DXライブラリ 総合スレッド その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 23:29:14ID:hEXp+gEaGUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
0002名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 00:12:27ID:Hz3w/azi乙
0003名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 00:52:25ID:Oz1E+AGD0004名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 03:25:10ID:62nghBcS0005名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 10:53:06ID:7mqiUOegそりゃ既存のシナリオプレイヤー使うのが一番楽に決まってるけど
シナリオプレイヤーから作るんだったらC#は開発環境やライブラリのサポートが強いから
ヘタに一般的なスクリプト言語で作るよりは早いかもしれない
0006名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 15:31:38ID:17S5EVRdプログラミングよりもシナリオというイメージ
0007名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 15:39:06ID:yK1L3n1wテキストファイルから読み込むなら色々めんどくさくなってるがそんなつまらんことしてる間にツール使ったほうが全然早いし
0008名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 18:43:49ID:sH0feCEvエンジンを作るのは楽しそうだ。
0009名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 19:38:38ID:HqwChTwY0010名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 21:33:56ID:QPp2DQH6ゲーム作るより楽しい
0011名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 22:17:51ID:0DPQMw5c0012名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 22:54:04ID:PHlX3hrg古いバージョンならともかく新しいバージョンで使えなくなるというのは聞いたこと無いんだけど
試しにVisualBasicでやってみたけど無難に動いた
0013名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 22:56:53ID:QPp2DQH60014名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 21:21:50ID:n995yOe0lib不要でコンパイラ関係なくなる
0015名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 21:24:11ID:n995yOe0関数追加や仕様変更で作り直さないといけない
作者がやるのがいい
0016名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 21:26:40ID:n995yOe0マクロなどの解析が大変。どれか一つヘッタだけならできても
世の中の全てを書き換えるのは大変
0017名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 02:30:11ID:5LT7J4f3pass:dxdx
かじりかけの知識とDXでゲームを作ろうと思うんだが
パネル式(?)のアクションゲーム(ボンバーマンやロックマンエグゼのような)なんだけど
3D使うんだけど、全部モノクロでドットの荒さを残して3Dっぽくないカンジでつくろうと思っている。(レトロゲームのように)
敵キャラを表示するのにビルボード(DrawBillboard3D)を使えばいいかなと思ったけど、なんか動きが変なので断念
普通に3Dで表示したら斜めっぽくなってしまう。
とても面倒だったが、遠近感とかの3Dっぽい動きを全部拡大縮小で作った。
しかし納得いかない、3Dの面をビルボードのように常に視点に合わせるにはどうすりゃいいの?
質問に答えてくれなくてもいいから、とりあえず俺の渾身(失笑)の力作コードを見て感想や罵倒を述べてくれれば嬉しい
最初のOP(仮)はAキーとかで飛ばせる。操作は矢印キー。と、シフトで加速移動
まだ何もできてないけど・・・
0018名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 03:05:00ID:G05DIRSdだが何やりたいのかはわからん
3Dの面をビルボードのように常に視点に向かせたら、それはビルボードと呼ぶのではないだろうか
3Dっぽくないカンジってことなんで、SetupCamera_Perspective(float Fov)で視野角をいろいろ変えてみると得るものがあるかも
0019名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 08:36:43ID:/gnwupJu0020名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 09:47:19ID:ebUApodJ0021名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 17:59:20ID:5LT7J4f3回答サンクス。試してみる
>>19
歩く幅とか攻撃範囲とかがマス目で表されるというかなんというか・・・
>>20
そうそうそうそう!
0022名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 18:21:23ID:TeC32bky0023名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 18:47:00ID:5LT7J4f3合ってるけどちょっと違うかも
敵が遠くへいったら小さく表示されて近くだったら大きく表示されるけど
3Dっぽくない。シレン3みたいに3Dっぽくないカンジでアスカ見参みたいに2D?
3Dをドットで描いてるようなカンジで表現したい。だからテクスチャのフィルタリング方式を変えてドットの荒さも残している。
ステージがフカンのアングルなのは演出。でもステージの上に乗っている奴らはビルボードで表示したい。
だけどDrawBillboard3Dだと上手くいかなかった。普通の3Dのような動きをしてくれない。
主人公は常に中央表示。視点移動でその他が動くような・・
だけど3D。ぺらぺらしたカンジというのかなんというのか・・・
http://www.uproda.net/down/uproda007981.jpg
説明下手でスマン
0024名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 18:49:52ID:PuuRWQBuプレゼンの時ってハッキリと「〇〇みたいなゲームです」って言うらしいし
0025名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 19:09:07ID:5LT7J4f3似たようなゲームに遭遇した事がない…こんなんあったら面白いかなって。
でもありそうだけど・・・俺がゲーム知識に乏しいだけかな
プログラムは上のレスでうpしたたけど、一応動画も上げようか
ゲーム内容は、だだっぴろい盤上みたいなマスの上で上下左右動いて
雑魚を好みの武器でぶっ殺しつつボスへ・・みたいな
障害物置きつつ弾撒きつつ接近して殴りつつ…
例えるとロックマンエグゼを全パネル見渡せないぐらいパネルを増やしたカンジかな(やや違うけど)
という妄想
0026名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 19:24:43ID:ebUApodJ自分は2D専用のラッパーとして使ってるからDXlibの3Dはさっぱりだけど、
3Dを一コマずつスクリーンキャプチャしたほうが早いようなきもする
0027名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 19:32:01ID:Vqz5zby20028名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 20:03:39ID:kobRNO+x>3Dをドットで描いてるようなカンジで表現したい。
3Dドットヒーローズ思い出したけど・・・絶対違うよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています