでこういうレスを平気でするw

あなたがやっている事は捕鯨ではないし、あなたは捕鯨船や警察でもない。
捕鯨は南極海でしか出来ませんが、あなたのゲーム製作はここでなくても出来るはずですよ。
0625riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/07(金) 02:49:42ID:naC75q3v
たぶん、まぁまたC#のすごーく初歩的な部分でつまづいてるんだと思うんだけど。
どんだけ考えてもデバッグモードで変数追っても分からないのでhelp乞おう。

SourceForge.jpの「Beta」のところに、バグもち最新バージョン2.0.3.4ALPHAあげました。

【2.0.3.3 -> 2.0.3.4 変更箇所】
・駅プロパティに「今日/昨日の乗車客数」表示を追加
・列車を売却した際に返金が発生するように追加した、が動作が不完全なバグもち
 【既知の問題点】
 ・列車の売却計算が正常ではない
 ・新規マップ開始時から所有している3つの列車(3両高速・5両中速・7両低速)を売却しようとするとエラーになる

問題点は上の2つ。
今回追加したコードはTrain.csの180行目あたりにあるんだけど。
TimeLength usedTime = World.world.clock - boughtThisTrain;
long useYears = usedTime / TimeLength.fromDays( 365 );
long reimbersePrice = this.type.price( this.length ) / (useYears+2);
usedTimeにうまく時間が入ってくれてないみたい。
boughtThisTrainの取り扱いがおかしいのかもしれない。

買うときに36行目の
public Train( TrainGroup group, int length, TrainContribution _type, Time now)
: this(group,string.Format("TR{0}",iota++),length,_type,SimpleTrainControllerImpl.theInstance) {
this.boughtThisTrain = now;
}
で引数にTime now追加したものを定義して、
core\controllresにあるTrainTradingDialog.csの550行目あたりで new Trainしてるとこに
for( int i=0; i<(int)count.Value; i++ )
new Train( World.world.rootTrainGroup,
(int)length.Value, selectedTrain, World.world.clock );
って、World.world.clockを渡すようにしたんだけど。
これじゃダメ??
0626モガミ ◆1zbgmm1SzU 2010/05/07(金) 03:00:47ID:Rw98nMQy
1度だけと言ったのですが、嘘をつくことになりますね。謝るつもりはないですが
>>620
それは、相手が誰だかわかった上で、なおかつ、その相手がメアドなり、
別のHPなり、プラグインを公開する場所を保有しているとわかって上で、
このような否定合戦をわかったうえで故意に続けているというのなら、
それこそ新規参入者へ対するプレッシャーであり、他参加者へ対する妨害ではないでしょうか
0627riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/07(金) 03:03:08ID:naC75q3v
>>624
>なぜあなたはすぐ喧嘩腰で私に対応するのですか。

え?
あなたがアンカー打ってる622の3〜4行目にその答え書いてあるんだけど。
アンカー打ってる先の文章も読んでないのかいな。

>結局あなたは他人の声に耳を傾けていない。

いいえ。私が傾けてないのは「他人の声」ではないですね。「他人の声」にはちゃんと
傾けてます。

結局あなたはね、もっともらしい大人の文章力で理論武装してるけど、中身はおもちゃ
屋の前でわんわん泣きわめいて「あれ買ってー」ってダダこねてるおこちゃまと同じ
なんですよ。
「あなたはだだこねているおこちゃまの声に耳を傾けていない」
はいそうですね。傾けてません。傾ける必要ありませんもの。

このことは以前にも指摘しましたね。

>少なくとも、自分に都合の良い事しか聞いていない。それで全部の意見を聞いたと思い込んでいるのでしょう。

え?いろいろやろうとしたけど「それはよくないよ」って指摘されてやめたことなんて
山ほどあると思うけど。

>そういう裸の王様状態になったriorio氏を咎めない周囲の(ごく一部の)人間、これが「取り巻き」です。

いろいろもののたとえ使ってみても、あなたの良い悪いの判断基準て、あなたの意見を
聞いてくれるか・同調してくれるかと、聞いてくれないか同調してくれないかなわけじゃん。
あなたの意見をきいてくれない私=悪、裸の王様呼ばわり。
あなたの意見に同調してくれない、FreeTrain EX Avのゲーム性を高めてくれと要望する
プレイヤーたち=悪、取り巻き呼ばわり。
0628モガミ ◆1zbgmm1SzU 2010/05/07(金) 03:06:10ID:Rw98nMQy
>>621
>合意が不十分な事を訴える事が〜

>>611「こいつほど人を小馬鹿にしているやつはいないと思うけどな。
おまえ、学生だろ?
いつも小馬鹿にしたような書き方しかしないもんな。 」

これを、合意が不十分であることを伝える文だと・・・?
それを判断するのはあなたでもなく、riorio氏でもなく、周りです。
少なくとも周りその1である私には、合意が不十分であることを伝える文ではなく、
邪険で感情的な人格否定、如いてはただの煽り以外の何物でもないと判断します
0629モガミ ◆1zbgmm1SzU 2010/05/07(金) 03:10:07ID:Rw98nMQy
>「合意が不十分な事を訴える事が、単なる嫌がらせか邪魔にしか感じられないのであれば
riorio氏にとって、このスレは不要です。
どうぞ自らコミュニティを立ち上げて、ご自分の力で開発を続けてください。
きっと素晴らしいゲームが出来るでしょう。 」

少なくともどうすればいいか分からないと質問を投げかけている相手に対し、この返答は
失礼である以上に、傲慢です。
あなたがriorio氏にこのスレが不要だというのなら、私はあなたに対し「このスレにあなたは不要」だと断言しましょう。

riorio氏の文章内容からすれば、少なくとも、私の感想としては被害意識が多分に含まれ、
逆にあなたには加害意識が多分に欠落しています。片方ずつなら周りの対応が緩やかなここでは問題ないのでしょうが、
あなた方の相性は最悪です。お互いがお互いに批判し合って、周りを邪険にして
結果人が離れていく。
人を呪わば穴二つ。どっちかに消えろというのなら、両方消えてください。
逆に、私は自分は消えたくもないですし、
このスレの人員不足という面からしても、両者には消えてほしくはないと考えます

もう少し、平和的に議論できませんか?少なくとも、お互いを理解しようという気概が双方に一切感じられません。
相手がこういう人間だとわかっているのなら、それに対してそれ相応の対応をするのが、大人ってものじゃありませんかね
小学生の口喧嘩じゃないんですから。
0630riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/07(金) 03:18:12ID:FUhICjNX
>>626
>それは、相手が誰だかわかった上で、なおかつ、その相手がメアドなり、
>別のHPなり、プラグインを公開する場所を保有しているとわかって上で、

はい、分かってます。

と、思ったけど今日はID違うね。
2人いたのかな?
じゃあ前言撤回しなきゃいかんなー 1人しか分かってません。

>このような否定合戦をわかったうえで故意に続けているというのなら、
>それこそ新規参入者へ対するプレッシャーであり、他参加者へ対する妨害ではないでしょうか

ここはよくわかんない。
モガミさん、さっき「少なくとも〜まだしも」と、それならしてもいいっていう主旨のことを
書かれたでしょ?
だからそうですよって肯定したまでのことなんですが。

私としてもこんな非生産的なレスをつけたいわけじゃなく、単にこの場でAvの開発進行
を妨害する書き込みが連発されているから、ふりかかる火の粉をふりはらってるだけの
ことで。
火の粉がかかってこなければというか、火の粉なんて生やましいものじゃなくやってること
は放火そのものですな。
放火されれば水ぶかっけなきゃいけない。
放火されなければ私はしゅくしゅくと開発を進められるのですが。

ものごとには原因と結果があって。
モガミさんたちは「水ぶっかけんなよ冷たいじゃないか」って言ってるわけです。
それは分かります。だれだって水ぶっかけられたくはないですね。
でもそれは結果に過ぎません。
原因は放火する方にあるわけで、放火するやつをなんとかしなきゃいけないのです。
0631モガミ ◆1zbgmm1SzU 2010/05/07(金) 03:22:52ID:Rw98nMQy
>>622
>実際は、理不尽なクレームをつけまくる開発妨害者に対し、妨害者にふさわしい
処遇をしているだけの事なのですが。

人の話を聞いていたでしょうか。この際ハッキリ言いますが、
複数人が「無視しろ」といった意味、理解してますか?
無視しろと言った人間はみな、riorio氏が「相手をクレーマーだと判断している」と認識したうえで言ってるんですよ
クレーマーにご丁寧に喧嘩売り返し、そのうえで「ふさわしい処遇」ってなんですか?

実際のところ、本当にケチつけたいだけの人間は、何か月もスレに粘着しないんですよ。
たまに沸く単発なんかがいい例です。
逆に、何か月も張り付く人間は、私怨で動いてる人間か、本当に考えてるかのどっちかなんですが、
受け入れられないと考える人間にそれを強要するのも面倒ゆえに、「無視しろ」と言ってたのですが・・・

>>624
あなたの批判もここでなくてもできます。別の場所で個人的にどうぞ。
また、あなたも自分が正義だと信じて疑っていないタイプですよ
ぶっちゃけ、あなた方2人、主張も言ってることもやってることも同じなんですよ
お互い無視できず、考えもせずただ批判と揚げ足取り、最後に人格否定

なんていうか、不毛通り越して、体力と時間の無駄だって、まだ気付かないんですか?
0632riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/07(金) 03:22:55ID:FUhICjNX
>>629
>もう少し、平和的に議論できませんか?
>少なくとも、お互いを理解しようという気概が双方に一切感じられません。

私は以前聞いたことがあったはず。
「あれをするな」「これをするな」ってなんでもかんでも否定するから、
「じゃあ具体的に何をどうして欲しいの?」って。

すると急に黙ってレスがとぎれるんだよね。
「して欲しいこと」を具体的に明示してくれたら、「じゃあ前のことは後回しにしてこっち
先に実装しちゃおうか」ってことだってありうるのに。
なんで要望しないんだろう???
理解しようとしてあゆみよると、拒絶されるんじゃあ、理解のしようがないですよ。

あと、EXが好きならEXをプレイし続ければとも提案しています。
私がFreeTrain EX『Av』をどんなに奇形に変化させてしまったところで、EXはなんら
問題なくプレイし続けられるわけですから。
なぜその提案を受け入れないのでしょうね?
0633riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/07(金) 03:28:54ID:FUhICjNX
>>631
>複数人が「無視しろ」といった意味、理解してますか?

だから前私は言ったのよ。
「NGつっこんどくから、トリつけてくれ」
って。
でもいまだにトリつけてくれない。

>なんていうか、不毛通り越して、体力と時間の無駄だって、まだ気付かないんですか?

あ、これね。
わたしの場合にはあてはまらない。
少なくとも、NGできず目に入ってしまう放言を、目に入らなかったことにして無視を
決め込むのがもんのすごいダメージでかい。
まる二日コード書く気にならないぐらい。

それよりは、水ぶっかけて追い払ったほうがまだ体力も時間も有効に利用できる。
それに2chにかじりついてるわけじゃないし。
コード書いて、うーーーんとつまったときにブラウザ立ち上げてとか。
バグ取れてリリースだせるようになったからアーカイブ作ってアップして、告知するのに
ブラウザ立ち上げてとか。そんな感じだから。
0634モガミ ◆1zbgmm1SzU 2010/05/07(金) 03:36:44ID:Rw98nMQy
>>630
コテハン同士で、人格否定合戦なんて起きないと思っていたのですが、
認識が甘かったとしか言いようがないですね。お互い誰だかわかった上で、
ここのこれだけ暴れるんですか・・・お互いメアド交換して、そっちでやってくれません?

>>632
>「して欲しいこと」を具体的に明示してくれたら、「じゃあ前のことは後回しにしてこっち
先に実装しちゃおうか」ってことだってありうるのに。

相手の主張は「それをやるための技術がないなら無理するな」なんですよ、要約すれば。
できることからやればいいのに、あれもこれもと手を広げて沈むなと言ってるんですよ、口調がドキツイだけで。

もっとも、技術面はほかの方がカバーできますし、本人の技術も常に上がり続けます。
だからそれを、クレームだとriorio氏が決めつけるのなら、それでも構わないんですよ。
しかし、その場合無視するべきなのに、相手にするどころか煽り合いの否定し合い。

第三者からすれば、お互い頭おかしくなってます。もう一度言いますよ?頭冷やしてきてください

火の粉を振り払うと言ってますが、あなたも火種なんですよ、すでに。
火だるまも人間が火の粉を振り払おうとしても、新たな火の粉を生み出すだけです。
火種と火種が火の粉振りまきあって、結果は大火事です。

このスレ全焼させる気ですか?
0635riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/07(金) 06:33:05ID:naC75q3v
>>634
モガミさん、それ、2人の別人がごっちゃになってる。

>相手の主張は「それをやるための技術がないなら無理するな」なんですよ、要約すれば。

ID:Xk1Xjrpp のほうは、そういう意図がないとはいいませんが。
んー、でもそれはかなり好意的に解釈しすぎじゃないかな。

技術がなければしていけなければ、プレイヤーのみなさんの、こうしてほしい・ああして
ほしいという要望にはほとんどどれもこたえることができないですね。
こたえるためにソース読み解いてわからないところぐぐって、それでもまだわからない
ことがあったらスレに聞いてみて、「そうだったのかー」と分かったらやっといじってバー
ジョンアップ、みたいなことだらけですから。ここまで。
しょうがないじゃん。ほかに誰もリーダーしてくれないんだから。
こうでもしてやっていかないと。
「要望してもかなえてくれないからもういいわ」ってFreeTrain EX Avを見捨てられ
たくはないわけですよ。

問題はID:DQiiOCVM のほう。
こっちから、何かしらこういうことをしてくれというような具体的要望があがったことは
私の記憶にはただの一度もないですねぇ。
技術がないならうんぬんということもないです。
ただただあるのは否定・否定・否定。全否定。

あぁ、「マルチスレッドにしろ」というのはあったか。
でもこれもプログラミング的裏付けがあって発言したわけじゃなく、たた「マルチスレッド
=なんでも速くなる夢の技術」みたいな思い込みの産物だったし。

メアドはSourceForge.jpのアドレス公開してるんで、べつにあっちから送ってくるぶん
には送ってきていいんですがねぇ。こっちからは誤爆の危険があるからいきなり
こっちから送るわけにはいきません。実際誤認してたわけだし、今夜。
0636riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/07(金) 07:12:39ID:naC75q3v
大事なこと書くの忘れてた。

>>625問題の、2.0.3.4のソースですが、全部SourceForge.jpにコミットしてありますので、
全ソースおえるようになっています。

usedTime / TimeLength.fromDays( 365 );
するために、TimeLength.csの最後に、TimeLengthを/できるようにするオペレータを
追加したりしてみました。
0637名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 11:46:59ID:q6ZV4d+6
結局>>602が正解なんだなと思わざるを得ない流れですね。
0638名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 12:20:17ID:wmY9asYx
あの、私は随分前からFTを楽しく遊んでる者です。
このスレッドも以前より拝見させていただき、Avの開発状況に
期待しわくわくしながら見てました。
私はプログラムなどの専門的な部分は一切わからないので
遊ぶ専門なのですが・・・。
罵りあい、叩き合い等は他でお願いします。
ここでやる必要ないんじゃ?
riorioさんや開発に携わっている方々には感謝してます。
どうか穏便に、スムーズに進むことを期待してます。
0639名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 12:51:31ID:N7+QHLcS
激しく同意。お前らそんなにどうでもいい話しがしたいなら、VIPイケばか。

↓ここがVIPだAA禁止
0640名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 14:09:52ID:5YjLuYln
ここはriorioの腕の見せ所ですね。
0641名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 15:24:49ID:Xk1Xjrpp
>>628
>>611は別人。
重要なのは、相手が誰なのか邪推する事ではない。
一つ一つのレスの内容です。
私はあなたと同じで、riorio氏のレスの内容は、プロジェクトリーダーがやるべきレベルのものではないとは思いますがね。

riorio氏は「こいつの言う事は聞かない」という決め込みが激しいのでしょうか?
私なりに代案を示し、どんなに理論的に説明して差し上げても「作ってみたから実際にやってみろ」としか言わないのですから。
また、実装された仕様に対し後からどんなに意見を言って、また説明を求めても
「何故あの時言わなかった?合意を基に仕様が決定したのだから今更騒いで妨害するな。」と言われるだけです。
こちらは皆さんと違って四六時中2chを見る事も出来ないのにね。

私が「クレーマー」だと言うのならば、ぐうの音も出ないように納得できる説明をして頂ければいいのに
それが無い(できないのか?)ままプログラムを作り続けられてしまうのが問題だと感じています。
無視するのも、人格否定に走るのも、少なくとも多くの人が納得できる、理論的な説明が整ってからではないでしょうか。
riorio氏のプログラムが、何を意図して、またどのような仕様にしたのかも分からない人が
一体どうやって代案を示せば良いのでしょうか。

私が欲しいのは人格否定でなく、納得できる説明です。

以前私が「マルチスレッド化してみろ」と言ってみた時には
マルチスレッドプログラミングが高速化に有効だというレスもありましたね。
コード書き直しが必要で、現実的に考えれば困難だという事でしたが。

現実的に無理であればやるべきではないという思いがあり、
それ位やらなければ、riorio氏がやりたい仕様で快適にゲームできないのではないかという思いもありますが
難しいなら仕方ないと納得するわけです。

それを事もあろうに「夢物語」という一言で片付けてしまうriorio氏の説明の幼稚さ。
「夢物語」ってどういう事だ、ちゃんと説明しろと反発を受けるわけです。
「夢物語」と前述の説明、どちらが多くの人に納得できると思いますか?
0642名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 15:27:26ID:PbzZqUtY
優秀なフリープログラマが集うスレにはたいていこういうキチガイが沸くよな
他のスレでもそうだけど何でなんでなんだろう
0643名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 16:28:48ID:N7+QHLcS
赤ちゃんが出来るメカニズム並みに謎
0644riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/07(金) 16:49:57ID:naC75q3v
したらばに避難所つくりました
http://jbbs.livedoor.jp/game/50598/

riorioの開発姿勢に注文があるかたは、このスレではなく避難所の方でどうぞ。
避難所のほうで受け答えいたします。

ということで避難所を用意しましたので、こっちを利用せずこのスレ上で注文つけ
るかたについては一切返答しませんのでご了承ください。

なお、別人と混同されて困るとおっしゃるならまず自分がトリップつけましょう。
0645名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 16:57:28ID:Xk1Xjrpp
>>644
そうやって、誰も見ないところに追い出そうとしても無意味な事。
どうせあなたもその掲示板は見ないのですから。

その避難所に、あなたのメモを移転させれば良いんじゃないですか。
0646名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 17:01:15ID:wmY9asYx
もういい加減にして欲しい。
嫌味、罵りあい、叩き合いよりも
やることあるんじゃないですか。
このままだと開発は空中分解
それがあなた方が望む結果ですか?
0647名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 17:03:12ID:5YjLuYln
riorioのチラ裏や開発に関係のない闘争などはそっちに書いた方がいいね。
0648名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 17:13:15ID:qRJwLPNs
ここまで読み飛ばした
0649名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 18:19:47ID:fShDxBLF
>>641
ようは開発速度が早くてついていけないってことでしょ
間口を広くするなら、月に一回とか変更箇所を見直す期間でも設けたら?
0650モガミ ◆1zbgmm1SzU 2010/05/07(金) 18:43:33ID:Rw98nMQy
なんかごちゃごちゃしすぎでよくわからん。長文打ち込んでる人間が3人も4人もいるのはよくななぁ・・・
>>635
意図的に、好意的に解釈しています。
そうでもしないと、前向きな議論も作業もできません。否定的な解釈は、悪意しか産めません
こう言い方は難ですが、共同作業は、自分を殺してナンボですよ。
お互い、意見の主張が激しすぎて、口論じゃ意味がないですから。どっちかが大人になるしかないです

>>641
相手が感情的になっているときに、説明を求めて、理解の出切り返答があはずもないので、
ゆえに、落ち着いて、時を待つか、もしくは相手に受けいられるような書き方をする。

>プロジェクトリーダーがやるべきレベルのものではない
プログラムがわからない私からすれば、その辺はよくわからないのですが、
ではあなたがプロジェクトリーダーをやるのはどうでしょうか?
やってくれる人がいないから、riorio氏が名乗りを上げてくれているわけですよ。
恩付けがましいといわれるかもしれませんが、それくらいのことが許される程度には、
ここは慢性的な人員不足です。
他に人がいないのに、やめろとか、向いていないなんていうなんて、それこそナンセンスです
今あるもの、今ある技術、今ある人間で何とかするのが、技術者ってやつですよ

>>645
あなたのその態度が、「クレーマー」なんですよ
ここで言い合いするのはやめろと言われたから、rioiro氏のほうで、
避難場所もとい、口論場所作ったわけですよ
「どうせあなたもその掲示板は見ないのですから。 」なんて決め付け、人としてどうですかね
そういう言い分で、真っ向から否定する。それは、クレーマーといわれても仕方のないことですよ

わたしだって、それはいくらなんでもあんまりだとおもいますもん、
次からは、riorio氏に意見があるならそこ使ってください。

それで改善されない時にだけ、ここで文句を言ってください。
0651名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 19:19:59ID:Xk1Xjrpp
>>650
書き方が悪かったですね。
>プロジェクトリーダーがやるべきレベルのものではない
というのはriorio氏に「やめろ」と言う意味で書いたわけではないのです。
好戦的な態度というか、そういうのが滲み出るような文章をいつも書いているので
そういう書き方がプロジェクトリーダーを自称する人間にとって相応しいものではないという意味で書きました。
火に油を注いでる私が言えた事では有りませんが、貴方が言うように「大人になれ」という事です。

>ここは慢性的な人員不足です。
それは痛いほどわかっていますとも。
riorio氏のおかげで、今のFreeTrainは、過去数年の停滞に比べたら、飛躍的な速度で開発が進んでいる。
これは良い事ではありますが、開発速度が速いからこそ、十分なコミュニケーションが必要なのです。
そこを蔑ろにしていると私は感じています。

最近は以下のような流れを散見します。
@riorio氏がコードの一部や、あやふやな概念を示して質問を投げかける
A偶然それを見た人が、その質問を自分なりに解釈してレス
B互いに細部のニュアンスが伝わらないままお手盛りで仕様が決定されコーディング完了
C微調整が入る、これもriorio氏の感覚的な判断で、第三者による評価を経ていない場合が殆ど。
Dある程度掘り返したら、次々に新しい事に手を出し始めるから評価できない。
 そもそも、数日ごとに次々とバージョンアップされるプログラムをテストプレイ出来る人が何人いるのかすら不明。

このようにして開発が進んだ結果、どのようなゲームが出来上がるのか、誰にも分かりません。
もし完成したゲームがつまらなく、riorio氏がメンテナンスを止めてしまったら
その時点でFreeTrainExAvは死んでしまいます。恐らくFreeTrainを巻き込んでね。

少々強い書き方で、多くの人に伝わるこの場で「しっかりと説明して、認識を共有しろ」と言わせて頂いています。
0652名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 20:10:50ID:vC5V8Ib5
ここじゃなくて他でやってケロ
0653riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/07(金) 22:05:17ID:naC75q3v
いちおう確認なんだけど。

せっかくしたらばに避難所作ったんで、あっちでは相手したいんだけど。
何%ぐらいの本気で相手したらいい?
100%出しちゃっていいかな??
50%ぐらいでおだやかに???

それによって返答出来る内容も変わってくるんで、確認しておきたい。

これについてご意見いただけたら、ここ1日ぐらいの問題書き込みを
まとめてしたらばのほうに引用しつつ返答したいと思います。

今後、ここ(ゲーム開発板)では返答しません。
これは私の意志ではなく、みんなの希望です。
0654名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 22:09:36ID:Xk1Xjrpp
もうやだこの勘違い
0655名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 22:47:04ID:Xk1Xjrpp
100%の本気で私と喧嘩して追い出そうとするの?
それとも
50%しか私とあなたは理解し合えないの?

どういう意味なんだろうねこの人が言ってることは。
0656名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 22:52:31ID:Xk1Xjrpp
敢えて言うなら、riorioさん、あなたが考えている事、あなたがどのようなゲームを作りたいのか
この点について、今までの1000%くらいは細かく語って欲しいですね。
0657名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 23:39:18ID:ULmBNi9n
>>653
それこそ向こうで聞いたらどうですか

自分はゲーム内容について話し合うのには何の不満も感じてませんけど
ただの煽り合いのレスについては興味ないです
0658名前は開発中のものです。2010/05/07(金) 23:50:15ID:u4m5Ztnz
ネット上でやるゲーム開発なんて、結局はチラ裏の応酬になるよね。
開発会社だとデスク同士の会話だったり会議だったりなんだけど、ネットではそれができんからさ。

だから一見するとすんごくつまんねースレにはなってるな。
だが、数人でも議論の相手がいることで少なくとも開発は進行できてたわけだしなぁ。

2ch上でチラ裏をいちいちカキコするのが良いかどうかはともかくね。

とりあえず、riorio氏あたりには現在進行中の開発状況をまとめて、
どういう機能を実装しようとしてるのかを書き出して頂ければと思う。
俺も結構ROMってたが、専門用語ばっかで読めないし、進行も早くて読むのだけで疲れるんだ。
0659riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/08(土) 00:08:16ID:q1o1ZgWs
V2世代の「コストバランス」についてwikiを更新しました
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/142.html

ちょっと読みづらいですが、川口さんがまとめられたFreeTrain時代のwikiページがベース
になっているもんですから、

A4ではこういうコストバランスになっていた

それをもとにしてFreeTrain V1世代ではこう実装した

それをFreeTrain EX Av V2世代ではこう変更した

という流れになってます。


「ここわかんねーからもっと詳しく」という部分があれば言ってくだされば書き加えます。
0660riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/08(土) 00:21:12ID:q1o1ZgWs
>>658
>とりあえず、riorio氏あたりには現在進行中の開発状況をまとめて、
>どういう機能を実装しようとしてるのかを書き出して頂ければと思う。

SourceForge.jpの「チケット」をもうちょっと活用したらいいのかもしれないけど、
2人のプロジェクトでプロジェクト外の人も読んでくれてなさそうだしなぁーという
ことで、フォーラムに要望やバグ報告があがってきたもの以外は登録してない
ですねぇ。すみません。チケット活用するのが良ければ今後活用しますし。
そんなの読みに行かないから使わなくてもいい、ということであれば今まで通りで。

現在進行中ですかー
・列車売却益、即1/2〜1年後1/3〜2年後1/4〜の実現。
 みちなかばバグあり >>625
・特殊線路(鉄橋など)の敷設撤去に通常線路と同等のコスト計算と徴収
 手付かず
・道路の敷設に、鉄道よりは安いが一定の距離比例コストを計算して「バス」項目から徴収
 手付かず
・今まで「道路プラグイン」として実現されてきた線路敷石=バラストについて、
 一定の距離比例コストを計算して「鉄道」項目から徴収
 全プラグインをチェックして、<style name="railballast">を記入するのは完了
 ダイアログ部分は手付かず。
 今まで通り「道路」として敷設するのでいいのか、線路敷石は「鉄道」メニュー内に移動すべ
 きか?という議論もある >>623 >>619
・鉄道アクセサリの建設や建物の建設できちんとコストが発生・徴収されるように
 手付かず
・V2における、列車プラグインのfareや、運行コスト計算は適正かチェック
 テストプレイのフィードバック待ち
・V2における、建物プラグインのpriceは適正かチェック
 テストプレイのフィードバック待ち
・建物プラグインの「人口」(population)に土日を設ける
 土日のpopulation率としてどのような数値が適当か募集中 >>496
 数値さえ決まれば本体改造はすぐできる
0661riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/08(土) 00:39:40ID:q1o1ZgWs
・建物プラグインの「人口」(population)のクラスがおかしいの、baseがおかしいのの修正
 モガミさんがExcelにまとめるよう手を上げてくださってますが、ひとりでは大変なので
 もう2人ぐらい手伝っていただけるとありがたい >>578
・建物の人口クラスに、これまでのに追加して、学校・ホテル・遊園地・飲み屋を作ろう。
 手付かず。
 それぞれのクラスにどんな時間帯人口分布をつけるかも議論しないとですし、既存プラグ
 インを調査したものをベースに「これは遊園地に変えよう」などとチェックして、書き換えも
 しないとです。>>394
・今はA4ゆずりで「駅に到着したら乗客全員そこで降りちゃう」けど、これを「一部は降りる
 が残りは乗り続ける」ようにできないか?とか思いついただけ
 それと並行して、ダイヤとして「乗車のみ(乗ってきた客全員とじこめ)」設定もあったら
 欲しい?とか
 >>459 >>482 >>504
・バス
 欲しいねぇ〜 誰か実装してくれないかな
・貨物列車が意味のある貨物を運輸できるように
 したいねぇ〜 誰か(ry
・α3系統のV2対応
 β2でバグとりとかプラグインの各種値適正化とか済んでから移植しようかと……
 「もう自分は3系統しかしてないから、早く3系統にV2もってきて!」って要望あれば
 迅速にします
0662riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/08(土) 01:14:59ID:q1o1ZgWs
V2本体&プラグインにおける「乗客の計算」をwikiに掲載しました
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/138.html

なお、先行して「コントリビューション」ページも改訂してあります
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/131.html
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/132.html

列車の各種fare・price・amenityについてもExcelシートをwikiに掲載してあります
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/49.html

capacity・seatedcapacityはさすがにまとめきれません。
同一車種なのに、作者によって違う数字になってたりします。
(もとが完全デタラメって数字であればwikipedia等で調べて訂正しましたが、
 そこそこ、それっぽい数字が入ってたら、そのまま生かしたりしたため)
おかしいものがあったら言ってください。直します。
あと、誰か全plugin.xmlから数値拾って、一覧csvで吐き出すツールとか作れんかねw
0663riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/08(土) 01:38:12ID:q1o1ZgWs
もいっこあるんだかないんだかどうなんだかw

>>567
に書いたみたいなTortoiseSVNをクライアントにしたSubversionの取り扱いで
Release1.0がわらわらできて……ってのは結局解決したようなしてないような。

削除したらSourceForge.jp上からは消えたんだけど、ローカルでは赤×ついたまま
消えないのはこれはそういうもんなのかな。
邪魔なんだけどw

まぁ新しい人がリポジトリ落としてきたときに、いっぱいRelease1.0が出てきてなんじゃー
ってなるのは防げるからいいか。

もともと聞きたかったのもそこんとこで、単なる削除操作がわからんみたいな
くだらんことじゃなかったんだけど、ねw
0664名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 01:49:59ID:BEh7v+17
とりあえず1点だけ
>625
this.boughtThisTrain == now == World.world.clock (reference equal)だからではないかと
MemberwiseCloneを使うか(浅いコピーである事に注意)、もしくはnewで再生成するか
別に良い方法があればそちらに
0665riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/08(土) 06:55:38ID:q1o1ZgWs
>>664
ありがとうございます! まさにそれでした!!
@ITでざっと読んではいたところなのですが(MemberwiseCloneと浅いコピー)
実際に使わなければいけない場面に出会わなかったので忘れてました。
MemberwiseCloneで解決しました。

private void buttonOK_Click(object sender, EventArgs e) {
// buy trains
Time now = (Time)World.world.clock.Clone();
for (int i = 0; i < (int)count.Value; i++)
{
new Train(World.world.rootTrainGroup,
(int)length.Value, selectedTrain, now );
}

実はまだ解決した方がいない部分があって。
初期配置の3つの編成、this.boughtThisTrainがnullなんでエラーになるのを回避するため。
もう「買ったわけじゃないから売ったとき0円!」という手抜きで処理してしまってます。
ゲームとしてこれでいいのか?
TimeLength usedTimeに、開始時からの経過時間を入れられれば、返金額計算可能
なのですけど。totalMinutesを使うと、β2からα3に移植するときSecondsに直して、
割るところに*60加えてとハードコーディングが生じてあんまし良くないような気がして
いるので。なんとかTimeLength.fromDaysなどを使ってβ2からα3で同じコード使える
ようにしたいとこねくりまわしたんですがどうしても型キャストできなくてハマりました。
大した手間かけずにβ2・α3で共通コード使える手段で、初期配置3編成も値段つけ
られるなら、つけたげたいな、という程度のものなんですけど。

とりあえず上記仕様で売却益でるようにしたのが2.0.3.4として公開してます。
ソースもコミット済です。
0666riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/08(土) 08:02:56ID:q1o1ZgWs
>>641 >>651
についてはしたらばのほうに返答しましたので、以降したらばでおねがいします。
0667名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 11:42:38ID:xpPyu/cY
声を上げれば動いてくれるものですね。
今後も、多くの人に伝える努力を怠らないでください。

>>662
実装された乗客の計算方法については良くわかりましたが、いくつか課題があるように思います。

課題
@特急などでも乗車率100%超はある。(200%くらいまで)
A混雑率は最高でも{(定員−着席定員)*2/定員}*100ですから、この計算式ではせいぜい180%止まり。
 ダイヤが不適切な場合、250〜300%超の、いわゆる殺人的混雑が有得ると思います。

そもそも列車というのは、基本的に積み残し(乗客が乗りたい列車に乗れないこと)は出しません。
何故かというと、殆どの乗客は嫌でもその列車に乗らないと目的地に到着できないからです。
ですから、最大定員=(定員−着席定員)*2 というものは、本来は誰が決めるものでもないのです。
ここにリアリティを持たせるには、列車の乗車定員を変えるよりは、駅の旅客需要の計算方法を変えた方が良いのではないでしょうか。
それが難しいとしたら、amenityを使って最大定員をいじるとか。
一覧ファイルを見たところ、少しパラメータの見直しが必要な所もありますが

最大定員=capacity*3 /amenity

とでもすれば、上記の課題を解決できそうな気がします。
amenityは主観が入りそうなので、ある程度の値に決定する事が必要だと感じます。
で、車両の種別という概念を追加したらいかがでしょうかと提案。
車両の種別を選べば、列車に関する様々な細かいパラメータ(fare、amenityなど)を自動で設定できる機能。

amenityの値(案)
新幹線:1.5 (最大乗車率200%)
在来線特急・急行形:1.4 (約215%)
近郊型:1.3 (約230%)
通勤型:1 (300%)

それで満足できないプラグイン作者に対しては、従来どおり個別のパラメータを設定してもらえば良いでしょう。
0668名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 11:58:42ID:xpPyu/cY
・新幹線(高速鉄道)
・在来線特急・急行形
・近郊型
・通勤型

という4つが通常の旅客車の種別。
それに加えて以下の種別も準備しておいた方が良いでしょう。

・貨車
・事業用車両(機関車、作業用車両、線路計測車、荷物者など、乗客が乗らない車両)
・観光用車両(展望車、食堂車、ラウンジ車など、乗客が常に乗るわけではない車両)

「未定義」の場合は適当に「近郊型」の値でも流用しとけば良いのではないでしょうか。
そこの改変作業まで、プログラマが面倒見る必要はありませんよ。
0669名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 12:01:02ID:xpPyu/cY
補足
寝台車は通常、定員以上載せる事は無いので
・寝台車(amenity=0.34)という種別を追加した方が良いかも。
0670名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 12:05:49ID:xpPyu/cY
失礼、寝台車のamenityは3です。

ただ、これやると寝台車が常に満員になりそうですな。
(実際は乗車率悪いのに)
乗車人数の計算
(駅人口−消費乗客)*0.3*amenityは見直した方がいいでしょう。
実際、この計算式で乗車人数を表現できるとは思いません。
0671名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 14:07:19ID:xpPyu/cY
駅での乗車人数ですが、以下のようなファクターを加えた計算式にしては如何でしょうか。

・運賃
・速度
・前の列車がその駅を発車してからの時間

以下のような状況を再現できれば良いかと思います。
@運賃が安く、速度が速い列車ほど乗客が乗る。
A運賃が速度に比べて高く、バランスの悪い寝台列車には、客はあまり乗らない。
 一方、観光用車両を連結した列車は、週末に乗客が増えるようにするなどの工夫も必要。
B列車間隔が3時間もあるようなローカル線では、特急だろうが何だろうが乗らざるを得ないから
 特急列車の乗車率もある程度上がる。
C列車間隔が短い通勤路線では、特急を選んで乗車する人は多くない。
D新幹線は運賃と速度のバランスが良く、それなりの乗車率を確保できる。

amenityは一種の制動係数として考えてみては如何でしょう。
amenityが高い車両は長距離用という扱いにして、駅での降車人数を少なめに設定し、客の入れ替わりを少なくする。
逆にamenityが低い通勤型は短距離用で、駅での降車人数を多くします。

以上、皆様の意見を求めます。
0672名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 15:09:14ID:Xyqa/3Xy
>>667-671の、ID:xpPyu/cY って、
4月29日に>>486 >>489書いてるID:tMEW/tAM と同一人物だよね?

自分で「拘りたいならプレーヤー自身が自分の好きなようにcapacityを変更すればいいだろ。」
って主張したんだから、自分自身でそのとおり行動されたらどうですか。
以下そのときの書き込み引用。


486 名前:名前は開発中のものです。 投稿日:2010/04/29(木) 03:03:43 tMEW/tAM
駅の乗客とか定員とか、どうでも良い方向に労力かけすぎだろ。

489 名前:名前は開発中のものです。 投稿日:2010/04/29(木) 03:25:07 tMEW/tAM
オープンソースなんだから、拘りたいならプレーヤー自身が
自分の好きなようにcapacityを変更すればいいだろ。
プラグイン作者は今までどおり、各々の基準で定員を決定すればいい。

ちなみに自分の定員決定方法は・・・
車両のサービス定員を調査した上で
その車両が実際に運用される両数で編成を組成したときに、車両諸元と定員が一致するように
各車両(両先頭車、中間車、その他)の乗車定員を振り分ける。

定員と言っても色々種類があるが・・・
http://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/157.html
そもそも乗車率100%以上載せたら法令違反だからね。有名無実な法律だが。
0673OPB ◆gJsqBz3wKU 2010/05/08(土) 15:09:47ID:WCvCumBd
>>667

> @特急などでも乗車率100%超はある。(200%くらいまで)

自由席に限定すれば、今後のGWでも160%という報道がありましたが、
編成での多数派の指定席の車両との平均をとると、列車全体では100%ちょっとに過ぎません。
また、私鉄の有料特急では大多数が、JRでも全席指定の特急がありますし、
ゲーム中での特急の最大混雑率が100%ピッタリでも良いのではないでしょうか。

個人的には、ゲーム中の特急くらいは、お客さんには通路ではなくちゃんと
座席を提供してあげたいものですが。

> A混雑率は最高でも{(定員−着席定員)*2/定員}*100ですから、この計算式ではせいぜい180%止まり。
>  ダイヤが不適切な場合、250〜300%超の、いわゆる殺人的混雑が有得ると思います。

250〜300%って、オイルショック前後の、国鉄が通勤五方面作戦とかいってた時代の混雑ですね…。
あの頃の日本人なら耐えられた(いや、耐えられなくて上尾事件になったんだっけ?)かもしれませんが、
おそらく現代がモデルなこのゲームで再現するのはどうでしょうか。

ここ最近のデータでは、最悪の混雑は山手線の216%、私鉄だと田園都市線の198%だそうです。
確かに、{(定員−着席定員)*2/定員}*100では現実の山手線の混雑は完全には再現できないかもしれませんが、
かなり近いところまで表現できていますし、なにより単純でわかりやすい計算式だと思います。

> そもそも列車というのは、基本的に積み残し(乗客が乗りたい列車に乗れないこと)は出しません。
> 何故かというと、殆どの乗客は嫌でもその列車に乗らないと目的地に到着できないからです。

地方の路線であれば、確かに積み残しは避けるでしょうけれど、列車頻度の多い都市部では
普通に積み残しますしねぇ…、というか乗客も無理して乗りませんし。

無理して250〜300%なんて大時代的な混雑率をゲーム中で再現する必要は無いと思います。
0674名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 15:25:02ID:xpPyu/cY
>>672
せっかく改善案を示したのにこういう非建設的なイチャモンを入れてくる馬鹿がriorio本人でない事を祈るわ。
レスの中身を見る事が出来ない人種はこのスレに必要ないんだよね。

>>673
確かにそういう考え方も出来ますが、現在か過去かの違いではないでしょう。
現在は過去に比べて、ダイヤや路線網が最適化されたからこそ、混雑率が低下してきているのです。
今後、急激に需要が伸びて路線建設や列車増発が追い付かない状況になる事があれば
また250%という混雑率を見る事が出来るかもしれませんよ。

ゲームのプレイヤーが、都市の需要に見合わないダイヤを組めば、300%という数字が出るのは当然ではないかと感じます。
0675名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 15:38:05ID:fp212rZY
なんか昔あった信号とか設置して交通量コントロールするゲームを思い出した
0676OPB ◆gJsqBz3wKU 2010/05/08(土) 15:39:56ID:WCvCumBd
>>667

> 車両の種別を選べば、列車に関する様々な細かいパラメータ(fare、amenityなど)を自動で設定できる機能。
>
> amenityの値(案)
> 新幹線:1.5 (最大乗車率200%)
> 在来線特急・急行形:1.4 (約215%)
> 近郊型:1.3 (約230%)
> 通勤型:1 (300%)

これは無理でしょう。
国鉄時代ならともかく、今ではカテゴリーキラーな車両が多すぎます。

例えばE217系。
4ドアロングかと思えば編成中にはセミクロスもあり、グリーン車もあります。
これ、近郊型ですか、通勤型ですか?
近郊型か通勤型かで最大混雑率が70%も違うことになってしまいます。

211系も313系も近郊型のようでいて、オールロングシート車もいます。
205系も209系も通勤型のようでいて、セミクロスを一部取り付けられた車両もあります。
キハ120、オールロングの0番台とセミクロスの200番台の定員の差は7人しかありませんが、
オールロングは通勤型、セミクロスは近郊型になってしまうのでしょうか?

この辺の整合性をとり、かつ車両ごとに異なった定員数を再現するために、
議論の末考えられたのが、

{(定員−着席定員)*2/定員}*100

という計算式であり、seatcapacityというパラメータなのです。
0677名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 15:48:02ID:xpPyu/cY
>>673
特急の指定席の扱いですが、確かに指定席では普通は100%以上は行かないですね。
ただ
・自由席の立ち客を指定席の通路に移したり(東海道新幹線)
・定員を超えて乗車した立席特急券を販売して立席乗車を認める場合(東北新幹線)
もあります。

そこの扱いとしては色々考えられます。
@一律で100%までとする。
A指定席/自由席の区分をつくる。
B200%まで乗せるようにする。
CBと同じく200%まで、ただし、100%を超える部分に関してはamenityの高い車両or「着席率=着席定員/定員」が大きい車両に関しては、乗客の増加率を抑える

@はとにかく簡単。
Aは面倒だが、ライナーとかを再現できたり。
Bは>>673の問題がある。
Cは>>673の問題をある程度緩和でき、実際の条件に近い。

と考えますが、どうでしょうか。
0678名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 15:51:54ID:xpPyu/cY
>>676
そうなんですよ。E217系なんかが問題。
他にも似たような列車がごまんとあります。

定員は車両ごとに定義されていますから、車両の種別についても(「列車の種別」と定義していない事に注目!)
車両ごとに定義されるべきものと考えています。

ちなみにE217系のG車は余裕で乗車率100%超えますね。
0679OPB ◆gJsqBz3wKU 2010/05/08(土) 16:04:03ID:WCvCumBd
>>674

> 確かにそういう考え方も出来ますが、現在か過去かの違いではないでしょう。
> 現在は過去に比べて、ダイヤや路線網が最適化されたからこそ、混雑率が低下してきているのです。
> 今後、急激に需要が伸びて路線建設や列車増発が追い付かない状況になる事があれば
> また250%という混雑率を見る事が出来るかもしれませんよ。
> ゲームのプレイヤーが、都市の需要に見合わないダイヤを組めば、300%という数字が出るのは当然ではないかと感じます。

どうでしょうか。
やはり、オイルショック前後と21世紀の現代では生活環境の違いは大きいものがあります。
その最たるものは自動車の普及です。特に地方では。

混雑率200%までならば、まだ乗客もガマンするでしょうが、250%(人の圧力でドアが開かなくなる…民鉄協会の見解)や
300%(物理的限界に近く身体に危険がある)ともなればマイカー通勤に切り替えてしまうことでしょう。
渋滞は激しくなるでしょうが、電車内で潰されるよりはマシと考えることでしょう。
実際、地方では鉄道を捨てて自動車に切り替えている例も多いのです。
列車に乗っているのは交通弱者(学生と高齢者だけ)という現状はよく聞かれることと思います。

プレイヤーが混雑率200%を超えても、車両の増車に踏み切らないのであれば、
単に乗客の逸走を招くだけではと思います。
まぁ、ゲーム中ではバスもマイカーも実装されてませんが…今のところ。
0680名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 16:07:46ID:RLnBfb1w
>>674

おいおい、そこで逆ギレすんの?
うわぁ

>せっかく改善案を示したのにこういう非建設的なイチャモンを入れてくる馬鹿がriorio本人でない事を祈るわ。
>レスの中身を見る事が出来ない人種はこのスレに必要ないんだよね。

rio2さんや他の人達が定員について建設的な議論をしていた4月29日に、
>>どうでも良い方向に労力かけすぎだろ
と非建設的も非建設的なイチャモンつけた本人がこういうことを言いますか。
へぇ〜〜〜〜〜

その「このスレに必要ないんだよね」って同じ言葉、4月29日に戻って自分自身に投げ
つけてみなよ。

あのさ、あなたがまずすべきはスレのみんなへの謝罪じゃないの?
「これまで、スレでおこなわれている建設的な議論を「どうでもいい」呼ばわりして
 きたことは謝罪します。二度としません。ですから私も議論に加わらせてください」
って。
そうしたらみんなも許してくれるよ、きっと。

それもせずして誰も求めてない勝手な議論を始めて「俺様は建設的」ぶられても
冷笑しかできません。
0681名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 16:08:32ID:fp212rZY
capacityとは別に最大乗車数も車両プラグイン側に定義させて
駅の待ち人数を裁ききれない時だけそっちを参照するとかにしたらいいんでないの
(あくまでも第1段階としての案)
待ち人数がどっち方面に行きたいかまではホームごとに待ち人数設定するとかしないと無理だろうけど
0682OPB ◆gJsqBz3wKU 2010/05/08(土) 16:22:38ID:WCvCumBd
>>677

> @一律で100%までとする。

でいいと思いますけど。本来立席の設定無いんですし。
3両しかないのぞみ号の自由席で新大阪までデッキで立ちん棒なんて再現したくないですし、
つばさ号からMAXやまびこへの福島ダッシュなんかも再現したくないですw

>>678

> 定員は車両ごとに定義されていますから、車両の種別についても(「列車の種別」と定義していない事に注目!)
> 車両ごとに定義されるべきものと考えています。

それで、4ドアセミクロス車は近郊型ですか、通勤型でしょうか?
誰に聞いても意見が分かれるとは思いますが…。

> ちなみにE217系のG車は余裕で乗車率100%超えますね。

そうかと言って、いくらなんでもグリーン車で200%にはなりようがないと思いますが…。
0683名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 16:29:20ID:xpPyu/cY
>>682
>それで、4ドアセミクロス車は近郊型ですか、通勤型でしょうか?

>誰に聞いても意見が分かれるとは思いますが…。
て分かってるならいちいち聞かないで下さいよ。
それとも私に決定権があるのですか?

それこそプラグイン作者のさじ加減一つでしょう。
(何らかの基準を作り、それに準拠させるというのもアリだと思います)
それで満足できないならプレーヤー自身が書き換える。
それで問題ありますか?
0684名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 16:35:33ID:Xwl/thvY
今、あれっ、て思ったんだけど。

>>672
ID:xpPyu/cY == ID:tMEW/tAM
って書いてることにはなんの根拠もないよねえ?
単なるあてずっぽでしょー。

それに対してID:xpPyu/cY自身が否定もせず>>674のような反応をするということは、
これは>>672の書いた通り、
ID:xpPyu/cY == ID:tMEW/tAM
だったってこと?
それを自分自身で認めたってことだよねえ。

ID:tMEW/tAMは>>517でも
>pluginの属性を自分で変更すれば済む話。
>要は、便利にplugin.xmlのパラメータを吸い出してきて変更するツールを作れば良いんだろ?
>わざわざXMLという簡単に扱える言語でプラグイン作ってるんだから。
って主張してるんだから。

>>667-671に対しては「pluginの属性を自分で変更すれば済む話」と回答すれば
それでオッケーなんじゃないかな。
OPBさんもそうは思わない?
こんなのの相手に無駄な労力使わないほうがいいんじゃないのかな。
0685名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 16:36:20ID:xpPyu/cY
逆に質問しますが、着席定員を比較すると
3ドアオールロング、4ドアセミクロス、4ドアオールロングの違いをどうやって出すのでしょうか。
恐らく通勤型に分類される3ドアロングの方が(定員−着席定員)は少ないですし
4ドアセミクロス、4ドアオールロングでは着席定員は4人しか違いません(その分サービス定員は違いますが)
(定員−着席定員)という指標で一律に比較するのも難しいと思いますよ。
0686名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 16:42:03ID:xpPyu/cY
>でいいと思いますけど。本来立席の設定無いんですし。
>3両しかないのぞみ号の自由席で新大阪までデッキで立ちん棒なんて再現したくないですし、
>つばさ号からMAXやまびこへの福島ダッシュなんかも再現したくないですw

まぁそういう意見が大半であればそれでも良いかと思います。
どうせやるならその辺まで再現できた方が、個人的には面白いとは思いますけどね。

>そうかと言って、いくらなんでもグリーン車で200%にはなりようがないと思いますが…。

200という数字は一つの案に過ぎません。
実態をもっと調査して、最適な数字を探していければいいと思います。
0687riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/08(土) 17:57:30ID:q1o1ZgWs
>>667 以下については、したらばで返答しました。
http://jbbs.livedoor.jp/game/50598/
0688riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/08(土) 18:21:04ID:q1o1ZgWs
α3系統のリアル速度軸でお楽しみの皆様。お待たせしました。
FreeTrain EX Av α3.0.2.1出しました。
リアル速度軸の3系統で、やっとこさ【V2】プラグイン対応となりました。

また、【V2】プラグインセットにver 2.0.0.4出しました。
内容的には、道路プラグインを利用した線路敷石に、線路敷石styleを書き足したぐらいですが。

あわせてよろしくお願いします。


なお、α3.0.2.1では、plugin.xmlに記入されたすべての<price>を、内部で3倍して使用して
います。
これにより、車両価格はおよそ1両1億円(基礎運賃fareの高い新幹線などは2億5千万円ほど)
となり、建物価格もおおよそリアルな建設費用に近い金額となるはずです。
もし、建物価格でリアルな建設費用からかけ離れているものがあるとすれば、これからの
建物プラグインのパラメータ見直しにおいて修正したいと思いますので、ご報告ください。
パッと見で、あの一番最初に立ち始める「農家」などが安すぎる感じがします。
鉄道の線路建設費用などもβ2.0.3.1系の3倍に設定しています。

もろもろ含めたゲームバランスについても検証していただければと思います。
0689名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 21:52:54ID:Nu5HileF
横からだけど、乗車率300%は行き過ぎとしても200%はあるかもね。
そもそも駅に待っている人が多いのに列車本数が少なければそれだけ乗車率は上がるだろうし
逆に列車本数が多ければ乗車率は下がると思う。
で今の仕様だと詰め込み乗客上限 = 着席定員 + ( 列車の定員 - 着席定員 ) * 2
で乗車できる最大の人数を求めていると思うけど、この「* 2」の部分を多少(例えば1.5 - 2.5とか)
幅を持たせて、乗車率を多少変化を持たせてみるとか。
混雑時(ラッシュ時)は乗車率が上がり(* 2.5)、通常時は乗車率が下がる(* 1.5)とか。
今更終わった議論蒸し返しても意味ないか。
0690riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/08(土) 22:21:59ID:q1o1ZgWs
>>689
いや、意味なくないですよ。

その「* 2」の部分の「2」が「2」でいいのかは、まだこれから議論と調整の余地がある数字です。
ここを「* 2.2」がいいとか、議論と合意ができれば変更したいと思ってます。
「2.5」はちょっとでかすぎるかなぁ?どうだろう。乗車率計算してみないと分からんけど……

順番前後しますが
>混雑時(ラッシュ時)は乗車率が上がり(* 2.5)、通常時は乗車率が下がる(* 1.5)とか。

この混雑時か通常時かというのを作っているのは、「建物の持つ人口」であるpopulation
なのです。
この表にあるような率で周辺の建物から駅に乗客が集まってくるわけで
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/137.html
周辺に家が多い駅は朝8:00にすごく混むというようになってるわけなんですね。

だから、このpopulationの変動によって、上記の「* 2」は「* 2」のままであっても、
8:00は上限に達するけど、10:00は上限まで達しない。
min( (駅利用人口 - 消費乗客数) * 0.3 * amenity , 列車の詰め込み乗客上限)
のうちの、(駅利用人口 - 消費乗客数) * 0.3 * amenityのほうが小さいからこっちが
使われるということになるわけです。


>そもそも駅に待っている人が多いのに列車本数が少なければそれだけ乗車率は上がるだろうし
これは難しい。
「この次の列車がすぐくるのか、なかなかこないのか」が分からないのです。
過去に出発した列車のからみでは、「消費乗客数」という考え方で(私、この言い方より、ソースの
変数名のgonePassengersのほうが「あ、行ってしまった客ね」って分かりやすい気がするが)
前までの列車にたくさん乗って行ってると、駅に残った客が少なく次の列車にはそれほど
乗らないということが実現されてます。
0691riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/08(土) 23:28:26ID:q1o1ZgWs
ここ数日でリリースしたバージョンのリナンバリングを行いました。
番号が変更になっただけで内容が変わったわけではありません。
Beta2.0.3.1→2.1.0.1
Beta2.0.3.2→2.1.0.2
Beta2.0.3.3→2.1.0.3
Beta2.0.3.4→2.1.0.4
α3.0.2.1→3.1.0.1

このリナンバリングによって、マイナーバージョン(2つめの数字)が「0」なもの=V1、
マイナーバージョンが「1」なもの=V2、と明確になったと思います。
0692名前は開発中のものです。2010/05/09(日) 00:25:02ID:DaaP5wHj
>>690
書き方が悪かったorz
混雑、通常時の*2.5とかは乗車の方ですね。
詰め込み乗客上限 = 着席定員 + ( 列車の定員 - 着席定員 ) * 2
この最後の*2の部分です。
ここが例えばの話で、1.5 - 2.5まで変動することで、同じ型式の列車でもその時々の
乗車数が変わるという意味です。
で、書き直して気づきましたが、これ意味ない仕様ですねw
頭がボケていたのかorz
実際に乗る人数は
乗客数 = min( (駅利用人口 - 消費乗客数) * 0.3 * amenity , 列車の詰め込み乗客上限)
こっちですね
やっぱり頭ボケてるw
吊ってきますorz
0693riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/09(日) 00:35:58ID:ppOqI2u9
>>692

>実際に乗る人数は
>乗客数 = min( (駅利用人口 - 消費乗客数) * 0.3 * amenity , 列車の詰め込み乗客上限)
>こっちですね

そゆことーー
でもラッシュ時間帯には列車の詰め込み乗客上限のほうで頭おさえられることになるから、
そこで立席*2を上限にするか*2.2を上限にするかって議論はアリだと思うのよ。

で、この「駅利用人口」を決めてるのが周辺にある建物のpopulationなわけで、
populationの数値を土日分どうするかとか、既存の平日でもおかしなところが
あったら直さなきゃとか(Residentalの7:00が少なすぎって指摘ありましたね)、
クラス増やすとしたら増やしたクラスはどういう数値にするかとか、それをplugin.xml
から情報抽出して既存パラメータの妥当性を確認してよくないものは直してとか、
そういうことがひいては、列車の乗客がちゃんと乗る、ということにつながるのです。
0694名前は開発中のものです。2010/05/09(日) 00:51:37ID:DaaP5wHj
wiki見て思ったのですが、populationってクラスで定義してそれをplugin.xmlで指定してと
なってますけど、新しく追加する、もしくはちょっとこの建物は特殊だから人工を変えたい
という場合、いちいちプログラムを弄ったり、もしくは自分で作らないと駄目じゃないですか。
ある程度はbaseというので帰れそうですけど、特定の時間帯の人口を増やすとなると
やっぱり新しく定義しないと駄目ですよね?
これ、クラスよりはplugin.xmlの中で時間帯と人口を指定した方が建物プラグインの作者も
指定しやすくなる気がしますが、今更変更は大変そうですよね。
互換性の問題もあるだろうし。
0695名前は開発中のものです。2010/05/09(日) 01:08:10ID:ZGbmXM9O
システム側にはデフォルト値用意しておいてxmlの方に記述が存在しなければ
そちらを適用した計算処理をするようにしておけばいいんじゃないの
0696riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/09(日) 05:38:44ID:ppOqI2u9
>>694
>やっぱり新しく定義しないと駄目ですよね?

はい。
なので、今、欲しい新クラスがあれば具体的にこういう建物が使うクラスで
こういう人口変動するっていうのを示してもらえば、作りますよ。
どうせ数種類追加するわけですから。
そのついでに作れます。

>これ、クラスよりはplugin.xmlの中で時間帯と人口を指定した方が建物プラグインの作者も
>指定しやすくなる気がしますが、今更変更は大変そうですよね。

いやぁー、面倒なんじゃないかな。プラグイン作者さん。
本体のほうでこういうクラス用意するのはさほど大変じゃないと思いますよ。

>互換性の問題もあるだろうし。

まぁそれはV2プラグインの時点で、過去の本体では使えないの確定なんで考えなくて
いいでしょう。


>>695
オプショナルな項目についてはそれでいいと思いますが。
これ許すと省略すべきでないプラグインなのに省略しちゃったりしてめちゃくちゃになる
ことも多いので。記入必須・なければエラー!でもいいかと。
0697riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/09(日) 06:44:10ID:ppOqI2u9
早く目が醒めちゃったので、population案作りました。

あくまでも案です。決定稿じゃないです。
これをベースにしてもらって、このクラスのこの時間帯はもっと多いとか少ないとか
だったらこんなクラスも追加して欲しいとかいやこれいらないとか、活発に議論して
いただけたらうれしいなー

http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/147.html

ホテルをビジネスとレジャーに分けたのは、とりあえずで、もし
「このホテルは両方の性格あるんだよなー」ってことがあればCombinationPopulation
組んで、両方にbaseを半々ずつふることでそれは実現できるしってことで。

学校は、中高校ぐらいを想定してます。
「大学はもっと遅くまでいるぜ」っていうのは、OfficePopulationクラスにしてもらう、
ということで。

あ…… その学校、普通のHourlyPopulationでは長期休暇を再現できませんね。
4/1〜4、7/25〜8/31、12/25〜1/4、3/25〜3/31は休日扱いになるように新しい
隠蔽クラス作ります。
0698riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/09(日) 10:56:50ID:ppOqI2u9
で、そのまますることもなくヒマしてたのでソースいじってたら、人口クラスの新設と
土日人口の設定が、とりあえず(案)の数値ではできてしまった。

ということで、モガミさん、すみません、メールも送りましたが一旦リスト化作業は中断
でできあがってるところまでデータください。

クラスは全部でこんなとこです。
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/136.html


0699モガミ ◆1zbgmm1SzU 2010/05/09(日) 13:09:44ID:Od7dq4Xx
>>698

了解しましたー。
わざわざロダ借りるのもアレなんで
とりあえずメールのほうに添付させていただきます
0700riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/09(日) 15:18:43ID:ppOqI2u9
FreeTrain EX Av β2.1.0.5、α3.1.0.2、両者向けV2 Additional Plugin Set 2.0.0.5を
公開しました。

人口の平日・土日変化を取り入れ、また学校や遊園地などの特徴的な人口クラスを
取り入れました。
まだまだパラメータの調整を行わねばならない段階ですので、テストプレイをしていた
だいたら、ぜひともパラメータのフィードバックをお願いします。

学校ですが、大学では院に行ったり卒論前になったりすると夏休みとかなしに研究
してたりするので、c477さん作の大学建物群のうち教育棟はSchoolにして夏休みあり、
研究棟は従来のOfficeのままにして夏休みなし、という変化をつけてみました。


ウチのコロネ島で、駅前にtoaruさんのナイトクラブビルを建てまくった歓楽街がある
のですが、そのおかげで駅に乗客が集まる金曜夜にうまく出発する電車を設定して
ないもんで、せっかくの新人口クラスが空振りになってたりします。
みなさんのほうでうまく乗客を拾えるダイヤを組んでみてください。

あと私案のままのResidentalなクラスでは、平日より土日の方が終日にわたって
幅広く乗客需要があるので、数時間に1本レベルの運転頻度だと土日のほうが1日
としての乗客数は多くなったりしている様子が伺えます。
朝ラッシュ・夕ラッシュにうまく列車がはまらないんですね。
0701名前は開発中のものです。2010/05/09(日) 22:51:07ID:ej3DeXoc
>>697
学校長期休暇populationは正式なものにしても良いのではないかと。
なぜなら、学校が休みになると逆に人が増える遊園地やら動物園水族館(はなかった
様に思うけど)、そういう施設に使えそうだ。
実際にやるとすると、休日とダブるから平日の長期休暇中とでもするんだろうが。




プラグインの最新版か・・・乗客がデタラメで使い物にならない車両はなくなったから
まだマシだといえばそうなのだが、また色変えただけの○○タイプを削除する作業は
せにゃならんのか・・・。
0702riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/09(日) 23:06:28ID:ppOqI2u9
>>701
あ。
今日だしたβ2.1.0.5、α3.1.0.2、両者向けV2 Additional Plugin Set 2.0.0.5で、
学校の長期休暇は実装できてるはずです。

ただですねぇ、これ人口クラスとしてはSchoolPopulationという名前なのですが、
夏休み=休日であることとを何月何日〜何月何日をif文で判定して、
そこは人がいないっていうハードコーディングしてしまってるんです。
なので、これを流用して
>学校が休みになると逆に人が増える遊園地やら動物園水族館
は作れないんです、ゴメンナサイ。

そのかわり、現時点では土日しか人の増えないLeisureLandPopulation・
LeisureHotelPopulationに、これもハードコーディングになってしまいますが
if文つけたして同じ期間休日扱いにすることは可能です。
そうしましょうか。
それか、Time.csあたりに、isHolidayとか関数作って判定した方がスマートかな。
それだと祝日対応もできるかもだし。


>また色変えただけの○○タイプを削除する作業はせにゃならんのか・・・。

うー、ごめんよー。
私個人としても色替え列車はキライなんですが、プラグインセットとして恣意的に
除外することはできないもんですから、お手数かけます。

あれかなぁ…… フォルダ構造を変えて色替え車両だけまとめて、フォルダいっこ
削除したらOKにする……と、それはそれで上書きインストールした人が二重になって
困っちゃうかー

P.S. 誰も読んでないかもしれないけど、SourceForge.jpにいくつかチケット登録しました
0703riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/09(日) 23:53:20ID:ppOqI2u9
すいません、ヘルプ。
追加したコード部分がどうやってもビルドできなくなっちゃった。
たぶんまたC#の初歩中の初歩でつまづいてるんだと思うが、笑って指摘して欲しい。

ソース丸ごと、SourceForge.jpにコミットしてるので、見てもらったらいいのですが。
core\contributions\road\AbstractRoadContributionImpl.csです。
道路敷設時に費用が計上されるようにしたくて、かつ、道路styleのTypeがrailballastで
あれば鉄道費目から計上し、それ以外のTypeであればバス費目から計上するように
したいです。

まずここの70行目なんですが、
if( this.style.Type == railballast )
で「railballast」がコンテクスト内にないぞ、と怒られます。
このrailballastは、core\world\road\RoadStyle.cs内で
public enum MajorRoadType:byte{ unknown, footpath, street, highway, railballast }
と宣言してあるenum型なんですが。名前空間もちゃんと含まれてると思うのに?

さらに次の71行目などで
accounting.AccountGenre.RAIL_SERVICE.spend(cost);
else
accounting.AccountGenre.ROAD_SERVICE.spend(cost);
と収支に計上しようとするところで、「accounting」がコンテクスト内にないぞ、と怒られます。
これはcore\world\accounting\AccountManager.csで、これも名前空間あってると
思うんですけどなんでだろう……

以上2点、よろしくお願いします。
0704名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 00:00:34ID:4phEMnjD
enum型を使う場合は型名.要素って書く。
だからこの場合はMajorRoadType.railballastが正しい。

ソース見てないけど、accountingは変数名、それともクラス名?
0705名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 00:07:12ID:AeWmVu/5
FTのソース(特にコア部分)見ると片っ端からリネームしたくなる
最初の開発者はC#嫌いだったんだろうか
0706名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 00:09:15ID:4phEMnjD
>>703追記
accounting.AccountGenre.RAIL_SERVICE.spend(cost);

freetrain.world.accounting.AccountGenre.RAIL_SERVICE.spend(cost);
に変更

または
using freetrain.world.accounting;
を先頭に追加して、
accounting.AccountGenre.RAIL_SERVICE.spend(cost);

AccountGenre.RAIL_SERVICE.spend(cost);
に変更

でどぉ?
0707riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/10(月) 00:20:58ID:gq7P0zuQ
>>704 >>706
ビルドとおりましたーー!
論理バグが残ってないか動かして確認する必要ありますが、
まずは一歩というところで、ありがとうございました。

accountingのほうなんですけど、参考にした線路をひくほうのコードで、
core\world\rail\SingleRailRoad.csでは、usingなしでいきなり私が真似たような
accounting.AccountGenre.RAIL_SERVICE.spend(cost);
と書いてて通ってるのは、これはなんでなんでしょう?
0708名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 00:42:51ID:gdjSYFhS
>>687
また「議論は済んだ、お前がやれ」の一点張り、そういう事言われましても理解できません。
現状が最も優れている理由だけ仰って頂いた方が十分に伝わりますよ?
私としては、過去に現実に起こった事象すら再現できない「リアルなシュミレーション」はちょっと。。。と思いますがね。

熟考するより先にあなたが動いてしまったのに「私は苦労したのだから尊重しろ」と言われましても。。。
頑張っているのは認めますが、正直「骨折り損のくたびれ儲け」だとしか言えません。
それに、そのような開発姿勢で、果たしていいゲームが出来るのでしょうか?
私が何度も言ってきたように「動く前に良く考えて」という事です。
あなたがコーディングする前に、皆でしっかり考えていれば、今回のように私が修正を求める意見
(あなたにとっては「苦情」でしょうか?)を申し上げる必要もなかったのです。

「車両の種別」については、以下の2点についても加味して、もう一度考えてみていただけますか?
@「車両の種別」が「列車の種別」でない点(>>678)
A今後プラグイン作者が大量の車両プラグインを製作した際、仮に今回策定したガイドラインに準拠していない場合
 パラメータの管理・修正をするとしてどちらが楽か
  ・個々の車両のamenityとfare、その他のパラメータを個別に管理する。
  ・「車両の種別」を管理する。

暇があれば>>670-671の、駅での旅客の乗降の扱いについても返答してください。
これは比較的簡単に実装でき、かつ現状よりは良い案だと思いますが。。。
0709名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 00:51:20ID:dx3tPwL7
そこまで言うんならおまえさんもプログラムの勉強しろよw
0710riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/10(月) 01:04:23ID:gq7P0zuQ
>>708
したらばに書かれたことを2chに持ち込まないでください。
したらばで質問されればしたらばで受け答えもできますが、2chに持ち込まれた分に
ついては返答を要しません。
これは私の意志どうこうではなく私以外のこのスレ住人の総意です。
それでも持ち込みたいとおっしゃるんでしたら、あなたがあなたの責任でスレ住人
全員を説得してください。


以下、ほんとのチラ裏。

論理バグが取れねぇ〜
のはいいとして、Visual Studio 2008 Express Editionの根本的な問題に直面。

たとえばいま私がいじってる道路建設するコントローラGUIとかは、
freetrain.controllers.AbstractLineControllerで設計したやつを、必要なところで
継承して使いまわすっていうか、利用してるんだけど。
今回「費用」をCostBoxで表示したらそのままではRoadControllerのおかしなところに
CostBoxが出て困るからRoadControllerをデザイナで編集しようとしたところ。

>データが失なわれる可能性を防ぐため、デザイナの読み込み前に以下のエラーを解決する必要があります。
> 1 エラー
> このページが表示されている理由
> デザイナは型 'freetrain.controllers.AbstractLineController' のインスタンスを作成しなければなりませんが、
>型が abstract として宣言されているため、作成できませんでした。

となって、編集できない。これは建物の工事(仮)とかでも同じ現象が起こる。
が、abstractなコントローラはabstractで宣言しておかなかったら継承できないわけで
(ためしにabstract宣言消してみてどうなるかやってみたさw)、これどーにもなんないの?
RoadControllerは、結局、FreeTrain EX Avの画面見ながら「ツリー表示を上に12ドット狭めて」
「そのあいたところにCostBoxがはまるようにするにはSystem.Drawing.Point(12, 128)か」
とか全部手打ちで座標いれこみましたよww 俺何時代のプログラマだよwww
0711名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 01:08:36ID:gdjSYFhS
>>710
返答しないんじゃなくて出来ないんでしょ、事実を認めたくないんだから。
0712riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/10(月) 01:09:16ID:9zo11PdN
>>708

>>486

486 名前:名前は開発中のものです。 投稿日:2010/04/29(木) 03:03:43 tMEW/tAM
駅の乗客とか定員とか、どうでも良い方向に労力かけすぎだろ。
0713名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 01:13:21ID:Gz2C5Hi/
>>711-712
したらばでやれ
0714名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 01:36:16ID:gdjSYFhS
おいおい、コテ外し忘れてるよ。
ちょうど登場時期も一致するし、まさかYz氏を追い出した粘着荒らしって。。。

と、変な詮索はおいといて
したらばに書いてあることって、大抵が言い訳と悪口だけで見る気も失せる。まして書き込みなんて。。。
定量的な評価なんか一つも無いんだもん。
それに一部のレスのさらに一部分しか見てないよあれ。
あんなところで口げんかしてても何の生産性も無い。
いい加減気づけ。
0715名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 01:44:29ID:gdjSYFhS
ちなみに
>>712
その忠告も聞かずにGW丸潰しした奴が
いまさらその発言を引用してくるなんて都合が良過ぎるんじゃないのかな。
0716名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 02:05:31ID:4phEMnjD
>>710
freetrain.controllers.AbstractLineControllerの定義からabstructを外して、それで
デザイナは開けないですか?
で、編集終わったらabstruct戻して。

>>711
したらばにいけよ、おまえ邪魔なんだよ。
したらばいって思い切り議論してこい。
あとなYzは野郎から勝手に出て行ったんだよ。
経緯も知らんのに勘違いしたこと言うな。
0717名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 02:09:01ID:4phEMnjD
>>707
よく、わからんね。
core\world\rail\SingleRailRoad.cs見るとusingないのにaccounting見れてるというのが。
しかもfreetrain.worldすらusingしてないような。
というかfreetrain.world.railとfreetrain.world.accountingは別空間だから見えないと思うけどなぁ。
うーん、なんでこれでビルド通るのか...
0718riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/10(月) 02:29:43ID:gq7P0zuQ
>>716
一段落ついたら一時的にabstract外せるかやってみます。
これからたぶん、何度もGUIいじることがあると思うので。

で、またヘルプ たびたびすまんw

ソースは今回コミットせずにロダにあげてますが
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/68/FreeTrainEXAv2.0.1.6ALPHA.zip

今うまく動いてるのは、「道路」建設で、「バス」部門の支出につけること。
道路プラグインだけど「線路敷石(バラスト)」なものに限っては「鉄道」部門の支出につけること。
それぞれ道路コントローラで費用もあらかじめ正確に表示できてる。

で、今度はそれを組み込み済みプラグインの機関庫でやろうとした。
org.kohsuke.freetrain.rail.garageです。
建設・撤去を実際にしたときに、「鉄道」部門に支出をつけることは成功しました。
ただ、その前のワンクリックでアンカーして長さ決めるときの半透明時にCostBoxに費用を
リアルタイム表示させたいのですが、その数値が道路のときの安いままで機関庫の実際
の費用にできていません。
この費用計算の部分は、AbstractControllerImpl.csにcalcCostOfBuild・calcCostOfRemove
をvirtual宣言して、AbstractLineController.csの中で道路の費用でoverrideしてます。
それを同じようにTrainGarage.cs内でoverrideしたらイクだろうと思ってやってたのですが、
できませんでした。
その残骸が152行目〜179行目のコメントアウトで、これを実行できたらリアルタイム費用
表示できるはずなのにーーというところなのです。

いや、そもそもTrainGarage.cs内でAbstractLineController.csを継承してねーじゃん、という
のはまずあるツッコミどころなのですが。
あれ?じゃあこの機関庫の建設メニューはどっから継承されてきてるんだろう??が不明。
AbstractLineControllerをどっか経由で継承してきてるのは間違いないので。
0719riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/05/10(月) 02:31:05ID:gq7P0zuQ

まちがえた
ロダにあげてるのはビルド済のバイナリです orz

ソースはこれからSourceForge.jpにコミットしてきます orz orz
0720Umezawa2010/05/10(月) 07:35:11ID:CHwKLoKd
>>708
なぜ頑なに自分でプログラミングすることを拒むのか分からないです。
あなたの要望のみを実現するだけであれば、そのためのC#の習得には
それほど時間は掛からないと思いますよ。

もちろん、キレイなソースを記述したいとか、自分で1からA列車モドキを
作成したいとなると話は別ですが。
0721名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 11:54:52ID:+pT+Vdvx
FTを「A列車もどき」などと思って作ってもらいたくはないな。

ぐっさんに失礼だろ。
0722名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 13:03:25ID:nZbS5XlU
>>708,720,721
あっちでやれ
0723名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 18:01:09ID:FOjclZDa
riorioと愉快な仲間たちは一回抜いてください。多分それで解決するんじゃないかなぁ。
解決しないなら、もう一回抜いてください。
まだ解決しないな(ry
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています