鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:05:34ID:62jSr8U0情報交換スレッドです。
[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1239023536/
[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain EX Another version
http://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/
FreeTrain EX Another version wiki
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/
Tera Train
http://teratrain.la.coocan.jp/wiki/?FrontPage
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php (IDとPASSはダイアログよく読んだら分かる)
[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0499名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 11:31:51ID:cNa0d7mO手元に残ってるALPHA3004の方では普通に置けるんだけど
0500riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 12:04:28ID:jAe1dlyyあー それはSpecialStationListenerの副作用ですね。
今までの5倍の面積探索してるんで。5倍重くなってると思います。
以前のでも、ワンテンポ待ったでしょ。
それがファイブテンポ待つことになったと考えてもらえば。
あれねぇ……
デバッグモードでイミディエイトウィンドウ見てると、ものすごい勢いで
SystemExceptionOutOfRangeが発生してるのよね。
これはもとから。
待つのは単に探索してるからではなく、そのOutOfRangeのせいでさらに待たされてる
んじゃないかとにらんでるのだが。
いかんせん自分ではこっから先、手が出せない。
誰か詳しい人がStationListenerの探索のあたり、読み直してくれたらありがたいんだけど。
デバッグモードだと、イミディエイトウィンドウが押し寄せるSystemExceptionを全部
表示し終わるまで次のことできないんで。
無表示で設置が終わる通常モードに比べてさらに10倍ぐらい時間かかるんで。
旧バージョンで1分ぐらい、今バージョンだと5分ちかく何もできずに待ってなきゃいけ
なくて。サッカースタジアムのデバッグするのが苦痛だったわ……
0501riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 12:15:04ID:jAe1dlyyどうもー
単位円ですか。
円にしては、運行経費(15ボクセルだったか進む度に徴収されてる……実装済み)
が安すぎる気がしたんですが。
fareを適切に書いたプラグインで走らせて収支見ないとわからんかな。
サッカースタジアムの強化費とか経費とかも、1/10円ぐらいのつもりで書いてたので、
単位がはっきり「円(1円)」であると分かればもうちょっと増額しないとバランスとれないかも
しれません。
サッカーチームの強化費が「じゅうまんえん」てことはないもんねぇ。
基礎運賃の分析までしてもらって申し訳ない。
基礎運賃は、A4ベースではあるけど、もう一定独自規定を定めようと決めましたので。>>492
分析してもらった内容で算定しなおすということはしないつもりです。
そこはA4そのままなぞるのではなく、FreeTrain EX Avとしての独自路線で行こうと。
もちろんその独自路線に対するご意見は今はまだ取り入れられますので。
どなたでもExcelデータを見ていただいた上で、どれはどんな数字の方がこういう理由で
適切だと思うという対案を出していただけたら検討いたします。
ただ、あんまり長くは待てません。
やはり、実際に動く形にして提示しないと、理論だけああこう書いてもつかめないと思う
んですよ。みなさん。なので、決めたfareを書き込んだplugin.xmlを一気配布して、それで
鉄道経営できそうかどうか、プレイしてもらわないとなので。
いつまでも待ってたら先に進めないので。今週中にはplugin.xml書き換えに入りたいです。
0502nanashi
2010/04/29(木) 12:17:28ID:XoXS61P0あと3.0用も作成しました。(FreeTrainEXAvALPHA30110で確認。古いバージョンだとうまく動きません。)
どうぞよろしくお願いします。
交互・ミステリポイント 1.0用
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0088.zip
交互・ミステリポイント 2.0用
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0086.zip
交互・ミステリポイント 3.0用
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0087.zip
0503名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 12:35:55ID:7QQJ8xFTx±RENGE,y±RENGE,z±RENGEで探索している(x,y,zはその地点の座標)
ここでx,yは大抵の場合端にはないので範囲内であるのが殆どだが、
zの正常な値の範囲は0〜n(階層の値?)なので範囲外になりやすい
単純な範囲チェックするだけで凄く速くなる(自分の環境VCSのDebugModeで数分->数秒)
ただzの範囲の定義をハードコードしてしまったので私のソースは使い物にならないでしょう
0504482
2010/04/29(木) 12:39:39ID:LImOa61d駅での乗降処理について、<降ろす>+<乗せる>の命令をダイヤ上の駅ごとに指示するって感じ
<乗せる>
(1)Load if available:列車に積載余裕があれば乗せる
(2)No Loading:一切乗せない
<降ろす>
[1]Unload if accepted :降車駅が下車受け入れ可能であれば降車させる(下車扱い)。不可能な場合降車させない
[2]Unload All :強制的に全て降車させる(降車駅が下車受け入れ可能であれば下車扱い、不可であれば乗り換え客として駅にストック)
[3]Transfer :強制的にすべて降車させる(降車駅の下車受け入れ可否によらず全ての乗客を乗り換え客として駅にストック)
[4]No Unload :一切降車させない
OpenTTDのデフォルトは[1]+(1)。
<ダイヤ指示例>
運転停車 →[4]+[2]
長距離便の出発地側クローズドア →[4]+(1)
区間回送ダイヤ→回送開始駅で[2]+(2)、回送途中駅で運転停車させる場合は適宜[4]+(2)を追加
乗り換え扱いにする場合についてはたしかに乗客属性に手を入れないとならないですね。
(ちょいとOpenTTDのカーゴ属性周りを調べてみますか・・・)
0505名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 13:07:49ID:mrNwADVW0506riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 13:28:44ID:y0LLtazM今、あがってきてる要望もほぼこなしてしまってて。
ひとりでコードにできるものってなにもないんだよねw
課題:
fare → 賛成が得られたら大量のplugin.xml書き換えるだけのことで本体いじる必要なし
price → 賛成が得られたら大量のplugin.xml書き換えるだけのことで本体いじる必要なし
capacity → どの方式で行くか(列車の種類を書く?着席定員を書く?)合意と賛成が
得られないことには、それを読み出して計算する本体部分が書けない。
んで本体コード書いてもそれだけじゃ意味なくて、大量のplugin.xmlを(ry
乗客の乗降 → どうするか合意が得られてない
population → 現状把握からしないとなので誰かExcelに(ry
>>503は今読んで、「あぁ、なるほど!」とひざをうったところなので、また夜にでも
やっつけます。
i=MathMax(0,place.z-RANGE) ; i<MathMin(Z最大,place.z+RANGE); i++
とかでいいんかな。
>>504
ふむふむ。なるほど。
<乗せる>のほうはすでに実装済みなんで、<降ろす>のほうをどうするかですね。
現状、駅の機能として客は全員降りられる(下車受け入れ可能)、かつ、降りた客は周辺に
自動的に散っちゃう仕様なので。
乗り換え・客をストックという概念そのものがないんですよね。もちろんA4にもなかった。
乗り換えとして客を駅から出さずに閉じ込めるというのは、欲しいなーと思わなくもない
んだけど、個人的にはそこまでするんだったら半径一定ボクセル内の他の駅と連結して
それらの駅全体で乗り換え客としてプールしたいかもなぁ〜
FreeTrain EX Avの仕事としてそこまでやっていいものかってのも……
[4]だけならね。最初思いついた「乗車のみ」ってのと一致するんで、それはやってもいいと
思ってるんだけども。
0507名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 13:35:48ID:mrNwADVW頑張ってください。
0508460
2010/04/29(木) 13:42:11ID:pd2zRh6Z>基礎運賃は、A4ベースではあるけど、もう一定独自規定を定めようと決めましたので。>>492
>分析してもらった内容で算定しなおすということはしないつもりです。
独自規定にするのはべつに構わんよ。
ただ、過去にはどうなっていたのか、そのメリットデメリットは何なのか、
変更することでどういうメリットがあるのか、何を切り捨てるのか、そこんとこを考えてみて欲しいんよ。
で、それはそれとして。
>たとえば「りんかい線」や東葉高速や北総鉄道。ここらは1.5倍ぐらい高くしてもいいと思う。
これって実は車両のファクターじゃないよね。
提案だが(実現性と細かい数字はとりあえず置いとくとして)
駅の人口を基礎運賃に影響させてみてはどうだろうかと。
もちろん人口が少ない方が基礎運賃が上がる。(が、人口増やした方が利益が大きくなるように調整すべきだろう)
これで新規線や地方線の割高運賃もある程度は表現出来ると思う。
0509名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 17:40:18ID:ADw7QMYl通勤型電車の基礎運賃¥400はとりあえず妥当だと思います。
「とりあえず」なのは、テストプレイしてみて駅の経費や車両の経費、実装されて無いけど
線路の保線経費とのバランスを微調整する必要もありそうなので。
あと、通勤型の¥400に対し新幹線の\2000やカシオペアの¥3000は高過ぎる気が。
実際の新幹線は運賃の4倍の指定席特急券は徴収して無いので…。
カシオペアスイートといえど、寝台料金は運賃の2倍弱だし…。
最大でも通勤型の3倍の運賃ぐらいまでに抑えた方が。
A4車両の運賃も調べてみましたが、運賃の最高額はA4の¥1120、次点は381系の\1057でした。
最低はキハ40の¥200、次いでキハ82の¥280、415系の¥370でした。
キハの2車種は低速ということもあって例外とすると、運賃の範囲は¥370〜1120となり、
やはり運賃の最高額は最低の3倍までとなります。
通勤・近郊型¥300〜599、特急・急行¥600〜999、カシオペアなど¥1000〜1300くらいで
調整するということでいかがでしょうか。
0510名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 18:07:44ID:ADw7QMYl通勤型の運賃を¥400とすると、25万倍でちょうど1億となり、これは現実の車両価格に近くなります。
(参考資料:ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2520/nedan.htm)
同様に新幹線の運賃を¥1200としてもらえると、25万倍で3億、これも現実の車両価格に近くなります。
御検討をよろしく。
ところで、貨物列車はどうなりますか。
現状、売り上げの上げようがないから運賃もpriceも無しでもいいのかもしれませんが。
マスコット的に走行させるにせよ、せめて走行にかかる経費ぐらいは貨物列車自身で稼いで欲しいなぁ。
貨物列車は旅客列車とは別に、常に乗客数を固定するようにして運賃収入を稼ぐようにするとか。
なんかいいアイデア無いものでしょうか。
0511モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/04/29(木) 19:41:23ID:1n81WeYm遊園地は買い物というより、サッカースタジアムや球場・競馬場といった、特殊娯楽施設になるのかな
平日あまり入らず、休日や、特定の日、時間に普段の数倍以上の集客力を出すっていう・・・
逆に、学校は利用者がほぼオフィスとかぶるから、オフィスと同じでもいいんじゃないかとは思ってます
鉄道利用するような高校生・大学生はだいたい6時~8時に通学、5時〜7時に帰宅ですから。
日によっては真昼間に登下校もしますが、会社も同じですし
ホテルはどうでしょうかね、遊園地周りのものや、観光地のホテルなら休日の集客が増えるのでしょうが、
ビジネスホテルは一年通して安定してますから・・・
いっそホテルは2系統にわけちゃうとか
酒場・・・というか、飲酒産業は別系統にしたほうがいいかもしれませんね
昼間に人口流動なくて、夕方から深夜にかけて増えますから、
歓楽街だけ深夜にダイヤ組んで儲けるなんてのもアリでしょうし
0512モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/04/29(木) 19:49:07ID:1n81WeYm人口のあたりをいじって、人の代わりに貨物(単位はトンでも個数でもなんでも)
で計算するようにするしかないですかね、
それに対応するプラグインとして、工業系や貨物港などの物流系に人口のほかに
貨物生産量と貨物消費量の項目を作らないといけないので、手間はかかりそうですが
工場と物流センター、港と原料生産地(農地含め)あたり弄り直しですかね
人口の少ない農業系に、貨物で稼ぐっていう経営上のメリットを作れるのはおいしいのかな
0513名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 21:47:28ID:ADw7QMYlPopulation、追加も必要だけど、既存のモノの平日人口も見直しをした方がいいかも。
例えば、ResidentialPopulationの7:00の60%は少な過ぎに思えます。
田園都市線では8:00よりも混雑しています。
7:00も100%にするか、せめて90%に設定して欲しいです。
またAgriculturalPopulationも、現状ではResidentialPopulationとまったく同じ内容で、使い分けが難しいし。
余談だけど、地表コマンドで設置できる畑にもAgriculturalPopulationで人口設定されてて、
1ボクセルに5人もいます。
家も無いのにどうやって生活しているんだろう…。
まさかマンドラゴラなのかしらんww
ホテル、というか宿泊施設系はResidentialPopulationで設定することで良いかと思います。
レストランや結婚式場併設型ならばRestaurantPopulationも設定することで表現できるのでは。
酒場というか飲酒産業は追加で良さそうですね。
>>497
>新規追加Populationクラスの中で、「これは周辺地価に影響されず駅利用を生む」という
>ものについては、SpecialStationListener利用希望と明記してください。
>もちろんそれだけの巨大誘致施設であるということがわかるように。
考えてみれば、巨大誘致施設であるなら、その存在自体が周辺の地価に影響を与えてくれないと困るような。
サッカースタジアムの他、遊園地とか空港も建設されたことをきっかけにホテルが建ったりと
周辺の発展に影響を与えるワケだし。
いまさらだけど、サッカースタジアム、試合開催中だけ地価が急上昇するとかでも
客の駅利用を再現できたかも。
0514riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 22:00:15ID:YmZKOAnq>ただ、過去にはどうなっていたのか、そのメリットデメリットは何なのか、
>変更することでどういうメリットがあるのか、何を切り捨てるのか、そこんとこを考えてみて欲しいんよ。
ふむ。もちろん私は考えないといけないことなので。考えます。
今この場を共有しているほかのみなさんにも同じように考えていただく必要があるかな?
それでスレに書き込みをするしないは別として。考えるだけは。
>で、それはそれとして。
>>たとえば「りんかい線」や東葉高速や北総鉄道。ここらは1.5倍ぐらい高くしてもいいと思う。
>これって実は車両のファクターじゃないよね。
やー、それは数値入れる前にテキスト起こして、起こしたテキスト確認しながら数値入れた
んで。ほとんど最初に書いたところなのだけど。
自分でも、「ファクターとしては路線であって車両じゃないけど…… でもこうでもしないと
209系やメトロ05系新とまったくパラメータ同じで色違うだけの車走らせて、鉄道マニアは
納得するかもしれないけど、ゲームとしてどうなんだろう?」っていう思いもありまして。
自分のやってる山手線再現でも、埼京線にりんかい線から70-000が乗り入れて池袋以北
まで直通していくわけで。同じ新宿〜池袋の乗客が乗り合わせた車両がJR205系かりんか
い線70-000かで違う運賃払うわけじゃなし。ってのは気づいてました。もちろん。
だけど、どーしよっかってところで。やめるならやめるで、それはそう決めてもいいことです。
>駅の人口を基礎運賃に影響させてみてはどうだろうかと。
>もちろん人口が少ない方が基礎運賃が上がる。
や、それは危険だと思います。「路線」という線の考えがゲーム内にないので。
どこの駅で列車に押し込められた乗客が、どこをどう連れ回されて最後降ろされるのか、
誰も分かってなく。降りた時点で 基礎運賃×乗客数×乗降駅間の直線距離 が収入に
なるだけなので。無理です。
保有車両の基礎運賃にくっつけるのがダメなら、新規線の割高運賃を再現することは
あきらめます。
0515名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 22:32:59ID:pd2zRh6Z"乗降駅間の直線距離"ってことは少なくとも乗車駅が確定出来てないとおかしいってことだよな。
で、車両基礎運賃*f1(f2(乗車駅人口,降車駅人口))*客数*距離にして
f2はminかmaxかavgか(要するに乗降入れ換えても同じになるように)あたりで、
f1は人口に応じて2.0〜1.0くらい(多分キロ当たり単価の幅はこんなもんかと思う)になる様にすればいいかと思うんだが。。。
# 508で言う"基礎運賃"は車両基礎運賃*f1(...)な。
>ゲームとしてどうなんだろう?
うん、でも逆に現状だとどこを見ても朝8時発のカシオペアが環状線をぐるぐる回ることになっちゃうんだよね。ゲームとして見ると。
0516名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 22:47:49ID:ADw7QMYlこのアイデアは素晴らしいです!
何とか実現できないものでしょうか…。
「乗り換え客」の扱いが難しいようであれば、
駅到着時に、その駅の「乗車待ち客数」に加算してしまうのはどうでしょうか。
>>514
>自分でも、「ファクターとしては路線であって車両じゃないけど…… でもこうでもしないと
>209系やメトロ05系新とまったくパラメータ同じで色違うだけの車走らせて、鉄道マニアは
>納得するかもしれないけど、ゲームとしてどうなんだろう?」っていう思いもありまして。
うーん、むしろ鉄道ファンのエンドユーザーが納得しかねるような
運賃パラメータの車両のあるゲームって、ゲームとしてどうなんだろう?って思いますけど…。
鉄道ゲームとしてのA4のリアリティの無さに満足できないからこそ、このプロジェクトを
応援している面もありますので…。
0517名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 23:00:24ID:tMEW/tAMpluginの属性を自分で変更すれば済む話。
要は、便利にplugin.xmlのパラメータを吸い出してきて変更するツールを作れば良いんだろ?
わざわざXMLという簡単に扱える言語でプラグイン作ってるんだから。
0518riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 23:14:27ID:YmZKOAnq>少なくとも乗車駅が確定出来てないとおかしいってことだよな。
はい。FreeTrain時点で、Locationクラス使って乗車駅の(x,y)座標を列車が持ってました。
ただこれだと乗車駅を1つしか持てず、今後計画している「乗車のみ」で追加の客が乗り
込んでくるときのことを考えるとできないので、ArrayList使ってどんどん(x,y)座標とそこで
乗り込んだ客をAddしていけばいいんじゃないかと、とりあえず脳内では。
で、そこまでやったとき、んーー。計算しきれるか。
>うん、でも逆に現状だとどこを見ても朝8時発のカシオペアが環状線をぐるぐる回ることになっちゃうんだよね。ゲームとして見ると。
いや、定員があるので。
昼行特急は1両あたり60人ぐらいかな。
カシオペアだと1両あたり20人いましたっけ、あれ。
昼行特急1200・カシオペア3600でも満員乗車なら運賃収入はトントンの計算です。
まぁ実際は走行経費に乗車人数かかってるので、乗車人数少ないカシオペアのほうがちょびっと
収支とると儲かるんですが。
カシオペアをもっと安くしてもべつにいいのですけど、安くしすぎると満員乗車でも全然儲から
ないからカシオペアはやめよーってことになってもいかんなあと。
満員比較でトントンぐらいがいいのではないかな?
あと、priceがfare×7000だったら、fareが3倍高かったらpriceも3倍高くなるんで。
ちゃんとゲームとして成り立ってればモトとるのに必死になるはずですよ。
箱庭だけやってたら関係ないですが。到着駅の周辺自動発展もゲームとして楽しんでもら
えるなら、到着客は多い方が発展も速いので。その点でもカシオペアはおとります。
A4では、AR4のズバ抜けの次に381系が運賃高くて定員多かったので。
私んちのマップでも381系だけが走りまわってました。実際そんなもんです、すみません。
0519riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 23:39:40ID:YmZKOAnq>A4車両の運賃も調べてみましたが、運賃の最高額はA4の¥1120、次点は381系の\1057でした。
うん、で、A4のときって、スペシャリティな特急列車ってなかったのよね。
新幹線もなかったし。寝台特急もなかったはず。あえていえばAR4がそれか?
というかまともなJR特急車両が381系とキハ82と、その間あったっけか?
381系といえば曲線通過速度だけは速いけど乗り心地は悪く、車内設備は並というもので、
これをFreeTrain EX Avに取り入れるならば(というか381系プラグイン、ありますけど。
3色ぐらい)一番ベーシックな特急となるであろうと。
という考えで、485系とかほとんどの特急が1100になってます。
で、サンダーバードとかはるかとか、ちょっとカッコイイとか高そうな特急が1200。
ここからが私独自の考えで(だってA4にそんな車両なかったんだから)定員が少ないが
特別な価値を持つカシオペア・北斗星・そのほか寝台特急などをどうするか考えたとき、
少ない定員を補うぐらいの収入がないとだめだなと。それが1800/2500/3000です。
ここに通勤型との比較は介入してません。昼行特急のみとの1対1比較です。
ま、寝台列車などは見栄で走らせるものとして大して儲からないfareにしてもいいのです
が、ある程度明確な昼行との差はつけときたいです。
通勤型と大差になっても、特急のなかでバランスとれてればいいと思ってます。
>新幹線の\2000や
新幹線は定員多いし難しいところなんだけど。単純に「fastな特急の2倍速いんだから
fareも2倍」ってやっただけなんで。あんま深く考えてない。
特急×1.1なり1.2ぐらいが適性、という意見が出たらその程度でもいいと思うかも。
0520riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 23:47:31ID:YmZKOAnq>車両のpriceなんですけど、A4では運賃の7万倍ですが、FreeTrain EX Avでは25万倍でどうでしょうか。
>通勤型の運賃を¥400とすると、25万倍でちょうど1億となり、これは現実の車両価格に近くなります。
ゲーム中の1日や1年間で、列車が走れるゲーム内距離を考えないとおかしくなります。
それはそのまま、運べる乗客数であり、得られる旅客収入になるわけなので。
A4はこの走行距離が現実の1/100ぐらいにちっちゃく、基礎運賃は3倍ぐらい高いので、
なんだかんだで7万倍ぐらいにしとくと現実世界の25万倍に近くなるというよーな考えが
Artdinkにあったんでしょう、たぶんね。
そのA4速度軸をまねたver1,2系統においては、わりかし、そのまま流用しても悪くなさそう
な値じゃないですか。
私としても、速度軸が現実に近くなるPrototype3系統ではpriceの使い方を変えようと
思ってます。といってもplugin.xmlはいじる必要ありません。Prototype3のほうが勝手に
すべての車両を書かれたpriceの3倍の価格にしてしまえばいいのです。
そしたらほぼ現実の金額になりますよね。3速度軸ではそのへんでバランスするかと。
速度軸が60倍違うんで(1秒1ボクセルオプションでプレイした場合)60倍しなきゃかと
思ってたけど。現実の列車の大きく超える変な価格になっちゃうので。それはおかしい
ですね。
>ところで、貨物列車はどうなりますか。
いやー、いたいところを。とりあえずはただの飾り。運転すればするほど金食い虫。
がまんしてください。
貨物輸送の実装も……うーーん、できれば楽しいんでしょうけど。
そもそもFreeTrainとして想定されてないことがらだからどーしたものか。
個人的には見た目に訴えるという意味と、「旅客」という既に鉄道で輸送しているのと
同じものをよりきめ細かく運べるという点で、貨物の鉄道輸送よりはバスによる旅客輸送
を実装したいぐらいかもー
0521riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/30(金) 01:03:07ID:INudrrZ1>遊園地は買い物というより、サッカースタジアムや球場・競馬場といった、特殊娯楽施設になるのかな
>平日あまり入らず、休日や、特定の日、時間に普段の数倍以上の集客力を出すっていう・・・
球場・競馬場(絵ができてくれば)もサッカースタジアムのように別コードのSpecialStationListener
化したい。それは、特定の開催日のみに強力に集客し、それ以外の日はまったく集客しないからです。
一方遊園地は休みなく集客はしますので、そこは違うと思います。
Populationのクラスは、最大値100(単位%)で設定しますので、たとえば休日夕方が最も
帰宅客が多くなるならそこを100とするわけですね。で、その前後を90/80/50となだらかに。
「普段の数倍」ではなく計算を逆転して、平日を休日の数分の1にもってくるわけです。
たとえば平日20時台で25とか。13時台は10とか5とか。
で、baseに設定する値に、休日夕方に帰したい人口にする、と。
>逆に、学校は利用者がほぼオフィスとかぶるから、オフィスと同じでもいいんじゃないかとは思ってます
これは希望された方がおられるので、その方のレスを待って。
>ビジネスホテルは一年通して安定してますから・・・
そっかー、私はわりとレジャーなホテルを考えてましたわ。
変動としては7,8,9:00にばばっと出てきて、あとはすごく少ない、というものを想定。で土日増。
昼間も外出してくるResidentalとはそこが違うような、と思うわけですが。
>>513
>既存のモノの平日人口も見直しをした方がいいかも。
具体的に要望してもらえれば検討しますよー Residentalの朝は他の方の意見を待って採用に。
>またAgriculturalPopulationも、
むむっ。付かなかった…… 土日休むとか、これから土日別あてしたら差を作れるか。
>地表コマンドで設置できる畑にもAgriculturalPopulationで人口設定されてて、1ボクセルに5人もいます。
これは生活してるわけじゃなくて、そこで働いて帰ってくる人なので。Officeと同じ考え。
Populationは全部駅を使って出かける・帰ろうとする人の流れで、住居としてるのはResidentだったか別に
パラメータがあります。
0522509
2010/04/30(金) 02:51:59ID:6K6UVpGB>うん、で、A4のときって、スペシャリティな特急列車ってなかったのよね。
>新幹線もなかったし。寝台特急もなかったはず。あえていえばAR4がそれか?
>というかまともなJR特急車両が381系とキハ82と、その間あったっけか?
A4では新幹線とリニアはスーパープロジェクト扱いでした。
それは除外するとして、A4で登場した高速タイプの特急型をリストアップするとこうなります。
EF6524系(¥720定員160)、251系(¥810定員180)、253系(¥670定員150)
西武5000系(¥900定員200)、近鉄21000系(¥990定員230)、名鉄7000系(¥990定員220)
TGV-A(¥1010定員230)、ICE(¥900定員200)
データ作成に関しArtdinkが実車のアコモデーションを考慮していないのが良く分かります(汗)
リスト中の日本の車両で、一番スペシャリティとおもわれる251系スーパービュー踊り子が¥810。
廃車間際だった西武レッドアローよりも安いという…。
253系N'EXに至っては¥670という有様。¥1500どころの騒ぎじゃないです。
さらに悲惨なことに通勤型の205系の方が¥680と運賃が高いという。定員も205系の方が220名と多く、
同じなのはスピードだけ。
このように、運賃¥1057、定員235を誇る381系がいかに異常な存在であったのかが良く分かります。
なので、A4の381系を基準に運賃を設定するのは問題かと。
基準とするなら、251系の¥810かなぁと私は思います。
381系がこうも高い評価なのは、当時のArtdinkは実車の製造価格から逆算して運賃の設定をしたのでしょう。
振り子車でアルミボディの381系は製造費用が高かったですからね。
でも全体的にArtdink車両のスペックの付け方は滅茶苦茶というかゲーム的に過ぎます。
PC9801版リリース当時も批判されてました。
0523509
2010/04/30(金) 03:50:30ID:6K6UVpGB>ここからが私独自の考えで(だってA4にそんな車両なかったんだから)定員が少ないが
>特別な価値を持つカシオペア・北斗星・そのほか寝台特急などをどうするか考えたとき、
>少ない定員を補うぐらいの収入がないとだめだなと。それが1800/2500/3000です。
実際のところ、カシオペアみたいに1両の定員が20人の車両がペイできる運賃っていくらなんでしょう?
Wikiのコストバランスの計算式を元にちょっと計算してみますた。
経費の方は簡単。1両20人乗車で16マス移動するごとに¥21ですた。
収入の方は…。
1両20人の客が基礎運賃¥400として16マス移動したとすると¥25.6で、とんとん。
基礎運賃¥300だと¥19.2で、赤字。
基礎運賃¥3000なら¥192、こりゃぼろ儲けだww
基礎運賃¥1000で¥64。経費が¥21ですから¥43粗利があります。
ついでにカシオペアスイート定員8人の場合。
経費は16マス進むごとに¥21で変わらないとして…。
基礎運賃¥800で¥20.48、微妙に赤字。
基礎運賃¥1000で¥25.46、とんとん。
基礎運賃¥1200で¥30.72、まぁまぁかなと。
走らせるだけなら、カシオペアでも基礎運賃¥1200ぐらいで車両単体で考えると黒字にはなります。
ところが。
元をとるというか、減価償却的なコトを考えるとトンデモナイことに。
車両のpriceを7万倍にするにせよ25万倍にするにせよ、カシオペアみたいな定員の少ない
車両はどうやっても元が取れません。
何しろ、基礎運賃が高くなればそのまま車両価格も上がってしまうワケですから。
電車の償却期間13年で元を取ろうにも、どうにもなりません。
この辺、調整と検討の必要がありそうです。
0524名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 04:25:21ID:NNN3/tkb全列車で収益力を同等にする必要はない。
0525名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 06:28:39ID:e7hZj4Br自分がライトユーザーなだけだからかもしれませんが
0526riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/30(金) 06:56:07ID:INudrrZ1さんくすうぅぅぅ〜
ネットに車両一覧ないか検索してたんだけど、「AR4がオススメです(キリッ」みたいなの
ばかりで困ってた。
> EF6524系(¥720定員160)、251系(¥810定員180)、253系(¥670定員150)
あ、あれ。そんなあったっけ。
381系以外まぢで走らせた記憶ない。
>なので、A4の381系を基準に運賃を設定するのは問題かと。
>基準とするなら、251系の¥810かなぁと私は思います。
なるほど。説得力ありますね。では丸めて800をFreeTrain EX Avにおける251系ほか
ちょっと豪華な特急列車のfareにして。ベーシックな特急は750、新特急登場時は700
ぐらいにしてみましょうか。
東海の373系がちょっと迷ってアコモ的には700だと思うんですけど、最長距離運用は
指定席制快速のムーンライトながらだったという……
>>523
あんまし厳密に「償却」という考え方を持ち込む必要はないと思ってるのだけど。
初期価格を一律70000倍にするんじゃなくて、priceに値を書き込めるわけなので
儲けにくい列車は60000にするとか調整するのは全然かまわないと思います。
そのあたりカシオペア以外でもこれは調整した方がってのがあればあげてください。
あと、今実装されてない「不要列車の売却」なんですけど。
買ったその時点で購入金額の1/2でしか売れない。以降、1年経過ごとに1/3,1/4,1/5...
と1/Yになるのが単純でいいかなって思ってますけど。どうですかね。
13年後には1/14になります。
0527名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 08:57:00ID:/VwXp7Py0528名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 09:26:48ID:rr0MmAcN学校は帰宅部で掃除サボり魔の人(誰だ?)は3時過ぎに帰ります。文化部も5時半ごろ
にはたたき出されるし、運動部は遅いですが、暗くなるまで出来るのはナイター設備が
あって成績優秀な部活だけですから、オフィスよりも店じまいは早いかと。
あとは前にも書いたけど、夏休みにはごく一部を除いて来なくなるので、昼前やけに
うるさいと思ったら試験期間だったり、ここまで厳密なやらなくてもいいけど。
0529509
2010/04/30(金) 21:36:23ID:6K6UVpGBよくよく考えてみたら、一番肝心な取り決めがはっきりしていないことに気付いてしまった(汗)
wikiにも書かれているけど、
>このテキストを川口さんが書かれた時点では、純粋にA4のクローンを目指しており
>ゲーム内金額の価値・桁どりもA4そのままとなっていました。
>FreeTrain EX Avでこれを受け継いだそのままでいいのか、
>それとももっとリアルな「円」価値をつけるのか、議論の余地があると思います。
結局のところ、FreeTrain EX Avでのゲーム中の金額の単位は1単位1円なの?
それともA4や旧FreeTrainと同様に1単位1万円なの?
これをまず最初に決めておかないと、このあとの経費がらみの議論が混乱するばかりなので。
私としては1単位1円の方が直観的に分かりやすくていいかなと思います。
0の数が増えてしまって表示が長くなる欠点はあるけど。
0530riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/30(金) 22:33:03ID:INudrrZ1「円」でいきましょう。
あれ?A4とFreeTrainて、1万円だったんですか?
じゃあ列車運行経費とかもx10000しないとダメってことですかね。
0531509ことOPB
2010/05/01(土) 00:37:11ID:ZGRQaWph>「円」でいきましょう。
ではそれを前提に改善要望させてもらいますw
>あれ?A4とFreeTrainて、1万円だったんですか?
FTはあいまいみたいですがA4ではそうです。
…自分でカキコしていてアレですが、16ボクセル電車が走行して経費が21円というのは安過ぎますよねw
>じゃあ列車運行経費とかもx10000しないとダメってことですかね。
そうなりますね。
駅の経費や運賃もx10000で修正をお願いすることになります。
あと、初期の資本金もx10000にしないとあっという間に倒産しますよ。
現状だと資本金1500万円になってしまう…。
0532名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 04:01:41ID:nkmKgo2l1ヶ月後にまた来るわ、さようなら。
0533名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 17:00:05ID:Aeejtf/Zこの程度のことが出来ない俺はソースに触れるべきではないのか・・
0534モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/05/01(土) 19:19:52ID:XHutkxlgとCすら扱えず、プラグインしか作れない俺が言ってみる
大学の勉強が中学レベルからおさらいしてるから今のうちにCの本買って勉強始めたぜ
>>531
というか、実際のところ鉄道会社の資本金ってどの程度なんですかね
阪急電鉄の資本金が1億かと思えば、京成が368億だったりマチマチですし
以下チラ裏
3年前に公開した財閥ビル差し替えしました
オーバーライド対応化と、画像256色圧縮、ID様式修正、ジェネラル対応
何もできなかったころに比べて多少成長したなぁ・・・たぶん
港湾施設充実させたいからGW中にトランスファーテナーとか作るかもしらん
0535名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 20:27:57ID:WHEWjSyG俺は公務員志望の3年
0536531
2010/05/01(土) 20:29:09ID:ZGRQaWph>というか、実際のところ鉄道会社の資本金ってどの程度なんですかね
>阪急電鉄の資本金が1億かと思えば、京成が368億だったりマチマチですし
阪急の場合は持ち株会社制度になっているので、鉄道会社よりもその鉄道会社の株を保有している
持ち株会社の阪急阪神ホールディングスに資本金が集まっています。
ちなみに阪急阪神HDの資本金は994億円ちょっと。
まぁ、FreeTrain EX Avのゲーム初期の資金を資本金と呼んでよいのか私も分からないんですが…。
0537riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/01(土) 22:29:36ID:FzQEJ171新特急700・ベーシックな特急750・高級げな特急800だと。
成田エクスプレス900・寝台特急1100・北斗星1400・カシオペア2000ぐらいにしたいんだけど。
あと客車時代の〔つばめ〕も1000かな。
あとは近郊型500で
Gつき近郊型550。
有料急行600、寝台急行850。
0538riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/02(日) 04:21:38ID:1Is0PlVpなかんじでExcelにfare入れなおしてみました。
いかがでしょうか。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0089.zip
これでよければ、plugin.xml書き換えに入ります。
0539riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/02(日) 05:46:26ID:1Is0PlVp駅建設が遅くなってる件。
Distance r_start = new Distance( REACH_RANGE, REACH_RANGE,
baseLocation.z - Math.Max(0, baseLocation.z-REACH_RANGE) );
Distance r_end = new Distance( REACH_RANGE, REACH_RANGE,
Math.Min(World.world.size.z, baseLocation.z+REACH_RANGE) - baseLocation.z );
Distance spr_start = new Distance( REACH_RANGE*2, REACH_RANGE*2,
baseLocation.z - Math.Max(0, baseLocation.z-REACH_RANGE*2) );
Distance spr_end = new Distance( REACH_RANGE*2, REACH_RANGE*2,
Math.Min(World.world.size.z, baseLocation.z+REACH_RANGE*2) - baseLocation.z );
// advertise listeners in the neighborhood that a new station is available
foreach( Entity e in Cube.createInclusive( baseLocation-r_start, baseLocation+r_end ).getEntities() ) {
StationListener l = (StationListener)e.queryInterface(typeof(StationListener));
if( l!=null )
l.advertiseStation(this);
}
foreach( Entity e in Cube.createInclusive( baseLocation-spr_start, baseLocation+spr_end ).getEntities() ) {
SpecialStationListener sl = (SpecialStationListener)e.queryInterface(typeof(SpecialStationListener));
if( sl!=null )
sl.advertiseStation(this);
}
これでいいかな?
β2・α3ともに、末尾.11があがってたら、この改善をほどこしたものになってます。
0540riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/02(日) 08:20:09ID:1Is0PlVpcore\contributions\train\AbstractTrainContributionImpl.cs
で、
冒頭のplugin.xml解釈のところでfareが解釈されておらず、
一番最後で
public readonly int _fare = 600; // TODO
public override int fare { get { return _fare; } }
って、すべての列車のfareが600になってる気がするの自分だけ?w
これ冒頭のparseしてるところにfare仕込めばいいのかなぁ。
0541riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/02(日) 09:04:09ID:1Is0PlVp>>少なくとも乗車駅が確定出来てないとおかしいってことだよな。
>はい。FreeTrain時点で、Locationクラス使って乗車駅の(x,y)座標を列車が持ってました。
今、Train.cs見てたら微妙に違うことを発見したので備忘録。
Trainクラスが持ってるのは、乗車駅の座標ではありません。
客が乗車したときの先頭車両の(x,y)座標でした。
0542riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/02(日) 10:16:29ID:1Is0PlVpふまえた、10000倍ばーじょん
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/FreeTrainEXAv_2_0_3_1.zip
たぶん、既存プラグインそのままでは読み込めません。
列車にfare入ってないとエラーになると思います。
ほかにもちまちまと追加フィールドあったりして……
プラグイン修正公開できたら、β版でSourceForge.jpにおこうかなと。
初期資本は150億円になってます。
破産時は+100億円します。
各種経費は全部ただ10000倍したものになってるので、妥当かどうか???
長さ15ボクセルぐらいの単線作って、485系3両編成走らせて片方にサッカースタジアム
建てたら、6月にはもう単月度黒字になったのでちと儲かりすぎかも。
0543riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/02(日) 12:57:29ID:1Is0PlVphttp://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0090.zip
0544名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 17:04:15ID:53Xayu0f0545名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 21:10:58ID:9DKdHkzH変数名も?
0546名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 21:22:00ID:s0n5qC6I0547名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 21:39:51ID:cA4qTRlAそれに変数に日本語って
0548モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/05/02(日) 22:29:55ID:Fd8oCbw3でもその1行2行も穴があくほどよく読んでおこうぜ
ちゃんと読めば変更点に日本語で脚注つけておけって意味にしか取れないんだぜ。たぶん。
さて本題。プラグイン作ってて思ったんだけど、
鉄道用の12フィートコンテナと船用の20、40フィートコンテナはサイズからして新しく作ったほうがいいかね
そこまでこだわる奴なんて居ないって決め打って全部12フィート規格で統一すると楽だけど
>>535
大東亜帝国の一期生です。滑り止めだったけど物流学べるから案外正解だった
鉄道じゃなくて船なのが惜しいけど。
公務員採用枠半減らしいけど、来年はもう少しマシになるのかねぇ・・・
0549名前は開発中のものです。
2010/05/02(日) 22:40:32ID:EvyyYXrx>長さ15ボクセルぐらいの単線作って、485系3両編成走らせて片方にサッカースタジアム
>建てたら、6月にはもう単月度黒字になったのでちと儲かりすぎかも。
485系のfareが\750なら、現状だと1両に9人、3両編成だから27人以上乗客がいれば、
列車単体では黒字が出ます。
もちろん、鉄道全体で見ると別途で駅の経費とかもあるけど、駅舎2つ、5ボクセルホーム2本で
経費が1日36万円だから、485系3両が34人の乗客を乗せて1日に16ボクセル走ればペイします。
現実の特急だと、1両9人の乗車ではペイするどころか廃止対象にされそう…。
葬式厨が乗る以前のブルトレの乗車人数みたいです。
もう少し全体的に運賃を下げて、もっと人数が乗らないとペイしないように
調整しないとゲームバランス的にヌルいかも。でもヌルい方が箱庭派にはいいのかな?
あるいは、実装されている車両経費の方が安すぎるのかもしれません。
車両経費のサンプルが高性能のAR4だったことも影響しているのでしょうけど。
経費の方を調整するのなら、現状の2倍、16マス移動につき400000x車両数+乗客数/0.001、かな?
0550riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/02(日) 23:07:43ID:1Is0PlVp人のことは言えないのだが。
freetrain.contributions.train.ReverseTrainCarImplで逆向き車両を定義したときは、
<sprite>タグと<capacity>タグ及び本日追加中<seatedcapacity>タグは不要です。
というか、もし書いても読んでもらえてません。
まぎらわしいので、既存の重複タグは削除していってます。
もしも、「見た目はあっち向きとこっち向きとまったく同じひっくりかえってるなんだけど、
定員が違うとか(片方はグリーン車なんだとか)どーしても<capacity>類を違えて定義
したいとき」は、手動で絵のほうを上下ひっくり返して逆向きを作った上で、
freetrain.contributions.train.AsymTrainCarImplで新規定義しないとダメぽいです。
>>549
列車の走行経費は、もとが15マス移動につき〜〜計算だったのを、わざわざ15マス
走らせるのもあれなんで3マス移動につき〜〜計算に縮めてます。
その3マスごとに計上してるのはこれ
(length*20+(passenger/20))*2000
40000x車両数+乗客数x1000ですね。
もっとガンガン乗客乗るようになったときどうなるかとか、fareの小さい通勤列車で
どうなるかとか、やってみないと分かりません。
0551549
2010/05/03(月) 04:23:05ID:0aMOHBVL> 列車の走行経費は、もとが15マス移動につき〜〜計算だったのを、わざわざ15マス
> 走らせるのもあれなんで3マス移動につき〜〜計算に縮めてます。
了解しました。
お手すきの時にWikiのコストバランスの記事を直していただけるとありがたいです…。
> その3マスごとに計上してるのはこれ
> (length*20+(passenger/20))*2000
> 40000x車両数+乗客数x1000ですね。
(passenger/20)*2000だと乗客数x100ではないかと思うのですが。
ところで。
車両プラグインをXMLエディタで眺めていて、ふと思ったのですが。
先頭車とかグリーン車とかの車両別にcapacityを設定することができるのなら、
fareも車両別に設定することができれば、グリーン車だけ別料金とか、
ロネとハネで寝台料金が違うとかが表現できて、
プラグインを作りこみたい人にはいいかも。
…余計面倒になるだけかもしれないけど(汗)
0552riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/03(月) 04:51:31ID:Bz+fg5cIぐぐってもぐぐっても、113系にN40体質改善して転換クロスシートにとっかえられた
後の定員も座席定員もでてこないもんで。
むぅ〜と思って。
223系1000番台の数字入れたらいいだろうかと、入れてみた。
ぐぐったら、
先頭車 134(64) または 130(56)
中間車 145(72)
とのこと。
そしたら。
更新前のノーマルぼろぼろ113系より定員増えちゃった。
Why???
更新前の数字は、wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84113%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
座席63(クロス36・ロング27)・立席49(先頭車) →112(63)
座席76(クロス48・ロング28)・立席52(中間車) →128(76)
たしかにこれだと定員増えるんだよね。
いいのかな、これで……
ちなみに、2扉転換クロス(117系互換)な広島地区の115系3000番台シティライナー
だと、がっくり定員減った。これは納得なのだが。
0553riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/03(月) 05:10:45ID:Bz+fg5cI直すっていうか、ver1は旧来のままのバランスを残したいと思ってるので
今あるページはそのままver1の解説ということになるでしょうね。
プラグイン整理が終わってβ公式リリースできたら、それにあわせてver2系統の
コストバランスとしてコピー&リライトで新ページを作らにゃならんなとは思ってます。
trainコントリビューション・trainCarコントリビューションも書式新しくなってるので。
そのへんのページも「ver2以降はこうなりました」ページを作らねば。
既存プラグインの改修より先に、新plugin書式先に渡してほしいってかたいます?
いれば優先度変えますけど。
まぁver1として残すといっても、プラグインにfareも書かれてなくて600決め打ちなんじゃ
どうしたもんやらってかんじですが>ver1
ver2向けに書いたplugin.xmlをコンバートしつつ読み込めるようにするのもなぁ……
>乗客数x100ではないかと思うのですが
あ、そうですね。式の方はソースからこぴぺしてるんで間違ってないです。
>先頭車とかグリーン車とかの車両別にcapacityを設定することができるのなら、
>fareも車両別に設定することができれば、グリーン車だけ別料金とか、
プログラミングとして可能か不可能かと言われれば可能ですがw
いやぁーーーーー、それについてこられるプラグイン作者さんがたがいないと
FreeTrain界って成り立ちませんので。
ゲームバランスを丁寧にとれるfareを複数設定するのってすんごい大変だと
思いますよ。
あと、仮にそうしたらば運賃の儲けを計算するのにふんふんふんと考えてたら、
乗車率というか実客数ですね、これも1両ずつ持たないといけない気がしてきましたw
今は列車全体どんぶり勘定です。
車両は「定員」は持ってるけど(新規定では+座席定員)、今時点乗客数は持ってないのです。
0554riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/03(月) 11:00:26ID:Bz+fg5cIhttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/64/V2+plugin+test1.zip
DL 10000
おかしなとこあったら指摘ヨロです
0555名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 12:23:39ID:5CzQhiD+サッカースタジアムに客が前は1万人後半入ってたけど、急に5000人しか来なくなった。
あまりに客が少なくなったので臨時列車には誰も乗らないし。何があったんだ?
そういえばアップデートする時ってどうするんだ?本体のEXEは上書きするのはそうだが、
大量にあるプラグインをいちいち調べるのムチャクチャ大変で、バージョンアップの際に
プラグインまでいじってると、こっちの旧版からコピーすると古いので上書きする事になるし。
0556名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 15:01:14ID:qhzGjZTUもう、ここFreeTrain専用スレにしとけ。
鉄道系ゲームは別スレ立てるから。
0557名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 15:51:51ID:+BGkrsme単独だと過疎るからこのままでいいだろ
0558名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 19:21:16ID:2c/aQu1F1ヶ月後にまた来ると言ってたくせに再登場が早いな
0559名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 19:28:14ID:Bz+fg5cI何も解決しないけど。
0560名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 20:07:45ID:0aMOHBVL> ぐぐってもぐぐっても、113系にN40体質改善して転換クロスシートにとっかえられた
> 後の定員も座席定員もでてこないもんで。
N40延命化工事をして塗装が変わったからといって、必ずしも転換クロスに
とっかえられたワケでは無くて、固定クロスのままの車両もありました。
というか、転換クロスになったのはその後の40N体質改善工事だったような…。
N40と40N、紛らわしいですよね。
> 更新前の数字は、wikipediaから
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84113%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
> 座席63(クロス36・ロング27)・立席49(先頭車) →112(63)
> 座席76(クロス48・ロング28)・立席52(中間車) →128(76)
wikipediaに40N体質改善工事車の数字もありましたよ。
132(44)(トイレ付き先頭車)
132(50)(トイレ無し先頭車)
140(56)(中間車)
座席が減った分、立席が増えてトータルの定員が増えてますね。
0561名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 20:35:54ID:Bz+fg5cIあ?あれ??
ゴメン。
その数字、plugin.xmlに入ってた。
既にwikipediaから持って来てたんだろうか。
数字を見すぎて自分でだんだんわけがわからなくなってきている(汗
>座席が減った分、立席が増えてトータルの定員が増えてますね。
うーん……
ロングシート改造で座席が減ったのなら立席が増えるのは納得行くのですが、
40N?改造で転換クロスになったら逆にもともとロングシートだった立席空間まで
座席に食われてしまうので、立席は減ると思ってたのですが……
まぁ数字として間違ってないのならこれでいいでしょうか。
あといくつか通勤車でも座席定員不明なものがあるのですが。
もう分からないものは先頭48・中間54とかにしてしまってます。
0562名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 22:24:42ID:uvGiREO9とりあえずスクリーンショット撮ってみました。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0091.png
0563riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/03(月) 23:14:09ID:Bz+fg5cIきれいな街ですね。
もしよければ、wikiに「スクリーンショット」コーナーを作って、そこに掲示させて
もらいたいのですが、いかがでしょうか。
P.S.
列車プラグインとあわせて建物プラグインのpriceもチェックしているのですが、
priceが1円単位だと考えると「どう考えても分譲マンション1棟が2500万じゃ建たん
よなぁー、1部屋の値段だよなぁー」と思うようなことが多かったので、
そのつど内容によってx10000ではなくx100000したり、x50000したりしてます。
0564riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/04(火) 01:12:08ID:T+H/+LKPソースコードに現時点のβ最終バージョン2.0.2.11でブランチ切りました。
現状、プラグインもver2対応記述したplugin.xmlじゃないと読めないし。
今後、本体trunkのほうは、x10000 priceのソースになります。
で、ちと困ったのがブランチの中に過去に分けたブランチのソースまで
含まれてしまうこと。
以前にもRelease1.0とALPHA3とにブランチ分けておいたのですが、
さきほどBeta2.0.2.11というブランチを切ったら、
Beta2.0.2.11のなかにもういっこずつ、Release1.0とALPHA3とができて
しまいました。
うーーーん……
ALPHA3は3.0.1.11で保存したかったからそれはそれでいいんだけど、
ALPHA3の中にもRelease1.0があるし、あっちにもこっちにもRelease1.0
があってじゃまにならんかなぁ。
これ、系統立てて整理するにはどうしたらいいんだろう???
0565名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 02:53:29ID:TDr7L8JZ理解できないのなら、ZIPで圧縮して登録だけしとけばいいのに。
0566モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/05/04(火) 03:25:09ID:PtUzL7S+作者さん行方不明になってるのも多いから論外ですけど
以下チラ裏素人意見
Beta2.0.2.11
├Release1.0
└ALPHA3
└Release1.0
ってことだと思うんだけど、
これ同一ファイル内じゃないと読めこめないって類ならこのままにするしかないような希ガス
0567riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/04(火) 04:26:49ID:T+H/+LKP├Release1.0
| └trunk ←Release1.0のソース一式
├ALPHA3
| └trunk ←ALPHA3.0のソース一式
└Beta2.0.2.11
├trunk ←2.0.2.11時点のソース一式
├Release1.0 ←いらない
| └trunk ←いらない
└ALPHA3 ←いらない
├trunk ←いらない
└Release1.0 ←いらない
└trunk ←いらない
みたいなかんじ……
「trunk」中でひとまとまりになってるので、trunkの外はどうでも動かしても消しても
大丈夫なんだが。
自分がプロジェクトに加わった時点ではブランチ切られてなくて、ルートにぽんと
trunkがある状態だったんでにゃんとも……
>>565
解決策も示さずにバカって言うやつが本物のバカなんだぜw
0568名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 07:37:15ID:TDr7L8JZSubversionの使い方でもぐぐってこいよ、おバカさんwww
面倒だったら、一度全部消して最初からソース再登録して整理すれば?
だいたい自分が知識ないのにバカにされたら顔真っ赤にして
「バカって言うやつが本物のバカなんだぜw」ってw
もうちょっとC#とかSubversionとか自分で勉強した方がいいんじゃないの?
スレ見てると書込みも子供っぽいし、中学生か?w
0569名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 09:00:02ID:QB10Xhgn相手するなよ
どうせGWに沸いてきた中学生だよ
0570名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 10:01:54ID:T+H/+LKPなんだ、あまりにもパターンどおりすぎて全然気分転換にならん。>>568
なにひとつ予想から外れた答えがかえってこないし。
手のひらの上で踊るというのはこういうことをいうのか。
ヒマなら建物プラグインの現状をExcelにまとめる作業でも手伝えばいいのに。
それをやるとも言い出さない。
まさかExcel使った事ないなんてことは……
0571535
2010/05/04(火) 11:35:02ID:kPrwOtP7回答THX。
大東亜帝国ってことはEランか・・・・・。こっちはCラン。
モガミは一年生だからまだ大丈夫だと思うけど、コネとか無いならバイトとサークルとゼミのうち2つは最低やっとけよ。
マジでプログラミングにばっかり精出してると、言っちゃ悪いが大東亜レベルでは就職きつくなるぞ。
お互い頑張ろう。
0572名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 15:56:52ID:o/z4caSxこういうこと書かないでスルーしる
0573モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/05/04(火) 16:19:31ID:PtUzL7S+ご忠告どうも。一応親のコネとかはあるけど、どうなるかわかんね
まぁ、資格とか人脈とか、社会勉強を早いうちからやる必要はあると思ってます
お互いご武運を(?)
しかしプログラム本読んでも全然ワカンネ/(^p^)\やっぱり実際に組まないと理解できそうにないや
>>570
発言の支離滅裂さとか、どう見ても構ってちゃんだから無視しようぜ
時にまとめる項目は「hight数」「値段」「人口」「建物種別」くらいでおk?
あと高さ可変のプラグインは人口変動するけど、最高人口でいいのかな
0574riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/04(火) 18:13:44ID:T+H/+LKP【2.0.2.11 -> 2.0.3.1 変更箇所】
・資金の単位を「1円」単位にした
・資金の出入にかかわるすべての箇所を10000倍にした(ベースとなっていたA4が1通貨単位10,000円だったため)
・列車プラグインに必須パラメータseatedcapacity・fare・amenityを追加。
パラメータが不足するプラグインはエラーとなります。
・同時公開 β2.0.3.1以降『Ver2向け』Additional Plugin Set
一式、SourceForge.jpに登録済みです。
なお、α3系統の『Ver2』プラグイン対応は、もうちょっと時間かかるかと思います。
0575名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 18:20:04ID:6PWTRf4I0576riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/04(火) 19:06:50ID:T+H/+LKP建物のデータをまとめるのは、ベースのExcelシートをうpしておきました。
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/65/%E5%BB%BA%E7%89%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%BE%A1%E6%A0%BC.zip
「V2」Additional Plugin Setを使って、これに含まれている建物を調べていってください。
commercialなもの、VerHightなものは調べる必要はありません。
そのかわり、それらはGenericStructureへのコンバートパッチが書かれているはずなので、
コンバート後のものを調査対象にしてください。
もしコンバートが忘れられているcommercialなもの、VerHightなものがあれば教えてください。
Excelシートに列を作ってありますが、調べる項目は
修正の必要アリか(アリなら何を直すべきか記入する。必要なしなら空欄)
作者・グループ名・建物名
基本類別
サイズ(x,y)
高さ (可変の場合は5〜10みたいに記入)
price
人口クラス(複合クラスの場合は、右にその2・その3と列を作ってあるので、2以降に内訳を)
そのクラスのbase
識別子
もしあれば備考
…の12点になります。
修正の必要性は、priceがあまりにおかしなもの、人口クラスが設定されてないもの、
オフィスなのにResidentalクラスだったりクラスの指定がおかしなもの、などです。
どこを直すべきかを1列目に記入してください。
サンプルでは×が入ってますが、×ではなく直すべき点記入に変更しましょう。
なお、このVer2プラグインでの建物priceは、現実価格の1/3が目安になります。
3億円のビルであれば1億円を記入します。
(Ver2の時間軸では稼げる速度が現実時間の1/3なため)
0577riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/04(火) 22:06:19ID:T+H/+LKP自前でしばし動かしてみて、問題ありそうだったのでいじりました。
【2.0.3.1 -> 2.0.3.2 変更箇所】
・自動発展アルゴリズム内で、地価と建設候補の比較に地価直接ではなく地価*10000を用いるように変更
(通貨単位変更による影響で自動発展がしにくくなっていたため)
・売上レポートで使用している「3桁カンマ区切り」を生成する関数の修正
今、売上レポート内に「グラフ」ってメニューあるんだけど、実装されてない。
バランスシートも実装されてない。
ngsさん、売上グラフとかバランスシートを描けるようにできない?
0578riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/04(火) 22:34:03ID:T+H/+LKPhttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/66/%E5%BB%BA%E7%89%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%BE%A1%E6%A0%BC.zip
サイズはx,yの値を違う列に入れていただくことになります。
方向違いで2x4と4x2とかになってるやつは、どっちか片方でいいです。
もちろん色違いは1つにまとめてもらってかまいません。
あ……
半ボクセル建築どうしよう……
0579モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/05/04(火) 23:09:53ID:PtUzL7S+把握しました。空いた時間があればまとめていきたいと思います
とりあえずトランスファークレーン作ったはいいけど、コンテナが綾瀬ヒロさんの流用で、著作権的に大丈夫なのかどうなのか・・・
http://dl6.getuploader.com/g/4be02a3b-48f0-42a9-9aed-018746246448/4%7Cfreetrain/67/transfercrane_ss.bmp
大丈夫っぽいならあとでうpしますね
0580riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/05(水) 01:33:51ID:ZuW4HMkCひとりじゃ大変だと思うから、何人かで手分けした方がいいと思います。
半ボクセル建築は私がまとめようかな。
プラグインと本体バージョンの関係性はどう整理したらいいかなぁ。
とりあえず、PluginSet配布の場面では『Ver1向け』『Ver2向け』と称してみましたが。
本体バージョンが2.0.0.1〜2.0.2.11の間で使えるのは『Ver1向け』というねじれ現象が
起きているので、なんというか。
かといってほかに適当な呼称も思いつかず。
なにかうまいアイディアないでしょうか。
あと、2.0.3.2で街の発展と乗客の関係をじっくり眺めてたら、
>>482以前で話題に出してた「乗客をおろさない」というやつをやっぱりやりたく
なってきてしまいましたわ。
準備工事だけやっとくかなぁ。
でも準備工事やると、有用性を確認するためにいじくりたくなるんだよなぁw
0581名前は開発中のものです。
2010/05/05(水) 01:59:29ID:qEFhKlWnとなると、例えば今回のような倍がけする事例がおきた時は、そのタグ見て新Verならそのまま
読み込み、旧Verなら、変換処理をして読み込むってやれば、変更があった時に、大量にある
プラグイン一気同時に手を入れなくて済むからとりあえずラクチン・・・
まあ変換処理をどうするとか、結局最後は全部見直す羽目にはなるんだが。
0582riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/05(水) 10:32:22ID:ZuW4HMkCcore\world\accounting\TrainsactionHistory.csや、
サッカースタジアムのタイマー設定など「0:00AM」ぴったりになにかさせたいというときに、
internal Recorder() {
// align the clock to 0:00am
clock.registerRepeated(
new ClockHandler(onClock),
TimeLength.fromMinutes(
TimeLength.ONEDAY.totalMinutes-(clock.totalMinutes%TimeLength.ONEDAY.totalMinutes)),
TimeLength.ONEDAY );
}
というやり方でタイマーをしかけています。
しかしこれが0:00AMにしかけられません。
この演算式で時間変数を使った結果は8:00AMになります。
なぜでしょう???
また、0:00AMにするにはどうしたらいいんでしょう。
0583名前は開発中のものです。
2010/05/05(水) 10:52:34ID:8BcjcVtB基準時刻が4/1の8:00(ゲームの開始時刻)になってるから。
Time.csで START_TIME = (31+28+31)*DAY+8*HOUR;
Clock.csで// Initialize the value to April, 1st 8:00 AM.
public Clock() : base(START_TIME) {}
だね。だから
現在時刻が0時〜8時 → 初回待ち時間を+16Hする
それ以外 → 初回待ち時間を-8Hする
で出来るはず。境界値は自分でチェックしれ。
0584名前は開発中のものです。
2010/05/05(水) 10:57:13ID:8BcjcVtB0585名前は開発中のものです。
2010/05/05(水) 11:02:26ID:trDwhNzATimelength.untilTomorrowを使ってみては
0586riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/05(水) 12:15:27ID:ZuW4HMkCあーー!!
そこんところがやっと理解できました。
そっかー。
totalMinutes { get { return currentTime-START_TIME; } }
の演算結果はそうなっちゃうわけか!
でも、こんなこと川口さんなんで気づいてなかったんだろう。
サッカースタジアムでもTransactionでも、「0:00」チェンジのつもりでそういう
コメントつけてて、むぅー
次で直します。
ただ既存セーブデータはタイマーが既にしかかってるため従来通りが続く
かと思います。
>>585
そっちのほうが簡単そうですね。
0587riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/05(水) 13:00:04ID:ZuW4HMkC本体
【2.0.3.2 -> 2.0.3.3 変更箇所】
・駅の新規乗車で乗車率が単純に0.3倍固定ではなく列車のamenity数値もかけるように変更
・組み込み建物pluginがVER2形式でなかったので修正
・「売上レポート」の繰越処理が08:00AMに行われていたものを00:00AMに変更
プラグインセット
2010年05月05日版 version 2.0.0.2
・しのさん貸しビル(3x3)の価格修正
・ジャガイモさんタワーパーキング(連結)の価格修正
0588名前は開発中のものです。
2010/05/05(水) 16:43:28ID:mzl75wyH脱線事故が発生するようにしてください
0589名前は開発中のものです。
2010/05/05(水) 16:55:52ID:qEFhKlWn起こるゲームならあったような。
確かに一度ダイヤを設定すると、10年以上そのまま、ヘタすると車庫にも入らない
状態を不自然といえばそうなるが…面倒くさくね?
0590名前は開発中のものです。
2010/05/05(水) 17:21:01ID:0Y0M6xoMそこまでやらなくともね
B1フロアの天井(つまり地表)を部分的に取り除けるようなのができるといいな
今ので吹き抜けっぽいの作るとしたら1Fの周りにいちいち山盛っていかないといけないし
0591名前は開発中のものです。
2010/05/05(水) 17:35:11ID:eSwyq/1g>なんだ、あまりにもパターンどおりすぎて全然気分転換にならん。>>568
>なにひとつ予想から外れた答えがかえってこないし。
>手のひらの上で踊るというのはこういうことをいうのか。
笑わせるwww
ねぇねぇ、自分にC#とかSubversionの知識がないということ自覚してる?
それで>>564のようなレスしていたら、バカにされてもしょうがねーだろ?
ちっとは自分で調べて解決しろよ。
で、苦しまぎれに
>ヒマなら建物プラグインの現状をExcelにまとめる作業でも手伝えばいいのに。
なに、この反論?
ごまかしてんの?
自分はC#もSubversionの使い方もわからんので、誰か教えてくださいとか言ってみれば?w
つうか解決策で
>ZIPで圧縮して登録だけしとけば
とか
>一度全部消して最初からソース再登録して整理
とか言ってるのだけどそれは無視ですか?www
>>573
モガミは学生だから、あの程度の日本語も理解できないのだね。
あの文章で支離滅裂ってw
おまえはこんなスレで常駐してないで、学生なんだからちゃんと勉強してろよ。
0592riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/05(水) 18:02:44ID:ZuW4HMkC「売上レポート」の繰越処理うまくいってないかなぁ。
一度テストして「0:00でいった」と確認してリリースしたのだが、その後新規に
発展様子見てたら8:00になってた。あっれー?
>>588
ごめんなさい。その要望は実現出来ません。
>>589
走行距離ウン万kmで追加経費かかるとかならできるかもしんないけどべつに
そこまでしなくてもいいんじゃないかねぇ。
入場まで実装はしません。やるとして勝手に金引き落とされてるまでです。
>>590
地表の掘り下げは非常にめんどくさい感じがします。
まわりをもりあげてもらったほうがいいような。
「地形一括操作」だったら矩形で1レベルあげれるから、それでなんとかしてーー
>>591
一日以上たってから長文反論とか顔真っ赤すぎて恥ずかしいしw
>つうか解決策で
あなたに「安全なバージョン管理」についての見識が欠如してることは分かります。
Subversionがなにするためのソフトか理解してないんだね。
0593モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/05/05(水) 18:36:13ID:FLTR8X1nだから 無 視 し ろ と
>>589
でもよく考えると車両って10年もしないうちに代わるんですよねぇ
A列車シリーズじゃ、性質上あまりやらないけど
どこまで経営を現実に似せるかは考えないで、部分部分だけ似せる方向でいいような希ガス
0594riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/05(水) 18:54:08ID:ZuW4HMkC>でもよく考えると車両って10年もしないうちに代わるんですよねぇ
そうかなぁー
『あの』209系にしたって、不調な初期車は廃車になったけど、まだ
大丈夫なやつは房総にまわされることになって、結局30年ぐらいは
使いそうだし。
205系は山手線からあっちこっちに先頭車改造などもされつつまだまだ
使われそうだし。
今のVER2向けに列車プラグインを書き換えて本体も改造してってしてた
とき、ふと
「列車に、同じ列車の改造・塗り替えの世代情報をplugin.xmlに持たせて、
塗り替えだと格安で買い替え可能、改造だと新規購入より安く買い替え可能、
なんてことできるだろうか」
と妄想したんですけど。
そこまでめんどくさいもの実装しても誰得だと思ったのでしませんでした。
「売上レポート」の繰越処理は、内部処理はされてるんだけど表示のアップデート
がかからないために表示上の変化が見えてないというような気もしてきた。
いやんだなぁ。
VER2のコストバランスですが、線路ひく経費が10000倍だとかかりすぎる気がしたので
次リリースで4000倍にしてみようと思いますが。
またもうちょっと様子見ていじります。
0595名前は開発中のものです。
2010/05/05(水) 20:05:57ID:qEFhKlWn最初は短い編成で、客が増えると中間車を組み込んで編成が長くなっていき、
これはFTでは出来ないので買い換える事になるわけですが、これを10年で代わると
言っていいのかどうか。
実物ではこの後先頭車がボロくなって置き換える時、当然後から追加した中間車は
新しいわけですから、それを抜き取って組み合わせてどっかから先頭車を調達して・・・。
他にも2つくっつけて真ん中の運転台を取っ払って1つの編成にしちゃう会社もありますな。
0596名前は開発中のものです。
2010/05/05(水) 22:59:44ID:eSwyq/1gおまえも相当恥ずかしいわ。
>あなたに「安全なバージョン管理」についての見識が欠如してることは分かります。
>Subversionがなにするためのソフトか理解してないんだね。
それぐらい知っているよ。
けど君には使いこなせないのだろ?
だからZIPで固めてあげれば?と言っただけ。
つまり君のレベルに合わせて言ってやってんだけど?
自分の知識レベルが低いことを他人に指摘されて、それで顔真っ赤にしてるのはどちらかな?w
マジレスすると、Subversionでバージョン管理するのは正しいことだし、そうするべきだと思う。
けど、あなたには理解できてないのでしょ?
となるとやれることは
1.なんとか勉強して使えるようにする
2.使いこなせないのでSubversionの利用を諦める
しかない。
けど自分で発言している通り、Subversionでやるべきだと自分でも理解しているのでしょ?
だったら、このスレにレスつけてないでさっさとSubversionの本買って読むなり、ググってそういうサイト
で使い方覚えるなり、やることあるだろ?
で、俺に言われて、自分で勉強して前にあげていたSubversionの問題は解決したの?
俺にgdgdレスつける前に、開発リーダーだと自分で名乗っているのなら自力で解決しようね。
0597名前は開発中のものです。
2010/05/05(水) 23:44:38ID:hYNMe07Uあはは、言い負けて悔しいんだね。
わかる、わかるよその悔しさ。
涙拭けよ。
ここはム板でもマ板でもなく、ゲーム開発板なんだよね。
口先だけで何も生み出さないヤツの言う事に耳を貸す暇人はいない。
少々知識が足りなかろうが、中身のあるアウトプットしてるヤツのすることのほうに
何百倍も説得力がある。
キミも何か生み出してみたら?
あとキミは社会生活が不足しているのか、チームで仕事を進めるということが理解
できてないみたいだけど。
リーダーがすべてについて精通している必要はないよ。
適切な人員を配置して解決できさえすればよい。
分からないくせに知ったかぶりして下に聞かない人間のほうが上に立たれたら
実は下は迷惑したりするw
0598riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/05/06(木) 00:07:35ID:mERlUpphstyleが未定義だった道路プラグインにstyleつけました。
自動発展でゲームプレイするときに発展が助かるはずです。
V2の2.0.0.1と2は取り扱いどうしよう。
SourceForge.jpから削除はするつもりないけど、「秘密」にしといたほうがいいだろうか?
古いV2セットが欲しいことってあるかな??
あと本体同梱pluginの道路にもstyleついてないので、これは次回の本体リリースで
styleつけたの同梱します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています