トップページgamedev
990コメント278KB

DXライブラリ 総合スレッド その6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/02/25(木) 23:29:14ID:hEXp+gEa
Cを習得した程度のスキルでも、
GUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。

【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/

【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
0274名前は開発中のものです。2010/03/24(水) 18:48:51ID:ZOsQwzUD
>>268
SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);
入れて、ScreenFlip();のコメント外せば、60FPS出たけど
0275名前は開発中のものです。2010/03/24(水) 18:48:53ID:krUcGKfC
SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK)入れればいいだけでは
0276名前は開発中のものです。2010/03/24(水) 19:00:33ID:aLvqmjzQ
規制解除テスト
0277名前は開発中のものです。2010/03/24(水) 19:03:36ID:aLvqmjzQ
あ、連続投稿規制解除されてた。

あれから検証した結果
どうやらグラフィックドライバーが主犯らしいということがわかりました
ドライバーを削除してWindowsデフォルトのドライバで動作させたら60FPS出ました。
んで再インスコしたらまた45FPSくらいになりました

>>273
龍神録は今のドライバちゃんと動くんです・・・不思議です・・・
0278名前は開発中のものです。2010/03/24(水) 19:13:23ID:6hYmxPv7
>>277
>>274-275
グラボ機能使わなかったら挙動が変わるのは当たり前だろ 阿呆か
0279名前は開発中のものです。2010/03/24(水) 19:14:25ID:bIWSnw+J
画面のプロパティ→設定→詳細設定→トラブルシューティング→ハードウェアアクセラレータでどうにかならんか
0280名前は開発中のものです。2010/03/24(水) 19:17:07ID:aLvqmjzQ
解決しました。

サンプルをいじった方は
SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK)がなかったから
本来の方はSetGraphModeをDxLib_Init()をしてからやってた
ってのが原因だったみたいです
現象がおんなじだったから原因も同じかと思ってました

色々参考になるご意見ありがとうございましたm(_ _)m
0281名前は開発中のものです。2010/03/24(水) 21:31:00ID:cmQcN6G9
上の方でトゥーン対応したって書いてたけど、どうやってやるんだ。

DxLibModelViewerで全マテリアルをトゥーンにして表示したけど
上手く表示できない。

PGの中で全マテリアルにMV1SetMaterialTypeでDX_MATERIAL_TYPE_TOONを設定してもダメ。

DxLibModelViewerでは上手く表示出来てるのに、上手くいった人どうやった??
ちなみに、Ver3.02aです。
0282名前は開発中のものです。2010/03/25(木) 02:17:52ID:kfN5fJMW
>>281
俺も表示がおかしくなった
でっかい陰みたいなのができる
0283名前は開発中のものです。2010/03/25(木) 09:39:43ID:Kg5O4e1K
うまくいかないならここじゃなくて公式に書け
過去ログはきちんと漁ってからな
0284名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 07:24:23ID:XgOQfTM/
これって一つか数個のDLL配布したほうが良くないか。
BCCやmingw分ける必要ないし。
0285名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 07:26:49ID:XgOQfTM/
DLLのみにして、ヘッダでダイナミックリンクするようにした方が良い。
作者に行ってきてくれよ。
0286名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 08:49:37ID:FnjJsP0S
お前が言えよ
0287名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 09:40:44ID:RRFAwMcI
いやいやお前が言えよ
0288名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 10:11:11ID:nI3evfos
別にそういう使い方も出来るだろ
0289名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 10:58:06ID:PCyuG3EX
自作しろ
0290名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 11:27:38ID:wsq+iJuv
てめえでやれ
0291名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 11:35:47ID:Qjh/kp52
DLL形式だったら、自分はDXライブラリ使ってなかったかもしれないなー、と思った
0292名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 11:40:22ID:J0EWxEDJ
あ、それは俺も思った。
0293名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 15:20:54ID:UQaDi0hI
結論:今のままで良い
0294名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 15:28:49ID:XgOQfTM/
DLL一個とヘッダ一個だけで動くようにしたら、開発者は増える思うよ。
windowsのどのコンパイラでも動かせて、開発の導入難易度が下がる。
その構成を元にしてオプションで、静的な埋め込みも出来るようにする。
コンパイル時にdefineを一個追加するだけとか。
0295名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 15:30:51ID:dJ5aNetY
でもなぜか初心者ってファイルをまとめたがる傾向があるよね
0296名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 15:44:47ID:5M0WY+wB
>>294
てめえで作れ
0297名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 15:58:46ID:qLoi4LH0
プレイヤー側としてもファイルがごちゃごちゃあるのは邪魔だ。
0298名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 16:14:20ID:PCyuG3EX
ファイル構成気にするプレイヤーなんてそうはいないだろう
改造するとかでもないとショートカット以外に興味ないよ普通
興味あったとしても素人じゃセーブファイルぐらいだ
0299名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 19:18:04ID:R/ivjBrg
今となってはC++ゲーム開発者としてはVC++系のコンパイラで使えれば十分だろうし
プレイヤーとしてはファイル構成とかどうでもいいのが実情だろうな

>>294みたいに抽象的に書くのでは無く、どのコンパイラでこういう風に使えるから開発者が増えると具体的に書いてみたらどうだろう
0300名前は開発中のものです。2010/03/27(土) 21:37:17ID:Qjh/kp52
>>295
そう?
0301名前は開発中のものです。2010/03/28(日) 00:40:16ID:QOdDqYRO
3Dモデルの一部分だけを回転させたり座標変更したりするのってできます?
別に用意しなくちゃダメかな?
0302名前は開発中のものです。2010/03/28(日) 05:30:06ID:+mk7nfTX
>>296
C#ではヘッダとDLLになってる。インポーライブラリもない。
これがC++でも目指すべき所。
0303名前は開発中のものです。2010/03/28(日) 05:54:34ID:2Fz7ZMm3
「べき」ってほどでもなくね?
0304名前は開発中のものです。2010/03/28(日) 06:04:32ID:7wW5SWMf
LoadSoundMemしてPlaySoundMemしてるんだけど
再生時間が380秒より長いと再生されない
再生できる長さに上限があったりする?
だれか情報しりませんか?リファレンスには載ってないもんで・・・
0305名前は開発中のものです。2010/03/28(日) 06:19:52ID:7wW5SWMf
ちなみにPlaySoundFileでもダメでした
0306名前は開発中のものです。2010/03/28(日) 10:08:47ID:9r5ynih/
だから本家で聞けよドアホ
0307名前は開発中のものです。2010/03/28(日) 14:37:12ID:7wW5SWMf
>>306
いや、初めて聞いたのに「だから」とか言われてもww
でも、そうします。お騒がせしました〜
0308名前は開発中のものです。2010/03/28(日) 15:26:02ID:M+LcsjbJ
ここはそういったことを聞く場じゃないの?
0309名前は開発中のものです。2010/03/28(日) 15:53:44ID:qyKwvp69
visual studio のExpress版より最新のstandard版の方が高速な実行ファイルがビルドされますか?
0310名前は開発中のものです。2010/03/28(日) 16:04:28ID:+JNifJsR
Expressは64ビットに対応してないのでその場合は速くなるかもしれない
そうでないなら変わらない
それとたぶん君の作ったものが遅いのはコンパイラのせいではない
0311名前は開発中のものです。2010/03/28(日) 16:17:48ID:qyKwvp69
なんだと
0312名前は開発中のものです。2010/03/28(日) 17:21:41ID:0iXT/VoT
頭かな
0313名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 14:03:45ID:rrI1CSZU
いや顔だ
0314名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 22:56:10ID:159kCcsj
今わかったんだけど、netBeans + bcc + DxLibでコード補完入力できるんだな
VC++しかできないって思ってた・・・
0315名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 23:08:59ID:elKSm3ee
秀丸やatokのも付いてるが。
補完はDxLibと関係無いが
0316名前は開発中のものです。2010/03/30(火) 00:44:04ID:LGM0raI/
>>308
亀だがライブラリの仕様っぽい所は
ここで聞くよりあっちで聞いたほうが、
1. 答えが返ってくる確率が多い
2. 答えが返ってくる速度が速い
3. バグなら管理人がバグと言ってくれる
といいこと尽くめ
現に>>304は誰も分からなかったし
0317名前は開発中のものです。2010/03/30(火) 02:38:45ID:pcToaCvy
>>316
4.気付いたら修正版がアップされている


これもよくある話
0318名前は開発中のものです。2010/03/31(水) 19:36:20ID:AR7Zqq+d
デバッグ用に別ウィンドウ開きたいんだけどDxLib単体じゃできないかな?
文字列だけじゃなくて文字列とイメージ情報でデバッグしたいんだけど・・・
0319名前は開発中のものです。2010/03/31(水) 22:20:45ID:VOWSsvet
DXライブラリは甘え
0320名前は開発中のものです。2010/03/31(水) 22:23:25ID:Kyry7wz+
じゃ何だったらいいの
0321名前は開発中のものです。2010/03/31(水) 23:05:29ID:C8pn2zQP
test
0322名前は開発中のものです。2010/03/31(水) 23:06:14ID:C8pn2zQP
アク禁とけた
03232812010/04/01(木) 00:35:49ID:Pt89SbMJ
>>281だけど、公式で聞いてきたぞ。
DXライブラリ側の問題だったらしいけど、ちゃんと表示出来るようになった。

http://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/patio.cgi?mode=view&no=1676

つーか、管理人さんの対応が神すぎるw
0324名前は開発中のものです。2010/04/01(木) 18:17:31ID:1r3ZoGhf
管理人さんは平成のキリスト
0325名前は開発中のものです。2010/04/01(木) 21:53:32ID:Ogm09LJW
ネラーの特徴
自分に都合のいい場合【神】【紙】
自分に都合が悪くなると【氏ね】【くそ】【クズ】
0326名前は開発中のものです。2010/04/01(木) 22:43:41ID:MR/KP1Md
それは別にねらーだけじゃない
2ch以外だとあまり表に出ないだけで
0327名前は開発中のものです。2010/04/01(木) 23:13:05ID:GyPexI3v
要は日本人の本質が糞だということ
0328名前は開発中のものです。2010/04/01(木) 23:46:27ID:cg93vb9o
ごく一部分だけ見て、十把一絡げに言うようなヤツこそをオレは憎む
0329名前は開発中のものです。2010/04/02(金) 02:25:33ID:LrsYMcqs
それは言い方を変えれば

どんな奴が書いたかもわからないような情報を見て
全てを知ったかぶるような奴を憎む

って事になるな。
0330名前は開発中のものです。2010/04/02(金) 08:41:27ID:k/A2NANh
つまり・・・どういうことだってばよ?
0331名前は開発中のものです。2010/04/02(金) 09:48:25ID:F7ippqhg
スレ違いって事だな
2chに書き込んでる自分を棚にあげた書き込みも(笑)なだけだし
0332名前は開発中のものです。2010/04/06(火) 14:03:49ID:EHWr46CC
でもDXライブラリの管理人は平成の職人だよなとつくづく思う
0333名前は開発中のものです。2010/04/06(火) 20:25:15ID:P2HWclHI
HSPのほうがいいがな
0334名前は開発中のものです。2010/04/06(火) 20:59:34ID:ppXUxIDj
HSP(笑)
0335名前は開発中のものです。2010/04/08(木) 22:51:11ID:qWUJOEN4
アイデアさえあればHSPでも十分なんだよね
使用言語を笑うのはロクな物を作れない証拠
0336名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 00:07:01ID:yW35CH0W
いや……それは逆の立場で言う台詞だろ
HSPでも、って何?
0337名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 00:21:21ID:6/OPK1NL
Cに比べればメモリの管理は浅いという意味。
全体的に見ればC系列が上になるが、ゲーム作成にはほとんど関係ないでしょ
犬と猫シリーズには頭があがらんわ
0338名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 00:48:13ID:DSMkrKUW
そうだね。でもここで言う事じゃないよね。
0339名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 00:56:55ID:fff7anvk
>>335
HSPは使い物にならん、構造体が使えないという致命的欠点がある
アクションRPGとか凝った作品作ろうとすれば制御変数で苦しい思いする
今のPC環境ならJavaやC#がベストだと思うが
BASIC系ならDarkBasicやPureBasicとか構造体使えて便利なのもある
0340名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 00:57:22ID:YLVNm7wd
つか、今は管理人さんのサポートの話をしてたんじゃなかったかな。
0341名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 01:15:16ID:JSnzgYgT
DarkGDK
0342名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 01:28:15ID:ZQsG/Lps
>>337
ゲーム作成にほとんど関係ないとかマジで言ってんの?
ロクな物作れないのはどっちだよ
0343名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 01:57:08ID:6/OPK1NL
>>339
あれ、構造体もなかったか。今時それはきついか。javaは個人的に苦手なので、個人的にオススメはC#になるかねぇ。
>>342
そうだね、一言抜けていた
「面白い」ゲーム作成にはほとんど関係ないよ
FFの最新作が面白いと思ってるような人なら、スマンカッタ。謝るわ
そうでなれければ面白いゲームを作るのに最も大切なの物は、アイデア。
ある意味愛情とも言えるね。どれだけプレイヤー視点で考えられるか。
俺自身HSP、lisp、C++と使ってきたけど、言語とか本当にどうでもいいことにやっと気づいた。今はVB.net使ってる
ついでにタブレットも使ったけど絵がヘタクソな奴はヘタだなwうまい奴はペイントでも書いてしまうんだよな
まぁ、実現不可能(もしくはその言語でゲームにならないレベルで重くなるなどの支障)なことが起こらない限り、得意な言語から乗り換える必要は無いよ
HSPで構造体がなくても使い易いと思えば使えばいい。配列を複数用意する等、いくらでもやり方はある
0344名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 03:37:16ID:tFJlwk9D
技術に関しては、ある程度までは磨けばなんとかなる。
だからセンスをくれ。マジで。
0345名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 09:49:38ID:K9g02mSR
センスも沢山失敗して磨かないとだめだろw
0346名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 14:43:23ID:qdjgMWoj
センスがないんじゃなくて、観察力や分析力がないんだろ。
ようするに技術を磨く努力をしてないだけ。
やる気のない奴ほどセンスを言い訳にする。
0347名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 16:00:53ID:YTeCJnXO
何事にも努力が必要なのは確かだが、
複数の人間が同じだけの努力すれば、同じだけ能力が向上するなんて誰も思ってないのに、
才能やセンスの重要性を否定するのはおかしい。
0348名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 16:59:31ID:K9g02mSR
才能とかセンスとか所詮結果論よ
特別な結果がでる人は、人と違う特別な努力を知らず知らずにしてるもんよ
0349名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 17:53:59ID:Iq9cuWJF
ある何かに手をつけたとして、
それができた人は、面白くてやる気が出るから努力を続けるだろう。
だがそれが全然できない人は、当然面白くなくてやる気も出ないし努力するのが苦痛だろう。

とっかかりも結局は才能だと思う。
0350名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 18:15:03ID:dVlJ0jBu
誰でも時間かければ勇者になれるRPG脳の弊害ですねわかります
0351名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 21:56:13ID:/UqAnCN0
>>347
一般的なプロ程度のセンスや技術に才能はたいして重要ではないよ
学習と努力で十分克服できるレベル
それとも、もうプロの域は超えてて天才に迫るとこまで行ってるわけ?って話だな
0352名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 22:03:11ID:413iop4g
シッタカ乙
0353名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 22:11:43ID:/UqAnCN0
>>349
↑の答えは>>346って事なんだろうな
というか、遊びでプログラムやってるなら苦痛ならやめて他の簡単で面白い事やったらいいんじゃないの?
楽しくなければ遊びにならないでしょ?
0354名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 22:22:05ID:GsWDvJDP
>遊びでプログラムやってるなら苦痛ならやめて他の簡単で面白い事やったらいいんじゃないの?

これが「お前には才能が無いよ」と言ってるのと同義なんだけどな。
才能を否定してるようで才能の存在を多いに認めている。
0355名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 22:28:12ID:BrPLdyX4
普通の人が苦痛と感じることを楽しめるのも立派な才能
0356名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 22:30:16ID:/UqAnCN0
>>354
いや、キミの理解が足りないだけじゃないの?
一般的なプロ程度の人間は楽しいだけの学習なんてしていない、苦痛なのが普通だって事だよ

楽しい事以外したくないなら誰かの作ったゲームで遊んだりアニメ見たりしてるだけでいいんじゃないの?
遊びなんでしょ?
0357名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 22:35:03ID:/Ov7qoCn
いい加減スレ違い
0358名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 22:58:54ID:GsWDvJDP
>>356
苦痛の乗り越えた時に達成感とかカタルシスはないの?
0359名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 23:08:48ID:DSMkrKUW
ゲーム業界に夢見てる連中の議論は傍から見てるとスゴク面白いなあ
0360名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 23:09:40ID:/UqAnCN0
>>358
苦痛があるから努力できないってレベルの話に何の関係があるの?
0361名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 23:21:27ID:GsWDvJDP
乗り越えられなければ苦痛しかないって事にも気付かないの?
0362名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 23:34:48ID:qdjgMWoj
趣味のゲーム製作で才能だの苦痛だの言い訳する奴は
もともとやる気がないだけだからやめとけって話だ。
0363名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 23:35:19ID:eG633//C
> これが「お前には才能が無いよ」と言ってるのと同義なんだけどな。
> 才能を否定してるようで才能の存在を多いに認めている。

> 苦痛の乗り越えた時に達成感とかカタルシスはないの?

> 乗り越えられなければ苦痛しかないって事にも気付かないの?

何を言いたいのかさっぱり分からん
0364名前は開発中のものです。2010/04/09(金) 23:52:18ID:/UqAnCN0
>>359
そうか?>>349には夢見てるというほどの熱は無いし
一般的なプログラミングや創作の学習過程の話だよ、これは

>>361
甘えんぼさんだなぁ、単なる遊びなら簡単に乗り越えられるように設定されたゲームをやっとけばいいだろ?
キミが躓いてる小石や水溜りはよく観察して努力すれば凡人でも乗り越えられるものだよ
0365名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 01:58:01ID:JKWaHH51
プログラムなどの技術力とは全く関係なく、面白いゲームを作る人は実在するわけで、
そこを不思議に感じることはあると思うのよ。

そのジャンルへの豊富な知識/経験だったり、
>346の言葉を借りるなら、1つの経験から面白さを分析する力だったりするんだろうけど。
どうやって磨けばいいのやら。
0366名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 02:09:04ID:ho7bAHGa
横からスマン、ゲーム作るとき素材の大きさってみんなどうやって決めてる?
0367名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 02:42:24ID:2K/v1vST
>>366
8の倍数+カンで決めてる
0368名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 02:55:03ID:qfDbuWEH
プレイする画面の大きさを、実際に作ってみて
そこから「これくらいかな」というのをざっくり切り取って、
あとは都合のいいサイズに微調整。
0369名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 03:36:22ID:ho7bAHGa
>>367
>>368
ありがとう、とりあえずダミーでアタリ決めて作ってみる
0370名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 04:52:05ID:JKWaHH51
特に画面が固定のゲームだと、
素材の大きさ(=画面内に置ける素材の数)は、ゲームシステムに直結するからなあ。

横7マスのぷよぷよと、横14マスのぷよぷよとでは全く別のゲームになってしまう。
0371名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 09:13:38ID:D9AgpRz8
1人でゲーム作るのとか無理すぎる…
どんだけ時間を費やし他の時間を犠牲にするか…
少なくとも3人は必要と思った
0372名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 09:19:10ID:qpuw3ENr
1人で作れるゲームを作ればいい話
DXライブラリを使うのも省力化、低難易度化の方法の一つにすぎない
0373名前は開発中のものです。2010/04/10(土) 09:37:38ID:QyrV+/YG
三人もいたらPS程度のクオリティのゲームは作れるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています