汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 17:22:48ID:VxBliAf3■前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1260159928/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1230670904/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1255769708/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1263172093/(dat落ち)
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式フォーラム(ゲームパラダイス内)
https://forum.gamespara.com/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://www7.atwiki.jp/mmf2/
0210名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 21:13:16ID:oIjHi8wM0211名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 21:13:59ID:vkcVhNilテストプレイを「フレームを実行」で実行してないか?
「アプリケーションを実行」で行えば多分大丈夫
0212名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 23:15:50ID:oIjHi8wM0213名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 23:20:29ID:+vPfa4LOオブジェクトをグローバル属性にするとかで出来るんじゃないか
0214名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 23:21:15ID:tNQynFto・グローバルオブジェクト化する
・グローバル変数を使う
のどちらか
0215名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 23:33:56ID:CAz0Wghzhttp://www.youtube.com/watch?v=f8OpZHQOJUA&NR=1
0216名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 23:39:06ID:oIjHi8wMグローバル属性ってそういうことだったのか
ありがとうございました
0217名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 11:42:50ID:MBqhsWBn0218名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 14:38:44ID:pDV0OZRlアルファデータも壊れないでMMFに移せるので便利
0219名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 18:05:54ID:0P5u9M/xフォトショップのレイヤーでパーツ分けして描いたけど
ちょっとずつ動かして画像統合(統合後上書き保存しないように注意して)→画像書き出しが面倒過ぎて死んだ。
たぶん最近のバージョンだと統合しなくても書き出せるのかもしれないけど…いまだ5.0
それぞれマスク画像ファイルも作って書き出すとなると更に死ねる。
しかも動きは確認できないので勘頼み。MMF上で確認。
他のひとはきっともう少しマシな方法でやっている予感。
fireworksは初めて知ったけどフォトショップとイラストレーターのいいとこ取りな印象だなぁ。
スライス機能はマジで羨ましい。
0220名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 18:23:27ID:pDV0OZRl別のオブジェクトの変数に変換することってできないですよね?
全て変換することはできるみたいですが…
0221名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 19:12:17ID:MBqhsWBn普通にゲーム向けの素材とかも使っていこうかなぁ
0222名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 21:22:55ID:ipfPH9C2なにかいい案はありませんか?
最初はドローオブジェクトのラインでレーザーを書こうとしたんだけど
画面のスクロールに対応させるのは難しくて挫折した・・。
今度はエクステンションのLine Surface Objectを使ってみたんだけど
結局ドローオブジェクトと同じ仕組みなんでだめだった・・・。
二点を指定したラインに当たり判定をつけられるような素敵なエクステンション
ってないのかな?
だれか突破口をくださいお願いします。
0223名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 04:25:06ID:/CY54Y83Ver5じゃ「結合部分をコピー」って使えなかったっけ?
0224名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 05:59:51ID:y4zv4Q/tActive Shapeオブジェクトを上手いこと使えば線判定できるかも
0225名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 07:12:01ID:eHqcmtLQおおお。こんな機能あったのね。ありがとう。
滅茶苦茶楽になった。
0226名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 08:50:40ID:UL5GWboP情報ありがとう!これから試してみます。
0227名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 09:22:19ID:G1r3NG2a0228名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 15:07:46ID:A3v/Ekis高速ループ&背景に貼り付け
もしくは高速ループ&Overlay Redux
で、俺はやるかなぁ
0229名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:13:33ID:UL5GWboPバウンス連射してると同じ角度で跳ね返らないオブジェクトがでてきて
一繋ぎにならないみたいなんだよね。だから参ってしまった。
でも情報ありがとう。
>>228
それはいい案!すげぇありがとう。
ちょっとあきらめてたけどなんかできそうなきがしてきた。
もうひとつ皆さんに質問したいんだけど
配列についてよくわからないんだ。
スタートフレームで
・値10を(0)に書き込み
その値をカウンタで表示したいんだけど
カウンタの数値が10にならないんだ。
おれのやり方なんかまちがってるかな?
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/98394
なんかすごい基本的なところを聞いててスマン。
0230名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 00:22:27ID:eLNN+gbs配列の種類を【テキスト配列】→【数字配列】
インデックスを1から開始のチェックを外す
0231名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 00:34:27ID:M5DBBc2r作れそうにない・・・詐欺!><
0232名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 02:12:09ID:M5DBBc2rスタンドアローン Java アプリケーション
スタンドアローン Java モバイルアプリケーション
スタンドアローン Java for Blackberry
Dev版持ってて、この辺の機能の使い方を理解してる方いますか?
(><;) いくら調べてもわからないんです!
なにかとっかかりになるヒントなりとも教えて下さい!
0233名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 02:35:59ID:u76fTprCスタンドアローン Java アプリケーション … ブラウザを介さずともjarをクリックすれば直接実行できる。
スタンドアローン Java モバイルアプリケーション … MIDP2.0仕様のまJava形式でビルドされる。この仕様を採用している携帯電話等で動作する「らしい」。
スタンドアローン Java for Blackberry … ブラックベリーで動作する「らしい」。
0234名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 02:53:18ID:M5DBBc2r深夜にありがとうです
今せっせとJAVAアプリを作ったり試したりしてました
モバイル向けJAVAに関してはまだ 「らしい」 って感じなんですね・・・
ドコモのスマートフォンで自分の作ったゲームを動かすという夢に暗雲が立ちこめてます・・・^^;
ザッとスレも読みました
早くマニュアルやヘルプがちゃんと実装されればいいですね><;
0235名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 03:20:13ID:u76fTprCらしいってか動作確認ができないからねぇ。
MIDP2.0採用してるのはauとソフトバンクらしいけど、勝手アプリ入れにくい仕様になってるからね。
ドコモはそもそもMIDP2.0じゃないらしい。
Windows Mobile搭載のスマートフォンならもしかしたら行けるかも知れない。
持ってないから詳しいことは分からないけど、前提として勝手アプリがOKかどうかが鍵だね。
0236名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 04:45:55ID:p4LfOT2F何か方法はないでしょうか?
0237名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 05:30:27ID:G/gWUen+フラグでもたてて、プレイヤーと連動させてブロックも動かしてやりゃいいんでない?
(例)
フラグON フラグOFF
プレイヤー :それっぽいアニメ:通常のアニメにもどる
ブロック :8方向に切り替え: 停止に切り替え
0238名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 06:56:57ID:rqGblh0tできました。
これでまた一歩進めます。
ありがとうございます!
0239名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 20:50:43ID:zzRuxVfbありがとうございます
あと別サイトで見たことなのですが
CnCで
1:常に使う
オブジェクト1→の変数Aに通し番号(0)
オブジェクト2→の変数Aに通し番号(0)
2:常に使う
→Start Loop #0 for 数"オブジェクト1"loop(s)
3:Loop Trigger #0
オブジェクト1の変数Aの値=Loop step (,0)
オブジェクト2の変数Aの値=Loop step (,0)
→オブジェクト2の座標をオブジェクト1に
→その他動作
これをMMF2でやりたいのですが2と3のやり方がよくわかりません
0240名前は開発中のものです。
2010/04/01(木) 05:35:19ID:Yi3CEjVAloop周りを触ったことが無いって事かな
イベントエディタの「特別」から「高速ループ」を選択して使うか、エクステンションのfastloopObjectを使う
機能としては両者はほぼ同じなので、前者の方法が良いと思う
wikiから行けるグロちゃんのチュートリアル動画でも高速ループ関連は紹介されてるから、見ておくと分かりやすいと思うよ
0241名前は開発中のものです。
2010/04/01(木) 05:36:01ID:pN0+rJQLHPが減ったら右からバーを減らそうと思うんだけど
徐々に右から色を変えたり色を消す方法ないかな?
0242名前は開発中のものです。
2010/04/01(木) 06:29:49ID:Q3ozZj/Kつ [Interface Bar Object]
サンプルのColordynamic Barがそんな感じ。
smooth Barにチェックを入れるとアニメーションで変化するのが見れる
0243名前は開発中のものです。
2010/04/01(木) 07:49:30ID:kEVQW5Tq0244名前は開発中のものです。
2010/04/01(木) 12:48:50ID:4Ws/qH4J敵の位置に発射するイベントを組んでみました。
なるべく変数は使わずに組んでいるのですが、
ここにいる皆さんなら、どうやって、このイベントを組みますか?
おしえてください。よろしくお願いします。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/12/%E8%A6%96%E7%95%8C%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D%E6%95%B5%E3%81%AE%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%81%AB%E7%99%BA%E5%B0%84.mfa
0245名前は開発中のものです。
2010/04/01(木) 14:37:13ID:kEVQW5Tqいいとおもうよ!
それ以上にスマートな方法は俺も思いつかない
0246244
2010/04/01(木) 20:51:41ID:4Ws/qH4Jありがとうございます。
ようやくMMFのイベントの組み方が掴めてきた気がします。
0247名前は開発中のものです。
2010/04/01(木) 21:16:00ID:Yi3CEjVA複数の敵が視界に入ったとき片方(生成順で若い方)しかサーチしなくて寂しいので
俺なら高速ループで順番に距離調べて一番近いのを特定する処理入れると思う
0248244
2010/04/01(木) 23:05:21ID:4Ws/qH4Jアドバイスありがとうございます。
今の私にはちょっと難しそうですが頑張ってみます。
完成したらまた来ます。
0249名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 00:57:17ID:Abg6+JEL新しいPC買ったらそっちにもMMF2インストールできる?
0250名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 04:33:08ID:EmzdykJR0251名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 13:03:54ID:XiJ+0yJQ変数 命中率=命中数/発射数*100 で計算して、カウンターで表示したいんだけど、
なぜか「0」しか表示されないんだけど、なにか変数に必要な設定ってあるの?
0252名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 13:29:40ID:6LW0QdEC例えば3÷4はゼロなんだから×100してもゼロになるんじゃない。
0253名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 13:46:33ID:XiJ+0yJQ0254名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 14:00:37ID:Abg6+JELサンキュー
0255名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 14:14:28ID:Aul4i+MI*1.0を付ければいけるみたいだが付ける位置によって整数にも小数にもなって法則が今ひとつつかめない
0256名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 14:42:41ID:6LW0QdEC@命中数*1.0/発射数*100
A命中数/発射数*1.0*100
@3*1.0/4 だと 3.0/4の時点で0.75
A3/4*1.0 だと 3/4の時点で0だから1.0を掛けても0
こういうこと?
0257名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 14:51:35ID:1UDqnVZMMMF2では試してないけど、Javaとかだと、
整数×整数・・・整数
整数×実数・・・実数
実数×整数・・・実数
実数×実数・・・実数
になる。
3÷4×100×1.0を考えると
3÷4は整数になるので0になって
0×100は0になる。
0×1.0の結果は0.0
1.0×3÷4×100の場合
1.0×3は実数になるので3.0
3.0÷4は0.75
0.75×100の結果は75になる。
0258244
2010/04/02(金) 23:32:21ID:qfICKchG今回はサンプルプログラムのおかげで
スムーズにイベントを組む事が出来ました。
いかがでしょうか?
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/16/弾を視界内にいる間だけオブジェクトへ%2B近い敵に向かって.mfa
0259名前は開発中のものです。
2010/04/03(土) 02:00:37ID:QDfOMXf8URLがww
0260名前は開発中のものです。
2010/04/03(土) 08:55:24ID:QDfOMXf8こんな紹介動画があったとは
0261名前は開発中のものです。
2010/04/03(土) 09:38:13ID:hIP+EtNoすげえ 本当アイディア次第で色々な物が作れるね
カボチャを守るゲームは仕組み自体は単純っぽいけど、
グラフィックが綺麗で面白そうと思った
0262名前は開発中のものです。
2010/04/03(土) 12:56:33ID:/BQgNCF0豚
0263名前は開発中のものです。
2010/04/03(土) 16:25:29ID:QDfOMXf8STORM ASSAULT 出てきてビビった
0264名前は開発中のものです。
2010/04/04(日) 08:01:13ID:94zbIPZUhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2489757
0265名前は開発中のものです。
2010/04/05(月) 17:53:14ID:Lp3j8qg6でも総じてCGが良いものはやっぱ見栄えするよね
0266名前は開発中のものです。
2010/04/05(月) 20:57:03ID:uqvIoTBlゲームの作り方自体を解説したら本がいくらあっても足りないから
収録したサンプルを作らせる方向で
0267名前は開発中のものです。
2010/04/05(月) 21:18:52ID:eDzkfnW3たしかにklikDiscみたいなのがあったら
毎月買うなー
0268名前は開発中のものです。
2010/04/05(月) 21:41:33ID:itEtHi1v任せた
0269名前は開発中のものです。
2010/04/05(月) 22:25:26ID:+qBJ2B8Oダウンロード販売があるのかとおもったら
媒体はCDで住所が海外だとshipだった。。。
VIPで頼むと送料が20ドル。あうあうあう
0270名前は開発中のものです。
2010/04/06(火) 14:03:44ID:ahvZAiZV今度はガンガン変数を使ってやってみました。
出来る限り、変数とイベントの重複が無いように心がけていますが、いかがでしょうか?
ダメだし等があったら聞かせてください。よろしくお願いします。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/23/
p.s.このカキコはラウンジクラシックのレス代行依頼スレの人にカキコしていただきました。
0271名前は開発中のものです。
2010/04/07(水) 06:40:47ID:k9B+rqD10272名前は開発中のものです。
2010/04/07(水) 09:33:25ID:wvVzylptあれ?ホントだ
upしたときは問題なかったのですが、なぜか拡張子が無くなってしまいました
お手数ですが、拡張子.mfaを付け足してください
p.s.このカキコはラウンジクラシックのレス代行依頼スレの人にカキコしていただきました。
0273名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 05:30:15ID:jYuw6dC6pythonオブジェクトだって!
夢がひろがりんぐ!
0274名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 05:51:26ID:UE1yex4e>関数インターフェイスが可能PythonスクリプトとMMF2間の通信になります。
>一緒にPythonの標準ライブラリでは、この拡張子ができます例えば文章。
>MMF2のウェブサーバは本当に簡単です。
凄いな!よくわからんけど。
0275名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 06:33:46ID:jYuw6dC6んでもって、関数はMMF2とPython間で呼び出しができるんだぜ!
標準ライブラリも使えるからウェブサーバはホント簡単だぜ!
最後は何いいたいのかよくわからんw
Pythonの標準ライブラリでサーバとの通信ができるのかね
0276名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 06:39:49ID:UE1yex4e0277名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 07:03:04ID:MWvtuU1Z凄く大雑把に紹介するとRubyと競合する言語。
日本じゃRubyが人気だけど世界的にはpythonのがメジャー。
0278名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 07:19:37ID:jYuw6dC6これつかってpostでサーバにデータ送信とかできるかな?
0279名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 15:46:49ID:468hY7q5いままでLuaでやってたけど、pythonも使えるなんて幸せすぎる
2.6ベースだし日本語も扱えるだろうから色々遊べそうだぜーーーーー楽しみーーー
と思って今こっそりインストしたが、Python.mfxが開けませんというエラーが
出てあらゆるサンプルが動きませんでした。他サンプル開いたらConsole Objectもいるとか。
そもそもextensionの読み込み時にうちの環境だと認識されてなかった。
WebServer.mfaというサンプルだとimport BaseHTTPServerとか記述が読めるけど
また英五版の体験版インストールして試すしかないのか。。。
それ以外にも実際すごいうれしいぞこれ、ちゃんと動いたらだけど・・・
ドキュメントも実装されてないし将来性に期待。
さてまたLuaに戻るか。。。。
0280名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 17:30:13ID:m/oKs30Jプログラマー以外は必要ない機能?
0281名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 18:25:35ID:UE1yex4eところで質問なんだけど、ワークスペースツールバー内の項目(フォルダとか)ってソートできないの?
順番がバラバラになっちゃって見難くて…
0282名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 21:29:55ID:MWvtuU1Zすまん。サーバ方面疎いんだ。さっぱりわからん。
>>281
ドラッグで並べ替えるんじゃダメ?
フォルダ内の項目だと何故かフォルダの外に出てしまうのが難点だけど…
0283名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 21:45:53ID:UE1yex4eレスありがとう
やっぱりそれしか無いかぁ
可能ならバージョンアップで改善してもらいたいな
フォルダの中に更にフォルダが作れたりとかも
0284名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 23:12:39ID:mBFuBpCAFusion Updaterのダウンロード方法
Clickteamのサイトから
Resources→Download Center→Multimedia Fusion 2→Extensions→Extension Updater
の順にリンクを辿ればファイルに行き当たります。
これ、無くね?
0285名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 02:30:28ID:rf9rr+U1プログラムとか組めないどころか、未だに製品版も買わずにお試し版での練習中の者が、
いきなりこんな所で質問していいものか悩みましたが・・・
他に質問できそうなところも無いし、お手すきの方いらしたら教えてください。
配列オブジェクトを使ってキャラクター一覧のような物を作ろうと思ったのですが、
各データはイベントエディタで一つずつ各枡に入力していかなければならないのでしょうか?
「ファイルから配列にロード」ってメニューもありますが、このファイルの形式や書式がわからないので使えません。
試しにテキストファイルで数字を羅列したものや、スペースで区切ったもの、TABで区切ったもの、
カンマで区切ったもの等作って読みこませようとしましたができませんでした。
簡単に配列にデータをごっそり写せる方法は無いものでしょうか?
ファイルから配列にデータを入れる為の方法がわかれば一番なんですが、
マニュアルにもWIKIにもやり方が書いてなくて・・・。
あと、数式エディタの書式は何かの言語なんでしょうか?
何かの言語だとしたら、その言語の種類も教えて頂けると助かります。
教えて君で申し訳ないですが、是非お一つお力添えの程を・・・。
0286名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 02:46:27ID:issjtrnE数式の書式はMultimedia Fusionオリジナル。
配列のほうは今調べてみるからまってて!
0287名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 02:49:44ID:issjtrnE配列のデータ形式もオリジナルっぽいね
MMF2のイベントエディタから配列に値を書き込んで保存して
メモ帳で開いたら意味不明だった。
ということは、なにか便利なエクステンション使うか
配列エディタを作らないとダメっぽいね
0288名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 02:51:14ID:issjtrnE是非遊んで下さい!テトリスです。
http://mrgrotesque.com/content/game/tetris_twenty/tetris_twenty.rar
0289名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 03:14:23ID:U7amlpRQ前に試しに作ってみた配列のエディタです。
これで事前にファイル作って置けば、後は読み込むだけ。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/101495
0290名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 03:22:28ID:U7amlpRQ0291名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 03:33:23ID:GeslBIYa>カンマで区切ったもの等作って読みこませようとしましたができませんでした。
その辺はextension使ってやるんだけど、そのextensionが複数あるのでその人なりの回答になると思う。
たしかcsv読み込むextensionもあったと思うけど、俺はLuaを使ってるので
配列、ファイルのリードライト、if ifelseなどは主にLuaスクリプトでやってMMFに値をreturnしてる。
更に上に出てたpython objectが使えるものになればpython objectからpythonのライブラリ
経由することで普通思いつく限りのあらゆることが可能になると思う。
ただこの手のスクリプト言語使う場合、資料として英語読まないときついと思うので
独力でやる気があるなら公式のクリックのページ行くと色々あるよ。
0292名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 03:47:34ID:issjtrnELuaで作ってるとこ見てみたいなー
0293名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 03:49:09ID:issjtrnEクオリティー高っ!!
俺もありがたく使わせてもらいます!
0294名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 04:21:55ID:U7amlpRQ今見たら、環境設定の所にバグあったのでこちらでお願いします。
配列エディタ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/101509
0295名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 04:53:28ID:SZ5h0YO0Luaの関数からreturnで値を受け取るのはどうやるんですか?
それができないので、パブリック変数から受け取っています。
0296名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 08:04:17ID:issjtrnEhttp://lacewing.aquadasoft.com/
0297名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 09:19:24ID:EnSAzLsX前にどこかでフラグ○○みたいに名前で打ってたような気がしたんだけど
0298名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 10:13:22ID:issjtrnEたぶんそれ変数をフラグとして使った感じだとおもう
0299名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 10:43:02ID:EnSAzLsXそうでしたか
何かの動画でそういうのを見た気がしたので勘違いしたかな?
前は変数でフラグの代わりをしてたんだけど
動画見てたらフラグのほうがシンプルでいいかなって思ったんだけどどうだろ?
0300名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 12:59:57ID:7iOo3XrBその動画は知らないけど自分の場合
・フラグに無理矢理名前を付ける方法
@定数用に適当なオブジェクト(仮に名前「定数」とする)を作って
変数名 値
攻撃中 0
喰らい中 1
ジャンプ中 2
・
・
・
みたいに変数の初期値を連番で設定する。
AフラグNo.を指定するときに定数用オブジェクトの変数の値を拾う。
そうすると
「内部フラグ 攻撃中("定数")が無効」みたいに表示されてコードが読み易くなる。
0301名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 13:22:19ID:issjtrnEあたまいいな!
0302名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 14:38:37ID:GeslBIYa日本語版標準のExtensionに付属してるLua Objectは使ってないんだけど
あるいはXLuaすでに使ってるなら普通にスクリプト中でReturnして
MMFで値を取る際には値がStringかIntegerか、FloatかBooleanか意識して
区別して受け取る必要があります。
function test(a、b)
local c = a + b
return type(c)、 c、 c+1.001、 mmf.Object.GetVisibility(c)
end
XLua側のスクリプトはこんな感じで
MMF側では受け取る際に
Push String Return Value:0
Push Number Return Value:1
Push Floating Return Value:2
Push Boolean Return Value:3
あと詳しくはXLuaのヘルプとサンプルを見てください
0303285
2010/04/09(金) 16:12:48ID:rf9rr+U1レス遅れてすみません。まさかこんな早く返答がもらえるとは思わず、そのままベッドに倒れこんでました・・・。
>>286
ありがとうございます。
数式も配列もMMFオリジナルですか。わざわざ調べてもらってすみません。
テトリスなんですが・・・書き込みに気付いた時には既にリンク切れでした。わざわざUPしてくれたのに重ね重ねすみません・・・。
>>289
エディタありがとうございます!
帰ったら早速試してみます。
早く試してみたい・・・。
>>291
なるほど、エクステンションですか。
確かお試し版だとエクステンション使えないような事書いてあったから、
やはり早めに製品版にした方がいいですね。
当面の問題は289氏のエディタで乗り切ろうと思います。
pythonって言語の事は全くわからないんですが、解説が英語なんですか・・・。
python言語の前に英語の壁があるとは敷居が高いですね・・・。
MMFの事がわかってきたら少しずつ勉強してみます。
詳細な解説ありがとうございました。
皆さん色々ありがとうございました。
それにしてもヘルプファイルはいつできるんでしょうか・・・。
0304名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 18:56:12ID:EnSAzLsXそういう使い方もあるんだなー早速つかわせてもらいます
ジャンプを今調整しているのですが
ジャンプ中は特定のキー(ジャンプボタン)無効ってできないでしょうか?
・×アニメジャンプ再生中
;ボタン1を押すと ジャンプアニメにかわるようにしているのですが
アニメ再生中でもボタンを押すとまたジャンプが始まります
またフラグを使って
・フラグ空中無効
;ボタン1を押すと ジャンプアニメにかわり空中フラグ有効
・ジャンプアニメ終了後空中フラグ無効
にすると今度はジャンプボタン連打するとジャンプできなくなります
何かいい方法はないでしょうか?
0305295
2010/04/09(金) 20:30:32ID:SZ5h0YO0ご回答、ありがとうございます。LuaObjectの方を使っていました。
LuaObjectのMMF2のイベントエディタでの組み方というか、
そもそもLuaObjectをLuaFunctions→CallFunctionで呼んだとき、
関数の戻り値がどこにあって、どうもらうのかがよく分かりません。
別オブジェクトからLuaObjectをLuaValRetで参照するとか、
いろいろ試してみましたが「Error: attempt to call a nil value」
「Error: Attempt to get value return but no values to return」
などとデバッガに表示されます。
他の動作はサンプルのを見よう見まねでできたのですが、
私がカン違いしている可能性が高そうなので質問しました。
初歩的なつまずきで、お手をわずらわせてすいませんでした。
……でも、せっかく教えていただいた、XLuaを入れてみました。
Xluaはこれでほとんどの処理を書けるようで、すごく便利そうです。
ヘルプが英語なので難しいですが、少しずつ覚えていきたいと思います。
0306名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 20:40:09ID:7iOo3XrB「ジャンプと梯子」で制御しているのかな?
そうだとすれば
「・ジャンプ」アニメは上昇中で「・落ちる」アニメが下降中じゃなかったっけ?
もし「ジャンプと梯子」を使わず手動で制御しているのなら
デフォの「・ジャンプ」アニメは自動で再生されていない筈だけど…
例えばアクティブオブジェクトのデフォ菱形のまま実験していて
実際にはジャンプアニメが再生されていないのに気付いていないとか?
どうやって制御しているのかがわからないので何とも言えない。
0307名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 20:43:46ID:EnSAzLsXトップビューで作っているので8方向で作っています
ボタンを押したらジャンプアニメが再生されるようにしているのですが
上のようにやるとジャンプ中でもジャンプできたり一度ジャンプしたら二度とできなくなってしまいます
0308119
2010/04/09(金) 21:09:35ID:7iOo3XrB超亀レスだけどやっと>>22のコードをみた。
ビットマスクオブジェクトの勉強も必要だったので面倒臭くて解読を後回しにしていた。
大雑把にだけど入力部分の理屈は追えた。(リプレイ部はまだ追えていない)
凄い力作で感服。使わせて貰います。
>ボタンの状態の種類
> DOWN( "controll" )):ボタンが押さている間
> UP( "controll" )):ボタンが押されていない間
> PUSH( "controll" )):ボタンが押された瞬間
> PRESS( "controll" )):ボタンが離された瞬間
> SELECT "controll" )):コン、ココココってやりたいとき
このネーミングは最初読んだ時、誤植かと思って戸惑ったけど…
Win32API脳の自分はKEY_DOWN押し下げ時、KEY_UP押し上げ時だとばかり。
ディスってるわけじゃなくて
こういうネーミングの開発環境とかひょっとしてあるのかな?と素朴な疑問です。
0309名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 22:00:20ID:7iOo3XrBコードみないとなんとも言えないけど
なぜジャンプアニメの再生有無を条件にしているんだろう?
ジャンプアニメが終わるタイミングで上昇下降がジャストタイミングで終わるの?
だとしたらどうやってシンクロさせているんだろう?
さっぱりわからないので最小限に削ったコードをうpした方が早そう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています