トップページgamedev
819コメント672KB

鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/03/30(火) 22:05:34ID:62jSr8U0
鉄道および都市経営シミュレーションゲーム制作の
情報交換スレッドです。

[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1239023536/

[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain EX Another version
http://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/
FreeTrain EX Another version wiki
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/
Tera Train
http://teratrain.la.coocan.jp/wiki/?FrontPage
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php  (IDとPASSはダイアログよく読んだら分かる)

[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0168名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 01:30:20ID:hT+cjjpG
それは違うんじゃない?
timelengthはminnute単位で数えてるから

じゃあ何所かっていうと…
書き換え後のソースを見てないから違うかもしれないけど
clock.csの中でtimelengthのtotalminutesが参照される場所
これはregisterOneShotでcurrentTimeとの加算をしている
予想だけどcurrentTimeが秒単位になっているからじゃないかと
0169名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 01:33:00ID:A7koO+23
>案外開発側って自分で想定した動かし方しかしなくて、想定外の
>操作したときになんかヘンなになるってことを見落としがちなので
これはわかるよ。
主観的な観点だけじゃなくて客観的、第三者的な観点でチェックするというのは。
今回のはダイアログ開いたりして見てればすぐわかるようなものじゃないのか?
と思って言ってるのだけど。
もちろん協力なんかしないというわけじゃないが、見てすぐわかるものぐらいは
リリース前に確認して欲しいと思う。
0170riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/11(日) 02:42:21ID:++YAHBfo
>>167
>そこまでわかっててなぜ調べないの?

今回直して、潜在的にあったであろうバグはとれたであろうから、
いまさらそれを調べることに価値ってなくね?

>もしかしてIDEの使い方知らないの?

知ってるか知らないかで言えば知らない方に入ると思う。
EEだからかしらんがフォームに不整合あったらすぐ落ちるし。
快適じゃないんでがりがりコード書くときは外部単体エディタ、検索したいときは
Windows標準機能の「検索」で。

>位置はわかったけどどんな影響があるかわかんないとかそういうこと?

微妙に違うかな。
駅プロパティ以外にも影響与えてそうなんだけど与えてなかったのかな?
わかんないけど。
ってとこ。


>>169
線路引いて駅立ててホーム作ってダイヤ組んで列車往復させてポイント作って
分岐させてみたいなテストはやったよー。当然。
最初は「駅を発車しねー」とか「ポイントで曲がらねー」とかバグあったしw
それを繰り返してバグなくなったなと判断した時点で公開したけど。
駅プロパティを見るということがテストからすっぽり抜けてたのだ。
0171名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 03:21:34ID:1JGrDmBK
じゃあつまり今回の変更で正しく動作しなくなった部分がないかちゃんとテストしてないってことなんだね
0172riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/11(日) 03:25:10ID:++YAHBfo
それは「ちゃんと」の定義によるんじゃないかな。

全plugin全機能もうらしてなきゃダメ、といわれたらやってないですし。

基本機能をひととおり、ということならテストしてます。
0173名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 04:20:04ID:KPP7l2ps
すぐわかる、直せる&ゲームに直接影響の無いような軽度のバグなら別にどうでもいいさ。
ただ、じっくりテストする余裕が無いというなら、リリースを急ぎすぎない方が良いんじゃない?
0174名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 04:37:53ID:A7koO+23
まあ、これは開発者がどこまでやる責任があるのかという定義づけの問題だろうな。
俺はここまでしかしないと言えば、それまでだろうし。
厳密に全ての機能を確認となるとかなりの時間かかるだろうし。
いままでの担当者もそこまでやってないと思うけどね。
まあ、忘れていたのならしょうがないよな。

リリースが早いのはみんなにとってメリットもあるけど、テストしきれていないという
デメリットもある。
バグもじっくりやってたたき出すという方法ではなく多くの人にプレイしてもらうことでバグを
叩き出す(いわゆる人海戦術)という方法をとられているみたいだけど、デバッグに協力しよう
という人が多くないと意味ないよね。
現状いろいろと報告してくれる人がこのスレにはいるみたいだから、機能しているけど。
0175192010/04/11(日) 05:37:06ID:nFKc4etn
開発者にとっての理想は、自分では一切テストプレイせず、
テストは完全にテストプレイヤーに任せられる環境だよね。
そういう環境だと開発スピードは飛躍的に向上するよ。

数あるA列車ライクなフリーソフトの開発プロジェクトで、
何故FreeTrainだけがこんなに成功したのかなと不思議に思い
川口さんが現れた頃のA列車過去スレとか読んでみると、
その開発者側の理想環境がかなり実現されているよね。
0176192010/04/11(日) 05:45:19ID:nFKc4etn
>>161
開発言語はもちろんC#ですけど、環境のことですかね?
Visual Studio 2008 Standard Edition、.NET 3.5 を
使用してますが、コンパイルはコマンドラインからですw

本当はちゃんとソリューションファイルを作成して、
それを .NET 1.1 の開発環境持ってる人に渡してビルドして
もらえば Ex にも対応できるのでしょうが面倒なので……。
0177riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/11(日) 07:23:41ID:++YAHBfo
>>179
以前C#は知らないみたいなことおっしゃってたきがしたので
C#じゃないのかと思ってました。

C#だったら、SharpDeveloper入れたら1.1向けビルドできるかも。

今回のバイナリのビルドするときオプションでターゲットは.NET2.0にしてました?

ウチ、Express Edition入れるときに一緒に.NETも3.5になっちゃってるんで。
2.0でも3.0でも3.5でも動いてしまうのですが。
もしターゲットが3.5になってたら、2.0しか入ってない人のところで動かないやも。
0178192010/04/11(日) 08:06:09ID:nFKc4etn
>>177
C#知らないって言いましたね。
まあ知らないんですけど、ごく簡単なコーディングなら出来ます。
簡単な処理なら Java や C++/CLI とそんなに違わないですからね。

それに、FreeTrainから呼び出してもらっているDLLはC#ですけど、
そこから更に別のDLLを呼び出していて、それはC++で記述しました。
まあつまり、C#側のDLLはただのラッパーです。


.NET は 3.5 でコンパイルしてました。
3.5 でコンパイルしたら(3.5専用のライブラリを
使用していなくても)2.0では動かないんですかね?
.NET 事情は全く知らないのでよく分かりません。

もし動かないという報告があれば、2.0 でコンパイルしなおします。
0179riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/11(日) 09:35:19ID:++YAHBfo
Prototype3.0.1.3出しました。
日計関係なおってるはずです。

ただし、3.0.1.2以前に建てた駅は一度撤去して建て直していただく必要があります。
建て直さずに続行すると集計が狂ったままになります。

中身の話すると、駅を建てたときに日を繰り越す処理のイベントハンドラがレジスト
されるので、イベント周期がその時点で決められてしまうため。
3.0.1.3で読み込んでもイベントが3.0.1.2時点の周期で起こってしまうから。


>>178
サブPCから.NET3.5/3.0をアンインストールしてみて動かしたところ、plugin動いた
ので、大丈夫なようです。
もし他の人から動かなかったーって話が出てきたら2.0でお願いします。

表面的なことをいうと、ファイルメニューのなかで「終了」と並びになってますけど、
ここよりもマップキャプチャなどと並びになったほうが美しい感じですね。
メニューの--仕切りの間のどこにはさみこむか指定書式があったような……
0180192010/04/11(日) 11:26:20ID:nFKc4etn
>>179
.NET2.0でのご確認ありがとうございます!
環境をいじれるマシンが手元に無かったので助かりました。

メニューの位置ですけど、確かにそれは感じたんですが、
変更方法が良く分からなかったので諦めましたw
ググレカスというやつですね。

でもあえて聞きます。
ググらなくてもC#が頭に入っているというすばらしい方、
いらっしゃいましたら是非お教え下さいませ。
0181192010/04/11(日) 12:04:16ID:nFKc4etn
今、線路情報の読み込み処理を作成しているんですけど、
何故かマップと線路の位置がズレてしまうんです。

で、その検証用にセーブデータが欲しいのですが、
どなたかご提供頂けないでしょうか?

欲しいデータは、

・Avの2系又は3系
・地形がある(平面のみのマップではない)
・四方が海に囲まれていない
・レールが敷いてある

です。よろしくお願い致します。
0182名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 12:08:48ID:KPP7l2ps
>>137
0183192010/04/11(日) 12:38:57ID:nFKc4etn
>>182
頂きました。
0184名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 13:52:58ID:hT+cjjpG
168は見当違いだったようです
すいません

menuitemを任意の場所に挿入するにはキーが提供されていれば楽なのですが
できるだけ本体のソースを書き変えないなら少しだけ面倒になります
単に挿入位置を探してinsertというだけなのですが
将来仕様変更でitemの並び順が変わらないと仮定できるのであればindexプロパティを変更するだけです
0185192010/04/11(日) 16:03:45ID:nFKc4etn
線路の入力にも対応しました。
ただ、残念ながらまだ地表の線路のみですが。

http://www.free.netgamers.jp/freetrain/


マップとズレる件は、単に私の勘違いからでした。
りおりおさんのチョココロネマップのサイズは
てっきり 400x600x16 だと思っていたのですが、
実際は 400x568x16 で作成されたものなんですね。


それにしても、英語力の無さがこんなに深刻だとは思いませんでした。
分岐レールのクラス名が「JunctionRailRoad」だったとは。
「ジャンクション」とか言われると、高速道路のものしか
思い浮かばない私。分岐はてっきり「ポイント」だと思ってた。
0186名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 16:38:59ID:A7koO+23
RailRoadでわかるだろw
道路はただのRoad
0187192010/04/11(日) 17:13:36ID:nFKc4etn
確かにねw
でも分岐レールはどれだろう〜って流し読みしてる状態だと、
Junctionが目に入った時点で読み飛ばしちゃうんだよー
0188名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 17:14:07ID:/FrGhX6g
>>185
そこで日本語変数名ですよ。VC#は通るかわからんけど。
最近はなんか一部で日本語変数名ありじゃね?とか言われちゃってるんで微妙
ですが。
0189192010/04/11(日) 17:24:50ID:nFKc4etn
日本語変数名、可読性が大幅に向上しそうですよね。
英語が苦手な人間にとっては早く普及してもらいたいデス。

っていうかせめて変数名は和製英語使って欲しいです。
分岐器はふつー「ポイント」でしょ?
まあPointだと座標と間違えそうで紛らわしいですが。

ちなみに、私の愚作「最強都市計画」では、
分岐器のクラス名はズバリ「Bunki」ですww
0190名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 17:41:15ID:54jFaVCu
日本語⇔英語の用語集があれば便利だと思います!
0191名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 17:58:50ID:/FrGhX6g
確かにネット繋がってれば辞書引くのも難しい作業じゃないが。
誰だ変数名をフルスペルで書かなきゃいけないなんて流れを作ったやつは。

俺が言っても仕方ないけど。
0192192010/04/11(日) 18:14:22ID:nFKc4etn
ソース見るとYZさんもコメント英語で書いてるし……。
Yahoo!翻訳する身にもなって欲しいものです。
0193名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 18:47:54ID:wzSsbrIr
.NET 1.1 ってMSのサポート期間切れたんじゃなかったっけ?
アンインストールしてない人大丈夫?
0194名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 19:06:39ID:A7koO+23
>>192
そんな糞コメントなんか読み飛ばしてしまえばおK。
無視するがよろし。

>>193
俺普通に1.1/2.0/3.5と入れてるけど?
なんか不味いことあるのかな。
0195名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 19:14:11ID:wzSsbrIr
もうセキュリティアップデートが無いってことです
0196名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 20:12:00ID:KPP7l2ps
ポイントとかパンタグラフとかVVVFとか
鉄道用語は適当な英語がそのまま使われている。
0197名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 20:12:11ID:1JGrDmBK
.Net1.1は延長サポート期間中だから2000やXPと同じ状態でセキュリティアップデートも提供される
むしろ問題になるのはwin7でサポートされていないことかな
0198192010/04/11(日) 20:32:58ID:nFKc4etn
過去ログにこんなの見つけた

>768 名前: 川口耕介 投稿日: 02/08/14 10:38 ID:wRbtNI+r

>>737
>カーブやポイント(ところで英語ではpointって言わないよね)通過中

英語ではpointと言わなくても日本語ではポイントと言うのだから
せめてコメントにカタカナで「ポイント」と記述しておいて欲しい、
と過去ログの中の人に言ってもムダだけど。

鉄道用語の日本語と英語の対応表は欲しいですね。
0199名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 20:39:58ID:l0bCnF3R
とりあえずそこまで引っ張る話題でもないでしょう
0200名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 20:41:39ID:Ps30bsOo
とりあえず、プログラマは英語ぐらい読めないと三流だぞ。
0201名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 20:54:38ID:A7koO+23
>>198
どこまで遡って、食いついとんねん!w
0202riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/11(日) 22:09:43ID:++YAHBfo
>>185
>りおりおさんのチョココロネマップのサイズは
>てっきり 400x600x16 だと思っていたのですが、
>実際は 400x568x16 で作成されたものなんですね。

え゛

自分も400x600x16のつもりだった……
568みたいなはんぱな数字にするとは思えないのだがなぁ。
なんだろう???

というか今のFreeTrain EX Avって、そうなる前のEXもなんだけど、
開始後のマップの広さや水面高をプレイヤーが確認する手段が
ないんですよね。
だから今のままだと書き出ししたxmlを読み込むための新規マップの
サイズをどうするかって困る人が多いと思う。
だから書き出しxmlの先頭付近にマップサイズを記録して、読み出し
時にはもう新規マップを確保することまで含めて動作するようにして
いいかもしれない。

あとは「表示」メニューのなかに「マップ基本情報」みたいな項目を
追加して、マップのXYZ広さ・水面高・陸地広さ・線路長などを表示
してくれるpluginがあるとうれしいかもねー
0203名前は開発中のものです。2010/04/11(日) 22:27:29ID:Ps30bsOo
600-16*2=568
高さx2の分じゃないかな。
なぜ差し引かれてるのかは知らないが。
0204名前は開発中のものです。2010/04/12(月) 00:17:31ID:+OLIIHse
A4だかにあったようなミニマップ表示とまでは言わなくても
表示位置の座標移動ができるといいかも
あとからサイズ変更できないからと大きめのマップにして作り出すと
開発前の部分の移動とかアバウトにしかできないし

どこを基点に0,0にしてx,yなのかよくわかってないけどw
0205riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/12(月) 00:50:55ID:AG10ysx3
いわゆる「サテライト」ですよねー

欲しいけど自分の手には余るな……


あと関係ないんだかあるんだかな事で、開始時のマップサイズで
縦横数値打ち込むんだけど、できてきたものが横長につぶれたものに
なるのなんでなんだっけ。
いまだ全貌を理解してなくてスマン。


XYZ座標系は、左上すみ最下層が(0,0,0)で、
左下向けてX軸増加
右下向けてY軸増加
だったと思う。

右手系っていえばいいのかな。
親指X・人差し指Y・中指Z。
0206名前は開発中のものです。2010/04/12(月) 01:53:12ID:muyeyKNm
サテライトって考えようによっては、マップキャプチャの縮小版でしょ?
nanasiさんがマップキャプチャ作ってたよね。
あれで1ボクセルを1ピクセルで表示すればサテライト擬きできない?
0207名前は開発中のものです。2010/04/12(月) 02:05:16ID:7cy/+6JA
マップの大きさが可変だから難しいな。
0208192010/04/12(月) 06:18:40ID:RJb+RX/w
>>202
より正確に言うと、
「新規作成」の空マップで 400x568x16 と入力すると、
400x600x16 のマップが生成されるということです。

たぶん >>203 さんの言うとおり、高さとの整合性のために、
こんな仕様になっているのかなと思う。

まあとにかく、「568」なんていう数字をユーザーに
入力させないと使い物にならないというのは不便だし、
「マップ基本情報」の表示機能を追加したところで、
新規作成で入力した値ではなく、生成後の値がと表示
されてしまうので、何かしらの対策が必要ですね。
0209riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/12(月) 07:35:10ID:AG10ysx3
チョココロネは、「空マップ作成」ではなく「地形ローダー」で作成したマップ
なので(動画参照)、地形ローダーpluginのソース見るとなにか分かる
かもしれません。


もし「マップ基本情報」表示pluginを作成するとしたら、生成後の値でいいと
思います。
地形ローダーのほうになにがしかの制約があって数値がずれることがあっても
それはしょうがないというか。
0210192010/04/12(月) 09:21:10ID:RJb+RX/w
線路入出力は勾配にも対応しました。
が、残念ながら高架線路に橋脚が表示されません。
高架は SingleRailRoad じゃないのかな?
それとも何か付け加える必要がある??

ちなみに、チョココロネマップで試したら、
途中で「資金不足」と言われてしまいましたw
この機能では資金を消費しないようにしたいけど、
もうソース読むの疲れた。英語(ry

地形のほうの読み込みはどうにかしないとね……。
0211192010/04/12(月) 20:45:53ID:RJb+RX/w
とりあえず、元のサイズより大きい空マップに
読み込んでもズレなくなりました。
0212riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/12(月) 21:23:39ID:AG10ysx3
線路入出力はまだ左上の位置確定ができてないのかなー?
保存した時より右下にずれた位置に再現されるっぽい。

高架の橋脚は、んーと、チョココロネでは元から生えてないのでサンプルとして
不適当かも。
下に何もなければ自動で橋脚が生えて、もし鉄道アクセサリプラグイン・建物プラグイン
などがすでに地表に存在する上のボクセルに線路をしいたときは橋脚は生えないという
仕様だったと思うので。
そのおかげで、コンクリート橋脚とか盛土高架とか、鉄道アクセサリや建物でリアルな
高架をデザインできることになってまして。
チョココロネの高架はそういう、別プラグインを下に置いた高架になってるのです。

空マップから、レールだけひきまわしたら橋脚がはえたデータができると思うので。
それを書き出してみてどうか、というところですね。

その自動の橋脚はレールと一体の取り扱いになってたような。
橋脚をブルドーザでぶちこわすと上のレールも消えちゃうので。


あとどうでもいいところですが、読み込みのときだけでなく書き出しの時も、拡張子
.dxfとか.xmlが自動で補完されると便利かなと思いました。
0213192010/04/12(月) 22:03:20ID:RJb+RX/w
あれっ、まだズレますか?
本来の位置からはズレても、地形と線路が同じだけ
ズレるようにしたつもりなので、少なくともチョココロネ
のような島のマップであれば問題ないかなと思ったんですが、
もしズレるようであれば、そのデータも頂けませんか?

高架の橋脚は空マップで試してダメだったので、
SingleRailRoad を生成するだけじゃ足りないようです。
必ず橋脚があるのであれば SingleRailRoad と一体
なのかもしれませんが、地表になにかあると生えない
ということは、個別に何か生成しているのかな?

でもブルドーザーで一緒に消えるということは、
何かしらの関連付けはされているんでしょうね。


ちなみに、保存のときは一応拡張子は自動で付与されます。
画面には表示されないですけどね。
0214名前は開発中のものです。2010/04/12(月) 22:27:56ID:AG10ysx3
Prototype3向けのセーブデータとpluginsつめあわせ
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/yamanote2099.zip

地形のない、「空マップ」で開始して線路だけひいたものです。
鉄道アクセサリプラグインの高架なんかはあります。
サイズはすみません、作った本人が忘れてます。

左上まで詰めて線路ひいてあるのですが、
線路書き出しして読み込みすると右下にズレます。
それで右も下もぎっちぎちに詰まってるので、はみ出ます。(汗)
0215名前は開発中のものです。2010/04/13(火) 01:48:50ID:3dyhfU2K
山手線に列車が走り始めました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10374364
0216192010/04/13(火) 06:57:53ID:Cwx/ymMX
>>214
頂きました。

>>215
一昔前なら無謀とも思えるリアルな山手再現が実現できた感じですね。

それにしてもFreeTrainは、Vistaにも対応したし、A21を超える
時間軸も手に入れたのにあまり盛り上がらないのは何故?
0217192010/04/13(火) 11:07:52ID:Cwx/ymMX
地形読込、及び線路読込共に位置指定を出来るようにしました。
0218名前は開発中のものです。2010/04/13(火) 12:42:08ID:TT2EhWKn
>>216
まだ川口さんが開発してた頃に私も参加しておりましたが、
その頃のイメージとして、いろんな人のプラグインをまとめて導入出来ず「めんどくさい」というものがありました。
今は、間口を広めるために敷居は低くなってるでしょうか。
現状を知らずに書いておりますので、変化があったのならスマンコ
あと、この板内で勢いTOPなんだから盛り上がってる方じゃネーノ?
0219名前は開発中のものです。2010/04/13(火) 12:51:35ID:TGGZCZqv
このスレにいる歴が長けりゃこれでも十分盛り上がってる部類になるよな
何日もレスつかないこととかザラだったんだからw
0220192010/04/13(火) 13:22:46ID:Cwx/ymMX
昔は.NETのインストールも敷居の高さのひとつだったような。
今は一般的だし、それにプラグインセットも配布されてます。

ニコニコの総統閣下動画じゃないけど、少なくともA7なんか
いまだにやってるような人は、よく分からない。
02212182010/04/13(火) 13:53:52ID:TT2EhWKn
FTのインストールをすれば流行りの(現在の作者公認の)プラグインまで導入完了、、、
とかって感じなら激熱なんだけど、そこんとこどーなの?
0222192010/04/13(火) 14:16:16ID:Cwx/ymMX
残念ながら本体とプラグインセットのインストールは別々だけど、
同じ場所で配布されているから面倒ではないと思う。
0223riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/13(火) 22:07:46ID:3dyhfU2K
モガミさんから代理投稿

----

そろそろ、プラグインのまとめパックも更新するべきなんですかねぇ・・・
-- モガミ (2010-04-13 19:50:50)

----

どうなんでしょう。需要あるんでしょうか。

やるならEX時のPlugin Setとの差分にするんじゃなく、「これ1ついれればOK」な
単体完全版にしたほうがいいのかな。
需要あるならちまちま作業します。

本体に同梱はする予定ありません。
本体が頻繁にバージョンアップする際にpluginsがくっついてくるのはサイズの
肥大になるし無駄が多いです。

あとは、実行ファイルなものは本体バージョン依存になるので、除外。
発車メロディもサイズの問題で別梱包かな。
0224名前は開発中のものです。2010/04/13(火) 22:11:42ID:5oPrQ85b
サイズってか著作権侵害してるようなものの同梱はありえないしな。
0225名前は開発中のものです。2010/04/13(火) 22:37:25ID:eRQAIvQe
発メロはまだまだ。
いつになるか分からんがrev.2が完成するまで待ってね。
0226riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/13(火) 23:03:41ID:3dyhfU2K
plugin作者本人から置くなって言われたら置きませんが。

拡張子wavのくせに中身フォーマットmp3問題があるので
既存の公開済発メロについてはかまわなければパッチ後の
ものを置こうかと思ってますが。

rev2はrev2で楽しみにしておくとして。
0227名前は開発中のものです。2010/04/13(火) 23:29:33ID:VHQ5KJ5Y
駅の乗車待ち人数って300人とかいても、上下両方向とも乗車率0だったして
待ってる人数の割りに実際の乗車率が低いと思う。



















0228riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/13(火) 23:39:02ID:3dyhfU2K
>>227
ええとバグ報告なのかな??

バグ報告でしたら。
特定バージョンで起こるのか、すべてのバージョンで起こるのか、
そのたもろもろ詳細に教えていただきたいのですが。


っていうかFreeTrainて、駅で待ってる人がいたら根こそぎ拉致って
しまわなかったっけ……
0229名前は開発中のものです。2010/04/13(火) 23:46:24ID:eRQAIvQe
>>228
そういう感じではなかったような。なかなか乗ってくれない。
乗客が目的地を持っているわけでは無いとは思うが。
0230名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 00:14:17ID:r8Hkv0Jk
>>228
3.0.1.3だけど、バグというわけじゃなく駅の乗車待ち人数の割りに
乗車率が低いと感じたもので
FTは駅では総入れ替えだけど、列車に乗っている方は全部降りるけど
乗る方は乗車待ちの人数がたとえ列車の店員より低くても、全員乗るわけじゃないですね
0231名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 00:18:54ID:nT7zqhap
目的地持ってないのは間違いないです。
山奥ノンストップだろうがかまわず乗ります。

ただ、Prptotype3ではなんか乗り方が少ないかもしれないですね。
今、大崎駅前に急遽マンション建てまくって様子見てますが。

81人の乗車待ちに対して乗客3人。
まったく乗らないわけではないらしい。

乗客数えるときに待ち客数を発着本数でlogとってたよぉーな気もするので、
ソース見直してみます。

A4では根こそぎ拉致っちゃうんだよねー、たしか。
それはおかしいということで、川口さんほかスレ判断で拉致らないよう数式入れて演算してて、
それが時間経過か1日の発着本数か利用してたかなぁぁぁ……

でー、おそらく1日の乗車人数が平均化するように演算してるんだと思いますが、
どうしますかこれ。
当初の意図とすれば、1日の発着本数が100本なら1/100に平均化されるのが意図通りという
ことになりますが。
FreeTrain原型を壊してでもじゃんじゃん乗ってくれたほうがうれしいって意見が多かったら
そう変更するかも。
0232名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 00:22:06ID:3d+/yeeI
>>231
変える前に仕様をよく確認してからにしましょ。
0233名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 00:58:10ID:dhX9BRNI
まずはどういう仕様になっているのかを調べた方がいいのでは?
もしかすると何かしらのバグかもしれんし。
0234riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/14(水) 01:12:31ID:nT7zqhap
ソース読んだけど正直よくわからんw

駅の乗降客関係は、
core\world\rail\Station.cs
の250行目あたりにあるんだけど。

/// <summary>
/// Factor that we apply to averageLoaded/UnloadedPassengers every hour.
/// </summary>
const float AVERAGE_PASSENGER_RATIO = 0.9996f;

/// <summary>
/// Factor that we need to apply to obtain average passengers per day.
/// obtained by 24*(1-RATIO)
///
/// Justification of the above equation is that if you always carry 1 passenger
/// for every hour, thie accumulated value should converge to C
/// where C = C*RATIO + 1. Such C = \frac{1}{1-RATIO}
/// </summary>
const float AVERAGE_PASSENGER_PER_DAY_FACTOR = 24.0f*(1.0f-AVERAGE_PASSENGER_RATIO);

この定数の定義、これがもうわからん。
なにが0.9996なのよ?ってところから。
次のAVERAGE_PASSENGER_PER_DAY_FACTORの式は意味は分からなくもないんだけど。
0235riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/14(水) 01:15:46ID:nT7zqhap
その直後にある

public void unloadPassengers( Train tr ) {
// TODO: do something with unloaded passengers
int r = tr.unloadPassengers();
import.AddAmount(r);
trains.AddAmount(1);
Debug.WriteLine(string.Format("devQ on unload v={0} for {1} passengers.",import.LastWeek/24,r));
World.world.landValue.addQ( location, Math.Min((float)(import.LastWeek/24),r) );
accumulatedUnloadedPassengers += r;
GlobalTrafficMonitor.TheInstance.NotifyPassengerTransport(this,r);
}

っていうのが降車客なんだけども、
Math.Min((float)(import.LastWeek/24),r)
のimport.LastWeek/24がまたわからん。
24で割るってことは1日あたりを1時間平均にしてるっぽく見えるけど、import.LastWeekって
「前週の降車客数」だと思われるそれを(7*24)で割るのではなくただの24で割ってるのはなぜ?

landValue.addQの中身も分かってないからまとはずれなこと言ってるかもしれんが。
0236riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/14(水) 02:02:53ID:nT7zqhap
LastWeekってのは、前週実績を日割り平均化した「1日あたり」の数値らしい。
377行目あたり。

ってことで/24でその1時間あたりということになるのだが。

ゴメン。これ降車客だから今問題の乗客ではなかったね。
まぁ駅の発展もなんかおかしいので、降車客の考え方も追求したいんだが。

281行目のコメントがあって282行目にあるとおり、駅がもつ乗りたい人=population
全員が乗るわけはないという仮定のもと、乗りたいのはそのうちの30%であるとして、
0.3fをかけてる。
あと既に乗って行った人は差し引くようになってる。
int avail = Math.Max(0, total - gonePassengers);

export.AddAmount(tr.passengerCapacity-pass);
ってのはなんかおかしい気がするな。
export.AddAmount(pass);
じゃないんだろうか。
もっともこれで計算してるのは「駅の乗車人数」であって、列車の乗客じゃないから
列車の乗客には影響ないはずだし。

んー。
チラ裏がすぎるみたいなんで。あとはblogにて。
0237名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 02:17:17ID:nT7zqhap
裏でエンコしてた動画ができたので貼って寝る

大崎駅の一日
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10384793
0238riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/14(水) 02:33:40ID:nT7zqhap
布団はいったらハッと気がついたので書きにきた

川口さんがスレに顔出して作ってた頃のログか、
本家フォーラムかwikiかで、
乗客計算方法についての議論があったりした??

もしぎろんべーすがあるなら読んでおかないとと思って。

じゃあまた布団に戻る ノシ
0239名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 03:01:07ID:02/BwQwn
電車が来るペースが変わったから乗降が分割されたのかも

とプログラミングだめな俺がつぶやく
0240名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 04:11:49ID:nT7zqhap
川口さんとこのwiki壊れてない?
画像がリンク切れとかいうレベルのものではなくまったく見れないんだけど。
復活できるのかな……
どなたかデータ持ってます?
0241名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 06:20:31ID:3d+/yeeI
>>237
これダイヤ作成のイメージとしてはどんな感じ?

1.列車(1本または数本のグループ)ごとに1日分の全ダイヤを作成(車両運用固定)
2.全ての列車が同じダイヤを共有していて、採時駅(大崎駅)の発車時刻と、ポイント・信号の制御だけで列車を誘導(車両運用は変動)

という2パターンが考えられるけど。
今までの時間軸だと前者、この時間軸であれば後者が有効だと思う。

それ以外にも
・15秒単位の発車時刻設定を効果的に使う事が出来ているか(本当に必要なのか)
・1秒単位では列車間隔が広い、時間の進み方が遅いため退屈にならないか
この辺を改めて問いたい。
0242192010/04/14(水) 06:58:59ID:NdLVfidU
>>237
凄過ぎる。
設定にどのくらい時間が掛かったか知りたい。
0243名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 07:23:21ID:dhX9BRNI
>>241
おい、また以前のこと繰り返すのか?
荒れるだけだぞ?
それと最新版動いたのなら自分で確認できるだろうし、自分でプレイして確認しろって
前と同じ事言われるだけだぜ?
0244名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 09:16:18ID:o6X4Ga15
>>243
既に出来てるダイヤの使用感を聞くぐらいいいだろう。
リリースするたびに、こんなダイヤを組んで自分で試せっていうのか?

嫌ならやら安定版が出るまでやらなきゃいいだけだが、
テストプレイってのもプロジェクトの貢献方法の一つってこと忘れるな。
貢献する気がないなら、無視してROMってればいい。
0245名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 20:42:44ID:02/BwQwn
>>244
何で退屈とか書くんだよ
お前さんの勝手な思い込みだろうが
0246riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/14(水) 21:08:44ID:nT7zqhap
感想っていっても、プロジェクトリーダーがうかつなこと書けなくね?w
一プレイヤーと書いたことの重みが違うような気がする。

まだ建物も建ててないし。列車を入れただけなので。
特段のことは。

驚いたのは「すぐ破産する」ってことかな。
客も乗ってないのにガンガン11両編成運転してるからそらそうなんだが。
1日に100本超だかんねー。運行経費めっちゃかかってるわ。
10日に1回ぐらい破産する。
そのせいで放置できない。放置して発展待とうとしても「破産しました OK」
でボタン押されるの待ってしまってる。
メッセージボックス出さずに勝手に資金足して勝手に続けるモードこっそり
入れるかなぁ。
0247名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 21:58:11ID:dhX9BRNI
経営モードは今成立してないから、とりあえずメッセージボックス出しているとこを潰して
メッセージ出さないようにだけしておけばいいのでは?

>>244
感想はいいが、>>241の1行目以外は蛇足だ。
あれではまた文句言ってるのかと思われてもしょうがない。
あと>>244の文章おかしいだろが。

>嫌ならやら安定版が出るまでやらなきゃいいだけだが、
>テストプレイってのもプロジェクトの貢献方法の一つってこと忘れるな。
>貢献する気がないなら、無視してROMってればいい。
おまえ自身がテストプレイしてないだろ。
していれば>>241
>それ以外にも
>・15秒単位の発車時刻設定を効果的に使う事が出来ているか(本当に必要なのか)
>・1秒単位では列車間隔が広い、時間の進み方が遅いため退屈にならないか
>この辺を改めて問いたい。
こんなこと聞かなくてもわかるはず。
それで他の人にテストプレイするのも貢献だ、貢献しないならROMれとか言ってること
矛盾していることに気がついてないのか?
0248名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 22:12:56ID:nT7zqhap
wikiのほうに質問があったので転載。
今後の課題ですね。


今現在の構造では、Trainクラスに「購入に要した金額」の情報がないと思う。
なので払い戻しができるわけもない。
まずかTrainクラスに「購入額」変数を追加し、
車両購入時にそこに購入額を代入し、
しかるのちに売却したとき50%なり30%なり適当な額が払戻されるよう実装
するということになるかと思われる。

ちなみに「売却」そのものは
core\controllers\rail\TrainPlacementController.cs
のなかのsellってところ。
コメントで「お金が戻ってくるようにしないとなー」てなことが英語で書かれてるw

---- ----

「車両の配置」メニューで車両を売却したら、購入費用の何%かは払い戻しが
あるのでしょうか…? -- OPB (2010-04-14 21:56:08)

ごめんなさい。現状、売却益は実装されていません。お金はまったく戻ってきません。
単に列車が消えてなくなるというだけです。
将来的には払い戻しがあるよう実装したいですが、かなり先のことになるかと思います。
-- りおりお (2010-04-14 22:05:07)
0249名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 22:55:54ID:dhX9BRNI
経営要素はかなり弄らないと駄目かもねー
しかも経営ゲームとして成立させるためにはバランス取りが結構難しいかと。
0250名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 23:42:23ID:3d+/yeeI
>>243
俺は何もやってないあなたに質問してるわけではないのだが。
0251名前は開発中のものです。2010/04/14(水) 23:49:09ID:3d+/yeeI
>>246
>感想っていっても、プロジェクトリーダーがうかつなこと書けなくね?w
>一プレイヤーと書いたことの重みが違うような気がする。


そういう事であれば仕方が無いです。
>>137のマップ、ただ3分毎に列車を走らせてるだけで車庫を利用したダイヤが完成してないが
それが完成したら一応動画うpしてみます。
0252riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/15(木) 00:48:32ID:zqiuVh7O
FreeTrain EX A-versionのアルファ版リリースです。

バージョンはα3.0.1.4です。

◎既知の不具合
・時間進行軸の値がセーブデータに保存されない

○3.0.1.3からの変更点
・破産時のメッセージボックス有無・追加資金額をオプションで選択可とした
・時間進行軸の値をオプションとしてはセーブするようにした


変更点にからむあたりは動作テストはしてますが、見落としがあるかもしれないので
なにかおかしな点があったらお問い合わせください。


今後の予定ですが、フォーラムに
車両配置メニューの情報充実
という要望があがってますので、これをβ2とPrototype3に取り入れたいと思います。

同じくフォーラムに要望のあった
列車プロパティ
については実現可能性が低いと思います。
そのあたりの事情についてはフォーラムのチケット参照。
ご意見があったらこちらでもwikiでもフォーラムでもお願いします。
「いやいや、簡単にできるよ」みたいなの歓迎w
0253riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/15(木) 01:29:41ID:zqiuVh7O
あーー!大事なこと忘れてた。

今回から、セーブデータの拡張子が.ftgd3になってます。
末尾に3がつきます。

中身が変わってるわけじゃないので、3.0.1.3までのPrototype3でセーブした
データは末尾に3を付け足すだけで読めます。

お手数かけますが、2以前系統と3系統とセーブデータ両方作ってたら
拡張子変えないとどっちがどっちかわからんなってきたので。
0254名前は開発中のものです。2010/04/15(木) 03:31:47ID:zqiuVh7O
駅が周辺の自動発展に与える影響を調べてたんだけど。

core\world\development\DevelopmentAlgorithm.cs
の187行目あたり。update()内がおかしい気がする。

strength *= F_StrDiffuse;
strength = target.ScoreExported;

このScoreExportedっていうのは駅から出発していった人数の前週平均値なので。
これだと出発人数の多い、既に栄えてる駅でさらに発展させようとなって。
出発人数が0のまったく栄えてない駅では、降車客がいーーっぱいいてもまったく
発展しないことになりはしないか。

ここは
strength = target.ScoreImported;
として降車客で判断すべきではないのか。
ということで次のリリースではImportedに変えます。

さらに。上の行で*= F_StrDiffuseで値をかけてるのが、次の行で=で代入では
まったくなにもしていないことになりはしないか。ここ行が逆じゃない?
ってことで
strength = target.ScoreImported;
strength *= F_StrDiffuse;
にしてみます。
0255riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/15(木) 04:17:00ID:zqiuVh7O
なんかヤメドキがつかめなくて、直してビルドしてリリースしちゃった!
だだだーーっとやったので、zip作成ミスなどなんか細かなケアレスミスがありそうで
こわい!!


β2とPrototype3と両方出して、直したところは>>254
これで五反田と品川が栄えるはず!


あとPrototype3のほうは集客範囲を10から25に広げました。
列車の進行速度が相対的に速くなったことで駅間を広くとるであろうことを
想定しました。
0256名前は開発中のものです。2010/04/15(木) 07:44:05ID:zqiuVh7O
しばらく放置してから眺めたら、いきなり田舎に野球場がぼーーんってできてたので
なんじゃーーって調べたら。
39番さんから依頼されて作った野球場の価格が1だったために建っちゃったものだった。
価格5000に修正したものを第2うpロダにあげましたのでさしかえお願いします。
ほかにも価格がおかしいpluginあるかも。


あと、hermsさんの旧家シリーズに含まれる道祖神とか水車小屋が、初期にぽこぽこ
できまくって水車小屋が川ぞいじゃなしにあるのは見た目おかしいので、computercannotbuild
付け加えました。

人口のimplもうちょっと種類増やしてもいいかもなぁー
0257名前は開発中のものです。2010/04/15(木) 10:49:53ID:zqiuVh7O
以前、サッカースタジアムplugin追加したいなーってかたがおられた気がしますが。

せっかくなので、ノーマルな建物pluginではなく、サッカースタジアムの機能がついた
従来のサッカースタジアムのグラフィック違いにしてみませんか。
テストしてみたら、plugin.xmlをこう書いたらグラフィック違いを <> で選べました。

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?>
<plug-in>
<title>サッカースタジアムtest</title>
<author>riorio</author>
<homepage>http://www.kohsuke.org/freetrain/<;/homepage>

<contribution type="anonymous" id="{riorio-test-43c8-941F-896EAF9396AF}">
<class name="freetrain.world.soccerstadium.StructureContributionImpl"
codebase="../org.kohsuke.freetrain.soccerStadium/bin/FreeTrain.SoccerStadium.dll" />
<name>サッカースタジアム</name>
<price>2000000</price><!--680*4-->
<size>10,6</size>
<height>2</height>
<sprite origin="0,0" offset="78">
<picture src="stadium.bmp">
<override when="night" src="stadium_n.bmp"/>
</picture>
</sprite>
<population>
<!-- スタジアムの集客性は特別なので特別な人口特性を実装 -->
<class name="freetrain.world.soccerstadium.PopulationImpl"
codebase="../org.kohsuke.freetrain.soccerStadium/bin/FreeTrain.SoccerStadium.dll"/>
</population>
</contribution>
</plug-in>
0258名前は開発中のものです。2010/04/15(木) 15:06:14ID:30rT6269
どうせなら今ある野球場も現状ただの建物だけど、サッカースタジアム方式に。

ついでに鉄道ゲームなんだから、試合開催日は人気に応じて乗降客が増えたり。
まあこれは帰りはともかく行きは難しそうだし、実際の鉄道も甲子園とか所沢は
臨時電車が出る(所沢は普段はローカル線な事もあるが)けど、水道橋みたいに
停車時間余分に取るだけだったり、だいたいは何にもしてないから微妙と言えば
そうなのだが。
0259名前は開発中のものです。2010/04/15(木) 15:21:47ID:fc9c23Uv
野球場はまだ使用してる日多い方だと思うよ
0260名前は開発中のものです。2010/04/15(木) 16:04:18ID:zqiuVh7O
>>258
あーw
考えてたこと先回りされちゃったww

まぁ、そのためには今あるサッカースタジアムがなにやってるのか正確に把握して
それから真似ないとね。

今のサッカースタジアムも駅への影響を時間で激しくだすようにしてるようなコードに
見えるんだけど。
駅、真横にスタジアム、それだけにしてみて(Beta2で)そのコードに書かれてる時間に
駅発車させてみても乗車人数に変化が見られない。
なんか川口さんが意図したように動いてない感じがしてる。
0261名前は開発中のものです。2010/04/15(木) 17:10:44ID:zqiuVh7O
気になったんだけど。

core\world\accountingの下にある
accountingしてるコードって働いてる???

ここで計算した損益が表に出てきてるところがないような気がするんだけど。
0262名前は開発中のものです。2010/04/15(木) 17:23:47ID:zqiuVh7O
自己解決

表示 〜 売上レポート

で売上レポートだすと、初期状態では鉄道・子会社・バスしか表示がないけど、
ここで表で右クリックすると「表示項目の編集」っていう拡張メニューが登場する
ので、選ぶと中に「サッカーチーム」っていうのが出てくるのね!

で、表示するほうに移すと、サッカーチームの運営経費がレポートされると!!
なるなる〜〜
0263名前は開発中のものです。2010/04/15(木) 20:32:42ID:gemiL8s5
>>257
自分です。
ありがとうございます。

サッカーは基本土日の昼か夜なんでどれかにどどっとくるといいかも(個人的には夜のライト表示あるから土曜の夜あたり)
というよりサッカー場のグラフィックを春〜秋の土日だけ夜も点灯にしたりしたいのですが
画像オーバーライドって曜日も指定できますか?

お客さんの分散は後回しでいいんで画像オーバーライドの質問に答えていただけると嬉しいです。

当の自分はまだグラフィックに一苦労・・・というより割く時間が・・・
0264名前は開発中のものです。2010/04/15(木) 20:58:58ID:zqiuVh7O
曜日オーバーライドはできないですねぇ。

四季×昼夜の8通りだけです。
なので、冬夜は真っ暗、その他3季節は曜日問わずあかあか、ということまでが
可能な範囲かと思います。

私もスタジアムの中身いじっててJリーグの熱心なファンの知人に確認したのですが。
シーズン開始は3月なんですってね。
終了が12月と。
3月は春だからいいとして、12月が冬なんでどうしますかねぇ。
季節気にせず、年中夜明るくてもいいんじゃないかと。
0265名前は開発中のものです。2010/04/15(木) 21:04:48ID:gemiL8s5
そうですね
改めて考えると一種のイルミネーションとしてそのままでもよさそうですね。
わざわざありがとうございます。
0266riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/04/16(金) 00:48:21ID:VCFNi/Wy
動かないものひろげるの非常に心苦しいのだけど、煮詰まってどこか簡単な罠にはまってる
だけだと思うんだけど解決できなくて困ってるので広げてみる。

http://u4.getuploader.com/freetrain/download/55/BETAsrc.soccerStadium.zip
パスはBETA

pluginsの下にあるサッカースタジアムpluginの実行部分ソース。
試合するところのブラッシュアップは完成してます。
今詰まってるのは、試合のある日・ある時間帯から3時間だけ、観客動員の1/2が
駅を利用しようとするという部分です。

PopulationImpl.csが駅の利用客にカウントされる部分のはずで、ここの
PopulationImplクラスの_populsに試合のある3時間だけ観客数を代入して
OneShotTimerしかけて3時間後に1に戻そうとしています。

代入とタイマーはGame.csのonGameDate()メソッドの中に書いてあります。

ビルドしようとすると、Game.csの前のほうの
public readonly PopulationImpl ppl;
で、「pplには常にnullが割り当てられました」となってしまい、それは警告だけなので
ビルドは通るのですが、もちろんそれでは実行したとき
onGameDate()メソッド内で代入しようとすると当然null pointerに代入しようと
することになってエラーになります。
なんでnullが常に割り当てられちゃうのだろう???と分からなくて困ってます。

pplがからむ行をコメントアウトしてビルドしたら、試合はできると思います。
おたすけください。
0267名前は開発中のものです。2010/04/16(金) 01:10:08ID:/xSXiaOg
readonlyはconstructor内でしか初期化できないです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています