汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 17:22:48ID:VxBliAf3■前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1260159928/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1230670904/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1255769708/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1263172093/(dat落ち)
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式フォーラム(ゲームパラダイス内)
https://forum.gamespara.com/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://www7.atwiki.jp/mmf2/
0666名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 02:40:17ID:FOae/hZtそれでもいいけど、一回だけ変えればずっと持続すると思う。
どっちにしてもウチでは変わったけど、他のイベントがおかしいんじゃない?
XPでの話しだけど。
0667名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 03:04:58ID:VNDD5UAZフレームエディタのときはちゃんと色が変わってるんだけど
ゲームとして機動するとデフォルトの緑のバーに戻ってしまう
イベントが邪魔なのかと思ってProgressBarobjectだけ設置して見てライフにセットしてみたけど
結果は同じだった
0668名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 04:53:54ID:SyAI7pTo重ね重ねすまない
助かるわ
0669名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 10:14:42ID:7QtLtmc6見てるとACTゲームメインだけど、ノベルゲー作るにはやっぱ向いてないツール?
ノベルシーン→ACT戦闘シーンってのを繰り返すゲーム作りたいんだけど、
スキップあり、既読ありのとかのノベルゲーのシステム作るのは大変かな
0670名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 13:20:03ID:FOae/hZtMMF2で作られたゲーム紹介してるwikiは古いほうだからもう更新は無いよ。
新しいwikiではそういうページは無いけど、そういうまとめって必要かな?
0671名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 16:20:15ID:noyt/zDu規模にもよるけどノベルゲーム作るのには基本的には向いてないと思うよ
システム作るのが楽かどうかは人それぞれ技量が違うけど
すくなくとも文字のアンチエイリアスとか問題があるし
文字表示が綺麗じゃない、縦書きも無理だ、フォントをどうするかなど
テキストの表示にこだわりすぎるとつまるから俺ならお勧めしない
でも例えばノベルシーンはあくまでおまけ、読ませるテキストも少なくて
5分とか10分程度の尺なら、MMF2でも容量とかハードコーディングとか
色々目を瞑ればサクッとは作れる
0672名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 16:52:55ID:OcZqLPU30673名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 17:07:28ID:FOae/hZt単に1文字ずつ表示するくらいなら標準でも出来るんだけどね。
>文字表示が綺麗じゃない、縦書きも無理だ、フォントをどうするかなど
元が英語のツールだからねぇ。向こうはフォントを凝りたかったらText Blitterとか使って
画像で文字表示すれば良いわけだしね。
0674名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 18:56:12ID:7QtLtmc6ああ、それならまだ他にもあるんだね
ぐぐってもなかなか見つけにくかったから、そういうまとめあったら、参考にする人は多いんじゃないかなあ
>>671
やっぱりアンチエイリアス使えなかったのか
結構長めのを作りたかったから、いろいろと厳しそうだね
アクションを作れるのは魅力的なんだけど
0675名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 23:23:37ID:FOae/hZtアプリのプロパティの「ビジュアルテーマを有効に」のチェックを外すと色変更できた。
ただし、バーの概観は地味になっちゃうけども。
0676名前は開発中のものです。
2010/05/16(日) 19:22:05ID:B4j1NPZl0677名前は開発中のものです。
2010/05/16(日) 19:39:28ID:csvL8nZt0678名前は開発中のものです。
2010/05/16(日) 19:54:54ID:h3wnVy0N現状では無理だが、実は本家では話が進んでいるらしいです。
日本語版でも対応してくれるといいけどね。
ttp://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=182712#Post182712
0679名前は開発中のものです。
2010/05/17(月) 15:33:09ID:wqTSr5TK便利そうなら手を出してみるのもやぶさかではないけど、正直めんどくさいという気分もある
Pythonも使えるようになるらしいけど、宗教上の理由で使えません
0680名前は開発中のものです。
2010/05/17(月) 21:12:26ID:Q/aK/RjJ未だにヘルプ実装されてないのか…
0681名前は開発中のものです。
2010/05/17(月) 23:00:37ID:5XQ5CwuvPythonが宗教上の理由でダメなら代わりにRubyとか、ある程度他スクリプトが
すでに使えるような下地のある人なら別にLuaでも新しく覚え直すのはかなり楽
Xluaは文字コード意識した使い方しないと文字化けするので日本語で苦労しない
RubyよりPythonに近い苦労があるけど、基本的にあんまりお勧めもしないよ
MMF2でLua使うなら「めんどくさいのが楽しいマゾっぽい人」にお勧めするか
あるいは本来テキストエディタで作業するのが好きな人にはお勧め、かな
MMF2でLua使うメリットは、例えばMMF2では必須のファーストループというテクが
多用すると動作速度にかなり影響するらしい、だけどこれをXluaのOn Functionなどで
代用すると処理速度を稼ぐことができるので速くなるよー、って海の向うの人が言ってた。
0682名前は開発中のものです。
2010/05/18(火) 00:01:44ID:wqTSr5TKRubyならむしろ大歓迎
テキストエディタに向き合う作業の気晴らしとしての意味合いも強いから、
今の時点で、わざわざLua覚えてまでどうこうするメリットは薄そうかな
ひとまず保留にしとくわ さんくす
0683名前は開発中のものです。
2010/05/18(火) 22:43:43ID:XXYH7ZQ8そんな事を可能にする夢のようなエクステンションってあります?
0684名前は開発中のものです。
2010/05/19(水) 00:45:29ID:YLQiOAar0685名前は開発中のものです。
2010/05/19(水) 07:50:55ID:fKB+8ua8必須項目が入力されてないとエラーが出て弾かれる
最近登録できた人いる?
0686名前は開発中のものです。
2010/05/19(水) 18:51:52ID:WI0Siabo言わんとすることがよくわからないけど、
RPGとかみたいにマス目単位で動作を制御したいってこと?
0687名前は開発中のものです。
2010/05/19(水) 19:06:37ID:0Feu61Xm全チップの動作を列車自体に設定して、チップに乗ったらそれぞれの動作に変更するというのは?
0688名前は開発中のものです。
2010/05/19(水) 19:07:00ID:fKB+8ua8プラレール的なものを作りたいんじゃない?
0689名前は開発中のものです。
2010/05/19(水) 20:35:19ID:DsUmLVl2>>683
これ水道管ゲームの画像なんだけど、これの電車版と考えればok?
ちなみにエクステンションではこういうのに特化したものって思いつかない
0690名前は開発中のものです。
2010/05/19(水) 20:37:14ID:8OkOFO9m0691名前は開発中のものです。
2010/05/19(水) 20:40:28ID:dHqugPSp0692名前は開発中のものです。
2010/05/19(水) 22:53:44ID:8OkOFO9m0693683
2010/05/19(水) 22:55:43ID:G4csTKPE>>686
チップ自体はマス目で良いんですが
列車がRPGみたいに縦横に1マス1マス移動するのは避けたいです
>>687
まさに逆転の発想ですね!
>>683
それそれ!プラレールみたいに行き先を誘導できたら
いろいろ応用できるなぁって思ってました!
それでプラレールもどきを作ってます
>>689
OKです!
0694名前は開発中のものです。
2010/05/19(水) 23:54:03ID:0Feu61Xm以前のwikiではCnC製ゲームも載せてたけど、要りますかね。
参考にはなると思うんだけど。
0695名前は開発中のものです。
2010/05/20(木) 00:17:44ID:4tKuL6JLGJ
このスレじゃ直接宣伝できないし、公式は寂れているしで
何処で宣伝しようか困ってた。
完成したら使わせて貰います。
0696名前は開発中のものです。
2010/05/20(木) 01:51:28ID:RoT++b250697名前は開発中のものです。
2010/05/20(木) 16:55:05ID:BDFRQtQS解決したみたいだけど一応、スキップして移動するわけじゃなくてなめらか移動できるからね
パス設定できちんと動かすのは大変そうだからイベントで制御した方がいいと思ったけど、
パスできれいに制御する方法とかあるのかな?
0698名前は開発中のものです。
2010/05/20(木) 21:22:08ID:HoH8MoDb「マウスのボタンが押されている間繰り返す」イベントが利かない。
これは自分だけ?同じ症状の人いますか?
0699名前は開発中のものです。
2010/05/20(木) 21:59:34ID:fO1IiZfj0700名前は開発中のものです。
2010/05/20(木) 22:44:27ID:Ox+dEVkw開発元が日本語版対応のインストーラーを出すか、作者に頼み込んでファイルを貰うか、
英語版所有者から貰うか。
ちなみに、Dev専のエクステは、ファイルを入れてもスタンダード版では使えないみたい。
0701名前は開発中のものです。
2010/05/20(木) 22:50:45ID:hX5Y2bO1まあ、スタンダード版との価格差から言って相応な差別化とは思う
0702名前は開発中のものです。
2010/05/20(木) 23:35:33ID:Ox+dEVkw英語版でも動かなかった。バグかな。
ちなみに、Win7だけど、IE8だと実行できるのに、
Firefox 3.6.3だとプラグインを入れろと出る。Vitalize!入れてるのに。
クリックしても「不明なプラグイン」と出て実行できなかった。
これはウチだけ?
0703名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 01:16:41ID:irDFptYlttp://www.youtube.com/watch?v=iE1wRJikI1s
ttp://www.youtube.com/watch?v=-a820S0SXJw
以前録った、MMF2でフレームからオブジェクトを削除する手順の動画です。
2番目以外は失敗する手順です。特に3番目は、例の「幽霊オブジェクト」ができあがっています。
0704名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 01:40:41ID:yd/G7iJa英語版でも作動しないとは・・・。おわー。
エクステンションも使えるものがないし、
あきらめるしかないのかーと思ったけど
いろいろ試してなんとか同等のイベントを作ることに成功した。
需要あるかもしれないから、アップローダにあげときます。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/68/mousedown.mfa
0705名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 01:52:34ID:yd/G7iJa本家のアップデートパッチとか、Flash Moduleとか使ってみたいなあ
せめてファイルだけでも互換性があればかなり違うのに・・・
0706名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 02:08:24ID:irDFptYl元々MMF2はANSIで作られてて、エディタ内ではアルファベットしか表示出来なかった。
ゲーム内でも日本語のフォントは日本語OSでしか表示できない。
日本語版は多バイト文字を扱えるようにUnicode化された。
これによって内部仕様が変わったので、日本語版のファイルを英語版では開けないということらしい。
日本語版発売前に本家で行われていたベータテスト時には、英語のUnicodeパッチもあったんだけど、
まだ正式リリースされてません。
Flash Moduleに関しては、日本語版の作業が進められているようです。
0707名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 12:37:59ID:lx370K52デフォで変数Aとか設定されてるせいで無理だった
スーパーファンクション使いたかった・・・
0708名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 12:56:22ID:jKB4z2UI0709名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 13:23:43ID:deyhIR8A流石にいきなり何も元手無しで風呂敷広げるのはちょっと無謀すぎた気がする
ユーザーが作品を完成させるまでかなり時間が掛かるし
それをサイトに投稿するとも限らんし
事前にプロにサンプル作品作らせておいてそれをサイトで売るとか
そういうのは無理だったんかね
予算無いか
0710名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 14:30:21ID:I/xcG12Rツクールみたいにサンプルゲームがあったらまだよかったかもね。
なんとか賑やかとはいかないまでもそこそこには持って行けないものか?
0711名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 15:39:43ID:lx370K52ブラウザがスレイプニルだとNGだったみたいだ
cielってゲームSNSにも登録したからそっちでもMMF2布教してみようかな
パッと見女性向け中心ぽいから微妙かも知れんが
0712名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 18:40:42ID:irDFptYl作者に言えば対応してくれるかも?
Select Objectが日本語版で使えなかったんだけど、作者に伝えたら更新してもらえた。
0713名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 19:06:59ID:lx370K52まじか!
ちょっと交渉してみるか
0714名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 19:55:37ID:lx370K52使い方勘違いしてただけで
やっぱり全角使わなければいけるっぽいような気がしてきた
0715名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 21:52:53ID:uEvRNFDb0716名前は開発中のものです。
2010/05/21(金) 22:16:50ID:4cYZ6fQN0717名前は開発中のものです。
2010/05/22(土) 00:22:37ID:epVNtQtb0718名前は開発中のものです。
2010/05/22(土) 00:34:25ID:DNek/mQnそうなんだよね、Firefoxだと動いてくれない…
ブラウザ切り替えるのも面倒だし対応して欲しい
0719名前は開発中のものです。
2010/05/22(土) 04:08:26ID:zH+QFr/bでもまぁJavaもFlashもあるからVitalize!の需要は無くなって行くだろうなぁ。
ccn形式自体はサブアプリとして実行出来るから利用価値は残ると思うけど。
0720名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 05:27:52ID:B+XC4mxz基本的な情報が少なくて難しいかな?
0721名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 06:45:21ID:o2oZ+wZ8後はここで質問しながら形にしていけばいいと思う
0722名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 06:54:34ID:MPmNaJnYどんなの作りたいかにもよるけど何だかんだで簡単で楽よ
RPGとかノベルとか専用の鉄板ソフトがあるジャンルならそっちオススメするけど
0723名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 13:47:29ID:SzuvkbMU大体こういうのって、「こんなの作った−!」ってさらしあったりしてるから、
そういうのがないのがちょっと不思議だなーって
0724名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 14:00:34ID:MPmNaJnYやっぱ地道にイベントコピペするしかないのか
>>723
とあるコミュ向けに一つ作って公開したけど、
2chアレルギーあるところだからこっちでは晒さない
その内IWBTG的なニコニコの実況向きなゲーム作ろうと思ってるんだが
その時はこっちか公式で協力者募ろうかと思ってる
0725名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 14:14:37ID:TdQULIS5このスレでは宣伝は禁止されているから基本的に習作の専用ロダへのうpくらいしかないよ。
>>694が宣伝用の場所を作ってくれたので今後情報が増えてくるかも。
あと、公式のフォーラムに専用の自作ゲーム宣伝スレッドがあったと思う。
どれもかなり出来がイイ。
0726名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 14:21:02ID:tXRXLlQcSelect Objectのときは作者が本家のフォーラムに出入りしてたから、
フォーラムのメッセージ機能で伝えた。
使い方に関することならスレに書き込めば作者以外のユーザーから返事がもらえるかもしれないし。
0727名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 17:57:47ID:SzuvkbMUレスありがとう。テンプレに記載見当たらないけど、誰もやらないんじゃなくてそもそも禁止なのね。
衝動的にDev版買ったけど、KnP以来だから正直戸惑い部分が多いんだ。
結局まだ、KnPでも十分に作れるような習作STGくらいしかできてない。
もし誰か余裕あれば、小技も嬉しいけど、
「はしご動作を使わずにマリオ風アクションを再現したテンプレ」みたいなのがあれば、
解析してすごい役立つと思うんだ。あまり需要ないかな?
0728名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 18:17:06ID:tXRXLlQc禁止とは書いてないけど、暗黙のルールとしてね。
wikiにはPlatform Movement objectの使い方が解説されてるけど
それも使わずに自前で組むってことかな?
0729名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 18:17:57ID:SzuvkbMUアクションに限らず壁のめり込み防止とかがうまくできないので、
どなたかご教示いただけると嬉しいですorz
0730名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 18:24:20ID:SzuvkbMUすれ違い失礼。
この場合はこれこれこういうエクステンションを使えばいいってのは分かりやすくていいけど、
エクステンションに頼らないでもできるとしたら、その方法はやっぱり知っておきたい。
たとえばマリオ風だけれどもまったく新感覚のアクションを思いついたとして、既存の動作やエクステンションがうまく使えない場合、
知識としてでも自力で組む方法を知っているかどうかはだいぶ違う。
そんな風変わりなものを作るのは少数派だとしても、
「こういうイベントを組みたい場合はこう組む」という端的な例は、あちこちで応用できると思う。プログラミング的な性質強いし。
既存のゲームからその部分を探し出してもいいけど、教材としてシンプルにまとまってればなおいいと思うんだ。
能力さえ伴っていれば自分で試しにやってみるんだけれども、
上述の通りKnP時代のノウハウしかないので、正直役者不足。
0731名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 18:48:41ID:SzuvkbMUたとえばめり込み防止に高速ループを使うってのは理解してる。
ただMMF2でイベントを組む”感覚”が欠如してるから、どうしてもハードコーディングになるというか、
先に作った奴だと、障害物と重なってるときにY座標の値を変えるって形でやったら、
下から衝突した際にすごい勢いで上にすっとんだw;
じゃあ方向も管理するのだろうかとすると、ジャンプ中に角にぶつかった場合に挙動不審になる。
そうやって試行錯誤していくのもいいことだろうけれども、それは無駄に敷居をあげるだけだし、
MMF2でもイベントに組み慣れている人が、洗練されたサンプルを提示してくれるだけで、
MMF2でやれることも具体的に見えてくるし、中級者になるまでの手間をだいぶ省いてくれる気がする。
0732名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 20:07:56ID:tXRXLlQcじゃあとりあえず、めり込み防止について。
実は自分はめり込み防止を高速ループでやる方法は知らない。
なので自機の四方に判定用オブジェクトを置く方法を取ってる。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/69/wall.mfa
高速ループでやる方法してる人教えてください。
0733名前は開発中のものです。
2010/05/23(日) 22:09:18ID:SzuvkbMU拝見させてもらいました。さんくす。
自分は「高速ループを使えばいい」とだけ聞いていろいろやったんだけれども、とりあえず、
常に実行:ループ回す
ループ&背景と重なっている:座標を操作して埋め込みを相殺
方向判定にめんどくさいことしなきゃいけないのと、常にループ回してるのってどうなんだろうってことから、まだまだいろいろと改良できるんだろうなと思う。
高速ループを使えってのは、移動速度が1pxずつじゃない場合に衝突判定をし損じないためだと解釈した。
ちょっと2点ほど疑問なんだけれども、
・キー入力が反映されるのは該当する衝突オブジェクトが重なっていないときのみ、という形になってないのはただの趣味?理由ある?
・Wallが背景じゃなくてアクティブオブジェクトになっているのは、やっぱり理由ある?
答えてもらえたら嬉しい。KnPの感覚で重さ気にしちゃうけど、そこまで気にすることじゃないのかな。
0734名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 01:05:38ID:PBqVTi5d日本語版の対応マダー?
0735名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 02:33:10ID:sgkGQ0VA横からだけど
背景は衝突の判定は出来るけど、
X座標の取得とか比較が出来ないからアクティブ使う事になる
↓のはFLASH用の地形との衝突用のサンプルコードだけど参考になると思う
http://hakuhin.jp/as/collide.html#COLLIDE_01
ただ、XRight、XLeft、 YTop、YBottom 使って
同じ事やろうとしてもイマイチうまく行かなかったりする
0736名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 07:08:45ID:L6GKkSrSということは、これらの方法で衝突判定をする場合は
対象はすべてアクティブオブジェクトにしなきゃいけないわけか。
RPGみたいに移動がある程度限定的な場合は、
直前の移動方向(押したキー)を保持って手でアクティブオブジェクトな背景は避けられるかな?
0737名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 08:58:13ID:l+G+O9Uc左のオブジェクト一覧から消えるときと消えないときがあるんだけどこれの違いってなんだろう?
0738名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 10:04:07ID:sgkGQ0VA>>703の1つめのパターンだね
説明がないから何が悪いのかよくわかんないけど
0739名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 11:50:02ID:vJ0z0snS>・キー入力が反映されるのは該当する衝突オブジェクトが重なっていないときのみ、という形になってないのはただの趣味?理由ある?
無くても問題なかったから入れてなかった。作ってるゲームで問題あったら入れてください。
・Wallが背景じゃなくてアクティブオブジェクトになっているのは、やっぱり理由ある?
Wallってのは障害物のことだね。これは背景でも良いです。
>>737
残った場合でも、一旦ファイルを閉じて再度開くと消えることがある。
「オブジェクト発射」とか「オブジェクト作成」で使ってるオブジェクトは
イベントをそのままにフレームエディタから消すと、リストに残るという仕様があるから、
(イベントを削除していても)それの名残との関係だとか、アンドゥバッファの関係だとか聞いたことがあるけど、
それが最悪のパターンになったのが>>703の「幽霊オブジェクト」だね。
0740名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 12:04:00ID:L6GKkSrSマス単位で移動して、障害物(≠アクティブオブジェクト)に衝突すると鈍い音がする
参考にしてもらえたら嬉しいけど、訂正を入れてくれたりしても嬉しい
数式がやや煩雑なので添付のテキストに一応解説を書いておいた
http://ux.getuploader.com/mmf/download/70/MMF2.zip
>>739
735の説明と併せて、不明点解決しました さんくすです
マリオ風アクションはやっぱりちょっと煩雑なので、とりあえず処理しやすいRPG風の移動をまとめてみました
0741名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 12:13:28ID:L6GKkSrShttp://ux.getuploader.com/mmf/download/71/MMF2.zip
0742名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 19:56:59ID:eMy3bc29思いっきり一つ目のパターンでやってたわ
>>732
自分もめり込み防止でいろいろやったことあるんだけど
自作すると二つの壁にぶつかって結局8方向使ったわ
一つは速度あげてると壁の角になってるところだと壁を貫通する
もう一つは壁を全部アクティブにしないといけないところ
特に後者が画面を広くしすぎると重くなってたまらない
0743名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 20:19:19ID:vJ0z0snS>>732の様に自機の四方に判定用オブジェクト置く方法は?
サンプルでは壁がアクティブだけど、背景でもいける。
場合によっては>>741みたいな方法もありだろうし。
0744名前は開発中のものです。
2010/05/24(月) 22:21:03ID:L6GKkSrSそれでも衝突したことが視認できるんだよね
RPGとかならこれでもいいけど、マリオみたいにこれだと違和感が出まくる場合は、
高速ループで視認を不可能にするか、判定オブジェクトでそもそも重ならないようにする必要があるのかな
>>742
やっぱり重くなるかあ……
めりこみ防止だからきちんと壁にぶつかるのはいいこtry
0745名前は開発中のものです。
2010/05/25(火) 22:48:04ID:Rxoh+TTH0746名前は開発中のものです。
2010/05/25(火) 22:59:28ID:VnJoChSf0747名前は開発中のものです。
2010/05/25(火) 23:46:06ID:f1ao/3ghちょっと詳しく聞きたい
0748名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 01:20:24ID:XWWmof3w適当にサンプル作った
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/72/地形判定.mfa
0749名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 01:22:31ID:7RR5iIlF0750名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 13:22:51ID:Jmah6j8Cこれいいね。くるくる回る奴に押しのけられるのとかすごい自然な動きでよかった。
申し訳ないんですが、コリジョンマスクってのの解説を誰かしてくれるとありがたいです。
上方向の「背景に重なっている」とはどう扱い変わるの?
0751名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 16:30:16ID:1N7rlLrP高速ループじゃなくってファーストループを使った理由ってある?
英語なのでよくわからない
0752名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 17:57:17ID:1N7rlLrPあと地形判定と関係ないんだけど壁を拡大したときに画像が大きくなるんじゃなくて
拡大した範囲だけ画像が増える方法も教えてほしいです
0753名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 18:14:45ID:AAB07d1q面白い組み方するなー。
壁を先に見つけるって新しい。
0754名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 21:35:15ID:XU3HQNEb748じゃないけど、タイル画像使いたいって事かな?
背景 とは別に クイック背景というオブジェクトがあるので、それのプロパティで
”テーマ”を選んでみてください。
0755名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 21:44:54ID:XWWmof3wコリジョンマスクは下からすり抜けられる障害物に設定されてる背景オブジェクト対策用
>751
だいぶ前に高速ループで組んでみたけど上手くいかなかったから出来ないと思い込んでた
今改めて組みなおしてみたら出来たわ
d
0756名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 21:55:35ID:7RR5iIlFそんなことできたのか!感謝
0757名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 22:46:58ID:rHHspNcWユーザーからセキュリティソフトが警告して削除するってクレームがあって
NortonのSONARのことを初めて知ったんだけど、極悪すぎて泣ける。
みんなユーザー対応どうしているんだろう?
面倒過ぎて困る。
自分が面倒なだけならまだいいけど、ユーザーに余計な心配を強いるのが特に困る。
0758名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 23:01:38ID:7rSrGMdGたまにあるよね。
Fast Loop objectはAviraでトロイ扱いされる。なので本体高速ループを使ったほうが良い。
あと、R248までは外部アプリを実行するイベントを使うとジョークソフトとして検出されるという問題もあった。
R249になって対応されたようだけど。
何の機能によって誤検出されるかが判れば、対応されるまでその機能は使わないようにすることかな。
0759名前は開発中のものです。
2010/05/26(水) 23:24:08ID:rHHspNcW結構あることなのね。
Norton360の体験版をサブマシンに入れて、今迄このスレでうpされた実行ファイルとか
一般公開されているMMF製ゲームを片っぱしから実行してみたんだけど
結構な数の実行ファイルがSONARに食われてしまった。
初期の頃に誰かが上げてくれた
mmf2_standard.exe、mmf2_dev.exe
みたいなビルドしただけの何もしないソフトでも食ってしまう。
「ノートン SONAR 削除」でググって色々調べてみたんだけど
要は
「リリース後、間もなくて(ノートン)ユーザー数の少ないソフト」は
ノートン先生が危険な振る舞いだと判断すると勝手に消すことが多いみたい。
0760名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 00:24:10ID:T0GdLCtyありがとう。どうやらコリジョンマスクの仕様がさっぱり理解できていないようだ。
Wikiで検索かけても見当たらなかったけど、誰か解説されてる場所しらない?
私版でいいからヘルプが欲しい……Wikiはそれ系を充実させる予定ないのかしら
0761名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 01:42:33ID:/6665+68ストーリーボードコントロールの衝突マスクと変わらないからそこまで気にしないでいいよ
衝突マスクの障害物はコリジョンマスク値だと1で
衝突マスクのはしごがコリジョンマスク値で2
ぐらいしか内容無いし。
ちなみに、下からすり抜けられる障害物はこれだと判定されなくて
背景オブジェクトと重なるイベントだと判定される。
0762名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 01:49:21ID:LHwELQPd解像度を低くした方がいい理由ってあるんですか?
800*600にしたいんですが
0763名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 01:51:27ID:p2+MxBS40764名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 02:00:59ID:ZMtZa4eq0765名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 02:13:48ID:YJ5Otskk>解像度を低くした方がいい理由
基本的にキャラが小さくなるし画面内の情報量も少なくなるので大きい解像度よりは動作が軽くなる。
あと、あまりに大きいと表示しきれないディスプレイもある(ネットブックだと1024x600だし)。
理由つけるとしたらこんなところだけど、まあ好きなサイズで良いと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています