鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:05:34ID:62jSr8U0情報交換スレッドです。
[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1239023536/
[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain EX Another version
http://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/
FreeTrain EX Another version wiki
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/
Tera Train
http://teratrain.la.coocan.jp/wiki/?FrontPage
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php (IDとPASSはダイアログよく読んだら分かる)
[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0118名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 00:10:15ID:qT+3Ff6z最新バージョンを起動したところ動いたのでコメントさせていただく。
この5秒単位、裏では1秒ごとに処理しつつ単に列車を動かすのを5秒間隔にしただけか。。。
そりゃ話が通じないわけだ。私が提案する最小時間単位5秒とは全然認識が違う。
0119名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 00:24:28ID:i538hl+5正直横から見ててここ何日かのID:qT+3Ff6zの書き込みは
FreeTrainの開発妨害を目的にしてるとしか思えんわ。
開発リーダーへの中傷も目にあまるものがあるし。
0120名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 00:34:00ID:qT+3Ff6z中傷?どこが。
私はりおりお氏を怒らせたくて書いてるわけじゃなく
出来る限り表現を抑えて書いてますよ。
わざとか無意識か知らんが、他人の神経を逆なでするような
荒れそうな文体の書き込みのほうが問題なんじゃないか。
0121名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 00:50:58ID:5Z1IRrXu「幼稚なことは言わないので安心して」
なんていうのは、言わないけど思ってるっことですよね。
あるいは、プラグイン使うなとは言わないけどキモイとは言うぞ、か、どっちかね。
十分幼稚だと思うよ。
>わざとか無意識か知らんが、他人の神経を逆なでするような
>荒れそうな文体の書き込みのほうが問題なんじゃないか。
なら、あなたがrio2氏のコテをNG登録しとけばいいのでは。
神経さかなでされなくてすむでしょう。
そのためにNGって機能が専用ブラウザにあるんじゃないですかね。
あとあなたの書き込みで私は神経さかなでされまくって見るのもイヤなので、
コテつけてください。
0122名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 00:54:40ID:qT+3Ff6zつNGID
あなたも沸点低いね。
0123名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 01:01:23ID:qZSbMaJY自分がこのスレを荒らして開発を邪魔してるって自覚はあったんだ。
てっきりその自覚もないかと思ってたわ。
毎日NG登録追加するのめんどくさいからコテ希望。
0124名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 01:07:19ID:qT+3Ff6zプロジェクトリーダーに意見を言っただけで荒らし?
正直、そんなに意見を聞きたくないなら、あなた方がこのスレを使う意味がないのでは。
0125名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 01:30:20ID:JU+5kIRMおいおい。マジでそう信じてるのかよ。
だけなもんかい。
実際にプレイして感想を書いたのなら意見を言ったでとおるかもしれないけど。
プレイはしない。
毎日スレに張り付いて連投。
書き込む内容はプロトタイプのネガキャンばかり。
プロジェクトリーダーの進めようとしていることに反対反対なにがなんでも反対
絶対反対。
プレイしてから書いたらと指摘されると「動かない」とこれまたネガキャン。
一見ふつうの意見っぽい書き込みがあっても、その底にあるのはプロトタイプを
つぶしてやろう、プロジェクトリーダーをつぶしてやろうという魂胆ですよね。
自分が一番スレで古株なんだ、自分が一番エラいんだ。
あとから来てリーダーになったやつなんか知るかと。
レスがつづくとだんだんボロが出てくる。
自分が他人からどう見られてるか、ちょっとひいて客観的に見た方がいいですよ。
0126名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 02:06:23ID:qT+3Ff6zあなたは他人の心の中が見えると勘違いしているようだ。
ちょっと落ち着いて、みんなの文章を読み直した方がいいと思うよ。
なんか単発ふえたな。
0127名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 03:25:02ID:ts/XhfV7おまえら国会議員みたいなやりとりすんなよw
りおりおさんも対案のない反対意見にまで反応せず
適当に流しといた方がいいよ
0128名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 06:01:30ID:jofRtCfgいずれ飽きて消える
0129riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/08(木) 14:31:27ID:vJGXdWkchttp://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/releases/
3.0.1.0に使われてるDirectXWrapperが、β2.0.1.7より古い気がしたので、
β2.0.1.7とバージョンを揃えてリビルドしてみましたが……
効果音が多重に鳴ると停止するバグがこれでなくなってくれてればよし。
もしなくなってなかったら……重症です。
効果音が多重に鳴るときどうなったか報告お待ちしています。
0130名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 15:41:55ID:vJGXdWkcすいません、まだ古いままだったみたいです。
今もっかい置き直しました。
バージョンナンバーは変わりません。
DirectXWrapper.DLLのタイムスタンプが今日になってればOKです。
0131riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/08(木) 22:51:59ID:vJGXdWkcエラーの発生条件がしぼりこめない
単体で最高速で30分まわしてやっとエラーが1回起きた。
Visual Studioのデバッグモードでイミディエイトウィンドウ監視しながらだと
1時間まわしてもエラー起きない。
むぅーーー
とりあえず3.0.1.1でもエラーが起こることははっきりしているのだが。
そのときどんな変数が渡されてるかなんだよなー
駅の同時発車で起こりやすいっぽいから10列車同時発車全部異なる発車メロディなんて
のも試してみたし。
建物建設でも起こるから建物いっぱい建ててみたりもしたけど。
0132名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 23:00:56ID:qT+3Ff6zHRESULT からの例外: 0x88781165
場所 System.Runtime.InteropServices.Marshal.ThrowExceptionForHRInternal(Int32 errorCode, IntPtr errorInfo)
場所 freetrain.DirectXWrapper.Performance.play(Segment seg, Int32 leadTime) 場所 c:\ftsrc\trunk\lib\directxwraper\directaudio.cpp:行 483
場所 freetrain.framework.sound.SoundEffectManager.play(Segment seg, Int32 leadTime) 場所 C:\FTsrcTime\trunk\core\framework\sound\SoundEffectManager.cs:行 48
場所 freetrain.framework.sound.RepeatableSoundEffectImpl.onTurnEnd(Object sender, EventArgs a) 場所 C:\FTsrcTime\trunk\core\framework\sound\RepeatableSoundEffectImpl.cs:行 81
場所 freetrain.world.Clock.tick() 場所 C:\FTsrcTime\trunk\core\world\Clock.cs:行 164
場所 freetrain.framework.MainWindow.timerHandler(Object sender, EventArgs e) 場所 C:\FTsrcTime\trunk\core\framework\MainWindow.cs:行 1369
場所 System.Windows.Forms.Timer.OnTick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Timer.TimerNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
の表示が出てゲーム内の時間の進行が止まる。
0133名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 23:04:00ID:qT+3Ff6z0134riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/08(木) 23:06:28ID:vJGXdWkcまさにそのエラーをつぶそうとデバッグしてるのだが、
デバッグモードでエラーが起きてくれないので
つかまえられない
数分ごとに起きるとなるとそのセーブデータ欲しいぐらいだなw
0135名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 23:11:38ID:qT+3Ff6zhttp://ranobe.sakura.ne.jp/src/up52345.png
列車が駅を同時に発車したときに出るようだ。
赤丸のST4を同時に発車した直後。
青い2本の列車を同時に発車させるダイヤを組んでいる。
0136名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 23:12:58ID:qT+3Ff6z列車の運行本数を増やせば増やすほど頻度が高くなっている感じだ。
0137名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 23:28:50ID:qT+3Ff6z細かい指摘だが
・「ディフォルトダイヤグラム」で列車が発車しない。
・駅停車中の列車のダイヤを変更しても反映されない。
・駅プロパティの利用者数、停車本数が数十分でリセットされる。
0138riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/08(木) 23:59:13ID:vJGXdWkc・建物多数建築中にエラー
ってのはフォーラムに詳細な報告があったので、新たな手がかりにはならないですねぇ……
あと>>137のセーブデータをロードしてみたけど、自前のデータとエラー発生確率は
かわらないかんじかな。
特段起きやすいということもなさそう。
なんだろうなぁー
エラーのコードによると
>HRESULT: 0x88781165 (2289570149)
>Name: DMUS_E_TIME_PAST
>Description: The time is in the past, and the operation can not succeed.
ということらしいんで、親C#から呼ぶときのleadtimeがでかすぎるのか??
おまけ
>・「ディフォルトダイヤグラム」で列車が発車しない。
確認できず。
>・駅停車中の列車のダイヤを変更しても反映されない。
これEXからそうですよね。
へたにいじるとバグ誘発しそうなんでいじれない。
>・駅プロパティの利用者数、停車本数が数十分でリセットされる。
これは見ておきます。
0139名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 00:08:12ID:qT+3Ff6z>>・駅停車中の列車のダイヤを変更しても反映されない。
>これEXからそうですよね。
>へたにいじるとバグ誘発しそうなんでいじれない。
表現が曖昧だったかな?正確には
・駅停車中の列車に対して「列車の配置」メニューで
列車に適用するダイヤの種類を変更しても反映されない。
FreeTrainEx20050903バージョンでは動きます。
ただし、駅停車中の列車に「通過」は適用できませんが。
0140名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 00:38:33ID:dMsSKg7p意味は伝わってます。
んー。Avではずいぶん昔から反映されなかった気がするな。
気のせいかもしれんので。時間あるとき見ておきますが優先度は低めです。
DirectMusicのエラーがやっぱり再現しなくて……
一度自前でエラー起こせたセーブデータでも、リロードするとエラーにならんし。
あと要望がフォーラムにでてましたので転載。
-----
閉塞区間と連動の分岐が欲しい
閉塞信号プラグイン
ttp://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/79.html
大変便利なのですが、
閉塞区間に列車が止まっている場合に信号で止まるのではなく、
ポインタが分岐するプラグインを希望します
具体的には普通列車が緩急接続をする駅に近づくと後ろをチェックし、
すぐ後ろに特急が近づいていたら分岐して待避線へ待避という具合に使いたい
分岐→直進→分岐→直進を列車が通るたびに自動で変わるポインタや
2分の1の確率でどちらへ進むか分からないミステリポインタも欲しいです
お願いばかりですいません。
-----
はっはっは。なかなか難しい要望がきましたね。
nanashiさんやってみます?
0141名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 01:59:40ID:Zrwz6wLCMUSIC_TIME t;
//readtime(msec) => referencetime([100ns])
handle->ReferenceToMusicTime(leadTime*10*1000 + GetClockTime(handle), &t);
leadTime = t;
}
でどうでしょうか
多分vbとc++では時間の基準値が異なるため(64bitの扱い?)
c++に書き換えたときこの部分が抜け落ちたのではないでしょうか(昔のdirectaudioを見るとコメントアウトしてある)
それでleadtimeはmsec単位で良いのですよね?違っていたらごめんなさい
デバック出力でleadtime-MusicTimeが約800≒DMUS_PPQ[4分音符]≒200ms?となっているのでおそらく間違いはないと思うのですが…
0142名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 02:28:14ID:dMsSKg7pおおー
なるほど、msecとnsの違いでしたか。
たしかに旧のC#で書かれたDIrectAudioのソースには*10*1000がありました。
DirectMusicは全然詳しくないので助かります。
とりいそぎ、この変更をしたDirectXWrapperを取り込んだβ2.0.1.8とPrototype3.0.1.2
をリリースしました。
よろしくお願いします。
0143名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 10:45:37ID:ilLLmYNJあれほどコテハンつけろNGにするからと息巻いていたのに、
翌日にはそんなことも忘れて普通に会話ですかwww
やっぱり、こいつ言うことがころころ変わるねーw
自演までして擁護しといてこれかよ、これじゃ住民も苦労するわな。
この先迷走するのは目に見えてる、住民乙www
0144名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 11:25:38ID:/UaSKGJK0145名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 13:13:23ID:BDgoEHh6どうせならもっとマシなのを1から作ればいいのに
0146名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 13:28:41ID:/UaSKGJKよしまかせた!
0147名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 13:31:56ID:SVgIJjSg確かに1から作り直してFreeTrainExBver?にすれば、中はすっきりするだろうし、
仕様追加も楽だろうし、速度的にも有利だけど、書き直すってすごく勇気が要る事
だしなぁ。
0148名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 16:29:30ID:fX0cUTn0ユーザーからみたら地味な作業だから評価されづらいんだよね
0149名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 18:13:21ID:pg88Bs1x0150名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 21:19:23ID:SVgIJjSgない)グラフィック関係だけでも整理できれば、結果として体感速度が上がる(と思う)
ので、評価されるんじゃない?
今作業してるの経過時間関係はさらにぐちゃぐちゃだろうけど、これからも仕様変更が
入るだろうから、今いじるのは得策ではないかな。
0151名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 21:55:26ID:pg88Bs1x0152riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/09(金) 22:04:56ID:dMsSKg7pそういうのは自分の仕事ではないと認識しておりますので。
得意としてて「自分がやってやるぜ」って人が出てきてやって
くれるといいなと思ってます。
>>151
そこまで一般に普及しているライブラリってないのよ〜
ライブラリとしては3種類ぐらいあるけど、どれ使っても普及してなくて新たに入れてもらう
ことになるか、今後のメンテナンスが放棄されてるか、まだ発展途上でバグが多く
ドキュメントがほとんどないか、無駄に重いか。
んでプレイヤーには新たにライブラリを入れてもらうことを強いることになるわけだし。
メリットはなにもないですね。
オリジナルのラッパーを書いてくれた方には本当に感謝しています。
最もスマートで美しく速い手段を実現してくれたので。
0153名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 22:30:21ID:SVgIJjSg別に名指ししてやれとは言ってないのでやらなくても大丈夫でございます。
誰かそういうの得意な人はいねーでございますかねぇ?
オラは他人が読んだら怒り狂う悪のプログラム道を極めんがため、日々悪の
ソースを書いておりますので、プログラム的には力になれないでございます。
申し訳ない。
0154名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 22:57:03ID:dMsSKg7p道路が先に実装されたのかー
いいなぁ、道路。
開発はオープンにしてないみたいなので、またーりヲチしてますw
>>153
直接開発に加わらなくても。
バグとかで詰まった時にヒントもらえるだけでもありがたいです。
015519
2010/04/10(土) 05:46:27ID:jvjBnLgRプログラムの実行速度に関しては、少なくとも画面周りに関しては
特に重い感じたことは無いけど、他の人と認識が違うのかな?
進行のほうの処理については、まあ確かにボクセル単位の
処理であるにも関わらず微妙に遅い気はしなくもないけど、
AV2までの時間単位であれば特に気になったりはしないなぁ。
0156名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 09:36:44ID:6CnHYOPw015719
2010/04/10(土) 15:32:02ID:jvjBnLgRhttp://www.free.netgamers.jp/freetrain/
Av2.0.1.8で、りおりおさんのチョココロネマップを出力し、
Av3.0.1.2で、そのファイルを読み込むまでは確認しました。
ファイル形式は残念ながらいい加減なxmlで妥協して
しまいましたが、一応、国土地理院で配布している
標高データを読むことはできるようです。
ちなみに、読み込み処理はものすごく遅いです。
フリーズしたかと勘違いするくらいに。
誰か MountainVoxel.getTotalHeight() に対応する
高速な MountainVoxel.setTotalHeight() 作って〜
0158名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 15:50:44ID:yVu9ouMw0159名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 20:45:28ID:rcp576dLftup0075ですので絶対に見たりしないようお願いします
管理者の方は削除をお願いします
0160名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 20:49:00ID:yVu9ouMw報告乙蟻です。
0161riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/10(土) 22:41:56ID:JFcBL7UR乙です
開発言語なんですか?
.NET 1.1に移植できればEXでの書き出しもあるいは……
>>160
管理乙です
>>all
駅プロパティの日計が1日たたずにリセットされるののほかに
Prototype3系列でエンバグしたとおもわれる部分てありますー?
集計関係とか全然チェックしてなしにリリースしてるから。
ほかにも問題点あるならまとめて修正してリリースしないと。
0162名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 23:12:19ID:VYrNe+/N数字関係は見ただけでわかるだろうに。
全て他人任せかよw
0163名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 23:15:54ID:JFcBL7UR見たこともなかったw
案外開発側って自分で想定した動かし方しかしなくて、想定外の
操作したときになんかヘンなになるってことを見落としがちなので
開発者の立場を離れた視点からプレイしたほうがバグってみつか
りやすいのです。
0164名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 23:39:54ID:SSIG5HxM0165名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 23:56:27ID:35VtW2Dn0166riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/11(日) 00:50:18ID:++YAHBfo駅のプロパティのところに直接的なバグがあるのではなく、そこで呼んでた
core\world\TimerLength.csのなかの
> public static TimeLength fromHours ( long hours ) { return new TimeLength(hours*60*60); }
となるべきところが
| public static TimeLength fromHours ( long hours ) { return new TimeLength(hours*60); }
になってたのがマズかったみたい。
日のほうが
> public static TimeLength fromDays ( long days) { return TimeLength.fromHours(days*24); }
で引用してたのでそのまま1/60になってたっぽい。
で、駅プロパティ以外にもTimeLength.fromHoursやfromDaysを使ってる
ところがあったら全滅だと思うんだけど。
なかったのかな?
0167名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 01:21:04ID:1JGrDmBKもしかしてIDEの使い方知らないの?
位置はわかったけどどんな影響があるかわかんないとかそういうこと?
0168名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 01:30:20ID:hT+cjjpGtimelengthはminnute単位で数えてるから
じゃあ何所かっていうと…
書き換え後のソースを見てないから違うかもしれないけど
clock.csの中でtimelengthのtotalminutesが参照される場所
これはregisterOneShotでcurrentTimeとの加算をしている
予想だけどcurrentTimeが秒単位になっているからじゃないかと
0169名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 01:33:00ID:A7koO+23>操作したときになんかヘンなになるってことを見落としがちなので
これはわかるよ。
主観的な観点だけじゃなくて客観的、第三者的な観点でチェックするというのは。
今回のはダイアログ開いたりして見てればすぐわかるようなものじゃないのか?
と思って言ってるのだけど。
もちろん協力なんかしないというわけじゃないが、見てすぐわかるものぐらいは
リリース前に確認して欲しいと思う。
0170riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/11(日) 02:42:21ID:++YAHBfo>そこまでわかっててなぜ調べないの?
今回直して、潜在的にあったであろうバグはとれたであろうから、
いまさらそれを調べることに価値ってなくね?
>もしかしてIDEの使い方知らないの?
知ってるか知らないかで言えば知らない方に入ると思う。
EEだからかしらんがフォームに不整合あったらすぐ落ちるし。
快適じゃないんでがりがりコード書くときは外部単体エディタ、検索したいときは
Windows標準機能の「検索」で。
>位置はわかったけどどんな影響があるかわかんないとかそういうこと?
微妙に違うかな。
駅プロパティ以外にも影響与えてそうなんだけど与えてなかったのかな?
わかんないけど。
ってとこ。
>>169
線路引いて駅立ててホーム作ってダイヤ組んで列車往復させてポイント作って
分岐させてみたいなテストはやったよー。当然。
最初は「駅を発車しねー」とか「ポイントで曲がらねー」とかバグあったしw
それを繰り返してバグなくなったなと判断した時点で公開したけど。
駅プロパティを見るということがテストからすっぽり抜けてたのだ。
0171名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 03:21:34ID:1JGrDmBK0172riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/11(日) 03:25:10ID:++YAHBfo全plugin全機能もうらしてなきゃダメ、といわれたらやってないですし。
基本機能をひととおり、ということならテストしてます。
0173名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 04:20:04ID:KPP7l2psただ、じっくりテストする余裕が無いというなら、リリースを急ぎすぎない方が良いんじゃない?
0174名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 04:37:53ID:A7koO+23俺はここまでしかしないと言えば、それまでだろうし。
厳密に全ての機能を確認となるとかなりの時間かかるだろうし。
いままでの担当者もそこまでやってないと思うけどね。
まあ、忘れていたのならしょうがないよな。
リリースが早いのはみんなにとってメリットもあるけど、テストしきれていないという
デメリットもある。
バグもじっくりやってたたき出すという方法ではなく多くの人にプレイしてもらうことでバグを
叩き出す(いわゆる人海戦術)という方法をとられているみたいだけど、デバッグに協力しよう
という人が多くないと意味ないよね。
現状いろいろと報告してくれる人がこのスレにはいるみたいだから、機能しているけど。
017519
2010/04/11(日) 05:37:06ID:nFKc4etnテストは完全にテストプレイヤーに任せられる環境だよね。
そういう環境だと開発スピードは飛躍的に向上するよ。
数あるA列車ライクなフリーソフトの開発プロジェクトで、
何故FreeTrainだけがこんなに成功したのかなと不思議に思い
川口さんが現れた頃のA列車過去スレとか読んでみると、
その開発者側の理想環境がかなり実現されているよね。
017619
2010/04/11(日) 05:45:19ID:nFKc4etn開発言語はもちろんC#ですけど、環境のことですかね?
Visual Studio 2008 Standard Edition、.NET 3.5 を
使用してますが、コンパイルはコマンドラインからですw
本当はちゃんとソリューションファイルを作成して、
それを .NET 1.1 の開発環境持ってる人に渡してビルドして
もらえば Ex にも対応できるのでしょうが面倒なので……。
0177riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/11(日) 07:23:41ID:++YAHBfo以前C#は知らないみたいなことおっしゃってたきがしたので
C#じゃないのかと思ってました。
C#だったら、SharpDeveloper入れたら1.1向けビルドできるかも。
今回のバイナリのビルドするときオプションでターゲットは.NET2.0にしてました?
ウチ、Express Edition入れるときに一緒に.NETも3.5になっちゃってるんで。
2.0でも3.0でも3.5でも動いてしまうのですが。
もしターゲットが3.5になってたら、2.0しか入ってない人のところで動かないやも。
017819
2010/04/11(日) 08:06:09ID:nFKc4etnC#知らないって言いましたね。
まあ知らないんですけど、ごく簡単なコーディングなら出来ます。
簡単な処理なら Java や C++/CLI とそんなに違わないですからね。
それに、FreeTrainから呼び出してもらっているDLLはC#ですけど、
そこから更に別のDLLを呼び出していて、それはC++で記述しました。
まあつまり、C#側のDLLはただのラッパーです。
.NET は 3.5 でコンパイルしてました。
3.5 でコンパイルしたら(3.5専用のライブラリを
使用していなくても)2.0では動かないんですかね?
.NET 事情は全く知らないのでよく分かりません。
もし動かないという報告があれば、2.0 でコンパイルしなおします。
0179riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/11(日) 09:35:19ID:++YAHBfo日計関係なおってるはずです。
ただし、3.0.1.2以前に建てた駅は一度撤去して建て直していただく必要があります。
建て直さずに続行すると集計が狂ったままになります。
中身の話すると、駅を建てたときに日を繰り越す処理のイベントハンドラがレジスト
されるので、イベント周期がその時点で決められてしまうため。
3.0.1.3で読み込んでもイベントが3.0.1.2時点の周期で起こってしまうから。
>>178
サブPCから.NET3.5/3.0をアンインストールしてみて動かしたところ、plugin動いた
ので、大丈夫なようです。
もし他の人から動かなかったーって話が出てきたら2.0でお願いします。
表面的なことをいうと、ファイルメニューのなかで「終了」と並びになってますけど、
ここよりもマップキャプチャなどと並びになったほうが美しい感じですね。
メニューの--仕切りの間のどこにはさみこむか指定書式があったような……
018019
2010/04/11(日) 11:26:20ID:nFKc4etn.NET2.0でのご確認ありがとうございます!
環境をいじれるマシンが手元に無かったので助かりました。
メニューの位置ですけど、確かにそれは感じたんですが、
変更方法が良く分からなかったので諦めましたw
ググレカスというやつですね。
でもあえて聞きます。
ググらなくてもC#が頭に入っているというすばらしい方、
いらっしゃいましたら是非お教え下さいませ。
018119
2010/04/11(日) 12:04:16ID:nFKc4etn何故かマップと線路の位置がズレてしまうんです。
で、その検証用にセーブデータが欲しいのですが、
どなたかご提供頂けないでしょうか?
欲しいデータは、
・Avの2系又は3系
・地形がある(平面のみのマップではない)
・四方が海に囲まれていない
・レールが敷いてある
です。よろしくお願い致します。
0182名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 12:08:48ID:KPP7l2ps0184名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 13:52:58ID:hT+cjjpGすいません
menuitemを任意の場所に挿入するにはキーが提供されていれば楽なのですが
できるだけ本体のソースを書き変えないなら少しだけ面倒になります
単に挿入位置を探してinsertというだけなのですが
将来仕様変更でitemの並び順が変わらないと仮定できるのであればindexプロパティを変更するだけです
018519
2010/04/11(日) 16:03:45ID:nFKc4etnただ、残念ながらまだ地表の線路のみですが。
http://www.free.netgamers.jp/freetrain/
マップとズレる件は、単に私の勘違いからでした。
りおりおさんのチョココロネマップのサイズは
てっきり 400x600x16 だと思っていたのですが、
実際は 400x568x16 で作成されたものなんですね。
それにしても、英語力の無さがこんなに深刻だとは思いませんでした。
分岐レールのクラス名が「JunctionRailRoad」だったとは。
「ジャンクション」とか言われると、高速道路のものしか
思い浮かばない私。分岐はてっきり「ポイント」だと思ってた。
0186名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 16:38:59ID:A7koO+23道路はただのRoad
018719
2010/04/11(日) 17:13:36ID:nFKc4etnでも分岐レールはどれだろう〜って流し読みしてる状態だと、
Junctionが目に入った時点で読み飛ばしちゃうんだよー
0188名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 17:14:07ID:/FrGhX6gそこで日本語変数名ですよ。VC#は通るかわからんけど。
最近はなんか一部で日本語変数名ありじゃね?とか言われちゃってるんで微妙
ですが。
018919
2010/04/11(日) 17:24:50ID:nFKc4etn英語が苦手な人間にとっては早く普及してもらいたいデス。
っていうかせめて変数名は和製英語使って欲しいです。
分岐器はふつー「ポイント」でしょ?
まあPointだと座標と間違えそうで紛らわしいですが。
ちなみに、私の愚作「最強都市計画」では、
分岐器のクラス名はズバリ「Bunki」ですww
0190名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 17:41:15ID:54jFaVCu0191名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 17:58:50ID:/FrGhX6g誰だ変数名をフルスペルで書かなきゃいけないなんて流れを作ったやつは。
俺が言っても仕方ないけど。
019219
2010/04/11(日) 18:14:22ID:nFKc4etnYahoo!翻訳する身にもなって欲しいものです。
0193名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 18:47:54ID:wzSsbrIrアンインストールしてない人大丈夫?
0194名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 19:06:39ID:A7koO+23そんな糞コメントなんか読み飛ばしてしまえばおK。
無視するがよろし。
>>193
俺普通に1.1/2.0/3.5と入れてるけど?
なんか不味いことあるのかな。
0195名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 19:14:11ID:wzSsbrIr0196名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 20:12:00ID:KPP7l2ps鉄道用語は適当な英語がそのまま使われている。
0197名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 20:12:11ID:1JGrDmBKむしろ問題になるのはwin7でサポートされていないことかな
019819
2010/04/11(日) 20:32:58ID:nFKc4etn>768 名前: 川口耕介 投稿日: 02/08/14 10:38 ID:wRbtNI+r
>
>>>737
>カーブやポイント(ところで英語ではpointって言わないよね)通過中
英語ではpointと言わなくても日本語ではポイントと言うのだから
せめてコメントにカタカナで「ポイント」と記述しておいて欲しい、
と過去ログの中の人に言ってもムダだけど。
鉄道用語の日本語と英語の対応表は欲しいですね。
0199名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 20:39:58ID:l0bCnF3R0200名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 20:41:39ID:Ps30bsOo0201名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 20:54:38ID:A7koO+23どこまで遡って、食いついとんねん!w
0202riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/11(日) 22:09:43ID:++YAHBfo>りおりおさんのチョココロネマップのサイズは
>てっきり 400x600x16 だと思っていたのですが、
>実際は 400x568x16 で作成されたものなんですね。
え゛
自分も400x600x16のつもりだった……
568みたいなはんぱな数字にするとは思えないのだがなぁ。
なんだろう???
というか今のFreeTrain EX Avって、そうなる前のEXもなんだけど、
開始後のマップの広さや水面高をプレイヤーが確認する手段が
ないんですよね。
だから今のままだと書き出ししたxmlを読み込むための新規マップの
サイズをどうするかって困る人が多いと思う。
だから書き出しxmlの先頭付近にマップサイズを記録して、読み出し
時にはもう新規マップを確保することまで含めて動作するようにして
いいかもしれない。
あとは「表示」メニューのなかに「マップ基本情報」みたいな項目を
追加して、マップのXYZ広さ・水面高・陸地広さ・線路長などを表示
してくれるpluginがあるとうれしいかもねー
0203名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 22:27:29ID:Ps30bsOo高さx2の分じゃないかな。
なぜ差し引かれてるのかは知らないが。
0204名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 00:17:31ID:+OLIIHse表示位置の座標移動ができるといいかも
あとからサイズ変更できないからと大きめのマップにして作り出すと
開発前の部分の移動とかアバウトにしかできないし
どこを基点に0,0にしてx,yなのかよくわかってないけどw
0205riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/12(月) 00:50:55ID:AG10ysx3欲しいけど自分の手には余るな……
あと関係ないんだかあるんだかな事で、開始時のマップサイズで
縦横数値打ち込むんだけど、できてきたものが横長につぶれたものに
なるのなんでなんだっけ。
いまだ全貌を理解してなくてスマン。
XYZ座標系は、左上すみ最下層が(0,0,0)で、
左下向けてX軸増加
右下向けてY軸増加
だったと思う。
右手系っていえばいいのかな。
親指X・人差し指Y・中指Z。
0206名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 01:53:12ID:muyeyKNmnanasiさんがマップキャプチャ作ってたよね。
あれで1ボクセルを1ピクセルで表示すればサテライト擬きできない?
0207名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 02:05:16ID:7cy/+6JA020819
2010/04/12(月) 06:18:40ID:RJb+RX/wより正確に言うと、
「新規作成」の空マップで 400x568x16 と入力すると、
400x600x16 のマップが生成されるということです。
たぶん >>203 さんの言うとおり、高さとの整合性のために、
こんな仕様になっているのかなと思う。
まあとにかく、「568」なんていう数字をユーザーに
入力させないと使い物にならないというのは不便だし、
「マップ基本情報」の表示機能を追加したところで、
新規作成で入力した値ではなく、生成後の値がと表示
されてしまうので、何かしらの対策が必要ですね。
0209riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/12(月) 07:35:10ID:AG10ysx3なので(動画参照)、地形ローダーpluginのソース見るとなにか分かる
かもしれません。
もし「マップ基本情報」表示pluginを作成するとしたら、生成後の値でいいと
思います。
地形ローダーのほうになにがしかの制約があって数値がずれることがあっても
それはしょうがないというか。
021019
2010/04/12(月) 09:21:10ID:RJb+RX/wが、残念ながら高架線路に橋脚が表示されません。
高架は SingleRailRoad じゃないのかな?
それとも何か付け加える必要がある??
ちなみに、チョココロネマップで試したら、
途中で「資金不足」と言われてしまいましたw
この機能では資金を消費しないようにしたいけど、
もうソース読むの疲れた。英語(ry
地形のほうの読み込みはどうにかしないとね……。
021119
2010/04/12(月) 20:45:53ID:RJb+RX/w読み込んでもズレなくなりました。
0212riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/04/12(月) 21:23:39ID:AG10ysx3保存した時より右下にずれた位置に再現されるっぽい。
高架の橋脚は、んーと、チョココロネでは元から生えてないのでサンプルとして
不適当かも。
下に何もなければ自動で橋脚が生えて、もし鉄道アクセサリプラグイン・建物プラグイン
などがすでに地表に存在する上のボクセルに線路をしいたときは橋脚は生えないという
仕様だったと思うので。
そのおかげで、コンクリート橋脚とか盛土高架とか、鉄道アクセサリや建物でリアルな
高架をデザインできることになってまして。
チョココロネの高架はそういう、別プラグインを下に置いた高架になってるのです。
空マップから、レールだけひきまわしたら橋脚がはえたデータができると思うので。
それを書き出してみてどうか、というところですね。
その自動の橋脚はレールと一体の取り扱いになってたような。
橋脚をブルドーザでぶちこわすと上のレールも消えちゃうので。
あとどうでもいいところですが、読み込みのときだけでなく書き出しの時も、拡張子
.dxfとか.xmlが自動で補完されると便利かなと思いました。
021319
2010/04/12(月) 22:03:20ID:RJb+RX/w本来の位置からはズレても、地形と線路が同じだけ
ズレるようにしたつもりなので、少なくともチョココロネ
のような島のマップであれば問題ないかなと思ったんですが、
もしズレるようであれば、そのデータも頂けませんか?
高架の橋脚は空マップで試してダメだったので、
SingleRailRoad を生成するだけじゃ足りないようです。
必ず橋脚があるのであれば SingleRailRoad と一体
なのかもしれませんが、地表になにかあると生えない
ということは、個別に何か生成しているのかな?
でもブルドーザーで一緒に消えるということは、
何かしらの関連付けはされているんでしょうね。
ちなみに、保存のときは一応拡張子は自動で付与されます。
画面には表示されないですけどね。
0214名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 22:27:56ID:AG10ysx3http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/yamanote2099.zip
地形のない、「空マップ」で開始して線路だけひいたものです。
鉄道アクセサリプラグインの高架なんかはあります。
サイズはすみません、作った本人が忘れてます。
左上まで詰めて線路ひいてあるのですが、
線路書き出しして読み込みすると右下にズレます。
それで右も下もぎっちぎちに詰まってるので、はみ出ます。(汗)
0215名前は開発中のものです。
2010/04/13(火) 01:48:50ID:3dyhfU2Khttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10374364
021619
2010/04/13(火) 06:57:53ID:Cwx/ymMX頂きました。
>>215
一昔前なら無謀とも思えるリアルな山手再現が実現できた感じですね。
それにしてもFreeTrainは、Vistaにも対応したし、A21を超える
時間軸も手に入れたのにあまり盛り上がらないのは何故?
021719
2010/04/13(火) 11:07:52ID:Cwx/ymMX■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています