>>509
>A4車両の運賃も調べてみましたが、運賃の最高額はA4の¥1120、次点は381系の\1057でした。

うん、で、A4のときって、スペシャリティな特急列車ってなかったのよね。
新幹線もなかったし。寝台特急もなかったはず。あえていえばAR4がそれか?
というかまともなJR特急車両が381系とキハ82と、その間あったっけか?
381系といえば曲線通過速度だけは速いけど乗り心地は悪く、車内設備は並というもので、
これをFreeTrain EX Avに取り入れるならば(というか381系プラグイン、ありますけど。
3色ぐらい)一番ベーシックな特急となるであろうと。
という考えで、485系とかほとんどの特急が1100になってます。
で、サンダーバードとかはるかとか、ちょっとカッコイイとか高そうな特急が1200。

ここからが私独自の考えで(だってA4にそんな車両なかったんだから)定員が少ないが
特別な価値を持つカシオペア・北斗星・そのほか寝台特急などをどうするか考えたとき、
少ない定員を補うぐらいの収入がないとだめだなと。それが1800/2500/3000です。
ここに通勤型との比較は介入してません。昼行特急のみとの1対1比較です。
ま、寝台列車などは見栄で走らせるものとして大して儲からないfareにしてもいいのです
が、ある程度明確な昼行との差はつけときたいです。
通勤型と大差になっても、特急のなかでバランスとれてればいいと思ってます。

>新幹線の\2000や

新幹線は定員多いし難しいところなんだけど。単純に「fastな特急の2倍速いんだから
fareも2倍」ってやっただけなんで。あんま深く考えてない。
特急×1.1なり1.2ぐらいが適性、という意見が出たらその程度でもいいと思うかも。