DXライブラリ 総合スレッド その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 23:29:14ID:hEXp+gEaGUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
0362名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 23:34:48ID:qdjgMWojもともとやる気がないだけだからやめとけって話だ。
0363名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 23:35:19ID:eG633//C> 才能を否定してるようで才能の存在を多いに認めている。
> 苦痛の乗り越えた時に達成感とかカタルシスはないの?
> 乗り越えられなければ苦痛しかないって事にも気付かないの?
何を言いたいのかさっぱり分からん
0364名前は開発中のものです。
2010/04/09(金) 23:52:18ID:/UqAnCN0そうか?>>349には夢見てるというほどの熱は無いし
一般的なプログラミングや創作の学習過程の話だよ、これは
>>361
甘えんぼさんだなぁ、単なる遊びなら簡単に乗り越えられるように設定されたゲームをやっとけばいいだろ?
キミが躓いてる小石や水溜りはよく観察して努力すれば凡人でも乗り越えられるものだよ
0365名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 01:58:01ID:JKWaHH51そこを不思議に感じることはあると思うのよ。
そのジャンルへの豊富な知識/経験だったり、
>346の言葉を借りるなら、1つの経験から面白さを分析する力だったりするんだろうけど。
どうやって磨けばいいのやら。
0366名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 02:09:04ID:ho7bAHGa0367名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 02:42:24ID:2K/v1vST8の倍数+カンで決めてる
0368名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 02:55:03ID:qfDbuWEHそこから「これくらいかな」というのをざっくり切り取って、
あとは都合のいいサイズに微調整。
0369名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 03:36:22ID:ho7bAHGa>>368
ありがとう、とりあえずダミーでアタリ決めて作ってみる
0370名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 04:52:05ID:JKWaHH51素材の大きさ(=画面内に置ける素材の数)は、ゲームシステムに直結するからなあ。
横7マスのぷよぷよと、横14マスのぷよぷよとでは全く別のゲームになってしまう。
0371名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 09:13:38ID:D9AgpRz8どんだけ時間を費やし他の時間を犠牲にするか…
少なくとも3人は必要と思った
0372名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 09:19:10ID:qpuw3ENrDXライブラリを使うのも省力化、低難易度化の方法の一つにすぎない
0373名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 09:37:38ID:QyrV+/YG0374名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 09:41:50ID:6aADFZlG0375名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 10:29:04ID:qRejibGsそれは正しいと思うが、手段と目的が逆転してる気がしなくも無い。
0376名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 12:48:48ID:FpY7T7ZK生産・営業・小売りなどは他の人にやってもらって
俺は2980円払ってゲーム完成
0377名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 12:54:15ID:q6ZCmlpdそれか人集めるか雇うかすればいいだけの話
0378名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 13:16:14ID:t6eqfnI1一人で作ったほうが時間の節約になり完成確率も上がると思っておいたほうがいいぞ。
人員は、時間や作業量のためではなくクォリティアップのために増やすんだ・・・
0379名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 13:47:58ID:nBhmrn800380名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 14:56:25ID:9ZOz8jFT0381名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 15:30:56ID:j3Yk7uJB完成したら適当に公開して反応みつつゲームの調整。
その時点で足りない画像や音は協力者募れば解決するかと。
0382名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 15:37:01ID:AcXsAveT>>自分で作れない
面白いゲームが作れません
0383名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 16:09:30ID:AKHY7qEA様々なゲームを遊んだ経験と、
様々なゲームを研究し尽くす努力が必要です。
どれかひとつでもやろうと思いましたか?
しようとも考えなかったのなら、あなたはゲームを作る気がありません。
単に「面白いゲームを作った」というステータスが欲しいだけです。
0384名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 16:10:44ID:ZwhFCIck基本、アイデアがすべてだと思っている
0385名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 16:12:38ID:QyrV+/YGいろんな名作を研究するのは確かに良ゲー制作の助けにはなるかもしれんが、別に必須というわけではない
マリオやカービィ等、黎明期の名作は手本なんてなかった
0386名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 17:21:15ID:AKHY7qEAアイデアは列挙するまでもない大前提だろう。
そのアイデアを生むための下敷として、いろんなものが必要。
ああ、ゲームの知識と経験と努力だけじゃ足りなかった。
世の中のいろんな事、いろんな物の知識と経験と努力も要るな。
ヒキコモリの世間知らずは何も産めないし、何も作れない。
>>385
その手本が無いと言う根拠は?
似たゲームが無いと言う浅慮からだとしたら、
おいおいとしか言いようが無いけれど。
まぁ最早スレ違いだし、めんどくさくなってきたのでもうやめる。
0387名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 17:25:18ID:QyrV+/YG根拠も何もあの時代に手本となるゲームなんてなかっただろ…
ゆとりか?
0388名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 17:34:11ID:ho7bAHGa割りきってシンプルな素材作るかー
0389名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 18:56:46ID:QacFPiIE少年時代に野山を探検してまわった経験が
アイデアの元だって、なんかで読んだな
てか、一般化しようとしたって難しい話題だなこれ
0390名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 20:42:05ID:UBJUsL4/0391名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 10:35:58ID:n/5olC6U0392名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 14:30:38ID:lbDCpvbkもしされているなら条件分岐させて非描画にさせようと思うのですが、
聞いたことも無いので自動でやってくれているんでしょうか
0393名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 16:18:16ID:Ub/aw0v4描画範囲外への描画処理について
ttp://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/patio.cgi?mode=view&no=923
0394名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 20:05:54ID:GmW1/5dyわ、すんませんありがとうございます
0395名前は開発中のものです。
2010/04/13(火) 17:15:19ID:e7NonE+C屋内のMAPで3Dアクションを作る場合、例えば平屋の一戸建てを
1.建物全部のモデルを作成しておいて一度に読み込ませる
2.パーツごと(壁、床など)にモデルを作成して描画位置を指定しておく
全体の作業量に差は無いんだけど作業工程が大幅に変わるので悩んでます
SouceSDKなんかではbsp形式で一括、バイオシリーズなんかでは後者の様ですが
0396名前は開発中のものです。
2010/04/13(火) 17:29:53ID:dpuJoQJs一度に読み込ませる方がシンプルで良いんじゃない?
>バイオシリーズなんかでは後者の様ですが
これどこ情報?
0397395
2010/04/13(火) 18:49:13ID:e7NonE+C早速のご意見ありがとう!
かなり前ですが、海外のバイオMODフォーラムで拾った話です
PC版初代と2のモデルを抜くツールを作っている人がいまして
その使い方解説でその様な記述があったと記憶しています
デジタルロケのサンプルでも片面ポリの部品で舞台が構成されていたので
当時はインドア3Dゲームって全部そうやって作るもんなんだとおもってました
0398名前は開発中のものです。
2010/04/13(火) 18:55:23ID:0nOEcQuT壁とか床のモデル使いまわしたほうがゲームが軽くなるんじゃないの?
0399395
2010/04/13(火) 19:17:26ID:e7NonE+Cリソースはある程度軽くなると思います。単純に描画処理だけなら差は微々たるものかと
ただ一括と部品を配列配置ではグラフィックメモリ使用量がかなり違うんじゃないか?とか
見た目が単調になるのを避けるのに結局リソースが増えるんじゃないか?とかでウジウジ
0400名前は開発中のものです。
2010/04/13(火) 20:04:37ID:SJ/PIGLlリソースって言ってるものを何処に持たすかで話しが変わってくるよ。
単純にメモリなのかそれともグラフィックボード上なのかとかね。
BSPマップの描画の話しならクリッピングから調べれば?
って話しだし
0401名前は開発中のものです。
2010/04/13(火) 21:43:19ID:qEZPPTNZ0402名前は開発中のものです。
2010/04/16(金) 21:21:42ID:PjcwtNW/boostとか使ってラップすれば割と簡単にスレッドセーフにできたりしない?
みんなそういう事やってるん?
0403名前は開発中のものです。
2010/04/21(水) 20:48:58ID:C4OhWkn/newgame、loadgameなどを上下キーで選ぶとします
そのままだと上下を押すと一秒間に60回移動してしまいます
空のメインループを呼び出し、描画だけをするのでしょうか?
0404名前は開発中のものです。
2010/04/21(水) 20:53:21ID:sUFaa1kcコントロールパネルのキーボードの設定項目をみて思いつかないか?
0405名前は開発中のものです。
2010/04/21(水) 21:08:21ID:/AyH3iAk空のメインループだと、特定のタイミングでキーを押しても反応しないことがある。
実際に作ってみれば分かるが、これはかなりストレスが貯まる。
というわけで、一般的には
(1)矢印キーを押した瞬間にのみカーソルを動かす。
あらかじめ直前のフレームにおける入力状態を保存しておけば、押した瞬間を検出できる。
この検出処理自体はゲームの至る所で使用するので、タイトル画面に関わらず必ず作っておいた方が良い。
(2)ウェイト用のカウンタ変数を用意しておき、毎フレーム減らす。
カウンタが0以下の時のみ、カーソルを動かす。その後、待機するフレーム数(1秒ウェイトなら60)をカウンタに代入する。
キーを押しっぱなしで、かつカウンタが1以上なら、0になるまで毎フレーム1ずつ減らす。
キーが押されてなかったら、カウンタを0にする。
という、どちらかのパターンになると思う。
(1)はキーを連打することでカーソルを動かす、(2)は押しっぱなしでカーソルが動く。
(1)と(2)を組み合わせた方法とかもあるけど、それに関しては割愛。
>>404
キーボードじゃなくてゲームコントローラじゃね? OSによって違うかもしれないけど
0406名前は開発中のものです。
2010/04/21(水) 21:13:04ID:C4OhWkn/何も思いつかないです。。。
>>405
なるほどー、ありがとうございます
0407名前は開発中のものです。
2010/04/21(水) 21:15:43ID:GKSAduP40408名前は開発中のものです。
2010/04/21(水) 21:21:09ID:s7QtLsho0409名前は開発中のものです。
2010/04/21(水) 21:26:58ID:/AyH3iAkそれにしても細かすぎるだろw
0410名前は開発中のものです。
2010/04/21(水) 21:30:42ID:s7QtLsho実際にゲームとして動く段階になってそんなところがボトルネックになるなんてありえない
0411名前は開発中のものです。
2010/04/21(水) 22:17:42ID:wiN6CFFYカーソルの移動する処理と一緒にウェイトいれとけば
0412名前は開発中のものです。
2010/04/21(水) 22:35:41ID:kGuIac0T人間だって直前の状態から変化がなければ何もせず、
エロいことが発生すれば勃起するという判定を無意識に毎フレーム行っているが大した負荷ではない
0413名前は開発中のものです。
2010/04/21(水) 23:22:40ID:xUaQ+lSX0414名前は開発中のものです。
2010/04/21(水) 23:52:50ID:twCGRzk7dllファイルやcsファイルでも元の関数名のままなのに
C#で使う場合にDX.を頭に付けなきゃ使えないんだろう?
どこでこういうことが決められてるんだろう?
弄って直せないレベル?
0415名前は開発中のものです。
2010/04/22(木) 03:54:35ID:ZtVLfcJh年取ると 技術があるが 作りたいゲームのねたがわかない
(トシ トッターナ フランス画家)
0416名前は開発中のものです。
2010/04/22(木) 07:40:35ID:LWeLhqLipublic static class DX ← DxDLL.csのコレじゃない?
0417名前は開発中のものです。
2010/04/22(木) 08:53:49ID:WPTmFNu10418名前は開発中のものです。
2010/04/22(木) 14:48:16ID:ZG8yNoGqヘッダの一箇所いじるだけだし。
0419名前は開発中のものです。
2010/04/22(木) 19:33:21ID:rUSH5Zjs「DX.」無しに出来ないことはないが……
1. DXクラスを継承する
2. DXクラスの内部クラスにする
正直どちらも個人的にオススメできない。
0420名前は開発中のものです。
2010/04/22(木) 22:09:41ID:WPTmFNu10421名前は開発中のものです。
2010/04/22(木) 22:22:34ID:j0lNwuaMそもそもC#使うんだったらDX.が面倒に感じるくらいに至るところで
DXライブラリの関数呼ぶような作りにはしたくないと考えるのが正常
0422名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 03:08:33ID:t0jcGOjiDX.はあった方がC#には都合良いと思うが、コード補完機能があるわけだし
安全にDXLibの関数を呼び出せる
0423名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 08:43:52ID:mKYVAr1j0424名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 08:55:13ID:buSkGgKb0425名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 10:05:29ID:wvm8Aaopラップする時に使った
0426名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 16:11:34ID:WWexJsB8軸ベクトルと原点位置は親に従うから親クラスが持ってればいいかと思うけど
移動処理を必ず親側から先にやらないと分離しちゃうよね?
0427426
2010/04/23(金) 16:33:55ID:WWexJsB8人が歩くパターンはボーン関係なく、アニメパターン通りのポリゴン読み込ませれば済むが
歩きながらクビだけ動かしたいときに
全部の動きのアニメパターン作るわけにいかないよね
フレームやメッシュを相対的に回転させるにも、原点や軸ベクトルが別途要るよね・・・
どうやってるの?
0428名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 16:50:31ID:B7bfRG/Y0430名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 17:25:33ID:B7bfRG/Y今、お前の胴体に頭は付いているか?
0431名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 18:03:35ID:WWexJsB8?
分けて同じアニメパターン再生しろと?
それで右向いたり左向いたり別のアニメパターンを用意するの?
答えにもなってない煽りほどアホっぽい
0432名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 18:24:14ID:B7bfRG/Y何言ってるんだ?
少しは頭使えよ……。
0433名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 19:04:30ID:xmwI7LMX0434名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 19:11:59ID:Jo0qLiOq0435名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 21:19:10ID:d3uLMwt4頭は、体の位置から自分の位置を決める。
悩むことじゃないと思うんだけどな。
0436名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 21:23:52ID:jlFy7MBd馬鹿発見
0437名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 21:29:48ID:c8NFf8b/カメラの回転をしない2Dのクォータービューのマップを作るとしてさ
仮に立方体の単位ブロックを2次元的に並べると板ができるよね
この時手前にあるブロック以外のブロックは側面を隣のブロックの上面に上書きされてしまうよね
上書きされてしまう部分に書き込む位ならテクスチャのように元から上面だけのブロックを作ろうと思ったんだけど
この上面だけのブロックって結局元のブロックの側面を消しただけの代物で
ブロックの大きさをまったく変えてないんだけど効果あるのかな
極端な話
100*100のサイズの画像内で10*10を残してそれ以外を透過してしまう場合と
透過せずに使う場合とではやはり負荷は変わりませんかという質問をしようと思ったけど馬鹿にされそうだし
試した方が早いから試してくるわ!
0438名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 21:35:23ID:45zRILJIもしあったとしてもゲーム全体でみるとどう考えてもそれくらい有意な差にはならない
0439名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 22:08:08ID:c8NFf8b/当たり前だけど画像の大きさと負荷、それと透過フラグと負荷には関連が見られた。
なんとなくでクォータービューでマップ作ったらfps60切るんだ
軽量作戦はいくつか考えてるけど結果からテクスチャ作戦はサイズ小さくしないと意味ないみたい
3Dの知識まったく無いけどつぎは新型画像表示のナントカプリミティブ作戦を試してみるわ!
0440名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 22:18:26ID:45zRILJIまとめたら速くなるよ
0441名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 22:31:32ID:c8NFf8b/でもLoadDivGraphで配列にしてるよ!
0442名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 23:13:53ID:JcStY8Dp>モーション付けするときに、体(首)の位置を変えなければいい。
なにその制約?知ったか乙
0443名前は開発中のものです。
2010/04/25(日) 08:51:18ID:wK7BX2UBVisual Studio2010でDXライブラリは使えますか?
0444名前は開発中のものです。
2010/04/25(日) 09:03:03ID:j90wdTS50445名前は開発中のものです。
2010/04/28(水) 20:24:38ID:KbFQ0HY6メインのスレッドはLoadingとか表示して待機させてる
さらに時々KERNEL_MODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDがnv4_disp.dllで発生して青画面になっちゃう
0446名前は開発中のものです。
2010/04/28(水) 23:08:23ID:wqxysXub0447名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 03:07:22ID:sZFsWi8G別々のスレッドでLoadGraphとDrawGraphを同時に呼んでもどっちかが待つ仕様になってるらしい…
サブのスレッドでLoadGraphを呼んだ時にまれにテクスチャの生成に失敗してる
0448名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 03:23:11ID:WyOTGIZmmutex使いな。
0449名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 03:30:07ID:sZFsWi8G0450名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 10:30:53ID:psWR98YY0451名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 13:28:46ID:sZFsWi8Gその一行を足しただけでテクスチャ生成の失敗やブルースクリーンが全く発生しなくなった…
0452名前は開発中のものです。
2010/04/29(木) 15:22:12ID:WyOTGIZm0453名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 10:56:10ID:rf8FaY8l0454名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 11:22:08ID:MTvP54Lu>>447がスレッド意識した組み方してるから動いてるんじゃないの
それともSetMultiThreadFlag( TRUE )はバグってて役に立たないのか?
0455名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 11:26:52ID:k3iPyjE40456名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 12:08:47ID:XOoci0bdA画像読み直す
0457名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 12:14:25ID:k3iPyjE40458名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 13:13:07ID:XOoci0bd最小化じゃなくてウィンドウ化と勘違いしてたわスマソw
0459名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 13:18:26ID:8Wt7P136タイミングは最小化から復帰したことを知らせる関数があったはず
0460名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 13:19:21ID:k3iPyjE4あとフルスクリーンで起動してGetWindowModeFlagするとウィンドウ切り替え後もいつでも0しか返ってこないんですがどうなってますか
0461名前は開発中のものです。
2010/04/30(金) 13:25:45ID:k3iPyjE4おお。関数名をずばりお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています