鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0514riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 22:00:15ID:YmZKOAnq>ただ、過去にはどうなっていたのか、そのメリットデメリットは何なのか、
>変更することでどういうメリットがあるのか、何を切り捨てるのか、そこんとこを考えてみて欲しいんよ。
ふむ。もちろん私は考えないといけないことなので。考えます。
今この場を共有しているほかのみなさんにも同じように考えていただく必要があるかな?
それでスレに書き込みをするしないは別として。考えるだけは。
>で、それはそれとして。
>>たとえば「りんかい線」や東葉高速や北総鉄道。ここらは1.5倍ぐらい高くしてもいいと思う。
>これって実は車両のファクターじゃないよね。
やー、それは数値入れる前にテキスト起こして、起こしたテキスト確認しながら数値入れた
んで。ほとんど最初に書いたところなのだけど。
自分でも、「ファクターとしては路線であって車両じゃないけど…… でもこうでもしないと
209系やメトロ05系新とまったくパラメータ同じで色違うだけの車走らせて、鉄道マニアは
納得するかもしれないけど、ゲームとしてどうなんだろう?」っていう思いもありまして。
自分のやってる山手線再現でも、埼京線にりんかい線から70-000が乗り入れて池袋以北
まで直通していくわけで。同じ新宿〜池袋の乗客が乗り合わせた車両がJR205系かりんか
い線70-000かで違う運賃払うわけじゃなし。ってのは気づいてました。もちろん。
だけど、どーしよっかってところで。やめるならやめるで、それはそう決めてもいいことです。
>駅の人口を基礎運賃に影響させてみてはどうだろうかと。
>もちろん人口が少ない方が基礎運賃が上がる。
や、それは危険だと思います。「路線」という線の考えがゲーム内にないので。
どこの駅で列車に押し込められた乗客が、どこをどう連れ回されて最後降ろされるのか、
誰も分かってなく。降りた時点で 基礎運賃×乗客数×乗降駅間の直線距離 が収入に
なるだけなので。無理です。
保有車両の基礎運賃にくっつけるのがダメなら、新規線の割高運賃を再現することは
あきらめます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています