鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:05:34ID:62jSr8U0情報交換スレッドです。
[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1239023536/
[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain EX Another version
http://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/
FreeTrain EX Another version wiki
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/
Tera Train
http://teratrain.la.coocan.jp/wiki/?FrontPage
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php (IDとPASSはダイアログよく読んだら分かる)
[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0435名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 02:58:00ID:9ifvD3b6>ないきがします。3Dの展開図をユーザ側で自作したものについては吸出しせず自作優先
>になれば、3D展開図をしこしこ描くことでよりリアルな3D Viewが楽しめていいかなーと。
新たなコントリビューションを定義しないと無理では。
0436名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 05:50:38ID:KGb5GA8v出てくるだろうな。
0437名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 06:46:45ID:AY/8SnJr分割併合を実装させるのは簡単だよ
一から作り直しかもしれんけど
0438名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 07:11:08ID:AY/8SnJr目的地の概念を加えたら
やたらとややこしくなるけど
0439riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/26(月) 07:35:14ID:FQfe6F9n実装したいなぁ。分割併合。
目的地の概念はいらないと思う。
あるにこしたことはなかろうが、自分の手には余る。
0440Umezawa
2010/04/26(月) 07:52:04ID:TWV3V2od・駅数の上限を50→1000へ
・ファミ○ーマートの明かりが消えていたw
http://www.free.netgamers.jp/freetrain/
0441名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 07:53:50ID:AY/8SnJrHSP使いなんで協力はできないけどイメージとしてはトレインオントレイン
コンテナを作ってそこに編成群を格納する(一つの編成でも)
でそのコンテナごと動かしている
うちはトロピコ+シムシティにしようと思うので目的地設定するためにダイヤは簡略化する予定
0442Umezawa
2010/04/26(月) 07:59:19ID:TWV3V2od>>435
ポリゴンデータは、メモ帳とペイントさえあれば、
全ての項目をいじれるようにしたつもりです。
分かり易いかどうかは別ですが……。
もし興味があれば、プラグインの中の bin/plugin の
中身を見てみてください。このテのものに心得があれば
簡単にいじれると思います。
>>434
そうなんですよ、この程度のテクスチャ解像度でも、
意外と見られるものが出来て、私自身もビックリしました。
理想はこのデータで電車でGO!もどきをプレイできるようになることかなw
BVE は私には難しすぎるし……。
0443Umezawa
2010/04/26(月) 08:20:31ID:TWV3V2od>うちはトロピコ+シムシティにしようと思うので目的地設定するためにダイヤは簡略化する予定
トロピコ+シムシティのようなゲームを自作するということ?
0444名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 08:28:24ID:XfndWtWSそのシーンだけ見ると問題ないように思えるけど、
駅のホームの長さとの違いはどうするの?
駅の周りに建物ぎっしり建ってたら引き延ばす訳にいかないよね。
0445Umezawa
2010/04/26(月) 08:48:53ID:TWV3V2odホームとの関係はこんな感じ
http://www.free.netgamers.jp/freetrain/image/100426_01.png
島式ホームのはずが、離れてしまっていますが、まあこれは
ホーム幅を(「スリムなホーム」でも)広くしてしまえば、
特に問題ないかなと。
建物はまだ再現してないので未定です。
0446名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 09:31:37ID:AY/8SnJrそうそう。戦闘は入れないけど
そのかわり朝夕の通勤ラッシュは再現しようと考えてる
0448名前は開発中のものです。
2010/04/26(月) 12:28:43ID:XfndWtWSんんん?正直どうやって辻褄合わせてるのかわからん。
列車は1両で2ボクセル分くらいの長さあるのに・・・。
ホームが列車の長さとぴったりに見えるけど、
実はゲーム中では列車の二倍くらいの長さにしてるとか?
0449Umezawa
2010/04/26(月) 12:50:58ID:TWV3V2odFreeTrainの単位で言うと、
・車両は1ボクセル
・ホームは半ボクセル
・(無関係に建っている)家は1/4ボクセル
なのでホームに関しては1ボクセル占有するようにすればOKかなと
0450名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 10:43:34ID:SEvy4qaoなるほど
つまり家のサイズの方で辻褄合わせしてるんですね。
ということは、今後さらに再現度を高めるにしても、
鉄道以外の建物は元マップに忠実にというわけにはいかなくなる?
まあ、建物全部3D化するのは事実上困難だから、
似たような物で置き換えるのかな?
0451名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 12:37:04ID:Nwzk7fhp0452Umezawa
2010/04/27(火) 12:42:31ID:zAdRQydk建物も、とりあえずは忠実に再現しようと試みてはみるつもりです。
ただ、建物は車両と違って個々にモデリングが異なるし、真横から見た
画像も無いからどうしようかなと。
モデリングはボクセルサイズと同一の立方体にして、そこに斜めの画像を
無理やりテクスチャとして貼り付けて、果たしてどこまでまともに見られるか。
イメージとしては透明な箱にシールを貼り付けるような感じなんですが、
そんなんじゃダメかなぁ。さっさと実験してみれば良いだけなんですが、
定義ファイル書くの面倒で作業止まってますw
0453Umezawa
2010/04/27(火) 15:04:13ID:zAdRQydkα3.0.1.10、起動できませんでした。
β2.0.2.10はOKでした。
ウチだけ? 環境依存かどうかなど何も調べてませんスミマセン。
とりあえずそういう事例があったというご報告まで。
0454名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 16:14:00ID:Nwzk7fhpDirectXWrapper.dllの同梱が抜けてたようです。
アーカイブ差し替えたので今は大丈夫だと思います。
0456名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 20:07:08ID:wmbajRljと大まかに分類して、その分類で表示すればいいんじゃね?
シムシティ2000の3Dみたいな
0457Umezawa
2010/04/27(火) 20:57:32ID:zAdRQydkそうだね、とりあえず大まかな分類と占有ボクセル数が分かれば、
それなりの雰囲気で表示できる気がする。
ボクセル数は<size>から取得するとして、問題は分類かな?
0458riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/27(火) 21:17:12ID:Nwzk7fhp運賃・価格設定をしているか調べました。
Excelにしてあります。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0081.zip
どうぞ見てください。
これまでのFreeTrainが「経営」面をないがしろにして箱庭にかたよってきていたことが
よく分かるデータになっていると思います。
「コストバランス」というタイトルで、川口さんがwikiにまとめられていたものを持ってきた
ので、参考に読んでください。
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/142.html
残念ながら、お手本になるA4で、列車の価格がどんなになってるのかは分からないようです。
だからといって、適当に「1」とか「100」とか放り込んでる現状ではダメだと思います。
また、運賃<fare>が抜けている列車が非常に多いので、これでは運転したらしただけ
赤字たれながしです。
適切な<fare>を書き加えたいと思います。
「適切な<fare>とは」という点についても、これから議論していきたいと思います。
ただ<fare>についてはA4のお手本が明確になっているので、ある程度簡単に指針は示せる
と思います。
0459riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/27(火) 23:03:34ID:Nwzk7fhpA列車式詳細ダイヤ設定で「乗車のみ」って欲しいと思う?
たとえば東海道新幹線が東京発車してー、すぐ品川停まるじゃない、今。
そこで全員降りちゃうのってどうなのよ??
普通は誰一人降りずに品川で新しい乗客を乗せるだけで出発だよねー
乗客が目的地を持ってくれてたらいいんだろうけど、持ってないし、それはお手本の
A4もそうだし後のA7,8にしたってそうだし。
ADSは持ったんだけどA9でまた戻ったんだっけ?やってないから知らないんだけど。
まぁー、いまさら目的地持たすのは無理。やりようがない。
なんで。
ダイヤで強制的に「乗車のみ」にしてしまう、ことでしか今のFreeTrain EX Avでは
実現性がないと思う。
さらにそれも、運賃計算上は一度全員降ろしちゃって精算してその全員が新たに
その駅で乗り込みなおすことにせざるをえないと思う。
それでもよければー、って感じで。
0460名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 23:13:50ID:Ba/hOIiGざっとA4のデータ眺めながら考えてみたが、
基礎運賃*70000 (1両あたり)
がそこそこいい近似になった。(速度/定員関係無し!)
しかしながらAR4だけちょっと外れた位置になってしまう。
0461名前は開発中のものです。
2010/04/27(火) 23:56:46ID:yu/JBm/W0462名前は開発中のものです。
2010/04/28(水) 00:52:27ID:87ki7EHV有力な情報をありがとうございます!
早速、私の私案を入れてみた基礎運賃と、それx70000してみた列とを
並べてみました。
どうでしょう。
0463モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/04/28(水) 01:08:44ID:sORQDNyxシステムどうなってるかわからないから、とんでもない無茶ぶりかもしれないけど
品川で降りる人が全くいないわけではないし、
いっそ適当な乱数表作らせて、
付近の居住人口が乗る→次の駅で付近の居住人口が乗る→同時に付近の就労人口×n%降りる→次の駅へ
とか
それで駅周辺何ボクセルかの総人口内で、住宅人口より就労人口が多い場合は計算式逆にして
付近の就労人口が下りる→同時に付近の居住人口×n%乗せる→次の駅へ・・・
これをさらに時間(通勤時間帯と帰宅時間帯)ごとに交互させるっていう・・・
こんな複雑なのどう実装すればいいかもわからないし、
そもそも駅とその周辺の建物数だけ計算量多くなってそれこそスペック足りなくなりそうだけど
0464名前は開発中のものです。
2010/04/28(水) 04:11:51ID:sNzpswvlその属性と時間帯を元に乗降客の影響が変わるとかならどうだろう
これなら建物の建設・撤去時だけ属性変更の判定で抑えられるし
0465名前は開発中のものです。
2010/04/28(水) 04:57:38ID:S8VJTA6a同じ列車でもプラグイン作者さんによって定員数が違うものが多いので…。
個人的には、定員については実車の(座席数+立席数の2倍)で揃えてしまうのがよろしいかと。
なんで立席数を2倍にするのかというと、田園都市線や小田急線みたいにラッシュ時混雑率200%を再現するためww
0466名前は開発中のものです。
2010/04/28(水) 06:01:42ID:S8VJTA6aそうなってくると、建物の種類も再チェックの必要ありなんですが。
なにしろ、OfficePopulationの分譲マンションとか、
ResidentialPopulationのデパートなどがいっぱいあるので…。
0467名前は開発中のものです。
2010/04/28(水) 06:57:56ID:9vupMjhRA4は、駅間を直線で結んだ距離を基準にしていて
カーブが多いほど売上が低下したと思うが。
目的地は持たなくてもいいと思うが、
例えば、列車ごとに過去停車した駅のリストを持たせるのは難しいの?
どの座標で停車したか、それぞれの駅で何人乗ったのか、過去10駅分くらいあれば。
どの駅で何人乗ったのかがわかれば
464みたいな方法と併せれば目的地を選んでるっぽい見た目にもできるし
乗車のみ設定においても、運賃計上を自然な形にできそうだし。
0468riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/28(水) 07:14:05ID:87ki7EHVそれは無理(笑)
>>464
乗車客にはpopulationの影響で、今のまま自然と人の流れはできます。
降車客はどうにもできません。乗ってきた人とにかく全員降りちゃうので。
>>465
そうですね。
> (座席数+立席数の2倍)
いいかと思います。
FreeTrainはA4にあったのと違って<capacity>以上載せようとしないので。
>>466
それは次回、Population属性増やそうと思ってるのでそのとき再チェックしませう。
>>467
wikiのコストバランスかどこかに計算式あったはずなので読んでみてください。
直線で結ぶのは同じはずです。
0469Umezawa
2010/04/28(水) 08:28:05ID:FlmnWpw9愚作「最強都市計画4改」まで、ちょうど
>>464
>駅周辺の建物種類の比率から駅の属性が住宅街・商業街というように決まって
>その属性と時間帯を元に乗降客の影響が変わるとかならどうだろう
と
>>467
>目的地は持たなくてもいいと思うが、
>例えば、列車ごとに過去停車した駅のリストを持たせるのは難しいの?
>どの座標で停車したか、それぞれの駅で何人乗ったのか、過去10駅分くらいあれば。
の2つと似たようなことをやってました。
コーディング工数/難易度の点、実行速度の負荷の点からみても、
結構バランスの取れた案だと思いますよ。
欠点は終端駅で全員降りてくれないことくらいでした。
それにしても、みんな思いつくことは一緒なんだね。
同じ意見がスラスラ出てきててビックリしました。
0470名前は開発中のものです。
2010/04/28(水) 09:00:43ID:GFWaqej2列車の定員は通勤電車は乗車率200%とかあるだろうけど、ボックスシートの急行電車で
200%はちょっと詰め込めないだろう。特急はお盆の自由席とか例外もあるが、100%まで
だろう。
で、電車の分類として通勤型、近郊型、急行型、特急型に分類してたんだし、そのパラメータを
追加できないか?通勤型は200%までOK、近郊型は少し少なめ(中の人間は結局苦しいわけ
だが)180まで特急は100%までとか。となると全プラグインをチェックする羽目になるが、まず
は未対応車は100%にセットしておけば、ひとまず。
それと関連あるが、結構定員数バラバラ。まあ解釈の相違なんだろうが、定員は諸元表から
持ってきて最大混雑率で実際の乗車人数を決めるほうが良いと思う。
0471名前は開発中のものです。
2010/04/28(水) 09:02:45ID:yL1+0H83> (座席数+立席数の2倍)
プラグインにその計算式で出した値を書くのはどうだろうか?
よくわからなくて、適切に設定できない人が出てきそう。
200%がやりたいなら、プログラム側で定員の二倍までは
乗せられるようにすればいいのでは?
0472名前は開発中のものです。
2010/04/28(水) 17:03:23ID:9vupMjhR製作者の実感として、それの効果は満足いくものだったでしょうか?
5リリースされたんですね、久々に遊ばさせてもらいます。
でもそろそろPC向けUI実装検討してもらえると助かるお・・・・
0473名前は開発中のものです。
2010/04/28(水) 18:05:05ID:GFWaqej2今思ったけど、折り返した時と回送になった時に全員降ろす処理を入れればだいたいは
大丈夫じゃ?終電で途中駅まで行って、次の日の朝始発で出て行くパターンがあるけど、
乗客が車内で夜を明かさないですむ方法は、誰か考えて。
0474代理投稿
2010/04/28(水) 18:37:28ID:87ki7EHV簡単な処理の割にはそれっぽい乗降をしてくれたので、気に入って前回まで同じ
ルーチンをいじらず使い続けてました。
たださすがに、経営ゲームに特化しようとすると目的地概念が無いのは無理があるので
今回ルーチンを一新してしまいましたけど。
経営ゲーム特化という決断をせず、箱庭路線で行こうとしていれば、ずっと使い続けた
ルーチンだったと思います。
箱庭は FreeTrain にかなわないと思ってやめてしまいましたけど。
5のPC向けUIは考慮したいと思います。
0475代理投稿
2010/04/28(水) 18:42:28ID:87ki7EHV「折り返し」の判定が難しいですね。到着した時点で判断する必要がありますから。
まあ「向きが反対になった」と同等でもいいような気もしますけど、西武線飯能とか
東武線柏とか悲しくなる駅が……。
0476名前は開発中のものです。
2010/04/28(水) 19:14:23ID:sNzpswvl発車−回送、折返発車−折返回送、反転折返−反転回送っていう対になるわけだし
「回送待機」の方がわかりやすいか
0477riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/28(水) 21:34:17ID:87ki7EHVゴメン、ちょっと意味がわからない。
今の詳細ダイヤの行動選択は、全部「発車するときどうするか」のアクションなんだよね。
一方で乗せてきた客を降ろすというのは、「到着したとき」のアクションなわけよ。
これは今まではまったく無規定で、絶対降ろしてた。
で、そこにメスを初めて入れて、「降ろさない」という選択肢を入れてみるかどうかという
提案というか単なる思いつきが>>459なんだけどね。
0478名前は開発中のものです。
2010/04/28(水) 23:13:48ID:sNzpswvl現在の仕様に回送停車つけたらっていうわけじゃなくて
今後、停車で客を降ろさないケースがでてきた場合に
必ず降ろす停車(つまり現在の仕様の停車)を別個に用意すればいいんじゃないかなと
まあまだ実現もしてない話に尾ひれつけてもしょうがないので
あんま気にしないでw
0479riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/28(水) 23:37:47ID:87ki7EHV課題かもしれないけどねぇー
ずーっとあのままだったのを、Yzさんが「回送」追加して、つい先日
私が「反転」追加して、そのままラジオボタンを横に増やして8連に
なってしまったわけで。
あ、あとα3ではNumUpDown式のも別にかまえたけどラジオボタンは共通。
従来と互換性を保ちつつ、より設定しやすく、分かりやすく、多数の列車
をさばいても苦痛にならない入力はどんななのか。
難しいねー
あと現状、「停車」ってのはある。
対になってるのは「通過」だね。
「通過」を設定しておかなければ強制的に「停車」した上で客も降ろしてしまう
わけだけど、それはそれでそのままでいいんじゃないかなと思う。
デフォルト動作としては。
0480riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 00:15:10ID:YmZKOAnqうーーん、なるほどねぇー
電車の分類を追加した方が簡単か。
定員は「定員」できっちり区切って。
そのほうがやりやすいかな?
分類するとしたら何とおりがいいかな。
特急型 100%
急行型 130%(新快速や阪急6300・京急2100などのオール転換クロスもこれになる)
近郊型 160%
通勤型 200%
の4とおり?
あとplugin.xmlに書くとすると英語にしなきゃなんだけど、
<type>ってのは形式名を書く項目として既に使われているのだよね。
英語でこの「急行型」みたいなのってなんて称するのだろう……
<seatstyle>とか?w
0481名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 00:28:49ID:mMPlH1Fx0482名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 01:15:48ID:LImOa61d(1):OpenTTD式Load/Unload/Transferオーダーをダイヤ詳細に追加+Unload/Transfer時のIncome計算処理を追加
(2):駅属性に「指定駅からの乗客を下車客として受け入れない」を追加
(3):(1)(2)の組み合わせ+α
あたりでそれなりのものが実現出来るかなぁ、と思った。
0483riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 01:36:21ID:YmZKOAnqOpenTTD知らないので式といわれてもピンとこないなぁ。
なんというか、アルゴリズムで説明できませんか。
FreeTrainと、A3,4,7しかやったことがないと思ってください(苦笑)
> (2):駅属性に「指定駅からの乗客を下車客として受け入れない」を追加
今の乗客属性だと乗った駅は1つしか情報持てないから、そこをなんとかしないと
いけないねぇ。
ArrayListで管理してみたらいいのかなぁ……
処理速度がどうなるだろう。
0484名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 02:16:04ID:ADw7QMYl素直にプラグイン作成時に(座席数+立席数の2倍)の数字を
プラグイン作者さんが列車の定員<capacity>に書きこむだけにした方が
システム的にシンプルだと思うんですけど…。
また、E217とかE231みたいに近郊型なのか通勤型なのかはっきりしない車両もあるし。
中途半端にセミクロスを撤去してロングシートにした車両とかもあるので、
諸元表でハッキリ数字が記載されている(座席数+立席数の2倍)のほうが
混乱が少ないのでは。
それに(座席数+立席数の2倍)の場合、乗客が最大人数列車に乗った場合、
だいたい>>480のイメージに近い混雑率になります。
一応例をあげてみます。
近郊型 クハ111 座席63立席49 立席の2倍乗客が乗った場合の混雑率144%
通勤型 クハE231 座席43立席100 混雑率169%
通勤型 小田急デハ1000 座席38立席72 混雑率165%
6扉車 サハ208 座席使用時 座席30立席125 混雑率180%
(なお座席収納時には立席のみ157)
特急型 クハ481 座席のみ52 混雑率100%(立席が無いので詰め込みようがない)
急行型 クハ165 座席のみ76 混雑率100%(立席が無いことになっている)
新快速 クモハ223 座席44立席88 混雑率166%
快速特急 京急デハ2100 座席50立席61 混雑率145%
0485riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 02:59:43ID:YmZKOAnq>素直にプラグイン作成時に(座席数+立席数の2倍)の数字を
>プラグイン作者さんが列車の定員<capacity>に書きこむだけにした方が
>システム的にシンプルだと思うんですけど…。
プラグイン作者さんが、おのおの正しく計算して、<capacity>値を入れてくれるなら、
そら「本体のプログラミング」としてはシンプルにできますよ。
シンプルというか、今から何一つ変える必要はないんですから。
なにもしなくていいですね、私。(笑)
ただFreeTrain EX Av全体から見たときのシステムとしては、本体だけでなく
プラグイン作成環境もシステムの一部と呼べるでしょう。
そこであまり複雑な作業をしてもらうわけにはいかないという問題があります。
>諸元表でハッキリ数字が記載されている(座席数+立席数の2倍)のほうが
みんながみんな諸元表持ってる鉄オタなわけじゃないことに気をつけないと。
私だって最新のものは持ってないです。
国鉄が終わるときに出たヤツ持ってるぐらいで。
JRや私鉄の車両はネットで検索するしかない。
今wikipediaで軽く車両を検索してみたら、総定員と座席定員とが分けて記載
するという方針で統一されているようではありますので。
諸元表の手持ちが無くてもplugin.xmlは書けそうですけど。
総定員から座席定員を引いて立席定員を求めてからそれを2倍して座席定員に
足したものを求めてやっとcapacityが書ける……ってめんどくさすぎませんか!?
人が計算しなきゃいけない、という時点でどーかとも思います。
0486名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 03:03:43ID:tMEW/tAM0487riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 03:06:44ID:YmZKOAnq(つづき)
それだったら、capacityのほかにseatedcapacityとか項目追加して、座席定員を
そこにそのまま書いてもらうとしたほうが、まだしも楽でしょう。
それでも、座席定員を(諸元表かネットかで)調べなきゃいけない、という手間は
今よりかかるのでどうかと思うところです。
「いや、定員はまさか暗記してないだろうからどっちにしても調べなきゃダメじゃん」
という指摘はごもっとも。
>近郊型なのか通勤型なのかはっきりしない車両もあるし。
>中途半端にセミクロスを撤去してロングシートにした車両とかもあるので
ありますなーー
今は上野に来なくなった415系なんかも、20m3扉ロングシートになったものも
多かったですね。東海道線の113系にもいたかな。
岡山のキハ40なんかだと、あの両端ドアの間全部ロングシートっていうすさまじい
のがいますよ。吉備線とか走ってるの。ローカルな風情も何もあったもんじゃないw
でもそんなのどうしようもないと思いますよ。
どこかで割り切らないと。
あなたご推薦のcapacity手計算式にするにしろ、その諸元表にロングシート改造後
が載ってなかったらどうしましょう。
あ、あと<amenity>って車両属性を付け加えて、この数値が高いほどよく客が乗る
っていうのはどうかってのも思いついたんだけど。
プラグイン作者が適切な数値を入れるのに悩んで放り出されるかなーと思ったので
やめとこうかとか考えてるとこだったりw
0488riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 03:13:36ID:YmZKOAnqもっと大事なものがあるとおっしゃるなら、それをプログラミングしやすいよう
具体的な内容で提案していただけたら、その内容と実現の容易さ次第では
さくさくと実装してしまうこともありえるのですが。
そういうプラス思考&志向の書き込みが読みたいですね :-)
すくなくとも私は、FreeTrain EX Avが、「『A列車で行こう4』のクローンを目指そう」
という川口さんの意志を受け継いでいくからには、A4程度には会社経営もシミュ
レートしないといけないなーーって考えてます。
プレイヤーが経営するのは鉄道会社なんですから。
鉄道収入の根幹たる列車の定員とか駅の乗降にこだわっておかしくはないでしょう?
今のFT本体を何一ついじらなくても、出回ってる列車プラグインに<fare>と<price>を
適切に書き換えて回るだけでかなりA4ライクな経営シミュにはなれるはずです。
川口さんが初期状態でそういう実装をしてくれてるので。
0489名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 03:25:07ID:tMEW/tAM自分の好きなようにcapacityを変更すればいいだろ。
プラグイン作者は今までどおり、各々の基準で定員を決定すればいい。
ちなみに自分の定員決定方法は・・・
車両のサービス定員を調査した上で
その車両が実際に運用される両数で編成を組成したときに、車両諸元と定員が一致するように
各車両(両先頭車、中間車、その他)の乗車定員を振り分ける。
定員と言っても色々種類があるが・・・
http://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/157.html
そもそも乗車率100%以上載せたら法令違反だからね。有名無実な法律だが。
0490名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 03:27:47ID:tMEW/tAM>A4程度には会社経営もシミュ
>レートしないといけないなーーって考えてます。
なら乗客の動きは今のままで問題ないだろ。
0491riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 03:48:32ID:YmZKOAnqID:tMEW/tAM はNGIDだったかな??
まぁあと一回だけ。
妨害がしつこいようならNG行きで。
>オープンソースなんだから、拘りたいならプレーヤー自身が
>自分の好きなようにcapacityを変更すればいいだろ。
プロジェクトとして「こうあるべき」という指針を示したっていいですね。
むしろ、するべきですね。
今まであまりにもしなさすぎでした。
その、どうあるべきという指針を示すべきかという議論を今はしているのですから、
プレイヤーが変更すればいいと言い出すのは議論を理解していないか、議論を
じゃましたいかですね。
さて、どちらでしょう?
あなたの定員の決め方が特段悪いとは思いませんよ。
自分もおそらくほぼ同じようにplugin.xmlを書くでしょう。
>なら乗客の動きは今のままで問題ないだろ。
べつに、すべてA4の低いレベルにとどまろうとも思っていませんので。
FreeTrainという原型を踏まえて高みを目指せるなら、それがそこそこ容易であるなら、
高みを目指したいですね。
まったくのゼロから新規に組み直す技術と力があれば、FreeTrainに縛られず新規に
やったほうがずっと高いところには行けるでしょうけど。
私はFreeTrainのEX Avを預かった者としてFreeTrainの孫を高いところに連れてって
あげたい。
0492riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 05:42:41ID:YmZKOAnq見落としてる人も多そう。
再掲します。
私がA4の記憶とwikiの記述をもとにてきとーぉに決めたfare値と、それを
>>460さん情報に基づいて車両価格ベースとすべく自動計算したものを列に
入れたExcelシートがこちらになります。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0083.zip
ここのfareおかしーよとかあったら、早めに言ってください。
基本的な指針は次のとおりです
http://riorio.asablo.jp/blog/2010/04/27/5047369
ここ重要なんで
>通勤型 400
>これが基準。
>山手線の今の車両E231系、その前の205系も103系もこれになる。
>ロングシートの通勤車両はすべてこれで統一したい。
>古いから安くするか、しない。
>新しいから高くするか、それもしない。
>63形でもE231系でも400。
この考え方で。
0493名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 06:48:36ID:dXNDtGnoまず名が体を表してない大量のフォルダから、直すべきplugin.xmlを探し出し、
特急も通勤車も私鉄までごっちゃになってる、目的は同じだが、作者によって書き方は
全然バラバラで、似たような事がいくつも書いてあるテキストから直す箇所を探す。
で、数字を書き換える、これはテンキーがあるから簡単だね、運がよければ。
運悪く全部の車種一括で定員が設定されてると、直すには全部書き換えないとダメだから
アウト、やりゃいいんだけど面倒なのでうちの鉄道は103系が走っていないwww
いやなんか無性に藪を突っついて蛇が出てきちゃった、むしろ出てきたのがヤマタノオロチ
クラスな気がしないでもないが、結局運賃と同じで方針を示せなかったツケなんだろうが。
でも車種ごとにフォルダを切るとかは勘弁してください。そんなことしたら、これ以上横に
長いフォルダが今の数倍出来る事になるんで。サブフォルダ、漢字を認めればあるいは…。
やっぱいいや。
0494riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 07:01:48ID:YmZKOAnq> >>464
>
>そうなってくると、建物の種類も再チェックの必要ありなんですが。
>なにしろ、OfficePopulationの分譲マンションとか、
>ResidentialPopulationのデパートなどがいっぱいあるので…。
ええっと、これ、どなたか手を上げてExcelにまとめてくださるかたいませんか。
おかしなものだけじゃなく、よいものも含め、既存建物プラグインすべてについてです。
非Generic Structureな建物は私がコンバートパッチ書いたはずなんで。
コンバートされてるものについてはコンバート前の古い方は入れなくていいです。
もしコンバート抜かりの建物があったら教えてください。コンバート書きます。
必要な項目は、作者・group・name・類別・現在のPopulationクラス・base・
(CombinationPopulationの場合はその要素全部)・価格・識別子です。
ほかにこの項目もいるんじゃね?ってあったら指摘よろ。
ひとりじゃなくて、3人ぐらいで、甲さん識別子a〜iまで、乙さん識別子j、丙さんk〜zって
手分けしてもらってもいいですし。Excelの雛形を統一してもらって、あとでくっつけられる
ようにさえなってれば。
識別子で手わけすると、たぶんjpだけが突出して多いと思うんで。jだけ1人もつぐらい
でいいんじゃないかなぁ。
あと、A4のゲームバランスで、建物価格がどのぐらいだったか分かる方いますか。
今の建物プラグイン数々の価格設定がどうなってるのか、私も分かってない。
ついでに言うと、建物建てても資金消費しない。資金消費が実装されてないw …はずw
そこも次の次ぐらいでなんとかしたいので。
建設に資金がかかるようにするのの手始めに、建物プラグインの価格を精査しといて、ね。
0495riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 07:08:50ID:YmZKOAnqサブフォルダはいっちーさんが既にやってますよん。
コメント丁寧に書いてくださってるんで、あるもの見ればサブフォルダのやりかたは
理解できると思います。
自分が次プラグインなにか作るときそれをまねするかっていうと、たぶんしないと思うけど。
めんどくさすぎるし。
自分がしないものは推奨にはしないし、wikiにも正式の書き方として紹介はできません
が、作者さんが個人個人すきずきでサブフォルダ式を使うぶんには禁止するつもりは
ないので。
これから研究熱心な作者さんはサブフォルダに移行していくのかもしれません。
0496riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 07:23:25ID:YmZKOAnq先日もちらっと書きましたが。
1) 建物のPopulationに平日・土日の差をつけます
2) Populationのクラスを何種類か増やします
旧wikiから転記してきた、今のPopulationはこんなかんじ。
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/136.html
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/137.html
下の「乗客計算」の時間帯で表になってるほうのが、平日人口になりますので。
これをもとに、住宅・農業・オフィス・飲食店・買い物、の5種類について、土日人口は
どういう分布がいいか提案お待ちしてます。
クラスを増やす方ですが、どんなクラスが欲しいでしょう。
私がいるかな、と思ったのは、酒場(RPGみたいな言い方でスマン)・ホテル・遊園地で、
ほかに先日このスレで、学校もいるんじゃ、って言われた。
今あがってるのはこの4種類。
遊園地と買い物って分ける必要ないのかなーって後で思い始めなくもない感じなんだけど
どうなんだろう。(買い物=ShopperPopulationそのままで遊園地の流動になりうるか?)
欲しいクラスのある方は、クラスの英語名称と日本語名称、どういう人口流動をするのか
できれば具体的に17:00 60 / 18:00 80 / 19:00 70みたいに書いてもらって、なぜ
既存では表現できなくて新規に欲しいのか演説してください。
Populationクラスを増やしたことで、既存建物プラグインでその増やした方に入れるべき
ものがあれば、plugin.xml書き換え配布したいと思ってます。
0497riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 07:32:58ID:7q+kFwhNあとねぇ……
今のFreeTrain EX Avの駅の集客では、通常のPopulationで記述すると、駅ごとの
StationListenerで集計するとき、その駅の降車客から伝播した「地価」との大小判定が
ありまして、Populationがでっかくても地価が安いと地価の方で頭おさえられて駅の乗車
客が増えないようになってます。
なんつーのかな? 地価=その駅周辺の栄えっぷりで、栄えてない駅周辺の子会社は
利用率が悪くて客も来ないみたいな感じを「地価」というパラメータを介して表現したん
だと思うので。これはこれでいじれないと思うのだけど。
それだと、サッカースタジアムが表現できない、ということに先日気づいて。
地価を判定しないSpecialStationListenerを追加したわけなのですが……
新規追加Populationクラスの中で、「これは周辺地価に影響されず駅利用を生む」という
ものについては、SpecialStationListener利用希望と明記してください。
もちろんそれだけの巨大誘致施設であるということがわかるように。
問題はSpecialStationListener使うと、駅からの半径が20ボクセルに広がっちゃうことかな。
まぁそれも、サッカースタジアムなみの誘引施設であれば問題にならないはずだけど。
StationListenerの駅との距離測定が、左端ボクセルで行われるっていうのは、どう?
サッカースタジアムもそうだったんだけど、イトーヨーカドーあたりも、右側に駅を造ったら
駅に客こねーヨw この判定基準、今のままでいいかな??
0498460
2010/04/29(木) 09:40:43ID:pd2zRh6Zで、基礎運賃に付いてもA4(PS)を分析してみたところ、
基礎運賃 = 一両当たり定員 * 速度 * 列車種別
が大体当てはまる模様。
速度の項は低速=1, 中速=2, 高速=3。
列車種別は1, 4/3, 3/2のいずれか。大雑把に特急が係数高く、通勤が低い傾向にあるが、パターンが今一つ見えない。
上記式に当てはまらないのはMTA、HGe4/4。
0499名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 11:31:51ID:cNa0d7mO手元に残ってるALPHA3004の方では普通に置けるんだけど
0500riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 12:04:28ID:jAe1dlyyあー それはSpecialStationListenerの副作用ですね。
今までの5倍の面積探索してるんで。5倍重くなってると思います。
以前のでも、ワンテンポ待ったでしょ。
それがファイブテンポ待つことになったと考えてもらえば。
あれねぇ……
デバッグモードでイミディエイトウィンドウ見てると、ものすごい勢いで
SystemExceptionOutOfRangeが発生してるのよね。
これはもとから。
待つのは単に探索してるからではなく、そのOutOfRangeのせいでさらに待たされてる
んじゃないかとにらんでるのだが。
いかんせん自分ではこっから先、手が出せない。
誰か詳しい人がStationListenerの探索のあたり、読み直してくれたらありがたいんだけど。
デバッグモードだと、イミディエイトウィンドウが押し寄せるSystemExceptionを全部
表示し終わるまで次のことできないんで。
無表示で設置が終わる通常モードに比べてさらに10倍ぐらい時間かかるんで。
旧バージョンで1分ぐらい、今バージョンだと5分ちかく何もできずに待ってなきゃいけ
なくて。サッカースタジアムのデバッグするのが苦痛だったわ……
0501riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 12:15:04ID:jAe1dlyyどうもー
単位円ですか。
円にしては、運行経費(15ボクセルだったか進む度に徴収されてる……実装済み)
が安すぎる気がしたんですが。
fareを適切に書いたプラグインで走らせて収支見ないとわからんかな。
サッカースタジアムの強化費とか経費とかも、1/10円ぐらいのつもりで書いてたので、
単位がはっきり「円(1円)」であると分かればもうちょっと増額しないとバランスとれないかも
しれません。
サッカーチームの強化費が「じゅうまんえん」てことはないもんねぇ。
基礎運賃の分析までしてもらって申し訳ない。
基礎運賃は、A4ベースではあるけど、もう一定独自規定を定めようと決めましたので。>>492
分析してもらった内容で算定しなおすということはしないつもりです。
そこはA4そのままなぞるのではなく、FreeTrain EX Avとしての独自路線で行こうと。
もちろんその独自路線に対するご意見は今はまだ取り入れられますので。
どなたでもExcelデータを見ていただいた上で、どれはどんな数字の方がこういう理由で
適切だと思うという対案を出していただけたら検討いたします。
ただ、あんまり長くは待てません。
やはり、実際に動く形にして提示しないと、理論だけああこう書いてもつかめないと思う
んですよ。みなさん。なので、決めたfareを書き込んだplugin.xmlを一気配布して、それで
鉄道経営できそうかどうか、プレイしてもらわないとなので。
いつまでも待ってたら先に進めないので。今週中にはplugin.xml書き換えに入りたいです。
0502nanashi
2010/04/29(木) 12:17:28ID:XoXS61P0あと3.0用も作成しました。(FreeTrainEXAvALPHA30110で確認。古いバージョンだとうまく動きません。)
どうぞよろしくお願いします。
交互・ミステリポイント 1.0用
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0088.zip
交互・ミステリポイント 2.0用
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0086.zip
交互・ミステリポイント 3.0用
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0087.zip
0503名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 12:35:55ID:7QQJ8xFTx±RENGE,y±RENGE,z±RENGEで探索している(x,y,zはその地点の座標)
ここでx,yは大抵の場合端にはないので範囲内であるのが殆どだが、
zの正常な値の範囲は0〜n(階層の値?)なので範囲外になりやすい
単純な範囲チェックするだけで凄く速くなる(自分の環境VCSのDebugModeで数分->数秒)
ただzの範囲の定義をハードコードしてしまったので私のソースは使い物にならないでしょう
0504482
2010/04/29(木) 12:39:39ID:LImOa61d駅での乗降処理について、<降ろす>+<乗せる>の命令をダイヤ上の駅ごとに指示するって感じ
<乗せる>
(1)Load if available:列車に積載余裕があれば乗せる
(2)No Loading:一切乗せない
<降ろす>
[1]Unload if accepted :降車駅が下車受け入れ可能であれば降車させる(下車扱い)。不可能な場合降車させない
[2]Unload All :強制的に全て降車させる(降車駅が下車受け入れ可能であれば下車扱い、不可であれば乗り換え客として駅にストック)
[3]Transfer :強制的にすべて降車させる(降車駅の下車受け入れ可否によらず全ての乗客を乗り換え客として駅にストック)
[4]No Unload :一切降車させない
OpenTTDのデフォルトは[1]+(1)。
<ダイヤ指示例>
運転停車 →[4]+[2]
長距離便の出発地側クローズドア →[4]+(1)
区間回送ダイヤ→回送開始駅で[2]+(2)、回送途中駅で運転停車させる場合は適宜[4]+(2)を追加
乗り換え扱いにする場合についてはたしかに乗客属性に手を入れないとならないですね。
(ちょいとOpenTTDのカーゴ属性周りを調べてみますか・・・)
0505名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 13:07:49ID:mrNwADVW0506riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 13:28:44ID:y0LLtazM今、あがってきてる要望もほぼこなしてしまってて。
ひとりでコードにできるものってなにもないんだよねw
課題:
fare → 賛成が得られたら大量のplugin.xml書き換えるだけのことで本体いじる必要なし
price → 賛成が得られたら大量のplugin.xml書き換えるだけのことで本体いじる必要なし
capacity → どの方式で行くか(列車の種類を書く?着席定員を書く?)合意と賛成が
得られないことには、それを読み出して計算する本体部分が書けない。
んで本体コード書いてもそれだけじゃ意味なくて、大量のplugin.xmlを(ry
乗客の乗降 → どうするか合意が得られてない
population → 現状把握からしないとなので誰かExcelに(ry
>>503は今読んで、「あぁ、なるほど!」とひざをうったところなので、また夜にでも
やっつけます。
i=MathMax(0,place.z-RANGE) ; i<MathMin(Z最大,place.z+RANGE); i++
とかでいいんかな。
>>504
ふむふむ。なるほど。
<乗せる>のほうはすでに実装済みなんで、<降ろす>のほうをどうするかですね。
現状、駅の機能として客は全員降りられる(下車受け入れ可能)、かつ、降りた客は周辺に
自動的に散っちゃう仕様なので。
乗り換え・客をストックという概念そのものがないんですよね。もちろんA4にもなかった。
乗り換えとして客を駅から出さずに閉じ込めるというのは、欲しいなーと思わなくもない
んだけど、個人的にはそこまでするんだったら半径一定ボクセル内の他の駅と連結して
それらの駅全体で乗り換え客としてプールしたいかもなぁ〜
FreeTrain EX Avの仕事としてそこまでやっていいものかってのも……
[4]だけならね。最初思いついた「乗車のみ」ってのと一致するんで、それはやってもいいと
思ってるんだけども。
0507名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 13:35:48ID:mrNwADVW頑張ってください。
0508460
2010/04/29(木) 13:42:11ID:pd2zRh6Z>基礎運賃は、A4ベースではあるけど、もう一定独自規定を定めようと決めましたので。>>492
>分析してもらった内容で算定しなおすということはしないつもりです。
独自規定にするのはべつに構わんよ。
ただ、過去にはどうなっていたのか、そのメリットデメリットは何なのか、
変更することでどういうメリットがあるのか、何を切り捨てるのか、そこんとこを考えてみて欲しいんよ。
で、それはそれとして。
>たとえば「りんかい線」や東葉高速や北総鉄道。ここらは1.5倍ぐらい高くしてもいいと思う。
これって実は車両のファクターじゃないよね。
提案だが(実現性と細かい数字はとりあえず置いとくとして)
駅の人口を基礎運賃に影響させてみてはどうだろうかと。
もちろん人口が少ない方が基礎運賃が上がる。(が、人口増やした方が利益が大きくなるように調整すべきだろう)
これで新規線や地方線の割高運賃もある程度は表現出来ると思う。
0509名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 17:40:18ID:ADw7QMYl通勤型電車の基礎運賃¥400はとりあえず妥当だと思います。
「とりあえず」なのは、テストプレイしてみて駅の経費や車両の経費、実装されて無いけど
線路の保線経費とのバランスを微調整する必要もありそうなので。
あと、通勤型の¥400に対し新幹線の\2000やカシオペアの¥3000は高過ぎる気が。
実際の新幹線は運賃の4倍の指定席特急券は徴収して無いので…。
カシオペアスイートといえど、寝台料金は運賃の2倍弱だし…。
最大でも通勤型の3倍の運賃ぐらいまでに抑えた方が。
A4車両の運賃も調べてみましたが、運賃の最高額はA4の¥1120、次点は381系の\1057でした。
最低はキハ40の¥200、次いでキハ82の¥280、415系の¥370でした。
キハの2車種は低速ということもあって例外とすると、運賃の範囲は¥370〜1120となり、
やはり運賃の最高額は最低の3倍までとなります。
通勤・近郊型¥300〜599、特急・急行¥600〜999、カシオペアなど¥1000〜1300くらいで
調整するということでいかがでしょうか。
0510名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 18:07:44ID:ADw7QMYl通勤型の運賃を¥400とすると、25万倍でちょうど1億となり、これは現実の車両価格に近くなります。
(参考資料:ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2520/nedan.htm)
同様に新幹線の運賃を¥1200としてもらえると、25万倍で3億、これも現実の車両価格に近くなります。
御検討をよろしく。
ところで、貨物列車はどうなりますか。
現状、売り上げの上げようがないから運賃もpriceも無しでもいいのかもしれませんが。
マスコット的に走行させるにせよ、せめて走行にかかる経費ぐらいは貨物列車自身で稼いで欲しいなぁ。
貨物列車は旅客列車とは別に、常に乗客数を固定するようにして運賃収入を稼ぐようにするとか。
なんかいいアイデア無いものでしょうか。
0511モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/04/29(木) 19:41:23ID:1n81WeYm遊園地は買い物というより、サッカースタジアムや球場・競馬場といった、特殊娯楽施設になるのかな
平日あまり入らず、休日や、特定の日、時間に普段の数倍以上の集客力を出すっていう・・・
逆に、学校は利用者がほぼオフィスとかぶるから、オフィスと同じでもいいんじゃないかとは思ってます
鉄道利用するような高校生・大学生はだいたい6時~8時に通学、5時〜7時に帰宅ですから。
日によっては真昼間に登下校もしますが、会社も同じですし
ホテルはどうでしょうかね、遊園地周りのものや、観光地のホテルなら休日の集客が増えるのでしょうが、
ビジネスホテルは一年通して安定してますから・・・
いっそホテルは2系統にわけちゃうとか
酒場・・・というか、飲酒産業は別系統にしたほうがいいかもしれませんね
昼間に人口流動なくて、夕方から深夜にかけて増えますから、
歓楽街だけ深夜にダイヤ組んで儲けるなんてのもアリでしょうし
0512モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/04/29(木) 19:49:07ID:1n81WeYm人口のあたりをいじって、人の代わりに貨物(単位はトンでも個数でもなんでも)
で計算するようにするしかないですかね、
それに対応するプラグインとして、工業系や貨物港などの物流系に人口のほかに
貨物生産量と貨物消費量の項目を作らないといけないので、手間はかかりそうですが
工場と物流センター、港と原料生産地(農地含め)あたり弄り直しですかね
人口の少ない農業系に、貨物で稼ぐっていう経営上のメリットを作れるのはおいしいのかな
0513名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 21:47:28ID:ADw7QMYlPopulation、追加も必要だけど、既存のモノの平日人口も見直しをした方がいいかも。
例えば、ResidentialPopulationの7:00の60%は少な過ぎに思えます。
田園都市線では8:00よりも混雑しています。
7:00も100%にするか、せめて90%に設定して欲しいです。
またAgriculturalPopulationも、現状ではResidentialPopulationとまったく同じ内容で、使い分けが難しいし。
余談だけど、地表コマンドで設置できる畑にもAgriculturalPopulationで人口設定されてて、
1ボクセルに5人もいます。
家も無いのにどうやって生活しているんだろう…。
まさかマンドラゴラなのかしらんww
ホテル、というか宿泊施設系はResidentialPopulationで設定することで良いかと思います。
レストランや結婚式場併設型ならばRestaurantPopulationも設定することで表現できるのでは。
酒場というか飲酒産業は追加で良さそうですね。
>>497
>新規追加Populationクラスの中で、「これは周辺地価に影響されず駅利用を生む」という
>ものについては、SpecialStationListener利用希望と明記してください。
>もちろんそれだけの巨大誘致施設であるということがわかるように。
考えてみれば、巨大誘致施設であるなら、その存在自体が周辺の地価に影響を与えてくれないと困るような。
サッカースタジアムの他、遊園地とか空港も建設されたことをきっかけにホテルが建ったりと
周辺の発展に影響を与えるワケだし。
いまさらだけど、サッカースタジアム、試合開催中だけ地価が急上昇するとかでも
客の駅利用を再現できたかも。
0514riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 22:00:15ID:YmZKOAnq>ただ、過去にはどうなっていたのか、そのメリットデメリットは何なのか、
>変更することでどういうメリットがあるのか、何を切り捨てるのか、そこんとこを考えてみて欲しいんよ。
ふむ。もちろん私は考えないといけないことなので。考えます。
今この場を共有しているほかのみなさんにも同じように考えていただく必要があるかな?
それでスレに書き込みをするしないは別として。考えるだけは。
>で、それはそれとして。
>>たとえば「りんかい線」や東葉高速や北総鉄道。ここらは1.5倍ぐらい高くしてもいいと思う。
>これって実は車両のファクターじゃないよね。
やー、それは数値入れる前にテキスト起こして、起こしたテキスト確認しながら数値入れた
んで。ほとんど最初に書いたところなのだけど。
自分でも、「ファクターとしては路線であって車両じゃないけど…… でもこうでもしないと
209系やメトロ05系新とまったくパラメータ同じで色違うだけの車走らせて、鉄道マニアは
納得するかもしれないけど、ゲームとしてどうなんだろう?」っていう思いもありまして。
自分のやってる山手線再現でも、埼京線にりんかい線から70-000が乗り入れて池袋以北
まで直通していくわけで。同じ新宿〜池袋の乗客が乗り合わせた車両がJR205系かりんか
い線70-000かで違う運賃払うわけじゃなし。ってのは気づいてました。もちろん。
だけど、どーしよっかってところで。やめるならやめるで、それはそう決めてもいいことです。
>駅の人口を基礎運賃に影響させてみてはどうだろうかと。
>もちろん人口が少ない方が基礎運賃が上がる。
や、それは危険だと思います。「路線」という線の考えがゲーム内にないので。
どこの駅で列車に押し込められた乗客が、どこをどう連れ回されて最後降ろされるのか、
誰も分かってなく。降りた時点で 基礎運賃×乗客数×乗降駅間の直線距離 が収入に
なるだけなので。無理です。
保有車両の基礎運賃にくっつけるのがダメなら、新規線の割高運賃を再現することは
あきらめます。
0515名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 22:32:59ID:pd2zRh6Z"乗降駅間の直線距離"ってことは少なくとも乗車駅が確定出来てないとおかしいってことだよな。
で、車両基礎運賃*f1(f2(乗車駅人口,降車駅人口))*客数*距離にして
f2はminかmaxかavgか(要するに乗降入れ換えても同じになるように)あたりで、
f1は人口に応じて2.0〜1.0くらい(多分キロ当たり単価の幅はこんなもんかと思う)になる様にすればいいかと思うんだが。。。
# 508で言う"基礎運賃"は車両基礎運賃*f1(...)な。
>ゲームとしてどうなんだろう?
うん、でも逆に現状だとどこを見ても朝8時発のカシオペアが環状線をぐるぐる回ることになっちゃうんだよね。ゲームとして見ると。
0516名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 22:47:49ID:ADw7QMYlこのアイデアは素晴らしいです!
何とか実現できないものでしょうか…。
「乗り換え客」の扱いが難しいようであれば、
駅到着時に、その駅の「乗車待ち客数」に加算してしまうのはどうでしょうか。
>>514
>自分でも、「ファクターとしては路線であって車両じゃないけど…… でもこうでもしないと
>209系やメトロ05系新とまったくパラメータ同じで色違うだけの車走らせて、鉄道マニアは
>納得するかもしれないけど、ゲームとしてどうなんだろう?」っていう思いもありまして。
うーん、むしろ鉄道ファンのエンドユーザーが納得しかねるような
運賃パラメータの車両のあるゲームって、ゲームとしてどうなんだろう?って思いますけど…。
鉄道ゲームとしてのA4のリアリティの無さに満足できないからこそ、このプロジェクトを
応援している面もありますので…。
0517名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 23:00:24ID:tMEW/tAMpluginの属性を自分で変更すれば済む話。
要は、便利にplugin.xmlのパラメータを吸い出してきて変更するツールを作れば良いんだろ?
わざわざXMLという簡単に扱える言語でプラグイン作ってるんだから。
0518riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 23:14:27ID:YmZKOAnq>少なくとも乗車駅が確定出来てないとおかしいってことだよな。
はい。FreeTrain時点で、Locationクラス使って乗車駅の(x,y)座標を列車が持ってました。
ただこれだと乗車駅を1つしか持てず、今後計画している「乗車のみ」で追加の客が乗り
込んでくるときのことを考えるとできないので、ArrayList使ってどんどん(x,y)座標とそこで
乗り込んだ客をAddしていけばいいんじゃないかと、とりあえず脳内では。
で、そこまでやったとき、んーー。計算しきれるか。
>うん、でも逆に現状だとどこを見ても朝8時発のカシオペアが環状線をぐるぐる回ることになっちゃうんだよね。ゲームとして見ると。
いや、定員があるので。
昼行特急は1両あたり60人ぐらいかな。
カシオペアだと1両あたり20人いましたっけ、あれ。
昼行特急1200・カシオペア3600でも満員乗車なら運賃収入はトントンの計算です。
まぁ実際は走行経費に乗車人数かかってるので、乗車人数少ないカシオペアのほうがちょびっと
収支とると儲かるんですが。
カシオペアをもっと安くしてもべつにいいのですけど、安くしすぎると満員乗車でも全然儲から
ないからカシオペアはやめよーってことになってもいかんなあと。
満員比較でトントンぐらいがいいのではないかな?
あと、priceがfare×7000だったら、fareが3倍高かったらpriceも3倍高くなるんで。
ちゃんとゲームとして成り立ってればモトとるのに必死になるはずですよ。
箱庭だけやってたら関係ないですが。到着駅の周辺自動発展もゲームとして楽しんでもら
えるなら、到着客は多い方が発展も速いので。その点でもカシオペアはおとります。
A4では、AR4のズバ抜けの次に381系が運賃高くて定員多かったので。
私んちのマップでも381系だけが走りまわってました。実際そんなもんです、すみません。
0519riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 23:39:40ID:YmZKOAnq>A4車両の運賃も調べてみましたが、運賃の最高額はA4の¥1120、次点は381系の\1057でした。
うん、で、A4のときって、スペシャリティな特急列車ってなかったのよね。
新幹線もなかったし。寝台特急もなかったはず。あえていえばAR4がそれか?
というかまともなJR特急車両が381系とキハ82と、その間あったっけか?
381系といえば曲線通過速度だけは速いけど乗り心地は悪く、車内設備は並というもので、
これをFreeTrain EX Avに取り入れるならば(というか381系プラグイン、ありますけど。
3色ぐらい)一番ベーシックな特急となるであろうと。
という考えで、485系とかほとんどの特急が1100になってます。
で、サンダーバードとかはるかとか、ちょっとカッコイイとか高そうな特急が1200。
ここからが私独自の考えで(だってA4にそんな車両なかったんだから)定員が少ないが
特別な価値を持つカシオペア・北斗星・そのほか寝台特急などをどうするか考えたとき、
少ない定員を補うぐらいの収入がないとだめだなと。それが1800/2500/3000です。
ここに通勤型との比較は介入してません。昼行特急のみとの1対1比較です。
ま、寝台列車などは見栄で走らせるものとして大して儲からないfareにしてもいいのです
が、ある程度明確な昼行との差はつけときたいです。
通勤型と大差になっても、特急のなかでバランスとれてればいいと思ってます。
>新幹線の\2000や
新幹線は定員多いし難しいところなんだけど。単純に「fastな特急の2倍速いんだから
fareも2倍」ってやっただけなんで。あんま深く考えてない。
特急×1.1なり1.2ぐらいが適性、という意見が出たらその程度でもいいと思うかも。
0520riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/29(木) 23:47:31ID:YmZKOAnq>車両のpriceなんですけど、A4では運賃の7万倍ですが、FreeTrain EX Avでは25万倍でどうでしょうか。
>通勤型の運賃を¥400とすると、25万倍でちょうど1億となり、これは現実の車両価格に近くなります。
ゲーム中の1日や1年間で、列車が走れるゲーム内距離を考えないとおかしくなります。
それはそのまま、運べる乗客数であり、得られる旅客収入になるわけなので。
A4はこの走行距離が現実の1/100ぐらいにちっちゃく、基礎運賃は3倍ぐらい高いので、
なんだかんだで7万倍ぐらいにしとくと現実世界の25万倍に近くなるというよーな考えが
Artdinkにあったんでしょう、たぶんね。
そのA4速度軸をまねたver1,2系統においては、わりかし、そのまま流用しても悪くなさそう
な値じゃないですか。
私としても、速度軸が現実に近くなるPrototype3系統ではpriceの使い方を変えようと
思ってます。といってもplugin.xmlはいじる必要ありません。Prototype3のほうが勝手に
すべての車両を書かれたpriceの3倍の価格にしてしまえばいいのです。
そしたらほぼ現実の金額になりますよね。3速度軸ではそのへんでバランスするかと。
速度軸が60倍違うんで(1秒1ボクセルオプションでプレイした場合)60倍しなきゃかと
思ってたけど。現実の列車の大きく超える変な価格になっちゃうので。それはおかしい
ですね。
>ところで、貨物列車はどうなりますか。
いやー、いたいところを。とりあえずはただの飾り。運転すればするほど金食い虫。
がまんしてください。
貨物輸送の実装も……うーーん、できれば楽しいんでしょうけど。
そもそもFreeTrainとして想定されてないことがらだからどーしたものか。
個人的には見た目に訴えるという意味と、「旅客」という既に鉄道で輸送しているのと
同じものをよりきめ細かく運べるという点で、貨物の鉄道輸送よりはバスによる旅客輸送
を実装したいぐらいかもー
0521riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/30(金) 01:03:07ID:INudrrZ1>遊園地は買い物というより、サッカースタジアムや球場・競馬場といった、特殊娯楽施設になるのかな
>平日あまり入らず、休日や、特定の日、時間に普段の数倍以上の集客力を出すっていう・・・
球場・競馬場(絵ができてくれば)もサッカースタジアムのように別コードのSpecialStationListener
化したい。それは、特定の開催日のみに強力に集客し、それ以外の日はまったく集客しないからです。
一方遊園地は休みなく集客はしますので、そこは違うと思います。
Populationのクラスは、最大値100(単位%)で設定しますので、たとえば休日夕方が最も
帰宅客が多くなるならそこを100とするわけですね。で、その前後を90/80/50となだらかに。
「普段の数倍」ではなく計算を逆転して、平日を休日の数分の1にもってくるわけです。
たとえば平日20時台で25とか。13時台は10とか5とか。
で、baseに設定する値に、休日夕方に帰したい人口にする、と。
>逆に、学校は利用者がほぼオフィスとかぶるから、オフィスと同じでもいいんじゃないかとは思ってます
これは希望された方がおられるので、その方のレスを待って。
>ビジネスホテルは一年通して安定してますから・・・
そっかー、私はわりとレジャーなホテルを考えてましたわ。
変動としては7,8,9:00にばばっと出てきて、あとはすごく少ない、というものを想定。で土日増。
昼間も外出してくるResidentalとはそこが違うような、と思うわけですが。
>>513
>既存のモノの平日人口も見直しをした方がいいかも。
具体的に要望してもらえれば検討しますよー Residentalの朝は他の方の意見を待って採用に。
>またAgriculturalPopulationも、
むむっ。付かなかった…… 土日休むとか、これから土日別あてしたら差を作れるか。
>地表コマンドで設置できる畑にもAgriculturalPopulationで人口設定されてて、1ボクセルに5人もいます。
これは生活してるわけじゃなくて、そこで働いて帰ってくる人なので。Officeと同じ考え。
Populationは全部駅を使って出かける・帰ろうとする人の流れで、住居としてるのはResidentだったか別に
パラメータがあります。
0522509
2010/04/30(金) 02:51:59ID:6K6UVpGB>うん、で、A4のときって、スペシャリティな特急列車ってなかったのよね。
>新幹線もなかったし。寝台特急もなかったはず。あえていえばAR4がそれか?
>というかまともなJR特急車両が381系とキハ82と、その間あったっけか?
A4では新幹線とリニアはスーパープロジェクト扱いでした。
それは除外するとして、A4で登場した高速タイプの特急型をリストアップするとこうなります。
EF6524系(¥720定員160)、251系(¥810定員180)、253系(¥670定員150)
西武5000系(¥900定員200)、近鉄21000系(¥990定員230)、名鉄7000系(¥990定員220)
TGV-A(¥1010定員230)、ICE(¥900定員200)
データ作成に関しArtdinkが実車のアコモデーションを考慮していないのが良く分かります(汗)
リスト中の日本の車両で、一番スペシャリティとおもわれる251系スーパービュー踊り子が¥810。
廃車間際だった西武レッドアローよりも安いという…。
253系N'EXに至っては¥670という有様。¥1500どころの騒ぎじゃないです。
さらに悲惨なことに通勤型の205系の方が¥680と運賃が高いという。定員も205系の方が220名と多く、
同じなのはスピードだけ。
このように、運賃¥1057、定員235を誇る381系がいかに異常な存在であったのかが良く分かります。
なので、A4の381系を基準に運賃を設定するのは問題かと。
基準とするなら、251系の¥810かなぁと私は思います。
381系がこうも高い評価なのは、当時のArtdinkは実車の製造価格から逆算して運賃の設定をしたのでしょう。
振り子車でアルミボディの381系は製造費用が高かったですからね。
でも全体的にArtdink車両のスペックの付け方は滅茶苦茶というかゲーム的に過ぎます。
PC9801版リリース当時も批判されてました。
0523509
2010/04/30(金) 03:50:30ID:6K6UVpGB>ここからが私独自の考えで(だってA4にそんな車両なかったんだから)定員が少ないが
>特別な価値を持つカシオペア・北斗星・そのほか寝台特急などをどうするか考えたとき、
>少ない定員を補うぐらいの収入がないとだめだなと。それが1800/2500/3000です。
実際のところ、カシオペアみたいに1両の定員が20人の車両がペイできる運賃っていくらなんでしょう?
Wikiのコストバランスの計算式を元にちょっと計算してみますた。
経費の方は簡単。1両20人乗車で16マス移動するごとに¥21ですた。
収入の方は…。
1両20人の客が基礎運賃¥400として16マス移動したとすると¥25.6で、とんとん。
基礎運賃¥300だと¥19.2で、赤字。
基礎運賃¥3000なら¥192、こりゃぼろ儲けだww
基礎運賃¥1000で¥64。経費が¥21ですから¥43粗利があります。
ついでにカシオペアスイート定員8人の場合。
経費は16マス進むごとに¥21で変わらないとして…。
基礎運賃¥800で¥20.48、微妙に赤字。
基礎運賃¥1000で¥25.46、とんとん。
基礎運賃¥1200で¥30.72、まぁまぁかなと。
走らせるだけなら、カシオペアでも基礎運賃¥1200ぐらいで車両単体で考えると黒字にはなります。
ところが。
元をとるというか、減価償却的なコトを考えるとトンデモナイことに。
車両のpriceを7万倍にするにせよ25万倍にするにせよ、カシオペアみたいな定員の少ない
車両はどうやっても元が取れません。
何しろ、基礎運賃が高くなればそのまま車両価格も上がってしまうワケですから。
電車の償却期間13年で元を取ろうにも、どうにもなりません。
この辺、調整と検討の必要がありそうです。
0524名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 04:25:21ID:NNN3/tkb全列車で収益力を同等にする必要はない。
0525名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 06:28:39ID:e7hZj4Br自分がライトユーザーなだけだからかもしれませんが
0526riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/30(金) 06:56:07ID:INudrrZ1さんくすうぅぅぅ〜
ネットに車両一覧ないか検索してたんだけど、「AR4がオススメです(キリッ」みたいなの
ばかりで困ってた。
> EF6524系(¥720定員160)、251系(¥810定員180)、253系(¥670定員150)
あ、あれ。そんなあったっけ。
381系以外まぢで走らせた記憶ない。
>なので、A4の381系を基準に運賃を設定するのは問題かと。
>基準とするなら、251系の¥810かなぁと私は思います。
なるほど。説得力ありますね。では丸めて800をFreeTrain EX Avにおける251系ほか
ちょっと豪華な特急列車のfareにして。ベーシックな特急は750、新特急登場時は700
ぐらいにしてみましょうか。
東海の373系がちょっと迷ってアコモ的には700だと思うんですけど、最長距離運用は
指定席制快速のムーンライトながらだったという……
>>523
あんまし厳密に「償却」という考え方を持ち込む必要はないと思ってるのだけど。
初期価格を一律70000倍にするんじゃなくて、priceに値を書き込めるわけなので
儲けにくい列車は60000にするとか調整するのは全然かまわないと思います。
そのあたりカシオペア以外でもこれは調整した方がってのがあればあげてください。
あと、今実装されてない「不要列車の売却」なんですけど。
買ったその時点で購入金額の1/2でしか売れない。以降、1年経過ごとに1/3,1/4,1/5...
と1/Yになるのが単純でいいかなって思ってますけど。どうですかね。
13年後には1/14になります。
0527名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 08:57:00ID:/VwXp7Py0528名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 09:26:48ID:rr0MmAcN学校は帰宅部で掃除サボり魔の人(誰だ?)は3時過ぎに帰ります。文化部も5時半ごろ
にはたたき出されるし、運動部は遅いですが、暗くなるまで出来るのはナイター設備が
あって成績優秀な部活だけですから、オフィスよりも店じまいは早いかと。
あとは前にも書いたけど、夏休みにはごく一部を除いて来なくなるので、昼前やけに
うるさいと思ったら試験期間だったり、ここまで厳密なやらなくてもいいけど。
0529509
2010/04/30(金) 21:36:23ID:6K6UVpGBよくよく考えてみたら、一番肝心な取り決めがはっきりしていないことに気付いてしまった(汗)
wikiにも書かれているけど、
>このテキストを川口さんが書かれた時点では、純粋にA4のクローンを目指しており
>ゲーム内金額の価値・桁どりもA4そのままとなっていました。
>FreeTrain EX Avでこれを受け継いだそのままでいいのか、
>それとももっとリアルな「円」価値をつけるのか、議論の余地があると思います。
結局のところ、FreeTrain EX Avでのゲーム中の金額の単位は1単位1円なの?
それともA4や旧FreeTrainと同様に1単位1万円なの?
これをまず最初に決めておかないと、このあとの経費がらみの議論が混乱するばかりなので。
私としては1単位1円の方が直観的に分かりやすくていいかなと思います。
0の数が増えてしまって表示が長くなる欠点はあるけど。
0530riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/30(金) 22:33:03ID:INudrrZ1「円」でいきましょう。
あれ?A4とFreeTrainて、1万円だったんですか?
じゃあ列車運行経費とかもx10000しないとダメってことですかね。
0531509ことOPB
2010/05/01(土) 00:37:11ID:ZGRQaWph>「円」でいきましょう。
ではそれを前提に改善要望させてもらいますw
>あれ?A4とFreeTrainて、1万円だったんですか?
FTはあいまいみたいですがA4ではそうです。
…自分でカキコしていてアレですが、16ボクセル電車が走行して経費が21円というのは安過ぎますよねw
>じゃあ列車運行経費とかもx10000しないとダメってことですかね。
そうなりますね。
駅の経費や運賃もx10000で修正をお願いすることになります。
あと、初期の資本金もx10000にしないとあっという間に倒産しますよ。
現状だと資本金1500万円になってしまう…。
0532名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 04:01:41ID:nkmKgo2l1ヶ月後にまた来るわ、さようなら。
0533名前は開発中のものです。
2010/05/01(土) 17:00:05ID:Aeejtf/Zこの程度のことが出来ない俺はソースに触れるべきではないのか・・
0534モガミ ◆1zbgmm1SzU
2010/05/01(土) 19:19:52ID:XHutkxlgとCすら扱えず、プラグインしか作れない俺が言ってみる
大学の勉強が中学レベルからおさらいしてるから今のうちにCの本買って勉強始めたぜ
>>531
というか、実際のところ鉄道会社の資本金ってどの程度なんですかね
阪急電鉄の資本金が1億かと思えば、京成が368億だったりマチマチですし
以下チラ裏
3年前に公開した財閥ビル差し替えしました
オーバーライド対応化と、画像256色圧縮、ID様式修正、ジェネラル対応
何もできなかったころに比べて多少成長したなぁ・・・たぶん
港湾施設充実させたいからGW中にトランスファーテナーとか作るかもしらん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています