トップページgamedev
1001コメント413KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 5

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2010/03/15(月) 17:22:48ID:VxBliAf3
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1260159928/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1230670904/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1255769708/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1263172093/(dat落ち)

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式フォーラム(ゲームパラダイス内)
https://forum.gamespara.com/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://www7.atwiki.jp/mmf2/
0897名前は開発中のものです。2010/06/11(金) 00:39:00ID:SBjOR976
>>896 の意見に一票
最初パックマン見たときは「え?」と思ったけど
いまならMMF的な解決方法としてあれはありなんだと思う
スクリプト使えるならXLua使えばいいわけだしね

MMF的な思考法というか参考になるのが
http://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=postlist&Board=54&page=7

海外でもAIについては自力で解決が難しい人が結構いて
その解決用に?他人様製だけどWidgetという形で提供されてるものが
上のリンクに集まってる。カードゲームは知らんけど
いろんなMMF的な思考法ってことで参考になるものもあるかもしれないよ
0898名前は開発中のものです。2010/06/11(金) 01:34:26ID:QrU9YHII
>>896
なるほど
よくある「ロボのAIを組むゲーム」と同じことをMMF2上でやっちゃうわけか
フローチャートで組めるような思考パターンなら、かなり容易に実現できそうだ
ちょっと考えてみる、ありがとう

>>897
そのパックマンはもう配布してないのかな?
英語からは離れて久しいから、また根気があるときにでも見てみる
0899名前は開発中のものです。2010/06/11(金) 01:55:14ID:R6bL2Ugp
>>898
まだDLできた

303 248 sage 2009/12/11(金) 14:53:45 ID:C8/+sZhR
パックマンっぽい迷路を何も考えずに巡回するオバケ(ピンク)
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/35638

意気込んでみたものの説明出来るほどのスキルがないな
おっかけ(赤)までは出来たけどゴチャゴチャなりすぎたorz
0900名前は開発中のものです。2010/06/11(金) 03:47:24ID:QrU9YHII
>>899
さんくす!壁に挟まって身動きとれなくなってる間に食われた!
こういう「らしい」イベントを組むには、圧倒的に経験が足りないな……

それはそうとXLuaが動いてくれない
ヘルプ読もうと思ったけど、英語力の衰えっぷりに我ながら驚いた
0901名前は開発中のものです。2010/06/11(金) 15:00:23ID:1MhZCl1d
店頭で見つけて少し気になって買ってみようかと思ったら全店舗で在庫切れ…
マニュアルは紙媒体で読みたいからパッケで購入したかったんだけどなぁ
過去ログ読み返す限りじゃなんか難しいみたいだけどプログラミング全くの初心者でも大丈夫かな
0902名前は開発中のものです。2010/06/11(金) 15:29:50ID:clcwgkeD
マニュアルペラペラだし機能説明も中途半端であんまり意味ないから安いDL版お薦め

基本的な部分は初心者でも大丈夫だけど
本格的なものを作るには高難度、自分で情報収集や試行錯誤が必要
日本語ヘルプ未実装で代理店サポートは役立たず

とりあえず購入する前に体験版いれて弄ってください
0903名前は開発中のものです。2010/06/11(金) 15:33:36ID:R6bL2Ugp
>>901
つ[体験版]
チュートリアルのブロック崩しを作ったら感動できるとおもう

# ※チュートリアルやる際、紛らわしい点
# プレイヤー :傘持った坊主のオブジェクト名がたまたまそんな名前(任意に名前変更可)
# プレイヤー1 :ジョイスティック持った手のアイコン(いわゆる1P、2Pのこと)

ニコアカウントあるならこれ観るとやれる気がするかも
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9098189
0904名前は開発中のものです。2010/06/11(金) 15:48:50ID:1MhZCl1d
>>902-903
回答ありがとう
安いDL版と紙マニュアルのパケ版どっちにしようか迷ってたけど、
体験版やってみて自分でもできそうならDL版買ってみます
0905名前は開発中のものです。2010/06/11(金) 17:20:52ID:S8/X7ek7
随分スレの伸びが良くなってんな
あれこれ探りながら作ってくには時間なさすぎて投げてたけどまたやってみようかね
0906名前は開発中のものです。2010/06/11(金) 22:56:58ID:uUzMIodq
最近、一般のゲームをプレイしてると
MMF2ではああすれば再現できそうだなぁ・・・とか考えちゃう
0907名前は開発中のものです。2010/06/11(金) 23:41:07ID:5kU29lxs
そして完成品皆無の現実が君を押しつぶす
0908名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 00:41:04ID:X8SIX+pm
流れに乗ってXlua入れてみたんだが、なにこれどう使うのw
誰か詳しい人、簡単にでもいいのでレスかWiki編集してくださると幸いです……
0909名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 01:35:48ID:XrUTII4a
MMF2のアクティブオブジェクトなどをLuaスクリプトで制御できるのがXLua
日本語版に最初から付いてるLuaスクリプトオブジェクトの第三世代にあたるもので
純粋にLuaを体験したいだけならXLua使わないでLuaスクリプトオブジェクトでもいいから
そっちでまずLuaとはなにかをサンプル動作で確認した方がいいよ。
その時点で自分に合うか合わないか適正はすぐ分かると思う。
MMF2の弱点を色々補うけど基本的にプログラム経験者向き
スクリプト言語としてはRubyとかPythonやったひとならすぐ一通り対応はできる
メリットとしてはOn Function動作でMMF2のFastloopと置き換えることができる点。
それと処理速度で上回るので普通にFastloop回すより速いと言われてる。
オブジェクトにIDふってExportするのでこれが通し番号の代わりになるから
MMF側で通し番号振らなくても独自にスクリプト側でコントロールができる。

ヘルプは全部英語、日本語版ではたぶん機能しない機能も一部含まれてるはず
(文字コードの問題もあるので回避策はあるけどダメ文字とかにもひっかかる)
高機能なんだけどヘルプにまったく書いてない機能とかもあるし、
最近はmmfiとかarrayとか拡張Cライブラリも出てきてしまって更に複雑になってきてる。
ほぼマニア向けだから最初はXLuaじゃなくてLuaオブジェクトで遊ぶといいよ
0910名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 02:14:14ID:5tJk2czh
Diablo作れないかなー
0911名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 02:29:21ID:X8SIX+pm
>>909
レスありがとう。ちょうどヘルプと851とを比較しながら研究中。
LuaそのものはRuby/Pythonともに経験しているのでざっと資料読んだだけで大体理解したつもりだけど、
XLuaオブジェクトの使い方に関してはもうひとつ分からないかもしれない。使えればありがたそう。

折角なので教えてくれると嬉しいけど、関数の戻り値はどう受け取ればいい?
RunSourceFileでスクリプトを読み込んで、CallFunctionすればいいと思うけど、
PushReturnValueをどのタイミングでどう扱えばいいのかがいまいち分からない。
見た感じ、数式に直接関数を埋め込むこともできそうだけど、思ったような動作をしてくれない……。

些細なことを書けば、Enableがどう働いているのか分からない(設定しないても動いているっぽい?)のと、
OnFunctionでどうやって高速ループを代替するのかがいまいち見えてこないあたりが気になる。
使いこなせればMMF2が不得手とする部分をうまく補ってくれそうなので、できれば使いこなしたいところ。
0912名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 06:52:50ID:5OEbq4RP
メイドインMMFのゲームで演出や動きを参考にできそうなゲームってないかな
ジャンルは問わない、とりあえずやってみたい
冒険野郎ともぐらはやった
0913名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 12:04:58ID:lfq1KhOX
ttp://www.konjak.org/
英語だけどここらへんとか
レベル高すぎて参考に出来ないかも
0914名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 16:06:45ID:XrUTII4a
>>911
Fastloopを代替するのがわからないのはたぶんまずMMFを理解してないからだと思います。
だから順番としてはMMFをまず理解する方が先でその後XLuaです。
非常に乱暴な例えで言えば、MMFのfastloopっていうのは
一般的なスクリプトで言うfor ループみたいなものだと解釈してます。
同じ場所をぐるぐる回ってる、これをLuaでfor loop使うとLuaの内部でloopするように
MMFを使えばMMFの内部でグルグルまわって処理を行う=Fastloop
そして同じループ処理ならほんのちょっとでも速い方をつかいましょうか?って発想です

実際の関数処理は引数をどちらが与える側になるのか区別して使うことになります。
Lua側が引数をMMFに対して与える場合XLuaはそれをMMF Functionと呼んでいます。
初め逆じゃないこれ?と思ったんですが、MMFが関数として処理するからやっぱこれでいいんでしょう
逆にLua側がMMFから引数を受け取る場合 Lua Functionと呼ぶように、名前の区別は
関数処理に必要なmethodをどちらが握っているかを示しているはずです。

実際のFastloopの代替処理は>>851でもすこしやってますがこの辺はすでにXLuaのサンプルにもあります。
Lua側はこの一行で済ます処理 for i=1,5 do DoCall("MF_Create_Object",i) end
MMF側はこれをイベントとして受け取り(Xlua):On Function "MF_Create_Object"とします。
そして実際オブジェクト作ったらそれをサンプルではLuaから受けた値を通し番号で利用してます。
MF_NumericParam( "XLua", 1) がそれです。この通し番号はMMFでCollision判定する際に
必要になるだけでXLua的には必須ではないのですがこれもMMFの仕様を理解する必要があります。
これがヘルプには書いてなかったので自分なりの理解と解釈になります。
あとはトライ&エラーで試すなり作者本人に質問をぶつけてみてください。
人にあまりXLua勧めないのは時間と根気がいるからです。そして先にMMFを理解した方がいいです。
0915名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 16:14:56ID:bIjUwO6l
レベル高い長文会話すぎて読む気がおこらない
読んでないからレベル高いかどうかもわからんのだがorz
0916名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 16:34:02ID:XrUTII4a
いやすまない、あれは俺が悪い
XLuaは自己責任でやったほうがいい>この1行で済む話だ
すくなくともこのスレ向きじゃない
0917名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 17:41:15ID:V3P8FWGa
日本語版MMF2から入った俺にはまだ基本機能すら把握できて無いよ
参考にできるものが少なすぎる
0918名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 19:45:48ID:X8SIX+pm
>>914
ありがとう。OnPrint=OnFunction "print" みたいな解釈してた。
だからそれでfastloopを代替するってのがいまひとつよく分からなかったんだけど、そういう意味ね。
理解できなかった主立ったところが解決されたんで、多分何とかなる気がする。
言っても詮無いけどヘルプがちょっと言葉足らずだね……。ほんとありがとー。

XLuaのサンプルってのが手元にないから、ちょっと探してみる。

>>915
もうちょっとシンプルな構造かと読み違えてた。ごめん。
0919名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 19:55:25ID:AM1SDhBQ
>>917
俺もだ
色々試しながら何ができるか探ってる途中
0920名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 23:23:23ID:eo5ElKea
今、アクティブオブジェクトの変数を変更→「左端のx」とか、「上端のy」とか見てて思ったのですが、
「背景」オブジェクトの座標を取得する方法ってありますかね?

もし、「背景」オブジェクトのゲットできれば、
衝突判定用にアクティブオブジェクトを使わなくてすむんじゃないかな?と思った次第です。
0921名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 03:14:59ID:BJQpOBn0
>>920
無理だと思う。

もし可能だとしたら、前身であるKnPとかと比べても大きな変更点になるから、
海の向こうの人がもうちょっと騒いでていいと思うけど、それらしい話は聞かないし。
0922名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 05:52:03ID:hIVYCtxC
knpはMMF2の前身ではなく前々々身。
knpと比べたらMMF2は大きすぎる変更点目白押しだぞ。w
0923名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 07:02:24ID:BJQpOBn0
>>922
把握してるw
KnPならびにCnCならびに……とか言うのはだるかったw
0924名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 15:12:04ID:trGJIFFx
ツクールとこれの違いって何?
0925名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 15:44:27ID:VcbEuiN3
・ツクール
製品ごとに作成できるジャンルが決まっている分作りやすい

・MMF2
これ1つで色んなジャンルのゲームが作れる
STGありACTありRPGありと、1つのゲームに複数のジャンルを入れることだって出来る
ゲームデザインの時点から考えないといけないけど、その分自由度が高い
ゲーム以外の実用的なアプリも作れる
海外の有志が作成したエクステンションを導入すればどんどん機能が強化される

・同じところ
販売元のサポート具合
0926名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 17:14:50ID:VJFvnp6r
>>924にはツクールのほうが向いてると思うよ
0927名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 20:15:26ID:iefmyBdQ
自由度は高いけどツクールと違って参考になるサイトが少ないので基本手探りでやることになる
その分自分の思うように動いたときは嬉しくなるよ
気になるなら公式から体験版落とすといい
0928名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 20:54:17ID:XhAh0Gzn
へルプまだかよ
0929名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 20:54:55ID:59bC17bU
へルプまだかよ
0930名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 21:02:33ID:J2HiWGFn
まだ諦めてないの?ヘルプw
0931名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 21:13:22ID:nwSr0bav
私待つわ
いつまでも待つわ
09329202010/06/13(日) 21:26:25ID:+v5YOsNn
>>921
ですよね〜
オブジェクトの座標を拾えるのって、やっぱりアクティブオブジェクトだけなんですね。
ありがとうございました。
0933名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 21:51:45ID:tXJQ1JHC
ヘルプは、ただ訳せばいいって訳じゃないからな
それなりにMMF2に精通してないと意味の通る翻訳が出来ない
0934名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 22:03:12ID:iefmyBdQ
もう俺らで(ry って言ったら言いだしっぺの法則になりそうだから全部は言わない
0935名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 22:32:28ID:BJQpOBn0
引き続きXluaに休日を注ぎ込んでみたんだけど、Xluaオブジェクトの挙動がいまいちよくわかんない
ヘルプも読み込んだんだけど、スクリプトが意図したように走ってくれない……
誰か、Xluaのサンプルを知ってたら教えてくれない?
かなり面白そうなエクステンションなんだけど、いくら検索してもこのスレしかヒットしないわ

>>933
もう英語版でもいいから欲しいよね、正直
0936名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 23:15:04ID:4JvkdmHc
英語の体験版についてんじゃないの?しらんけど
0937名前は開発中のものです。2010/06/14(月) 02:25:33ID:JfUxld3I
ヘルプは英語版の体験版からとってくることができるよ
あっちのヘルプはそこそこ出来が良い

日本語翻訳版は英語版のヘルプを勝手に解体してhtml化して
それを俺がgoogle翻訳ツールを使って現在鋭意作成中
こちらは毎日一日一行ずつ、着実に進んでいるぞ。
販売元が出すか、俺が先に完成させるかだが
今日はサボったから明日は二行やらないとな!
0938名前は開発中のものです。2010/06/14(月) 02:28:15ID:b6FPFHW5
凄く乙
それをどっかに上げてみんなで翻訳していけば完成も早いんじゃないか?
0939名前は開発中のものです。2010/06/14(月) 02:39:45ID:Adra5J+L
>>937
それこそWikiにすればいいと思うんだw
なにはともあれ1行ずつ乙 自分もあまりテクニカルじゃない部分なら翻訳できる自信はある
0940名前は開発中のものです。2010/06/14(月) 02:44:56ID:wmrXaPBs
>>937
自分は翻訳する時はエキサイトだわ。
一番精度の良い翻訳サイトってどこだろう。
0941名前は開発中のものです。2010/06/14(月) 20:00:18ID:e7LwKvG6
カウントダウンで「分:秒:1/100」と表示できるエクステンションってありますか?
標準の「日付&時間」オブジェクトだと「時間:分:秒」にしかできなくて…(おまけに時間の部分を消せないし)
カウンターで自作するしか無いのでしょうか?
0942名前は開発中のものです。2010/06/14(月) 21:05:15ID:ObDhed9O
カウンターで自作したほうが楽じゃね?
0943名前は開発中のものです。2010/06/14(月) 21:23:10ID:0yDyFsmG
たびたびLua話で申し訳ない。
とりあえず海外のMMF関係アップローダを片っ端から漁って、
なんとかXluaは動作したんだけれども、ひとつ合点がいかない。

このスレにあがっているサンプルは、
- Enable LuaJIT
- Run Source File "xxx"
という形状を取っているんだけど、自分が動かした限りでは、
- Bind Lua State 0 # 0である必然性は分からない
- Run Source File "xxx"
という形状でのみ動作する。LuaJITの影響は確認できない。

Luaの導入にあたって、最初にStateを設定するのが普通ってことは分かったんだけど、
・このスレにあがっているサンプルはそこのところをどう処理しているのか
・State関係のイベントも複数あるようだけれども、0をBindするので差し障りはないのか
あたり、詳しい人がいたら教えてくれると助かる。

……なんか質問ばかりでごめん。
翻訳作業でも始まったら積極的に協力させてもらうよ。
0944名前は開発中のものです。2010/06/14(月) 21:25:19ID:0yDyFsmG
>>941
そういうエクステンションがあるかどうか分からないけど、
カウンタで自作するか、あるいは変数を使って文字列をちまちまいじくる方が自由に設計できていいと思う。
そのやり方は問題ない?
0945名前は開発中のものです。2010/06/14(月) 21:55:33ID:e7LwKvG6
>>942,944
ありがとうございます
やはりカウンターで自作した方が良いですよね
面倒臭がりなので、エクステンションがあればと思ったんですが頑張ってみます
0946名前は開発中のものです。2010/06/14(月) 23:50:49ID:0yDyFsmG
>>943
前者について自己解決 失礼
Xluaのバージョンが古くて、それらを自動的に処理してくれる機能がついてないものだったらしい
リンク集から落としてきたんだけど、駄目だね……
0947名前は開発中のものです。2010/06/16(水) 03:41:06ID:4KyC6DX/
Luaとかスクリプト系のエクステンションって、確かにMMF2の弱点を補ってくれる良いエクステンションなんだけど、
そこに頼るとクリックシリーズをクリックシリーズたらしめてる「何か」を失う気がするんだよな。
クリックシリーズの理念というか魂というか、なんかそういうの。
でも、そんなこと言いつつも、やっぱり便利だから俺も使っちゃうんだろうなぁ。
最優先事項は「自分の作りたいものを作る」ことだもんな。
どんなにクリックシリーズを愛してるつもりでも、こんな俺は所詮ヘタレクリックシリーズファンなのかもしれん。orz
0948名前は開発中のものです。2010/06/16(水) 06:55:30ID:WUXd7J5d
とりあえず>>943にレスしとく
XLuaは最新のものを使ってください。仕様が微妙に違うんです(基本betaだし)
http://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=183366&page=1

jitはjust in time compilerのこと、それのLua版をXLuaは組み込んだようです。参考URL
http://e-words.jp/w/JITE382B3E383B3E38391E382A4E383A9.html
ただしちゃんと機能しているのかはベンチマークとらない限り分からないレベルのものです

http://tgws.fromc.jp/wiki/lua/index.php?FrontPage
http://tgws.fromc.jp/wiki/lua/index.php?%B7%BF%2Flua_State
次にState、その辺はLuaの仕様に近くMMFほぼ関係ないです、通常0でいい
本来、Create lua state 0、Bind Lua state 0と手順踏んで宣言するところを
最近のXLuaはその手順を省いて自動化してくれてますね。
XLuaのプロパティを開いてみてください。最新のXLuaはEmbedded Script
からRun at startにチェック入れるところまで半自動化されてます。
0949名前は開発中のものです。2010/06/16(水) 07:18:38ID:tk+cBBXs
>>948
ありがとう。そこがXluaの公式みたいなとこなんね。
あちこちに中途半端なバージョンがアップされてて正直困ってた。これで安心。
JITに関しても、純粋にパフォーマンスの問題なら納得して使える。

最初はバージョンが古すぎたせいで動かずに発狂しそうだったけど、
最新版のヘルプと、たびたびくれる情報とでなんとかまともに動かせるようになってきたよ。ほんと助かる。

>>947
自分はKnP⇒プログラマだけど、やっぱりクリックシリーズはすごいと思ってるよ。実際買ってるし。
それでも仕様上制限はやはりあるから、適に応じてLuaを使うってのは理にかなってると思う。
無理にMMFの機能にこだわって、実際にゲームを遊んでくれる人にストレスかけたら本末転倒だしね。
実際既存のエクステも、オブジェクトの皮を被ってるだけでMMFらしくないのは結構あると思うよ。

まあ、Lua組めるのが前提みたいな雰囲気はごめん被りたいけど、選択肢としてはありじゃない?
0950名前は開発中のものです。2010/06/17(木) 00:38:35ID:x9bjxjT4
Foreach Object日本語版対応おめでとう!
というわけで作りました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11088027
0951名前は開発中のものです。2010/06/17(木) 07:21:43ID:Zil+dpC7
>>949
うん、選択肢としてありなのは理解してる。
そして俺自身、やっぱり便利だから使いたいと思う。
ただ、そこに頼っちゃう俺自身が、クリッカーとしてどうなのよ?って、自分自身のクリッカーとしての
姿勢に疑問を感じただけなんだ。
前にも書いた通り、最優先事項は「自分の作りたいものを作る」ことであって、そのための手段はあんまり
問題じゃないんだけど、その一方でクリックシリーズのクリックシリーズらしさを愛してる自分がいて、
ちょっと感傷的になっちゃっただけなんだ。
そんな疑問を感じること自体バカバカしいことだっていうのは分かってるんだけど、なんかね・・・。
別にLuaを使うことを否定してるわけじゃなくて、ただの個人的な感傷だからあまり気にしないでくれい。
っていうか、俺自身、思考型のゲームを作ること多いから、CPUの思考ルーチン作るのにLua使うとめっちゃ
楽そうじゃん!とか感動してるくらいなんだよね。w
0952名前は開発中のものです。2010/06/17(木) 07:40:43ID:3/XaCKa0
>>951
目安を定めればいいんじゃないかな?
自分なりにLuaをはじめとしたスクリプトや、通常のイベントの境界線を引けばいいと思う

たとえば角度計算とかが出てきた場合、
MMFの機能だけで実現できても、Luaを導入してる状態ならそちらに投げた方がわかりやすいんじゃないかしら
そのためだけにLuaを導入するかどうかは微妙なラインだけど、こういうのはスクリプトの方がいい

逆に衝突判定とかそういう部分は、MMFで処理した方が明らかにいい
こういう部分までも無理してスクリプトでやるようになった場合が問題で、
不得手な部分をイベントエディタから隔離することは、
ある意味では”らしくない部分を隔離”、”らしさを強調”してるとも言えるんじゃない?
自分もKnP時代から使ってるから気持ちは分かるけど、らしくない処理を無理矢理実行する方が嫌かなって感じる
0953名前は開発中のものです。2010/06/18(金) 00:20:33ID:ZYH2DODj
このソフト、日本語公式サイトにオンライン登録が三回までできると書いてあるけど、
同時に二台登録することはできる?
デスクトップとノートPCのそれぞれに登録(インスコ)して使うみたいな
0954名前は開発中のものです。2010/06/18(金) 00:30:20ID:3Hd9OQ1a
ふと思ったんだけど、iPad用のドットエディタあったらいいな
寝る前に気楽にドット絵を描きたい
データの取りまわしさえ出来ればDSとかでもいいな
0955名前は開発中のものです。2010/06/18(金) 00:46:04ID:6hCJ4Z2E
>>953
契約上は1台だけのハズだよ
久々に公式見たら紙マニュアル1500enてあるね気づかなかったわ

>>954
こんなの?
ttp://psp1or2.blog76.fc2.com/blog-entry-282.html
0956名前は開発中のものです。2010/06/18(金) 00:57:35ID:ZYH2DODj
>>955
レス感謝です!
出先でも弄れればと思ったけど残念

>>954
ttp://takabosoft.com/iphone
これってiPadでは使えないのかな?
0957名前は開発中のものです。2010/06/18(金) 02:14:20ID:on+Lca3J
あれ、OS入れ替えて入れ直しとかしても、3回でアウトになっちゃうん?
0958名前は開発中のものです。2010/06/18(金) 02:39:53ID:LR0o51jq
サポートに連絡入れたらまた出来るようになる

>1 つの登録番号で 3 回までのオンライン登録 (アクティベーション) が可能です。
>OS の入れ替え、ハードディスクフォーマット、その他トラブルにより、4 回目のアクティベーションが必要な場合は、
>テクニカルサポートにお問い合わせください。この場合、お使いの登録番号を必ず明記いただくようお願いいたします。

・・この先代理店が存続していればの話だけど
0959名前は開発中のものです。2010/06/18(金) 07:29:01ID:3Hd9OQ1a
>>955
うぉーこんなのあるのか。


>>956
エッジにiPhone版があったなんてしらなんだ。
ありがとう!
0960名前は開発中のものです。2010/06/18(金) 18:37:48ID:ImMBJlru
>>952
しょうもない個人的な感傷につきあってくれてありがとう。
「便利なものはどんどん使っちゃえばいいじゃね?」的な考えの人から見ればほんとにバカバカしい感傷でしかないと思うけど、
俺自身ですらバカバカしいと思うことをちゃんと汲み取ってくれてなんか嬉しかった。
得手不得手を切り分けながら、うまく使っていくことにするよ。
ほんとありがとね。
0961名前は開発中のものです。2010/06/18(金) 23:15:32ID:on+Lca3J
>>960
お礼は、すげーゲーム作ってネットで噂になってMMFを一躍有名にする形でよろしくw
0962名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 01:17:54ID:Q5xHx3lC
馴れ合いは嫌う人もいるのでご利用は計画的に
0963名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 09:39:36ID:7B3m0mgk
やっと規制解除か…

ところで似たような面の多いゲーム作るとき皆どうしてる?
自分は「全面共通」とか名付けたイベントグループに全てぶち込んで
全ての面にペタペタ貼り付けている。
変更があれば全部の面に全く同じものを貼り直す。

オブジェクイベントもグローバルイベントも変数名やフラグ名が使えず可読性低いのと
オブジェグループをインポート出来ないのが不便過ぎて結局殆ど使っていない。
0964名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 09:42:18ID:7B3m0mgk
△全ての面に貼付け
○全てのフレームに貼付け

ちと、わかりにくい気がしたので微修正
0965名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 09:55:51ID:zlyb9j3n
>>963
そのやり方よりは、テンプレートフレームを作った方が楽じゃない?

自分の場合はメンテナンス性を気にしちゃうから、
グローバルイベントなんかをメインにして、可読性はコメントや工夫なんかで補ってるかな。
今思ったけど、高速ループをグローバルとローカルとの仲介役にするなんてのもできるかな?
0966名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 10:07:41ID:7B3m0mgk
>>965
>テンプレートフレーム
なんらかの自作雛形を使いまわすってこと?
何をどう使いまわすのかよくわからないのでkwsk

>グローバルイベントなんかをメインにして、可読性はコメントや工夫なんかで補ってるかな
ああ、そっちの方がまだなんぼかマシかな。
16面くらいになって思い切り苦しくなってきた。
DRY原則に力一杯反するし。
0967名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 10:52:18ID:zlyb9j3n
>>966
新規フレームに毎回同じものをコピペしてるんだよね?
だったら最低限必要なオブジェクトやイベントでそれぞれのステージ共通のひな形を作っておいて、
ステージごとの差分をそこに追加する形にした方が楽じゃないかと思ってね。

複数パターンが考えられる場合でも、
変数の値を参照してイベントを実行するようにすれば、結構な量をテンプレートとしてくくり出せると思うけど、どう?
メンテナンス性は弱いからデバグは慎重にやっておく必要あるけど、それでも毎回コピペよりは楽でしょ。
オブジェクトイベントとか使ってカプセル化しておけば、次回作にも流用できるかもしれない。

DRYとか、プログラムに言われてることの大半はMMFにも当てはまるとは思うけど、
MMF用に解釈しなおして「自分が楽な方法」を取ればいいと思うよ。
少なくともアマチュア制作のゲームにバグがあったって、そうそう致命的なことにはならないし。
0968名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 11:42:14ID:Pt4osQu2
アクション用のフレームを一つにして
外部に保存したマップデータ読み込むとかやりたいけど技術的に出来るかな…

背景にイメージを貼り付けって変な制限とか無いよね?
0969名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 11:57:45ID:UYerNmIU
これでRPG作ってる人いる?
RPGならツクールで作る方が楽そうだね
初心者でも作れるっていうけど、コマンドとか戦闘画面とかゲーム制作のノウハウが全く無いと無理だわ
0970名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 12:10:59ID:zlyb9j3n
>>969
RPGツクールXP/VXはスクリプトも改造できたりと地味に強力だからね、
RPGというジャンルを大きく逸脱しないんなら、わざわざMMF使う必然性はないかな。
どこまでできるかって意味では興味深いから、いつかSRPG作ってみようと思ってる。

余談だけど、ゲーム制作のノウハウって国内だと恐ろしいほど出回ってないんだよね。
Amazon.comとかだとゲーム制作本だけでひとつのジャンルになってるのに。
0971名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 12:31:28ID:7B3m0mgk
>>967
>だったら最低限必要なオブジェクトやイベントでそれぞれのステージ共通のひな形を作っておいて、
>ステージごとの差分をそこに追加する形にした方が楽じゃないかと思ってね。

雛形のフレームがあって、そのフレームをステージの数だけ複製ってこと?
で、各ステージ特有のローカルな処理は足すって意味?
それなら今やってる方式がまさしくそれだと思う。

「全面共通」
「ステージローカル」
みたいな大きな括りのイベントグループに分けて作っている。

「全面共通」は基本、弄らないけど修正したらやっぱり全フレームに貼り直す羽目になって
メンテナンス性悪過ぎるからやっぱ>>965式にグローバルメインにしようかなと思っているけど。
0972名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 12:35:02ID:7VJMxw59
プレイヤーやシステムなどの共通のオブジェクトもグローバル化しておくと
画像の修正が楽になるよ。
変数やフラグも引き継がれるというのは注意しないといけないけど。
0973名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 19:44:10ID:CjcqJKsI
MMF初心者〜中級者向けの本でも出たら人口増えると思うんだけどなぁ
未だに手探りでエクステンションもよくわかってないしLuaなにそれ状態だ
0974名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 19:45:48ID:ZExYd7tL
頼んだぜグロちゃん
0975名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 21:22:55ID:zlyb9j3n
>>973
潜在的なユーザーも、そもそもMMFの存在を知らないからね
KnP4みたいな名前だったらもうちょっと気づきやすかったかな?
0976名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 22:37:31ID:7VJMxw59
>>975
ケンプファーに見えたw
0977名前は開発中のものです。2010/06/19(土) 22:48:04ID:Zg15st0F
誰か携帯向けアプリ作成に成功した人いない?
0978名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 10:03:49ID:ULaR7Zii
KnP,CnCとゲーム作り続けてて、MMFが出たあたりで忙しくなって
ご無沙汰してたけど、ふと検索してみたら日本語版出てたので興奮してきました。
当時やたら苦労してたことがサックリとできそうな雰囲気なんで
買ってみようかな。
0979名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 10:40:27ID:uhMJYxTS
次スレってどうするんです?

>>978
KnPからのユーザーなら必要ないかもしれないけど、
そう安くはないから、一応体験版を試してみるといいかもしれませんよ。
0980名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 15:30:26ID:EBoH11qB
次スレは>>990くらいでも大丈夫な気がする
0981名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 17:15:56ID:/EHDl1QW
書き込みないと落ちちゃうんじゃなかったっけ
誰でもいいから立てたら報告よろ
0982名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 18:16:57ID:uhMJYxTS
立てられなかった……誰か頼む

テンプレはWikiのアドレスを移転先に書き換えるだけでOK? 併記の方がいい?
個人的にはURL認識がおかしくなることがあるので、
過去スレのdat落ちを囲む括弧を全角にしてもらいたい
0983名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 18:50:35ID:/EHDl1QW
立てといたよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1277027393/
09849782010/06/20(日) 19:06:39ID:mjqfQLKg
>>979
確かに安くないですよね…。
しかし体験版やってみましたが、こりゃすごいや。
ちと本気で購入を検討します。
0985名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 19:38:01ID:EsTSiF4Y
>>983
乙!
これはポニテだからウンたら
0986名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 19:44:14ID:uhMJYxTS
>>983

↑これはSTGの敵の動作パスなんだから勘違いしないでよね!
0987名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 19:53:58ID:EBoH11qB
>>983
乙です!

>>986
わろたw
0988名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 19:54:17ID:7wzDk2Yb
>>983
おつ これは鼻の長い人であって云々
0989名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 19:58:50ID:EsTSiF4Y
畜生w
何故俺はMMF的な気の利いた乙ができない
0990名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 23:24:14ID:WcEDk830
>>983
乙lickteam
……苦しいw
0991名前は開発中のものです。2010/06/21(月) 03:45:37ID:c92pEpdf
>>983
乙クリクリ!

>>988
カイジなのかー
0992名前は開発中のものです。2010/06/21(月) 06:06:01ID:alO6hsmk
久しぶりにキーボードを枕に寝てしまった
ところで、埋めついでにどんなゲーム作ってるのか暴露しあわね?

自分は戦場のヴァルキュリアもどき
2Dであれと同じことをやっても手抜きSLGにしか見えないという壁を乗り越えるべく試行錯誤中
あと、MMFの小技蓄積とXluaに慣れるの目的でオセロ作ってる
0993名前は開発中のものです。2010/06/21(月) 08:00:45ID:tX7aKCRr
・滅茶滅茶面白くてこれより面白いゲームあるなら持って来いという自信作だったけど身内に総スカンだった似非STG
・某パティさんの横スクロールゲームを教材に弄っているうちにいつの間にか原型を留めず完成した横ACT
・変なダンジョン?ゲーム
0994名前は開発中のものです。2010/06/21(月) 08:04:52ID:LUdse0q7
・某岩男の作品(現在三作目作成中)
0995名前は開発中のものです。2010/06/21(月) 08:59:05ID:iaAtyl+4
・絵が用意できずに挫折しかけてるSTG
・なんか適当にパズル
0996名前は開発中のものです。2010/06/21(月) 18:54:33ID:eTrTysfZ
・ごく普通の単純な横ACT。ドット絵で死ねる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。