リアルで駄目なプロジェクトに参加した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/02/10(水) 23:23:37ID:9pojPlJeこれ俺のブログなんだけど詳細載ってるからひとまず見ろ。
コメントも笑えるくらい低脳過ぎる。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nanashi_hippie/archive/2010/2/5
参考になるか知らんけど、お前らも俺のブログ見てこいつらみたいにならないように参考にするといい。
なんか聞きたいことあったらここで質問しな。
俺が答えられる範囲でなら答えてやるよ。
0002名前は開発中のものです。
2010/02/10(水) 23:51:35ID:v5jqm4kl0003名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 00:01:40ID:9pojPlJeくだらないこと質問すんなよ。
大体童貞じゃねぇし。
0004名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 00:30:47ID:SKCF8HF9あんなところに人材なんていないよ
0005名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 00:37:43ID:67Ma0OaY0006名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 00:40:44ID:jviEWNP50007名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 00:45:58ID:UK3ymL5e専門ではない。
まず、授業でゲームを作ってるって言っただけで専門と決め付けるのは、浅はかな考えだ。
俺の方があいつらより知識も技術も経験も上だろうし、一緒にされるのは迷惑。
学校でしか作業できないあいつらと違って俺んちにはMAYAあるしな。
技術の差が出るのは当然。
専門なんかにゲームクリエイターに成り得る人材がいないことは周知の事実で、今更確認するまでもない。
0008名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 00:49:14ID:UK3ymL5e俺が辞めたら困る馬鹿たちが辞めてほしくなくて書いてるに決まってるだろ。
俺の技術力だったらしょうがないけどな。
まぁ、大半のやつは俺が辞めるときにきつく言ってやったから逆恨みだけどな。
>糞スレ立てるな
糞スレだと思ってるお前の方が糞だということを自覚したほうがいい。
0009名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 00:51:52ID:SKCF8HF9言っとくけどチーム制作はゲームをつまらなくする
個人製作が一番完成度が高いんだよ?スタッフ1000人とか絶対破綻するから
まずその前提をわかってるかどうかだよ
理想論じゃゲームは完成しない
0010名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 01:01:01ID:67Ma0OaY0011名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 01:02:49ID:UK3ymL5eあんな低脳大と一緒にすんな。
>個人製作が一番完成度が高いんだよ?スタッフ1000人とか絶対破綻するから
は?個人製作じゃ規模に限界があるだろ?
それじゃあ、クオリティが高くても意味がない。
俺がリーダーやればうまくまとめられたんだろうけど、
リーダーはチーム発足時に使えないやつだが先輩に決まってたから身を引いてやって
サブリーダーに名乗り出たらあいつら他のやつ指名しやがったからこうなるんだよ。
大体大手のゲーム会社は何百人規模だろ?
スタッフが1000人だろうが1万人だろうがリーダーがよければ破綻しないんだよ。
お前こそその辺わかってて言ってんの?
>理想論じゃゲームは完成しない
だろうね。
0012名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 01:04:03ID:UK3ymL5eお前わかってんな。
0013名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 01:05:54ID:0/DlLl280014名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 01:13:06ID:SKCF8HF9100人を超えるようなスタッフの規模になると、同じ部屋で仕事ができない
制作途中で話し合ったりしない、いやでも分業になる
そうすると世界観の統一ができなくなっていくよ
2人でゲーム作るだけでも非常に難しい、よほど息が合ってないと
>>12
個人で作れるようにプランニングする能力、が問われるのは間違いないね
でも不可能じゃないし理想論でもない。やってる人は多い
別にプログラムや絵がなくたって、紙とペンでゲーム作ることから始めればいい
そこからできない人は無理だ
0015名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 01:14:23ID:UK3ymL5eお前らのために俺の経験載せてやってんだぞ?
VIP行ったらお前ら見れなくて困るだろ?
0016名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 01:16:06ID:REVIzuWy見てないけど
0017名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 01:17:08ID:9NgpVxEPって考えてるヒト多いの?
0018名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 01:28:00ID:UK3ymL5eお前ちゃんと俺のブログ読んだ?
>100人を超えるようなスタッフの規模になると、同じ部屋で仕事ができない
同じ部屋でしてようがしてまいが、リーダーが指示ださなかったら同じだろ。
>いやでも分業になる
ブログに書いてあるけど最初から分業(笑)。
あぁ人数は書いてなかったか。
プログラマー3人。デザイナー6人。俺はデザイナー。
>そうすると世界観の統一ができなくなっていくよ
俺がいる日はぐだぐだ話あってるくせに
俺が授業ないから休んだ日に色々決まってるから
世界観の統一とか最初からできてるとは思えない。
>個人で作れるようにプランニングする能力、が問われるのは間違いないね
演出からゲームを考える場合、その演出にするためにはクオリティが必要。
ゆえに、個人で作るには時間がかかるし、
それならムービーでも作ってた方がクオリティ高いものが作れるというものだ。
>でも不可能じゃないし理想論でもない。やってる人は多い
だろうね。
だが、やってる人は多いかもしれんが、ほぼ全部低クオリティだろ?
まぁ俺ならモデリングもプログラムもできるから一人でゲーム作る事は可能だけどな。
0019名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 01:32:17ID:UK3ymL5e少なくともお前よりは頭良いよ。
0020名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 01:43:10ID:SKCF8HF9とりあえず話聞いてブログも見たけど
何というか>>1はセンスがないというか……
俺のいた大学には、プログラム書ける俺スゴイ的な人が何人もいたけど
面白いゲームの企画の1つさえ出せる人がいなかったな
>>1には彼らと同じよーな思考パターンがある
自分がリーダーなら上手くいった…… → リーダーになる人徳はあるのか
ムービーでも作ってた方が…… → それはゲームじゃないよね
モデリングもプログラムもできるから…… → システムは?設計論は?
まあこんなのは足元すくってる指摘にすぎないけど
一番ヤバいのは「理念」がないことだな。
何がやりたいのか、何を目標にゲーム作るのか、さっぱりわからん
なぜこうなるかって
ゲームを遊ぶ人のことを考えてるんじゃなくて
ゲームを作る自分のことばっか考えてるからだよ
そんな手前勝手な考えじゃどうにもならないと思うよ
0021名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 01:54:07ID:q7qw6G8dこれはいいな
ぶっちゃけ、実際のゲーム会社でもこれとまったく同じ問題が発生するよ
さらに金と馬鹿なリーダーに強権が発生するからもっと酷い状況になる
仲良しグループへの優遇措置なんかも入るから上で監督してる奴が相当気合入ってないと
ホント、ゲームって完成しない
0022名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 01:55:53ID:q7qw6G8d的外れじゃないかな?
それって>>1の問題を解決できるような内容じゃないよね?
0023名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 01:57:24ID:UK3ymL5eそれはそいつらに才能がなかったんだろうね。
俺は面白いゲームとは何かとか日ごろから考えてるからいくらでも企画なんて出せるけどな。
>リーダーになる人徳はあるのか
このゲーム製作に入る前に仲間内でムービーを作ったんだが、
そのときは俺がリーダーをやって予定の日程通りに作れた。
つまり俺はリーダーの素質があるってことだ。
>何がやりたいのか、何を目標にゲーム作るのか、さっぱりわからん
俺は敵を殺しまくるガンシューティングがやりたかったんだよ。
だけど、あいつらはそれのどこが面白いかわからないとかいいやがるから
こいつらダメだなと思ったが、後学のためにプロジェクトに参加してた。
元々目標は、プロに見せられるような面白いゲームを作るだ。
他にも色々書いてやりたいが、寝不足で疲れたから今日は寝る。
また続きは明日書いてやるから楽しみにしてな。
0024名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 02:02:26ID:9NgpVxEP既存のガンシューティングをより面白く出来るようなアイデアを
仲間達に提示できたの?
0025名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 02:13:58ID:q7qw6G8d>元々目標は、プロに見せられるような面白いゲームを作るだ。
これの具体的な表現方法を決めないと話にならないよな
>>24が言ってるのはあくまで奇抜なゲームを作るためのものであって
おもしろいもプロに見せられる云々も関係ないよな?
こういうズレがあるから会議って難しいんだぜ
みんながみんないいほうへ進めようとおもっていても
全然違うことを言ってしまう
0026名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 02:30:46ID:9NgpVxEP商業的には、より面白くする事を考える必要は無くて
(逆につまらなくなる可能性もあるし)
今までのゲームを、今まで通りの確かな面白さで作れるような
企画を作る方がプロとして正しい
(メインのゲームシステム以外で差別化は行えるし)
という事なの?
0027名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 02:36:26ID:67Ma0OaY商業的に考えたらこいつの言ってることなんてうんこみたいなもんだな
0028名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 02:48:53ID:q7qw6G8d違う
まず、メンバーと相談して
本プロジェクトにおける「面白い」を定義しなくてはいけない
それはゲームと面白いのか?
グラフィックが派手なのか?
ストーリーが面白いのか?
その他色々あるよな?
だからそうやって勝手に自分の中だけで結論を求めちゃダメなのさ
0029名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 02:59:01ID:9NgpVxEPそっかー
でも出来たら、ずばり具体的なゲーム名を挙げて
そのゲームにおける面白いを挙げてみて
0030名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 03:04:30ID:q7qw6G8dえ?なんのつもりで話してるの?
0031名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 03:14:20ID:9NgpVxEP何かウケる要素を定義した上で作ってるなら
具体例があるかなと・・
0032名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 03:37:39ID:q7qw6G8d一番わかりやすいのはキャラゲー(版権モノ)かなぁ?
このキャラをいかにカッコよく(可愛く?)魅せるかがテーマになる
また、物語の雰囲気がいいならそれをどう表現できるか?
こんなテーマの場合だとそれを活かせないよな突飛なシステムとか
いれようとする奴はもうだめっしょ?(普通の人が投げちゃうみたいな難易度も除外されるよね)
また、テーマがこれなのに全然関係ないような絵を描いちゃう人もダメでしょ?
こうやってプロジェクトの目標が定義できればちゃんとやること決まるのよ
まあ、それだけってわけじゃないけど
0033名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 04:00:27ID:ZeC5IASr0034名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 04:06:11ID:LyiwKanRCとC++ばっか使っているけど、もうちょっと記述統一してくれないかな
オブジェクト指向と関数ポインタの話が大半だった、気もしないでないが
もう、うゆ(uyu)氏とちんこ(kami_object)氏を足した人間像だわ
0035名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 04:22:54ID:LyiwKanRおそらく神奈川工科大学情報学部情報メディア学科服部元史研究室をAOで入学
現代のヒッピーにふさわしい
Windowsを捨ててUnix系に来てくれないか
0036名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 04:47:48ID:ZeC5IASrhttp://img.20ch.net/anime/s/anime20ch42071.png
http://img.20ch.net/anime/s/anime20ch42072.jpg
http://img.20ch.net/anime/s/anime20ch42073.jpg
専門は3Dモデリングだろうがまともなモデラーでココまで絵の下手な奴にお目にかかったことは無いな
一人で可能なら完成させたら良いんじゃないかな?
0037名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 07:24:05ID:/f0YJaWWというか本心を言うと集める自信が無くて
近くの人間に自分の理想通り動いてもらおうとしたが
お前同様誰もお前の都合なんか知ったこっちゃ無く
他人の所為にしてファビョーン。
0038名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 09:53:35ID:Bf93Miag社会に出たら間違いなく職を転々として、それを他人のせいにするタイプ。
0039名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 13:34:30ID:UK3ymL5eってことでレス返してく。
>q7qw6G8d
>9NgpVxEP
>67Ma0OaY
やっぱプロはわかってんな。
>でもってID:UK3ymL5eはどんなすごいことができるんだろう?
俺、多趣味だから、デジタル音楽作成・バンド・小説執筆・絵・デザイン・モデリング・アニメーション・プログラム、etc...と何でもできるよ。
特に小説に関してはコミケで同人だしてるくらいだし、
プログラムで作った作品に関しては、賞を取った経験もある。
>ブログ見てきたが自称デザイナーか?
自称じゃない。
大体俺は2Dデザイナーじゃなくて、3Dデザイナーになりたいんだよ。
つまり、絵が描けなくても人体の構造さえわかっていれば、
モデリングはできるわけだ。
世の中のモデリングが糞なやつらは人体の構造から勉強しなおした方がいいと俺は思ってる。
アニメーションに関しても人体の構造をしっかり考えてセットアップしてれば
なんら難しい事はない。
0040名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 13:35:11ID:UK3ymL5e俺は前3Dムービーを作ったときリーダーをやってたって書いただろ?
そのときちゃんとメンバー集めてるよ。
ちゃんと文章読む力付けた方がいいんじゃない?
>他人の所為にしてファビョーン。
それは俺じゃなくて、俺とプロジェクトやってた他のやつらな?
その辺わかってくれると嬉しいね。
>社会に出たら間違いなく職を転々として、それを他人のせいにするタイプ。
残念ながら、ゲームクリエイターってのはあちこちの会社に転々とするもんだ。
それが一番手っ取り早い出世の方法だ。
それをしないと上がいなくなるまで出世はできない。
ゲーム業界のこと大して知らずにしったかしない方がお前のためだよ。
0041えいいち ◆GRGSIBERIA
2010/02/11(木) 17:21:29ID:jJmZqNJt他人の名前を騙る時は誰がブログを書いてるのか確認しろトーヘンボク。
なんか申し訳ない。
一応言っておくけれども、所詮は他人なので僕自身の考え方と逆行してます。
ほんと勘弁してください。
でも、引き取れないから ど う に も ならない。
0042名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 17:40:02ID:UK3ymL5e本人釣れたw
>他人の名前を騙る時は誰がブログを書いてるのか確認しろトーヘンボク。
ブログ主 = えいいち ◆GRGSIBERIA
なのは知ってて書いてるし、アンチえいいちスレまで立ってたことも確認済み。
>一応言っておくけれども、所詮は他人なので僕自身の考え方と逆行してます。
ブログみた感じだと大体あってると思うぞ?
むしろお前の真似むずくてちょっと柔らかい表現だと感じてたくらいだw
じゃあ本人にバトンタッチするから後よろしくw
0043名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 20:07:14ID:K1JpU5Ny0044名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 20:41:46ID:67Ma0OaYお前リアルでも迷惑かけてんのか
0045名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 20:54:48ID:5teg9Pbx>>モデリングはできるわけだ。
俺の知り合いで職業でモデリングしてる奴は立体把握が出来ているので皆それないりに絵が上手い
>>世の中のモデリングが糞なやつらは人体の構造から勉強しなおした方がいいと俺は思ってる。
君の絵と3Dモデルを見て同じことを思ったよ
0046名前は開発中のものです。
2010/02/11(木) 22:27:31ID:SKCF8HF9やっぱそんなのか
学力無いんならせめて人間的にまともであってくれ
こんなのがまかり間違ってゲークリになることがあるんだ
0047えいいち ◆GRGSIBERIA
2010/02/11(木) 22:58:15ID:jJmZqNJtそれどこ情報?どこ情報よー?
>>44
アンチが多いだけだ。
>>35
春から他所の研究室に出入りし始めるから、縁があればやるようになるかもしれない。
Apacheって確かPython使えたよね?
>>46
それ言っちゃいかんて。
0048名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 05:29:40ID:5n/YY0ddCでもPerlでも、マイナーな言語は自分でモジュール作る必要があるかもしれない
命名規則からしてmod_pythonがそれにあたる
Pythonねぇ
0049名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 20:20:12ID:etgrazeU0050名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 22:53:48ID:HUaZgXOv0051名前は開発中のものです。
2010/02/13(土) 01:14:36ID:N1jXDQ1n画力なさすぎワロタw
0052えいいち ◆GRGSIBERIA
2010/02/13(土) 03:39:49ID:xvP2bC9XPythonいいやん。Pythonは絵描くみたいに書けるから好き。
モジュールも便利な奴いっぱいあるし。
>>51
高校の時の絵じゃなかったか?
また懐かしいものを引っ張り出してくれたものだよ。
0053名前は開発中のものです。
2010/02/13(土) 04:55:35ID:SA+Co7e00054名前は開発中のものです。
2010/02/13(土) 05:16:26ID:D2RQIUtv絶対伸びないから
0055名前は開発中のものです。
2010/02/13(土) 14:23:32ID:qno2gDGZ0056名前は開発中のものです。
2010/02/14(日) 21:32:25ID:yfBUbnUF0057えいいち ◆GRGSIBERIA
2010/02/15(月) 07:49:38ID:4ZhNq4TfMayaのConvert to File TextureとBatch Bakeがあるからな。
これさえあれば絵がうまく書ける。
>>54
必ずしもそうじゃないところが難しいんだよな。
>>56
そうだな。ゲーム作ろうぜ。
0058名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 08:11:03ID:4pVQPM5h0059名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 15:57:31ID:m6i6IVFP社会に出てからも程度の差はあれこんなのどこにでもあるぞ
どこに行っても糞なリーダー糞なプロジェクトは必ずある
今回みたいにやめるのも結構だけどそんなことしてたら切りがないぞ
メンバーとの関係も悪いみたいだし糞なプロジェクトなら適当に
終わらす術を見につけないと壊れるよ
断言するがどこ行っても必ず糞なプロジェクトがある
0060えいいち ◆GRGSIBERIA
2010/02/17(水) 01:38:31ID:61tPPznM>>59
被用者ではない以上、プロジェクトに参加するなら条件もある。
金を貰っているのなら我慢はするさね。
雇われてる以上、結果を出すことが前提だから。
ところが、金も貰ってないのにこんなんじゃ話にならんわな。
こんな酷いことはこのプロジェクトじゃなきゃ経験できないと思わなきゃね。
だからその無駄だった時間を今になって穴埋めしてるところ。
一応言っておくが、>>1ではないが本人だぞ。
>>1を鵜呑みにされちゃ困る。
0061名前は開発中のものです。
2010/02/17(水) 03:20:40ID:2+hS6TnXざっとブログ読ませてもらったけど、今回の経験は将来に役に立つから、気持ち切り替えた方が良いよ。
君ぐらいのスキルがあるなら一人で作った方が良いもの出来るよ。
基礎部分が実装終わって、量産の目処がついてから人を入れるくらいで十分なんじゃね?
あと、君くらいの年齢でドラッカーの引用するのは、成人式にダブルのスーツ着て行くようなもんだと考えてください。
0062名前は開発中のものです。
2010/02/17(水) 07:53:45ID:vzbMJD630063名前は開発中のものです。
2010/02/17(水) 12:19:10ID:cvpeqyT1技術も無いうちから良く言うわ、経験させて貰うだけでも十分な報酬だろうに
学生が適当に集まって依頼されて作るならまだしも授業だろ?経験するためにその授業を選んだんじゃないのか。
なら面白いゲームを作るのが第一の目的じゃないだろう、巻き込まれた他のメンバーも無能なリーダーもかわいそうに
0064名前は開発中のものです。
2010/02/17(水) 12:53:42ID:vzbMJD630065名前は開発中のものです。
2010/02/17(水) 13:16:59ID:cvpeqyT10066名前は開発中のものです。
2010/02/17(水) 15:48:48ID:sLk6t8Ev"遊び"でやっておきながら求めるものはキチンと求める
ってデカク書いてあるだろ
だいたい研究室ならともかく先輩と一緒に物を作る授業なんてあるわけないだろいう
おまえ大学行った事無いんかい?
あとさ頭悪くてもこんなスレageるな、sage方わかるか?メール欄に半角英数字で
sageって書き込むんだぞ
0067名前は開発中のものです。
2010/02/17(水) 16:07:27ID:thdWrNAc>>>1
0068名前は開発中のものです。
2010/02/17(水) 16:09:30ID:sLk6t8Ev端から書いてあることが嘘っぱちなんだろ
0069名前は開発中のものです。
2010/02/17(水) 16:28:11ID:thdWrNAc一般科目とか学年どころが学科もごちゃ混ぜになるものじゃない大学なら
専門だと結構キツキツみたいだけど
0070えいいち ◆GRGSIBERIA
2010/02/17(水) 18:45:26ID:61tPPznM>基礎部分が実装終わって、量産の目処がついてから人を入れるくらいで十分なんじゃね?
今のは規模が小さいから無理だろうけど、将来的にはそういう風になるかな。
>あと、君くらいの年齢でドラッカーの引用するのは、成人式にダブルのスーツ着て行くようなもんだと考えてください。
やばい、それ面白そう。
>>63
反面教師にはなったよ。すごく。
来年はそこらへんを注意しながらやろうとも思ってる。
ってか、あれだけの酷いものを学生のうちから学べたってのは凄い意義はあると思うよ。
(時間は無駄にしたけど)
>>66
(授業を)遊びでやっておきながら。
まあ、身内ネタだし色々行間あるけど勘弁してね。
>>68
でも、1年から研究室には通って寝泊まりしてたよ。
0071名前は開発中のものです。
2010/02/17(水) 20:23:58ID:cvpeqyT1コメントってのは閲覧者が記事に対して付けるコメントだよ、下にあんだろ
それと先輩と一緒に何かすることはあるぞ・・・、自分のまわりを全てだと思うなよ
しかも結局授業だったみたいだし
0072名前は開発中のものです。
2010/02/17(水) 23:16:03ID:f8H39Ocz徳川家康は、まだ天下を取る前に
三方ヶ原で武田信玄と戦い、命からがら逃げる大敗を帰した。
その時、浜松城に戻った家康は、苦渋の表情の肖像画を描かせ
生涯これを手元に置いて、自らを戒めたという
そして気性の荒い三河の武士の性格を改め、奸智に長けた謀略家へと変貌を遂げた。
http://image.blog.livedoor.jp/akijuki/imgs/a/c/ac93340e.jpg
武田の戦いは敵ながら自ら取り入れ、篭城する西軍を外に引き出す戦いへと繋がり
大勝へと導いた、このまま篭城で戦えば辛勝はしても大量の兵を失う事になっていた。
負けから学べる人はかけがえなの無い経験を勝ち取るよ。
0073関係者
2010/02/18(木) 01:53:20ID:TMGJ1oqp本人やることやってなかったぞ
本人がやることになってた仕事は2つ
プレイヤーキャラのアニメーションとそのアニメーション絵コンテ作り
絵コンテは棒人間で良いって言われてたのに無視してやらず
アニメーションのほうが最後にあがったやつ見せてもらったけど、走っている
モーションには腰の上下運動入ってなかったし、腕が腹にめり込んでた。
意味不明な動きもいくつかあったぞ
ボーン名は無視されたって嘆いてた
本人の最大の伝説的所業は誰にも相談することなく勝手に仕様を変更しようと
してたこと
笑ったわ
1ヶ月半前に決まってたゲームシステムの肝になってた部分何今更になって勝
手に変更しようとするの?
プログラマ呆れてたぞ
しかも直接話すことなく抜けやがって
正当性主張できないからって論争する前に逃げんな、チキン
あとプロ意識語るなら与えられてた仕事こなせよ
0074名前は開発中のものです。
2010/02/18(木) 02:56:37ID:fSjG6PFA晒しあげて叩かせようとしたのに失敗して顔真っ赤w
0075名前は開発中のものです。
2010/02/18(木) 03:03:26ID:256SaWL1どっちも糞だって認めろよw
0076えいいち ◆GRGSIBERIA
2010/02/18(木) 09:42:26ID:LeziY+QOでも、なかなか難しいもんだよね。
>>73
自分の発言が逆説になったと後悔しないように。
>絵コンテは棒人間で良いって言われてたのに無視してやらず
デザインリーダーからはモーションチェックリストでOK貰いましたが。
>モーションには腰の上下運動入ってなかったし、腕が腹にめり込んでた。
品質を落とした原因は作業時間がたったの5日しかなかったことですが、
僕が見せた作品の制作速度と品質から見て妥当な日数だった認識してます?
今回の失敗から原因を考えてみてくださいな。
言いたいことはたくさんありすぎるので、脳内で済ましていただかないと困る。
>本人の最大の伝説的所業は誰にも相談することなく勝手に仕様を変更しようと
描画されないぐらいでかいもののモーションをどうやってつけろと?
この問題の対応はどうすれば解決できるかは簡単ですよね。何かしました?
>1ヶ月半前に決まってたゲームシステムの肝になってた部分何今更になって勝
中間発表5日前でも武器の大きさすら決まっていませんでしたが。おかげで遅れたんですが。
おまけに敵キャラがでかすぎて上記の問題が発生してましたが設定の整合性は?
レスを見る限り強引に実装するつもりだったみたいですが。僕のモーションのめり込み以前の問題ですよね?
>しかも直接話すことなく抜けやがって
それだけのことをやったと思ってください。
あと、直接会う機会ありましたが、カマかけたのは気づきました?
0077名前は開発中のものです。
2010/02/18(木) 09:47:51ID:MxBv7R1r■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています